-
野鳥観察
-
【北極からの】 ヒメクビワカモメ 【女神】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鶴見川や多摩川の下流に飛来しました!\(^o^)/
https://i.imgur.com/WUdBaHn.jpg - コメントを投稿する
-
可愛いでしょ(^^♪
https://i.imgur.com/KvlmiCx.jpg -
見よ、この雄姿を!\(^o^)/
https://i.imgur.com/VllZ7s8.jpg -
今日も沢山来てたよ(*^^*)
https://i.imgur.com/a8Ld0jC.jpg -
あなたガチで間違えてるっぽいから言っとくけど全部ユリカモメですよ
-
>>15
新交通システムのゆりかもめが開業する時に
「架空のかもめの名前を付けて新しい乗り物のイメージした」
って報道されてんだけど?(・∀・)
鶴見区役所の近くにヒメクビワカモメの大群!\(^o^)/
https://imgur.com/a/w8klwvY -
昭和の頃に発行された野鳥図鑑に「ユリカモメ」なんて載っているのか?(*^^*)
嘘本を持ってきても、本の綴じ方ですぐにバレるよ( *´艸`) -
ヒメクビワカモメは北極圏で繁殖する小型のカモメで、混同されるのはヒメカモメだ。
ユリカモメとか言ってる奴はカルト狂信者か詐欺師かのいずれかだ。
https://i.imgur.com/KyB90bU.jpg -
極地探検家の間ではヒメクビワカモメを発見すると、幸運がもたらされると信じられているという。
https://i.imgur.com/xvFjnl2.jpg
印欧語では「バラカモメ」「ピンクのカモメ」と呼ばれていて、繁殖期になると、身体がピンク色になって
首に輪の模様が出てくるので、日本語では「ヒメクビワカモメ」と名付けられている。
極地探検家がヒメクビワカモメを捕獲して自分の国に連れてきても、すぐに羽の色が白いカモメになってしまうそうだ。 -
大井競馬場にヒメクビワカモメの群れが飛来したよ(*^^*)
https://i.imgur.com/bXxNGRf.jpg -
ヒメクビワカモメが手のりになったよ!\(^o^)/
https://i.imgur.com/nRCLjdM.jpg -
政府はデマ流すんじゃねーよ!(`・ω・´)
https://i.imgur.com/6ARdysi.jpg -
先に餌を食われて激怒するヒメクビワカモメ
https://i.imgur.com/gipjwGf.jpg -
お台場に飛来したヒメクビワカモメ
https://i.imgur.com/1ouqeCh.jpg -
フジテレビは交通費ゼロなんだから、取材してテレビで放送すればいいのに。
https://i.imgur.com/ljMjpSh.jpg -
スズメとヒメクビワカモメ
https://i.imgur.com/PibIzfb.jpg -
ハトとヒメクビワカモメ
https://i.imgur.com/AJbiiR2.jpg -
図書館からヒメクビワカモメが掲載されている本を借りてきたよ(*'ω'*)
https://i.imgur.com/BTFgwVd.jpeg -
出版されたのが平成5年(1993年)とあるけど、インクが30年経っても乾かないようだ( *´艸`)
https://i.imgur.com/DVk3szQ.jpeg
ヒメクビワカモメの生息域が拡大しているのは事実のようだ。
何でこんなすぐに嘘だってバレる小細工をするんだ?
頭おかしいんじゃねーの? -
ヒメクビワカモメが秋にアラスカに大群でやってくる事実が隠蔽されているな。
繁殖期に身体がピンクになって首輪のような模様が出てくるので、ヒメクビワカモメと命名されてんのに。
https://i.imgur.com/j7jb7WW.jpeg -
フランス語で書かれているカナダ政府のレッドリストの魚拓を取っておいたよ(*'ω'*)
https://i.imgur.com/AahHVfK.jpeg -
>>33
そっちは平成28年(2016年)だったわ。
こっちが1993年
https://i.imgur.com/zPm4noo.jpeg
https://i.imgur.com/jfw2RZv.jpeg -
ヒメクビワカモメの分布地図が出来た!\(^o^)/
https://i.imgur.com/dKENacF.jpeg -
東京スカイツリー
https://i.imgur.com/YRoiS4X.jpeg -
鶴見川の河口にヒメクビワカモメの大群が飛来したけど
https://i.imgur.com/IGQ0RJK.jpeg -
1羽死んじゃったよ(´;ω;`)
https://i.imgur.com/OfUrMb0.jpeg -
寸法を測ったわ
体長:42cm
横幅:15cm
翼長:80〜90cm
体重:291g
https://i.imgur.com/Yu5pvL9.jpeg
https://i.imgur.com/WObpy2B.jpeg
https://i.imgur.com/gxjNoca.jpeg -
ヒメクビワカモメのお通夜
https://i.imgur.com/TChxx0f.jpeg -
都鳥と呼ばれたユリカモメ(百合?、カモメ科)
http://www.forest-ak...rd/96-yuri/yuri.html
全体的に白っぽく、クチバシと脚が赤い小形カモメ類。ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯で広く繁殖し、日本には冬鳥として北海道から南西諸島の海岸、干潟、河口、漁港などに多数が渡来する。また内陸部の河川にも生息する。日本の古典文学に登場する「都鳥」は、ミヤコドリ科のミヤコドリではなく、本種を指すとされている。
都鳥・・・伊勢物語では、「白き鳥の嘴と脚と赤き、シギの大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡しもりに問ひければ、これなむ都鳥。と言ふ」とあることから、「都鳥=ユリカモメ」と推定されている。
伊勢物語に書いているとおり、以前は見られなかった京都にもユリカモメは飛来し、鴨川などでエサをついばんでいる。夜は琵琶湖で休んでいるという。
生活環境・・・越冬期には、海岸、漁港、河口などで数十羽から数百羽の群れが見られる。他のカモメよりも内陸に入り、川の中流〜下流、湖、堀などでも見られる。河口から数十キロも川を遡ることがある。昼間は内陸部で生活していても、夕方になると川を下り、海面に浮かんで夜を過ごす。琵琶湖では、夜を過ごす群れがあることが知られている。 -
羽根を拡げたまま急降下して飛び込んでいる。
https://i.imgur.com/8OJEbw3.jpeg -
10年前の大雪
https://i.imgur.com/ATB56up.jpeg
Category:雪害
https://ja.wikipedia...y:%E9%9B%AA%E5%AE%B3
平成4年2月1日と平成10年1月17日は入学試験の日で、大雪だったのに載ってないぞ(´・ω・`)
日本政府って大噓つきだろ!\(^o^)/ -
こんな動きをする鳥が他に居るのか?(*^^*)
https://i.imgur.com/1yhkCip.gif -
京急富岡駅の近くにあるふなだまり公園に並ぶ若鳥5羽
https://i.imgur.com/EENSvtT.jpeg -
羽田空港の隣の森ヶ崎公園
https://i.imgur.com/Kmx07iL.jpeg -
茨城県潮来市にある北浦のオオハクチョウとカモとヒメクビワカモメ
https://i.imgur.com/GdEVwvH.jpeg
https://i.imgur.com/NB5XhA7.jpeg
https://i.imgur.com/GhyuyTh.jpeg -
ヒメクビワカモメの死から十日目の法要
https://i.imgur.com/4FYn2L3.jpeg -
調布市の多摩川で、ヒメクビワカモメが魚を捕獲するビデオの撮影に成功した!\(^o^)/
https://imgur.com/y55c2Ro -
上野不忍池のヒメクビワカモメの1羽に青色の足環が嵌っていて「A13」とあるけど、
これはカムチャツカ半島でロシアが付けたんだってさ(*'ω'*)
https://i.imgur.com/PAETyAG.jpeg -
羽田空港の隣の森ヶ崎公園でも青い足環がついたヒメクビワカモメを見たわ。J/Oって書いてある?(*'ω'*)
https://i.imgur.com/ybPpguV.jpeg -
春一番でハトが吹っ飛ばされた(*'ω'*)
https://i.imgur.com/Wp8uGY7.gif -
米軍が秋のアラスカに大量に飛来するヒメクビワカモメの群れをレーダーで監視しているそうだけど、
忽然と消えるらしい。どうやらライチョウみたいに嵐の日に移動するので、吹雪がレーダーを妨害するようだ(*'ω'*)
https://i.imgur.com/VUlV7pG.jpeg -
タモリのウォッチング!\(^o^)/
https://i.imgur.com/wyJcswV.jpeg
https://i.imgur.com/GVd1ce3.jpeg
NHKは『ブラタモリ』を終了させるそうだけど、『ダーウィンが来た』の代わりに『ウォッチング』を復活させて欲しいわ。 -
ヒメクビワカモメをウォッチング!\(^o^)/
https://i.imgur.com/ClG98x9.mp4 -
春一番のアイキャッチを作り直したわ(^^♪
https://i.imgur.com/8z33wTi.mp4 -
横浜港の大桟橋
https://i.imgur.com/c887QVO.mp4 -
多摩川の六郷水門の近く
https://i.imgur.com/GAdY1ht.mp4 -
鳥の世界まる見え!
https://i.imgur.com/JXofiWc.mp4 -
この動画の主役はキンクロハジロだ(*^^*)
https://i.imgur.com/DxXf7PY.mp4 -
埼玉県戸田市の彩湖にて
https://i.imgur.com/CpDubrp.mp4 -
多摩川の河口の本羽田の干潟
https://i.imgur.com/Zl7qT1v.mp4 -
飛行訓練みたいだ(*'ω'*)
https://i.imgur.com/pr9APD9.mp4 -
上野不忍池にて
https://i.imgur.com/ObUSQ4f.mp4 -
ニシンをゲット!\(^o^)/
https://i.imgur.com/tkfhI7X.jpeg -
遂に、顔が真っ黒になったヒメクビワカモメの撮影に成功!\(^o^)/
https://i.imgur.com/njeJoSM.jpeg -
今日の強い南風に乗ってツバメがやってきた。第二群っぽい。
https://i.imgur.com/dHTuQp9.jpeg
ヒメクビワカモメの群れは3〜4割減った。南風に乗って生まれ故郷のシベリアに旅立った。
残っているのは、渡る力や勇気のない幼鳥が多い。
https://i.imgur.com/n2rKP0X.jpeg -
ヒメクビワカモメの繫殖羽の特徴である、ピンクの腹と首輪の模様が出始めた個体が日本でも出たぞ!\(^o^)/
https://i.imgur.com/fN86gVK.jpeg -
ソメイヨシノとヒメクビワカモメ
https://i.imgur.com/vwaT99f.jpeg -
3月の始めにツバメがやってきてからどんどんヒメクビワカモメの個体数が減ったけど、最近また増え始めた(*'ω'*)
こういう事らしい(*^^*)
https://i.imgur.com/JeW3386.jpeg -
ベトナム南部のメコン川デルタがカモメの一大越冬地になったそうだけど、そこからシベリア極北の繁殖地に
向かう際に、中間地点の日本で羽を休めるようだ。
長旅で翼を怪我したヒメクビワカモメを数羽見た。怪我を治してから繫殖地に向かうようだ(*^^*) -
曇っているので、あまりいい写真が撮れない(´・ω・`)
https://i.imgur.com/UQMcp4E.jpeg
https://i.imgur.com/e8p1N0z.jpeg
色が変わってきた(*'ω'*)
https://i.imgur.com/jvNG4zu.jpeg -
12月7日に多摩川の矢口渡で見た個体を
https://i.imgur.com/JJ3THsx.jpeg
今日鶴見川の鶴見中央の潮鶴橋で確認(*'ω'*)
https://i.imgur.com/DvK9WSf.jpeg
足環で分かった(4/Vではなくて、V/4)
https://i.imgur.com/dwCboLl.jpeg
ベトナム南部の越冬地へ渡る際の中継地にしている可能性が出てきた(*'ω'*)
https://i.imgur.com/JxxoUm8.jpeg -
また新しいCMを作った(*^^*)
https://i.imgur.com/rD8nMHM.mp4
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑