-
野鳥観察
-
野鳥撮影やりたいんだが Part3
- コメントを投稿する
-
野鳥撮影について語ろう!!
オススメシステム
・最強システム
・コストパフォーマンス重視
・初心者向オススメ
野鳥撮影のノウハウ等 -
やれば?
-
やるよ! でもPart2見てたら 最後の方はカメラ談義だったような
そういいながら本人Canon党 -
応援するよ!!!
で、
どんな鳥撮りたいの??? -
やっぱり最初は、カワセミかなあ〜定番で申し訳ない
-
マジでぇ~
いいよいいよカワセミいいよ
奇麗だもんね♪ -
カワセミって見たことはあってもファインダーに収めたことがなくてさ
いろんな所にいるのもだけど幸福の青い鳥みたいで、ファインダーの中に
飼ってみたい。 -
カワセミなんかどうせ四万十川みたいな清流に行かなきゃいないからな見るのは無理だね
家の近くにはいくら探してもハトとカラスとウとカモとサギくらいしかいないからな
鷹とかは高山の崖とか行かないといないよな一度も見たことない -
大阪の北摂では無理なんですか?周りに公園多いんだけどなぁ〜
やっぱりこの夏にでも仁淀川旅行計画するか、前を見たの仁淀川だったし -
じゃあ夏まで時間あるしそこら辺にいる鳥で練習だな
でもカメラ持ってんの?
今から買うんかい? -
キャノンeos x10 昔はcanon5(今も持ってるがガラクタになってる)
レンズは望遠系は売ったが伝説の50mmF1.2はまだ持ってる。後は
135mmf2.8何撮るつもりだったのか自分でも疑問?
まだ新型対応してるのが救い。後はx10についてた18-55mmと55-250mmかな -
うん、望遠が足らん気がするがまあいいか
仁淀川でカワセミに会えるといいね
どんな川か知らんけど -
参考までに日本一透明度の高い川「仁淀ブル=」で検索
あと頑張って(必)テレコン&(できれば)望遠揃えたい。 -
四国の川なんだな知らんかったよ
淀川の支流くらいに思ってた。
仁淀ブルーと翡翠かぁ
夢がひろがりんぐだねー -
トリカワユス
-
大坂は野鳥の宝庫らしいよ
なんでも大坂城公園てのがありコマドリとかコルリとかクロツグミなんかがうじゃうじゃいて撮り放題らしい
東京住みなんだけど東京はハトやカラスくらいしかいない
たまに超珍しいウがいるとラッキーな気分になる -
カメラはEOS-1D X Mark III
レンズはEF800mm F5.6L IS USM
今だとミラーレスカメラが主流だから昔の一眼カメラはかなり安く買えるから初心者におすすめです -
ウぉ〜EOS-1D X Mark III 約100万
-
>>0018 私の大先輩も大阪でカワセミ撮影に成功しかもコンパクトカメラで・・・
東京だと皇居お堀とかにいないの?(大阪人-東京の方が街きれいと思ってる。) -
三脚もある程度いいのいるよね
GT5543XLSとGHFG1かな
あと双眼鏡 -
双眼鏡はスワロフスキーだな
双眼鏡を覗きながら野鳥を識別してくれる
AX VISIO 10×32
で決まりだな! -
へぇ〜
オモロい双眼鏡があったもんだ
カメラ、レンズ、三脚類、双眼鏡を収納して持ち歩くバッグにはどんなのがあるんだろう -
探鳥場所に行くとき車がないと不便だから車も買おう
三脚とかカメラとか荷物多いし出待ち中の待機用パイプ椅子も積まなきゃだからワンボックス車がいいだろう
アルファードあたりが無難だな -
悪路も走るならlandcruiser70の方がいいかも
カタログ見るとカメラ機材も写ってるから野鳥撮影を想定した車なんだと思うんだよね -
>>25
コスパ無視じゃんw そんなお金ないよ〜 -
とりあえず今ある機材でカラスでもハトでも撮ってupしてみて
-
なんだよ雨具がいるってことかよ
通気性のいいやつがいいぞ
シャカシャカしない素材のやつ。 -
俺なんか雨の中でも撮りに来てるぜ
ハトやカラスしか見つからんORZ -
今日は東京港臨海公園ってとこに来たんだ!
頑張って上京したんだ -
>>34
ヴェストはやっぱり奮発するか!0034さん おおきに。 -
>>34
ヴェストはやっぱり奮発するか!0034さん おおきに。 -
昨日はカメラ片手に6時間ほど山の中ほっつき歩いたら足がくたびれたよ
いい靴がいるね👠 -
成果はどうだったんだよw
-
今日撮った鳥を貼って立ち去るスレに貼っといたよ
笑わないでくれ -
おうおうヴェストどうなったんだよ
いいの買ったんか? -
ハクバ GW-PRO RED カメラマンベスト
-
カメラマンベスト着てるカメラマンを見たことがない
-
だね〜
でも、まずは形からでぇ 実際はサバゲ野郎と間違えられてショックたったけど… -
警備員さん 情報感謝! 関東でも街中で見れるのか! 小生は、関西在住、近くの公園にいるとの情報はあり。
(1日1回遭遇やっとらしいが)まぁ 気長にやってみます。機会が会ったら鶴見川は行ってみたい。
それと、ヘソクリ全投入で中古の100-400mm(EFレンズ)をようやく買えた… -
思ってるほど見づらい鳥ではない
-
俺も十数年前荻窪の川でカワセミ見たな
都会にも結構いるけど気付く人が少ないんだろう -
確かに日本各地の水辺でいる。今が繁殖期で一番のシーズンらしいのですが今のところ見れてない。
-
何処に行っても必ず見かけると言っても過言ではない
-
耳で探そうぜ
-
>>50 そこなんですよね〜 必死に探してる青い鳥が実は身近いる!
そこが中々面白いだよね。 -
>>51 自転車のブレーキ音に似たなき声らしい。「キィー・キィ」って
-
カワセミ
-
カワセミは鳴きながら飛ぶよね
チーチーチーチーチーって -
カワセミ
-
俺はバードウォッチング歴25年だがいまだにカワセミには会えていない!四万十川みたいな清流に!行かないと見つからないのであろうか。
-
そろそろカワセミと形がそっくりなアカショウビンが来るからそっちで我慢しとけ
-
>>58
小生も他のバードウォッチャーから情報収集してますよ、58も地元の水辺で情報収集してみれば如何? -
アカショウビン見ただけで幸運、撮影成功すれば超幸運、今や希少種のカワセミ科の渡り鳥!
-
アカショウビン早く来ないかなぁ
-
書き込めんが
-
ほんとだ書き込めない
-
何か荒らしがクソスレ立てまくって掲示板が正常に機能しなくなってしまい対策としてどんぐり制度が導入されたそう
やり方とかよくわからないから調べてみるね -
カワセミが意外なとこにいました。携帯撮影できた、、、
-
披露しようぜ
-
画像を貼ろうとすると余所でやれとか言われて書き込めない
-
>>9 何を言ってるのやら、カワセミは都内にだっていたる所に居るよ。
自分家の近くなら、石神井川、光が丘、和田堀公園、石神井公園など。
大きな公園の池なら来るときは毎日同じところにくるから撮りやすい。
酷いところでは、お立ち台の棒を立てて餌付けをして近くまでこさせてとってるなんてけしからん奴らが居る。 -
>>9 うちの近くの公園には冬になると毎日シャッターチャンスはある。 ただかなり遠くの木に留まるから焦点距離の長いレンズでないと難しい。
運良く10.メートル先でオオタカが食事をしている風景に出くわしたことがある。
ノスリも10メートルくらいの距離で撮ったこともある。 このくらいの距離ならスマホで十分に撮れる。 -
>>68 imgur なら貼れるのでは
-
どんぐりはどんぐりテストスレに書き込めば普通のスレにも書き込めるようになるよ
-
テステス
-
大鷹にカワセミもいるって聞いて初の野鳥撮影で代々木公園行ってきたけどカラスと鳩しかいない
バードサンクチュアリは柵で囲ってあるし近づいた所で鳥見つかんない
このために新調した100-500が泣いとりますわ -
まずFZ85Dでも買うかい?
-
今は夏枯れ、シーズンオフ
秋まで待て
代々木公園はあまり勧めない -
カワセミなんてちょっとした池や川にいるから
場所かえろとしか -
毎日暑くてたまらんばい
-
代々木公園あかんのか?
ほんなら涼しくなってから水元公園行ってみるわ
車持ってないと行けるとこ限られちゃうな -
東京なら車なくても何とかなるでしょ
水元公園も良いが葛西臨海公園の方が交通の便が良い
無論住んでいるところによるが -
>>80
レンタカー使いなよ -
免許あるけど運転向いてないんよ
乗ってた時期の事思い出すとホントに重大事故起こす前に車から離れて良かったと思ってるぐらい -
運転苦手ならバイクおすすめ
死角少ないし車両感覚も圧倒的に掴みやすい
何よりやらかしても殺すより殺されるほうが圧倒的に多い優しい乗り物だ -
最寄りからタクりーな
毎日とかの話じゃないやろ -
10km程度なら歩け
-
カワセミ撮りたいならEOS-1DX Mark IIIにEF800mm F5.6L IS USMで決まりだな
-
>>83
タクシーでいいじゃんねアプリ使えば便利だし -
必要な時はタクにするよ
野鳥エンジョイ啓ならそれで充分だろうし
野鳥ガチ系だと車で人の来ない誰も知らないスポット巡ったりするんだろうな -
そんなことしなければならない鳥なんてほとんどいない
-
マジか?
野鳥ガチ勢は秘境を渡り歩いてるのかと思ってたわ -
>>75 明治神宮に行ってみな.望遠レンズを下げた人に聞けばカワセミの場所くらいは教えてくれるだろう。
居なければ手乗りヤマガラでも撮ったら良いが望遠レンズ向きではない。
子育ても終わり木の葉が茂ってもう鳥の季節ではないけどな。
明治神宮探鳥会もあるから参加してみると良いかも。 -
井の頭公園でカルガモとか撮るのがいいと思う
-
どのくらい近づかないと映らないとかブレるとか
まず形から入るために花鳥園行ってきたけど難しすぎて草生える
野生相手にする場合はここから探索パートが入るのか…… -
ま、それも楽し
-
まずは動きの少ないものから。
スズメでも結構難しいよ。
はとなら簡単. 椋鳥も被写体としては多いが小動きが多い。
簡単な王道はカワセミだろうな。
カワセミは距離はあるがじっとしてることが多いのでピントさえ合わせられればあとはレンズ勝負。
アオサギなんかはスマホでも撮れる。
カラスは簡単そうで居て、黒光の色を取るのは結構難しい。 目にピントを合わせる練習にはなる。
カメラマンが集まる公園には、幾つも小鳥用の水飲み場が有るかららそこで待ち伏せしてれば練習のチャンスは次から次に訪れる。
鳥を追いかけて撮るのは難易度が高すぎる。 まずは待ち伏せから入ろう、 -
でも大砲持った爺さんが常駐する街中の公園でカワセミ撮っても正直面白くもないよそういう場所は餌付けしてたりするから
やっぱり自分で足で稼いだ誰も知らないスポットで野鳥を撮影するのが醍醐味だと思わないか?
誰もいかない様な秘境の山奥を機材とブラインド持ってひたすら歩き回り勝ち取った自分だけのスポットで野鳥撮るのが最高だよな -
水元公園とか大阪城公園とか誰でも行けるお手軽な手垢のついた様な公園で野鳥を撮ってドヤ顔してて楽しい?て思うよ正直
誰も知らない自分だけのスポットを探すこそロマンだと思わんかね? -
うん楽しいよ
動物園でも普通に楽しいわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑