-
デジタルモノ
-
テキスト入力専用ツール「ポメラ」 乾電池機スレ Vol.1©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
DM100以前の機種、乾電池機専用の討論スレです。
■公式サイト
キングジム
http://www.kingjim.co.jp/
デジタルメモ「ポメラ」
http://www.kingjim.co.jp/pomera/
■関連スレ
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.30 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/...i/dgoods/1477768026/ - コメントを投稿する
-
廃止
-
では諸君、華麗にdm25の話題で盛り上がろうではないか。
……持ってるヤツはおらんのか! -
dm25はポメラ最後の折りたたみ式でありながらソフトウェアはdm100と同等の機能を有している。縦書きやフレーム機能も装備している。
dm20のようなラバー塗装を廃し長期間の使用を考えた造りは折りたたみ式ギミックにもみられ従来機種よりも硬性があがりキーボードの揺れもない。
メディアはdm10や20のようなマイクロSDを採用せず、dm100と同じ一般的なSDカードになっている。このお陰でPCとのデータ受け渡しがスムーズになっている。
アニメ業界の内幕を描いたことで話題騒然となった水島努監督のドキュメンタリーアニメ「SHIROBAKO」の劇中で脚本家が打ち合わせで使用していたのはまさにこれで、進行デスクにSDカードを渡すシーンが描かれていた。従来機種であったなら簡単にはいかない場面だろう。
まさにdm25は究極のポメラである。
異論は認めない! -
dm25が産まれた背景には、実はdm100の販売不振があった。
今やポメラの代表となった感のあるdm100だが販売当時は売れなかった。
理由は明快で、それまでのポメラとは全く違うスタイルにサイズ。バックライト付きの液晶。国語辞典などゴテゴテといらん機能を付けて価格も約4万円。
従来のポメラニアンがそっぽを向くのは当たり前だったし、iPhoneによるスマホ全盛期にデジタルメモ専用機など時代もポメラを無視した。
キングジムはdm100の誕生から2年後、dm20と同じ5インチの反射式モノクロ液晶を搭載した折りたたみ式ポメラを復活させた。
しかし在庫がはけるまでの少量生産となった。
多くのポメラニアンたちはラバー塗装ではないプラスチック感満載のボディに違和感を覚えつつも20の予備機として購入した。
ポメラらしいポメラdm25はキングジムの予想通りに売れ、そして完売した。
dm25がやがてアマゾンでも在庫がなくなった頃にようやくdm100の価格も落ち着いてきた。
するとそれまで売れなかった「ポメラではないポメラに近い何か」は「新型ポメラ」として市場に再登板した。
実はこっそり使い込んでいた多くの作家がツイッターなどで呟きはじめたのも後押しとなった。
ポメラニアンたちはdm100をポメラとして受け入れ、気付けばポメラのトップリーダーに祭り上げていた。
わたしは思う。
おまえら、手のひら返しやがって! -
ここは>>1が総合スレの意向を無視して勝手に立てたスレなので放置で
スレを分けるならDM200スレを立てようね -
キングジムはDM200の販売開始に伴いそれまでの乾電池ポメラの製造を終了しております。現在、唯一販売されているDM100も在庫限りで間もなく販売終了となります。
ポメラスレはキングジムの方針に従い本スレはDM200の専用となります。当スレは旧機種の高齢ファンたちで傷をなめ合う……昔の黄金時代を懐かしむレトロスレッドです。
なお当スレではeneloopなど乾電池の話題もどんどん書き込んで下さい。みんなで良スレにしましょう。 -
乾電池で動くメリットは有るだろ。
-
乾電池でないポメラはポメラではない。
-
最近近所のホームセンターでは、マンガン電池が売ってません!
-
マウス使えたらいいのにな
-
DM25までとは贅沢はいわない。
せめてDM100のバックライト無しバージョンあったらいいのに。 -
DM100のサイズより、DM25のサイズが欲しい。
13インチPCバックにDM100を放り込むと、下の方に入り込みすぎて取り出せなくなる。
かたや縦に入れると、ピッタリはピッタリなんだが安定しない。
筐体の剛健性をみても、DM25以前の方がカバンの中で曲がったりはしなかった。 -
>>13
そんな意識高めの貴方へ
https://m.youtube.co.../watch?v=dX8C_YQa2mE
dm25は良いぞお。
もしアマゾンで見かけたら少々高くても購入しておくことをお勧めします。20みたいにラバー塗装じゃないから経年劣化の心配もないよ。
dm100と同じようにモバイルバッテリーでも動くからね。ほんと頼りになるぜ。 -
自分はDM20が思ったよりも加水分解しなかったのと、途中で環境変わっちゃって使えない時期があって、気がついた時にはDM25が売り切れてたというオチ。
ちょっと惜しいことしたなって思ってたりする。 -
DM20のゴムゴムした塗装と取り出そうとするたび腹立だたしいマイクロSDを何とかして欲しいと思っていた俺にはドンピシャな逸品だったのだがなDM25
アマゾンにも在庫がないよ
いまだDM10とか売ってんのに25は何処にもない
本当に存在していたのかすら今となっては怪しい
ひょっとしたらそんなもの何処にも存在していなくて皆の大脳皮質の中に時折現れる幻覚なのかもしれない……そう考えたことはないか?
こんなポメラがあったらいいな
僕の考えた究極のポメラ
そんな願望がいつしかDM25という幻を生み出したのかもしれんよ -
ぼくがかんがえたさいきょうの
-
ら
-
>>23
dm25はラバー塗装していないから加水分解は起こりにくい。耐用年数はdm100と同程度と思われる。 -
DM10と20、二台ともフレキが切れたのでゴミに出してしまった。
今思えば修理しても良かったのにとちょっと後悔してる。
こんなに早く終了するとは思わなかった。 -
金の無駄でしょ。
-
乾電池ポメラ終了かぁ
乾電池駆動だから好きだったのに -
次スレほココでいいのん?
-
どうせ使わないだろうし、次スレできるまで使っててもいいんじゃね?
ポメラはポメラで明らかなスレチじゃないし。 -
しばらくここで雑談でも良いね
ポメラの利点は明らかなんだけど、逆にタブ+BTKB前提での快適環境構築も話題にしたい感じ
前スレで思ったのは、タブBTKB環境は最初から無理だと諦めていてなんの工夫も自分はしてなかったなあという事
とりあえず予測変換を切っただけで大分マシになったんだけどそれまでそんな事すら試してなかったなと -
確かに、BTKBは以前よりはここ最近はかなり良くなったね。
ちょっと前までは、入力しようとすると一瞬のラグが発生したり、無線の影響でチャタリングが発生したりと、使い込めば使い込むほどストレスが発生していた。
最近は、全般そういうのが改善されているし、使っていて確かに気持ちいレベルには達しつつある。
ちなみに、その当時はiPadでLightning接続のキーボードが最強だと思っていた。 -
そういや、一年くらい前にwindows10への無料アップグレードのはじめ頃、アップグレードしたPCにポメラのBluetoothで接続しようとした時があった。
当時、接続はうまくできるものの、接続するとUSキーボードになってしまう問題があった。
それで、下のURL内、レジストリの削除を試し、うまく接続できるようになったというのがあった。
Windows 10で日本語キーボードが101英語キーボードと認識されてしまう問題
http://freesoft.tvbo...0/tips/keyboard.html
今のwindowsではUSBキーボードがメインな為、試していないのだが、果たしてこのあたりの問題は修正されたのだろうか? -
ワッチョイもIP表示も
この板自体がVIPQ2に対応してないから
できないのよね残念ながら
次スレはおとなしく今までと同じ
ID表示だけで立てるしかない -
このサイズのchromebookが出たら終わるな
スペックダウンした電池モデルが復活しそうだ -
>>34
日本発売前からChromebook使い始め、2台目も日本発売前。日本発売後はChromeBOXを買ったオレだが、用途は全く違うと思うな。
あっちは、ブログ直書きとか、WEBアプリや、2ちゃんねるなら専ブラに頼らないような、直接書き込んだりするような感じの、シンプルな使い方に非常に特化していると思う。
オフラインテキストは確かにできるんだが、それよりも直接Evernoteに書いたり、GMail使って直接送信しちゃうかな。
それで、メモ保管用のメアドを作成してそこに送るようにしたこともあったのだが、その名残のメアドがポメラのアップロードで役に立っている。 -
個人的な感覚なんだけど
パソコンとかのキーボード叩いてる時は入力してるって感じで
ポメラに打ってる時は出力してるって感じがする -
なんか、書き方でポメラ加護の老害扱いされる時あるんだけど、そういうわけじゃないんだよな。
それぞれが何に対し特化しているかなんてのは、使った人しかわからない。
そう、このスレで考えると、DM200とDM100のバッテリーと乾電池の論争なんかいい例。 -
>>35を書いたの自分だが、そういや、chromeOSだけじゃなく、SurfaceRTなんて使ってた人、自分以外にいるのかな?
今じゃもう販売していないから何なんだが、あっちのほうが文書入力に特化していた気がする。 -
>>31
でもやっぱり有線の安定性には遠く及ばないな。
2000円のBTKB買ったけど1000円のとレスポンスは大差なくてちょっとがっかりした
チャタリングがなくなったのは少し奮発してよかったと思ったけど。 -
結局、タブレット+キーボードなら
・5Vのモバイルバッテリで充電しながら有線KBが使える
(つまり電源が5VのDCで汎用プラグのやつか、もしくはUSBが2つ以上ある)
これがテキスト打ち機としては絶対条件になると思う
BTKB使うなら、自分はポメラのほうがいい。 -
>>44
まあ、確かにねw
そう思いながら、いざワイヤレス使ってみると、そこまで使い勝手が悪いというわけではない事に気が付く。
有線みたいにガチャガチャしないで済む可能性だってあるわけで。
ただ、有線のあのスピードと安心感に匹敵することは絶対ないとは自分も思うよ。 -
ただ、有線はケーブル断線が怖いけどね
だから高いのはちょっと買いたくない
USBケーブルを別につけてくれればいいのにと思うけど
なぜかケーブルが固定された製品ばっかりなんだよね -
>>43
結論をさきに言うと、BTKBとかキーボードってのは、あくまでもキーボードのみで、別に端末を持たなければならない。
ガチャガチャと色々持っていくだけではなく、使う時にはセッティングに色々時間がかかるのよね。
それで、いざ使おうと思いスイッチを入れまくってっかからようやくアプリを立ち上げ・・・作業終了後はしまう作業でも同じ工程が待っている。
文字に書いてみても複雑でしょ?
ポメラの場合は、鞄からだして蓋を開けて5秒待つ。
この違いがやる気に影響しちゃうんだよね。 -
>>46
あり得る話だね。
自分が使った中では、やはりHHKBがそういう面でも一番よかったな。
USBケーブルのコネクターが独立しているから、交換もできる。
ただし、キーボードが大きくて重いのと、値段が高くてあまり売ってないのが一番のネックだけど。
ちなみに、専用ケースも売ってるんだが、このケースというのが、DM100やDM200がかなりピッタリ入る優良ケースだったりする。 -
>>47
そのとおり。
だから一体型ミニノートで7、8インチのがあれば
ベストなんだけど新品の選択肢がほぼまったくないし、
中古は小さくても重いやらスペック低いやら電源19Vやらでねえ・・・
だから結局ポメラになるのはしょうがないと思う -
>>50
「HHKB→ハッピーハッキングキーボード」ね。
無接点スイッチを使った、東プレと同じような構造をもっていて、どちらかというとメカニカルに近いプログラマーなどのプロ用の代物。
テンキーがついていないので、まあまあ小型ではあるものの、厚さや重さはDM200の比ではないので、一応。。。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
この中のProfessional jpのやつが日本語配列ね。
US配列もあるので、色々見てみるといいよ。 -
うちは、モバイルバッテリーを考えて、sanwaサプライの5V以外にも色々なパワー出せるパソコン充電対応のモバイルバッテリーも持ってるよ。
これとケーブルの組み合わせ次第で、MacBookProも充電できたりとかしている。 -
>>52
エディタ全画面表示で擬似8インチポメラ! -
結局、PS4 PRO を買ったわ
-
>>57
んじゃ伝令乙 -
まあ、こっちはこっちで、BTKBの話題とかしてもいいんじゃない?
本スレで話すと老害扱いされちゃうしw
しかし、BTKB機能は本来ポメラにも搭載されているからスレチでもないのにね。 -
だからこの板では、
ワッチョイもIP表示もできないって
ずっと言ってるのに -
多分、老害だの言って煽ってるのは文芸スレのワナビだと思うわ
-
そうなん
-
ポメラでUSキーボード設定でひらがな入力できない時の対処法。
USキーボードには、基本的に半角/全角キーがない為、ひらがな入力ができない。
対処法として、ショートカットキーをいじり、半角/全角相応のキーボードショートカットを追加してやるといい。
自分の場合、「Ctrl+スペース」を半角/全角キーに割り当てるようにしている。
ちなみに、これは辞書ごとに独立したショートカットとなる為、辞書を追加した場合は、追加側辞書でも設定が必要。
それと、Google日本語入力なのだが、Windows10ではショートカットの設定がうまくうごかないので、一旦ショートカットをエクポートして、エクスポートした設定ファイルをエディッタで編集後、インポートで戻して設定する必要がある。 -
いきなり、>>68みたいな事書いてみたんだが、これWindowsへポメラのBTKBで接続しようとしたときに稀におきるUSキーボード問題の対処と解決法ね。
-
>>39
論争をする気はないんだがDM200派はどうしても乾電池をディスらないと耐えられないようだ
「別に電源なんて何でもいいじゃん
でも普段使いだとバッテリーを取り外して交換が可能なのは便利だよね」
に続くレスは必ず
「乾電池なんてクソ電源を使っているハードは問題外」にしかならない
バッテリーって書いているのに乾電池だと決めつけるくらい病んでいる -
貴重なご意見ありがとうございました
-
BTKB激遅で糞だと思っていたが、win10のdefender切ったら
急にまともになって驚いた。マジでぜんぜん速さが違う。
低スペックwinタブだとネットにもほとんどつながないので
defenderなくてもあまり問題なさそうだし、BTKBの鈍さトロさに
切れそうになっている人はお試しあれ。 -
>>71
DM200にはDM100ユーザーも多いので別に乾電池を目の敵にしているわけじゃないと思う。
逆にアンチ充電池が騒いでいるか、ポメラを使ったことがない奴が充電池と乾電池対立を煽っている気がする。
自分はDM20, DM100, DM200ユーザーで今までエネループに相当投資したけど、エネループは電動歯ブラシや懐中電灯やBTキーボード・トラックパッドに活用して、ポメラはDM200をメインに使おうと思う。
DM100も時々灯を入れて、DM200のバックアップとしてこれからも活躍してもらう予定。
乾電池のポメラはエネループの安心感があるけどバックアップ電池の点滅の問題がどうしてもつきまとうので、乾電池至上主義にはなれないし、ポメラの進化系として充電池は仕方ないと思う。 -
>>73
BTの電波帯域ってのが、Wi-FiやGPSと同じ電波帯域で、電波干渉する機種もある。
ちなみに、この帯域は電子レンジも同じ帯域。
それなので、使わないならWi-FiとGPS等も接続断にした方が速度が上がる可能性があるよ。
それと、できればBTマウスも接続しない方がいい。
T90なんて、標準キーボードもBluetoothだけど、ここにBTマウス接続すると、混信しておかしくなったり速度が落ちたりとかしたし。
つまり、速度に影響が出そうなものをすべて切った上でBTKBのみで使うのも大切。 -
乾電池を英語でいうとバッテリー
用途が同じなのに、もめる事自体おかしいと思う。 -
美人とブス同じ生き物じゃん、で納得できますか??
-
乾電池
dry cell; dry element battery; dry battery; dry element cell
それ以前の液体電池に対しての「乾」電池なので…。 -
話の流れで電池とバッテリーを使い分けてるだけなのに
話を折ってつっこんでくる奴いるいる
会社にもいるんだよ -
車のバッテリーからの連想なのか、バッテリーって言われると俺はまず充電池を連想するかなあ。
そういえば単3や単4で人に取ってもらうときはアルカリ単3〇本取ってとかエネループの単3〇本とかって
言ってて、わざわざ乾電池、って最近言った覚えがないわ。
こういうのって英語圏の人は会話の時はどうしてんのかな。
基本全部batteryで済ませてて必要に応じてdrycellとかrechargeableとか前に添えるんですかね。 -
自分なら、バッテリーと書かれたら、最初は車のバッテリーを連想するかな。
次は、野球を連想する。 -
そうか
さすがにバッテリに1万は出したくないので
4000円のやつを試しに買ってみるわ
これなら壊れても諦めていいぎりぎりの金額だし -
さて、バッテリーの話はこっちでするかな
DM100→200で果たして乾電池というかエネループを見捨てるべきだったか否か
200で可能時なったものはざっくり
アウトライン
より高級なAtok
少し高解像度化(パネル的にはカラー化)
UTF-8採用と文字数5万文字
ネットワーク機能の標準搭載
ネットワークは100でも工夫次第で利用できたし常時オンラインでは無いので影響度合いは無視
アウトラインもAtokもこれが大きな要因であろうが数字で表現し難いので割愛
んで残り、UTF8採用で仮名漢字一文字あたりのデータ量は1.5倍に、XGA→HD化で表示量も十数パーセント大きい
同じようにパッと表示しスクロールするだけでざっくり2倍はパワーが必要だろう
したがって200の少なく見積もってコンピュートパワーは2倍以上。同じバッテリーなら駆動時間は半分である
これが要らない機能のために短くなっているのなら怒るがどの機能が果たして要らなかったのだろうか
それともどの機能も100のハードで快適に実現出来たであろうか -
書き損ね
UTF8で5万文字はSJISで7.5万文字相当
これがオンメモリなのでやっぱり消費電力こちらもざっくり2倍であろう -
フォントが変わったのもでかいんじゃね?
-
>>84
ひとつ言い忘れた。
購入したら、できればテスターで電圧測定も一応やった方がいいよ。
多分平気なんだが、安いものは安いなりという可能性もないとはいえないし。
通常のパソコンのACアダプターはアダプターにスイッチング電源により交流電源を安定した直流電源になおす働きがあるけど、モバイルバッテリーからの出力はダイレクト出力になるからね。
つまり、下手をすればノートパソコンの内部電源が破損する可能性もあるわけで、そのあたりは自己責任となるから気を付けてね。 -
アウトラインフォントに変わったてたっけか
ポメラはちょうどDOSからWindows3.1に変わった頃のような変化をしているのかな -
デジタルテスターしか知らないお子ちゃまは黙ってな
-
電圧が測れないと、我々は一体どうやって電圧を知ればよいのか。
そうか、濡れ手で握ってみればわかるじゃん!!! -
というかね。
実際はインピーダンス表示とよくいうけど、それはメーター側の仕様によるものだから。
今回の測定物は、電池そのものでないということをわかってないで茶化すから、笑って流せないんだよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑