-
デジタルモノ
-
テキスト入力専用ツール「ポメラ」 乾電池機スレ Vol.1©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
DM100以前の機種、乾電池機専用の討論スレです。
■公式サイト
キングジム
http://www.kingjim.co.jp/
デジタルメモ「ポメラ」
http://www.kingjim.co.jp/pomera/
■関連スレ
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.30 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/...i/dgoods/1477768026/ - コメントを投稿する
-
廃止
-
では諸君、華麗にdm25の話題で盛り上がろうではないか。
……持ってるヤツはおらんのか! -
dm25はポメラ最後の折りたたみ式でありながらソフトウェアはdm100と同等の機能を有している。縦書きやフレーム機能も装備している。
dm20のようなラバー塗装を廃し長期間の使用を考えた造りは折りたたみ式ギミックにもみられ従来機種よりも硬性があがりキーボードの揺れもない。
メディアはdm10や20のようなマイクロSDを採用せず、dm100と同じ一般的なSDカードになっている。このお陰でPCとのデータ受け渡しがスムーズになっている。
アニメ業界の内幕を描いたことで話題騒然となった水島努監督のドキュメンタリーアニメ「SHIROBAKO」の劇中で脚本家が打ち合わせで使用していたのはまさにこれで、進行デスクにSDカードを渡すシーンが描かれていた。従来機種であったなら簡単にはいかない場面だろう。
まさにdm25は究極のポメラである。
異論は認めない! -
dm25が産まれた背景には、実はdm100の販売不振があった。
今やポメラの代表となった感のあるdm100だが販売当時は売れなかった。
理由は明快で、それまでのポメラとは全く違うスタイルにサイズ。バックライト付きの液晶。国語辞典などゴテゴテといらん機能を付けて価格も約4万円。
従来のポメラニアンがそっぽを向くのは当たり前だったし、iPhoneによるスマホ全盛期にデジタルメモ専用機など時代もポメラを無視した。
キングジムはdm100の誕生から2年後、dm20と同じ5インチの反射式モノクロ液晶を搭載した折りたたみ式ポメラを復活させた。
しかし在庫がはけるまでの少量生産となった。
多くのポメラニアンたちはラバー塗装ではないプラスチック感満載のボディに違和感を覚えつつも20の予備機として購入した。
ポメラらしいポメラdm25はキングジムの予想通りに売れ、そして完売した。
dm25がやがてアマゾンでも在庫がなくなった頃にようやくdm100の価格も落ち着いてきた。
するとそれまで売れなかった「ポメラではないポメラに近い何か」は「新型ポメラ」として市場に再登板した。
実はこっそり使い込んでいた多くの作家がツイッターなどで呟きはじめたのも後押しとなった。
ポメラニアンたちはdm100をポメラとして受け入れ、気付けばポメラのトップリーダーに祭り上げていた。
わたしは思う。
おまえら、手のひら返しやがって! -
ここは>>1が総合スレの意向を無視して勝手に立てたスレなので放置で
スレを分けるならDM200スレを立てようね -
キングジムはDM200の販売開始に伴いそれまでの乾電池ポメラの製造を終了しております。現在、唯一販売されているDM100も在庫限りで間もなく販売終了となります。
ポメラスレはキングジムの方針に従い本スレはDM200の専用となります。当スレは旧機種の高齢ファンたちで傷をなめ合う……昔の黄金時代を懐かしむレトロスレッドです。
なお当スレではeneloopなど乾電池の話題もどんどん書き込んで下さい。みんなで良スレにしましょう。 -
乾電池で動くメリットは有るだろ。
-
乾電池でないポメラはポメラではない。
-
最近近所のホームセンターでは、マンガン電池が売ってません!
-
マウス使えたらいいのにな
-
DM25までとは贅沢はいわない。
せめてDM100のバックライト無しバージョンあったらいいのに。 -
DM100のサイズより、DM25のサイズが欲しい。
13インチPCバックにDM100を放り込むと、下の方に入り込みすぎて取り出せなくなる。
かたや縦に入れると、ピッタリはピッタリなんだが安定しない。
筐体の剛健性をみても、DM25以前の方がカバンの中で曲がったりはしなかった。 -
>>13
そんな意識高めの貴方へ
https://m.youtube.co.../watch?v=dX8C_YQa2mE
dm25は良いぞお。
もしアマゾンで見かけたら少々高くても購入しておくことをお勧めします。20みたいにラバー塗装じゃないから経年劣化の心配もないよ。
dm100と同じようにモバイルバッテリーでも動くからね。ほんと頼りになるぜ。 -
自分はDM20が思ったよりも加水分解しなかったのと、途中で環境変わっちゃって使えない時期があって、気がついた時にはDM25が売り切れてたというオチ。
ちょっと惜しいことしたなって思ってたりする。 -
DM20のゴムゴムした塗装と取り出そうとするたび腹立だたしいマイクロSDを何とかして欲しいと思っていた俺にはドンピシャな逸品だったのだがなDM25
アマゾンにも在庫がないよ
いまだDM10とか売ってんのに25は何処にもない
本当に存在していたのかすら今となっては怪しい
ひょっとしたらそんなもの何処にも存在していなくて皆の大脳皮質の中に時折現れる幻覚なのかもしれない……そう考えたことはないか?
こんなポメラがあったらいいな
僕の考えた究極のポメラ
そんな願望がいつしかDM25という幻を生み出したのかもしれんよ -
ぼくがかんがえたさいきょうの
-
ら
-
>>23
dm25はラバー塗装していないから加水分解は起こりにくい。耐用年数はdm100と同程度と思われる。 -
DM10と20、二台ともフレキが切れたのでゴミに出してしまった。
今思えば修理しても良かったのにとちょっと後悔してる。
こんなに早く終了するとは思わなかった。 -
金の無駄でしょ。
-
乾電池ポメラ終了かぁ
乾電池駆動だから好きだったのに -
次スレほココでいいのん?
-
どうせ使わないだろうし、次スレできるまで使っててもいいんじゃね?
ポメラはポメラで明らかなスレチじゃないし。 -
しばらくここで雑談でも良いね
ポメラの利点は明らかなんだけど、逆にタブ+BTKB前提での快適環境構築も話題にしたい感じ
前スレで思ったのは、タブBTKB環境は最初から無理だと諦めていてなんの工夫も自分はしてなかったなあという事
とりあえず予測変換を切っただけで大分マシになったんだけどそれまでそんな事すら試してなかったなと -
確かに、BTKBは以前よりはここ最近はかなり良くなったね。
ちょっと前までは、入力しようとすると一瞬のラグが発生したり、無線の影響でチャタリングが発生したりと、使い込めば使い込むほどストレスが発生していた。
最近は、全般そういうのが改善されているし、使っていて確かに気持ちいレベルには達しつつある。
ちなみに、その当時はiPadでLightning接続のキーボードが最強だと思っていた。 -
そういや、一年くらい前にwindows10への無料アップグレードのはじめ頃、アップグレードしたPCにポメラのBluetoothで接続しようとした時があった。
当時、接続はうまくできるものの、接続するとUSキーボードになってしまう問題があった。
それで、下のURL内、レジストリの削除を試し、うまく接続できるようになったというのがあった。
Windows 10で日本語キーボードが101英語キーボードと認識されてしまう問題
http://freesoft.tvbo...0/tips/keyboard.html
今のwindowsではUSBキーボードがメインな為、試していないのだが、果たしてこのあたりの問題は修正されたのだろうか? -
ワッチョイもIP表示も
この板自体がVIPQ2に対応してないから
できないのよね残念ながら
次スレはおとなしく今までと同じ
ID表示だけで立てるしかない -
このサイズのchromebookが出たら終わるな
スペックダウンした電池モデルが復活しそうだ -
>>34
日本発売前からChromebook使い始め、2台目も日本発売前。日本発売後はChromeBOXを買ったオレだが、用途は全く違うと思うな。
あっちは、ブログ直書きとか、WEBアプリや、2ちゃんねるなら専ブラに頼らないような、直接書き込んだりするような感じの、シンプルな使い方に非常に特化していると思う。
オフラインテキストは確かにできるんだが、それよりも直接Evernoteに書いたり、GMail使って直接送信しちゃうかな。
それで、メモ保管用のメアドを作成してそこに送るようにしたこともあったのだが、その名残のメアドがポメラのアップロードで役に立っている。 -
個人的な感覚なんだけど
パソコンとかのキーボード叩いてる時は入力してるって感じで
ポメラに打ってる時は出力してるって感じがする -
なんか、書き方でポメラ加護の老害扱いされる時あるんだけど、そういうわけじゃないんだよな。
それぞれが何に対し特化しているかなんてのは、使った人しかわからない。
そう、このスレで考えると、DM200とDM100のバッテリーと乾電池の論争なんかいい例。 -
>>35を書いたの自分だが、そういや、chromeOSだけじゃなく、SurfaceRTなんて使ってた人、自分以外にいるのかな?
今じゃもう販売していないから何なんだが、あっちのほうが文書入力に特化していた気がする。 -
>>31
でもやっぱり有線の安定性には遠く及ばないな。
2000円のBTKB買ったけど1000円のとレスポンスは大差なくてちょっとがっかりした
チャタリングがなくなったのは少し奮発してよかったと思ったけど。 -
結局、タブレット+キーボードなら
・5Vのモバイルバッテリで充電しながら有線KBが使える
(つまり電源が5VのDCで汎用プラグのやつか、もしくはUSBが2つ以上ある)
これがテキスト打ち機としては絶対条件になると思う
BTKB使うなら、自分はポメラのほうがいい。 -
>>44
まあ、確かにねw
そう思いながら、いざワイヤレス使ってみると、そこまで使い勝手が悪いというわけではない事に気が付く。
有線みたいにガチャガチャしないで済む可能性だってあるわけで。
ただ、有線のあのスピードと安心感に匹敵することは絶対ないとは自分も思うよ。 -
ただ、有線はケーブル断線が怖いけどね
だから高いのはちょっと買いたくない
USBケーブルを別につけてくれればいいのにと思うけど
なぜかケーブルが固定された製品ばっかりなんだよね -
>>43
結論をさきに言うと、BTKBとかキーボードってのは、あくまでもキーボードのみで、別に端末を持たなければならない。
ガチャガチャと色々持っていくだけではなく、使う時にはセッティングに色々時間がかかるのよね。
それで、いざ使おうと思いスイッチを入れまくってっかからようやくアプリを立ち上げ・・・作業終了後はしまう作業でも同じ工程が待っている。
文字に書いてみても複雑でしょ?
ポメラの場合は、鞄からだして蓋を開けて5秒待つ。
この違いがやる気に影響しちゃうんだよね。 -
>>46
あり得る話だね。
自分が使った中では、やはりHHKBがそういう面でも一番よかったな。
USBケーブルのコネクターが独立しているから、交換もできる。
ただし、キーボードが大きくて重いのと、値段が高くてあまり売ってないのが一番のネックだけど。
ちなみに、専用ケースも売ってるんだが、このケースというのが、DM100やDM200がかなりピッタリ入る優良ケースだったりする。 -
>>47
そのとおり。
だから一体型ミニノートで7、8インチのがあれば
ベストなんだけど新品の選択肢がほぼまったくないし、
中古は小さくても重いやらスペック低いやら電源19Vやらでねえ・・・
だから結局ポメラになるのはしょうがないと思う -
>>50
「HHKB→ハッピーハッキングキーボード」ね。
無接点スイッチを使った、東プレと同じような構造をもっていて、どちらかというとメカニカルに近いプログラマーなどのプロ用の代物。
テンキーがついていないので、まあまあ小型ではあるものの、厚さや重さはDM200の比ではないので、一応。。。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
この中のProfessional jpのやつが日本語配列ね。
US配列もあるので、色々見てみるといいよ。 -
うちは、モバイルバッテリーを考えて、sanwaサプライの5V以外にも色々なパワー出せるパソコン充電対応のモバイルバッテリーも持ってるよ。
これとケーブルの組み合わせ次第で、MacBookProも充電できたりとかしている。 -
>>52
エディタ全画面表示で擬似8インチポメラ! -
結局、PS4 PRO を買ったわ
-
>>57
んじゃ伝令乙 -
まあ、こっちはこっちで、BTKBの話題とかしてもいいんじゃない?
本スレで話すと老害扱いされちゃうしw
しかし、BTKB機能は本来ポメラにも搭載されているからスレチでもないのにね。 -
だからこの板では、
ワッチョイもIP表示もできないって
ずっと言ってるのに -
多分、老害だの言って煽ってるのは文芸スレのワナビだと思うわ
-
そうなん
-
ポメラでUSキーボード設定でひらがな入力できない時の対処法。
USキーボードには、基本的に半角/全角キーがない為、ひらがな入力ができない。
対処法として、ショートカットキーをいじり、半角/全角相応のキーボードショートカットを追加してやるといい。
自分の場合、「Ctrl+スペース」を半角/全角キーに割り当てるようにしている。
ちなみに、これは辞書ごとに独立したショートカットとなる為、辞書を追加した場合は、追加側辞書でも設定が必要。
それと、Google日本語入力なのだが、Windows10ではショートカットの設定がうまくうごかないので、一旦ショートカットをエクポートして、エクスポートした設定ファイルをエディッタで編集後、インポートで戻して設定する必要がある。 -
いきなり、>>68みたいな事書いてみたんだが、これWindowsへポメラのBTKBで接続しようとしたときに稀におきるUSキーボード問題の対処と解決法ね。
-
>>39
論争をする気はないんだがDM200派はどうしても乾電池をディスらないと耐えられないようだ
「別に電源なんて何でもいいじゃん
でも普段使いだとバッテリーを取り外して交換が可能なのは便利だよね」
に続くレスは必ず
「乾電池なんてクソ電源を使っているハードは問題外」にしかならない
バッテリーって書いているのに乾電池だと決めつけるくらい病んでいる -
貴重なご意見ありがとうございました
-
BTKB激遅で糞だと思っていたが、win10のdefender切ったら
急にまともになって驚いた。マジでぜんぜん速さが違う。
低スペックwinタブだとネットにもほとんどつながないので
defenderなくてもあまり問題なさそうだし、BTKBの鈍さトロさに
切れそうになっている人はお試しあれ。 -
>>71
DM200にはDM100ユーザーも多いので別に乾電池を目の敵にしているわけじゃないと思う。
逆にアンチ充電池が騒いでいるか、ポメラを使ったことがない奴が充電池と乾電池対立を煽っている気がする。
自分はDM20, DM100, DM200ユーザーで今までエネループに相当投資したけど、エネループは電動歯ブラシや懐中電灯やBTキーボード・トラックパッドに活用して、ポメラはDM200をメインに使おうと思う。
DM100も時々灯を入れて、DM200のバックアップとしてこれからも活躍してもらう予定。
乾電池のポメラはエネループの安心感があるけどバックアップ電池の点滅の問題がどうしてもつきまとうので、乾電池至上主義にはなれないし、ポメラの進化系として充電池は仕方ないと思う。 -
>>73
BTの電波帯域ってのが、Wi-FiやGPSと同じ電波帯域で、電波干渉する機種もある。
ちなみに、この帯域は電子レンジも同じ帯域。
それなので、使わないならWi-FiとGPS等も接続断にした方が速度が上がる可能性があるよ。
それと、できればBTマウスも接続しない方がいい。
T90なんて、標準キーボードもBluetoothだけど、ここにBTマウス接続すると、混信しておかしくなったり速度が落ちたりとかしたし。
つまり、速度に影響が出そうなものをすべて切った上でBTKBのみで使うのも大切。 -
乾電池を英語でいうとバッテリー
用途が同じなのに、もめる事自体おかしいと思う。 -
美人とブス同じ生き物じゃん、で納得できますか??
-
乾電池
dry cell; dry element battery; dry battery; dry element cell
それ以前の液体電池に対しての「乾」電池なので…。 -
話の流れで電池とバッテリーを使い分けてるだけなのに
話を折ってつっこんでくる奴いるいる
会社にもいるんだよ -
車のバッテリーからの連想なのか、バッテリーって言われると俺はまず充電池を連想するかなあ。
そういえば単3や単4で人に取ってもらうときはアルカリ単3〇本取ってとかエネループの単3〇本とかって
言ってて、わざわざ乾電池、って最近言った覚えがないわ。
こういうのって英語圏の人は会話の時はどうしてんのかな。
基本全部batteryで済ませてて必要に応じてdrycellとかrechargeableとか前に添えるんですかね。 -
自分なら、バッテリーと書かれたら、最初は車のバッテリーを連想するかな。
次は、野球を連想する。 -
そうか
さすがにバッテリに1万は出したくないので
4000円のやつを試しに買ってみるわ
これなら壊れても諦めていいぎりぎりの金額だし -
さて、バッテリーの話はこっちでするかな
DM100→200で果たして乾電池というかエネループを見捨てるべきだったか否か
200で可能時なったものはざっくり
アウトライン
より高級なAtok
少し高解像度化(パネル的にはカラー化)
UTF-8採用と文字数5万文字
ネットワーク機能の標準搭載
ネットワークは100でも工夫次第で利用できたし常時オンラインでは無いので影響度合いは無視
アウトラインもAtokもこれが大きな要因であろうが数字で表現し難いので割愛
んで残り、UTF8採用で仮名漢字一文字あたりのデータ量は1.5倍に、XGA→HD化で表示量も十数パーセント大きい
同じようにパッと表示しスクロールするだけでざっくり2倍はパワーが必要だろう
したがって200の少なく見積もってコンピュートパワーは2倍以上。同じバッテリーなら駆動時間は半分である
これが要らない機能のために短くなっているのなら怒るがどの機能が果たして要らなかったのだろうか
それともどの機能も100のハードで快適に実現出来たであろうか -
書き損ね
UTF8で5万文字はSJISで7.5万文字相当
これがオンメモリなのでやっぱり消費電力こちらもざっくり2倍であろう -
フォントが変わったのもでかいんじゃね?
-
>>84
ひとつ言い忘れた。
購入したら、できればテスターで電圧測定も一応やった方がいいよ。
多分平気なんだが、安いものは安いなりという可能性もないとはいえないし。
通常のパソコンのACアダプターはアダプターにスイッチング電源により交流電源を安定した直流電源になおす働きがあるけど、モバイルバッテリーからの出力はダイレクト出力になるからね。
つまり、下手をすればノートパソコンの内部電源が破損する可能性もあるわけで、そのあたりは自己責任となるから気を付けてね。 -
アウトラインフォントに変わったてたっけか
ポメラはちょうどDOSからWindows3.1に変わった頃のような変化をしているのかな -
デジタルテスターしか知らないお子ちゃまは黙ってな
-
電圧が測れないと、我々は一体どうやって電圧を知ればよいのか。
そうか、濡れ手で握ってみればわかるじゃん!!! -
というかね。
実際はインピーダンス表示とよくいうけど、それはメーター側の仕様によるものだから。
今回の測定物は、電池そのものでないということをわかってないで茶化すから、笑って流せないんだよ。 -
追加
テスターで電圧測定といっただけで、電圧の数値と決めつけている時点で察しがつく。
テスターの使い方すらわからないなら絡むな。 -
>>102
それちゃんとテスターで測ったのか -
淫靡ダンス
-
>15.54Whは「eneloop proほぼ5本分」の容量
>であって、ゆえに「3本で6割相当」に達して
>実用性のある稼働時間になる。
そもそもほぼ6本分だし、
3本では6割どころか、4.56割り程度でしかないんだが、意味分かるか?
わからないなら無知過ぎだぞ? -
>>555
テキスト入力専用ツール「ポメラ」 乾電池機スレ Vol.1(c)2ch.net
http://mint.2ch.net/...i/dgoods/1478451401/
おいで。スレ荒らさないでさ。こっちでなら相手するからさ。ちゃんと君の嘘偽り無知を否定してあげるからさ。 -
ああーやっぱ電池駆動のポメラがいい
-
厚みも重量も電力も、電池で済むなら乾電池製スマホが溢れかえってただろうよ。
そういった点でDM100を凄いと思うし、予備機として最強だけど
その感覚の延長線上でDM200叩きとか愚の骨頂。
DM100の良さはDM100が有するものなんだよ。
その他の、例えばDM20・10はキーボード変形とか面白いし。
(DM5だけは俺には合わなかったけど許して・・・) -
一つ言い忘れた。
ミスターだかテスターだか知らないけど、ここに書き込む事までは否定してないからね。
ただ、今まで本スレでオレに散々同意を求めてきて、オレはまわりの住人からミスターだの乾電池加護派と勘違いされるくらいまともに答えているのに、乾電池スレにきた途端に人を馬鹿扱いしている事、わかってないだろ。
ID違うからわからなかったのかもしれんが。
そりゃ怒るって。
相手を罵倒しようとせず、まずは敬意を示さなければ、誰も相手をしてくれなく荒らしにすらならない事を自覚してくれ。 -
>>111
それ、オレだよ。
本スレは向こうのスレでの話ね。
乾電池の話題でしきりに同意を求められる事もあったが、同意できるところはあるので、そこは普通に同意していただけだよ。
200持っているからといって、偉いわけでもなんでもなく、普通に乾電池駆動の100も好きだからね。 -
俺は乾電池を徹底的に批判しろとは言ってないからな。
-
>>115
どうでもいいけど、あなたのその下手くそな文章力では、ポメラだろうが
なんだろうが、無用の長物な気がする
もう年輩なんだろうから、こんなとこに出入りするのはあきらめて、
日がな新聞でも毎日読んでたほうが、心の平安が得られるかと思うが、どうだろう? -
とどうしようもない中身を書くバカ。
-
ボケ老人って何時間もかけて新聞、雑誌読んでも
な〜んにも中身を理解してなかったりする。
隣の半島に多い機能性文盲になってるんだよね。 -
お前も荒らしだな。
-
お前らもしかしてポメラって電源装置のことだと思ってないか
ポメラって電源供給のほかにも機能があるんだぜw -
http://startelc.com/...elc_nArtcTester.html
http://denkipro.com/Kiso-1/testa.html
どこを探してもテスターで電圧を測れないという内容を見つけられない。
適切なレンジを選択すればOKって書いてあるんだがな。。。 -
>>106
>そもそもほぼ6本分だし、
>3本では6割どころか、4.56割り程度でしかないんだが、意味分かるか?
お前が意味わかってないのでは?
単三eneloop proは1.2V 2600mAh(typ.)
で1本「3.12Wh」だから5本で15.60Wh
となって、DM200内蔵充電池の15.54Wh
を僅かに超える。
必然的に3本では、6割を僅かに超える。
お前は一体どういう計算しているのか?
だいたい本スレの話題がこっちのスレに
書かれてるとは今まで気付かなかった。
本スレの話は、本スレに書け。 -
おお電池スレに居るじゃないかミスターw
そもそも3本じゃ100より短くなった200の半分しかないんだろ?w
100の30時間から200の18時間に減って、更にミスター仕様の3本ポメラはその半分かよwww
カタログ値で
DM100:30時間
DM200:18時間
MR200:9時間(推定)←誰がこんな短小早漏ポメラ使うんだよww
しかも実働推定4.5時間w
絶対予備電池3本の携帯必須じゃんw
それじゃめんどくさいからせめて最初から6本内蔵してよwww -
>>125
やっぱ動作電圧の話もわからないゴミか。黙っとけ。 -
>>125
http://panasonic.jp/...tery/charge/eneloop/
https://www.amazon.c...K-3HCC/dp/B00C48UMZO
馬鹿なのか誤認誘導なのか。お前小学生からやり直せよ。 -
つかDM10だとeneloopよりアルカリのが稼働時間長かったんだけどエネ対応した20以降ってどうだっけか
予備電池持ってくよりリチウム一次電池持ってく方が荷物軽いよとか昔の話題も思い出したけど
ミスターはリチウム電池は使ったことあるかな?(リチウムイオンじゃないぞ) -
どうやっても6割にしたいから容量偽装しちゃったてへぺろじゃねえぞ雑魚
-
(バレないと思ってるくさいからスルーしてた人ノシ)
-
>>131
4時間って、レッツのR1あたりが軽量ノーパソ駆動時間の壁を破ってくれるまで長らく悩ましい時間だったなあ
どうせ持ってくの必須だったからACアダプタの小ささもモバイル機器の優劣の基準だったし
そこへDM10が現れた時は本当に飛びついたなあ
なついなあ〜 -
>>129
全ての乾電池対応ポメラでエネループの方が15%〜20%ほど稼働時間短い
標準タイプでね
まあ当時はプロ無かったし
ちな最新型のエネループプロBK-3HCDは2500mAhと尼のリンクのより50mAh増えてる -
連続9時間保証の使い方次第で18時間っていうライン(DM100+通常のエネループなら12.5時間〜25時間)を
連続3時間ちょっとの使い方次第でも6〜7時間っていうゴミ仕様にした方が売れるとか馬鹿も休み休み言えよ。
何がミスターだ。お前ポメラ使ってないの分かりきってんだよ。単なる荒らしのくせによ。 -
>>126
3本で「6割」だと言ってるのに、懲りずに「半分」と間違えるとか
お前はアホなのか?w
だいたい、15.54Whは6本だとか、3本は
6割ではなく4.56割程度とか
言ってたのは、どんな計算間違いだよw -
6割も5割も使い物にならない短時間稼働な点では同じだよ
-
>>136
その前に2600mAhと書いた情弱は先にその理由を言え -
で、4.56割は電圧について理解していれば分かるからググれ。
わからないから俺はお前を馬鹿だとずっと言ってるんだよ。 -
しかもほぼ6本って書いてあるのを妄想で勝手に変えているし、単なる馬鹿じゃねーか。
-
おーいミスターテスター? そもそもエネループプロなんてユーザーに押し付けるMR200が売れるかどうかぐらい答えてくれよ!
3本でもいいんだぞ? 専用の3本同時充電器も付けてくれるんだろ? -
>>142
「4.56」を算出する計算式を書いて。 -
充電池の容量って今は定格容量で統一するよう欧州電池指令出てるから
パナソニックも公称容量はスペックシートでも公開してないはず -
ミスターが推奨するエネループプロって単3一本30gもあるじゃん。
それを5本も6本も入れてやっとDM200クラスなら現行の方式で良いよ俺。
6本も入れたら180gて。ミスターは確か予備も持つんでしょう?
交換一回分とあわせたら電池だけで360gて。
ミスターとテスターは別人設定なんでしたっけ。まあなんでもいいんですが。 -
しかし、こいつ明らかにガセを平然と言ってくるけど、どういう神経しているんだろう。
そもそも、4.56になる理由わからないっていうか逆算すりゃどういう変数があってどの値か分かるだろ。
偉そうに5本だw6本だwとか言ってるくせに、そんな頭もないの? -
ミスターは
自分電池厨(ニワカ)だから動作する最低ラインの電源仕様分かります(大幅に間違ってる)キリッ
っていうレベルだと分かった。 -
おお、なんか今日のIDはすごいな、V形を含んだ字種ばっかりだ。
あとそうね、なんならソーラーパネル搭載してさ、テラス席で発電させながら打ったら良いんじゃね?
RAVPOWERの現行商品のUSBポータブルソーラーパネルが発電効率21〜23%くらいのを4枚で計24W発電
出力5V3.2Aらしいし、程よくポメラサイズのパネルでもきっとなんとかなるよ! -
ミスターがeneloop proとenelongを間違えてないかワクワクしている。
-
SOLAR200だったらちょっとカッコ良い。MR200と雲泥の差だな。
-
ていうか、ミスターはポメラDM200分解してエネループプロ接続してないの???
それぐらいのことも出来ないのに嘘だけ言ってるの?
おいミスター? -
>>157
すいませんw -
スルーされてるけど
今売ってる充電池はみんな min 表示だかんね -
DM20のどろーり具合でもこそぎ落として落ち着いてきます。さようなら。
-
>>151
ミスターじゃないけど4.56てどゆこと? -
>>161
計算したら何があるか分かるよ。ミスター。 -
>>162
定電圧かますからとか? -
>>163
ミスターの想定3本だとどうなるか考えたら普通に分かる。 -
動作電圧に直すのはバッテリーにしたってそうじゃないの?
-
>>124
いや、テスターの言ってる電源を直接テスターでってやつは、負荷をつなげないで計測するのはNGと言いたいんだと思う。
でも、これって例外があって明らかに正極がわかっているのが大前提なんだよね。
そして、それは乾電池でも同じと言いたいんじゃないかと。
そもそも乾電池のテスター計測は、乾電池の残量に伴う電圧の降下を計測しているだけで、そこも憶測の域を出ない。
でも、それでも機器の最低保証電圧があるわけで、大体の時間がわかるということだけ。
でもねぇ、奴はひとつ大きな間違いをしていてそもそも電源を直接計測するのがNGと言われている理由が何なのかを知らないみたいなんだよね。 -
>>126
そのミスターは、DM200を否定するために「バッテリーになって18時間しか駆動しない。DM100よりも短い。だから、だめだ。電池電池電池」とのたまわっていましたw -
アンチ乾電池に有利な変則的な想定を押し付けているだけだな。
つまり、議論から逃げた。 -
乾電池のアンチなんていないだろw
-
アンチ乾電池が自分の想定した条件を開示しないのは反論されるのが怖いからだろう。
-
ミスターリチウムなん?
-
というより、200ユーザーは100以前も使っている(使っていた)元ユーザーがほとんど。
ここに書き込む連中なんてのは、ほぼ継続購入組だから、200ユーザーであっても元々アンチ乾電池ではないよ。 -
尼のセールでDM100の予備機買うか迷うな
-
ソフトケース付で18,039円か
-
意味不明な「4.56割」を「考えたら普通に分かる」とか
自信満々に言ってた奴、結局まともに答えずに逃げた? -
>>176
彼は卑怯者だな。 -
そういやエネループプロって悪い評判聞くけど、実際どうなんかね?
-
>>178
実稼働時間はそんなに差が無いので長持ちする無印を使った方が良いと思う -
>>178
手に入らなかった奴のやっかみ -
エネループプロは高容量になった分多少長さと太さが増してんのよ。
単3の規定の範囲内ではあるんだけど、一度入れたら取り出せないようなホルダもたまにあって、
そういうのにあたっちゃった人の一部がちょっとヒステリー起こしたりはしてたな。
やばそうだなとちょっとでも思ったら入れない、とかって頭のない人なのでまあ御察し。 -
>>181
エネループプロじゃないけど、昔同じような事やったな。
その時は、どうやって取り出そうかと、試行錯誤してそれがパズル感覚だったんで結構楽しかった。
たまたま自分が使ったのがホルダに横から入れるタイプで、電池腹あたりに若干に隙間を作ることができたんで、細いリボンを通して、エイッって引き抜いたけど。 -
ごめん本スレうっかり1000踏んじゃった。新スレ建てられないので誰かお願いします。
-
しばらくこっち消費で良いと思う
前スレ>>976
>>>963
>デジタルでなく生活家電まで含めると便利なんだよ
>結局汎用性ってことで
>壁掛け時計、目覚まし時計、リモコン、ホームラジオ、コンパクトラジオ、温水便座
>自転車のライト、ハンディライト、ランタン、コンデジ
>
>機械式にしろソーラー電波(二次電池の依存の低さ)にしろ腕時計持っちゃうとほんと内蔵バッテリーのデジタルガジェットって糞だなって思う
>だからPCとスマホだけでいい
>この際ポメラも2年毎に買い換える高い機器になればよろしい
>電動自転車やルンバとか専用型にはうんざりですわ
後半言いたいことはよく分からんが、乾電池=eneloopが向いているのは低消費電力で電池交換頻度がかな長い期間のものだと思うんだ
間違っても毎日使うタイプに最も適合するものではない
いつ電池を入れ替えたかわからない時計やリモコンの電池を、こちらもいつ満充電したかよく分からないeneloopを入れてやって使う
これがeneloopの特性よく理解しeneloopの特性を最も活かせる使い方なんだと思う
ノパソやスマホはもちろん、乾電池ポメラも間違っても低消費電力の機器ではなかった
リモコンや時計が20時間や30時間で電池交換なわけは無いからね
そう考えるとポメラは旧型からバッテリー運用の厳しい機器でスマホやノパソと同じく毎日行うUSB充電の煩わしさが改良のヒントだとは思う
無接触給電のQiは今後のポメラのヒントだと思う
ってなんかスマホに貼り付けるタイプのQi給電のあるよね
誰かポメラで試した人はいないか
このタイプ↓
http://ikeshop.net/i...171/13171-img-01.jpg -
汎用規格のリチウムイオン電池があればいいんだけどな
現状だと機器に限定されず使えていつでも買えるものが乾電池くらいしかないから、
その他の電池(専用電池)だとどうしても製品寿命が電池の供給期間(≒サポート期間)に依存してしまう
極端な例だが1994年発売のHP200LXとかが状態によって未だに数万円で取引されてるのは、
電池入れればいつでも使えるという安心感が一因だろう
ニッチ製品だけに後継機が出るかどうかも分からないしユーザーとしては長く使えるに越したことはない -
qi、給電能力がスマホ側の要求を満たしきれなくて採用機が増えなかったんだよなー。
quickchargeやUSB PDみたいな大電流を通して10分で8割充電なんてのが出てくると
「非接触だけど満充電には一晩置いておいてね☆ミ」みたいなのはそりゃあなあ。
実際使ってるとクレイドルに適当に載せておきゃ良いのは便利なんだけどね。 -
乾電池(とその派生)に代わる共通規格が欲しいのは確かにそうなんだよね。
でも、電動自転車にしてもルンバにしても、ああいうカートリッジ式じゃなくて単3型だったり
じゃ発狂ものだと思うので、最低でも使う分をひとまとめで充電・装着・取り外しできるのは
必須だよ。
加えて何度か書いてるけど仕様も残量も読み取れない電池なんて今の時代使い勝手が
悪くて仕方がないし、精密汎用電池で使いたいならスマートバッテリ規格の策定と、主要な
メーカーの賛同が絶対条件になると思うんだけど、まあ無理だと思うんだよね。
Duracell・JohnsonControls・Panasonic(旧三洋含む)・LithiumEnergyJapan・
村田製作所(旧ソニー含む)FDK・サムスンSDI・BYDとまあ最低限この辺の協調が必要に
なるだろうけど、どう考えても後ろの二社は勝手にするよ?韓国と中国よ?
アプリケーション側だって「えーそんなバカでかいの使いたくないからもっと薄い専用品
作ってくれる会社にお願いするからもうあんたのとこいいよ」とか言いそうな会社だらけ
だしなあ、今。
…しかし書き出してて思ったけど減ったなあ電池メーカー。 -
ぶっちゃけ、USBPDはスマートバッテリの動作仕様としてもだいたいの落としどころだと思う
(5V〜20Vあたりまで相手の要求に応じた出力が設定できる・最大100W)ので、あとあれに
外形の規格がありゃほぼ解決しそうな気がしなくもないんだけど…それすら大変だなーと
思っちゃうあたりちょっと厭世的過ぎますかね。 -
リチウムイオン電池のメーカー一覧あった。
http://www.toishi.info/link/li.html
そういやLG忘れてたわ。SamsungSDIよりLGのほうがシェアは上だったかも。
でもLGだとSamsung系列よりまともに感じる不思議。 -
>>190
qiが採用してる電磁誘導給電は昔からある(家庭用コードレス電話機なんかもだいたいコレ)
ものだし、無接点給電そのものは今後の方向性のひとつだとは思うんだけどね。
今のqiの仕様だと現在のニーズを満たせない、ってだけで。
一応、当初の低電力向け5W規格に追加して2015年6月に中電力15W(将来的に120W)給電の
規格が策定されてるんだけど、対応機はまだ見たことがない。出てくるんかなあ…。
他にも電界結合だの磁界共鳴だの、無接点給電技術はいろいろ面白いので、興味があれば
調べてみてくださいな。 -
平たい板に載せるだけだと安全面で問題があるなら
こんな形状にして蓋を閉めないと給電しないようにすれば良いんじゃないか
http://www.sanseidou...e_image/5_046050.jpg -
せいろ。。。
-
>>192
内部の爪が異物で押されていたら意味が無いわよ。 -
>>191
無接点充電は、回路が小型なので組み込み向けではあるけど、相手はマイクロ波ですからね。
あまり出力を上げ過ぎると、電子レンジみたいになってしまう。
つまり、危険ではあるのですよね。
そういう意味では、せいろってのは、絶縁の意味でも空冷の意味でも素材的にも確かに一理あるとは思う。 -
電子レンジで充電しよう
-
>>196
それ、昔どっかの記事に会社に忘れられたPSPを電子レンジに入れてっていう記事があったのを思い出す。
ちなみに、昔バイト先のコンビニで計算機を電子レンジに入れてどうなるかってやっているバカ者を実際に見た事ある。
あれね・・・「パンッ!」って音がして液晶が割れて、中の液体が噴き出して真っ黒になるんですよ。 -
DM200と迷ったけどDM100の方買っちゃったw
-
>>200
乾電池式はいいよね -
>>200
先週末のキングジムのイベントでDM100をプッシュしてたらしいし
http://imgur.com/F1DmTEL.png
係員が「DM200は在庫が無いから展示できませんでした」っていった話も出ているけど
そもそもあちこちで売られている最新機種を展示できないのもおかしいし
生産終了している機種を一番上に掲げる理由になっていない -
キモい
-
DM100届いたぉ
やっぱいいなポメラ
PCキーボードのつもりでストレスなく入力できるの最高 -
プッシュしてないし、DM200の展示もあったでしょ
-
DM200の展示は無かった
でも別にDM100を200よりプッシュってことはなかった
ポメラの本書いてる人がキングジムの人に聞いたらしいよ
在庫が無いので用意できなかったって
生産追いついてないって話は本当なのかもな -
初期ロット絞ってたんだろ
-
そりゃ、絞るだろうな。
200触ってると、全面作り直し感 醸し出しているし、高いし。
売れ行き様子見して追加生産って考えていたんだろうとは思う。
それにしても発売時期が悪すぎる。追加生産するにしても今の時期にそんな調子だと年枚に潤沢にまわせないだろうね。 -
新機種と旧機種があって新機種は写真も実機も展示無しで旧機種は写真も実機も展示されている状態で旧機種がプッシュされていないというのは面白い考え方だな
-
100がプッシュじゃなくて何らかの理由で200が出せなかったのだろうな
しかし展示用の1台も無いとは確かに変だ
商売としてあり得るのはよほど100がダブついて困っているのか想定顧客がクラウドを使えそうに無いからか付いてたら困る特殊な顧客か
まあ在庫だね
良かったな乾電池ガー。当面潤沢に100は買えるよw
そして乾電池の後継機は無いよw -
ごめん追記
>>209
時期が悪いが正解かね
なるべく安く上げるためにマイナーメーカーの製造時期は繁忙期を避けまとめて生産する(工場の単価が安くなる)
200の生産は委託先のスケジュールで打ち切られて追加生産も当面できないと言う読みがあたりかと
だから今200の宣伝をしてオーダーが来ても受注出来ない
ホリデーシーズンをまるっと逃して悔しい状態かもね -
安価間違えたもう寝る
-
ホリデーシーズンに出せなかったとしても、トータルの販売総数にはあまり影響を受けなそうな気もするんだけどね。
ただ、月の売り上げが鈍るだけで。
資金に余裕がないメーカーなら困るだろうけど、キングジムクラスなら、長い目で見れそうだし。 -
キングジムもやはり乾電池式だ、と認識したんじゃね?
-
それはそれでOK。
DM25の後継機種もいいね。 -
カバンにいろいろ詰め込んでるから少しでも重くなるときついからな
DM100で強度を高めて端のでっぱりを無くしたバージョン出してくれれば良かったんだけど -
か ん で ん ち ダイスキ
-
DM200の有様を見るとモバイルギアを作った当時のNECは凄かったんだなと再認識できるね
-
>>219
モバギ使ってたけど、どの辺が? -
形とシンプルなコンセプトあたりじゃね?
-
モバイルギアのパフォーマンスは現在主流のスマートフォンやAndroidの
タブレット端末に比較すると、非常にもっさりした感じだった気がする。
768MBのメモリと、セレロンM1.25GHzデュアルコアでWindows Vista(32ビット版)を動かしたのに近い。 -
今でも実はドコモバやモバギII持ってるけど、正直当時としてもさほど快適と言えるような
動作速度じゃなかったよ。FEPもNECのAIかな漢字変換って正直ぱーぷりんな部類だし。
まあ乾電池だしこんなもんだよなーと妥協して使ってた。
…今でも持ってるけど。機構的な部分では破損もせず良い製品だったとは思う。
ただ動作が遅かっただけで。 -
思い出補正だろ
-
モバギはヒンジが良く壊れたね
-
有志で理想のポメラを作ればよいと思う
コードネームはモルフィーワンで -
ニョガーン
-
>>223
DOSじゃなくて素のまま使ってる人いたのか -
>>228
あ、DOS化もしましたよ。しましたよというか当時の担当編集に勝手にDOS化されたというか。
でもDOS化して使うなら別に200LXで良くね?って感じで。
青モバが出てもう20年なんですね、そういえば。 -
>>229
総合的にLXの方が上だと思うけど、
Vzとかに限ればLXよりDOSモバでしょ
今となってはLXのPDA的な用途はスマホでできるからDOSモバの方が価値があると思う
MK32しか使ったことないから他のモデルは知らんがエディタ用途で特に動作に不満はなかったな -
>>230
使いどころ次第というか、普通に両手でキーボードを使うならモバイルギアの圧勝でしたね。
一発でDOS化出来るキットとか作ってくれた方もいましたしね。
まあ、今となっては五十歩百歩ですよ、実用機としては(笑) -
モバギはちゃんとした表計算とかあったのが良かったな。
当時は無料のとかなかったし、買うと高かったもんなあ。 -
総合的に見てポメラよりは大分マシだよね>DOSモバ
本体に魅力があったからあれだけ色々な人がカスタマイズして使ってたわけだし
液晶だけはちょっと暗いから、DM20とかの明るい反射型液晶は羨ましいけど -
PCのノウハウのあるNECが専用スタッフ付けて開発したモバギ
事務用品メーカーが片手間に適当なパーツ組み合わせて作ったポメラ
ハード的な質の高さは比べるまでもないね -
モバギをDM200と比較するなら専用電池のMC-R550だと思うけど、重さも薄さも電池の持ちも、テキスト入力機としてはDM200の圧勝なんじゃない?
-
>>235
いや、質的な違いはハードよりソフトかと。 -
>>236
アルカリ乾電池で30時間、充電池でも20時間以上動く上にケーブル挿せばそのまま充電もできて、
自由なソフト使えてハードもあの質感で凄かったなという話
まあCEモバはCEアプリ使えるからあれはあれで便利だけどね
R330とかは乾電池で動くCE端末でカスタマイズすればそこそこ速かったし
その後はシグ3を使ってたから末期のモバギは使ってないけど確かに重さは厳しそうだった -
ポメラの設計と製造はキングジムではないのだが
-
とにかく俺はポメラで入選して
プロに成りかけとる
それでいい -
入選したらポメラ宣伝よろ。
-
DM100ポメラは、ブログ更新用に使ってる。
普段は持ち歩かないけど、紙のメモ帳は持ち歩いてて、何か気になることがあったりすると書き留めてる。
それを、寝る前とか、まとめてポメラに書き込んでる。
以前はDM10を使ってて、別に不満は無かったけど、やっぱ単4電池は持ちが悪かった。
パソコンへの転送は、フラッシュエアーSDカードを使って、必要なときだけ無線接続する。
よく、マクドとか、スタバとかで、これみよがしにポメラを広げてカタカタしてる人を見かけるけど、そんなにデキるビジネスマン気取りたいのか?って感じ
どうせ大した内容書いてないだろうに。 -
?
-
>>243
自分のブログは大した内容って言いたいのですね。 -
>>245
いや、その逆。しょーもないブログ用だから。どうせ大した用には使ってないんでしょ。っていう意味だよ。 -
ベッドに入る直前にちょこちょこって書き込むのにちょうどいいのがポメラ。
PCみたいに起動もシャットダウンも時間がかかるのは、寝る直前にはちょっと面倒なんだよ。
ポメったテキストは、PCに転送して、ブログアップってる -
うーむDM200買おうかなあ
DM11で十分と思ってたけど、毎回いちいちキーボーボ壊さないように
そっと開けるの面倒なんだよ
電池入れっぱなしだと知らん間に無くなってるし -
DM10をいまだ使ってたんだけどキーボードが一部分打てなくなった
本体データを救出したいんだけどパスワード設定してあったせいで必要なキーが打てなくて中身すら見れない詰んだ -
DM200はATOK強化されたのはイイんだけど、電源が内蔵リチウムイオンに変更されちゃったのがな。
これがかなり大きなマイナスポイントだよね。
お外で使っててバッテリー切れになったら、充電しないと使えないじゃないか。
その点、従来機DM100は乾電池式だから、コンビニで単3電池を買えば使い続けることが出来るからいいよね。 -
自分はDM100で、いろいろとメモの箇条書きして、それをフラッシュエアーでスマホに転送。
それをgoogle keepに一時保管して、Pcで整理する。 -
>>247
朝起きたとき夢をメモするのにもよさそう。
まあパソコンを起動した状態のまま寝ればいいんだけど。
ポメラぐらい小さいと寝っころがって持ちながらでも打てそうだね
でもDM5はもってるけどほっとくと勝手に終了して、
起動からカーソル位置を最後に持って行くのに時間食って
夢を忘れてしまうので使えなかった
今までで総合していちばんよかったのはシグマリオン2だけど
速く打つとフリーズするのが致命的で電池が持たなくなったので使わなくなった
今は夢記録にシグマリオン3使ってるけど異様にキーが硬くて押すのに力が要り
ミスタイプと誤変換も多くて極端に生産量が落ちてしまった、これは糞機だと思う
ウィンドウズノートの小さ目をテキストブラウザ立ち上げた状態のままで
寝るのが一番いいかな。ポータブックでもいいかも。 -
シグ3のキーボードは個人的にはモバイル機で1番気に入ってるけど人それぞれなんだな
ってか2と3でそんなに違ったっけ? -
みんながみんな親指一本打法でない
-
俺はsigmarionよりjornadaの方が好きだったなぁ
あと両手親指二本で打つならHP200LXが良かった -
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ -
壊れたポメラを分解して壊す覚悟があるなら、キーボードを分解して無理やりスイッチで対応するというのはできない?
キーボードって、内部を分解してみると単に片切りスイッチの塊だから、壊れたキーに相当する部分にスイッチを取り付けるようなイメージ。
キーボードの根元は、通常普通に基盤がむき出し状態で2本の線がでている状態だと思われるので、単にそこをマイナスドライバーでショートさせればショート中のみキーを押した状態となるはず。
うまくするとデータの救出はできるかもしれないね。
ただ、内蔵データだから、電池は抜いちゃダメだよ。
ちなみに、自分のポメラはキーボードが壊れた事ないので、分解したことないのであくまで予測の範囲内なので、そのあたりに詳しい人って誰かいないかな。 -
>>261
机上の空論っていうか、ここまでいい加減なアドバイスって
いくら2chでもちょっと遠慮したらどうかっていうレベル
実際にキーボードの中身とか見たことなくて、あとは小中学校の理科の
授業のレベルで物事を語る、その図々しさに驚く -
本末転倒な頓智話
ポメラにおいて、地図データを表示して、簡易ナビとして使う。
それは完全に本末転倒な使い方だ。
ライトマップルの地図データを表示させるだけでもオーバースペックだと言う。 -
非力なスマホで4K解像度の地図を表示させるノリに近く、
完全に激重でもっさりした動作に…。 -
RAMが無いから動かないが、ポメラのCPUはGoogleマップくらいは動くものだよ
-
組み込み用とはいえ今のCPUは一昔前のPC用CPUより遥かに高性能だからなぁ……
-
ひと昔って10年以上前か?
-
>>268
windows2000あたりだと、200MHzとかで動いたのが懐かしい。 -
Windows2000をi7でサクサク動かしたい
-
>>270
それな。
すごく良いOSだったよなWin2000。
周辺機器の関係で仕方なくXPに移行してから、今は7pro64bit使いだけど。
軽くて安定してたから、産業用機械ではけっこう長く使われたな。
2000enbed?だっけか?スタンドアロン機器や、外のネットに接続していない機器には今でも?使われていたりして。?
今はそういう職じゃないのでわからんが。 -
>>271
仕事で、未だに現役で使ってるよ。
単にシリアルを動かすだけだから、XPいらない(というか、バッファ問題とかの面倒ない)し、DOSよりも敷居低いし。
だからといって、Linuxにすると日本語扱えないパッケージとかそういうのも考えなくて済むし、便利だよ。 -
とりあえずこっち避難で良いな
-
責任持って新スレ建てるべきヤツら何してんの?
-
責任を持つべきヤツらって誰だよw
スレ誘導せずに使い切っている時点で、皆 無責任だと思うが。 -
いつもの馬鹿共に決まってるだろ
-
いま店頭で200を触ってる
ええね
これで作家になるわ
帰ったら退職届だす
公務員からおさらば!
店頭は高いからネットで買お -
帰って誰に出すのか小一時間
-
971 名前:名無しさん@3周年 [sage] :2017/02/11(土) 04:17:23.44 ID:k9JpouZ9
電池とかキチガイだろ
ならiPhoneも電池交換、バッテリー交換できるようにしろ!とアップル社の前でデモしろや!
キチガイども! -
公務員なら余暇しっかり取れるから辞めなくてもなれるだろ・・・
そういう作家いっぱいいるぞ
もったいねーな -
俺の知り合いの公務員はほとんど職場に住んでるみたいな状況だぞ
霞ヶ関だから他と違うのかも知れないけど -
国と地方じゃ全然違うな
-
最近の小学生の夢は、昔と変わらず作家志望も結構多いみたいね。
-
文章を書くだけだけだから簡単だと思っているんだろうな
簡単なら国語で100点以外は取らないと判りそうなものだが -
249だけど今日久しぶりにDM10を開いたらキーボードが何故か復活してた(1〜9のキーが打てなかったのが全て打てるようになった)
もうDM100を買ってしまったけどデータが無事でよかった〜
ダメ元で提案していただいた>>261案も試そうと思ってたけどポメラの場合リボンケーブルの断線が原因なことが多いのかな -
>>287
フラットケーブルでも、フィルムケーブルだろうね。
フィルムで断線はあまり聞いたことないが、端子の接触不良の可能性の方が高いかもね。
何にせよ、データが助かったのはよかった。
DM10の最後の恩返しだと思って、丁重に供養してあげなよ。 -
SDカード2ギガくらいの買えばいいの?8ギガってでかいよね
2ギガを何枚か買って用途によって入れ替えればいいのかな -
>>290
場合によっては、それもありかな。
ただ、SDカードは数が増えると物理的な取り扱いが面倒になることもある。
最近のポメラはディレクトリ分けもできるので、そっちで何とかした方が複雑にならない場合もあるよ。 -
書き忘れ。
自分は、以前は会社用のSDカードと自分用のSDカードの2種類を使っていた時期もあったけど、DM200からは紛失リスクも考えて内蔵データに2つのディレクトリを設けて自分用と会社用の2つを作ってるよ。 -
DM100の指紋を拭こうとしてアルコールで拭いたら塗装が剥げて
大変なことになった。
みんなはやめておいてね。 -
>>293
オレは、キーボードをウェッティーで結構拭いちゃってる気がする。
指紋落としなら、東レのトレシーっていう液晶を拭ける布が売っているんだが、かなり良いよ。
アマでも売ってる。
https://www.amazon.co.jp/東レインターナショナル-TVトレシー-クリーニングクロス-Mサイズ-ZK2540-TVTI/dp/B003QCJ1K4/ -
初ポメラがdm200なのだが、これは打ちやすいな。
-
>>295
DM200如きで「打ちやすい」とか言い出す奴は、どう見ても真面目に
「打ちやすいキーボード」を探した事が無い奴としか思えない。
ポメラのラインナップで「(当社比)打ちやすい」と言うならまだしも
「初ポメラ」とか言ってキーボード全般を論じて「打ちやすい」とか
言い張るのは、それに劣るとされる比較対象が余程酷過ぎるだけ。 -
>>296
普段はリアフォですが何か? -
>>297
リアフォの何? -
>>298
気持ち悪い。 -
>>296の突っかかり方が気持ち悪い・・・
-
どっちもキモいw
-
>>301
お疲れ様です。 -
>>303
気持ち悪い -
まだネチネチと絡んでくるのか・・・
気持ち悪いな -
>>303
子どもみたいなあなたがすき -
キーボードに拘ってポメラ買うような人居るの?
真っ先に候補から外れそうな気がするけど -
だが、キーボードに拘らんヤツがポメラを買うとも思えん・・・
-
キーボードの有無に拘るか質まで拘るか
ポメラを買う層は前者じゃね? -
>>307
だからといって、モバイルパソコンで良いキーボードの付いてるやつなんて今ないだろ。IBM時代のThinkPadなら結構良かったけど、ほいほい買える値段でもなかったしな。 -
>>311
文章を入力するツールがテプラ並みとかありえん -
とりあえずポメラは安物BTキーボード代表のポケモンキーボードの打ち心地を超えないとな
本体の厚さ気にしてるのかキーストローク浅くし過ぎだ -
は?ポケモンキーボード馬鹿にしてんじゃねぇよ。
-
ポメラ最強
-
テプラ馬鹿にすんなよキングジムが誇るベストセラーだぞ
-
馬鹿にはしないが日本のオフィスが紙文化から脱却できない象徴という気はしている
根源はやっぱりパソコンが使えないことにあるんだよね
大事な文章は印刷>ファイリング>テプラで背表紙、という習慣
一人当たりのGDPが最下位な理由の一つに… -
日本では紙サマ
-
白人文化は日本人よりも合理的な考え方してるからね。
ペーパーレス化は、多分ものによりけりだと思う。
そのペーパーレスといわれている国の万年筆や高級ノートが日本でも人気とか、意味わからないでしょ。
紙というよりも、むこうはサイン文化、日本は印鑑文化ってイメージがある。 -
>>322
その割には向こうの人が書く文字ってきったないよなー
まぁ日本人だって汚いヤツは汚いんだが、向こうのアルファベットはもう文字通りミミズが這ってる感じだ
……と、そろそろスレ違うので止めるが
欧米人にポメラ見せたらきっと「文字打つだけならタイプライターでも使えば?」とか言われそうw -
>>323
ポメラ隔離スレみたいなものだし、細かい事言わずに気楽にいきましょ。
> 欧米人にポメラ見せたらきっと「文字打つだけならタイプライターでも使えば?」とか言われそうw
これね。意外とそうでもないみたいよ。
「FreeWrite」っていう、ワープロとタイプライターみたいな機種が発売されているんだが、その機種は最初クラウドファウンディングで出資者募ったら、爆発的な出資額が集まったという有名な話がある。
仮にその機種にATOKが搭載されていたら、多分自分も買っていたなと思うほど本体は良さそうなんだよね。
丁度、ポメラの対抗馬みたいな感じの紹介があったから貼っておくね。
http://japanese.enga...6/02/24/freewrite-4/
これ、日本人が出資した人は殆どいなかったんじゃないかと思うけど、やはり海外でもこの手のテキスト専用ガシェットは欲しがる人多いみたいね。 -
>>324
なるほど。
言われるとミミズみたいな字しか書けない人ならむしろきっちりとした活字を残したいと思うだろうし、却って必要なのかもしれないな
でもあれだな、ペーパーレスの話からはちょっと離れるけどアルファベット圏のヤツは電池いらずのタイプライターで済むから羨ましいと思うわ
昭和以前の会社の報告書ファイルとかみると、当たり前だが全部手書きだもんなぁ(しかも超達筆) -
タイプライターは修正が出来ないじゃないか
なに言ってんだこいつら -
出来る
-
DM5と派生モデル以外は全部持ってたポメラー
だけどDM200はうーん食指が動かない。
充電ガジェットをこれ以上増やしたくないのかも
汎用からー液晶とそこそこ高能力のATOK対応のCPUが電気バカぐい
なのは分かる。
USBで本体内臓エネループプロ3本に充電できるよ。
緊急時には乾電池、エネループでもうごかないとこないけど
USB経由の充電は出来ないよ。だったら心揺らいだかも
Dm25の筐体にDM200のCPU、ファーム積んでたらマッハでポチってた。
例え単3が2本でチョット厚みが増したとて、単三が四本だったらアルダータ
だな。キーストロークがアルダータなみに快適だったらかっちゃうかも -
ポメラを集めるのが趣味の人?何も書かずに。
-
自分は、DM5とDM25以外全部買った人かな。(普通っていえば普通かもしれないが)
唯一買っておけばよかったと思っているのは、DM25かな。
タイプライターは、入力時に直接印字方式だったはずだから、修正できないね。
それでワープロに置き換えられた気がするが。 -
>>330
タイプライターは「白いカーボン紙」みたいなのを使うんだよね。で、同じ文字を打って隠すという。 -
>>332
まあ、欧米圏の品物なんて、モバイルとは逆いく場合あるからね。
この筐体の場合、剛健性とメカニカルスイッチと大容量電池だから、まあこんなものかなとは思う。
つまり、ポメラが剛健性と大容量バッテリーをとると、こうなるという見本でもあるかなと思う。 -
あっちの人はポータブルマシンとかいって、4、5?程度なら平気で持ち歩くからなぁ・・・
-
ここで書くのもアレだけど
どんなにデジタル機器が繁栄しても日本の紙文化は衰退しないで欲しいな。
ノートとか辞書とかコピー用紙にしたってもの凄くいい紙を当たり前のように
使える環境はなくしてはならないと思う。 -
まあ、不謹慎だけど物凄い太陽フレアが発生したとか、成層圏で核爆弾が爆発したとか起きればICチップの殆どがイカれちまうし、そのとき紙資料の重要さが再認識されるのかもな
んなことは絶対起きて欲しくないけれども -
>>336
その時は、ポメラで作ったデータも一瞬でパーですね・・・絶対に嫌だなw
個人的な環境だと、場所とかやっている事によりけりでポメラが便利な時とノートと万年筆が便利な時があるのよね。
万年筆がなければ、ゲルボールペンでもいいけど、サラサラ書ける水性がいい。
日本の毛筆・硬筆文化とか、和紙あたりまで考えいくと、高級フルース紙も含めて最後に残るのは日本のような気がするんだよね。 -
e-ink好きなんでfreewriteは興味津々だったけど、どうやら挙動もガチのタイプライター的らしいんだよね。価格も厳しい
中華のeink機とキーボードカバーも使ってるが、なんかポメラに戻ってしまう -
E-ink載っけたDM250とか出てくれればいいのに
-
>>340
DM100の液晶はもう手に入らないらしいからDM250が濃厚だな -
ずっとDM20使ってて不満はないが、時々キーボードが安い気がしてくる
モバイル機器で一番素晴らしいキーボードが付いてた端末ってなんだろう
もちろん好みはあるだろうけど、まあ日本人が使う配列だと、モバイルギアとかか -
自分は、昔の98シリーズのキーボードが好きだったな。
タッチはそこまで変わらないと思うけど、音が好きだった。 -
音も再現されているぞ
http://imgur.com/DIvRz72.png -
>>342
ThinkPad240zだったと思うわ。 -
>>344
これなに? -
POBox plus キセカエAntique PC
-
>>343
フツーに2万とか金かかったKBだったから良くて当たり前だと思った
それ以前のワープロ専用機やホビーPC類も今よりなんでも高価だったし耐久性に問題があった話も聞かない
今とはプラ成形技術の違いもあるだろうが皆肉厚で今の基準では皆重厚に分類されるようなKBだろうな -
>>350
ポメラのキーボードももう少し厚みが欲しいかもと思う時がある
小型軽量の時代だからしょうがないんだが、オアシスポケットとかモバギみたいなキーボードのポータブル機をしばらくお目にかかってないし -
それは散々議論されたように据え置きポメラ=旧ワープロ専用機のような需要掘り起こしにかかっているのではないかな
しかしそれならタブレット型ポメラに有線KBのが勝ってしまうとも結論づけられる
海外ではレトロ調・タイプライター・雰囲気…な少し分厚い外付けKBが少数出たり消えたりしているが… -
日本も似たようなものだと思うけどね。
ポメラみたいなデジタルメモデバイスが出ては消えを繰り返してる。
結果でいえば、そんな部分にコストを投資しにくいんだろうな。 -
一点特化のガジェットで乾電池駆動となるとマニアはそう多くないしな
時々出てるだけ十分凄い -
あすまんここ電池スレか
-
ポメラは乾電池駆動派だけど他のまで乾電池になる必要はないしな
ここ最近クラウドファンディングでUMPCがほんのり盛り上がってるし、入力特化でクラムシェルでキーボードに拘ったのが出ればいいな
いやまあ、もっとキーボードに力を入れたポメラみたいなのが出ればなお良いけど、freewriteはどう考えてもポータブル機ではないし -
DM100去年から使ってるけど2ファイル間でカット&ペーストすると
カットした方のファイルがペーストした方の内容に書き換わってしまう、
つまり最初のファイル内容が消えるという恐ろしいバグが出るな
結局どっちのファイルも破損してることもあるし怖いわ
ぐぐってみると結構起こってるようだね -
アプデしろ
-
>>358
2つのファイルが破損するだけで済むならまだいい方だよ。
オレなんて、ファイルに普通に保存しただけでSDカードの中身全て消えたからw
多分、SDカード自体が死んだだけだと思うけど、どちらにしてもバックアップは定期的にとったほうがいいよ。 -
SDカードの頭が微妙に出ているから信頼性はかなり低い
-
オレ、数年前に、今のスマホ使う前は、ブラックベリーボールドを使ってたんだよ。
アレはテキスト打ちにはちょうどいいんだよ。
両手の親指でポチポチっと入力するスタイルなんだけど、物理キーボードはちゃんと凹凸がしっかりあって、ミスタイプはあまり無かったよ。
逆に今使ってるスマホの方がミスタッチが増えた。
確かにポメラのキーボードは打ちやすいけど、机とかテーブルが無いと入力出来ないよね。
その点ブラックベリーは、立ちながらでも入力できたから、場所を選ばず文字打ちできた。IMEがちょっと頭悪かったけど。 -
JIS配列のフルキーボードじゃないと満足できない
乾電池駆動も欲しい -
>>363
そういう人の為に、GPD WINがある。
Win機で親指でプチプチキーを押すタイプ。上段のコントローラーはマウスを兼ねている上、タッチも使える。
場所によっては意外と使えるといったイメージ。 -
親指プチプチは辛い
あれで速くテキスト打てる人はすごいと思う -
ああいう小さいのだったら自分はIS01とかで十分だわ
中古2000円ぐらいで買えるしな -
確かに、見た目よりは打ちずらいよね。
電池の持ちは、本体裏側にファンスイッチ(3段階)があるんだけど、ファンを無効にして、毎度3時間くらいしか使わないから、最大時間はわからない。
それでも半分くらいは残っている感じかな。
ただ、大きさは3DSLLと同じ大きさ。なのでケースは3DSLLのものがそのまま使える。
液晶保護フィルムは最初から1枚付いてたよ。 -
DOSモバ買ってみたんだが素晴らしいなこれは
ただ、ポメラと比べて現代だと母艦接続が難しいのは難点 -
>>370
GPDでOK?
あれは、小さいけど母艦そのものだからね。
USB接続したいなら、USBでファイル転送ができるリンクケーブルとか使うのも手かな。
https://www.sanwa.co...p?code=KB-USB-LINK3K -
>>371
DOSモバでどうやってUSB接続するのさ -
本当だね。読み違えてた。スマン。
-
>>372
初代のリブレットにて、どうやってUSB接続するのさ?
と言っているみたいな文章だ。
Windows 98のリブレット2でははじめてUSBがサポートされているが…。
でも、USB 1.1なのでデータ転送速度はクラス2未満であり、ものすごく遅いけど…。
USB1.1のCD-Rドライブは最大でも8倍速しか出ません。 -
DOSモバ懐かしいな、昔使ってたよ
簡単な表計算ができたところが気に入ってた
ただ液晶の暗さが玉にキズだったな
DM100くらいの見やすさがあったらと考えることがたまにある -
IDE<>SD変換とかかな
そのSDでFlashAirとかいけるんだろか -
【DM100アップデート要望】
(1)バックライトoff使用時の視認性改善のため、メニューを「白地に黒文字」に変更する設定を用意して欲しい。
(2)バックライトの最小輝度を暗くして欲しい。
(3)旧かなを入力するためのキー割り当て
[WYI]=ゐ
[WYE]=ゑ
に対応して欲しい。 -
なかなかシツコイですね〜。メーカーには
要望してるんでしょうね。 -
白地メニューは欲しいが
光がよく当たれば今まで通りでも見えるからな
BLoffの機能自体、全く宣伝されていない(公式HPにも載らない)ことから、キングジム側はおまけとしか考えていないと思われる
機能を強化するようなアップデートはないだろう -
親指シフトが時々勝手に解除されるんだけど。
-
それよりも、よくカーナビで見かける遮光用の日よけ折り畳み装着のカバーとか欲しいな。
斜めからの光がカットされれば、ある程度範囲が広がりそう。 -
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
-
マルチ宣伝乙w
ここは派生スレだからバカにされるぞ。 -
たまに入力できなくなる文字がいくつかできてしまいました。ユーザー登録してなかったけど、王様に連絡してみます。
-
>>385
修理金額どのくらいか、教えてね。 -
ラジャ
-
ドとレとミの音がー出なーい
-
DM25のキーボード修理は2万弱だった。高杉晋作
-
ポメラ壊れやすぎやろ
-
キーボードのどこの部分がダメになりましたか。全体の修理が交換も含めて2万円かかったということですか?
-
値段見てわかった。
アッセンブリー交換なんじゃないかと思った。
つまり、キングジムは文具メーカーでそこまで技術も手間もかけたくないという事なのかなと。 -
まあ妄想にツッコミ入れるのもなんなんだが
ただでさえコスパ最悪なのにもっとコスト悪化する方式取るわけねーだろ -
>>393
ってことは、オマエもそう思ってるって事でOK? -
文書作成機として使えるかどうかを大事に考える人が多いのではないでしょうか。
-
>>395
ポメラから文書作成機能を取り除いたら何も残らないYO -
親指の、よく使う腹? のところの火傷がどうにも痛いので、半信半疑で絆創膏を貼ってみたら劇的に改善。どうして。どうしてわたしは子供の頃に信じていた絆創膏の魔法を忘れてしまっていたのか。
ちなみに、pomeraの加水分解べとべと問題に対して「そうだ! 紙やすりかければ良くね?」と思いついて一心不乱にやってたら摩擦熱で火傷という、わりとしょうもない理由の負傷でした。
負傷してポエムしてるので遅れます
秋田もpomera使ってたのか -
加水分解には消しゴムやろ
-
エタノールでしょ
-
>>395
根本的な問題だな。 -
消しゴム効くね。
ただし、消しカスがネバネバにくっつくところが面倒なんだけどね。 -
なんであんなの流行っちゃったかな
マウスも携帯も電卓もベタベタベタベタなのだが腹立つ -
しかも、ベタベタになる前にも使い込むと、剥がれて余計にみすぼらしくなるんだよね。
余計って漢字はこの為にあるんじゃないかとおもう程。 -
ネトネトはホント嫌ね。アルコール(燃焼用メタノールの方が安くていい)つけたティッシュでフキフキしたらきれいになるよ。割り箸やヘラみたいの使うとやりやすい。
画面はマスキングしといた方がいいよ。ネトネトついたら面倒だしね。 -
ベトベトって、油脂のはずなんだけどベンジンじゃ溶けないのよね。
ひどい場合には、布タイプの両面テープでペタペタやってた時あったけど、どっちにしても手間と時間がかかりすぎる・・・orz -
ベンジンでダメでシンナー使っていたなぁ。
-
いい事聞いた。
ありがと。 -
そこで紙ヤスリを選択したのが、よしのぶ…
斧を持ち出さなかったのは理性が残っていたからなのか -
>>408
まったく関係ない話なんだが、斧使ってヘアーカットしている人が海外にいるらしい。 -
ベトベト問題だけど外見より使う気なくすのが問題。
シートとかカバーとかで何とかならないかな。
しかしこのサイズに合うのがそもそもあんまりない -
フリーサイズの保護シートを使ってる
-
ベトベトは、アルコール入りのウエットティッシュでフキフキ。それと手ピカジェルを刷り込んだらキレイに無くなった。
-
キーボード裏のラバーコートも全部落としたら銀色の金属色になっちゃった(笑)これはこれでメカ感あってカッコいいかも
-
銀色の背板なら消しワタ付きのホワイトボードマーカでメモれるね。
DM100銀背仕様チャレンジしてみるかな -
折り畳み機種はキーが効かなくなって死ぬパターンが定番のようだけど、クラムシェル型のDM100って故障タイマー仕掛けられてないんかな
-
>>415
タイマーどころか初期不良が多いんだけど気が付かずに使い続けてる人が多い -
初期不良かーそれもイヤだな
でも気づかれないってことは致命的な不具合って訳じゃなそうね、わかる人はすぐ気づくんだろうけど -
特定のキーが良くチャたるDM100の糞個体掴んでなぁ
最終的にポメラは使えんと結論した -
チャタる現象、うちのDM100でもあったな。
それで、DM200にする前に、乾電池で動かしたんだが(それまでeneloop)、なんか挙動が直ってたんだよね。
気持ち、速度が速い気もするし、それよりもチャタ現象が改善されているのよ。
理由は、ボルト数の違いくらいしかわからないんだけど、興味あったらやってみて。 -
片付けしてたらDM5が出てきた
買ったの忘れてた
スレ入門したく m(__)m -
おこしやすー
-
最近Chromebookばっかり使ってて、持ち出す予定できて見たらDM20がベトベトに!無水エタノールでなんとかなるのかなぁ。ベトベトでも壊れるまで使うけど、壊れたら100と200で死ぬほど悩みそう。値段ほど差があるのかどうなのか。
-
ありがとうございます
探してたらモバギとかモバイル書院も出てきました -
自分がやった限りだと、無水エタノール程度じゃどうにもならなかったけどね。
逆に、無水エタノールを含ませたティッシュがベタベタの本体にくっつく有様。
それで、ベンジンを試してみたけど、ベンジン程度じゃどうにもならなかった。
ここで噂されてるのは、シンナーで拭けばいいらしい話がでているんだが、自分の場合はそれ以前に諦めて100を買っちゃったっていうのがあるからそれ以上いじってない。
そのうちやろうとは思っているけど、時間があまりとれないから未だにやってない。 -
今、丁度良く手元の懐中電灯が加水分解してベタベタになってきているのを発見。
ポメラの同じく黒のゴム塗装。
そこで、ベタベタをどうにかできないか色々やってみた。
結果は、完全に落とすのは不可能という結論。
ただし、ある程度どうにかする方法は編み出した。
まず、フィギュア・プラモデル用のうすめ液。内容物書いてないけど、多分シンナー系。
これで丁寧に拭く。すると、表面のベタベタが剥がれる。
※プラスチックの間と間にベタベタの基が入りやすいので注意。
ある程度剥がした後、まだベトベトしていると思うが、この状態にCRC556を吹き付ける。
オイルだが、灯油系のオイルなのでベタベタが剥がれやすい上にコーティングされる。
それで、きれいに拭いていく。
隙間は、綿棒と先のうすめ液を使ってチマチマ拭いていく。
これで、一応使えるようになった。
けど、うすめ液は塗装をはがしてしまうので、キーボードや文字類にはかからないように注意。
一応どうにかするなら、このくらいしかできないかも。 -
手間を喰いすぎる
そこまでして使いたいものでは無いな -
そうなんだよね。
結局は手間とお金を天秤にかけてしまう。 -
dm5使ってて壊れてdm100今使ってるけど乾電池式製造終了してたんだ
今のdm100が壊れる前にはなにか代案ができてることを期待するけど -
>>428
DM200信者が発狂するから乾電池の話はしない方がいいぞ -
>>429
何のための「乾電池機スレ」なんだと -
乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池乾電池
-
ほらな・・・
-
対立煽りの自演乙
-
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。 -
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。 -
バッテリーのへたりとか買い換えとか気にしてるのいるけど
いったい何年使い倒そうとしてるんだ?
3年持ちゃ十分。5年で万々歳じゃなくて? -
>>437
単に買い替えが面倒なんじゃね?
ポメラの引っ越しは簡単だけど、やっぱりパソコンなんかの引っ越しのあの面倒さが自分の中にもトラウマのようにあるから。
やっぱり面倒な事はなるべく避けたいって意識のほうが先にくるかなー。 -
>>438
ふーん。データ移行ではなくて自分好みの設定変更を考えたら買い換えはめんどくさいか…
数年先のめんどさと頻繁な乾電池入れ換えのめんどさとか考えたら理解できないけどな
だいたい乾電池駆動だからって何年持つのよ?って。結局はいつか買い換えるわけだし
乾電池入れ換える行為が好きーって言われた方が納得いくわー -
あごめん。別に乾電池駆動否定してないから
どっちでもいいし -
同じく。自分も乾電池だろうが充電だろうがどっちでもいい派だよ。
それよりも、ポメラが長く存続してくれた方が大いに助かると思ってる人だよ。 -
どっちでもいいなら乾電池スレでわざわざ煽りに来なくてもいいじゃん…
-
その前に、ここって用途不明なネタスレだろ?
-
>>443
DM200マンセーの基地外が来ないようにするための限定条件だからお前も来るな -
誰もマンセーなんてしていないのだが。
文盲か?
まあいいよ。ネタスレの自称保守人がんばってな。 -
ここはDM200以外のポメラについて語り合うスレッドです
乾電池で動作しない機種についての書き込みはご遠慮ください -
毎月のお支払い、携帯代、生活費でお困りの時はご相談下さい。
当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。 -
毎月のお支払い、携帯代、生活費でお困りの時はご相談下さい。
当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。 -
つまらんものを連投するな
-
DM20はあんなネチャネチャになるのに、5年前から使ってるkindle fire HDの背面ラバーコーティングは全くの無事だ。何が違うんかいな。
-
>>450
ラバーコーティングとピーチスキンは違う -
オカモトのラバー技術を導入すべき
-
ポータブックもベタベタするようになるんかな?
-
樹脂の加水分解のべたべたをとろうとする発想が
貧弱なのだ。ハンドクリームを塗ればいい、アロエの
香りは気にしない。 -
>>454
天才現る -
毒を持って毒を制するか
-
保守
-
無水アルコールで手に触れるとこ全部拭いたったっ
-
おつ ツルテカポメラはいいぞ
-
手帳のように気軽に使えるアプリを探していた
iCloudを使っていたが、DM100のカレンダーに落ち着いた
毎回、キーボード入力することで確認できる
なんといっても起動に手間取らないのがいい -
oremo,
-
この板のID表示について議論しています。みなさんの参加をお願い致します。
http://lavender.2ch....oods/1106129277/301- -
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!
今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。
私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。
ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。
アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで -
岩槻アピタ閉店記念!!さらに、皆から集まった情報をまとめてみた(店員達に要注意人物として扱われていたH・美代○の事)
長宮(旭段ボール脇の細い道沿い)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職、また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分の為になる事や自分がやりたい事だけやってきた人らしい。また、そのせいか健康そのもの(ズルい人らしい)
パートの仕事を解雇された。人に言われた事を理解してないらしく、適当にやっていたとのこと。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
顔の骨格はマントヒヒで、目は開いているのか分からない。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。 -
たこ
-
閑散としてるなぁ
ポメラに限らず、乾電池機がどんどんなくなっていくなぁ
バッテリーの劣化気にする必要も充電に時間かける必要もなくて便利なのに…… -
安かろう悪かろう使い捨ての時代
-
>>474
でも「DM200推し」の書き込みは工作員っぽい奴ばかりだから、本気で
ポメラ使ってるユーザーで「内蔵バッテリー派」が実在するかどうかは
疑わしいけどな。
「DM200は壊れやすい」とか「サポート対応が酷い」とか言われてる時
に、自称DM200ユーザーが登場して必死に問題事例に遭遇したユーザー
をバカ呼ばわりしたりメーカー擁護するなど異常な雰囲気になってる。
以前から乾電池派の悪口を言ってた「内蔵バッテリー派」もメーカー側
に好都合な事を書くネット工作員の仕事だったのではないかと思う。 -
こんな掲示板のレスが工作員だとかアンチだとかはどうでもいい
それよりもメーカーは両方出せば売れ行きで今後どっちが主流になるか分かるのにな
片方だけしか売れなければそれがどっちの機種でも今後そっちに統一されるのは仕方がない
けど、乾電池機だけ、バッテリー機だけじゃ売れ筋の比較も今後の傾向対策も出来ない
その点だけはキングジムバカだなぁと思う -
>>476
これまでのようにキーボードの寿命が来るまでは買い替えて貰えない製品を続けると安定した売り上げを見込めないので
「頑丈なキーボードを採用することで買い替えて貰えなくなると困るから寿命のある内蔵バッテリーを採用しろ、理由も考えろ」 と上司から指示されたんだろうな -
どちらも使えないと悟り、MacBook air を買ったよ。
-
ドンキの1万9800円のノートパソコンがおすすめだよ
-
>>479
14インチはいいとして1.2kgはなあ、交換用バッテリー入手しやすそうなのはいいかも。 -
乾電池機って何かある?サイオンもバッテリーになったし
電子辞書も簡易機以外は新製品はバッテリーだし -
>>482
カシオの電子辞書は乾電池だぞ -
ヒンジの壊れたDM10を格安で入手。
修理して快調快調♪
まだまだこれで行ける。 -
DM10とか20は、ゴム塗装が加水分解して
べとべとになるから敬遠されてるのな。
そこが狙い目なんだろうけど。
ちまちま、無水アルコールで磨くのも結構な手間かかる。
中古でもDM25は高騰して、DM100の中古の方が安い。 -
DM10と20の加水分解酷過ぎる。ベットベトやぞ。うすめ液と刷毛買ってきたー。
さてどうすベェ? -
剥離作業するならキーボードボタンも外したい
できれば分解できるところまで分解して作業したい
ただ元に戻せるか心配だけど -
アルコールで拭いても、後が醜い
DM100を勧めます -
ここはDM5は全く評価されてないの?
-
>>492
ブラインド・タッチができれば、問題ないでしょ。 -
そう。DM5はシンプルでいい。
でも、私のは二つ折りのヒンジ部分の部品がだめになったのか、
一部のキーボードが反応しなくなった・・・(ヒンジをうまく たわませれると反応する) -
2DSっぽいストレートポメラ、可動、折り畳みギミック一切なし、
往年のシャープポケコンっぽく。スライド式キーボードカバー、液晶カバー
で、でかいフットプリント活かして単3エネループプロ6本鬼積みの廉価モデル。 -
DM10、20のヒンジプラスチックの部分が劣化して死んだ。Orz
-
>>496
わたしもPC-8201みたいな感じなのがほしい。 -
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク! -
みんなはモバギ使ってたのかい?
-
当たり前です、NEC、HP、Sharp
ついでにあの伝説のモル*も持つはずだった
PC8201だってもってた -
PB100を買ってメモリー増設、周辺機器コンプ
アルダータ買って携帯電話通信でパケ死
カシオペア買ってメモリー増設、
モバギ買ってウィンドウズCEでワードやエクセルすげぇ、
スタイラス操作オシャレー。ヒンジが死んだ。
MPioって微妙なGPS地図付きPDAも買った。
あとは、ポメラはDM10、DM20、DM25、DM100
DM10、20はヒンジ死、加水分解死
残るガジェットはDM25、Dm100だけ、最近はDM100だけ使ってる。
モバイルグッズへの投資額で100万弱か、うーむ -
ドコモバDOS化してまだ動かせる状況。
https://i.imgur.com/5gQsw48.jpg -
>>503
ザウルスがない -
ザウルスは手が出なかった。スタイラスに頼りすぎ。
電子辞書は、EX wordを持ってる。タンスのこやし -
シャープの電子辞書であれば、テキストエディタが使える。
電池で動くテキスト入力ツールになる。 -
打ちにくそうだけどな、電子辞書は
-
>>508
データのやりとりはどんな方式? -
>>508
シャープの電子辞書って充電式じゃなかったっけか? -
Brainシリーズがほぼ乾電池だな
-
乾電池でテキスト入力できるなら便利だな
コンテンツよければ次買おうかな -
漢字も使えるけど、単語のみ。
文章として変換すると全部ひらがなになる。
それがストレスでないならどうぞ。 -
>>514
電子辞書の辞書が貧弱なのか辛いな -
カシオは普通に乾電池駆動で問題無く使えるのに。
Brainは当初はリチウム充電池モジュールだったのが、一度は乾電池になって、
今はユーザー交換不可の内蔵リチウム充電池になってる。シャープは迷走して
いる感じだ。
電子辞書としてはカシオの方が完成度高くてシェアも圧倒的。 -
×TPP ×民営化 ×成長戦略 ×働き方改革 ×金持ち優遇 ×ミサイル&空母 ×原発 ×東京五輪
http://rosie.5ch.net...eplus/1514555675/l50
【無責任】世界には依然としてマイトLーヤのアイディアと関わりたくないと思う膨大な数の人々がいます
http://rosie.5ch.net...eplus/1514630273/l50 -
Brainは、機種によっては、word,excel,powerpoint, 等のオフィス系とか
スケジュール管理ソフトとか多数のwindows ce 系ソフトを導入してカスタマイズできる。
ウィキペディアもオフラインで検索できる。
ザウルスっぽい使い方ができるので、今でも隠れた人気商品では有る。 -
今日、荷物整理していたら、モバギが棚の上から落ちてきた。
すげー懐かしかったから、蓋開けてボタンポチポチしてみたw -
ベトベト塗装はやめて欲しかったDM10、20
-
デジタルモノ好きな人におすすめの儲かる情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
TDIY5 -
液晶だって劣化するしなあ
-
理想のポメラは心の中にいる。
-
ポメラの液晶って200LXみたいに直せないの?
-
アンパンマンポメラ
-
フタケタポメラの液晶は偏光板を内側に挟み込むタイプだったとおもうぞ。
バックライト化しようとしてそこで断念した覚えがある。
偏光板のみ交換は多分無理や -
ポプテピピックポメラ
-
このスレのおかげで、Brainの乾電池モデルを買ったわ。
中古で探してたけど、嬉しい事に新品がまだ売ってた。
乾電池モデルはなんか安心して買えるわ。中古でもアウトレットの新品でも。
バッテリの劣化具合は考えなくていいからね。
テキストメモ機としてはかなりいいね。
立ったままでも打てるってのが相当いい。
ポメラも親指入力機を作ればいいのに。 -
>>534
変換は、まあ妥協できるレベル位の感じです。あまり期待するとがっかりするでしょう。
個人的な評価ポイントは立ったまま入力できるかって所だったので、
それが実用レベルって時点で、他は許しました。
電子辞書も付いてるしねw -
立ったままというか、置く場所がない所でって事で
例えば電車の中でちょっとメモみたいな使い方です。 -
536=535です
-
レス見てbrainのa9000中古で買ったよ
今日届くので楽しみだなぁ
特にブリタニカが
ちょっと古いけどな -
A7200やA9200以降がお勧め。
A7000にはテキスト・エディタがインストールされていないが、
A7200には、標準でテキスト・エディタがインストールされている。
A7000と比較してCPUの処理能力が倍になっている。
同様にA9000にはインストールされていないが、A9200、A9300の方には、
テキスト・エディタが標準でインストールされている。
CPUの処理能力も倍になっている。
改造やカスタマイズの際にCPUの処理能力の差が顕著に現れる。
Brainで動くソフト一覧
https://www40.atwiki...inwiki/pages/14.html -
あと改造する訳じゃないから
嘘までついてそこまで意地悪したいのか -
ここはポメラスレなんで他機種への誘導は程々にしとけよ
-
液晶画面を電子辞書並にして、キーボードや本体をDM100を改良したものにすれば、
乾電池駆動が可能なのではないか? -
キングジムの開発者の人、見てたらDM300出す前に、
DM150として作ってみて。 -
3年以内に買い替えて欲しくて内蔵充電式にしたのに
今さら乾電池に戻すわけないだろ -
DM200の開発者チームは最後まで乾電池駆動を模索してたから
可能であれば、乾電池、もしくは直ぐに交換可能な18650でやってみるのも面白い。 -
18650はいろんな意味でアウト
日本産のものにこの選択肢はない -
もう、単3×4でも良いから、dm101を
-
18650って、携帯扇風機とか電子煙草には普通に使われているんだよな。
乾電池のように簡単に交換できる。
アマゾンにも、18650とセットで充電器も売られてる。
そのうちコンビニにも置かれるんじゃないかな。 -
類語辞典付きならなお良いよ
ポメラDM101
和英英和辞典は要らん -
でも、単1×4はやめてね!
-
バブルラジカセかな
-
【速報】キングジム、電子ペーパー搭載で折りたたみキーボードの「ポメラDM30」
https://pc.watch.imp...cs/news/1121847.html -
DM10は割と長期間使ったが
DM100も200も3時間くらいしか使ってないけど
これ出たら買うかも -
売れる売れないは別にして
頑張ってんじゃんキングジム -
光らない画面は目にやさしくていい
そして電池は運用が楽でいい
でも値段は -
>>554
(;´Д`)ハァハァ -
E-inkでも画面描写速くしてリフレッシュレート上げれば普通に電池食うしね
まあ表示してるだけならほぼ電力消費ゼロだし部分的な書き換えが可能みたいだから使い方次第では長持ちするだろうけど -
新機種、筐体はやっぱり劣化しやすいゴムなのかねえ?
見た限りじゃわからないけど -
>>561
おいらみたく、ポツポツ何文字か書いて、画面を眺めながら「うーん?」とか悩んで書き替えて、また何文字か書いて「うーん!」と閃いてダダッと書き始めてみるものの、再び画面をみながら固まるw
そんな書き方をする人にはたぶん合うかなぁ、と。 -
>>562
DM25はゴム塗るのやめてプラスチック剥き出し。
高級感なくなったけどベトベト感もなくなったよ。
新型がどちらを採用したかは謎だけどDM25で質感より実用性を優先した事を考えると新型もプラスチック剥き出しなのではないかと推察されます。 -
e-inkやめれば1万くらいは安くできるよな。
今回もローマ字1万件定義出来ないのか。
25000円に下がるまで待とう。 -
DM30で乾電池復活
やはり需要に負けたようだ -
ふざけるな!
金返せや! -
放置ゲーでもして落ち着けよw
https://goo.gl/T64EEF -
dm25にフロントライト付けるだけでポメラはハード的には完成形のような気がするけど、あえてのe-inkか
ともかくコンセプトに戻って来てくれて嬉しいぜ -
本スレ?が30で盛り上がっているので
こちらに書きます
昔使っていたDM10、DM20を発掘したので
加水分解の手入れしていたら
フレキシブルケーブルが断線してしまいました
それぞれ修理っていくらぐらいかかるんでしょうか?
1万ぐらいみたいなblogをいくつか見たんですが
古いものなので修理が出来るかも心配です -
dm20はもう修理やってないんじゃないかなぁ 部品も無さそうだし
キーボードのケーブル断線は構造上必然なんだよなぁ、ほとんど使わずして壊れたって人も多そう。
自分はお決まりのケースの断線なら修理できるけど、野良修理需要あるかなぁ... -
ニコイチ
-
フレキシブルケーブルの修復のために
分解をしようと試みましたが
駄目でした
おまけに最初は圧力をかければ反応していたのに
やり過ぎてフレキシブルケーブルにとどめを刺してしまったようorz
DM10もDM20もフレキシブルケーブルは同じですかね?
ヤフオクのジャンク品から交換できればと考えています -
これだけ年数経てばサポート終了も仕方ないとはいえ、
新型を追う必要もなく道具として使い続けてる人もいるだろうから
痛みやすい部分が直せないのは残念ね -
直せるっちゃ直せるんだけどね。
あるいは分解なしでしのぐなら、
キーボード半開き直前の状態で、フレキにドライヤーあてて加熱させつつ上から軽く押さえて伸ばす。
ある程度加熱したらアツアツホカホカ状態のままキーボードを開き切る。
しばらくしてキーが復活したら、「二度とキーボード畳まない」こと。
フレキ延命のためにはストレートタイプのように使うしかない。
キーボードを畳むという動き、特に90度から0度までの動きが一番フレキに負担かかってるから。 -
キングジムからの回答
・DM10、DM20は部品がないからもう修理できないよ
・フレキシブルケーブルはキーボードにくっついているから
フレキシブルケーブルだけ交換できないよ
DM10とDM20のキーボードを交換するのは
パーツの種類が違うから無理だよ
だそうですorz -
>>577
DM30買え -
>>577
DM30の割引券くらい送ったれよとは思った -
使い倒した人ほど故障率高いんだろうし
とりあえず新型に触りたい好事家はともかくとして、
故障を経験した普通の人は次と言われても警戒しちゃうよな
DM30は旧モデルより強化されてるとは思うけど -
古いモデルの中古や新品は高騰してるのなw
捨て値の時に買っておけば良かった -
>>580
DM30はキーボード全体をスライドさせる従来の変形をやめて両端が観音開きするギミックに変更してきた。
CPUの能力を落としてでも内蔵バッテリーから乾電池へ戻したり、液晶も従来機を意識してバックライトがなくても良い電子ペーパーを採用したりと涙ぐましいまでに旧来の折りたたみユーザーを意識していながら、キーボードの展開方法だけは変えてきた。
おそらくフレキシブルケーブルの故障が多いから新型では採用しなかったのだと思う。
つまり、今回の変形方法はこれまでのようにケーブルへ付加がかかる事はないはず。 -
2箇所折りたたむキーボードより、画面含めて1箇所で済むクラムシェルの方が故障少ないと思うんだけど
-
それはそうなんだろうけど先日の発表会では
折り畳みの支持率が半々だそうだし、
ある程度の小ささに畳まる事が重要っていうユーザー層が結構多いんだね
DM100やDM200もいいけど、ジョルナダとかシグマリオン1〜2みたいな
筆箱サイズのクラムシェルがあったら嬉しいな -
GPD Pocket2がキーボード改善するって言ってたからそれに期待かな
まああのサイズならキーを一回り小さくして個数増やして欲しいけど -
>>585
きみは素直にPCが欲しいと言えよw
文字書きだけじゃつまんないんだろ?
ゲームとか、ネットサーフィンとかもしたいんだろ?
そんな貴方にはMacBookをお薦めするよ
薄くて軽くて持ち運び楽ちんよ
物書き用に大辞林やウィキペディア検索ソフトがOSのオマケで付いてくるんだぜ
いいぞぉw -
OASYS Pocket のユーザー来いや
-
ポータブッコみたいな回転合体キーボードは採用できんかったんか?
-
>>588
そういやたまに中古品店でそのキーボードのぶっ壊れたボッタブック売ってるの見かける
キーボードぶっ壊れてる中古品なのに売値3万越えとか、ボッタブックだけにどんだけぼったくってんだよ、ソ○マップ! -
ほとんど自作PCw
-
ポータブック、2万円ぐいらいなら買いだね。
オクの中古なら1万円2000円ぐらいで落札されている。
モバイル・バッテリーが使えるから、バッテリーの問題は
ある程度カバーできる。 -
ポータブックみたいなゴミを2万円も出して買うんだったら、まだ、タブレットでも買っときゃいい。
あるいは、GPD Pocketを買うか。 -
ポータブックってメモリ4GBだっけ?
それでWindows10にビジネスアプリ動かそうとしたんだろ
キングジム頭正気かw
ポメラDM200をLinuxマシンにしてターミナルで動く表計算ソフト使うほうがまだマシだろw -
ポータブックは画面が糞過ぎた。
-
ドンキでさえ4Gなんだぜw
https://pc.watch.imp...cs/news/1123118.html -
レディーブスとかでなんとかならんの
-
GPD PocketはRAM8GBでCPUもATOMにしては速いから普段使いには全然困らない
-
DM30
ジャストシステムの通販サイトでも予約受け付けてるけど
ジャストシステム製品ユーザー価格でアマゾンより高いわ -
優待30%引きのクーポン使えば良い
-
自分ならDM30買う金があったら、
その金でSSD買って安い薄型ノートに装備、
それをワープロマシンにするがな。 -
キングジムはそう言う人を相手にしてないから
-
「ポメラ DM30」実機レビュー。テキスト入力に特化した、キーボード折り畳み式メモツール
https://japanese.eng...com/2018/05/24/dm30/ -
フロントライト無しか。
薄暗いカフェとかで書く御仁には使えない機種だな。 -
使われてるEink型落ちのボロだとかデマ流してやついたよなw 最新モデルじゃねーか!
どうりで画面が、フロントライトも無いのに奇麗な白色してると思ったわ。 -
薄暗い喫茶とかバーって雰囲気のために暗くしてるよね
そんなとこで明りはなったら周りの迷惑じゃね? -
>>613
DM200の悪口はやめろアンチ野郎 -
ハ...ハ...ハゲちゃうわ!
-
バックライトがないのは致命的な欠点だな
例えると、明るいところでしか読めないKindleと、どこでも読めるKindle Paperwhiteみたいな感じかな -
>>615
Kindleとkobo複数とSONY Reader使ったことあるけど、普通に明るい場所の方が見やすいよ -
致命的まで言うならせめてフロントライトとの違いは知ってて欲しいものだね
バックライトって -
最近はもの知らない方がえらいんだぞ
-
>>619
まぁ主観だしね
自分の場合は、残像までが見やすくなるほどの明るさは却って読みにくくなる
明るめの蛍光灯下程度がベストで
スマホで最大輝度にするぐらいの明るさどころか
晴天時の窓際程度でも章単位リフレッシュなんて耐えられたもんじゃない -
DM20までは小さいブックライト一緒に持ってたけど、なんやかんやで使うことは殆ど無かったな。
DM30もコントラスト高めだし普通に使う分にはめったに困らんような気がする -
DM20や25の反射式液晶は少し暗いよね
灯りの真下でないと文字が見えずらい
でもそれが逆に周囲から覗き見られる心配が少なくて安心出来たんだわ
DM30のEinkディスプレイはフロントライトも無いのにえらく真っ白でクッキリのように感じる
真横からも余裕で見えちゃいそうw -
どんな極秘文書をポメってるんだよ?
-
DM10、DM20ってフレキ以外でも
プラスチックが経年変化で可動部が
ボキボキ折れだすねorz -
ポメラにはね、215本も骨があるのよ。1本ぐらいなによ!
-
30が出るっていうんで久しぶりに来たが
いまやこっちのスレの方が普通のポメラスレになっちゃったのな -
盛り上がって、一気に1000消化したというのが実情。
誰かが新スレ立てるだろうと思って、結局誰も立てない。 -
>>628
メインじゃ200厨が自演活用で暴れてるしな -
シグマリオン3は机の引き出しに3台ほど眠ってる
1台は年に数回使うかな -
A-60がまだPWZとideatreeで動いてます(^^;)
-
カシオペアか、懐かしいのう・・・
ideatreeをDMシリーズに搭載してくれんかのう・・・ -
ideatreeはPCで現役利用中。内容は:dm100で主に入力。PCで編集した内容検索参照用にA-60。dmで直接ideatreeが使えたら本当に幸せだ。
-
432 名無しさん@3周年[sage] 2018/05/31(木) 13:25:55.09 ID:nytM2QM2
エバノートにも繋がらん糞に価値なし!
乾電池?類語辞典無し?ネットバックアップ無し?
もうこんなのいま買う奴は低能だろ!w
それか無類のM
腹が痛い!w -
>>638
それでも値段が1万ちょいなら喜んで買うけどな -
エバーノート使ったないし
パソコンにテキストで落とせればどうでもいいわ -
30明日や...折り畳みユーザーとしてはホント嬉しい。
ここで30出してくれたキングジムによくぞと感謝したい気持ちと、高すぎやろ!と罵倒したい気持ちがせめぎあっている。 -
ポメラDM30の乾電池残量が全然減らないので心配になってきた
-
最低でも20時間、最長だと30時間超えるらしい
-
ポメラDM30、エネループ使用で、数時間前に満タンから半分表示になり、
少し休憩して入れたら満タンに戻ってて、なんだこれと思いつつ使い続けていて、一時間後に突然切れた。
電池残量表示って満と半分しかないんか? -
Dm30ってメニューで電池の種類選択ないの?
エネループと乾電池では電圧の落ち方違うからねえ -
乾電池設定でエネループ使ったり、その逆しちゃうと残量が変な動きするかもだけど、設定通りに使ってそんな感じなら初期不良疑ってもいいんじゃないかな
-
昔から電池の残量表示は当てにならなかったよ
-
ヨドバシでDM30触ってみたけど、リフレッシュしないと文字跡残るの凄いストレスだなぁ
画面もザラついてる感じだし -
画面の残像は慣れだよ。使ってるうちにどうでもよくなる。それでも気になるならワンタッチでリフレッシュすればいいだけ
ブウブウ文句言う奴は売り場で触った程度の奴
kindleのスレでも残像残像と騒いだ奴がいたが、今は絶滅した -
ザラザラ感ってフォントサイズが合ってないのでは?
いくつか用意されてるけど綺麗に表示されるのは1つか2つくらいだよ -
俺はリフレッシュなんか不用
残像が重なっていって全て四角くなっていくのが楽しい -
Kindle PaperWhiteの300ppiだったらどんなフォントサイズでもクッキリなんだけどな
-
サッと取り出して即原稿を書くマシンになれるポメラDM30
http://ascii.jp/elem...000/001/697/1697145/ -
http://andromemo.blo...rchives/3956881.html
ここでDM100で変換できないと嘆かれていた言葉が、ポメラDM30ではほとんど変換できるようになってる
あと「傀儡」とかも -
ポメラDM30で難しい単語をどれだけ変換できるかをやってみたが、膨大すぎて面倒くさくなってきた。
取りあえず聞いたことのないような植物の漢字が出ないことが多い。 -
正直、難しい固有名詞を一発変換してくれるより、中途半端なところでスペース押したとき文の区切りを間違えないでくれたときの方が嬉しい。
やるじゃん、てなる。 -
金正恩が一発変換できるとは
-
フリュンハネヨ-☆
-
友達から教えてもらった確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
OKN -
修正して自動登録された言葉って最新100個までしか保存されてないって本当ですか
確かめようがない -
ポメラDM30でフレーム設定しても行数の切れ目(ページの区切れ)がないんだが、どうなの?
-
ポメラDM30のフレーム機能って、これフレームとは言わないよな
フレームって枠でくくることなんだが -
>>666
その程度の作り込みでしょ、キングジムなんか。 -
Linuxが動く200が良いに決まってるじゃないか
-
PCとしてならGPDPocket2とかの方がいいでしょ
-
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
H6A -
保守
-
高添沼田(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! クスバエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状) -
これさえあれば
https://i.imgur.com/hB0XvA2.jpg -
>>673
個人的にはR330辺りがある程度軽くなってればテキスト打ち端末としては完璧だったなぁ -
眠い液晶画面って?
-
ポメラDM30をエネループで使っているが、満充電のエネループで使用時間が10時間もたない。
2回計測して似たような結果が出たので間違いではない。
使用状況は、連続ではなく小一時間ずつの細切れ、エネループは標準タイプの新品。
リフレッシュボタンは使わないが、他の機能から戻るとき勝手にリフレッシュする。
使っていて不便ではないが、20時間から大幅にかけ離れている。 -
20時間はアルカリ使用時の可能性
大電流流すにはエネループが有利だけど
ちびちびと電流流すにはアルカリが有利 -
こういうハードを使いこなす人ってエネループproを使うものだと思い込んでいた
-
Proは寿命が短いからな
-
通常の3倍寿命が短いんだな
Sanyo時代に買ったやつ使ってるけど知らなかったわ -
Proは充電100回も持たないよ
-
まぁ
-
糞馬鹿高いのに直ぐ寿命
推してる奴は無知な乾電池器厨
ゴミだな -
まあ寿命が来たら次の電池買えばいいだけ
本体郵送して電池交換とかいう狂った仕様ではないからね -
ATOK入りのiPad Air2 にinateck のBTキーボード付ケースでバッチリ
-
>>686
bt keyboardでatokを含むサードパーティ製のキーボード(インプットメソッド)無効になるって知ってた? -
ATOK Padの事じゃね?
-
proは500回だろ
-
メーカーは500回と言っているが実際使ってみればわかる
100回も持たないのは本当 -
ノーマルでも500回充電出来たらかなりの当たり個体
-
それは承知
ただATOKのPadが更新停止になり、
落胆していたが、
ctrl+空白でATOKを選べるので満足 -
>>692
kwsk -
>>692
選べても動いてるのはATOKじゃ無いよw -
俺にはポメラがある
-
dm30電池で使ってるけど全然減らないわ
もう10時間は超えてるのに -
>>696
使ってねえんしゃねえの? -
ショックで何も書けぬ
-
【本音チェック!】電子ペーパー搭載デジタルメモツール・キングジム「ポメラ DM30」
https://web.smartnew...articles/fbiLh2DdJwh -
ポメラDM30は記憶容量がでかいから、いちいちパソコンに移動させなくてもいいんだよ
-
聴覚障害で筆談用にdm20持っていたがついに壊れた
30は上下反転して対面の人と筆談出来ますか? -
んだ
-
白黒反転はできるが、上下反転はできない
-
やはりそうですか
-
ポメラ筆談グッズいいかも、1台のときはショートカットキーで上下反転
相手も持ってたら、ブルトースでラインチャット。ってスマホで十分だな -
管理職試験の自己PR等をDM30で打って提出用の用紙に手書きしたけど、
表示中は電池食わないから打ち終わったらスリープ気にせず使えていいね -
上下反転させる意味がわかんねえ
-
やっぱ、あれか
https://goo.gl/HyeZa3 -
上下反転はプロジェクターが無い時、PCなら時々使う。正面席との情報共有だよね。ctl+alt+↑とか。
-
やっぱ、あれ
https://goo.gl/3BcKZH -
ポメラの画面サイズはあくまで個人使用。複数で回し見などには適していない。
-
HDMI端子で大画面ハイビジョンに出力できるポメラ。ドットがジャギらない
謎コンバーター、やっぱりいいです。 -
売れてるのか?ポメラ
-
2018年度グッドデザイン賞受賞
-
グッドデザイン賞
https://mukutto.com/good-design/ -
モンドセレクション受賞!
-
歓喜の声には飽きたが判る
-
ポメラ
-
厨二用に禁忌辞書搭載。
-
YOGA BOOKにカードケイタイと次々に電子ペーパー採用機が出てるな
早すぎたDM30ってとこか
しかしカードケイタイの反応速度よりDM30のほうが上に見えるんだが -
そりゃ上だろ
あの電子ペーパースマホはAndroid OS載ってるのにメインメモリが1GBしかないんだぞ -
初ポメラとしてDM30買ったんだが最下行までカーソルを移動させられ無いのは仕様?
初期不良かと思って交換してもらったが同じ症状だ
文字サイズ24ドットで行番号を表示させて新規作成状態からEnterを押して改行していくと
22行までスクロールせず、23行になる時スクロールし1行目が画面外に出る
この時、最下行にまだ入力出来るスペースが残る
そのままカーソルキーの上を押し続けて1行目を表示させると
スペースが空いていた最下行に23行目が表示される
表示自体は23行表示出来るけど編集は22行しか出来ない
動画を探しても望む場面が映った動画は見つからなかった
これが仕様だったら残念極りない -
22行目から23行目にかけて入力していくと
未確定の段階なら最下行まで入力出来るな
確定すると最下行が空く
仕様か…
交換前のやつは1行じゃなく2行空いた気がするので不良ではあったと思うけど
思い違いで不良品じゃなかったらキングジムさんごめんなさい -
その辺りの制御はソフトウェアっつーかファームウェアだと思うので、その個体だけの現象ってことはないんじゃないか?
-
最下行までいかないのはわかってたが、あれを故障とは思わなんだ
最後までいっちゃうと息が詰まりそうになるんだろ
そのための仕様だ -
なるほど
-
きのうdm5をポッチしてきたけどホントに大丈夫なんよね
不安になってきた -
>>732
昨日DM30を使い始めて初めて下2行程度が入力できないことに気付いた。
DM20, 100, 200と使い続けてきたけど、こんなの初めて。
多分ソフトウェアのバグじゃないかなと思う。
DM30画面は200よりも見やすいので、もっと頑張って欲しい。 -
DM30はアップデート来るの遅すぎだな
これまでのポメラは発売から数か月できてたが・・・ -
まず新型ATOKが出てからだろ
-
キングジム様お願いします。
電池対応DM300発売よろしくお願いします。
スケジュール機能も残して検索機能も付けてください。 -
>>740
それ、DM100…… -
DM100は検索できないです。
-
>>739
放置してるだけだろ -
(検索機能って何を検索するんだろう?ひょっとしてGoogle検索のこと言ってるんだろうか?)
-
DM30購入記念
-
>>745
俺も持ってる -
DM200購入断念!
-
DM100使いな私も検索機能は強化して欲しいと思っている。ひらいているファイル内の検索機能ではなく、フォルダー指定の全文検索機能。
-
さいきん買ったけどテキストが増えると後で大変そうね
PCと接続したとき同期させて細かい編集はそっちでやるほうが賢いかな -
DM100使いだが、カレンダーに検索機能ほしい。
googleでなくて -
>>751
grep欲しいな -
DM100使ってます。
DM200も買ったけど立ち上がりが遅いし重い。
BlueToothも使えないし。
娘にやってしまった。
DM100の意外な利点、画面の脇に付箋紙が貼れる。
使い勝手がいい。 -
↓ 以下発狂 ↓
-
集団ストーカーに襲われてまぁ〜す♪
-
死蔵していたDM100を引っ張り出して使ってみたが。
ファイル消失で落ち込み。別のファイルが上書きされて消えた。
フォルダを作成して移動したファイルが消えた。
どういうこっちゃ。
とりあえずファームウェアを1.4から1.5にUPした。
内蔵電池交換したほうかいいかな・・・。
アンドゥ・リドゥできたらいいなぁと思った。 -
CR2016交換したが点滅消えない問題
爪がある新型なんで買ってみた2025が入らない。 -
ファイル設定→デフォルトファイル名→文頭18文字、またはタイムスタンプがお勧め
-
dm5にはそんな設定なかったんですけど?!
-
【モンサント、アマルガム】 厚労省、危険物を安心て、ふざけんな、国いらん。オノ・ヨーコ「来るな」
http://rosie.5ch.net...eplus/1547000522/l50
奇跡のリンゴに、ジョンレノンの奥さんが警告! -
オシャレだからってdm5かったのは間違いだったかなー?
-
これはどうか
https://tech.nikkeib...580/020100003/08.jpg
オウルテック「OWL-BTKB7801-BKSG」(実勢価格は約5900円)
タッチパッド付きの
https://tech.nikkeib...580/020100003/09.jpg
スリーイーホールディングス「3E 3E-BKY5-BK タッチパッド付Bluetooth Keyboard 【Touch+】
3つ折りタイプ ブラック ケース付属」。実勢価格は約6400円 -
DM100とiPad mini持ち歩いてる。
ちょっとした書き込みはDM100でやり日記など長い文章はBluetooth使ってDM100からiPad miniへ書き込んでいる
DM100の画面見ながらiPad miniにペンで落書きしたり、iPad miniでネット検索しながら気になる文章をDM100に書き込んだり超絶便利だはw -
俺は長い文章の時はDM30で書いてSDカードに放り込んで、ノートPC行きだなぁ
-
>>763
スタンドがほしい -
スタンドだけでは足りない
波紋も必要 -
オーバードライブさせられるのか?
-
>単三乾電池4本で駆動し、5インチの液晶ディスプレイ、フルキーボードを備える。
https://www.itmedia....1906/19/news113.html
エディタアプリと漢字関係(DOS/VみたいなRAM上の漢ROM?)が扱えればワリといいんじゃないか? -
>>754
dm100には枠線表の機能があって表計算ソフトのセルに数字や文字打ち込む要領で簡単な表が作成出来るんよね。そのデータはエクセルにも持ち込めるんで何気に便利なんだけどdm200でなぜ無くした?
ファームウェアのアップデートで復活するのかと思えばいまだ無いまま。
乾電池云々の論争に巻き込まれてdm100の正当な評価がおざなりになってる気がするんよ。
重さも軽いし、パッと開いて即起動。キーボードは確かにdm200の高級感に遠く及ばないしATOKもバカだけど割と慣れる。ATOKのバカさも漢字登録がコントロールキー+F7キーで簡単に出来るからすぐに「賢い自分だけのポメラ」になる。
と、そろそろdm200を発売当時に購入した方のバッテリー状況を知りたいんよねぇ、まだ元気ですか? -
無くしたというか
DM200とそれ以外のポメラはOSがDOSとNT4くらい違うので -
DM200はOSがLinuxになったためカスタマイズできる人員が居ないので凝った機能を持たせることが出来ない
-
ここ、DM200以外の全てのポメラ専用スレなんでDM200擁護は他所でやってね
わざわざ本スレからここへ移動してきて粘着するキチガイだから無理だとは思うけど -
外注なんだからどうにでもなるだろ
担当者の不正を疑うレベルだ -
>>776
いやDM200以外はOS積んでない可能性あるので
東芝謎チップ世代は恐らく超巨大なmain()ループが「OS」でmain()から呼ばれる関数が「アプリ」な世界
よく知られてる中でそれに一番近いのはDOS -
>>777
Windowsだよ -
MC/MR550+PWZ3.0+Flashairに勝てない
-
モバギまで遡ると筐体フニャフニャでキツい
-
DM100中古でポメラ始めたんだけど、これ入力中の文字種変換って出来ないの?
ひらがなで「みかか」と入力してキー操作一発で「NTT」にしたいんだけど -
いまからスタバでDM200してきます
とりあえずマックエアーも持ってきます -
もちろん小説の執筆です
-
>>785
頑張れ! -
dm30はカッコいいなあ。いつ見ても惚れ惚れするわ。よし、今からセブンイレブンのイートインでドヤ顔してくるw
-
あたまよわそう
-
ゴム加工の表面が溶けたのでて、エタノールで掃除してたらパーツが割れた
寿命だと思って諦めたよ、さよなら、ポメラ -
加水分解の事かな?
-
>>790
出て来んな、安倍 -
都合の悪い資料破棄しまくる奴がアカンのはどんなに頭悪い奴でもわかることだけど
頭悪すぎて病んでるレベルなのかもね -
来年、習近平が日本へ「国賓」として来日するそうだよ。
安倍ちゃんの希望通り。
人権蹂躙あたりまえ、逆らう者は学生であっても戦車でひき殺す減災進行形の独裁者、香港やチベット、ウイグルでの惨殺を繰り返し指示する習近平を国賓招待しようと考える安倍の頭の中を知りたい。
誰かポメラで書いて、なろうやカクヨムへアップしろよw -
あたまわいてそう
-
左翼共産主義者から絶賛嫌われチュの人気作家百田尚樹先生は安倍信者だが、
「習近平を国賓で呼ぶなら反安倍になる。国会前でプラカード持って安倍辞めろと叫ぶ」
テレビカメラの前で言ってた。
同じように政治系ユーチューバーで何冊も本を書いている政治評論家のカズヤもネトウヨ安倍信者だったが、
「習近平を国賓で呼ぶなんてどうかしている。最近の安倍総理は信用出来ない」
と語っていた。
中国の習近平国家主席を国賓で招待し天皇と会わせる、
外国(おもに中国)から大量の労働者と家族を受け入れ万が一失業しても生活保護で面倒をみる、
靖国神社への参拝はやめ、韓国の慰安婦へ謝罪し、
右翼団体の桜井賢が「安倍は売国者」と罵り、保守の重鎮といわれる西尾幹二は「保守は騙されている、目を覚ませ」とテレビ朝日のニュース番組で絶叫した。
はて、、、
ここで疑問。
なぜ朝日新聞はじめ、左派メディアは安倍叩きをやっているのだろうか?
「饅頭怖い」
本当は安倍支持者なんじゃなかろうか?
あえて批判するふりをして、その実応援しているとしたら?
消費税増税という「明らかに支持率下がるだろう」ネタを無視し、安全パイのモリカケそして花見のネタで批判するふりをしてしているだけ。
この国は、
国家あげて共産主義者であり、みーーーーんな、騙されてんだよな。 -
あたまわいてそう
-
政治ネタは政治板へどうぞ
-
ポメラ終わったの?
-
ポメラは元々ハングルを打つために開発された器械。
日本語の機能はそのおまけに過ぎない。 -
>>802
え?ハングルなんて打てるの?そしてポメラの場合は器械じゃなくて機械が適切だな。 -
>>802
出たなテヨン人 -
どんだけ端末を改造しているんだよ…。
ハイリア語専用のポメラとか…。 -
DM30アップデータを当てたが画面の下の行を編集出来ないのは変わっていないな
とんでもないガッカリ仕様だと思っているんだが
しかしDM30が販売終了のようだがDM200一本化なのかねえ
フラッグシップモデルと廉価モデル或いはストレートモデルと折りたたみモデルと選択肢があった方がいいと思うが
ただ電子ペーパー採用モデルはDM30が最初で最後だろうな
個人的には電子ペーパー好きなんで良いと思っているけどどうしてもレスポンスがね
耐えられないという人がいるのも理解できる -
なきけ
-
DM300が電子ペーパー+乾電池だったらクソ笑うがこのまま出るんだろうな
-
DM200の変換能力とカレンダー検索機能を持った電池式のDM100の軽さを持っていたら買う
-
DM200の変換能力とカレンダー検索機能を持った電池式のDM100の軽さを持っていたら買う
-
DM200の変換能力とカレンダー検索機能を持った電池式のDM100の軽さを持っていたら買う
-
DM200の変換能力とカレンダー検索機能を持った電池式のDM100の軽さを持っていたら買う
-
久しぶりにDM20を引っ張り出したらヒンジがボロボロと崩れた…この壊れ方のパターン多いのね
DM200に完全移行するわじゃあな -
*公明への選挙協力に社員名簿無断使用訴訟になる
https://yamatoxx00xx...12/blog-post_24.html -
乾電池駆動のMC-MK32+Vz editor 1.56+ATOK8(9辞書)には勝てない
-
>>815
うん、状態が良いのが手に入るなら俺も欲しいぞ。残念ながら市場にほとんど残ってないね。 -
10年くらい前にmk32売っちゃったのが悔やまれる
シグ3で良いと思ってたけどバッテリ劣化+代替機がここまで出ないとは -
こっちの眼が衰えてて厳しい
-
久しぶりに100を使った。
軽いなぁー画面小さいなぁー -
>>817
シグ3の代わりならCosmo CommunicatorとかGDPとかのマイクロノートPCはダメでしょうか -
COSMOは良いかもしれんがGDP派生やパクりはキーボードが日本人には糞過ぎる
ああいうのを日本へ持ち込む連中は何でまともなキーボード端末からまともじゃないキーボード端末へ乗り換えると思うのだろうか -
>>821
使った事なかったからわからないけどやはり変態配列キーがネックなのか。じゃあコスモコミニュケーターも確か"ー"の入力が面倒らしいからダメなのかもしれないな
俺も乾電池式のモバギでてくれたら欲しいけどな
ポメラDM20もシグマリオン3も壊れたしジョルナダ680も液晶がもうおかしくなった
ポメラって耐久性に難があるのか俺の使い方が悪いだけなのか -
ポメラは基本的にヒンジが弱い
-
>>820
Cosmoは触ったことないけどPsion5mxは昔持ってたしGeminiは店頭で触ったけど、
キータッチはシグ3と比べたら大分落ちるかな
まあ我慢できないレベルではないけどAndroidってのがまた微妙
GPD Pocketは初代はキーボードが糞すぎ
2はキータッチマシになったけど配列が糞でポインティングデバイスも劣化
ポメラはDM30持ってるが若干動作が遅いので普段使いは微妙。方向性は悪くないので予備で使用
今はMag1っての使ってるけど、時々変な中国語が出てくるのとちょっと熱い以外は許容範囲
クリーンインストールすれば良いのかもだがあまり詳しくないので失敗して不具合出たらと思うと躊躇してしまう -
そもそも中華端末を買ってクリーンインストールしない方がよっぽど怖いご時世だ
Windows10はライセンスコードだけ控えてあればクリーンインストールしても何の問題もないし
国産メーカーの端末なら控える必要もない -
ポメラ乾電池サイコー
DM300は乾電池よろしくお願い申し上げます。 -
もうこんな感じの液晶でいいから乾電池駆動のやつ作ってくれないかな
https://phablet.jp/?p=57750
https://video.twimg....MiOx_fUs6FvQ8ppe.mp4 -
Libretto が復活すれば済む話
-
シャープやカシオの乾電池使用電子辞書が駆逐されない限りは
まだ「ポメラ」の電池駆動製品が作られる可能性あるね
量産効果がある電子辞書からパクって作ればコストを抑えられる
しかしスマホがあれば電子辞書は・・ -
Librettoはいい機種だったな。新機種が出たら買うな
-
>>825
中華端末はOSクリーンインストールなんかしても無駄だよ。ハードウェアレベルでバックドアが仕込まれてるから。 -
わざわざチップで実装しているくらいだから
国家プロジェクトなんだろうな
>116 名無しさん@3周年 sage 2018/12/14(金) 20:02:17.47 ID:BHzvPWYV
>これにも秘密のチップが実装されているのかな
>
>https://av.watch.imp.../1090/806/naka_o.jpg -
>>829
電子辞書は高校や大学が指定購入させてるから当面はなくならない
スマホやタブレットのアプリで同等の辞書揃えようとしたら電子辞書より高く付くし、容量不足になる
カシオが乾電池、シャープが充電式だけど、学校利用を考えると乾電池式に分がある
充電環境の問題もあるけど、なによりリチウムポリマー電池の寿命が大学4〜6年に耐えきれない -
コロナで外に持ち出すことなくなったなぁ
-
マクドでポメラを使って書き物してたら、緊急事態宣言が発令されたから帰れって言われた。
職場から自宅に寄り道しないで帰るようになったし、ここ最近、開いてない。 -
ポメラ
-
ニアン
-
乾電池復活は無しか
-
DM200の売り上げは好調だったが、流石に6年も経てばインターフェイス環境の変化で開発を余儀なくされたと言っている。
キングジムの開発陣の腰は漬物石並に重い。 -
「売れてるのに新機種なんか出したら損だべ」とか考えるような会社が乾電池機を復活するわけないだろ。
-
>>17
ゴミ -
うちのDM25久々に触ったら側がぬちょぬちょになってた。
直す方法はあるんかい? -
アルコールで拭き取る?
-
ヌメヌメ拭き取りやってみっかな。
-
DM200が発売された年の2016年にDM100買って7年近く使ったけど、DM250が昨年発売された後、今年の2月にDM200を買った。かなり快適。
同じ動作をするのに乾電池なら6本必要らしいね。 -
で?
-
超亀だがベタベタの拭き取りには純エタより手ピカジェルの方が使いやすいと思うよ
-
使おうとおもって引っ張りだしたら溶けていた
溶ける機械も珍しい -
アルコールぶっ掛けて拭き取ったら中身?出てきて参った。
キートップ辺りを拭いたら当たり前な事だが印字が消えた。
仕方ないからゴミ箱に放り投げた。
なんであんな加水分解するような外装にしたんだ!!(心の叫び) -
マウスや他の製品でも加水分解するのはあったが、ポメラはほんとベタベタ度がひどいレベルなんだよな
おっしゃるとおり印字も一緒に取れちゃうし長い間愛用する作りにはなってないよね -
DM30を使っているワイ高みの見物
-
この本、面白いと思うよ。
-
VAIO P引っ張り出してきて比べたら、DM250の方がでかかった件。
…とはいえVAIO Pのディスプレイが小さい割に高解像度過ぎて年寄りには辛かったので、ポメラぐらいが丁度良いのか。 -
>>829
電子辞書にはキーボードがあるのになんでワープロ機能をつけないのか疑問だわ -
メモ帳機能ならあるからある程度のことは辞書でも出来る
-
ファイラー、エディター+FEP、C言語あたりのコンパイラが搭載されたモノクロ乾電池駆動+SDスロットありのpomeraがあればねぇ...。
それだけあれば結構色々できるからユーザーとしては長く使えると思う。メーカーはたまったものじゃないかも知れないが。乾電池じゃなくて充電池で良いのならクロックワークスのLinuxがそれにすごく近いが -
EPWING企画がコピー問題なんとか乗り越えて辞典が今でも買えればスマホででもなんでも割とモバイル執筆環境は選択肢広い気がする。残念な事に辞書は電子辞書買うのが1番コンパクトで安いと思う。欠点として荷物増えるのがな......。ネットで辞書サイト検索するか、オフラインも重視するのならiPhoneで物書堂の辞書揃えるのが今は1番良いのかな
-
エクセル専用のポメラ、ってあったらいいよな…
-
>>852
わしも -
>>834
eink版がほしい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑