-
園芸
-
◆◆園芸初心者質問スレッド PART130◆◆
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=2/2
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。
次スレは>>980が立ててください
前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART129◆◆
https://lavender.5ch...gi/engei/1724829644/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured - コメントを投稿する
-
1乙
-
スレ立て乙であります
-
チェーンソーに関するスレって無いでしょうか?
-
チェンソー初心者ならここで
-
芍薬を鉢で育てる場合、何号ぐらいの鉢の大きさがいいのでしょうか?
一回りどころかかなり大きめ?
あと根が出てるところもかぶせるように5cmぐらい上に土をかぶせるものなんでしょうか?
失敗しそうで不安です -
それと芍薬は鉢に植え付ける時それまでの土を全部きれいに落とした方がいいんでしょうか?
-
土は毎回新しい土にしてますか?
古い土は捨ててるんですか?
5年前に自家菜園した鉢を使いたいと思ってるのですがその中には土が残ってます
コガネムシの幼虫が湧いていた土もあり薬を撒いた気がするのですが怖くて放置してました
土が使いたいからこの中の土をどうするか
庭にまくにしても酷かなと -
軽く炒めて食べちゃいなさい
-
いまからだと時間はかかるけど、残渣とかを入れて堆肥づくりに使う
べつに庭にまいてもええとは思うけどね
問題ないと思うけど、薬や虫などが気になるなら熱湯をかけて消毒するという手もある
その場合は再生するために堆肥などの有機物を混ぜないと培養土としてはしばらく使い物にならなくなるんじゃないかな?
個人的にそういうリセットの仕方は好みではないのでやったことないから詳しくはわからないけどさ -
>>10さんは古い土は捨ててますか ?それとも熱湯で消毒したりして使ってるんですか?
-
>>11
ベランダガーデナーなので10合鉢にそのまま残渣と一緒に詰め込んで堆肥化して使ってたよ -
10号やねん(´・ω・`)
-
>>12
そうなんですね。教えてくださりありがとうございます -
バラの土替えでもたい肥入れてそのまま使うわ
根が多いところとかは捨てるけど土自体捨ててたらきりがないし庭にも捨てるとこない -
>>8
明日か明後日から低温だから、ビニールかなんか敷いた上に薄く広げて水やって凍らせてみるとかカラカラに乾かしてみるとかどう -
菌根菌がたくさんいるであろう細根付近の土は堆肥を作るときに美味しいのではと思ってしまうw
寿命の終わった植物の植え替えなんかも菌が補助してくれるんじゃないかと思って根っこ抜かないでそのままにしてたなあ
強い植物だと枯れても1年くらいは根っこ生きてるし -
>>16
東京は雪との噂です -
スリット鉢って鉢底石いらないみたいだけど鉢底ネットも不要?
というか使わない方がいい? -
いらん
-
東京の雪は明後日か
-
鉢底石もいらん
入れるとナメやダンゴムシの住処になるぞ -
なんでスリット鉢で鉢底石が必要なんだよ
いらんだろ -
>>5
20mくらいの杉の伐採なので、ここは厳しいかなと -
アスチルベのポット苗が売られてたんですけど
葉とか無くて5cmも無いくらいの茶色の茎?だけの状態でした
球根や種から発芽、生長したというより、花が終わって根元付近まで剪定した苗を株分けしたような感じでした
アスチルベの開花期は5~7月みたいですがこの苗の状態から今年開花までいけるものなんでしょうか? -
結局ネットを入れても入れなくても良い感じか?
-
好きにしろ
-
>>27
そのスリット鉢が兼弥産業のものなら、スリット大きめで細かい土は落ちやすい
それが気になるならネット使ってみるのもいいかも
でも通気性を考えるなら使わないほうがベター
多少でも遮るものがあるのとないのでは効果が違うから
大和プラスチックのものならスリット細めであまり土は落ちないからネット使わずそのままでもいい
室内管理するなら土落ちるの気になるかもだけど、外で使うならあんま神経質にならないほうが気楽に楽しめるよ -
ps://www.youtube.com/watch?v=ReoWHPWe2fQ
この動画の冒頭で紹介している「1m以上ある背の高い鉢」を探していますが、まったく見つかりません。
どこで購入できるかおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
類似のものでも構いません。 -
配信者に聞けばいいじゃん
-
>>31
あれくらいのサイズのロングポットでも、それぞれの通販サイトを探せば数万で売られていると思いますよ
それと失礼な聞き方をしてしまいますが、バラに限らず大過なく植物を育てておられますよね?
もし裏技というワードに惹かれた"だけ"なら後悔することにもなりかねないのでおすすめはしませんが
水やりや植え替えなどかなり面倒になる可能性などを理解された上でチャレンジしてくださいな
きちんと自分でそれができるのなら立派な株に育てられると思うので自分は賛成します
頑張ってください -
配信者のお店から返事がありました
生産終了で入手不可とのことです
ちなみにプラ製で値段は4万5千円
知り合いのロザリアンにも探してもらったのですが
やっぱり1m超えのものは見つからなかったそうです(最高70cm)
そんなめちゃくちゃレアなものだったとは・・・ -
レンガで囲って積み上げて作るのが早いかも
-
ドラム缶の上部切って底に穴開けて使うとか
-
そもそも架台の上に鉢を載せれば深さ要らないんじゃない?
-
>>34
高さ1メートル以上の丸型プラスチック製植木鉢をオーダーメイドで製作することが可能な業者をご紹介いたします。
1. 三晃物産株式会社:プラントポット総合メーカーとして、インテリア性と機能性を兼ね備えたプラスチック植木鉢の企画・製造を行っています。オーダーメイド製品の製作もサポートしています。
2. 日本ポリ鉢販売株式会社:ポリ鉢や育苗資材、栽培システム等の企画・開発・販売を手掛けており、オーダーメイドのプラスチック製品の製作にも対応しています。
3. グラッシー(清水モールド株式会社):FRP製のオリジナルプランターをフルオーダーメイドで製作しており、個人から店舗のエクステリアまで幅広く対応しています。 -
プラスチックの鉢って日の当たる場所だと経年劣化は避けられないよ
色は褪せるし、表面は粉をふいたようになっちゃう -
ニラを育ててみようと思って種子をネットで買いました
ベランダ栽培なんですけど鉢の深さはどのくらい必要なんでしょうか? -
20cm
-
ありがとうございます
100均で探してみます -
>>36 >>37
パーゴラの柱部分に置くのでスリムな形状が望ましいのです
子どもが頻繁に通る場所なのでトゲの危険がないように深い鉢を探しています
>>38
ピエール・ドゥ・ロンサールの樹高を6mくらいまで伸ばしたいのです
根を深く張らせる必要があるのではないかと思っています
>>39
情報ありがとうございます
オーダーメイドの発想はありませんでした
見積もりを取ってみます
とりあえずの予算は2つで10万なのですが
市販品で4.5万もするのですがら厳しそうですね(汗
>>40
経年劣化は仕方ないですね
一度だけでも思い描いたパーゴラを見ることができればその後はあまり気にならないかも
みなさま、初心者の思いつきに始まった鉢探しにお付き合いいただき、ありがとうございました!
とても嬉しかったです -
バラって大きくしたいなら深くよりも広くじゃないの?
まあ5号くらいの鉢でも2m超すから根が回ってもなんとかはなるんだろうけどさ
自分だったら既出だけどレンガ積み上げか防腐剤を塗った木材で作るかな
そっちのほうが面白いし
樽買ってきて改造するのも有りだな -
普段は雪が滅多に降らない地域ですがこの数日の大寒波で連日雪が降って積もってます
鉢植えの植物に水遣りすると凍りそうなので水遣りしてませんがそろそろ水切れしそうです
こういう時どうすればいいんでしょうか
水遣り後に室内に入れるにしても、鉢の数が多いので全部は無理です
ぬるい水で水遣りするという人をネットで見ましたがすぐに冷えて結局凍るのでは?と思ってます -
雪が積もってるのに水切れ?
溶けてないの? -
そもそもピエールって6mも伸びる?
ポールズヒマラヤンムスクの方がいいんじゃないの -
右に3m左に3mで一株で6mのフェンスをカバーできるとはいうけど6mはどうだろう
いろいろ頑張ればギリいけるかな -
>>46
凍るような温度で水必要か? -
なんの植物?
耐寒性高ければ水あげちゃうし、葉っぱなければ多少乾かしても問題ない -
気温でマイナス15度くらいまでは土壌は凍結せんよ
せいぜい霜柱ができるだけ -
かいわれ大根って徒長ですか?
なんであんなに徒長させられてるんですか -
遮光するから
-
>>56
大抵の植物は密集してると光条件の良いところ目指して我先に伸びようとして徒長する
かいわれ大根をまず暗いところに置くのは徒長させるためではなく大根が嫌光性種子なので発芽させるため
かいわれ大根は発芽した後は明るいところに置いて競合させて伸ばす -
キッチンに置いているトキワシノブ
めっちゃ胞子嚢ができて胞子振り撒いているんですがどうしたらいいですか?
どれが正解ですか?
1)胞子嚢がついてる葉っぱを全部切り落とす
2)お風呂とかに移動させる
3)昼間だけでも外に出して振って胞子を落とす
4)キッチンシンクの中で水かける または振る
胞子なくなるまでどのくらいかかるんでしょうか? -
質問です
園芸系完全初心者で、興味から始めようと購入し色々準備しているのですが質問させてください。
種類 アカシア・アクミナータ
状態 苗を小さい鉢ごと購入
環境 アパート2階ベランダ
苗が届いたらどのくらいのサイズの鉢に移したほうがいいのか、移すときは土はそのままでいいのか、用意する土や肥料の種類と施肥の頻度、冬のこの時期から育てる上での注意点等を教えていただけるとありがたいです。
目標としてはとりあえず葉っぱ多めで早く大きくしたいなくらいで考えてます。
よろしくお願いします。 -
アカシアは生長速いのでマメに剪定しながら樹形作らないと大暴れするよ
樹形優先で剪定してると花は着きづらいし
初心者には向かないかもね
植え替えは根鉢が出来たら1サイズ大きいものへ
用土は特に選ばないけど初心者なら手持ちないだろうから黒ボク用意したらいい -
プランターの土なんとかしたいけど微塵取るの大変じゃない?
なにかいい方法あります? -
ふるいにかけるかバーナーとかで燃やすはどう?
-
気にせず使い回してるわ
ゴミ袋に入れて木酢液ぶっかけて殺菌→放置→混ぜ混ぜ→再生材入れて放置→混ぜ混ぜ、でだいたい問題ない
再生材の威力はすごいわよ -
玉葱と人参がともに青々と5~10cm程度まで順調に伸びてその後枯れてしまうんだけど何が原因?
-
使い古しは残渣入れて米ぬかいれてと、堆肥化して再利用してたな
自分も最初は再生材を使ってたけど、わざわざ使う必要あるか?と思い始めて堆肥化の道へ進んだ -
>>63
剪定はやり方調べてみます!
一応花より葉っぱ目的です!
根鉢ってのは調べた感じ届いた柔らかい鉢の中の土全体に根が回ってるみたいな状況ですね!参考にします!
土も黒ボクというのを買ってみようと思います!
ありがとうございました! -
まあオカルトだからな
-
庭に落ち葉が沢山あるけど堆肥にできますか?
主にもみじ、ハクモクレン、ブドウ、いちじく、キウイなどの葉です -
>>72
できますけど短くても3年かかり、その間に何度も天地替えなどの作業が必要ですよ
そして出来上がりの時は5分の1ぐらいになりますから50?の落ち葉で10?の腐葉土ができるかどうかです
なお、腐葉土でなく堆肥にするには葉っぱだけではだめで米ぬかとか油かす、あるいは牛糞馬糞などを入れて発酵さなければ堆肥にはなりません -
キウイって収穫量が凄いですよね
食べまくってアレルギーになってしまった先輩がいました -
バラ用の土を普通の培養土に混ぜて使っても大丈夫ですか?
一鉢だけミニバラを植えるのにバラ用土を使いましたが他にバラを育てる予定が無いので
普通の培養土(一般的な草花用培養土?)に混ぜて使い切ってしまいたいんですが
○○用の土みたいなやつって他の植物に使うと良くないとかありますか -
全く問題ない
店頭で値札つけて売られてる土なんてのは土界のスーパーエリートなのでどれを使っても悪いことにはならない -
ブルーベリー用の土だとpHが酸性で他には使いづらかったりするが
バラ用の土は水はけの良い肥沃な弱酸性の普通の土だから混ぜても問題なし -
ありがとうございます!
混ぜます! -
ウチには角スコップと言うものがありません。あると便利ですかね。剣先スコップはありますけどなんかコレクター的な意味で角スコップ欲しいです。
-
>>75
文字通り腐る程取れてた -
>>81
モルタル練るとき便利 -
地面ならしたり土を運ぶときは角スコ便利だよ
-
Amazonみたら1400.1500円くらいなんですね 買います!
-
質問
アカシアアクミナータをグロウテントで育てたいのですが、相性はどうでしょうか(この植物には光は当てすぎないほうがいいとか暖まらないほうがいいとか)
せっかちな性格で冬だけど早めに育ててみたいってとか、グロウテントの自作がしてみたいって理由なのであくまで参考までに知りたいです -
小型のアカシア以外テントで育てる意味がない
かなりデカくなるし電気代もったいなすぎるしアウトでコンフサ育てりゃ良い
アカネ科の方が良いじゃん多分 -
つるバラの2年生大苗を買いました
家の壁面を覆うほど大きく育てたいのですが最初は8号程度のスリット鉢に植え替えたほうがいいのでしょうか
理論上は根が増えやすいというのはわかっているのですが
同じ理論でいくと(例えば)40センチ四方の穴を掘って培養土を入れた地植えのほうが根の張りが悪いということになります
実際にスリット鉢を使ったことがある方の感想を教えてください -
壁面覆うほどのつるバラ消毒するの大変そう
毎週だからな -
2ヶ月前ぐらいに植えたアオダモの新芽が食べられたような後がありました
この場合は新芽を食べられた付近の枝を切り落とすものなのでしょうか?
それともそのまま放置で又食べられた新芽にトップジン等を塗るものなのでしょうか? -
アオダモ材は耐久性と適度な「しなり」があり、最良のバット材といわれている。
アオダモ材のバットはしなりを活かしてボールをバットにのせて運ぶタイプの選手に好まれ、力まかせに叩きつけるような打法の選手は、固いカエデ(メイプル)材のバットを使っているといわれる。 -
越冬していたマックスマムにツボミができ始めました
このまま咲かせてしまっていいのでしょうか? -
九州北部ですがこの時期何を植えたらいいでしょうか?何の種を蒔いたらいいでしょうか?
-
Geminiに聞いてみたら色々教えてくれたよ
2月に種まきに適した植物はたくさんあります。
代表的なものとしては、以下のようなものがあります。
野菜
* アブラナ科の野菜: キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど
* 葉物野菜: ホウレンソウ、小松菜、春菊、レタスなど
* 根菜: 大根、人参、ゴボウなど
* ネギ類: ネギ、ニラなど
草花
* 一年草: パンジー、ビオラ、アリッサム、キンギョソウ、ストックなど
* 多年草: クリスマスローズ、アネモネ、ラナンキュラス、チューリップ、スイセンなど
これらの植物は、2月の寒さの中でも比較的育てやすい種類です。
種まきの際は、以下の点に注意すると良いでしょう。
* 種子の種類: 種子には、直播きに適したものと、育苗してから植え付けるものがあります。
* 発芽温度: 種子によって発芽に適した温度が異なります。
* 日当たり: 多くの植物は、日当たりの良い場所を好みます。
* 水やり: 土が乾かないように、適度な水やりが必要です。
2月はまだ寒い時期ですが、上手に種まきをすれば、春には美味しい野菜や美しい花を楽しむことができます。
ぜひ、いろいろな植物を育ててみてください。 -
中国製の危険なDeepSeekに聞いてみた
(問題がある場合はDeepSeekへどうぞ)
九州北部の気候は温暖で、四季がはっきりしています。2月から3月にかけては、春の訪れを感じる時期で、以下のような作物の種まきや植え付けが適しています。
野菜
1. ジャガイモ
- 2月下旬から3月上旬に種イモを植え付けます。春植えジャガイモは収穫まで約3ヶ月かかります。
2. タマネギ
- 苗の植え付けは2月から3月が適期です。秋に種をまいて育苗したものを植え付けます。
3. ニンジン
- 3月に種をまきます。発芽まで時間がかかるので、土の保湿に注意しましょう。
4. ホウレンソウ
- 春まきのホウレンソウは2月下旬から3月に種をまきます。寒さに強いので、早めに育てられます。
5. レタス
- 春まきのレタスは3月に種をまきます。温暖な気候を活かして育てましょう。
6. エンドウ豆
- 2月下旬から3月に種をまきます。つるあり種は支柱が必要です。
ハーブ
1. バジル
- 3月に種をまきます。温暖な気候でよく育ちます。
2. パセリ
- 春まきのパセリは3月に種をまきます。発芽まで時間がかかりますが、育てやすいです。 -
花
1. パンジー・ビオラ
- 春の花壇に最適です。2月から3月に苗を植え付けます。
2. チューリップ
- 球根の植え付けは秋ですが、春に花を楽しむことができます。
3. スイートピー
- 3月に種をまきます。つる性の植物なので、支柱が必要です。
注意点
- 霜対策:2月はまだ霜が降りる可能性があるので、霜よけ対策をしておきましょう。
- 土づくり:植え付け前に堆肥や肥料を混ぜて、土をよく耕しておくことが大切です。
これらの作物や花を育てることで、春から夏にかけて豊かな収穫や美しい花を楽しむことができます。 -
>>94
キキョウは? -
>>91
新芽が食べられただけでしょ?
トップジンなんて剪定のときも細い枝切ったくらいでは塗らずに放っておくくらいだから塗らなくていいよ
ただ新芽が食べられたということは食害する虫が出やすいってことだから、何らかの防虫をする必要はあるかも
アオダモの大きさや虫がなんなのかはまだわからないけど、もしまだ小さな苗で植えて2ヶ月しか経ってないなら根張りも弱いだろうし、オルトランとかベニカXガードとか使って虫の活動がまだそこまで活発じゃない今の時期から備えておくほうがいいんじゃないかな
ただ根巻きの2mくらいあるような木をを植えたとかいうことならそこまで神経質にならなくても大丈夫
オルトランも2mの木じゃ上まで効果が届かないし -
鉢底石は必要ではないが入れてもいいかな。人による
鉢底ネットは要らない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑