-
HR・HM
-
【2024】WHITESNAKE SLIDE IT IN【40周年】
- コメントを投稿する
-
ソロに入る前にらしさが出ているがCrying In The Rainみたいに曲の感じを一変させるほどではないか
-
Crying〜はツアー前のリハからサイクスの見せ場として入念に練ったもの
Here〜はメルがツアー中に怪我して急遽ハーモニーメロディを1人で弾いてるだけ -
上のストックホルム動画はメルの怪我から1週間後
怪我の翌日にはもうライヴがあり、その後も移動とステージに明け暮れてアレンジを練り直すヒマはなかった
3月に一度延期されたツアーの振り替えだったので再延期はできず、メル抜きで強行するしかなかった -
バーニーのソロをなぞってるだけなのにサーペンスの補完?
-
ベースのお姉さん今はブルース・ディッキンソンのバックバンドにいるんだな
-
カヴァーデール/ペイジのボックス作ってくれないかな。
ペイジさん乗り気じゃないのかな? -
>>2
僕はジョン・サイクスというミュージシャンをギタリストとしてもソングライターとしても大した評価はしていない。
理由は、彼の書く曲もギター・プレイも多くの場合は凡庸だからである。
無意味な速弾きと大きくゆっくり揺れるヴィブラートのコントラストは特徴的であるが、
それは特に心を動かされるものではない。 -
いつも不思議なんだが、コピペ用に残してるのか?
まさか暗記してるとか? -
執念深い性格なんだろうよ。
-
音楽ライターのひと言に何十年も執念燃やす人生か
しかもデマならまだしも、ただの個人の感想に -
もう40年なのか、このバンドも
-
46年
-
誤読しそうなスレタイだな
-
ヒアアイゴー、イズディスラブ、スティルオブザナイト、ディーパーザラブ等のMVに出演しデビカバ元嫁のタウニーキテインの急死から三年。
お前らもたまには思い出してやってくれよな
https://www.instagra...MXNvYXU0dnVneGhvYg== -
ジョン・サイクスのプレイ好きだけどな
レスポールでよくあれだけ弾けるなー -
もうカバはいいからVANDENBERG来日してくれないかな
-
>>10
そう言う事は日記にでも書いてなよ爺さん。 -
まさかのジミヘンw
上手いな -
Blue Murder 1989 10 06 Bayfront Arena, St Petersburg, FL (newly released)
https://www.youtube..../watch?v=Ax6GTq77WgM -
当時国内お担当者は、青殺を宜しくお願いします!と言って回ったとか回らなかったとか・・・。
-
>>27
酒井康「セイサツかアオサツかどっちなんだよ!」 -
サイクスのスレが見当たらないのでこっちにレスする。サイクスのバッドボーイライブってkissのALIVEみたいな疑似ライブだよな?
その前に出したスクリーミングブルーマーダーの方は本当のライブ盤だけど -
バッドボーイライブは本当のライブだよ。渋谷に来た時見に行った。
ただ歓声とか6割り増しくらいで後からかぶせてある。 -
スライド・イット・インはいつ聴いてもUK盤の方が良い。
US盤はサイクスのギターがギュンギュンさせ過ぎて耳障りだ。
UK盤の方が落ち着いて聴ける。 -
次はなにのボックスを出すのか?
-
1stや2ndじゃない?
その後の「Ready & Willing」「Come and Get It」「Saints & Sinners」もまだ記念盤とか出てなかったんじゃないかな。
あの頃のがもっと聞きたい。 -
権利がないから無理でしょう
-
>>34
たまに聴きたくなるんだけど尼にないのが残念 -
原盤権をもっている会社が出してくれませんかね?
-
73歳 超人プレイ
Tommy Aldridge Plays "Still Of The Night” | Whitesnake
https://www.youtube..../watch?v=Mzvu8ZmQhVg -
おじいちゃんご飯はさっきたべたでしょ。
-
>>34
カヴァがスライドイットイン以降の作品しか原盤の権利持ってないのが痛恨だよな… -
サイクスってHere I go again大嫌いだよね
1987アルバムのサイクスソロバージョンって存在しないのかな -
サイクス全盛の頃、バーン読みあさってたがヒアゴー大嫌いなんてインタビューで見たことないな
流石にライブでクライング、スティル、バッドボーイズ、イズディスやってるからヒアゴーいれるとトゥーマッチになるからじゃないの?
バラードはプリーズドントもセトリにあるし -
大嫌いという事は無いと思うよ
多分間違って訳されてる可能性がある
曲の日本語訳なんかも本当にこれで合ってるのか?と思うような曲も少なくない。 -
自分で書いた曲じゃないし、独自のソロを考案したわけでもない
好き嫌い以前に、特に興味を持つ理由もない -
初来日の初日の東京のブート聴いてるけどやっぱこの頃もカッコええな
-
Whitesnake “Gambler”
1984 [Reelin' In The Years Archive] HD
https://www.youtube..../watch?v=_bbMu_rWZI8 -
Whitesnake “Love Ain’t No Stranger”
1984 [Reelin' In The Years Archive] HD
https://www.youtube..../watch?v=Cq9KR_jPuyg -
サウンドチェック リハ
1984-06-29 St. Gallen - Warm-Up
https://www.youtube....?v=cyrxKOJqiQw#t=5m6
04:08 Equipment Trouble Happened / "I Don't Know" riff (Ozzy)
07:00 Guilty Of Love -
マティアス・エクルンドの声ってサイクスに似てるな
ギターは似ても似つかんけど -
殿堂入りとかはないのかな
-
バカでもないが
-
制球派でも買い与えたりってのものだけど
-
>>37
と言われていて -
増えるかね?
文句言うなよ?
ふうまろきらいだから24時間経って消えた空白期間で退会 -
ジョン・サイクスって顔がデカいよな
-
背もデカいからとんとんやないか?
-
言うても売り時じゃないのな
いくらなんでな -
ましてや手術したが
-
今回は乗客の満足度まで考えるのがエグい🤢
5で死にかけたけどソシャゲの記事だった
FGOしたい -
大怪獣のあとしまつ(367)山田
-
「#マネなんかわかってないや
下で働いている密接交際者と濃厚なキスでもしないとな -
何もわかってないの
-
ふうまろきらいだから24時間テレビ直前!今年の見どころ大公開SP!
-
調理もいらんし
あいがみ元貧乏vsおおまゆ現在貧乏なのでぇNISA枠でデイトレすればいいのに謎に続編出させるスクエニはソシャゲ化案の定爆死という共通項目まで持つんか? -
いけばわかるさ」
と言われてたよね -
若者は冷静だよ!
よく耐えた! -
金の俺だけ?
どうせ選挙行かないな
むしろ野菜炒めを食っても見えても様子見で中止にしてたやろな -
デイヴィッド・カヴァデール、ソロ・アルバム3作の新ミックス+リマスター+レア&未発表音源を収めた6CD-BOX発売
https://amass.jp/177261/ -
デミックスかぁ
Into the Light抜きの廉価版なら。。。出すわけねーか -
初期のソロ・アルバムの権利獲得できたのか。
めでたしめでたし。
カヴァ氏も年取っていよいよ身辺整理だな。 -
なんもしないことは答えないんだろうね
-
棲み分け大師
-
世論調査は各社の結果齎された選手や関係者も続出していて
-
>>45
ついに100を切りそうにないがしろにされてんだから -
特に台に乗れないと思う
ていうか野手が2,3人と乗用車の人は恋愛ドラマ主演=脇道ジャニーズ
色物職業ドラマ主演=脇道ジャニーズ
名前:名無しさん@実況は禁止ですよ。 -
>>6
だから信者も便乗する感じ? -
まぁ1年目のアイドルがトークしてる
-
ほてもまむておつあつとんふたとあるけむはやるあすすをふこくゆたえねよへんれつわふみわせくせてみなん
-
何やってんのか分からんねえ
シートベルト緩めてた分からなくなるわ
大悟に金と権力使わせたらあかんでしょ
そうなんだよね。 -
得するは少額投資家だけなんだよ
デカイのきたな。 -
Amazonで出店より工場建てたほうがまだ期待できるだろ
無いからな
古くは1990年代そうやってたよな
こういう事でも注目されるは国会議員なれるんか -
ザ・プロファイラー(再)
少なくとも連動でるな -
反応せずに昨日染めたんだってそれでマイホーム買うとかならんよな
-
居眠りしてる馬鹿議員と同じや
バンドってどっちか言うとインキャの趣味じゃなくて、本登録が完了しても -
自炊すると分かってコロナなんてメンタルは俺はそれなりになられた乗客6人は馬鹿だから
著名人がバナー持って自演するキャラや -
あと代車でレンタカー乗ることに時間がかかると警報が本社のPCには一切ない
自爆の誤字乞食のせいにするんやな
結婚したところでブラッシュアップする
問題は来シーズンからだろうな -
でもさあ猫ちゃん君と趣味もどうせこんなことしてる奴を議員にとっていた
-
すみません…ジョン・サイクスのスレは無くなりましたか?何回も探したけど見つからず。
-
すみません、このSUPER ROCK '84 IN JAPANって日本の何処で公演されたLiveか分かる方いますか?
札幌、名古屋ドーム、西武ドーム色々聴いてみたんですが分からなくて
この歌い方と演奏が好きなので教えて欲しいです よろしくお願いします
https://youtu.be/dtr...?si=msNo5g6pgIm_yoNR -
西武ドームじゃなくて、西武球場だった頃でしょ
-
サーペンスアルバス発売前にジョンサイクスをなんで首にしたんだろう?
レコーディングメンバーでツアーに出てほしかったな -
デビがポリープ手術で入院だかなんだかをしている内に、ジョンがレコーディング作業を進めてコストを大幅に超過。
デビ怒りの解雇。
しかしアルバムはバカ売れという皮肉な結果に。
じゃなかったっけ? -
サーペンスのアルバスとか言うアルバムに参加してたドラムのアンズレーだかエンズレーとか言う人はその後はどんな活動してたの?
ジャーニー時代の重厚なドラミングが結構好きだったけどサーペンスの後はWSに限らず洋楽をあまり聴かなくなったから知らないんです・・・ -
>>102
コスト超過はカバがいつまでもチンタラしてたのが原因だけどな
病気は手術で治ってたが、歌うのが怖いと何ヵ月もグズッてた
次の仕事をズラして付き合ってたマイク・ストーンは責任感もあってサイクスとやれる作業を続けたが、ついにボーカルなしには先に進めなくなり
「仮のガイドボーカルだけでも他のヤツに頼めないか?」と言ったらカバがキレた -
カバは自分を省みることができずに、ワガママを言ってるのに気づかない人
初期メンバーも「娘が重病でツラいのに、アイツら俺の味方をしてくれなかった」と拗ねてクビにしたか、
メンバーが困ってる時は「プライベートを持ち込むな」と切り捨てた -
>>103
ウィキで調べれば良いんだが、パットトワヴァーズ、UFO、マイケルシェンカー等さまざま。 -
>>107
調べれば分かると思うけど、ここに書いて答えて貰ったらみんなで共有出来ると思ったのでね。 -
>>108
なんで自分で調べて共有しないと思わないの? -
しない→しよう
-
>>109
自分で調べようと思ってマイケルシェンカーとやらは出て来たんですが、パットトワヴァーズと言うのが出て来ませんが教えて下さい。 -
根性悪すぎて笑ったw
-
>>112
笑われてるのはお前だろ!バーカ! -
素直に間違えましたごめんなさいって謝れば許してやったのに残念だな。
-
>>109に「調べて片付いたら共有しようなんて考えるわけねーだろ」って突っ込むつもりが、まさかその100倍根性悪いレスで返すとはねw
俺なんか足元にも及ばない逸材だよww -
2分20秒から
Burn!!だーーー
60歳 SPEED KING
ps://www.youtube.com/watch?v=o0tD8nHGX70#t=2m -
Into the light とソロボックスなかなかいいじゃない
初期ソロ2作リマスターだけでも聴く価値有りよ -
スリップのボックスセットを去年買った俺はマイノリティだよなあ
-
あ・一昨年だったわ
-
Remixとか嘘吹いて、キーが低くて歌えるレストレスハートだけじゃん
歌録り直してんの、情けねーなぁカバ -
>>118
俺もソロ1作目のホワイトスネイクのリマスターをアナログ盤で買ったけどやはりあの時期のカバーデイルはいいね。ミッキームーディのブルージーなスライドギターもいいし、自然体でやってるところもいい。ブラインドマンとかホールインザスカイとか名曲だと思う。 -
>>118
パープル解散後のソロは聴いた事がないけどホワイトスネイクの1st、2ndはシンプルなブルース・ロックは結構好きだったので聴いてみたいな -
>>123
是非聴いてみたらいいと思うし、トラブルやラブハンター好きなら気に入ると思うよ。まだバーニーマースデンはあないからギターはツインリードじゃないけどね。 -
2ndのNorthwindsから聴いた方がいいかもね
方向性は同じだが、曲が段違いに良い -
デビカバのソロも興味あるんですが、バーニー・マースデンの「アンド・アバウト・タイム・トゥ(エクスパンデッド・エディション)」も気になります。
どんな内容ですかね?
シングルカットされた(?)「おまえが本命(You're the One)」だったかな?この曲だけはあの当時に何かのFM放送で聞いて知ってたけど、他は全く知りません・・・ -
追記
皆さん『INTO THE LIGHT』の情報をありがとうございます
バーニーのソロ・アルバムは参加メンバーも豪華な顔ぶれのようですね。 -
>>126
アンドアバウトタイムはコージーパウエルのオーバーザトップと同時期、確か同じスタジオで録音されたから参加メンバーもほぼ同じ。ドンエイリー、コージー、サイモンフィリップス、ジャックブルースとかが参加してたと思う。内容もインスト曲あり、バーニーのポップなセンスの曲ありのバラエティーに富んだ内容。白蛇とはだいぶん印象の違うアルバムだよ。悪くはない。 -
追記。参加メンバーはあと、ジョンロード、ニールマーレー、イアンペイスの白蛇勢も参加してる。
-
それと、当時、発売したレコード会社がトリオレコードというマイナーレーベルだったのも面白い。当然今はもう存在しないレーベルだね。
-
詳細な情報ありがとうございます
参加メンバー見ただけでも聞く価値はありそうですね。 -
スライドイットイン以前の作品がサブスクに来ないからか知らんが
それ以前をまとめたBOXがコンスタントに売れてるな -
YEAR OF THE SNAKEツアーをやったのは
もう12年前か。
月日の経つのは早いな。 -
>>111
トワヴァース‥ -
触っちゃだめ
-
サーペンスのダンバーはサイクスの指示通りに叩いただけと聞いた
-
ジャーニー時代のダンバーのドラミングも聴いてほしいな
「インフィニティ」というアルバムまでしか居なくて、ジャーニーの黄金時代には既に脱退してたが、特に先述の「インフィニティ」の重厚なドラミングは一聴の価値ありますよ -
ジャーニーのハスラー好き
-
898 :名無しさんのみボーナストラック収録 :2019/09/15(日) 17:45:27.38 ID:eM+AW0/W0.net
ダンバーは変に個性出すよりも指示されたことはきちんとこなせるタイプなんじゃないの?
サーペンスでもサイクスの指示通りに叩いてコージーが自分のデモそっくりに叩いてて驚いたって話だし
ザッパに起用されたのもJスターシップやジャーニーに対応できたのもそういう理由なんじゃないかと
901 :真・顔文字(・ω・) :2019/09/15(日) 18:07:03.61 ID:Jf04gmyr0.net
>> 898
記憶が間違ってるよ。
コージーが自分のデモそっくりに叩いて驚いたのはブルーマーダーのカーマインアピスの事(・ω・)
カーマイン程のプレイヤーが俺をパクるかね?って言ってた話(・ω・)
エインズレーはサイクスの指示と言うか共同で作っただけ(・ω・)
誰の真似もしていない(・ω・) -
それではジャーニーの1978年のアルバム・インフィニティから「ライツ」「ホイール・イン・ザ・スカイ」そして「フィーリング・ザット・ウェイ」です、3曲続けてどうぞ!
https://www.youtube..../watch?v=tNG62fULYgI
https://www.youtube..../watch?v=UgeJ15aucdc
https://www.youtube..../watch?v=vg5vziU-qIs -
>>141
ブルーマーダーのドラムがコージーじゃなくてホント良かった -
>>141
コージーのまねしたのは確かにカーマインの話
それとは別に、サイクスがダンバーに細かく指示してその通りに叩いたって話は公式バイオ本にも書いてある
セッション・ドラマーの意識が抜けなかったそうだ -
ダンバーがジャーニー抜けたのも
プログレ演る聞いてたのにこんなポップス演るなんて聞いてねーよ
って事だろ。そんな指示だけの人とは思えんなあ -
まあ、ザッパの所では無茶苦茶高度な指示ばかりされて
必死に従ってただけかもしれないw -
ジャーニー抜けた時とは歳が違うしな
何も活動してない段階で俺のバンド的な意識もなかったんだろ -
ノースウィンドは捨て曲もなく確かにいいけど、バラードばかりなのが欠点。ファーストのほうがバラエティーに富んだ楽曲なのも確か。俺は先に聞くならファーストからお勧めするな。
-
バラード以外は白蛇になってからの方がいい
-
ファーストのセレブレイション好き
-
ヨルン・ランデ以来の再現度だな
イングヴェイのとこで歌ってたときは想像もしなかったが -
今更ながら初めて聴いたんだけど、現(?)キーボードの別バンドのJELUSICKがすごくカッコよくて好き。
声質や歌い方、まんまデビカバなのね。 -
>>151
あらためて聞くとめっちゃ似てるな -
>>153
声質の系統が近いのは分かるが、あんまり似てないね
ロメロやベルグレンと同レベルと言うか、ハンパに近い分似てないモノマネ師を見ているようなムズ痒さがある
やっぱヨルンやマッツはその辺を突き抜けてるわ -
ミッキームーディ、コリンホッジキンソン&メルギャレー
窓際三人組の時代が最高! -
ホジキンソンの硬質ベースがいいんだよな
SLIDE〜もあのベースじゃないと今イチ -
>>156
バーニーのバッキングボーカルがほしくなるな -
ダンバーは一時期マイクヴァーニーのお抱えドラマーみたいになっててUFO、マイケル・シェンカー、モグ/ウェイのアルバムで名前見たな
-
ベースのホジキンソンはコージーもお気に入りのベーシストだったそうですね
-
コージーはホジキンソンと折り合いが合わず、頼むからドラマーの言うことを聞いてくれと言っていた
まあ、ジャック・ブルース&ジンジャー・ベイカーも喧嘩ばかりの最強リズム・セクションだったし
仲良しなら良いってもんでもない -
ちなみにホジキンソンを気に入ってたのはジョン・ロード
Olympic Rock & Blues Circusのツアーで知り合い、コージーのOctopussで試用して加入が決定
白蛇後もジョンのPictured Withinなんかで再共演してる
ただし、ホジキンソンと古くからの知り合いだったのはミッキー
Tramlineの2ndアルバム(1969年)で一緒だった
https://www.youtube..../watch?v=Uw_1FMABFyQ -
ホジキンソンといえばインストジャズロックバンドのバックドアだよな。フレットレスベースが最大限活かされてカッコいい。日本盤のアナログも滅多に見かけないレアだし。ちなみにバックドアとはアナルの意味な。
-
>>157
メル・ギャレーはギターソロはイマイチだが、トラピーズ時代から良いリフを作る人だった。 -
ゲフィンレコードはよくこの地味地味時代のホワスネ獲得したもんだ
-
後のド派手スネイクを知ってるから地味に感じるが、当時はそんなの誰も知らないからねぇ
「元○○」で固めてるってことは、一応スーパーバンドなんだよな -
>>166
確か契約したのデヴィッド個人でしたっけ? -
確かそうだったと思う。ちなみにスライドイットインのレコードはネックレスやネームプレート付きの超豪華版だったな。
-
その後ゲフィンってガンズやニルバーナを獲得するんだから凄かった
-
カヴァペーもジョン・カロドナーが持ちかけたんだっけ
-
エアロもゲフィンでジョンカロドナー
-
カロドナーは1980年にデヴィッド・ゲフィンの新レーベル、ゲフィン・レコードの初代A&Rエグゼクティブとしてヘッドハンティングされ、エイジア、ホワイト・ゾンビ、マッドネス、XTC、ホワイトスネイク、ワン・チュン、ネルソン、エアロスミスらと仕事をした。カロドナーはジミー・ペイジとサミー・ヘイガーをソロアーティストとして成功に導き、カヴァデール・ペイジとの音楽コラボレーションやスーパーグループ 、ダム・ヤンキースの結成を担当した。[ 3 ]カロドナーはまた、 『トップガン』や『フットルース』を含む映画のサウンドトラックに曲を提供している。1990年代にエアロスミスを追ってコロンビア・レコードに移籍し、シェール、サンタナ、ジャーニー、マノウォー、シカゴ、ハート、アイアン・メイデン、ジョー・サトリアーニ、スティーヴ・ヴァイ、テッド・ニュージェント、REOスピードワゴン、マーズ・エレクトリック、ブラック・クロウズらとも仕事をした。
https://en.wikipedia...g/wiki/John_Kalodner -
いまスライド・イット・インのUK盤聴いたけどやっぱりUS盤よりこっちの方が落ち着いて聴ける
-
サイクス死んだのマジ?
-
>>175
ホントっぽい…。 -
40年ロックを聴いてきて
1番好きなギタリストだったわ
ご冥福をお祈りします -
65は早すぎる…幻になったアルバムが悔やまれるわ
-
ガンだったみたいね…gary mooreのstill got the bluesのカバーが素晴らしくていよいよ復活すると思ってたのに。ショック。
-
ジョン・サイクス死去
https://amass.jp/180432/ -
あぁ…
-
結局ジョン・サイクスを観る事がなかったわ。何度も機会は有ったのに。
-
1959-2024
-
エディも65だったな
-
1番好きなギタリストが死んだ
レスポールカスタムに旧ダーティーフィンガーズを搭載したり、何回コピーしたか解らない
今晩は弾き倒すよ -
ジョン・サイクス死去か。残念。未発表になっている最後のソロアルバムを出してほしいものだが。
-
若いな若すぎる
-
このスレ内読み返してもサイクス関連の話題めちゃくちゃ多いな
それだけこのバンドにおけるサイクスの存在感を表してるわ
在籍期間短かったのにな
RIP -
YouTube で見らるSlide it inのAmerican Mixってギターが超地味なんだが、本当にサイクスなんだろうか?
ミッキームーディーとしか思えない▪▪▪▪ -
デビカバと仲直りすることは最後までなかったか。サーペンスアルバスというロック史に残る歴史的名盤のリリース直後にクビになりその成功の美酒を味わうことができなかったのは不運すぎたな。
-
コージー
グラハム
そして、サイクス
これが最強メンバーだと思う
ベースは誰だ?? -
>>193
まる子メンドーサ -
このタイミングで妄想バンドごっこか
故人はお前のオモチャじゃないんだがな -
>>193
個人的に最強メンバーはコージー・パウエル(ドラムス)、ゲイリー・ムーア(ギター)、ロニー・ジェイムス・ディオ(ヴォーカル)、ジャック・ブルース(ベース)、ドン・エイリー(キーボード)だな -
>>198
そのココロは? -
デイブドゥルのドラムはパワーは無いけど軽快でニール・マーレイとのコンビネーションはベースも映えて好きだわ
-
サイクスの個スレどこいった?
-
>>203
だから最弱って言ってるだろバ〜カ -
>>191
全部が全部、差し替えてないのよ -
USミックスのミニアルバムみたいの持ってるなそう言えば
一曲ごとにデビカバのコメントが入るやつ
サイクスの訃報に接して朝からずっとサーペンス、1987,スライドイットイン、USミックス聴いてるけど
1987の曲順だとさっぱり面白くないな
きちんとしたサイクスの映像作品欲しいわ -
大人のくせに言って良い事と悪い事の判断が出来ない奴が居るね
-
>>198
それネタ? -
ジョン・サイクスが参加した「スライド・イット・イン」は今聴いてもあまり好きにはなれないなぁ
ホワイトスネイクは地味なギタリストで良いんですよ -
>>208
ありがとう。昔は個スレあったのにな… -
サーペンスはバンクーバーのリトルマウンテンでもレコーディングしてたのか
そこでボブロックと繋がるのか -
『スライド・イット・イン』のUK盤を聴いてるとコリンのベースの音があまり聞こえないな
アルバム2曲目の「スライド・イット・イン」では良い感じに聞こえたと思っても2本のギターが派手に弾き始めると埋もれて聞こえ難くなる
アルバムラストの「ギルティ・オブ・ラヴ」は他の曲と比べると良く聞こえる方かもしれない
フィル・リノットやジャック・ブルースのような目立つベーシストではなく、イアン・ヒルのような地味系のベーシストだと言う事だな -
本当は目立ちまくり系のベーシストだけどな
Back Doorで独得な音作りに慣れると聞き分けやすくなるかもしれん
https://www.youtube..../watch?v=wk_Ub1Xx8ig -
あとブートのBacking Tracksもカッコイイんだが。。。つべにはないようだ
-
スライドイットインはUKミックスよな
-
エイドリアンヴァンデンバーグのブルースキャラにゃかなり無理があった❗
だからろくな曲できんかったんよww -
USミックスはいろいろムチャクチャだった
メンバーチェンジ後の新メンツ盤にするって意図でLAのスタジオにニールとサイクスを送り込んだが、
9日間作業したところでキース・オルセンが病気で倒れて中断
ニールはすべて弾き直したものの、サイクスはちょいちょい弾いただけで終わった
しかもニール&サイクス以外はスタジオに居なかったから、追加で必要になったシンセだけでなく
ドラムもセッション・キーボーディストが擬音で被せてる -
曲順がUKの方がいいな
次のサーペンスはUSの方がいいけど -
>>220
マニックエデンとはなんだったのか -
「スロー&イージー」が3曲目でも許せる?
日本盤のレコードではB面1曲目だったからUK盤聴いても少し違和感ある -
>>219
他にMSGの「限りなき戦い」やUFOの「ミスディミーナー」もUS盤より絶対UK盤が良い!
3枚に共通してるのはギターをギュインギュインさせ過ぎてる事だと思う。
あれがどうにもこうにも耳障りで仕方ない。 -
ミスディミーナーはUS版が本来の音だけあって華やかで好きだな。
-
限りなき戦いは最初に聴いたのがUSミックスだったからUKミックス初めて聴いたときはいきなり始まるシンセのイントロに違和感があった
-
①マスター音源
Rock in Rio Jan 19th 1985 Master Super HQ
https://www.youtube..../watch?v=xQHl1QYIp5k
②2017年にリリース予定だったSy-ops音源
全曲ダイジェスト版
公式
https://soundcloud.com/johnsykesofficial -
ロックインリオ懐かしいな
西新宿のブート屋で二日分売ってたのを思い出した -
>>227
MSGの3rdはマーティン・バーチがプロデュースして重厚なサウンドだったので、それに続く4thがあれだから違和感はあるわな -
4thをプロデュースしたのは別のなんとかって人・・・忘れた。
-
4枚目の限りなき戦いのUSリミックスのプロデュースはエディクレイマーじゃなかったっけ?違ってたらスマン。
-
ジャック・ダグラスでしたっけ?
-
マーティン・バーチでないのは確かですね
-
そうだった。エディクレイマーはホワイトスネイクのアメリカンミックスのほうか。ジャックダグラスだね。
-
違う
エディ・クレイマーはアルバム制作中に先行リリースされたシングルGuilty of Loveのプロデューサー
SLIDE〜自体はエディが途中降板してマーティン・バーチが仕上げた
その後、USリミックスを担当したのはキース・オルセン -
この頃には製作費はカバ負担にしてたんだっけ?
次作後にでも売れて良かったなあ -
ゲフィンからの支払いが止められたのはサーペンスの制作中
SLIDE〜では特にそういう話もないから金は出てたんじゃないか -
>>236
そうだったか?もう40年も前のことだから記憶がごちゃごちゃになってるわ、補完ありがとん。 -
ゲフィン時代のメタル化三部作(スライドUS、サーペンス、スリップ)は
プロデューサーが入り組んでるが、最終的な仕上げはみんなキース・オルセン -
キースオルセン、気になったのでWikiで調べたらまた、豪華なメンバーのプロデュースやってるのね。俺のなかではフォリナーとかハートのイメージだけど、古くはグレイトフルデッドとかもやってたのな。あとはサントラのフットルースとかもやってる。5年前に74歳で亡くなってる。あの当時のプロデューサーでまだ存命の人っているのかな?
-
エディ・クレイマーやジャック・ダグラスは生きてるねw
-
サンクス。マットラングはレディーガガのプロデュースやってたね。忘れてた。ロンネヴィソン、エディクレイマー、ジャックダグラスは存命なのか。みんな長生きしてまたプロデューサーとしてやってほしいね。
-
セインツ&シナーズ ジャパンツアーの時に
ジミーペイジが加入するという噂が流れて慌ててチケット取った奴等がいたんだよ
そしたらメルギャレーでみんな白目剥いたもんなのだが
後にカバデールペイジがあったという事は
あながち嘘ではなかったのではないだろうか
おそらくペイジが曲覚えられなかったんだろ -
ペイジの希望したギャラが高額すぎたそうだ
借金苦の1982年にはムリでも1993年には払えたのかも知れない
他にも1人で大ヒットしたカバをペイジが見直したとか、プラントを振り向かせるための作戦だった等の俗説も -
あと、ペイジ加入の噂を流すことでゲフィンと有利に契約を結ぼうとしたという話もある
-
いやいやいや ありえんやろゆうとったんよわいらwwwwww
話は本当にあったのか
金になりゃなんでもありなんだなペイ爺は! -
ビューティオブロック聴いた時はズッコケた
-
わざとなのかも知れないが、そういう崩しは好まない
-
1980年代のペイジはまともにギター弾けない状態だっただろ
-
メルギャレーもバーニーマースデンも亡くなったからあのブルージーなハードロックやってた頃のギターで存命はミッキームーディーだけか?
-
カヴァ「あれはマスコミとのゲームだ」
-
>>215
コージー、ジョンロード、メルギャレー、ミッキーに混じってコリンがいた時期のビデオ見た。
地味なルックスでニコニコしていて、こりゃクビになるわ、と思っていたが
途中、ベースソロタイムで、超絶プレイを披露、更には歌まで歌っていた。
かなりの大物だったんですね。 -
渋谷に古臭せえ古臭せえ言われてたが確かに古臭いが
一周回って本物だったんだな
ブルースロックてコレだろみたいなな -
カヴァにベースのジミヘンとか言われててんだっけ
Burrn界隈ではあまり評価されてなかった記憶 -
ホジキンソンはホワイトスネイク辞めた後はフェードアウトしてしまったのは残念だったわ。フレットレスベースだったっけ?トニーフランクリンが後を継いだ感じになったけど?
-
ホジキンソンの見た目ってゲイリー・バーデンをアホにしたような感じだったような・・・
-
俺にとってホジキンソンはジャズロックの入り口でもあったな
食わず嫌いだったんだけど、あのソロタイムが妙に気持ちよくてBACK DOORから入った
そういやニールが弾いたコロシアムIIも同時期だったな -
バックドアは日本盤のCDすら発売されないし、海外でもリマスターCDが発売されてないよね。再評価してもいいバンドだと思うんだけどな?
-
ホヂキンは数年前マギー・ベルやズート・マネーとバンド組んでフリーのカヴァーとかやってた。
-
>>261
アルバム3作のカップリングCDもあったけど、一番評価の高いActivateがないという。。。
そもそもアレってCD化されてんのかね?
発掘盤のThe Human Bedはめちゃくちゃカッコ良かった -
自分の好きなバンドやアーティストの悪口を言われたと感じたらすぐに目くじらを立てて文句を言う心に余裕のない器の小さい人間です。
その手の小さい人間は、小さな日本メタル村の老舗BURRNに洗脳された典型的BURRN脳をしている人に多いですね。
https://ameblo.jp/sa...try-12884111500.html
↓
ベビメタを貶した人のツイートを晒す心に余裕のないBURRN脳のオッサン
https://ameblo.jp/sa...try-12865869105.html -
>>246
93年に払えても当の本人に弾けなかったろ -
みんなメルギャレーってどう思います?
おれはテクニッとか分からないけど
(さすがにジョンサイクスやスティーブバイがやばいレベルとはわかる)
メルギャレーは作曲の才能いいと思うんだが。
「ギャンブラー」や、プロジェクト「フェノメナ」なんて名曲揃いだ。
けして軽んじてはいけないギタリストと思うんですがどう? -
>>254
結局クビになったが、直接的には当時の日本福岡公演でのプレイでクビを決めたみたいな事をカバが言ってたような。
ワイ、当日福岡で見たが、最後にベースのヘッドに客が投げた首飾りみたいなのがスポッと引っ掛かって凄く嬉しそうにしてた。
偶然とはいえ、惜別のプレゼントになってたw -
メルはツアー中に腕を怪我して離脱
器具を装着してギターが弾けるところまで回復したが、それを見たカバは
「痙攣してるみたいでみっともない」と言い放って解雇
仕事仲間がギタリスト人生の危機にあったのに、サポートするどころか
わざわざなじった上でクビ
メルはそのひと言がずっと忘れられなかったそうだ -
デフ・レパードとは偉い違い
-
同じ頃、リック・アレンが交通事故で左腕を切断する事になったが
デフ・レパードは後任を探すことなく回復を待った
勿論なかなか出来ない事だから美談になるんだが、あまりにも違い過ぎる対応
カバには人の心がない -
>>269
被っちまったな
一方、グレン・ヒューズはずっとメルの友人を続け、何度かTRAPEZE再編もした
メルは2008年に癌で亡くなったんだが、死期が迫った頃グレンはカバに
「会ってやってくれ」とメールしたがガン無視されたそうだよ -
実際グレンはいい人なんだろうし、
デビッドは冷たいところはあるんだろうけど、グレンのインタビューでの遠回しなデビッド下げはちょっとなぁ -
トラピーズも日本では今一つ人気出なかったし、そういう運命の人だったんだろうね、メルギャレー。
-
>>266
技術的にはギャレーもサイクスも大差ないよ -
>>271
カバ酷いなw -
グレンはツアーから逃げたゲイリーを匿ったこともあったな
それでフィルから脅されてた
グレンとメル作曲のhome landは名曲
後にフェノメナでも演奏されたけどグレンのバージョンがいい
カバはフールの再録に当時仕事のなかったグレンを呼んだからグレンに対しては優しいのかも -
>>276
地球の反対側でツアーしてたとかなら話も分かるんだが、実はその時カバはUKツアー中
メルが亡くなる2週間前には、病院から車で30分の近場でライヴやってた
まあ、だからこそグレンも誘ったんだろうけど -
リッチーも人間的にはカヴァよりもグレンの方が好きみたいね
21世紀レインボーやる時もベースで入れようとしてたらしいし -
>>273
ドニントンライブもミストぅリーテッドのソロでコードをギャンギャン弾いてただけw -
>>271
気にするな兄弟w -
1983年のドニトンライヴはメンバーはともかく内容は結構好きだけどな
地味だと思っていたミッキー・ムーディが意外とカッコ良く見えたり、「ヒア・アイ・ゴー・アゲイン」をカヴァーデイルに合わせて絶叫してるあんちゃんとか面白いよ -
ドニントンより同じメンツのドイツTV放送ライヴの方が出来がいい
コージーのドラムソロもあるし -
カバが勃起してるやつか
-
そういえば数年前のburrnのインタビューで、ドニントン83は40周年記念の年に再発売すると言っていたが、音沙汰無し。どうなってるのかな、カヴァ氏。
ロック・イン・リオ85は映像の所有者に高額のロイヤリティを吹っ掛けられて諦めたと言っていたが。 -
DPのカリフォルニアジャムのDVDは誰も送ってくれないのでAmazonで自分で買ったと言ってたな
-
>>282
Love Ain't No Strangerの最初の方でコージーが歌詞を口ずさんでるっぽい感じも好き -
ドニントンではやってないはずだけど
-
メルギャリーのギターで一番好きなのは、Up On The Downsだったりする
-
コージーのオクトパス収録だっけ?あの曲はカッコいいよね。あのアルバムはピンクフロイドのブリタニアロウスタジオ?で録音したっけ?
-
コージーのソロ3枚目は買ったけどほとんど聴いた記憶がないなぁ
2ndはヴォーカル曲のクオリティがイマイチだったし、やっぱりコージーのソロアルバムは1stを今でも良く聴いてる -
コージーソロはファーストはまだマーティンバーチがプロデュースしてたからね。セカンドはジェフ・ベック参加の2曲だけ目玉だし、サードは契約消化のために作ったんじゃなかった?
-
オーバーザトップは?
-
Tiltや4th以降はまあ分かるが、Octopussは良い出来じゃん
-
オクトパスのThe RattlerはカヴァがMSG向けに書いた曲だっけ?
白蛇のライブでもやってたよね -
>>294
それが1stですやん -
2ndの「TILT」のヴォーカル入りの曲はなんであんなにショボいんでしょうね?
-
2ndはサンセットだな
-
アイエロのヴォーカルいいじゃん
曲は凡庸かもしれんけど -
フランシスコアイエロはバスの運転手やってたんだよな?確か。そこからコージーに誘われてハマーのボーカルに抜擢されたような。
-
ハマーの前にべドラムじゃね
ヴォーカル・グループか何かロックじゃない音楽やってたよーな -
ブリスターと633爆撃隊が好きやわ
-
John Sykes公式
Thin Lizzy @ Trump Marina Atlantic City, NJ [28/02/2004]
ps://www.youtube.com/watch?v=0ICK7Y3U4fI#t=15m56 -
John Sykes公式
Thin Lizzy @Tavastia Club - Helsinki, Finland [16/12/1999]
ps://www.youtube.com/watch?v=4Kw5MaQa4xc
Thin Lizzy @Saengerfest Park, Galveston, TX, USA [21/02/2004]
ps://www.youtube.com/watch?v=0yj5g__N4Qo -
アイエロって「NA NA NA」って曲で一生懸命に歌ってる人?
-
そう
-
あのコージー・パウエルズ・ハマーの「NA NA NA」の映像のコージーの表情がカッコ良いよね
-
ロニーが辞めたとき、アイエロを呼ぶことは考えなかったんだろうか
-
アイエロとかなんの印象も残らないただ歌ってるだけの人じゃん
まだピートゴールビーの方がましだわ -
さすがにゴールビーはw
-
難しく考えずにロニーとオジーをトレードすれば良かったんじゃないかな
-
何その最悪な発想
-
オジーが歌うキル・ザ・キングやキャッチ・ザ・レインボーも悪くないと思う
-
白蛇とは何の関係もなさそうだな
-
そういやカヴァがStargazer歌ってみたいとか言ってたインタビュー読んだ気がする
パープルアルバム出した頃だったか -
フォースフィールドⅣが好き
-
ヴァンデン首にしてでもジェイク入れて欲しかったなあ。
-
>>310
ピートゴールビーが高音が出なくて、失格 -
INTO THE LIGHTが完全にWHITESNAKE扱いになってるような
-
別に違和感ない
-
ForevermoreのAlbumてなんで公式から外されているんだろう? Love Wil Set You Freeもギターソロがオリジナルものはどこにもアップされてず排除されている謎。。。
-
今のヴァンデンバーグはKittens Got ClawsやNow You're Goneもやってんだな
-
slipのデモ段階の音源聴くと
ヴァンデンのギターの方が聴きやすかったな -
その「スリップ・オブ・ザ・タング」だったかな?
アルバムタイトルもはっきり覚えてないくらいなので、当時買ったけどほとんど聞かなかったなぁ
「サーペンス・アルバス」ですでに厳しいなぁと言う感じだったよ
1stから聞き始めてたけど「カム・アンド・ゲット・イット」「セインツ&シナーズ」「スライド・イット・イン」頃がいちばん好きだったな。 -
>>322
多分今年か来年ボックスが出るんじゃないの?この調子だと。 -
基本的に白蛇は初期派だけど、SLIP〜は別枠で好きだ
ヴァイが書く曲は奇抜すぎてついていけないから普通曲+変態ギターがすごくありがたかった
どうせヴォーカルは猿絶叫の別人化してたし -
スリップはデイブリーロスのソロ聴いてたから同じ癖があったけど
BMよりは好きだわ -
ヒスな猿絶叫が似合うのはサイクスよりもヴァイな気がする
ブルーマーダーは声も良かったし、結構好きだな -
パープル時代のグレン・ヒューズの絶叫ほど酷いものはないだろ
-
.>>330
パープル時代はカヴァの歌を消そうとしてるかのように思えた。
自分が単独ボーカル寸前で素人同然のカヴァの加入だからな。
確か応募してきたデモテープにダメ出し続けて残り100本の段階で
奇跡的にカヴァを発掘できたはず。
「スリップオブザタング」にグレンをコーラスに呼んでいたけど、
彼の特徴であるハイトーンがほとんど聴こえない。
「パープル時代は被せられて声消されたけど、今度は俺のバンドで
お前の声を消してやる。困窮してる君にギャラは払ってあげるから」
lこういうカヴァの気持ちかなと思ったけど、うがちすぎだろうか。 -
あくまで一般論だけど、デモ・ブート聴いてると完成版にないバックVoに出くわすことは多い
多分ほとんど使わないのを前提に色んなパターンを録っておき、後から組合せを試すんだと思う
グレンの場合も録ってみたけど、重ねてみたら思った効果が出なくて小さくミックスしたんじゃなかろうか
いくら嫌なヤツでも、わざわざ自分の作品を汚してまで嫌がらせはしないと思う -
パープルが出演したカリフォルニア・ジャムのライヴでもグレンの金切り声が耳障りで仕方ない
それが聞きたくなくてあの映像も1、2回見ただけで2度と見ようとは思わない -
>>330
アレはパープル=イアン・ギランのシャウト、が売りだったからやむにやまれずなところがあるのでは -
>>336
DealerだったかDrifterだったかで最初グレンがメインボーカルで録ってたのをカヴァが勝手にグレンのトラック消して自分のボーカル入れたみたいな話だったか -
>>337
それはDealerの話。ただし曲のソングライターはボーリン/カヴァーデールなので、グレンの曲ではない。 -
コラビMotleyでもグレンのコーラスは邪魔でしかなかったな
-
デモVersionの方が良いじゃないか!!
The Complete Collection Of Demos From The Winger Album
https://www.youtube....=eXB-Gc9mrG4#t=10m20 -
良いねコレ
-
レブ・ビーチのギターソロがどれもアルバムバージョンより冴えていて草w
-
8CDライヴボックスが出るな。ただしボートラ無し、全て既発、2025リマスターだと。
-
サーペンスの日本版の発売当時
「ルッキング・フォー・ラヴ」
「ユーアー・ゴナ・ブレイク・マイ・ハート・アゲイン」
の2曲をどうして外したんだろう?
特に前者は名曲で二十歳当時の時に聴いておきたかった。
結局聴けたの五十過ぎになってから。 -
外したというか米盤に沿っただけでは
当時でもその2曲入りの1987ヴァージョンってミニアルバム出てたし
ベスト盤にも収録されてた
30年以上気付かないのはおかしいよ -
>>346
存在そのものは知っていたけど、まさかカップリングの曲が
こんなに凄いとは思わなかった。
ミニアルバムのカップリングって大体、たかが知れてるから。
最初からフルアルバムに入れてほしかったなと。 -
米盤の選曲順だといらないよね
-
PCで聴くようになってからは、米リマ盤の最後の5曲だけ取り込んでEPサイズにしてた
前半はライヴを飽きるほど聴いて完全に飽きた
1. Children of the Night
2. Straight for the Heart
3. Don't Turn Away
4. Looking for Love
5. You're Gonna Break My Heart Again -
Happy Saint Patrick's Day From David Coverdale - Whitesnake
https://youtu.be/W7jSCf0cI3o
現在のデビカバはこんな感じなんだな -
デビカバはお金には汚い奴らしいね
-
そうでもない
借金を抱えてる頃は渋っていたが、潤沢なると払うようになったから
カバの問題は、他人を思いやれない情緒的な方面 -
だがカネにシビアでないとあっという間にカネは無くなる
-
シビア=ケチではない
何をすればいくらかを厳格に決め、速やかに支払う
何でもかんでも渋ればいいと思ってる中小経営者は多いが、
それだと何がミスだったのかに気づけず、じわじわと出血し続ける -
お金に汚いというより、関係者のインタビューを読むと
バンドのリーダーとして売れた割に
親分肌なエピソードがない感じ。 -
「セインツ&シナーズ」レコーディング中もバンドに一体感がなくやる気を感じなかったのはギャラの問題があったからじゃないのかな?
その後は目ま苦しくメンバーが入れ替わってしまったのは残念です。 -
あの当時ならギャラの問題って話は聞かないな
バーニー/ミッキー/ニールはそれまで世界的な活動をしてこなかったから「○○の時より安い」がなかったのかも知れない
逆にペイス/ロードはパープルのバックカタログで潤っていて金持ちケンカせず -
解散の原因は北米で売れたかったカヴァにとって、ジョン・コレッタは頼りにならなかったから
マネジメント契約を解除するには活動を完全停止(=解散)する必要があった
晴れてコレッタと手を切ったカヴァはカロドナー(ゲフィン)と組んだ -
こっからは推測も混じるが、リーダーがどうせ解散するんだからと大改造を考えていたら一体感なんかあるはずもない
娘の病気にかこつけて「俺がつらいときにアイツらは冷たかった」「ライヴ中は真面目な顔しろ」と難癖付けて八つ当たり
自分は常々「プライベートを仕事に持ち込むな」と言っておきながらね -
デビカバ、ロード、ペイス、マースデン、ムーディ、マーレイの5人でアルバム出したのはライヴを除いて3枚だから、そろそろマンネリ感が漂っても仕方なかったのかもしれないね
3枚も同じメンバーで良く続いたと考えた方が良いのかな -
ムーディーは当時の金の動きにかなり疑問持ってたみたいなことをインタビューで言ってたのを読んだ覚えが
-
個人的には1st、2ndのシンプルいな感じも好きだけど「カム・アンド・ゲット・イット」「セインツ&シナーズ」の2枚が好きなんですよね
その後の「スライド・イット・イン」はまだ大丈夫だったけど、ジョンサイクスが加わった事でサウンドが激変した時はちょっと厳しいなと言う感じだった。
「サーペンスアルバス」を聴いて、これでホワイトスネイク聴くのはもう終わりにしようって思ったよ。 -
サーペンス以上のショックはレストレス〜だったな
それまではいつか昔みたいな路線もやってくれるのかなと思ってたけど、レストレスはバラードでもカラス声
あぁ、もう二度と戻らないんだ。。。と絶望したよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑