-
吹奏楽
-
北海道の高校☆Part31
- コメントを投稿する
-
乙
-
乙
-
乙
-
乙
-
乙
-
高校生にもなって吹部は親子揃ってキモいといえよう。健全な生徒は中学卒業と共に引退するよ。
吹奏楽なんて容姿が痛いスクールカースト最下層がやるものでしょ?
親がいじめられっ子だと子供にも遺伝するし、うちの娘は演劇部でよかったよ。 -
他の地区はどうなんだろうね?
-
山の手って何があったんですか
-
B編で金だけど何か?
-
やっぱり順位は
東海
日大
白石
らしいね -
孫沢民
-
>>12
情報ありがとうございます! -
白石頑張るよね。公立なのに。
-
前スレに東海のコントラバスが居なかったというレスがあったけどこないだの定演聴きに行ったときは確か一人は居た筈
コロナの話が本当なら集団感染したんだろうかね
東海に限らず全道でこういうアクシデントがあったら悔いが残るだろうな -
>>15
”公立だから” 頑張るんでしょうね、私立が中心になりつつあるこの時代でよく頑張っていると思いますよ -
>>10
トラブルについて知りたかったのですが… -
孫沢民
-
光星と北は全道で銅賞避けられるのか
-
光星と北は全道で銅賞避けられるのか
-
>>22
今年はそもそも札幌地区の審査が辛めだと思うけど、他地区の高校も集まる全道大会で銅賞になるだろうか?あまり厳密ではないけど相対評価だから、他地区の代表で銅賞の枠が埋まれば銀はとれるはず。 -
>>9
アングレ、セッティング中に倒した?やつかな。音出せてなかったね。クラも出演できない人いたみたい。知り合いから聞いた。金賞取れて良かったね。 -
>>23
札幌地区代表なのに銅賞常連の月寒高校… -
>>20
米谷氏から脈々と教え子で顧問を回してる特別枠だから公立と一括にしていいものかな? -
やっぱり私立で力入れてるところは良い楽器が揃ってますね。公立とは資金面が圧倒的に違う。妬み僻みではなく事実として。
-
>>29
それが実は容認されてないんだ、部活人事はかなり昔から御法度で無くそうという動き
そういう意味でも特例だよね
マイナーな競技&強豪とかだと仕方なしだったりするけど、OBで回してるのはかなりの力でそれを捻じ曲げてるってことだね -
これだけ染まっちゃうと、異動の内示が出ても断るのでは?
-
白石が偏差値そこそこ?
-
>>30
捻じ曲げとか妄想激しそうだね -
>>33
妄想なわけ無いでしょ -
本州の私立は道内の私立とは桁違いだよ
専用のホールまである -
>>32
毎年受験で80人近く落ちるし人気があるから年々偏差値が上がってきていると思いますよ。私立のN大高校やH星高校の総進と比べると偏差値は大きな違いが出ている訳ですし、勉強も部活も両立を頑張っている学校なのではないのでしょうか。 -
偏差値変わらん
-
日胆地区の高Aに行った方はいらっしゃいませんか?
-
白石の偏差値上がってるなら北大に何人か受かってるの?
-
学力の話するとこじゃねーなら
ムキになんな -
今日は注目の旭川か?
-
多分、衝撃の結果かと…
-
旭山商業も教え子人事だったな
-
旭川明成は昨年まで旭川商業で指揮を降っていた佐藤先生が再任用?で気合いも入ってるだろうな。
旭川実業は昨年東日本行っただけあってかなり実力はあるはず。
現旭川商業の先生はどういうつながりで後釜を任されたのかは知らないが、とにかく今年の旭川は激戦 -
旭川高校Bは東高だったんだね
後任の指揮者の名前どこかで見たことあるような…
東高は野球部も甲子園まであと一歩。勉強もできて部活でも活躍。きっと大変だろうな〜 -
旭川高A
旭商がかなり上手かった。意外と言ったら失礼だけど、新指揮者の先生もかなりやり手?
話題の明成はちょっと緊張しちゃったのかな?
自由曲は圧巻。
実業はB編成の名残が強い演奏で、まだ難しいか
代表は旭商、明成と予想 -
曲はなにやったの?
-
商業の新顧問はS氏の初代教え子なはず
-
北のサロメも良かったんでは?
-
速報
代表
明成、商業
Cは旭川大学 -
日胆の代表枠を他地区に分けてあげたいw
-
907名無し行進曲2022/07/30(土) 13:23:15.99ID:dM26FwXp
ほう、聴いてもいないのに確定ですか・・・審査員とズブズブの関係なんですかね。
youtubeのアフターコンサートの動画を見る限り「今年はA編成での場慣れの年」と
思っていましたが明成は凄い成長期を迎えたんですね。
もし明成が今年の代表に選出されたなら、逆に旭川の高Aレベル低下のピンチですね。
そして全道で金?>>899が言う様に「そんなに甘くない」じゃない?
可能性で云うなら「来年の全道Aデビューで金賞」の方が夢見れますね。無理ですが。
でも、近い内に明成が旭川の玉座に座るのは間違いないと思う。
ただ、今じゃない -
西が銀ってのが物語ってる
-
旭川地区高校Aの感想だれかお願いします
-
コンクールと関係無いけどPMF聴きに行く吹奏楽部員ってほとんど居ないね
せっかくウィーンフィルやベルリンフィルで現役で吹いてる奏者とか大勢来てるのに勿体ない
一応制服着てる子達少しだけ見かけたけどそこは実績残してる学校で流石だなと思った -
謝罪会見まだかなぁw
0904 名無し行進曲 2022/07/30 10:24:10
仮に永嶺が代表を取っても全道では銀賞のレベルだろう。
明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
言える事は橋本サウンドが淳の商業サウンドを維持・向上出来なければ財産サウンドも
力尽き王位陥落を辿り、地区の代表権を取ったり取れなかったりの学校になるだろう。
時代を築いた永嶺と旭商は抜かれるのでは無く、落ちた力が新興勢力によって代表が
入れ替わり、旭川地区の新たなサウンドとして地区レベルを守るだろう。
まぁ、旭商も余命二年位はあるだろう・・・
1
ID:dM26FwXp(1/2) -
>明成は戦力メンバーが55人居るのか知らんけど全道勝ち取るには早くて二年だと思う。
どこをどう見たらこういう予想になるのかな
耳腐ってるから楽器やめた方がいい -
>>56
旭川明成
課題曲 序盤かなり厳しい。ジェネシスを演奏した3団体の中で一番悪い。この時点では銀もありかと思っていた。
自由曲 指揮者に合わない様な。もしかして既に決まっていた曲を充てがわれたのか。奏者は上手だった。終始指揮者が強引に引っ張った演奏。正直なんで代表なのかわからない。
旭川西
課題曲 綺麗で柔らかいサウンドで好感持てたが、ただ楽譜を音にしましたという感じが抜けない。
自由曲 課題曲に同じ。
旭川北
課題曲 雑な感じはあったが好演。明成よりはるかに上。
自由曲 打楽器の違和感がすごかった。でもサロメという名曲を、余計な事をせずにストレートに表現できていた。ここ数年で一番の出来だったかと。
旭川商業
課題曲 他団体とはかなり差をつけた出来。例年よりもクリアなサウンドで安定感もある。むしろ今までよりも好みかも。
自由曲 この老舗バンド、今年指揮者が代わったので心配していたが、音楽表現力が全く衰えていない。もちろん今までの財産でありはするが、今年は良い結果を期待したい。
旭川実業
課題曲 フルートが絶品。各奏者も秀逸。それだけに合奏力を感じれないのが残念だった。
自由曲 やはりフルートが絶品。各奏者も秀逸。でもさすがに飽きた。課題曲含めて曲のセレクトが勿体無い気がした。
旭川永嶺
課題曲 これは指揮者の好みなのか?
自由曲 サウンドも音楽もたった数年でここまで変わってしまうとは。課題曲自由曲とも感想という感想が出てこなかった。
こんな感じの私感です。
個人的に旭川商業が一番嬉しかったですね。何だか新しい流れを感じました。
代表になった二校、頑張ってください! -
>正直なんで代表なのかわからない。
耳鼻科の受診をおすすめします -
バレバレ、鼻息荒すぎだよな。恥ずかしいわ
-
順位はどうだったんでしょうね
-
明成の軽い感じが新鮮で良かったです
揃えてる楽器の種類も少なくてずーっと予算が足りなかったのが見てわかりましたが、課題曲スタート10秒で「凄いな」と思いましたよ
細かい音の配分が素晴らしかったです
旭商の例年の重い曲調は変わりなく、それでいて抜けの良い調子も良かったです。指揮者が変わった事が逆に良い効果になるか否かはこれからでしょうね
旭実の課題曲は明成に負けないくらい良かったです
自由曲は少し残念な部分がありましたフルートもかなり良かったですが、最高まであと一つ?
色々時間が足りなかったように見えました。
全道に出場される2校がどこまで行けるのかとても楽しみです。皆さんも機会を作って応援にいかれると良いですよ
身内が出場していなくても、十分楽しめるますからね。 -
とりあえず明成と旭川商業代表おめでとう。
サウンドはどっこい。
けど、そこにいかにパーカッション拘っているかで変わってくるかな〜。
個人的に旭川北と明成のパーカッションは凄く良かった技術的にも高いしわかってるいるな。流石 -
地区が違うので明成て聞いた事がなかったけど、元々頑張ってる学校だったの?
それとも先生の指導力? -
元々の顧問が
商業卒の顧問
数年かけて育ててきた時にS氏参入 -
なるほど!!2人体制になったと!ありがとうございます。
-
板違いの話になるのだが…。
北海道空知地区のコンクールで審査が厳しすぎだと話題になっている様子。
一日目の中Cも例年より厳しめだと言われていたそうだが、二日目の小学生の部では小学生相手にさすがに厳しすぎではないかと声があがっているらしい。代表2枠ある中、金1銀9で代表1。今年度もコロナの影響で小学生はあまり練習ができなかったそうだが、代表が一つしか選べないほどひどい演奏ばかりではなかった様子。
小学生の部を聴いていた人はほとんどいないと思うが、高校の部と同日だったので、聴いていた人がいたら感想を聞きたい。 -
>>71
頑張った子どもたちにはあなたがはなまるをつけてあげればいいのでは? -
>>60
ぜいにいるってかんじか? -
>>72
つけてあげられる立ち場ならいくらでも。
もう一つ問題になっているのが、札幌は金賞校だけでは代表がたりない場合には銀賞から代表を選ぶ対応。空知は金賞校以外は代表には認めない対応。同じ代表がたりない場合の対応に差があることも大きな問題になっている。全道大会出場の権利に不平等があるのはどうなのだろうかと。 -
>>74
コンクールの審査規定は各地区の連盟ごとに定めています。
エントリーするには規定を承諾していることが条件になります。
なので、不平等はありませんし、審査結果に関して大きな問題は起こりません。
もしあなたが来年に向けて規定を変更しようと思うなら、まずは連盟の理事になることです。 -
>>73
どういうこと? -
札幌地区の高Aの順位全部教えてくれ
-
>>71
74、75諸氏がおっしゃる通り各地区により規定が違います。
「金賞受賞団体の中から規定数を上限に地区代表として推薦する」と言う規定になってるところがほとんどかと思います。
あくまで審査員の主観によっての審査で、金賞が1団体も出ない場合があっても規定は規定ですので代表ゼロもありえます。
かつては銀で代表になる場合は金に変更する特例措置を講じたところも多々あり。
例えばその部門に1団体のみエントリーで自動的に地区代表になるような場合、地区大会では練習しないような団体も現れますし実際そう言うこは存在した。
今回の空知小学校部門のように2代表の予定が1代表になるとプログラム上で問題が起きる場合もあるので、できれば打ち合わせ通りの代表数を推薦して欲しいと思ってるはずです。
その場合は無理にでも2位を金賞にして推薦してくれる方がいろんな面で良いのかと思うところです。赤信号は絶対に渡らない方がいたのかもしれませんね空知地区吹連には。 -
空知の小学校の保護者たちが不満たらたらだということはわかりました。
正直、地区大会(それも空知)で金もとれないような学校が全道大会に出ても恥をかくだけだから来年に向けてよく練習してください。 -
>>79
せっかくなので小学の板で盛り上げてほしい話題ですね。なかなか活用されていないので…。 -
>>60
A編それぞれの高校で個人の技術としてはどうだったのでしょうか。感想を聞きたいです! -
一番の問題点は点数審査なのに
最上位が代表になれない事が問題
音楽によくある1位、2位なし 3位が最上点とかいうやつ
評価基準が今の基準に沿ってないんだよね
オリンピックでさえ
予選敗退確定国でも参加して経験させてるのにね
無代表という事は下手あから出さないという事には本来ならないという感じが世間一般的なんでしょ -
東海大のブリュッセル、定期演奏会ではオーボエソロの部分がカットでしたが地区でもカットだったのでしょうか?
-
>>79
>それぞれの学校の保護者の中で「どうなっているんだ」と話題になっている
好調先生や顧問は当然規約を把握しているのですが、面倒な親が多いので説明してくれることはないでしょう
地区ごとに規約が異なることは大きな問題ではありませんが、ずいぶんと大げさな言い方をするんですね
そんなことだから、底辺地区の空知でさえ金もらえないんだね -
自分の子どもがへたくそで銀賞をもらったのに、それを審査が厳しすぎると文句を言う親ってなんなの?
-
小学生相手ならいわゆる「教育的配慮」があっても良いんじゃないかということを言いたいんじゃないの?
-
>>87
だよね、上手かったら銀にならんよね -
>いわゆる「教育的配慮」があっても良いんじゃないか
オマエ勘違いするなよ!教育的配慮ってなんだよ
どんなへたくそでも金賞あげて地区代表にしろとでもいうのか?
限られた日程で全道コンクールを開催しなければならない運営側への配慮とか無視か?
一日中ヘッタクソな演奏を聞かされる審査員の立場は?
その辺オマエの私見を詳しく教えてほしいわな -
ちょっと違うけどうちの地区のマーチングは全校が金もらえちゃうんだよね
そんなんだからレベル上がらないんだよと言いたいけど、近年はマーチングやる学校も減ってるから
今更何言ってもダメなんだろうね -
>>88
だんまり話しにしようぜ? -
北の須藤さんもそろそろいい年齢
抜け出してほしいよね
それより西大丈夫?
永嶺には期待はしないことにした -
「代表2枠ある中、金1銀9で代表1」って、絶対評価なら有り得るけど
相対評価では有りえないんじゃないの?
地区って絶対評価なの? -
地区は絶対評価
-
しつこいな
コンクールにエントリーするなら審査規定を読んで承諾することが絶対条件
これ常識
嫌ならコンクールに出なくて構わない -
北サロメやったんだな聞きたかった
-
日胆と名寄地区の人、吹奏楽ネットに情報提供してやれよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑