-
温泉
-
新潟の温泉10
- コメントを投稿する
-
過去スレ
新潟の温泉 8
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1235113071/
新潟の温泉 7
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1196812060/
新潟の温泉6
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1166095184/
新潟県の温泉5
http://that4.2ch.net...gi/onsen/1148948233/
新潟県の温泉4
http://that4.2ch.net...gi/onsen/1134000197/
新潟県の温泉3
http://that4.2ch.net...gi/onsen/1116333192/
新潟県の温泉2
http://that3.2ch.net...gi/onsen/1092552714/
新潟県長野県の温泉
http://that3.2ch.net...gi/onsen/1066223286/ -
>>1
乙 -
新潟市に戻り、吉相というラーメン屋のねぎちゃあしゅう
ネギ好きの俺歓喜
しかし
下にもやしが
減点
普通に旨いですけどね
http://ameblo.jp/pac...try-11940774834.html -
ネギッコよりリューティスト派
-
新発田のあやめの湯。温泉成分のためかちょっと薬っぽいにおいがするがよく温まる。
400円で1日いられる。奥の座敷は飲食物を持ち込んでもいいようだ。
日曜祝日は朝6時から入れる。できれば平日もそうしてもらえるとうれしいんだけれど。 -
天神の湯の再々オープンはまだか
-
塩の湯が真っ黒湯ノ花の時にまた遭遇したい
-
越後湯沢温泉 山の湯は硫黄泉の名湯だと聞いて行ったんだけど、全然硫黄の匂いがしない平凡なお湯だった。
劣化したの? それともネットの評価が嘘だったの? -
単純硫黄泉 ・・・ 見た目は単純泉で硫黄をある程度含んでいる。
酸性硫化水素型 ・・・ 硫化水素が湯に溶けないので硫化水素臭がかなりする。湯口から放出されて酸素と結合すると硫化コロイドが生成されて湯が白濁する
アルカリ性硫化水素型 ・・・ 硫化水素が湯に溶けやすいので硫化水素臭は酸性よりはしないが、溶けた硫化水素含有量が多いと湯が緑色に変色する
湯沢の山の湯は単純硫黄泉ね。硫黄は無色無臭。
俗に言う硫黄臭は硫化水素の匂い。硫化水素が多ければ月岡や高湯のような硫黄の匂いのする温泉になる -
9です。 どうもありがとうございます。
大阪の山空海温泉は井戸水と変わらない無色透明、泉温18.0℃、 pH7.6 の単純泉でしたが、
完璧な硫黄の香りがしました。
湯沢の山の湯とは比較にならない名湯という印象でしたが、硫黄臭の有無は泉温の違いでしょうか?
山 空 海 温 泉
http://iousen.pro.tok2.com/sankukai.html
http://www.rakuda-j....n/osaka/sankukai.htm
越後湯沢温泉「山の湯」
http://www.asahi-net...yama2_3.htm#yamanoyu
http://blog.goo.ne.j...60c5bdebccf83edd907a -
山の湯は硫化水素イオン2.4mg/kgによる硫黄泉認定だから
かつてはしっかり硫化水素を含んで「いた」んだよ
http://www.takahan.co.jp/onsen.html
(山の湯隣の高半の泉質分析表)
だが新潟で大きな地震が相次いで泉質が変化し
今では硫黄分がほとんど無くなってしまったらしい
次に泉質分析したらアルカリ単純泉になると推測される -
だいろの湯 ひさびさに行ってきた 5,6年ぶりか
施設はそこそこ新しくなっていたような気もするが、残念ながら露天風呂に屋根がついていて、風景があまり見られなかった
もともと建物自体が田んぼの中に立っているようなところなので、風景が見られても、それほどいいものではないのかもしれんが
日帰り温泉施設というのは、温泉の源水もさることながら、風景とか従業員の接客態度とかいろいろなものが加味されるものなので
露天に屋根はなんだかなという感じ 露天風呂のお湯自体は、相変わらずクサくて、体によさそうな雰囲気はするのだが
もうちょっと、温泉以外にも、時間をつぶせるものがあればいいかなぁという感じもするなぁ
あと、おばちゃんが多すぎる -
新津温泉入浴料100円値上げ(12月から)400円に!、
休憩室使用料も100円値上げ、500円に
近所の日帰り温泉施設より高くなった な!! -
先日麒麟山温泉福泉に行ってきました。
彼女と二人で露天付和室 よかったです。ベッドと和室があってそこそこ広かったです。
眺めも風呂もよかった。 -
田上の湯っ多里館が改装工事で休みらしいけど
この時期にリニューアルするなんて何かあったん? -
入浴料をいままでの600円から700円に値上げして、浴室も改良するっていうチラシが張っていたけど
-
二度行ったけど、あの消毒剤の匂いプンプンのお湯じゃ幾ら景色良くても3度も行く気にはなれん>湯っ多里館
-
旧三川村の寿の湯、施設はともかくお湯はよく暖まってこの季節にはいいな。
入れる時間がなんかちょっとヘンだけど。 -
月岡温泉は泊まるのもいいけれど日帰り温泉でのんびりするのもイイ。
美人の泉とほうづきの里の2つがある。
美人の泉は小さめの休憩所がいくつもあるので静かに休むのに向いている。
ほうづきの里はかなりの大広間なのでちょっと落ち着かない。
浴室の広さや湯船の混み具合はほうづきの方がすいてていいんだが。 -
ほうづきの方がお湯が良いと思う
月岡は潰れる旅館多いけど、日帰りに転換して営業したりはしないのかね -
ほうづきは駐車場にネコが常駐してる
今の時期は流石に居ないだろうが -
猫は冬眠する訳ないので、どこかに居る。
-
ごまどうゆったり館、たいして変わってなさそうなのに値上げだそうだ。
湯田上温泉の宿からクレームでもついたのか? -
何が変わったのかなぁ
入場用の券売機とジュースの自動販売機しか変わってなかった気がするが -
まじかー
楽しみにしてたのに
露天風呂を拡げて!
レストランも地元の名物を出して!
リニューアルオープン!
って、聞いてたんだけどなあ
これじゃ補修工事じゃねえか -
補修工事ですら無い
あんなの1日休めば終わっちゃうレベルの変更工事
もしかしたら、ボイラーとか配管を直してたのかも知れないが -
【越後】新潟県総合スレ9【佐渡】
http://hello.2ch.net...i/travel/1367670995/ -
>>29
工事に精通されてる方ですか? -
新三川温泉の寿の湯はちょっと熱めだけどお湯はいいな。
中休みがあるのと、休憩所で飲食禁止なのがちょっと残念。 -
新津温泉って湯桶常備したんだね
-
まぁ全国から客が来るのに桶が無いってのも興ざめだしな
石鹸もあるものと思ってタオル一枚で入ってくる人も居るだろうが -
出湯温泉の寺境内にある施設、温いのにホカホカ (^^)##
-
咲花はどうよ?
-
駅前温泉
-
胎内の
西方の湯は
どうなってるかな
薄いか -
子どもの頃は硫黄の匂いがきつすぎて月岡温泉に入れなかった
今は平気
硫黄が薄くなったのか自分が慣れたのか -
やっぱ新潟県内では月岡温泉が1番人気みたいだな
このスレ含めいろんなサイトみてると -
新津温泉 料金400円になったよ...
-
越後湯沢の共同湯は日本国内の温泉の中で最低最悪
http://amezor-iv.net...fe/150211182856.html -
湯沢は関東民の観光用だしねぇ
-
赤倉温泉どうよ?
手術後の切り傷に効くかな? -
新潟日帰り温泉の掲示板、月岡温泉花盛りだな。
-
なにか失策があったようだね
-
レジオネラ菌でしょ?
ほうづきの里の。 -
>>47
は新津温泉で -
俺なら玉川で湯治する
-
傷の治療には酸性泉だよ
-
新潟で酸性泉って蓮華温泉くらいでは?
-
そーかもね
-
俺も新津温泉に10年ほど通ってるっが、一番ビックリしたのは、アトピー性皮膚炎が、
毎日通って2月程通って完治するのを見た!先日も燕市から来てた!・・・北海道に
豊富温泉も同じ効用らしい(宿泊設備完備)・・・・・同じ性質の源泉は、この2箇所しかc
無いらしい・汗疹の・膿んだ後・足の爪の水虫・等々 -
毒が往生したら新津も行ってやらなくも無い
-
湯沢町の共同湯は日本国内の温泉の中で最低最悪
http://www.asyura2.c...evival3/msg/574.html
大沢山温泉 「幽谷荘」
http://www.asyura2.c...evival3/msg/579.html
清津峡湯元温泉 清津館
http://www.asyura2.c...evival3/msg/580.html
進化し続ける貝掛温泉
http://www.asyura2.c...evival3/msg/567.html
苗場温泉 雪ささの湯
http://www.asyura2.c...evival3/msg/566.html
苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.c...evival3/msg/565.html 👀 -
コピペは最低最悪
-
守門温泉青雲館が閉館
-
上越市中郷区の新装なったひばり荘に行ってみた。
入館は9時からだが入浴は10時からだった。
小さな食堂と整骨院と売店がある。座敷はあるがそんなには大きくない。
15人くらい入れそうな湯ぶね。5人くらいは入れそうなサウナ。
お湯は薄い緑褐色。おそらく循環。よく温まる。
市内老人は安いようで結構利用がありそうだ。 -
宿泊サイトのクチコミとここを参考に宿選び
鷹の巣の喜久屋と月岡のいま井を予約した
今から楽しみだ -
長岡の和泉屋行ってみようと思う。
口コミ見る限りすごいいい感じみたいだけど行ったことある人いる?
親孝行で連れてってあげたいんだけど。 -
異国語に対応してるかだよな
-
五頭温泉のプレミアム宿泊予約券1800枚がが発売初日で完売……
凄いねぇ。 -
村杉はそうでもないんだが、出湯の共同浴場に行くと地元のおじさんがメッチャ話しかけてくる
-
それで?
-
車で東京から
月岡温泉に行って来たよ、ひさご荘はマズマズ良かった。 -
観光客です、岩室温泉のだいろに行ってきました
硫黄分が濃くて良かったよ、足の裏が真っ黒になるくらい
広い湯船が浅いところと深いところと2種類あってゆっくりできたし、色の薄いぬる湯のほうもアルカリ性が感じられた
交通費はかかるけど、新潟で半日時間が空いたら行ってこられない距離ではないね
次は月岡に行きたいな -
R8柏崎のアンってラブホ全室温泉つきでいいぞ
休日4時間3800円
泊まり平日5800休日前6900
湯船は二人でゆったりつかれる
もちろんタオルセット付き
髭剃りとハブラシも付いてる
http://www2b.biglobe...nsen/html/kindan.htm
調べたら県内日帰り温泉で有名なこのサイトにも載ってたw -
国道八号沿い長岡柏崎間のラブホは温泉付き多いな
もう少し若ければ嫁と行くんだがw
旅行で県外の温泉付きラブホに泊まるのはありかな
観光って結構食べるからちゃんとした宿に泊まると夕飯食いきれない -
寺泊と新潟の間くらいにある温泉入ったけど弱塩泉なのか、上がった後も延々と、ま〇こ舐めた後のような臭いが残ってた
うれしいようなうっとおしいような複雑な気分 -
雨で憂鬱。温泉行きたいけど午後から仕事だ。
-
>>74
どこにお住まいなのかわからないけれど、出湯のお寺の温泉は9時ころは
そんなに混んでいないので午前中ヒマなら入ってみては。
ただし、体がほんわか温かくなるので仕事をやる気という点ではなんともいえない。 -
>どこにお住まいなのか
宮城県仙台市宮城野区岩切 -
>>76
コロナの湯にでも行ってこい -
北海道 温泉
夕張市
温泉
町営
温泉
入浴施設
高齢者福祉施設
町営温泉
温泉地
市営 -
新潟上越地方のお勧めの宿、温泉教えて下さい。一番の。因みに龍雲荘はこの間行きました。
-
>>80
ありがとう!でも、海の幸が食べたいんです。 -
http://www.town.taga...eeing/map/map02.html
ごまどう湯っ多里館が井戸工事で水道水営業だって -
元々カルキ臭かったから選択肢になかった
-
新潟市近辺、信越線沿線、三条以北で
>>83レベルで宿泊施設付でオススメありませんか? -
>>85
聖籠のざぶーんは? 車じゃないと少し行きづらいか。
循環だけど強食塩泉のお湯はなかなかよかった。
最近はあの辺の出張がないから行ってないが。
http://www.zaboon.co.jp/
http://www.zaboon.co.jp/hotel/ -
ちょっと要求が無茶すぎる
いろいろ考えてみたけど、どう考えても設定が無茶だ -
>>85だいたい新潟市(特に旧新潟市地域)は地盤沈下防止のため温泉井戸を掘れないんだ。
昔からある温泉で「信越本線沿線、三条以北、宿泊」って湯田上温泉くらいしか思いつかない。
磐越西線まで延ばせば馬下保養センターや咲花が入ってくる。
新潟で公共交通機関だけで移動するというのはAK47でM1エイブラムスに立ち向かうようなものと
思ったほうがいいw -
>>92
新潟市はビジホが安いから宿泊はビジホにして日帰り温泉を楽しむのがベストかもよ
駅近くなら1泊3k円くらいで泊まれ温泉以外はなんでもある
日帰り温泉は車で1時間圏内にいっぱいある、もちろん駅から列車で行けるところも
http://www2b.biglobe...ndo/onsen/onsenx.htm -
雪国の都市でも深夜休憩できる温泉施設は結構あるんだけど新潟市には無いね
-
長岡の寺宝温泉、露天風呂がぬるくて夏はいい。
いちおう源泉掛け捨て(かけ流し)だし。
ただ休憩はしにくい。地元のオジジオババが占領してる。
同じ地元民が多くても川西の千年の湯は休憩しやすいね。
仮眠室が男女別なのもいい。 -
寺宝温泉、今は撤去してしまった昔の建物のときのヒノキ風呂はもうちょっとぬるかった感じがする。
体温よりちょっと低め(30度くらい)のほうが暖まった体をゆっくり冷せて気分がいい。
ただ1時間くらい浸かりっぱなしになるから経営として問題があることは理解できる。 -
越後湯沢駅周辺で午後五時以降でも入れる日帰り温泉はありますか?
温泉に入った後新幹線で帰る予定です -
温泉銭湯なら、駅から徒歩5分であるんだが…
日帰り入浴ってほど大層なものではなかったけど。 -
>>97
エキナカにあるじゃないかw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑