-
囲碁・オセロ
-
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。
・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。
・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。
前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第27局 [無断転載禁止]??2ch.net
http://tamae.2ch.net...mestones/1485436527/ - コメントを投稿する
-
テスト
-
初心者ですが、次スレが立ってなかったので、立てれる自身が無かったのですが
立ててしまいました。
これで良かったのか分からないので、使い勝手等が悪かったら、スレ立て直して下さい。
よろしくお願いします。 -
その他の質問・雑談はこちらへどうぞ。
囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第38局
http://tamae.2ch.net...mestones/1473507751/
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第34巻 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net...mestones/1468740096/
コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ44 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net...mestones/1477738161/
市販囲碁ソフトについて語るスレ1 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net...mestones/1481147360/
参考リンク
日本棋院 楽しい囲碁入門
http://www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/
関西棋院 はじめの囲碁
http://kansaikiin.jp/hajimetenoigo.html
幽玄の間
http://u-gen.nihonkiin.or.jp/
パンダネット
http://www.pandanet.co.jp/
東洋囲碁
http://www.toyo-igo.com/
KGS Go Server
http://www.gokgs.com/?locale=ja_JP
野狐囲碁・野狐
http://webigojp.com/
COSUMI
http://www.cosumi.net/
まいど!囲碁入門ゲーム ロボ城
http://wwwa.pandanet...maido/robo/index.asp -
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
9路盤
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
19路盤 -
>>1
乙 -
テンプレ追加
「碁の方程式」
学習がまちがった方向へ進まないための必読の一冊です
この書によって示された正しい方向は正しい上達を意味します
世の中に蔓延する悪書に染まる前に...... -
棋譜送ったらアドバイスくれますか?また、その場合試合展開のどのあたりをあげれば良いでしょうか?
-
前板
<876の初心者です。
COSUMI七路盤で勝越してはいるものの
勝てそうな局面から引き分けや負けに
自分からしてしまっているようで
全勝とはなりません。
先程もやはり引き分けになってしまったのですが、どこかで打ちミスをしているのでしょうか??
(;GM[1]FF[4]PB[You]PW[COSUMI]SZ[7]KM[0]RE[0]
;B[ec];W[dc];B[dd];W[cc];B[eb];W[ce];B[de]
;W[cf];B[df];W[cd];B[ed];W[db];B[da];W[ca]
;B[ea];W[dg];B[eg];W[cg];B[ef];W[];B[])
よろしくご指導お願いします。 -
>8
下手にアドバイスを受けると.......永遠地獄に入る -
そのとおり。
「黒1が厳しい」 -
こういう風になったらどうすればいいですか?いつもやられてしまいます。白です
http://i.imgur.com/wUaiIa8.jpg -
さいごに黒が打った場所の2個下に打てば?
3個下でもいい -
1個下でもいい。
要するに、何やっても黒は死んでる -
>>13
かわいい(*^^*) -
2眼で生きられてても計算するときはこちらの点数ですか?中国ルールです
-
なんで負けたんや、白取ってからパスしなきゃダメなん?
http://i.imgur.com/FLKR7GV.jpg -
ここでパスすると、白に生きるチャンスがまだある
-
>>17
完全に二眼作られたのならその石と地は相手方のものだけどそういうことを聞いているのではない?
図があれば求められてる解答を出せるかもしれない
>>18
「白取ってから」というのはどの石の事を指してる?
この終局図を見ると右下の白は一線が空いてるから地は0で石だけ数えて
黒:石20 + 地8 = 28
白:石20 + 地13 + コミ7 = 40
よって12目負けとなってる
ただし白が一線に真っ直ぐ下がれば(6の9)白地がさらに14増えるところなので
ダメを全部黒が詰めてもざっと20目は負けていたことになる
黒がここから勝ちを狙うには白石を取れなきゃ話にならない形勢で
次黒番でも白が正しく受ければ取れるような石ではないんだが
このレートなら相手が間違うかもしれないし、失敗しても勉強にはなると思う
地合計算がある程度正確にできるようになるまでは自分からパスしない方がいい(特に中国ルールでは -
>>18
なんで相手もパスしたんやwww -
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬●●○┬┐
02├┼●●●○┼○┤
03├●○●○○┼┼┤
04├●○●○○┼┼┤
05├●○○○●○┼┤
06●┼○○○●○┼┤
07├●●○●●○┼┤
08├┼●●┼●●○┤
09└┴┴┴┴●○○┘
二06はダメです。ここで終了らしいのですが、仮に五04に黒が打っていたら
どうなるのでしょうか。左側の白九子は取られてしまいますよね。
その後が分からないです。
取った後を黒二眼作って生きなのですか。
それとも大きい地なんでそのまま黒の地になるのですか。
全くの初心者で子供向きの「絶対できる囲碁実戦編」というので
勉強しています。闇雲翼君という子供とお父さんの対局です。 -
取った後をどうこうもなんも、すでに黒が二眼を作れているから、そこに更に取った分だけの黒地が増えるだけじゃないですか
-
>>22
2眼は「全体で2つあれば」生きなので、
わざわざ取り跡に2眼を作ろうと仕切らなくて大丈夫です
仕切りを作ろうとすると、逆に生きている自分の陣地を減らす手となってしまいます
「大きな地」を作ればだいたい詰め碁の心配をしなくてすむので、
まずはきれいに地がとれるよう練習してみてくださいね -
>>22
新たに地を作られる程大きな取り跡は見た事ないけど
例えば上の図の左辺がもっと大きく囲ってあったとしたら
中に入ってこられても生きられないかどうかは考えてみなきゃだめだよ
ああ、そういう事を聞きたいんじゃないのかな
取った後は自分の石が生きている自分の石とつながっているので
新たにそこで2眼作らなくても良いって説明でいいのかな -
被った
>>中に入ってこられても生きられるかどうか…
は、中に入ってこられても「相手に」生きられてしまわないかどうか…
という意味です -
9路..打つほど弱くなる勉強です。
ルールがわかれ場、 無意味な対局は、しない -
弱いのはお前の実力
-
>>22
既にみんなの回答どおりだが念のため
仮にこうなって白石がとられたとすると
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬●●○┬┐
02├┼●●●○┼○┤
03├●┼●○○┼┼┤
04├●┼●●○○┼┤
05├●┼┼┼●○┼┤
06●●┼┼┼●○┼┤
07├●●┼●●○○┤
08├┼●●┼●●○┤
09└┴┴┴┴●○○┘
●揚浜=9
○揚浜=0
>取った後を黒二眼作って生きなのですか。
>それとも大きい地なんでそのまま黒の地になるのですか。
大きい地なんでそのまま黒の地になる
9路盤の場合石を取ったところにもう一度敵が二眼つくるケースは
まず出てこないだろう
その空間に白が二眼作ることができると思ったら白は打っても構わないが
この局面では無理
でも初心者の段階は終了かどうか迷ったら終了せず打ち続ければいいと思う
例外はあるが(いわゆるキズのない)7目以上の地はそのまま地と考えていいだろう -
9路打ってると弱くなるってマジ?囲碁クエストの19路解禁されるレートまでいこうと思ってたんだけど
-
弱くはならんだろ
強くもならないけど -
>>28は囲碁板に巣食うキチガイです
こいつが言う事を鵜呑みにしないでくださいね -
越田の事はテンプレに書いとくべきだと思うんだけど
鵜呑みにしてしまう初心者が可哀想 -
放っておいても自分で説得力を失くす言動を繰り返すから
しばらく経てば初心者でも相手をするべきでないとわかるだろうけどなw -
9路と19路は別ゲー
9路は読みの練習に向いている -
お前らってカードゲームとかやらんの?
-
◆ 手抜き意識の重要性(ゲームの本質)
囲碁の着手効率は、有効な手抜きの判断と反発する意識によって生まれています。
このため、よく考えずに受ける手を打つ人は、強くなれません。
つまり、攻める狙いのない受ける手は、効率が悪く打てないのです。
逆に、相手へ、効率の悪い受ける手を、強制的に受けさせるといい手になり、
これが戦いの基本であると言っても過言ではありません。 -
9路じゃ強くなれんってのはルール覚えたてで19星目の時代のことでもいってんのかな
9路でも強くなれるし弱くなることなんかないよ -
>38
いい影響より、悪影響が大きい。 -
越田出禁と書いてある方の26局スレの710です。
強くなりたいと思いながらも囲碁は難しい難しいとやる気をなくしていたのですが
「石倉昇九段の囲碁講座」というソフトの5級編をテレビの大画面に映しながら
講座の内容を実際に碁盤に並べるという勉強を繰り返したのが一番良かったように思います。
多分ソフトをただ見るだけではとても早過ぎて付いていけないと思うので…
(別に宣伝ではないです)
そうしたら詰碁や石の形などアドバイスしていただいたことにも勉強の範囲が広がり
箸にも棒にもかからなかった当時に比べれば
少しだけですが囲碁の面白さが分かってきたような気がします。
他人にこうすればいいなどと言える棋力ではまだ全然ないのですが、
今後とも頑張ってみたいと思います。皆さんありがとうございました。 -
>41
間違った講義にご用心... -
>>42
お前が言うなキチガイ -
>>22 の質問をした者です。
白九子を取った後というのは、黒石に囲まれているけれど
左の黒地全体の一部分になる、言い換えると
もとからある黒地と九子取ってできた黒地がつながって一つになると
いうことでよろしいのでしょうね。
取った跡だけを独立に考えていました。
質問しなければズッともやもやしていたと思います。
皆さん有り難うございました。 -
>>42
もう最近高度なボケに見えて笑える -
>>34
越田が書きこむ内容はどうしたら強くなれるか、ではなくて
どうしたら(自分が)強く見えるか、が重要だからな
「何言ってるかわからんけどこの人強そう」と思わせて
碁の方程式というカスを買わせる戦略
何を書いてるのかわからんのは当然で何かいてるのかわかってしまったら
平凡なこともしくは意味をなしてないことを述べているのがバレる -
囲碁が全然強くなれない・・・
感想戦で反省したくても局面が広くて難しい
普通だったら生きられるはずがない石を活かしてしまったりして逆転されることがよくあります
何か的を絞ったいい勉強法はありますか?
クエストで1450のレベルです -
>>48
まず大事なのは、囲碁は急に強くならないので気長に構えることですね。
その上で、もし早く棋力をあげたいなら、布石の勉強を中心にするといいと思います。
『ひと目の布石』や『布石のベスポジ』などの初段前後くらいまでの布石の本をしっかり読み込むといいでしょう。
中盤で遅れを取り戻すために無理な手を打って、生きるか死ぬかのめちゃくちゃな碁になることが少なくなります。
本格的に棋力を上げたいならやっぱり詰碁です。
経験上、難しい問題を考えて解くよりも、簡単な問題を自分ができる限界のスピードで解いたほうが読みと死活の力が上がります。
注意点は、問題を解く時に石を置いた後の映像をしっかり頭のなかに思い浮かべることです。
上達すると、つい急所だけを頭の中で指摘して問題を解いた気分になってしまいますが、どんな問題でも完全に正解図を思い浮かべなくてはいけません。
この方法で勉強すると、思いのほか負担が大きく、質問者の方は初級者レベルの詰碁ですらきつくて挫折しそうになるかもしれませんが努力と継続あるのみです。
私は上達の壁にぶつかった時、この方法で『ひと目の詰碁』などの、もはやバカにしていた初級者レベルの詰碁を
毎晩寝る前に頭がフラフラになるまで限界ギリギリのスピードで解き続けたら、1ヶ月程で簡単に壁を超えることができました。
ちなみに、詰碁の本はできるなら何百周もすべきです。完全にできる問題でも極限までスピードを上げて何百周もするのです。同じ本でも読みの力は上がります。そして詰碁を頭のなかで再現できるようになります。
はじめは本当に簡単な詰碁の本しかこの勉強法で解くことができませんが、何十周もしているうちにワンランク上の詰碁もなぜか簡単に解けるようになっているので、高速回転させる詰碁本のレパートリーをどんどん増やしていけるようになります。
ちょっと過激な方法かもしれませんが嘘だと思ってやってみてください。壁を乗り越えることができると思います。
ただし、最初に言ったように囲碁は急には強くなりませので気長に頑張ってください。 -
>>48
13路以下でということなら結局は詰碁が早道だと思うよ
基本を見直したいならこんなのもあるけどね
13路盤でめざせ初段 (NHK囲碁シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4140162163
秋乃とレッスン碁
http://www.nikkanspo...nt/igo/akino/lesson/ -
>>50
横からだけどとても参考になった -
俺よくわかってないんですけど、囲碁って盤面上のあちこちで最終的に詰碁の形にもってくことが目的の一つですよね?
もしそうなら詰碁の形にもってく手前の段階についてはどう勉強すればいいですか? -
そんな目的はない
ただ詰碁がわからないと無駄な手入れをしてしまい遅れる事になる -
2眼作っても地が2目しかないんじゃ敗色濃厚だなあ
-
>>53
囲碁はちょっと石が混み合ってくると、すぐに詰碁(死活)の問題が生じるので、
「詰碁の形にもってく手前の段階」は無数にあってそのすべてに対応する勉強法はありません。
おおまかに答えるならば、ヨミを鍛え、経験を積んでその都度考えるとしか言いようがないですね。
ただし、辺や隅への打ち込みや石が混み合った場合の戦い方にはある程度のパターンがあるので、
そうした分野の本を読めば、よく出てくる場面でどのように詰碁に持ち込んで相手の石を取れるかがわかると思います。
また、基本死活事典を読めば、生きるために必要な最小限の形が分かるので、相手をどのような形にすれば詰碁に持ち込んだと言えるかの目安になると思います。
ところで、質問者の方は初級者のようですが、詰碁に持ち込む前の段階から持ち込んだ後のことまで考えて打つのは物凄く難しいことなのです。
まずは、囲碁を実際にたくさん打ってみたり、指導者に教えてもらったりしてもらうといいと思います。
間違っても、いきなり『基本死活事典』や「打ち込み」などの本は買わないことをおすすめします。囲碁を難しいものと考えて嫌になってしまうかもしれません。 -
>>56
なるほど
ちなみにどのくらいのレベルの詰碁でそれをやってましたか?
自分が今やってるのは(というか持ってる本は)このレベルです
http://i.imgur.com/w5tT74n.jpg
割と急所がわかりやすくて正解図まですぐ描けるんですけど確かに自分が知ってる囲碁の知識を使ってるだけかもしれないと思ってちょっと不安です
自分将棋は4段ですけど詰将棋はまさにそういう風に解いてました、何千(何万かも)って詰将棋解いてきたので詰碁でも考え方がわかるのはわりとすぐ正解図までいけます
ただ、実戦だと有段者が見ればこの形は活きるはずがない(死ぬはずがない)って言う形で自分もそう言う判断をしてそしていざこの画像みたいな局面に近付いてきたところでやっと気付くような感じなんです
つまり問題は解けるけど、眼が出来る形、出来ない形を数手前にイメージしきれてない
隅の形を知らないって言うのもあるんでしょうけど
そう言う意味で、このレベルの問題だけでいいのでしょうか?繰り返すことが大事ですか? -
すいません、>>50でした
-
>>48
局後の検討についてだけど
練習相手は棋力の近い人で良いけど
検討はできれば高段者にしてもらった方がいい
まあそういう恵まれた環境はなかなかないので一つポイントを絞るとしたら
盤面全体をよく見て石の強弱やキズがないかを確かめながら方向が良かったのかを確認する事かな
例えば
自分が強いと思って攻めているといつの間にか相手の方が強くなっていたりする
強い人は盤面全体を見て石の強弱の変化とかキズがないかを常に気にしている -
あと、布石の勉強すればハサミとか星と小目の違いとか理解できるようになりますか?
自分の考え方は手が広い序盤でとりあえず相手の石音がした反対側に打とう、ハサミはプレッシャーをかけるので挟んでみよう、そして桂馬とかで固めよう、石が近づいて来たら喧嘩しよう
そして挟んだ白石が1間飛んで来たのでこっちはそのあと合わせて一間飛ぶのが得なのか、相手の石を強くしてしまうんじゃないかとか色々考えてどっちに石が飛んだ
らいいかわからなくなって挟んだ黒石がいつの間にか包囲されてどうしようもなくなる、とか言うのが自分の負けパターンです
考えてるのか迷ってるだけなのか、毎回そう言うことを時間かけて一生懸命考えてる間に自陣に隙ができて大きくとったつもりの模様が逆に相手の地になったりして腹わたちぎれそうになったりします
強い人は手が広い局面である程度急所がわかってるからそんなに時間かけなくていいと思うんです
そういう局面の急所がわかるようになるためには棋譜並べでしょうか?
それとも冒頭で述べた手筋に対する基本的な考え方を覚えることでしょうか? -
>>59
なるほど
そう言うのを踏まえてどう打てばよかったのかをわからなくても一生懸命探す事が大事なんですね
父親が6段なんですけど考えが先を行き過ぎてて教えてもらっても形を覚えることしかできない・・・ -
(;GM[1]SZ[13]KM[7]RU[Chinese]RE[W+F]
PB[自分]
PW[相手]
;B[jd];W[dc];B[jj];W[cj];B[gk];W[ek];B[gc];W[fd];B[kg];W[gj];B[hj];W[gi];B[hi];W[cg];B[gh];W[hh];B[gg];W[hg];B[gf];W[hf];B[ge];W[he];B[gd];W[id];B[ic];W[je];B[kd];W[ke];B[ld];W[le];B[fj];W[md];B[mc];W[lc];B[me];
W[mb];B[md];W[lf];B[lg];W[ji];B[ki];W[kj];B[jh];W[jg];B[ig];W[ih];B[jf];W[ii];B[lj];W[kk];B[ij];W[li];B[lh];W[kh];B[jg];W[ki];B[mf];W[mj];B[lm];W[jl];B[il];W[jm];B[ll];W[lk];B[jk];W[kl])
例えばこれはどうでしょう
強い人がやれば間違いなく白を取り切る事ができると思いますけど19手目くらいからの黒の伸びは方向として正しいのか、もし取りきれなかった場合に地合いが苦しくなってしまうかもしれないから左に手を回すべきか
伸びていったって言うのは白を取るぞと宣言した手なわけだから、この場合は白がはっきり死んでいると言う意味で方向性は間違ってなかったでしょうか? -
>>57
問題のレベルは「自分にとって」簡単なものから始めればいいのでどんなものでも構いません。
私は、市販されてる最も簡単ものからスタートして、1冊(100~200問)を15分くらいで解けるようになるまでやりこんでから次のレベルの本に進んでいました。
そして、簡単に解けるようになった本であっても定期的に何度も繰り返しています。今でも簡単な詰碁を解きます。
ちなみに、質問の詰碁は最も簡単なものより2~3ランクくらい上という印象です。
その詰碁を「できる」というのは置いた場合の正解と、抜いてしまった場合の失敗、さらに当ててコウになる場合すべての結果を頭の中でイメージできなければいけないので、本当にひと目でできたら初段くらいあると言えます。
実戦では、解いたことのある詰碁でも、緊張や出てくる局面が異なるという点も相まって、このレベルまで詰碁を理解できていないと対応できないのが普通です。
また、級位者レベルの詰碁から1~2個さらに石数を減らした問題が有段者レベルの詰碁として別の本で出題されていることがよくあります。
つまり、簡単な死活の数手前から生き死にを正確に理解するのは非常に高度なことなので、今できなくても問題ありません。詰碁を続けていれば必ずできるようになります。
「ハサミとか星と小目の違いの理解」という点については、定石の勉強か、定石選択の問題をやればいいと思います。
定石の本にはどのような場面でハサミを選択すればいいか、または受けるのがいいかという説明が必ずなされているので、そうした本を参考にすればいいと思います。
定石選択の問題とは、そうした選択に特化した問題集になります。
もし、定石に限らずより広い局面での候補手の選び方を知りたいということなら、
そうした分野は「戦い方」あるいは「布石」や「中盤戦」など様々な物があるので絞ることができません。
『30秒でわかるやさしい局面判断』や『苑田勇一流 基本戦略』あたりを立ち読みして見れば、自分が求めているものが具体的にわかるかもしれません。 -
>>57
単に慣れの問題
将棋をやっていない囲碁打ちからすると、詰みの数手前の局面で「これ詰みありそう」と気付く将棋指しは変人w
おそらく、膨大な詰みの局面の経験から、詰みがあるかどうかが直感的に分かるのであろう
囲碁も同じで、膨大な活き死にの形を経験していると、直感的に死ぬかどうか気付けるようになる
それの効果的な訓練が詰め碁であり、9路の囲碁だったりする -
>>63
なるほど
では今の本をずっとやり込みます
一応その問題は一目って言うほどではないですけど2秒くらいで何を言いたい問題なのかって言うのはわかりました、20秒くらいで全ての変化を読みきれます
ただ実戦だと中だけを読んで外側の黒石を潰されたりする事があります
>>64
そう言う意味での慣れですね
詰碁で訓練しつつ外側に目を向けられるかが上達への一歩ですね
http://i.imgur.com/fm1uVov.jpg
ちなみにこの問題だと右の三角形の右下が第一感でした
これで五目中手を狙おうと思ったんですけどこれだと左の三角形の1つ下に付けられて活きちゃうんですね
その変化が書いてなかったんですけど付けた石を右から当てるよりなくてそうすると三角形の右のところに打たれて、抜けば当てられて抜いたところに打てないから死にですね(打てても死にですか)
こう言う形の判断が弱いのでこう言う変化を全て読みきって完全にこれだって言い切れるまでやるのが訓練ですね
実際は黒のコスミに三角の右に打ってきてそしたら下りで五目中手だ、と思って解答を見ちゃいました -
(;GM[1]SZ[13]KM[7]RU[Chinese]RE[B+12.0]
PB[相手]
PW[自分]
;B[jd];W[dd];B[jj];W[dj];B[fk];W[fc];B[ch];W[dh];B[dg];W[di];B[ci];W[cj];B[cf];W[bd];B[be];W[ce];B[de];W[cd];B[bf];W[ek];B[fj];W[bi];B[bh];W[bk];B[ai];W[bj];B[ee];W[kc];B[kd];W[jc];
B[ic];W[ib];B[hb];W[hc];B[id];W[jb];B[gc];W[hd];B[gd];W[he];B[fb];W[eb];B[ec];W[dc];
B[ed];W[db];B[ld];W[lc];B[jg];W[eg];B[ef];W[fg];B[hg];W[gf];B[kk];W[if];B[jf];W[ig];B[ih];W[hh];B[hi];W[gh];B[ie];W[hf];B[fi];W[ii];B[jh];W[gi];B[hj];W[gj];B[gk];W[hk];B[ij];W[hl];B[gl];W[fh];B[el];W[dl];B[dm];W[cl];
B[il];W[cm];B[em];W[fe];B[fd];W[ae];B[af];W[ad];B[mc];W[mb];B[md];W[la];B[ia];W[ja];B[ha];W[fa];B[gb];W[ea];B[ei];W[eh];B[ej];W[ag];B[ah];W[dk];B[hm];W[ff];B[aj];W[fm];B[ik];W[fl];B[ak];W[al];B[gm];W[];B[])
こう言う碁って何がいけないんでしょうか?
死なないように大事に打ってたらいつの間にか大差になってました -
昨日LeelaというフリーソフトをDLしました。
段級の昇降するゲームモードなのですが1d〜3kを行ったり来たりです。
Leelaの1kというのは世間一般で言うとどれくらいの級位でしょうか? -
前板の<<876の初心者です。
COSUMIの七路盤で勝越し数が多くなってきたので
八路盤に上げてみましたが、七路の戦術と言うかパターンがなかなか通じなくて
一方的にやられてます…
そこで、対戦の経験を増やすためにアプリ『最強の囲碁~Deep Learning~』を
購入しようかと思ったのですが、こちらで皆様にご意見を伺ってからの方がいいと思い、書き込みさせて頂きました。
『最強の囲碁~Deep Learning~』は購入して初心者の役に立つでしょうか??
よろしくご教授お願いします。 -
天頂のほうが強くて自然だし
銀星のほうが機能豊富 -
ブランクありの初心者だけど天頂の最弱に星目でも勝てないです
10年ぐらい前に勝ったソフトだと最強に4子置きぐらいでいい勝負になるのに
ただ天頂に収録されているひと目の詰碁は役に立ちそう -
どんなに詰碁をやっても実戦で生かせないので
とりあえずスマホでできる基本的な詰碁を何回も何回も素振りみたいに並べる勉強法はありですか? -
アルファー碁みたいに基本的な手筋の部分はもう考えるんじゃなくて体で覚えようかなって思ったので
-
アルファ碁の身体…
エクスマキナみたいだったらエロいな -
定石の勉強、詰碁の勉強など、すべてのテクニックの勉強も
その価値は、理論による活用によって評価される。....
このため、知識を得る努力より、さらに重要な学習意識は、
正しい手として覚えるのではなく、
相手が手抜きした場合の、「次の狙い」としての構想の知識になる。
定理 次の狙いの無い手は、無価値に近い、
次の狙いがどうして生まれ、消えるのかの論理が、もっとも重要である。
碁の方程式 -
◆ 定石の勉強とその選択
定石の勉強は、次の手の構成とその必要性、有効性の勉強であるといえます。
定石の手順の変化を考えると、手順の1手目、
つまり定石の選択時ほど変化が多く(自由度が大きい)、
手順の中間ほど少なく、終盤になるとまた多くなります。
それは、手抜きした時に取られる石数が多くなる危険度の大きさと深く関係しています。
つまり、定石での次の狙いの可能性(変化)は、確定度と危険度の関係によって増減しています。
? 目的達成ができない。(生きる、確定する)…危険の解除
? 取られる危険の増大
手を抜いた方がより危険性が大きくなるため、
このことは、手順の短い定石は、変化が多いため実戦での活用度も高いのですが難解であり、
逆に大型定石になるほど、変化が小さく必然度が大きくなるため、
着手効率としての必然を理解しやすいといえます。
このことは、開始からより厳しい定石ほど、囲碁の本質を理解できない人には安全であり、
理解できるようになると、避けるようになります。 -
これスクリプトかなんかで作られた人工無能だよな!?
文章が破綻している -
>76
>文章が破綻している ?
おまえが...それなら納得できる。 馬鹿は消えろ -
◆ 定石の手順知識の有効性と弊害
囲碁における定石などの知識はすぐ利用できるが、
その有効性は、
法則 効率に関する理解ができない無知な者に対してのみ有効であり、
よく知っている者との対局においては、
「百害あって一利なし」
となる。
つまり、悪い癖と思考できない脳を作る最悪の原因ともなる。 -
初心者スレで暴れてるのが最悪だな
囲碁を本気で恨んでるんだろうな -
越田の振りをした偽者
-
なんかかってに投了してくるんだが、、、、、
勝ちなんだよな -
投了は常に勝手にやるものだが?
おまえが「投了しろ」と命令したとき以外のタイミングで投了するのは勝手だと言いたいのか?
アホ? -
定期的に越田が偽物とか言うやつが現れるが
1こんなに馬鹿丸出しで誰も読んでくれない長い文章を模倣して2chに書き込む目的は何か
2どこで本物と偽物を見分けているのか
を一度でいいから書いてほしいもんだ -
スクリプトで自動投稿してるのかと思ったけどそれが違うっぽいのがむしろ怖いんだよな…
-
越田の偽物がいる、という説を唱える奴が定期的に現れるのはなぜか。
好意的に解釈すれば「あんなに常軌を逸したキチガイ発言の連投を、実名を晒しながらやる人間などいるはずがない」
という発想から「あれは偽物に違いない」という発言に繋がっている可能性はある。
あとは、越田の親族(甥か何かがインディーズアーティスト……といえば聞こえは良いが、
要するに今の言葉で言えば同人Pやってる)が、
見るに見かねて工作活動をしている可能性あり。 -
一々荒らしに構うなよ馬鹿共が
-
透明だから何が起こってるのかさっぱり分からん
-
碁は減算ゲーム。そのため、
手抜きされた時の考え方が、もっとも重要になる。
碁の方程式 -
いやマジで人工無能なんじゃないかな
ここまで狂ってる人なんかいるとは思えない -
どうしてそう常識的な思考で越田をとらえるんだ
自分から名前明かして馬鹿だアホだとか罵ることのできるやつだぞ -
荒しの相手をする奴も荒し
-
>>67
碁会所初段は余裕であるんじゃないの?cpuはコウの判断弱いとか死活放置とかたまにあるから一概には言えないけど -
保守
-
外ダメがすべて詰まってるので死んでるだろう
一つでも空いてればコウにできそうだが・・ -
>96
非常に数多くの100冊以上もの本に、答えがかいてあるのに....
自分から努力の勉強もせずに教えを乞う...信じられない。 -
>99
やらせの広告営業...詐欺師?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑