-
少女漫画
-
くらもちふさこ【34】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
くらもちふさこ総合スレ
くらもちふさこ先生の作品について語りましょう
次スレは>>980が立ててください
前スレ
【花に染む】くらもちふさこ33【駅から5分】
http://tamae.2ch.net...i/gcomic/1474025587/ - コメントを投稿する
-
くらもち先生、おめでとうございます。
くらもちふさこ「花に染む」が手塚治虫文化賞大賞!
http://natalie.mu/comic/news/230080
<手塚治虫文化賞>マンガ大賞、くらもちふさこさん
https://headlines.ya...425-00000004-mai-cul
手塚治虫文化賞、大賞はくらもちふさこさん「花に染む」
http://www.asahi.com...B4S2GK4BUCVL010.html
手塚治虫文化賞、くらもちふさこさんら
http://www.jiji.com/...7042500148&g=soc -
>>1乙
>語り口は禁欲的。弓道さながら、静かな緊張感と気迫がみなぎる。並んで射る団体戦で、雛と花乃と楼良の所作がウェーブのような流れを作り、通じ合う心を映す。
> 「全てはこのシーンのため。分かりにくいかも知れないけれど、陽大と3人の関係は、私なりに決着をつけた。あとは読者に委ねたい」
興味深い -
皆早くいっぱい読んで感想聞かせてくれ
-
朝日デジタルに陽大の書き下ろしイラスト上がってるね
読みたがってる人も多いけど紙だとすぐ手に入らないという… -
きっと早いとこだと明日にも手塚治虫文化賞大賞受賞作の帯がかかった増刷分が書店に並ぶんじゃないかな
出版社も用意してたはずだし、書店側も受賞作の受入れ用意はできてるはず
どちらも売れ時は逃がさない -
ともかく今作がもっと売れて
過去作品にも更に光が当たると嬉しいな。
名作いっぱいあるから。 -
花染から読んだ方にはお薦めしたい作品いっぱいある
本屋店員だったらpop作って過去作仕入れてくらもち棚作ってたかも -
ベストってまだ買えるんだっけ?
-
http://www.asahi.com...comments.html#result
審査委員のコメントが出ました
各委員の花に染むに対するコメントにうんうんと頷きながら
最後のヤマダトモコさんのコメントで涙がぶわっと溢れました -
でもヤマダトモコさん、ここの基地と同じこと言ってて一瞬血の気引いたw
-
え?どこが?
-
受賞おめでとう、やったーーーーーー!!!!!
-
花に染むやくらもち先生の話題があがるとうれしくてもっと話してってなるし、中条さんって方が書いてくれてた文章を読むと、すごく分かってくれてて、そうそうって嬉しくなった
くらもち作品は男の人にも人気あるね -
くらもちふさこは100年後も漫画史に名を残す人物!て言ってたよあの基地
-
同じ人かも
-
やたら古い漫画にも詳しかったし
いやこれ以上はやめておこう -
待ってやめとこうとか書いたけどこの人東村アキコファンだ
-
あの人もアキコファンだっけ?
ヤマダトモコって、図書の家ってサイトで
コミック評、昔色々書いてたよね、確か
でもここのあの人はヤマダさんほど漫画読んでないと思う
ただヤマダさんがアシガール大好きならもしかして -
おお、手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞したんだね、先生おめでとう!
花染8巻買いそびれててて電子版は買ったけど、やっぱり紙の方が好きだから増刷おなしゃす
先日本屋で文藝別冊みかけたから買った
この手のムックだと表紙は大沢君とそよちゃんか、ヒロイン達だろうかなと思ってたら麻子ときしんちゃんで
意外に思って手に取ってしまった
全体的に愛がつまってるなと思った、いろんな目線で語っているのがいい
制服に着目してるのは個人的にポイント高い
渡辺あやさんのエッセイが好きだ
江口寿が自分の線を完璧に消してて笑った
「人の話をきかない・本を読まない・映画も数えるほどしか観ない」ということは、極小のインプットで
これだけの漫画を描けるなんて才能としか言えないなと感嘆するのみ
中期のくらもちさんをほとんど読んでなかったなと思って現在読み漁り中
もっと電子ブックで出してほしい -
ヤマダトモコさんが気の毒だから書くけど、別人
この人、例のムックにも書いてたけど、昔の作品のほうが好きって感じでしょ
そこが全然違うし、私は絶対に「シチューが得意」の台詞は選ばない
大体なんで私が中条省平!氏に説明されなくちゃいけないのだ
こっちが説明したいくらい…
あの中では里中満智子大先生の一言に尽きると思うよ
思いっきり好意的におっしゃってくださったと思う
私にこのスレに来てほしくないんでしょ?
だったら話題にしないで欲しいし無関係な第三者を巻き添えにしないで欲しいな -
文体が全然違うから、同一人物だなんて思った人は(極一部を除いて)いないと思う
安心して、もう来ないで下さいませ -
一昨日ムック本をたまたま見かけて購入
初期作品はほとんど読んだことがないけど読みたくなった
花に染むが手塚賞とは嬉しいなあ
ほんともっと世間に知られて欲しい作品だわ -
受賞した途端、仲良しとか、友達みたいにツイッターで言ってくるモー娘のガキがウザすぎる
-
しかも大賞作品読んでないっていう
-
>14
ありがとう、読んだ
中条省平さん大賞推しありがとう
批評家らって凄いな、短いのに花染二作品をちゃんと説明してて駅5から奨めてるね
私和弓と絵に惹かれて花に染むから読んだけど、このスレのおかげで途中に駅5も読んでおいて本当によかった
じゃないと半分くらいしか、意味も読み込む面白さも分からなかったと思う
他は天コケしか読んだ事なかったけど、まずはショパンとカサノバ読もう
アニメ化しないかな、動きの派手さがないと難しいかな
駅5もやってくれないと、雰囲気恋愛アニメになりそうだけど凄く見たい
動いて弓引いてしゃべる陽大と花乃にキャラ皆と、鮮やかに咲く桜に染む陽大を動画カラーで見たい(中学と5巻表紙) -
アニメ化は陳腐になる確率高すぎて嫌
くらもちふさこ総合プロデュースならいいけど
現実味がないし -
>>31
アニメの出来はピンキリだもんね
でもドラマ化は、何となく漫画原作ドラマと今の日本芸能には期待してない私がいる
でも弓道シーンは格好よさそうだし、やれば完全別物としてきっと観るだろうな
前に出てたけど、杏さんは本当に大学生花乃にぴったりのイメージ
陽大は誰がやっても読者から不満が出そうw -
アニメでの再現が難しいなら、もうキャラデザ変えちゃってやってほしい
貞本義行さんのキャラデザならアニメで見てみたい
「時をかける少女」みたいな感じで
「時かけ」の男前は天コケの大沢くんを参考にしたらしいし -
キャラデザとかなんとかされるくらいなら別タイトルでやってくれ
-
それにしても、
デビュー45年にしてこの功績。
すごいね。 -
うん、本当に
賞を受賞した事で新たな読者さんやファンの人も増えるだろうし、花に染むへの思いが蘇って気持ちも高ぶるよ
何せ10年掛かりの作品なんだから -
やっぱり大賞発表前に重版かかっていたらしい
ココハナのエッセイ面白いのかな -
エッセイ、今回はお伊勢さんにお詣りされた話
面白いかは… -
本屋さんにくらもちコーナーできてるかな、と
ちょっと期待していたんだけど
「マンガ大賞」の「響」は大きなコーナー作られていたのに
くらもちさんのコミックスは一冊もなかった。
「マンガ大賞」は書店員さん推しの「売りたい作品」が選ばれるから
仕方ないか…。
集英社、ダメじゃん。 -
amazonもまだ在庫ありになってないよね
集英社何をやってるんだ
早く全国の書店に送り届けないと
それともGW明けを狙ってるのかな -
5月から電子書籍は無料キャンペーンだね
-
羽生が陽大はないわ
-
尼でショパン頼んだけど発送が5月中旬だった
早く読みたいのに -
ヨドバシは翌日だぞ
-
>>44-45
重版がかかっていないので在庫がなく、
それで発送まで時間がかかる
という話じゃねーの?
尼だから遅い、ホントだから早い、淀は翌日、ということではないと思うんだが、
オレのカン違いすか? -
花染にハマって、天コケを初めて読んだんだけど、面白かった。天コケのどのキャラも個性的&魅力的で好きになった。(遠山は除外)
ひとつ疑問だったのが、最終巻で東京に行って、しばらく帰って来なかったのは、そよちゃんとも別れるつもりになってたのかな?
3年間を全削除するてもりでって先生に話してたから、戻るつもりも無かったってことだよね
そよちゃんとケンカして仲直りの後で、更に絆が深まったように読んでいたから、大沢くんの東京から戻ってこない描写が少し引っ掛かって。結果、戻っては来たけど…鈴木くんの元カノとの浮気騒動も真相が気になったなぁ -
あんまり覚えてないけど
現実的に考えて、どれだけ好きでも16、17歳で親元離れて恋人の為に遠い田舎に住むなんてまあ無い
だからよくある遠距離恋愛からの自然消滅になりそうだったけど、どうしてもそよが忘れられなくて帰ってきちゃった!大沢くんは分かりづらいけどそよちゃんが大好きでしたって感じ
求めてる答えと違う?
最後はとにかく爺さんの孫愛にうるっときたなー -
虫の声が呼び水になった、って言葉の通りじゃないかなあ
そよちゃんのことももちろんあるけど、村の生活にいつのまにか馴染んでた自分に気付いた感じ
最後のシーンで大沢が村の風景のひとつとして自然に溶け込んでる描写が答えだと思う -
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した
犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件
どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch...news/1469615198/137- -
別くら @betsukura
手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞の赤い帯付き「花に染む」には、くらもち先生の受賞コメントイラストカードがついてます。受賞記念に2冊目購入を!
午後3:55 · 2017年5月7日
ついてないやん -
陽大のイラストのついてない?
-
一部書店限定とかなのかね
-
あんな大々的に書いてるのについてなかったなら問い合わせてみたらいいかも
一部書店とか書いてないのにね -
別くらってくらもちさんの公式ファンクラブってわけじゃないよね
ただの個人ファンがまるで公式発表と勘違いされるようなツィートするのってなんか変
信じて2冊目買ったら何もついてませんでした、なんて金返せって言いたくなるわ -
公式ファンクラブであっても完全に自己責任
さっさと買った書店でも集英社でも問い合わせろよ -
まあ別くらはネットで情報集めてるだけだから時々デマも平気で流すからな
文藝別冊に寄稿してたのには驚いた -
はなぞめチャレンジ
-
優しさのない人とか、ポジティブな人とか、ファンにもいろいろいるわね
-
Amazon紙媒体の花に染む新品おかしな値段になってない?
-
自分の買った帯付き一巻も、中にカード入っていなかった 結構あるのかも
紙で全部買い直すつもりだから、まあどれかに入ってればいいんだけど
マンガに力入れて売ってる書店でも平積みでなく、書架にひっそりと置かれていて、なんだかさみしいなぁ -
発行部数がそもそも少ないんだろうね。
爆発的に売れる作家じゃないからなあ。 -
紙媒体よりも電子書籍の方が確実な収入が見込めるってことなのかもね
時代は変わったなあ -
買いそびれてた花に染む8巻がこの度の受賞で
大手書店にフェアコーナーできててやっと買えた -
今日発売のAERAにインタビューが載っているみたい
いろんな人にこの作品が知れ渡るといいなあ -
デジタルの話だけなら買うのはちょっとなー
かといってもう花に染むに対しては出しきったから作品の話はなさそう -
立ち読みして来た
-
Kindle買っちゃった
花に染む触れてたね -
受賞コメントにしてもAERAのコメントにしてもちゃんとファンに分かるように、真摯に答えてくれてるくらもちさんの気持ちがとても嬉しい
恋愛面はハッキリ結末は描いてないけど、自分の中でこうっていうのはあるし、本当に必要な所は描いてるつもりってことだから
やっぱそうだよねって、昔から好きだったくらもち作品だと思った
あとやっぱり犯罪被害者家族の事を描きたいっていうのが大きかったっていうのも
ラストとの駅5との繋がりも分かってはいたつもりだったけど、もう一度深く受け止めながら読み直そうと思った -
本当に必要なところってどこだろ
-
昨日本屋に寄ったら、ささやかに平積みされてた
横に受賞記念の帯がついた駅から5分と、45周年記念ムックも置いてあった -
陽大のイラストカードってどんなの?
-
「フェアコーナーできてた」「ささやかに平積みされてた」なんて聞くとうれしい
本屋に行ってフェアコーナーと平積みを見てみたい -
コーラスで3カ月ほど続けられた天然コケッコーの続編は現状Amazon
やその他ショッピングサイトで買えない限り読む方法はありませんかね
どうしても読みたいのですが… -
出版社にコミックス収録希望出すのはどうか
-
あのお歳でこれだけの恋愛ヒューマン描けるのはすごい
-
ショパン泣けた
タイトルのオチに胸がきゅんとした
麻子がいろんなシーンで「美人だね」「きれいになったね」と言われるのを
ことごとくスルーするのにちょっとワロタ -
スレいくつか読んで花に染むについての書き込みに疑問なんだけど
「花に染む〜は郷愁についての歌だから」って何回か書かれてるけど、これって陽大にとっては花乃(だけ?)じゃないよって意味の漫画の個人解釈で、西行の和歌自体の解釈じゃないって事であってる?
普通に元の歌読んだら、桜と感動する心が「花に染む」で
適当に検索しても西行の花は桜以外解釈ないし郷愁とは見掛けない、レスであまり否定されてないみたいだから不思議だったんだけど -
久しぶりにくらもちふさこの名前を見かけたので電子書籍で花に染むを一気買いして読んだ
予備知識で花乃が駅5に出ていない、カップリングで揉めているのは知っていたが思ったよりストレートな1人の男の恋の話だった
これを毎月ハラハラして読めた人達が羨ましいぐらい満足した
ありがとう -
>>89
花に染むの和歌を郷愁についてって決めつける人らはローラ推しなんかな?
陽大が最初から執着してたのは花乃と思うけど、そうなるとローラが救われないし、それだけは認められないとか?
後はもっと高尚な話だから、一個人に対しのラブは無いとかね、色々意見は分かれるみたいね
普通に読んで陽大の執着=花乃だけって読めたし、花乃イコール倭舞、倭舞イコール花乃って思ってたけど、こういう事言うと絶対反論があって、もう終わった話だし禁句だとかなんだとか
花に染むの話しできね〜スレなんです -
作者インタビューでほぼ確定したしね
あそこまで意見が分かれる複雑な話ではないと思うんだけど -
>>91>>92
ありがとう
インタビューってどれだろう、AERA読まなきゃ
そっか高尚に考える方達か、なるほど、とりあえず漫画の個人解釈を否定する気はないんだけど
せっかくのファンスレで、最大キーワードの西行和歌自体の意味を、私みたいに勘違いしそうになる人もいるんじゃないかと気になったんだ
くらもちさんが陽大に被るって言うからには、花に何を当てはめるかの他に、元の和歌解釈をベースに頭入れとくのも大切だと思ったから
でも>インタビュー確定、で大概は花乃に行きつくだろう読者が多いなら、今更余計な事だったか
私も花乃だと思う、西行は都や人間関係含めて俗世執着捨て出家したのに、まだ「=依然、心のどこかに残り」桜を美しい大好きと感じ入る(吉野にて、のはず)って構図だろうし
確かめてはないけど、事件前の描写で桜と陽大が描かれてるのって、倭舞ってより花乃と兄の三人カラー2つ位だよね
花染の陽大は倭舞を真相で大切でも、花乃をまず通さないとまだ酷く傷む時期で、郷愁ってほど優しくない感じだ
でもわかった禁句なら控える
>花に染む話しできね〜スレ
え、そうなんだ?
空いてるなら感想もぼちぼち書きたいと思ってたから残念だ
賞から最近読んだ人の感想とかも見たいよ -
>93は>89です
書き忘れた、ごめん -
AERAと手塚治虫インタビューで書いてたのは
最終回を最高に面白くするための展開
ストレートな表現は避けて遠回しな描き方をしてしまう
恋愛の結論ははっきりとは描いてないが、自分の中ではこうだというのがあるし、必要な所は描いているつもり
あとはもう読者に委ねる
こんな感じ
作者渾身の最終回での二人の抱擁を見たら楼良と結ばれたことにはならないと思うんだけど、どうですかね -
あと、色んな解釈があって面白いのは面白いけど、作者本人が恋愛模様を描ききってるのに、誰も報われなかったエンドだと言い張る感想はちょっともやっとする
くらもち先生の作品の根本はいつもヒーローに振り回される恋愛漫画だから、恋愛を頑なに拒否するのが不思議
そういう感想を見て、高尚な作品だそうだから敬遠してるって人が多いのも残念
また荒れそうなこと書いちゃった -
それはわかる、わかるんだけど
くらもちふさこって聞くとそれまでは「大河ロマン的なおとぎ話風少女漫画が柱だった
別冊マーガレット」に身近な学園が舞台の乙女チック作風を持ち込んだ作家だから
一過言ありそうな漫画好き層からは現代の恋愛漫画=平凡でつまらなそうって
あまり眼中に入れられてなかった気がする
(実際は少女漫画ギリギリの実験的な作風や変幻自在の画風だったり
平凡とは言い難い作品群なのだけど)
だから今回の受賞でそういう層に手に取らせるきっかけにするには
ただの恋愛ものじゃないって思わせる方が効果的だと思うんだよね
せっかくだからこれまで知らなかった人や敬遠してたような人たちにも読んでほしいよ…
そしてたくさんの人にくらもちワールドに目覚めてほしい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑