-
大学受験
-
●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cg....cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcaf...i/bunkei/1172572316/
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/
世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、
住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史が
テンプレに刻まれているといえるものです。荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
マンガを薦める荒しは徹底放置。漫画は入門で大まかな流れをつかむには効果がありますが受験参考書としては使えません。
講義動画や講師本の宣伝する関係者、詳しいだけで古いて使えないオタオッサンは無視放置。
※前スレ
●☆■世界史勉強法 Part11■☆●
https://medaka.5ch.n...gi/kouri/1516545058/ - コメントを投稿する
-
[注意]これ守れないと叩かれるよ
・同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
・質問は志望校や今の現状など詳しく、礼儀正しく書いた方がレスがもらいやすい。(繰り返しやくだらん質問は叩かれる)
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。アホな質問は叩かず放置か優しく諭す。最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。荒らしにはレスしないで徹底放置。
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。自分の合格体験記を書き込むのは大学で。
・テンプレの話題は荒れるので厳禁。参考で読む程度にしておくが吉。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、愚痴や雑談、講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
覚え方やゴロ関係→http://study.milkcafe.net/goro/
・勉強していて分からないところは世界史板http://kamome.2ch.net/whis/の質問スレで質問しよう。
中・高生用質問スレ http://kamome.2ch.ne.../whis/1287489895/l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でhttp://kamome.2ch.net/whis/
・世界史学習者の雑談スレ http://kohada.2ch.ne.../jsaloon/1381534363/ -
[質問者へ]次のような質問をしないこと。 必ずテンプレ>>1-20を読んでから質問を
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問すること。
・「○○やるのにどのくらい時間がかかる、間に合う、いつまでに終わらせればいい」→かかる時間は人それぞれのスペックで違う。間に合うかは努力次第、入試までの終わらせるように計画たてる。人に聞く質問ではない。
・「○○を覚えるぞ、やるぞ、一緒にがんばろう」→どこが質問ですか。ここで馴れ合い・関係ないこと書きこむと不合格フラグが立ちますよ。無茶しやがって。 -
[評判が良い本]
・教科書
○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
○世界史B用語集(山川)
・講義本
○青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1〜4(山川) ○神余のパノラマ世界史(学研)
○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社) ○センター試験のツボ 世界史B(桐原)
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) ○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)
・問題集
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川)
○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川) ○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)
・一問一答
○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂) ○世界史B 一問一答 完全版(東進)
・ノート
○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台)
・テーマ史
○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
○世界史×文化史集中講義12 (旺文社) ○分野別世界史問題集 文化史(山川)
・その他
○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集
○世界史の年代暗記法(旺文社) ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂) ○完成350世界史 年代記憶術(代ゼミ) -
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○上住のわかる世界史 標準講義(旺文社)…マニアックすぎてわかりにくくて覚えにくい。
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。新版はさらに劣化。
○山川の一問一答(2冊とも)…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(パレード)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻略世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
○センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
○神野の世界史劇場(旺文社)…範囲の一部しか扱っていない。低レベルすぎる。導入にも使えない。宣言行為に注意
○センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版) …最新版は旧版より劣っている。センター向きでない。 -
[評判が良い本] >>4で入手困難・絶版なもの
○高校の世界史を復習する本(中経) ○ポイント世界史(河合)
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台)
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー) -
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/
[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
教科書が読んでもわかりにくい向け。
実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
同時に問題集で確認するのを忘れずに。 -
[センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)や短期攻略センター総整理世界史B(駿台)を読んでから教科書を読む(参考書だけは知識的に無理がある)
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
(河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。 -
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)、分野別世界史問題集文化史(山川)
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集 -
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)と分野別世界史問題集文化史(山川)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A -
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集 -
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。
○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
○神余のパノラマ世界史(学研)…政治はもちろん社会経済やネットワークや交易などまでわかりやすくかかれていてセンターから論述まで使える。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター向けの参考書と教科書を読むのも効果的。
○センター試験のツボ 世界史B(桐原)・・・大まかに世界史の流れをつかめ、読みやすい。広く浅くなので他と比べると詳しい説明や語句数が少ない。
○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)・・・説明中心で一冊の割に情報量が多く、シートで赤字を隠せば問題集にもなる。文章がかたく他よりはやや読みにくい。 -
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。
○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。 -
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。
○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答、世界史B 一問一答 完全版(東進)
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B
(一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い。これだけでは足りない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)…センター・国立大・私大でも通用する基本部分の確認問題集。解答が横にありスピマスより使いやすい。
○一問一答…Z会は頻出基本重視でセンターから2次私大まで使える、佐藤は私大全般、東進は難関私大向け。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準〜やや難 -
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。 -
[教科書]
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版はより新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・旧課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B304)木村靖二/佐藤次高/岸本美緒/油井大三郎/青木康/小松久男/水島司/橋場弦、表紙は青の縦縞
表紙は山川のHPhttp://www.yamakawa.co.jp/で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
実況中継やナビでは網羅できないから
教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
前々課程(1990年代)と旧課程(2000年代)は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
旧課程と新課程(2013年春高1から)では新課程は旧課程より詳しくなった。
参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は自分の習った課程のものを読むことを薦める。
○旧表記と新表記
旧表記で書くと×になるというのはデマです。
表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
詳しくはhttp://sekaisitenpure.web.fc2.com/を参照 -
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
基本的な年表は問題集過去問で出てきたものを覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚えや完成350世界史年代記憶術(代ゼミ)位の数(150〜350)が適量。
それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい) -
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
http://www.geocities.jp/timeway/
○論述・文化史など
http://koubourico.natsu.gs/
○問題・対策・過去問など
http://eurekajwh.web.fc2.com/ -
前スレに上がった書籍等
ヒストリア
流れをつかむ問題集(標準・応用)。難易度が分けられていて復習しやすいらしい。
無茶苦茶分厚い。
ツインズマスター
一問一答とスピマス合わせたようなものらしい。
初学者にはいいかもしれない
流れ図で攻略(山川)
流れで覚える!世界史B
流れの確認
講義系動画
もぎせか
try itの世界史 -
テンプレ以上
長いこと立たなかったって需要なかったのかね -
東京大学志望高3です
現状は直近だと河合の全統マーク模試の世界史が90点前半でした
今は学校の授業と詳説世界史、自作ノートで勉強しています
周りでは詳説世界史研究が流行って入るのですが
他の科目との兼ね合いでヨコの世界史なども気になっています
東大対策に絞ってオススメの参考書とメリットデメリットを教えて下さい -
スレ立ておつ
-
何度も連投規制に引っかかったんでテンプレはちと考えたほうがいいと思う
-
神余の基礎向けの新刊でるね
-
参考書にそれなりに詳しい人ならわかると思うけど、ずいぶんテンプレ古くなってるね
せっかくなので今がちょうど整理・改訂するタイミングじゃないかな
いいだしっぺの自分からも指摘や考察を挙げてみる
[評判が良い本]
・用語集 ○世界史B用語集(山川)
→2014年の改訂より「世界史用語集」に名称変更されている
・講義本 ○青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社)
→2015年にリニューアルし若干の名称変更と全5巻から全4巻へと改編
「青木裕司 世界史B講義の実況中継1〜4」となっている
○ナビゲーター世界史1〜4(山川)
→2016年にリニューアルされ、「新版 ナビゲーター世界史」となっている
○神余のパノラマ世界史(学研)
→2015年にリニューアルされ、その際に若干の区分けと名称の変更がなされた
「パワーアップ版 神余のパノラマ世界史 古代〜近代へ」
「パワーアップ版 神余のパノラマ世界史 近現代」 (全2巻) となっている
○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社)
→2007年版より改訂なし。すでに書店からは見かけなくなったので削除すべきでは
○センター試験のツボ 世界史B(桐原)
→2008年版より改訂なし。
世界史のツボは「新装版」が出されていないので事実上の絶版とみられる
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
→中経出版の合格文庫シリーズ。現在の書店においては、ほぼ見られない
2007〜2008年に出版されて以来改訂なし、削除しても差し支えないと考えられる
○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)
→2015年にリニューアルされ、
「短期攻略センター総整理世界史B 改訂版」 となっている -
もう後、詳説世界史研究も新しいの出たんだっけ
そっちの詳細も入れ替えにゃならんし
論述も詳説世界史論述問題集は絶版で、みるみる論述力がつく世界史問題集ってのが出てる
一問一答はENGRAMだっけ、これも増えてるな
中身は知らんけど
後は地図問題用のヴィジュアル世界史問題集(駿台)ってのがあるけどこれどうなんよ?ってぐらいか -
北大の世界史と日本史だったらどっち簡単?
世界史の場合どこまでやれば大丈夫? -
新刊 歴史学者と読む高校世界史: 教科書記述の舞台裏
-
Asia University
-
>>30
日本史 -
>>33
理由を教えてくれ -
>>36
合格最低点7割を確保するなら難問は無視出来る。
ここまでなら日本史の方が楽。
北大くらいの日本史は楽勝。
東大や一橋、早慶のような難問はでない。
基礎さえまんべんなく潰せばいい。
タテヨコの構造がない日本史の方が楽である。
世界史は構造が複雑な分、基礎を築くのに手間がかかる。7割とるのが大変だが、逆に8割-9割とるのは楽。知識が広く浅い世界史は基礎を構築するまでが地獄。
逆に日本史の8割以上は重箱の隅をつつく問題になる。
論理的に考えて北大程度なら日本史が楽。
難関大なら世界史も日本史もMAXの知識だからどっちも大変。
例えば基礎しか出ないセンター問題だと日本史は楽勝だが、世界史はそうはいかないぞ。
わかったな。
質問は受けない。 -
>>37
ありがとう -
日本史は基礎の構築も辛いから6割安定もキツいんだなあ
日本史が楽になっていくのは9割安定からだから(それでも世界史には及ばない) -
受験エアプしかいなかったか
-
東進のやつ量大杉
-
HISTORIA完全に解けるようにして予備校の講義も出来る限り最大限に覚えて過去問も解いたら早稲田の世界史は合格点乗る?
進研模試受けて偏差値69だったけど進研だしまだこの時期だし、そもそも問題が簡単だったから何にも参考にならない。
地図と文化史関連はまだ網羅してない。 -
>>42
東進一問一答もやってくれ -
Asia University
-
東大志望の高3です。
東書の教科書はテーマ史の解説があり、山川は記述が詳しいとのことですが、二冊とも読んだ方がいいですか? -
余裕があるなら複数の教科書読み込むのは基本
-
、教え子と一晩6回ポレポレセックス!! 3
https://mao.5ch.net/...cgi/juku/1510233268/ -
山川の詳説世界史B以外は入手困難
帝国書院の教科書を所持しているのはこのスレの中じゃ教員の俺くらいだろう -
どの教科書にも圧力による偏向がかかっているから高校生が読んでわからないのは当然
教科書で勉強すると1問1答でお茶濁して重箱受験を終えるしかない
支那は4,000年の歴史なんて無い戦後に居座った馬賊だし、欧州なんて学ぶものすらない
暗黒未開の地でページ数を裂く理由も無い
それらの継ぎ接ぎでできてる教科書を所有し、集めていることに何の価値があろうか? -
帝国書院の教科書くらいで入手困難だったら幻のテキストスレどうなるんだよ
-
刀伊の入寇と打ったら出てこなかった
元寇に比べればやっぱマイナーな出来事か -
教科書なんて、日本全国供給所行けば手に入るだろw
東京なら、三省堂本店でふつうに売ってるww
無知な教員に教わる生徒がかわいそうwww -
東京から遠い人は買えないよ
-
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats -
>>55
文科省は、100位内の大学にだけ補助金出していればいい
今は、大学乱立時代にしてしまい、新聞社・テレビなどの人間の天下り再就職の場に
利用されてしまってるだけ
そういう現実が見えてない官僚は頭悪すぎ -
Asia University
-
世界史の教科書は、現行教科書の30倍の記述量が最低でも必要だと思う
それも、単に暗記すべき知識や穴埋め用の用語を屋上架するのではなく、
もっと深くロジカルな記述にして、自分の頭で洞察し考える力がつく内容であるべき
従来のように山川教科書を覚え、用語集をすべて平らげたら、それらしい大学には
合格できるだろうが、それでは合格と差し違えるように毒をたらふく食らい、地面に
落ちているものはなんでもかまわずに拾って口に入れてしまうことになる
その結果、どのようなヤバイ人間ができてしまうのか、そら恐ろしい現実と錯誤は
ますますひどく頑固になって社会を徘徊する
なぜなら、暗記量が正義の世界史で、その勝利者は自分は正しいと言って譲らないのだから
教科書の思うがままに思想を自在に操られた人間だらけになるよりほかない -
https://sindaiki.com/
このサイト、歴史をキーワードとかカテゴリ、年代で検索できて
見てるだけでけっこう勉強になるぜ。
世界地図にも出来事がアイコンで表示されるっぽい。
地図はPCで見たほうがみやすいかも -
教科書のレベル、本当に酷いねえ
ひどいというか、地に堕ちてる
あれでまともな世界観や歴史認識がはぐくめると思うほうがどうかしてる
どう考えても洗脳教材以外の何ものでもないから、詰め込めば詰め込むほど
世界史の現実・実相からはかけ離れ、ますます自ら洗脳の手に堕ちて言ってしまう
その結果が世間で言うところの有名大学合格ってんだから、この世の矛盾・不条理極まれり -
受験生は世界史に200時間以上かけてはいけない。
それ以上は英語や数学に当てるべき。
しかし世界史の勉強は時間がかかる。
だから、高2の夏休みが重要なのだ。
高2までに読んでおいたほうが良いもの
それぞれ教科書、用語集を辞書代わりにしながら
上から読みやすくとっつきやすい順に
講談社文庫 陳舜臣「中国五千年」
中公文庫 モンタネッリ「ローマの歴史」
PHP文庫 中西輝政 「大英帝国衰亡史」
角川ソフィア文庫 後藤明 「イスラーム世界史」
ローマの歴史のあとは、訳者が書いた中公新書「物語イタリアの歴史」が続編となる
塩野本はそれこそ、中学から読むか大学に入ってからでないと落ちる
あとは、岩波新書のフランス史10講、ドイツ史10講がいいだろう
現代史は宝島文庫の後藤武史の読むだけでスッキリ分かるシリーズ。
また、出口治明の世界史は無理して読む必要ないし、読んでも点数は取りにくい。
ヨコのつながりはやっぱり、まずは学研の「ヨコから見る世界史」
ただし、条件があってそれはセンター8割がコンスタントに取れるかが必須条件。
とはいえ、おすすめはある。中西の「大英帝国衰亡史」もいいが、
中公新書の「イギリス帝国の歴史」「茶の世界史」「チョコレートの世界史」図表も多いが少し硬いかもしれない。教科書、資料集を手元に置いて読むこと。
世界史が苦手なら、おすすめは岩波ジュニア新書の
「砂糖の世界史」!図表も十分。
ジュニア向けだが、高校生どころか大人でも読むごたえあり。 -
読むごたえ
-
>>61
馬鹿じゃねえの。 -
>>61 読むごたえ失礼
ヨコ対策の続き
テキストは流れ図世界史図録ヒストリカ、問題は流れ図で攻略諸説世界史。共に山川。
問題を解くことが重要。論述対策にもなる。
後は高3の始めに志望校の過去問を研究し、
出る地域に特徴があるなら、中公新書の物語シリーズ。
スペイン、ラテンアメリカ、北欧の歴史を読むこと。
講談社現代新書の新書アフリカ史、東南アジアの歴史も志望校に合わせて読む。
現代史対策
歴史が苦手
池上彰 「そうだったのか現代史」
後藤武士「すっきりわかる現代史」
歯ごたえのあるもの
山川出版「もういちど読む山川世界現代史」
ゆげ塾「速修戦後史欧米編」
ビジュアル重視
成美堂出版「一冊でわかるイラストでわかる図解現代史1945-2020」
少しマニアック
佐藤けんいち「ビジネスパーソンのための近現代史の読み方」
「学校では教えない社会人のための現代史 池上彰教授の東工大講義」
ビジュアルから入りたい人はNHK映像の世紀もおススメ。
また、帝国書院のエスカリエが映像をスマホやタブレットなどで提供しているので、
今後どのように映像が充実するのかも大事 -
それ受験世界史じゃなくて趣味としての世界史だよね
-
新書程度なら全て受験レベルだろう
読む必要あるのかは分からないけど -
世界史教室ってどうよ?
-
入門にはいいんじゃない?
読んでないけど。 -
歴史上文明が遅れた欧州の自慢話と破廉恥話
中国大陸を代わる代わる占拠支配する多民族間の縄張り居座り合戦を
あたかも4000年続いてきたかのように偽る支那人のプロパガンダ史
それが日本の高校世界史教科書執筆の現状でしょ
だから、それに気がついた知恵者から、「所詮は嘘っぱち。詰め込んだもんの勝ち」
とウソをウソとわかってサクサクやるのが受験の王道
当然に、まともな人間には成功はやってこない -
世界史の年号が覚えられない、受験研究社のやつ買ったんだけど全くダメだ。
英単語とか世界史のワードの暗記には自信があったのでショック。
どうしたらいいんだ...? -
受験研究社のがダメだと結論出てるなら、さっさと他のに乗り換えれば済むじゃん
-
受験研究社のやつの語呂がセンス悪いっていうわけじゃないんや
-
Asia University
-
年号同士の間隔連関を気にするようにしてるとけっこう覚えられるよ
○○が起こってからペケペケまで何年空いてるとか
いつも間隔を気にしているとシナプスが接合しやすい -
入試の論述問題で初見のテーマとか知らない事を聞かれたらどうするの?
無論なるべく知らない事が無いように知識を詰めまくるし、問題集も解く。
でもやっぱり不安でならない。
適当に指定語句でストーリーを作り上げればええんか? -
>>76
>入試の論述問題で初見のテーマとか知らない事を聞かれたらどうするの?
テーマで初見がでるとかこんな事聞くか?という難問がでるのは当たり前。
難問だから完璧な解答をかける受験生などいないよ。部分点狙いに集中すること。
>無論なるべく知らない事が無いように知識を詰めまくるし、問題集も解く。
それでいい。難問は部分点を勝ち取るだけ -
何を聞かれても書けるように準備しておく
気持ちでビビって、最初から部分点でいいや…より、
「かかってこいや!」「わからない問題、出せるもんなら出してみろ!」
くらいの気概で論述の戦場で仁王立ちするのがたしなみ -
言うて大学の先生厳しいからなー
理解していない答案は容赦なく0点をつけると仰っていた -
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin....eio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・入学願書8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin....admissions/flow.html -
普通に、駿台の大岡師の講義を聞いていれば、東大や京大・一橋くらい大丈夫っしょ。
-
うちの田舎には駿台とか無い
頭悪くても、都会住みだと、カネと機械の利便で大学受かるんだな
東大もカネで買う世の中だから、駿台にも興味はない -
>>82
言っていることが支離滅裂 -
むしろ金と機械の利便性があるならどこに住んでても合格できるだろ…
貧乏でも東京にいたら地方在住の者より有利って言うならまだわからんでもないけど。 -
神代の新しい参考書は良いものなのだろうか
-
Asia University
-
洗脳の手が及んでるまやかしの教科書で世界史が学べるわけがない
やればやるほど東大や早慶に受かって、ますます意識不虞になってしまう -
>>86
あちこち荒らすな馬鹿。てめえ殴られたいか。 -
荒らしに反応も荒らしと分からないか基地め
-
世界史がわからない、覚えられないのは高校生・受験生のせいじゃなく、
プロパガンダされた偏向教科書のせいだから、わからなくても自分が悪いとは
思わないことだよ
東大に受かったやつが、フランス革命は絶対王政が打倒されて、【より開かれた】
市民社会の成立が実現した…と、歴史を経て人類や社会が成長・発展しているかのような
前向きな勘違いを正々堂々と信奉しているから、論述試験で大量に書かせたところで
バカはバカの領域を出ないし、ますますヤバイ人間になるしかないんだなという実感
それって、すべて教科書と、それに基づいた世界史の授業のせいだからね
あんなものに依拠していると廃人にしかならないのは当然 -
神余の新刊と時代と流れだけでセンター平均はいけるんじゃないかな
-
“だけで”ってなんだ
教科書あれば平均余裕だからコスパ悪すぎなんだが -
もぎせかで無料配布されている穴埋めノートと講義録音だけでセンターは8-9割とれる。
無料だからコスパ無限大 -
でた教科書原理主義者
-
教科書だけだと意識が狂っちゃうよ
書かれている内容が極左リベラル菌に冒されているから、
正しい歴史本を漁って抗生物質を打たないとね
教科書7回読んで済ませちゃうと、意識歪めた状態で
東大に行くハメになってしまうよ
危険スグル -
>>95
正しい歴史本って、どういうのですか? -
左に偏った実況中継とか
安部さんを持ち上げている茂木さんとかじゃなくて
ニュートラルな本でおススメはありますか
予備校講師の意見なんていらないんで
どういう立場に立つかなんて自分で考えます
おススメあったら教えてください -
>>97
右寄りの奴の本も、左寄りの本も両方読むのだ。ニュートラルな奴なんていない。
必ずどっちかによっている。
おまえが自分の価値観でニュートラルになればいい。筆者なんかに影響されるな。自分に正直にあればいい。右も左も関係ねえ、全ての本は無批判に信じるな、自分の頭で考えろ。 -
>>97
その意味では左巻きの青木と保守の茂木の両方を読んで毒消しにするのはありだと思う。
繰り返しになるが完全なニュートラルなんかねえぞ。
全ての歴史書は自分の主義主張に都合よく書かれているので、無批判に読むな。
自分に正直に批判的に読め。 -
極右と極左の中間がニュートラルって訳じゃないぞ
そんな意識でいる限り歴史観なんて持てない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑