-
大学受験
-
【定員】受験難化の実情って【厳格化】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
当代のトップ層ばかり受けるという面で安定している駿台偏差値を去年と90年代とで比べると…。
早大商65→60 慶大商67→63
上智大外国語67→60 同志社大法67→58
難化と言っても、従来と比べればまだ楽なレベル。
受験業界に踊らされず、やたらと不安がるのは止めるのですか? - コメントを投稿する
-
四谷学院の授業料は前期(4〜6月)と後期(9月〜11月)に別れてるので年間で6ヶ月分120万で、
7、8月と12月以降は講習期間で別料金(60万)は年間学費に含まれてない。
格安な塾でお得で -
少子化で半減してるのに定員変わらずだからな 東大とか全部
-
>>1
これが真実なの?
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止 -
政経が文Iより偏差値高かったときもあったなあ
まあ翌年東大受かるとそっちに行くわけだけど -
点滴中に女性患者の体を触る‥準強制わいせつ容疑で病院長逮捕 余罪捜査(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.ya...2-00009369-cbcv-soci
点滴を受けていた女性患者の体を触るなどした疑いで、愛知県愛西市にある病院の院長の男が逮捕されました。
逮捕されたのは、愛西市柚木町の医師 横井宏志容疑者(63)です。
津島警察署によりますと、横井容疑者は、一昨年7月、自らが院長を務める愛西市内の病院で点滴を受けていた当時23歳の女性の体を触るなどした準強制わいせつの疑いが持たれています。
取り調べに対して、横井容疑者は容疑を一部否認しています。
警察は、余罪があるかなどについて調べを進める方針です。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑