-
懐かし漫画
-
【つかまえろ!】ジョジョ5部199【つかまえろ!】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレまとめ
https://wikiwiki.jp/jojo2ch/?log_part5
前スレ
【4て数は】ジョジョ5部198【縁ギが悪いからな】
https://medaka.5ch.n...i/rcomic/1548245995/ - コメントを投稿する
-
乙
-
>>1乙
-
>>1黄金のような『乙』に賭けよう
-
>>1乙
アニメでカットされたセリフ -
>>1乙
歳相応で微笑ましかったのになカエル捕り -
どうせ散らばるなら捕まえる必要もなかったか
-
ジョルノも混ざればかわいいのに
-
どっちが多く捕まえられるか競ってたのかな
-
>>9
自分で作って自分で捕まえてたらアホの子だろw -
あれはジョルノが作ったものだから追い掛けたら変だけど
他の場面でも他メンバーと一緒になってふざけたり遊んだりする印象が無いよね
まぁ新入りだったから遠慮してたのもあるか
もう少し長くいたら変わってたんだろうけど -
OPのナランチャの表情が途中でジョルノに変わってるように見えるけど気のせいかな
-
ジョルノは耳の穴に耳を収納する一発芸を
チームのみんなに披露すればもっと打ち解けられると思うぞ! -
「ジョジョ パクリ 2ch」で検索しても過去のスレが全然出てこない・・・
全部消されてるんだろうな
昔からのネットでのゴリ押しといいすごい工作力だわ
さすが911予言するだけの事はある -
パクリ検証は外部サイトでやられていることが多いよ
-
生きてて辛そうだな
-
わざわざこんな所来てあげてるし
スルーすればいいのに...
短期間の物語だから仕方ないけど、護衛チームの日常みたいなのもっと見てみたかったな -
すまない、誤爆した
-
チョコラータ先生に診てもらおう
-
同じ医者でもえらい違いだ
-
セッコはピノコだった…?
-
セッコがアッチョンブリケとかやるのか...
-
わりとやりそう
-
考えてみればブチャラティは大学生くらいなんだよな
本来ならバイトしたり友達と馬鹿やって楽しく暮らしていたのにな... -
十代のほとんどがギャング生活でその後死ぬのは見てるこちらの胸にくる
-
恥パーだと歴史好きの学生やってたな
幻覚攻撃受けたフーゴが見ている妄想だから
二次創作の中の妄想でメタメタなビジョンということになるが -
ナランチャやトリッシュに学校行くよう言ってたのは自分が行けなかったからってのもあるんだろうな
-
イタリアの学制はわからないが日本だと小卒だもんな
-
エレベーターの中や小さな家を〜のトリッシュに穏やかな生活を語るブチャラティも
自分には穏やかな生活などないと思ってるのかと思うと辛い -
>>32
ブチャラティ「覚悟はできてる」 -
高卒のアバッキオが高学歴
-
フーゴも小卒か・・・
-
>>35
違うだろ -
スタンドを着込む同士でコンビ組んだら面白そうだとは思うのだが、セッコとギアッチョは上手くいかない感じがする
装着型は単独の戦闘向きなのかな? -
13で大学入って中退ってどうなるんだろ
-
リベルタ橋通過って3分くらいかと思うと面白い
-
列車の亀部屋に氷と冷蔵庫ではなく湯沸かし器があったら
色々詰んでた -
トリッシュもババァになってそうだね
-
>>38
ギアッチョはセッコの曖昧な語彙力にキレると思う -
>>40
時速80kmだしな -
初ジョジョが「牛・豚・鳥ィィィーッ!」の話だったなw
10才には衝撃だった -
>>38
そもそもその2人がまともにコミュニケーション取れるのかどうかw -
「野暮なことを……じゃなくて……ボラなことでもなくて……鯖なこと…………」
「なんで『味』がボラや鯖になるんだァァ〜〜!?クソッ!クソッ!」 -
実際ベジタリアンの肉は旨いのか?
-
ギアッチョはキレるポイントが理屈っぽいよねw
フーゴと口喧嘩させてどっちが先に手が出るか見てみたいw -
たぶんギアッチョは人には当たらなさそうだけどフーゴは人にも当たる
メローネと普通に会話出来るみたいだしさ -
リゾットは物事を簡潔にしか言わないからギアッチョもイライラせずに済むのかもしれない
-
ギアッチョにとっては良いリーダーに当たったかもしれないけど
リゾットにとっては頭痛の種が一つ増えただけなのかもしれない -
ギアッチョは頭が弱いというよりは誰もきにしないどうでもいいことをほっとけずキレてる感じだな
セッコと組ませたらそれはそれで面白いコンビになりそうだが -
なあ…角砂糖ってよォ…
-
メンバーの癖が強すぎてリゾットが気の毒になる
-
なんでわざわざ立方体にする必要があるんだぁ?
-
凍らせる能力とドロドロにする能力
面白そうだし、会話も面白そう
国語の先生とか呼びそうだなw -
レゴブロックにした方がよかったか?
-
根掘り葉掘り聞くって言葉あるけどさぁ
-
任務を遂行し部下(仲間)を守るってブチャラティもジョルノもミスタも言ってる
これが幹部の器か -
コロッセオってよ〜の所どう訳すんだろ
-
久々にトーキングヘッド読んだらジョルノスゲーするために他の三人アホにされすぎだな
-
ナランチャの学校へ行くよがフラグ過ぎてこれはフラグじゃないと思ってたら呆気なく死んでびっくりした
-
>>64
え……? -
>>64
何で知ってるんだ? -
佐川くんか?
-
雑食の肉は不味いからな
-
豚は雑食?
-
ワロタ サイコパス乙
-
牛豚鳥ィィーッ
-
>>69
主に植物を食べるがミミズやネズミなんかも食べて補うらしい -
雑食でもおいしい肉、それが豚
-
美味しいけどかなり不衛生それが豚
イスラム教徒が敬遠するのも無理はない -
豚って清潔って聞いたけどな
-
トイレの場所を一ヶ所に決めるらしいな
まあ家畜として飼われる場合は狭い場所に何頭も入れられる訳だしその習性も意味がなくなってしまうが -
生ハムって豚肉だったっけか
そんなに美味いんか -
生ハムはめちゃくちゃ美味しい
-
スラムダンク総合スレ300【SLAM DUNK】
https://medaka.5ch.n...i/rcomic/1549624673/ -
なんでスラダン?
ババアになってもバスケの選手みたいなカッコすんのかぁー? -
革製品が身近にあるセリフだよな
-
合成皮革も駄目なのかな
-
ヴェネツィアで飯食ってたのは最後の晩餐のつもりだったのかな
-
だったらユダであるフーゴも同席しないと
思えばあれが最後の本格的な栄養補給だったよな -
フーゴは裏切りなの?
-
そういやすぐ襲撃されたからジョルノとトリッシュが食いっぱぐれてる気がする
-
ブチャラティがジョルノ連れて来た時なんでフーゴは手舐めてたの?
-
タイミングだよな
裏切ったブチャラティに対し
ついていけないからボートに乗りません、ならともかく
僕もついていきますよ、と来た後に
実はボスから命令受けてました、じゃ
完全に裏切りだ -
?
-
フーゴに非なんか無いよ
黄金の精神持ってなかっただけ -
ジョルノやトリッシュが飯食ってるとこあったっけ?
ブチャラティはピザくらいしか記憶にない -
ジョルノはパンを一口かじって
あのパンはうまいからな…してる -
ブチャラティピザ食べてる時町の人たちに挨拶されて手あげてたんだよな?
女の子みたいに髪押さえてるんだと思ってた -
ピザのブチャラティ若造っぽくてかわいい
-
ブチャラティピザ食ってから金払ってる
まずかったらどうすんだ -
>>96
髪が邪魔だから押さえてると思ってた -
あのピザ食ってるシーン最高にいいよな
ブチャラティの人柄があらわれている -
レストランでご飯食べないんだな
-
ああいうパトロールが普段の仕事なんだな
-
>>99
女子かw -
ブチャラティたちの裏切りに同意しなかった ってだけで
裏切り者扱いされるのはフーゴも心外だろうよ
終始一貫して組織に忠実だっただけなのに
>>57
ギアッチョの凍結が理詰めなのに対し
セッコの溶解はその辺ガン無視の正にスタンド能力だから
ぶつかり合ったらどうなるんだか考えれば考えるほどわからん
普通に考えて精神力の強い方が押し切るんだろうけど -
>>101
小腹が空いた時のオヤツなんじゃ?肉まんみたいなもん -
クラッシュとTH回は舌切りスズメか?日本昔話っぽいのて列車回だけかな
-
たこ焼きかお好み焼きみたいなもんか
前にここで方言の話が出た時のナポリ=大阪説が気に入ってる -
そういやセッコはなんでカビにやられなかったんだっけ?潜ったらアウトじゃね?
-
特に説明はなかったな
カビがついても即座に泥化させてるみたいな説明をどっかで聞いた -
カビどろどろに溶かして殺菌してたんじゃね
-
カビの範囲を制御できる説
-
にしてもカビさせる能力ってすごいな
-
無差別に老化させたり、カビさせたりする奴より、釣り針やドロドロにする奴の方が危険かな〜
あの台詞言わせたかっただけじゃないかと思う -
かびさせる能力…アンパンマンが苦戦しそう
-
確か自分の体の切断面をカビでカバーしてたから特定の人物にはカビさせないみたいな指定出来るんじゃね?
-
>>98
料金以下のマズイめしを食わせるレストランには代金を払わねーなんてのはしょっちゅうなんだろ -
>>116
は? -
>>117
妄想を事実のように語るなキチガイ -
>>116
ブチャラティの場合は行き付けの美味いピッッア屋で会計したくても店主がお金受け取ってくれない -
どう見てもそうい図だよな
-
やわらかくする能力ってトリッシュのどうゆう内面を表してんだろ
-
暗チ困惑しそう
-
じゃあジッパーはどういう内面を表してんだよ
-
ちんちんを挟んだトラウマ
-
バラバラになった家族関係を繋げたいとか
か
も -
waaanabeee Soft!
てことか -
スパイスガールはダイヤモンドよりも壊れない!の部分から
苦境に立たされたけど凹んでたまるか!殺されてやるもんか!みたいな強さを感じるな -
運転シーンが出るたびにこいつら無免許なんだよなって思う
-
犯罪者グループだぞ
-
戦闘を見るとナランチャは頭が良いのではと思う
自分の生活に必要なことしか習得出来ないのか
それとも教えるフーゴが悪いのか -
火事場の脳内麻薬的なものがドバドバでて一時的に能力が上がったとか
-
頭のいい人が教えるのがうまいとは限らない
-
メローネは教えるの上手かったな理知的なうえほめて伸ばしていた
ベイビィのほうも出来が良かったぽいけど -
>>135
あのギアッチョと普通に会話ができて、なおかつ頼りにもされてる点で、メローネのコミュ力は半端ないw
母親役に選んだナッツ姫みたいな性悪女を相手にしてても決して声を荒げたり脅したりしなかったしな -
フーゴは元々裏切る予定だったし
船着き場でのトリッシュへ言動でお勉強は出来るが人の悲しみを理解出来る頭は無さそうに見える
ナランチャ拾ったのも同情と言うよりかは鉄砲玉として利用する気だったんじゃね -
そう思えてしまうのもわかる気がする。まあ実際は単なるいい人描写だろうとも思うが
エピローグでもブチャラティを幹部になる人と見込んで推してる態度だったし
キングメイカーじゃないがそういうプランが頭の中に漠然とあったのに
当のブチャラティが組織を抜けてしまったせいで宙ぶらりんになってしまったというか -
人の悲しみを理解できるってフーゴ以外がどんな動機で船に乗り込んだかさえもわかってないのかね
-
ナランチャ風に言えばフーゴは読者の俺らなんだよ
普通の人間ならあそこで絶対にボートに乗れない
乗れる奴らは、だからこそヒーローで物語の主人公なんだ
フーゴに過度に邪な部分を見てしまう読者は、自分自身がそういう人間なんだよ
見たくない自分の弱さを見るから余計否定したくなってしまう -
フーゴヲタこれはさすがにきめえ
-
相手は自分を写す鏡だからな
気分の違う時に読んでみるとまた違った印象を抱くやもしれぬ -
フーゴはあくまでまともな判断をしただけだろう
トリッシュは可哀想だが、かといって組織にたてついて命を投げ捨てるほどの関係ではない
ブチャラティもジョルノもナランチャもアバッキオもそれぞれ自分の過去であったり目的であったり命をかけてもついていく理由があったから乗っただけだよ -
結局敵として出てこなかったからあそこの描写がすっきりしないんだろう
-
もうちょっと使いやすい能力だったら敵として出る可能性が少し高まった
-
ピストルズのハンバーガーの盗み食いがブチャラティにバレてたら激しく怒られたんだろうな
っていうかよくバレなかったな -
ブチャラティの命でジョルノが始末する予定だったけど作者が嫌で描けなかったらしいな
-
フーゴがユダならイエスはブチャラティか
-
リゾットはなんだかんだでブチャみたいに優しそうだな
いとこの子供が死ななきゃカタギだったろうし -
ペッシが兄貴の体重を把握していたことに笑った
あいつ過去に兄貴釣ったことがあるんだな -
>>151
www -
いとこのエピソードだけで
他に性格の分かるシーンって無いから優しそうとも思わない -
優しいとも思わんが特別悪辣とも思わんな
冷酷さはあるだろうが -
>>147
フーゴが誰と組むか知らないが、あんな射程距離は無いだろ -
>>151
ブチャラティより軽い事実に驚いた -
ペッシ細マッチョだけど腕だけは普通にマッチョ腕力はすげー
-
>>158
戦闘での機転という意味でのセンスは高いものがあるな
頭が悪いっていうのもあるし、ナランチャは完成がお子様で
社会の本音と建て前とか面倒なしがらみを意識して行動できないから
余計バカに見える思ったことすぐ口にしちゃったりとか損な習性だよな -
ミスタとジョルノ引っ付けてジッパーで車外に脱出するブチャラティの握力もなかなか
-
いつのこと?
-
スタンドを自分と重ね合わせるように使ったんだろう
-
>>158
ついうっかりしか想像出来なかったw -
ジョルノがトラックの運ちゃんに凄むところとか
アニメだと描写されてた -
あそこは漫画でもG.Eと自分の腕を重ねてるような描写だった
-
実際殴ってるのはちょっとズラして出したGEの拳の方って感じだったな
ブチャラティが握った手の上からさらにSFが握りこめば握力強化みたいにはなるか? -
ブチャラティは手とSFが重なってる描写が何回かあった
-
ブチャラティもナランチャもアバッキオも致命傷を負ったのにブチャラティだけがゾンビになったのは精神力の強さか
-
心臓グズグズになったけどジッパーでどうにかつなぎとめてたとか
-
精神力だろうなあ
-
魂がタフなんだよ
-
つまり死なずに戻ってきたミスタがもっともタフだということに
-
ボスからトリッシュを守るという具体的なやりたいこと/やるべきことが目の前にあったのは大きいと思う
ナランチャは学校行きたかったけどそれが目の前の超早急に解決しなきゃいけないことではないし
アバッキオは目的ないし踏ん張りの利き方が違くもなるだろう
単純にブチャの黄金の精神がそこまですごいって設定だとも思うけど -
フーゴを腹パン即死させても
ウイルスは30秒持つと思うので
やっぱボスも死ぬわ -
アバッキオも明らかに即死でないとおかしい大穴空いてんのに
リプレイ終わらせて顔面打ちつけるとこまで頑張ったじゃないか
ナランチャは本人も死んだか訳わからんくらい一瞬だったからなぁ -
ブチャラティはジョルノとの初対面で生命力を与えられたからな
ナランチャとアバッキオはそれがない -
あ、OVAでは最後の蹴りにワールド重ねてたか
-
最近の5部アニメ見てるとVOMICでよくね?っておもっちゃう
-
紙芝居だからな
キツイなら無理して作んなくていいよ
ファンは誰も頼んでねーし -
書き込み量の多い漫画原作のアニメって週間形式の制作だと無理ある気がするんだよな
現に時間も予算も人材も多くあったはずの3部OVAですら原作のキャラデザで続けるのは相当な負担だったことからヴァニラ戦以降大幅変更したくらいだし
今やってるアニメもアニメで作画保とうと頑張ってはいるけど、それに拘りすぎて結果的に思い切り動かし難くなってると思う
しかも内容はバトルに次ぐバトルで休まる事ないし、それを3クール連続して作りますってのが余りにも無謀すぎるんだわ
ボンズとかマッドハウスほどの大手じゃ無いんだから、そんなに焦らずとも少しくらいクール休み挟んだって誰も文句言わないんだがな -
なんでデイビッド制作になったんだろ?
-
他のスタジオが制作蹴りまくってたらい回しにされた挙句、偶然回ってきたのがデイヴィッドだった気がする
-
嘘くさい
1億部売った原作を蹴るスタジオなんてまず存在しない -
売上があるから受けるってあるのかな
坂本眞一の漫画のアニメ作るとか誰も受けなさそう、というか受けれなさそう -
これだけ長く続き根強い人気を誇る作品でありながら、TVアニメ化が決まったのも25年という節目でようやくといった感じだし年季の入ったファン層もそれなりに抱える作品だから
どこも>>184みたいなリスクを踏みたくなかったんじゃない?
しかも前駆者のOVAは作品外で問題起こしては発禁になったり、1部劇場版は大爆死で終わったりと踏んだり蹴ったりの状況だったから尚更ね -
1回絵柄を原作再現する方針で始めちゃうとそこから転換するのも辛そう
作画崩壊とか絶対言われるし -
5chのアニメスレだと匿名性高いからどうしても不満多めになるけど五部アニメのキャラデザとか頑張ってるじゃんって意見多いでしょうよ
言っちゃなんだが四部路線じゃなくてホッとしたし -
そゆこと
アニメーションしなきゃ意味ないよ -
そっか
読み違えてました -
アニメと比べると原作の方が顔スッキリして見える
-
たまに普通の絵柄のマンガみたいにサッパリした顔になってるコマがあるよな
-
素朴な疑問なんだが「つかまえろ!」ってカエルつかまえてどうしようっていうんだろうな
-
狩りごっこ楽しいじゃん?
-
わーいたーのしー!
-
ポルナレフのトラブルメーカー気質が年をとっても変わってないのが悲しい
ジョルノやナランチャがヘマしてもポジティブなミスタにすら責められるし出す必要あったのかって気分にさせられる -
どっちが多く捕まえられるか勝負してた説
-
と分かっててもイライラさせられたわw
お前何してくれてんだ感が凄かった -
レクイエム化しなかったらボスに矢を奪われてしまい終わってたんだが?
-
そもそも矢の存在知らんかっただろ…
-
レクイエム無しでどうやってボス倒すの?
-
エピタフとキンクリの組み合わせが卑怯すぎた
もちっと弱めに設定しときゃ良かったんだ -
それ以上にチートなのがドッピオと入れ替わったり魂分裂したりする独自の能力
-
二重人格だからって魂二つはおかしすぎる
ブチャに入ってんのとミスタの身体に憑依したのと2人いるって何だそりゃ、だ -
でも単なる二重人格設定より好き
-
ドッピオはディアボロより真っ向勝負の才能があったのかもしれない
-
定義できない魂がいろんなシーンでガンガン出てくるけど描写はバラバラで
もうあえてそういうふうに描いてるスキル -
スタンドは精神エネルギーってことだけど実質魂みたいな扱いだし、精神と魂ってのはジョジョ世界では強い繋がりがあるんだろう
だから精神2つだから魂2つは割りと受け入れられた派 -
ディアボロの化物っぷりの表現としてはあり
カエル食って通りすがりの子供襲って輸血して、復活するわけないけどあいつならあるいは……と -
超回復はジョジョではお馴染みだし
-
>>214
誰も現実の話なんかしてないんだがw -
5部だと、魂=スタンドみたいな表現が多いよな
ブラックサバスのときもジョルノはスタンド引っ張り出されてた -
みたいなっつーかそういう設定だろ
-
単なる他人の感想にいちいち引っ掛かってくだまいてる奴が何言ってんだかw
-
魂にひょいひょい特性が加わっていくのに違和感おぼえてもおかしくはないだろう
-
仗助やジョルノが肉体を完璧に治しても蘇らないのは魂が抜けて空っぽになってしまったから…って描写が4部と5部で繰り返されてる事で作者の命のルールに対する考え方が滲み出てるけど
そういう魂の在り方について考えるほど以前に輸血と心臓マッサージで蘇った人の異常性がw -
ジョルノも人体は作れても疑似生物みたいな感じになるだろうな
-
あれは承太郎の見た幻覚ということにしとけ
-
一人の人間に魂2つはまぁいいんだとしても、もう1つの魂が別の人間にとか奇天烈だよね
ブチャに入ってる方は死んでしまったけど、下手したら2人とも操作出来たかもしれないんだよね -
魂が似ているから偽装とか特殊能力みたいになると拒否反応がでるのもわかる
血が繋がってるから魂で親子とわかるとかその程度ならフツーに読めるけど -
ディアボロの場合は謎が多すぎてどう考察しても結論出ないのが
キャラとしての魅力になってる感もあるけどな
>>177
どういう状況のシミュレーションかは知らないが
ボスならウイルスカプセル飛ぶのをエピタフした時点で
ダッシュで射程外まで逃げるだろ
能力知ってるんだし真っ向勝負する理由がない -
>>226
ジョセフだから仕方ない -
じじいマジふざけんなよ
ジョークは時と場合を考えろ
DIOの死体を確認してからやってるあたりがしっかりしてる -
ジョジョの重体から簡単に回復する癖に死ぬときは容赦なく死ぬとこ油断ならなくて好きだよ
-
アニメ見てて改めて思ったけどあんな何しても死なない相手と戦わなきゃいけないギアッチョがかわいそう
-
ディスクを探すっていう余計な目的がなけりゃ車でそのままジョルノをやってあとはミスタを始末するだけの実力さだから可哀想ってほどではない
-
個人的にアニメには賞賛しか無いけど見終わると必ず荒木先生漫画うめ〜って思う
漫画読んだ時のスピード感とか説得力とか -
ジョジョ5部は恐ろしく豊潤かつ
ハイカロリーな漫画だと思うわ
週刊誌のクオリティじゃない -
カロリーが高すぎて脱落者も結構多いのが悲しい
-
イタリアのギャングという設定でオブラートになってるが主人公グループはいわゆるDQNだからな
車盗んだりとか、何の罪もない一般人に被害を及ぼすことも平気な描写で拒否反応示す読者もいるかもね -
ジョルノ見ててDIOっぽさもジョナサンぽさもギアッチョ戦あたりなんか既に全然感じないんだがやたらと言われるのはやっぱジョルノのキャラが薄いって事なのかな
-
5部後半はストーリーに力を入れすぎてキャラが薄くなりかけてた
荒木が昔編集部に指摘されていた欠点だよ
ジョジョの濃いキャラは実は荒木の持ちネタではなく編集部の指導で身につけたもの -
>>242
編集部の人ですか? -
指導した程度であんなのが作れるようになるならそれは才能ではないか
-
ディアボロ、チョコラータ、セッコがいる五部後半のどこがキャラ薄いんだよ
まずそこが間違ってるだろ
編集に指摘されてたから!荒木の欠点だから!ってドヤりたいだけでしょ
結論を前提に過程を導こうとするからそういう歪んだ意見になるんだよ -
ビーティー連載時、全体的に停滞していた中で最終話だけ人気が少し出たのを見て
「主人公と同格の敵が出てくるのが良い」って学んだ話は聞いたことがあるな
実際それまでの話は粗暴でノロマな脳筋がチビだけど頭はキレるビーティーから
一本取られる話ばかりだった -
5部の弱点はボスを完全秘密主義者にしてしまったことで融通がきかなくなってそれがキャラ掘り下げの足枷になったことかな
そのために誕生したのがドッピオなんだろうけど、おかげで逆にボスの能力のチートさが増す結果につながった
知恵を絞って巨悪を倒すのが痛快なのに、結局ボス以上のチートであるレクイエムにジョルノを成長させてやっつけるという脳筋展開になっちゃったな…… -
それは自分個人の趣味の問題では
-
ジョジョは一連の物語だが各パートは独立しているので
これまでとは少し違う描写にいろいろ挑戦できるって強みがある
だから合う・合わないが生じるのは半分は既定路線 -
そうは言うが
デビュー作の「武装ポーカー」で
きちんとクリアできている問題なんだよな
ライバルのマイクは余裕綽々のキザな優男で主人公のペキンパーとも互角
計算づくでこういうキャラ配置ができるのにビーティーでつまづいたのは
少し不思議に感じた -
マイクもペキンパーもストーリーの流れでキャラが設定されているのであって
キャラそのものの魅力には無関心に見える -
きちんとレールが引かれた読み切りと違って
なまじ自由度が広がった連載という舞台でもて余す何かがあったんだろうか -
ストーリーテリングはすげえ評価されてたけど
キャラクターが弱くてとても連載できなかったらしい
荒木自身バトルシチュは好きだけど戦士キャラを作ることができなかったんだと -
>>256
どこで聞いた話? -
スタンドの能力がそのキャラの精神に密接な関連性があることが
キャラの掘り下げに貢献していると思う
能力を知れば性格も明らかにしやすくなるし
性格から類推すれば能力も明らかになる相互補完
スタンド能力をバトルだけでなく性格形成にも結び付けてキャラ立てしている -
勘違いしてエセ心理学でスタンド作っちゃってるのが恥パだわ
書いた本人が出ちゃってるのがさらにマイナス
キャラとしては吉良吉影が絶妙
才能と嗜好が全然違って、趣味のために最適なスタンドをたまたま持ってる -
https://i.imgur.com/Ct0hEZq.jpg
アニメのトリッシュは眉毛のラインを強調して重たい前髪をすっきりさせるべきだな -
これ見るとナランチャもちょっと大人になってるな
-
>>261
この表情だとオランダ妻っぽいなw -
ミスタとの体交換イベントがあるからな
頭が重い同士 -
>>261
眉毛が隠れて尚且つタレ目だからなんだか、ぬぼーっとした顔に見えるんだよな -
アニメは何か鼻と口がめっちや近い
-
ノトーリアス戦で顔つき変わる
変われ -
原作以上にキャラデザ濃くして自分達の首を締めて何がしたいんや
-
原作トリッシュは
美人→カッコかわいい→ちょっとケバいって感じだったけど
こんなに髪がベタっとかかって暗い感じのときは無かったよなあ -
劇的な変身効果でも狙ってのことかとでも思わないと改悪され過ぎだな
アニメのトリッシュは -
5部は3部とかと違って知的なバトルが多いね
-
恐ろしい自己犠牲や血みどろのごり押しも相当あるけどな
-
ディアボロは二次創作だとトリッシュとその母親に複雑な関係を持ってる設定がつけられてるけど本編でも何かしらの感情はあったのかね
-
無いでしょ
-
二次創作の設定なんて知らんがな
-
二次創作と同人て何が違うんじゃ?
-
暗殺チームはトリッシュをさらってどうするつもりだったんだろう
「貴様の娘は預かった!返してほしければ麻薬の利権をよこせ!」
なんて言って素直に聞く相手だと思っていたんだろうか。あともし
ディアボロが優しい父親だったらチームブチャラティはどう行動を
したんだろうかというのも。ジョルノはボスを最初から始末する気
だったんだし -
トリッシュの視点で見ると若い男に囲まれたハーレム状態なんだな、乙女ゲーみたいなw
まあ結局誰ともくっつかないんだが
最終回以後の彼女はどうなったのかな?ジョルノがブチャラティの遺志を継いで普通の女の子として学校に通うように手配したのかな
スタイル抜群に見えるが身体に入ったミスタの話だと、胸は寄せてるしパンツも矯正下着らしいのでメイクを取ったら15才の歳相応のあどけないルックスなんかも
アニメのエピローグで出てきてほしいな -
アニメの最終回、康一の帰りのチケットがジョルノの手で勝手にファースト
クラスにアップグレードされてそう -
>>278
スタンド使い同士は引かれ合う上にさらに血縁関係もあるトリッシュがいたら、ボスがどこにいるのか感覚的にわかるかもしれない
と暗殺チームは考え実際にそうだった
他にもトリッシュの記憶からボスの足跡が辿れて暗殺のチャンスが掴めるかもしれないし
大体のボスの居どころさえ分かれば、暗殺チームには広範囲に無差別攻撃できるのが複数いるから殺れるとふんだんだろうな -
ベイビィフェイスをトリッシュの血で作れば本人の半分ぐらいの感度でボスを追跡できたかもしれない
-
アバッキオが一番加入遅い気がしてたからアニメでミスタよりも先に
アバッキオがブチャの仲間になってたのに違和感覚えたけど気のせいかな -
ナランチャの過去編で嫌悪の表情もなくアバッキオのスパゲティ差し出してたろ
-
てめーあれはコラだって何度言えば
-
アバとミスタの順番はどっちとも描写はないからおかしくはないんだろうけど、俺もアバが最後だと思ってた
初めての新入りに張り切ってる感じで -
>>280
自分はかなり時間が進んだ先、DIOの息子たちが集結しそうな所でジョルノも導かれそうになって引き返すって形で締め括られると思う。
六部もいずれやるよ、って内容の締め括り方。3部で5部冒頭の写真のくだりやってたし。 -
>>278
ディアボロが優しい父親だったとしても子供に麻薬を売るクズだから始末しただろう
幹部ブチャラティが子供に麻薬売るのやめましょうと言っても聞かないだろうし
整形して外国に住むトリッシュには何て言うのか -
>>280
ジョルノが康一にやらかしたことを鑑みればそれぐらいやって当たり前ですね!? -
客観的にはペリーコロさんが無駄死にでしかない
でもあのボスはよくやったと思ってるんだろうな
利用され尽くして命を落として本人も満足してるのがまたさぁ -
>>284
トリッシュがもしも暗殺チームに捕まったらボスのことを吐くまで散々尋問ならぬ拷問を受けてただろうなあ
トリッシュはなまじ気が強いからなかなか吐かないだろうからスタンド使ったり身体に訊いたり(ゴクリッ)
暗殺チームのスタンドはほとんどが拷問に応用がきくしな -
父親と会ったこともないカタギの娘さん拷問しても何も出ないのは分かってるだろお前の母ちゃんからどんな人だったか聞いてない?くらいしか聞くことがない
ボスとの取引材料か母体か迫られるまでペッシとグダグダしてるか瓶詰めかな -
気が強いとか、モノホンの拷問の前では誤差もいいとこだし
知らんものは喋れんから無駄に痛めつける結果にしかならんし
苦痛から逃れようとあることないこと喋るおそれがあるから信憑性もない
何よりアバッキオを仲間に引き込むべきなんだよ -
サルディニア島ついたとこでムーディーブルースがなきゃどうにもならんな
-
>>289
そういう変なスケベ心は挟まずスキッと完結させて欲しいわ
個人的にアニメ化で感謝してるのは、原作にないオリジナル場面は挟むんだけど
それによって恥パーに繋がる線を片っ端からブチ切って潰してくれてるところ
つまり作品外に抑えておかないといけない副読資料みたいなもののない
基本的にアニメだけ見てれば満足できる出来栄えに着地してるのね
そういう潔さが良いと思うんだ -
6部アニメ化するなら制作会社変えてくれ
作ってくれるだけありがたいとか言うけど、そうは思わない。儲けりゃそれでいいのか? -
6部なんてどうでもいいわ、あんなゴチャゴチャやったあげくリセットされる世界なんて
-
世の中の基本原理は金だぞ
文句あるなら自分の金で何とかしろ -
でも6部消えたら7部が...
-
>>278
ベイビィフェイスにトリッシュの遺伝子情報を入力すれば、そこからボスの居場所も追跡できるかもしれない -
紙芝居になるなら作らんほうがいいな
やるならガンガン動かして欲しいな〜 -
もし暗殺チームがボスの顔を突き止めてもポルナレフは協力したのだろうか
-
五部円盤売れてないしこれからどんどんヤバくなるよアニメ
-
荒木「アニメ?好きに作ってくれてい〜よ〜(どうでもいい)」
ファンなら漫画読んでればいんでない? -
>>279
まんさんは何故バレバレの男言葉を使いたがるのか...w -
>>299
蹴る会社が多くて、回り回されデイビッドになったらしい -
6部アニメ化ないと思う
5部のEDは1部2部EDの対比になってるようなEDだし、つまりこれでジョジョアニメは終わりという印
サヴェージガーデンも遠慮無く4部で使ってるしね、アキラメロン -
アニメ化は漫画も関連商品も売れるし作者と出版社側にはメリットしかない
-
どうりで…おかしいよな擬音文字そのまま出したりさーそこはSEだろw
仕方なく作ってんのか?
是が非でもウチでやりたい!って会社が作るべきだよなあ -
>>311
???「金や…ちやほやされるために…」 -
5部の評判が良ければ6部ある
特に6部はアメリカが舞台だから海外進出もしたい集英社にとっては試金石にもなる -
KKKとかトムクルーズとか…
-
ジョジョ自体が地雷だらけの作品だし
だから長い間アニメ化が進まなかった -
新規にまとめて売るにはアニメブーストはいいことだろうよ
既に原作持ってるやつは当たり前だが一気に買い直すとかしないわ -
カイジだって沼編が頂点、アニメも実写もそこで終わり
それ移行の話はアニメ化されてないことでわかるよな? -
アニメブーストが効くのは
わざわざアニメ化されるくらいだから良い作品なのだろうと思わせることができるからだな
クソ作品ばかりアニメ化するとそのブーストも効かなくなってくる -
カイジは派生作品のトネガワのほうが最近アニメ化されてたな
-
トネガワはナレーションが…
-
アニメスレもありますよ
-
こういうファン達が付いてるからアニメ化しにくかったのかもな
-
6部は話いろいろ破綻してるからな、それでもFFやウェザーの退場シーンは美しくて恵まれてるわ
なんでナランチャの時はあんな突然だったんだよ -
ナランチャはあれでいいだろ
-
ナランチャにボスの能力理解できるはずもないから
わっかんねーよとか言いながら周囲のモノ蹴りまくるガキ描いてもなあ -
ここアンチスレなの?
-
ジョジョに破綻してない部なんかねーよ
五部なんかジョルノもボスもスタンドの描写がその都度変わる
キャラの死は情感たっぷりに描かれるべき!とか思ってる奴もアホとしか言いようがない
ウェットな死を描く作品なんか幾らでもあるんだからそれ読んでりゃいい
ジョジョはああいうドライさ、素っ気なさがいいんだよ -
ジョジョはウェットでもドライでもないからなあ
-
>>332
某婦人服の悪口はそこまd -
一瞬婦人服…?と思ったけどアハ体験したッ!
-
ナランチャは自分でも死んだ事に気付いてなさそうな位呆気なかったのが
ちょっとショックではあった
らしいといえばらしいんだけどね
花京院みたいに死に際にヒント残すような真似は出来ないだろうし...
でもジョルノが花で覆うのは情緒あって十分美しい場面だったと思う
アニメだともうちょっと盛られて演出されそう -
ナランチャってジョジョの推理と追跡の戦闘を台無しにしかねない能力だからすぐ狙われんな
-
推理される側になるしかない強力な能力
-
暗殺チーム全員だったらボスに勝てるかな
-
素性がわかってからなら勝てるか も
-
>>327
ジョジョはまじで原作厨がうるさいからな笑 -
いや気持ちはわかるけどさ、なら尚更マンガだけ読んどけ
いちいち文句言いにくんな -
漫画板で何言ってんだかな
-
ナランチャの死にざまは姿がナランチャ自身だったら十分印象強かったろうけど
大ゴマでジョルノの姿でその後すぐ元気に動いてるからなんかスッと流しちゃうかんじある -
ナランチャの死もショックだったけどその後すぐのドッピオの最期のほうが印象深い
-
ナランチャの死なんてアヴさんに比べりゃ全然マシじゃん
アヴさんなんて7部でもあんな扱いだったし -
ホットパンツさん…
-
ポルナレフとイギー助けたから...
-
6部の承太郎も・・・
-
6部が不人気なのって承太郎があんな死に方するからに尽きると思うぞ
せめて初代くらい偉大なる死を遂げさせてやればなあ -
死ぬ以前にあんな情けないおっさんになっていた現実を受け入れるのに時間がかかった
リアルじゃヒーローなんてこんなもんってことなんだろうけど
女房娘へのケアを怠ってめでたくバツイチってかっこいい悪い以前にだらしなすぎるし
のびのびと颯爽たるヒーローやってた3部時代が
いろいろ環境に恵まれてただけのお気楽な時期みたく見えてくるのもいやだった -
なんていうか偉大なるヒーロー像を見事にぶち壊してくれたのが6部だしなあ
ブチャラティみたいな死に方だったらまだ全然違ったのに -
それ思うとカカロットてほんと奇跡的存在のヒーローやね
成長する事にDQN面あらわになってきてたのにいつまでも偉大なヒーローなんて -
徐倫が足を引っ張ってることになってるというのもマイナス
シナリオ上しかたないとはいえ、痛いとこだ -
ドラゴンボールのカカロットのめちゃくちゃな部分は
すべて宇宙人だということで水に流された
ジョジョは現代社会であえて人殺しもする主人公なので
承太郎が最初不良だったということも忘れられているな -
3部は敵の生き死にを意図的にぼかしてるというのもある
ジョンガリAみたいなのが5人くらいいてもおかしくないだけのことを承太郎はやってる -
リアルつかあれもストイックなプロフェッショナルが嫁子供と揉めて家庭崩壊させちまう男の哀愁ていう一種の萌えシチュだろう
-
女さんは「〜だぞ」「〜だろう」を使いたがるw
-
カカロットて家庭を放置して好き勝手やっててダメ親の代表格なんだけどねえ
ドラゴンボールに影響受けたナルトは意外にもまともな大人になったのと対照的 -
カカロットの義父も元武闘家でしかも金持ちだったのが結婚が破綻しなかった理由
それ以外だったらまず無理だった -
昔はチチうるせーなって思ってたけど大人になると手のひら返すよな
-
そもそもジョセフの不倫の末の息子まで主人公になっているのにさ
-
そもそも承太郎が妻子から距離を置いたのは、因縁やスタンド使いとのゴタゴタに巻き込まないためだし
娘を守るためだけに行動して、それ故に敗れたと
そう考えると、個人的に6部の承太郎はわりと好きなんだけどね -
徐倫の行動原理が敵討じゃないのもポイントだろうか
敵討にするのがシンプルだけど、そうしちゃいけないキャラではある -
最近ジョジョのゲームで4部の時点で承太郎が既婚で、徐倫が当時6歳だと改めて教えられて少し衝撃受けたわ
4部承太郎も全然生活臭しないからなあ…… -
そろそろ五部の話してくれませんかね
-
矢の試験からのスタンド発現ってガチャっぽい
部下がどんなスタンド持って帰ってくるのかブチャラティの心境を考えると面白い -
ジョルノも似たタイプの父親になりそう
まず結婚できるか知らん -
ディオの轍は踏まないだろう
-
肉親をひいきはしないだろうが、大切にするタイプにも見えない
-
>>372
ジョルノは虐待された子供のあしながおじさんみたいになりそうだけど -
ジョルノ及び6部の息子ズはディオと会ったことはないんだっけ?
一応不老不死のくせに本当になんで子作りしたいなんて思ったのやら……
ジョナサンボディは死ぬ直前に種付けして見事に当ててたほどだから絶倫なんだろうか…… -
ジョルノが実はディオと初代ジョースターのハイブリッドだと知ったらポルナレフはどう思うんだろうか
-
5部完後に思うところはあるだろうね
あれこいつ星のアザ持ってるんだけど・・・?と気づいてなんかある -
>ハイブリッド
ジョルノも短命なのか、ジョースターらしく一途なのか、とか
どこまでどっちに似るのかと考えると5部完結後の暮らしぶりが不明なのが惜しい
本編後どうなったか明かされてないジョースターってジョルノくらいだよね -
仗助もじゃない?
-
暗殺がトリッシュゲットして何ができたんだよって頻出疑問だが
音速でブチャラティチームを皆殺しにして
代わりに護衛としてボスに接近するつもりだったんじゃ、ってのを今思い付いた
実際にはそれやるにはチームバラけすぎてて
確固撃破されてるうちに反逆がバレちゃったわけだが
>>291
子煩悩で家族思いな麻薬王なんて現実にもいるぞ
マフィアも教会通いを義務づけられてるし
そういうところ切り離せないと組織犯罪者なんてやってらんねーだろ -
>>382
子煩悩でも麻薬打ってるなら結局殺すだろうって話ぞ -
娘の存在を拒否するなら組織をどう存続させるつもりだったんだろうボス
-
死ぬまで自分が頂点にいればそれでいいんじゃね
-
>>382
ボス自身が指示してブチャラティに護衛させてんだからさ… -
ポルポが生きていたとしても結局護衛はブチャにやらせてたんだろうな。
それが全部自分の手柄にできるか、嫌な上司に手柄かっさらわれるか
という大きすぎる違いはあるけれど -
暗殺チームもまさかボスがトリッシュを自分の手で抹殺しようなんて考えてなかったんだろう
トリッシュ確保でボスの正体に近づけることもなくいざとなったら人質にできるわけでもなく
何やってもダメだった -
ボスの正体はアバッキオが暴きおる
-
かなり大爆笑
-
やはり地元はいい…ツイてる
-
ドナテラちゃんのアソコを突いてドッピュオ
-
ブチャラティチームや暗殺チームの中に誰も娘を確実に殺すというボスの真意を想像出来なかったのだろうか
-
わざわざ護衛させてるからね
想像できないだろうね -
そもそも自分の過去を隠すためだけに動いているのだから
殺すのは当たり前の話であった
ペリーコロが死んだ時点で察するべきだった -
シャバいがイマイチわからん
ヌルイとかそんな感じ? -
というかとにかく思考停止して命令に従うのが第一だからな
ボスの意図なんて下手に勘繰ってると殺される
ブチャラティもそれを危惧してボスの正体にまつわる話題に
話が移行しかかったら即座にそれを打ち切ってる -
>>398
サンキュ -
最初から読み返してたらたまにブチャラティが江戸っ子になってる
-
後継者問題考えたらトリッシュが現れたのってラッキーだと思う
15歳まで誰にも狙われることなく育ってるし、面倒な妻もいないし
誰か信用出来る部下と結婚させて安泰、と普通なら思うけど
血縁関係に愛情は持てなさそうだな -
ディアボロは血の繋がりなんぞ百害あって一利なしと唾棄してるからな
終始トリッシュに対しては思い出したように出てきた面倒くさい厄ネタという
悪意しか抱いてなかった
組織についても「自分が」死ぬまでの70〜80年くらいを
不自由なく安定して暮らすための道具であって、自分が死んだ後のこととか
全く考えてないしその必要性や責任みたいな意識すらないと思う
悪い意味で過去は振り返らず今しか見えてない奴 -
ドッピオを見ると宇宙刑事シャリバンを思い出すわ
ラスボスの腹心の懐刀と思われていた強キャラが実はラスボスから分離してできたもので、2体同時に倒さないと死なないので先輩ギャバンと一緒に倒したアレな -
後にパクリが頻発するくらいにはよくできた設定だが
ボスとドッピオの関係には当てはまらないな
むしろ都合が悪くなったボスは自分だけ助かるために
死地にドッピオを置き去りにして切り捨ててる -
エレベーターに乗ってるブチャラティの・・・・・・は何を言いたかったんだろうと考える
-
確かにボスの絶頂への執着って若さ故って感じがするわ
ボスが生身の人間な以上永遠の絶頂なんてあり得ないし
そのうちストレイツォみたいに若さに執着するようになりそう -
>>400
どこ? -
>>406
ドッピオ君切り捨てちまったせいでたった一人で無限死ですよ… -
五等分の花嫁みたいに作画格差感じる5部アニメ
ジョヴァーナとミスタのホモシーンを見てしまったナランチャとかギャグなんだから
原作通り顔崩れててもいいのに作画が良いのはなんなんだ
トリッシュとプロシュートは良かったカットがほぼ無いのに -
>>412
アニメのそこ見て初めてナランチャがかわいいと思った -
列車での兄貴との対戦で作画が不調だったのは意外だった
ここで力入れずにどうするってくらいの人気エピなのに -
ほんとにな…
撫でまわしちゃうしよお… -
ジョルノの作ったパーツは時間が経てば身体に馴染むだろうけど
パーツ入れたてでジョルノが死んだらやっぱりパーツは元に戻るかな -
パーツが馴染むまでジョルノがずっとスタンドパワーを送り続けてる訳じゃないんだぞ
-
マジか
ブチャラティがグレフルの攻撃をジッパー回避してアッパーカット喰らわす下りとか、亀を狙うペッシに跳び蹴りかまして気絶させるとこ良かったやん -
ペッシがビニールの浮き輪みたいな音させてて笑った
-
>>419
そういう触感なんだ〜って衝撃だったw -
絵が濃いよね 原作のがあっさりしてる
4部ぐらいの感じでいいからもっと動かしてほしかったな
覚悟きめたミスタの銃撃の時くらいので -
>>419
ペッシファンに感想を聞いてみたい -
>>418
列車から投げ出されての攻防に勢いがまるで感じられなかった
髪とか動いてないから背景に効果線走らせてもいまいち不安定な場所から
猛スピードでぶら下がってて落ちたら死ぬって感じが伝わらない
あとメローネの教育のシーンで動物が走ってきてブチャラティをバラバラにするとか
ちゃんとボーリングの玉やバットが動いてチビ護衛チームを惨殺するのかな?
と期待してたら一枚絵がどさっと入っておしまいとか
ヘイト募らせるようなレベルでは全然ないんだけど
「ああ、やっぱやりくり厳しいんだな」って素人目にもわかっちゃう場面が多くて
ちょっと世知辛い気分から抜けられなくなるところはある -
規制もあるからなあ
-
列車のスピード感に規制関係ないじゃん
-
アニメの方が動いてんのに迫力ないって逆に凄いよな
-
ちょっと服とか髪を靡かせてもよかったと思うんだけどそんな余裕すらなかったてことだろ
そもそも不安定な列車外のバトルなんてシチュエーション自体珍しいし、あのキャラデザ保ったままヌルヌル動かすなんて劇場版レベルの時間と予算がなきゃ不可能じゃね?
列車戦終わってもまだまだ激戦だらけだから、後のことも考えて節約しようって判断だろうな -
髪の毛ゆらゆらさせるのってそんなに大変なのかな
あれじゃヘルメットだもんなあ、手書きならきっついだろうけどさ -
>>413
ナランチャはずっとかわいいよ!
まぁアニメのキャラデザ濃いけど
5部は今迄のアニメ部と比べても、1番原作のデザインに近付けようと注力してるのは分かる
(兄貴とトリッシュはデザイン自体に何かコレジャナイ感あるけど)
かつそれを崩さずに動かそうとしてるから、労力いるだろうなぁとも -
アニメの顔がやたら濃く見えるのは
原作の細かい顔の線まで再現しようとしてるのもあるよね、鼻とか頬の縦線とか
原作は線が繊細だからそんなに気にならないし、寧ろキャラの肉感出ていいんだけど
アニメの太めの主線でやられたら濃くも見える
あれアニメではもう少し省略してもいいと思う
基本的に作画綺麗だとは思うけど -
ボスの髪はヘルメットにはできないから大変そう
-
くっきり線で描かなければならなくなった結果胸筋とか原作以上にモリモリに見えてシュール
-
ボスのデザインはドラゴンボールの
セル完全態に似た面倒くささを感じるw
あのちょっとしたことでバサバサ靡くまだらの長髪にやたら情報量の多い変態レースシャツ、もし手書きの時代にアニメ化してたら地獄だろうな -
>>423Twitterのガチ勢がめっちゃ怒ってた
-
ふざけた気持ちで作ってんだろ 他人様の作品でよ
-
レクイエムの下りをみるとやろうと思えばトリッシュの体を乗っ取れたのかなボス
-
予算がないんだろ察してやれよ…
CG映えするバトルはいいが、セル有利のバトルはなあ
あと、原作との比較じゃない単なるアニメの愚痴ならアニメスレでな
>>404
親として子に向ける視線がアレなのは
ディアボロ自身マトモな親子関係構築してないのを反映してるのかもな
一体何があって母親を埋める流れになったのやら -
>>438
年齢はともかく女の肉体乗っ取って何をするだァー -
その辺含めて全部謎だな
真相を知りたくもあり知らないままにしておきたくもあり
母親は殺さず生き埋めだったのに
娘は速攻殺そうとした変化のトリガーは何だったんだろうな -
いや、殺さず生き埋めのほうが残酷だろ
-
ちょっとわからない点があるんだが
?ペッシはなぜ列車を止めた?
プロシュートは近いうちに死ぬんだから亀の中のメンバーの老化が解除される前に始末するのが先決だったんじゃ?
?ジェントリーウィープスはなんでミスタの方向へ弾を跳ね返すことができる? -
>>444?兄貴が思い残しが無いように1人で任務完了し成長した自分で最後のお別れをしたかったから兄貴にトドメ刺されるのを嫌がった(もちろんこれは悪手見捨てるべきだった)
?精密性Eだったはずなので大雑把な角度で凍らせて後は完全に運任せだと思う -
?兄貴への情?演出
-
2は相手の方に弾が出て行くように角度付けや配置をしているからでないのか
-
Redditでジョジョ素人の彼女に見せたらなんでピストルズは跳ね返ってきた弾丸を防御しないのこいつらの仕事でしょって言ってたとかいう話があったな
まあ多数の多角的に飛んでくる弾丸の処理は難しそうだが -
兄貴1人見捨てておけばブチャラティに勝って一人前になれるわ任務達成できるわ兄貴が成長したペッシ夢見ながら死ねた事実の三重苦しんどいからやめろ殺し屋に情は要らないんだよペッシ
-
荒木って性格付けで占いも調べてるらしいけどキャラに使う星座や血液型めっちゃ偏ってるね
O型一人もいないじゃん
星座も火(お羊、獅子、射手)と風(双子、天秤、水瓶)のエレメンツばっか -
ペッシのぶっ殺すを聞いてアチャーと思いながら死んでそう
-
荒木が双子Bで
火と風、B A ABは相性いいからな
Oは自分がいかに得するかばっかり考えてるヤツ多いから、敵に割り振ってんだろ
ディオはもろO型ぽいし -
撃たれながら撃ってるんで
守りを捨てて攻めに徹するよう
ミスタが念じている -
荒木が細かく考えてるかは知らんけど、あくまで攻撃時に操作するスタンドなんじゃ?知らんけどその時のノリで描いてる部分あるからあんま考えてもな
-
ライブ感大切
-
なんとなく感覚で描いてそう、つか荒木なりの理屈だからな
現実の科学や法則で考えても堂々巡りだよ -
ブチャラティがジョルノに説明してる時、暗殺者チームにはかかわりたくないって言ってるが
数日後にそいつらと殺しあいしてるとは夢にも思わなかっただろう -
>>459
ある意味「絶対押すなよ」レベルの前振りって言うかフラグですね -
金には困ってなさそうだなブチャラティは
-
5部読み終わったらブチャラティ好きになるってよく聞いて半信半疑だったけど納得
護衛チームって(トリッシュもか)ブチャに救われた人ばっかなんだな
ジョルノも最終的に矢を渡してくれたのブチャだし -
自分が心に傷を負った分、他の人に優しくできる男だからな
-
優しい人を嫌う人はいない
-
アニメ化決まった時からローリングストーンがじりじり近づいてくる心境だったが
またこの悲しみを味わう事になるんだなあ -
ブチャラティって心に傷を負ってるのか?
人の痛みを理解しすぎてしまう人だとは思うが
心に傷を負った人ってアバッキオみたいに周囲に攻撃的になったりマウンティングしたりしがち -
あんなことがあって心に傷がつかないとでも?
-
幼少期の両親の離婚だって子供にとっては大事件なのに
尊敬する父親がヤクザに殺されかけたうえに、その父を守るためとはいえ
ランドセル背負ったくらいの年で人殺しまで経験してるって普通ならどこか壊れるよな -
描かれてないが12〜20までのギャング人生なんて傷だらけではすまないだろうな
-
ポルポのお気に入りに選ばれるまで
まず間違いなく有象無象に搾取されまくる -
5部の主役ブチャラティだよな…
-
瞬間最大風速がジョルノには無いんだよな
ジョルノはブチャに押し上げてもらって勝利者になれたよね -
ブ茶はまだ希望を持ってたけど
アバッキオの傷は深すぎてハナから捨て去ってたんじゃないかな
でジョルノを見て無性にイラついた -
ブチャラティだって信頼していた組織が実は麻薬を扱っていたことで心が死にかけていたところをジョルノに救われたんだからな
アニメでの勧誘マンっぷりには違和感あるけどさ -
ジョルノの動きってむしろ師匠ポジな気がするんだよね
四部承太郎のようで的確で迷いがなくて -
エレベーターでのびびりシーンが素だろ
ギャングに拉致されて列車が大事故起こして見たことない父親の元に連れてこられたっていう異常な状況 -
>>478
正直13歳の少年にノリノリで死ぬかもしれないテストを勧めるブチャラティとか見たくなかったです
フーゴ、アバッキオはブチャラティと関係なくテスト受けて合流だと思ってたんだよなーこの二人は組織への忠誠を重要視してるっぽいし
特にアバッキオはその前提があるからボートのシーンがより引き立つのに -
いや、あの2人はしてないな
頭ではよく理解してるだけで、心では別に組織はどうでもいい
そこから頭で葛藤して踏みとどまったのがフーゴ、心で踏み出したのがアバ -
ペリーコロってムーディーブルース使って伝言するなら写真燃やすより普通に喋った方が証拠残らなかったよな
何でわざわざ言葉じゃなく写真にしたんだろう? -
ミスタがブチャラティは勝算のない戦いはしないみたいなことを思ってたけど
どう考えても勝算のない戦いだよね? -
ブチャラティにああは言ってたフーゴもナランチャが泳ぎだした時には段差降りてるんだよな
ナランチャを止めようとしたのか -
>>483
心からの忠誠じゃなくて忠誠自体を重要視してるかを言いたかった
アバッキオは組織に従ってる現状が心に安息をもたらすものだったし、フーゴも組織なくしては自分達は生きられないと言ってる
ナランチャ、ミスタに比べてこの二人は組織への依存度が高そうだなと思った
けどアバッキオに安息を与えていたのは本当はブチャラティだったとわかるのがボートのシーンで、それまでにブチャラティへの忠誠心が強い描写を入れるアニオリはあんま好きじゃないわ -
一番組織の恩恵受けてたはずのミスタw
-
>>488
ブチャラティも結構恩恵受けてた -
ツェペリは絶対死ぬね…
主役の一人だったジャイロでさえああだもんな -
>>487
なるほどなー
自分の中では、今じゃすっかりアバッキオも最初からブチャラティに心酔?してたかのような印象になってたけど
そういや原作初めて読んだ時はボートの場面でそうだったのか…ってなったの思い出したよw
アニスタも原作ファンばっかだから、そのイメージで固まってたのかも知れないけど
アニメだと最初からブチャ個人への忠誠心強そうな印象になってるせいで、
初見勢がグッとくる度合いは少し下がっちゃうかも知れないね
アニメは皆を救ったブチャラティ、ってのを強調し過ぎな感はある
そんな事しなくても十分伝わってくるんだけど、
アニメだから解りやすさ重視というか -
アバッキオはイルーゾォ戦でジョルノに価値観揺さぶられたのもあって
ボートに決断の時自分を見つめ直した時
大きい権力に従属する安心よりブチャラティと共に正しいと思う道に行く方に傾いた
警官になりたての頃の正義感が戻ってきたって印象だったな -
アバッキオは3部ポルの言ってた白の中にいる感覚をブチャラティのなかに見いだせたんだろうか
-
ボート以降のアバッキオちょっと明るくなったよな
上司と部下の関係から対等の仲間になったからかもしれんが、本来のそこら編にいるあんちゃん感が戻ってきたのか -
>>493
スタッフのやりたいことは分かるんだけどね
組織を裏切ることへのリスクと天秤にかけ、保身を脳裏にチラつかせながらそれでも恐怖を乗り越えたものがボートに乗る決意と覚悟を示した
そんな彼等の、命を懸けてまでブチャラティに付き従うという決断に至った説得力を強めようとしたってのはある程度推測出来る
しかし、唯一1人最後まで覚悟を示せなかったフーゴのバックグラウンドにもブチャラティが深く関わっている訳であって
同じ境遇である筈の他の連中が出来てフーゴには出来なかった事に対する分岐点や歯止めをアニメではどう描くのだろうか
今後の見どころになってくるな -
アバッキオはボートのシーンで「俺はブチャラティに忠誠を誓ったんじゃなくて組織に誓ったんだ」みたいな前振りを言ってたけど、アニメじゃそれもカットされそうな勢いだな
-
そこは黄金の精神の有無だな
-
アニオリは過去やるたびに親切なブチャラティに救われました〜
っていい話な終わり方に持っていくから
社会のはみ出し者の悲哀というか暗いところを歩いてる感じがあんま無い
ブチャラティもなんかイキイキしてる -
そうか・
天然成分カットが惜しいなと思ってたくらいだわ
ああいうギャップがあるのもキャラの魅力なのに
ジョルノのしれ〜っと悪いこと言うとこも好きだけど
アニメで見ると爽やかさが勝ってるなって印象 -
アバッキオの性格は警官時代に拗れてそう
-
そうもなにも信じていた正義を在職中に見失って拗れたせいでああなったって話だから
-
ブチャラティに救われた過程は見たかったし別にそこまで文句ないけどな
やや違和感あるのはフーゴ勧誘くらいだし
もっと知りたいと思う所は大体ジョルノ加入前のチームメンバーなんで概ねベネ -
>>504
それもあるけど元々ツンケンしてたのかってこと -
戦闘でズタボロな服は直してもいないのに元に戻る不思議
-
>>498
フーゴはね...
アニオリで過去を盛るのはいいとしても、ブチャラティに勧誘された事にしちゃったのがなー
原作より組織じゃなくてブチャに救われた感が出てしまってるせいで
ボートの選択に違和感出そうで
葛藤とか乗れなかった後悔とか強めに演出するのかな
アニオリ部分は一応荒木先生とも話し合ったらしいけど、どうなるんだろうね -
フーゴを勧誘するブチャラティが妙にイキイキしてて言葉が多くて違和感があった
-
ナランチャに怒ったのと同じ人に見えないよね
-
フーゴに設定を持った結果、ボートのシーンでもやもや感がひどくなったらあかんよね
難題だがどう料理するんだろう -
恥パーだとブチャが「結局どうしようとこいつは裏社会でしか生きていけない人種だ」と
謎の眼力でフーゴの品定めして引き取ったって流れだったな
乱暴ではあるけどフレンドリーに「俺チームメイト探してるんだよ」って
行き場をなくしたガキをヤクザに引き込むよりはマシだったのかなって思い始めている -
フーゴのもだが傘さしてアバッキオお迎えに来るブチャラティも違和感ありまくりだろ
アニオリチャラティはフーゴに連れてこられたナランチャに
微笑みながら他にも食べたいものあるか?と言ったり
ギャングになりたいと言い出したらぶん殴らずに優しく諭しそうな別人感がある -
フーゴも本当はナランチャの後追いたかったけど
実は泳げなかった説 -
何故叫ばない
-
更に切ないな
-
だが原作者監修
-
>>514
とんだことで恥を晒しちゃったなおい -
your pain is my pain
-
やっぱり乗りたいけど泳げないんだァ〜っ!戻ってきてくれぇ〜〜なんて言えない
-
そのなさけなさがフーゴ
-
そんな飛べないからついていかなかったヤジロベーみたいな…
-
フーゴは荒木が使いにくいから退場させただけ
キャラの個性叩きに持って行く必要なし -
フーゴはフロド様追いかけたサムを見習って
-
退場しなければしないで敵として出てくるんじゃなぁ
-
チョコラータのあの下種テロをフーゴがやるとか想像できないもんな
-
かつての仲間が刺客として来るっていうのはギャングものでは美味しい見せ場な気がするけど
描写次第で感動的な展開にももって行けたろうし
七部描いてる時の荒木だったら描ききれそう -
7部でサンドマン襲ってきた時物凄くショックだった身としてはフーゴ退場のままでいいと思います
-
サウンドマンは裏切りがショックとかじゃなく理不尽な路線変更みたいなのが嫌だ
-
サンドマンはもともと仲間って感じでもなかったしな
分かりやすい裏切者ってスト様くらいかな? -
>>526
パープルヘイズの射程じゃ無理! -
そこで都合良くウイルスの範囲を拡大させるスタンド使い登場(黒歴史)
-
こいつはクセーッ!ミントの臭いがプンプンするぜーッ!
-
フーゴの声がクリント・イーストウッド似という表現もしっくりこなかった
つまりあいつのCVは山田康夫なのか -
>>527
フーゴが刺客にならなかったのはフーゴのためというよりブチャラティのためというような気がするなあ
いくら自分の選択した道が正しいと信じていてもかつての部下を葬ってまでの犠牲を払うほどの事だろうかと
この場合手を下したのがジョルノでもブチャラティに十字架背負わすことになるので、その選択は作者としてできなかったんじゃないの -
CV山田康夫だとルパンダイブするフーゴ想像しちゃう
-
>>531
曇りの日ならどんどん拡散するじゃん -
曇り程度でも殺菌効果なくなるんかね
-
ブチャのためというより「フーゴを悪者にしたくなくなった」と言ってるから
単にそういう展開描けなかったんだろ
ジョルノが始末するって言ったってミラー戦では共闘もしたのに
そんな展開にされたんじゃ読んでる方もさすがにキッツいわ -
>>539
文庫版あとがき
(通算39巻、part51巻 2005年8月15日初版)
では当にそのような事を語っているね。
・ブチャラティとかの気持ちを考えると本当に気の毒で気の毒で絶対描くのは嫌だ!と
・(その後ジョルノが処刑に行くエピソードになるであろうし、)絶対に少年少女読者をヤバイ気分にさせると思い
フーゴはボスのスパイ、というエピソードをカットした。 -
part51じゃないや、part5の10巻。
-
ASBのフーゴとの掛け合いが裏切ったifだったりするよ
-
旬だったから盛り込みたかったんだろうけど
あそこのフーゴは恥パ成分多目でそれを公式っぽく押し出してしまったせいで
恥パ厨が調子づく一因になったこともあるしで功罪両面があるな -
原作通りボートのシーン以後は出ない方がいい
-
アニオリでフーゴについて決着着けるぐらいやっちゃっていいよ
-
公式といえど所詮二次創作、極端にいえば同人作品
あくまで漫画をベースとした別モノと捉えるべき -
ASBは恥パどころかジョージジョースターもDIO日記もぶっ込んでますし
-
アニオリで良かったなと思うのは食事シーンがあったこと
本編は戦闘に次ぐ戦闘で息つく暇もない -
ナランチャが辞書に載ってもいいくらい綺麗にフラグ死したことで十分ヤバイ気分になった当時。
-
ジョジョアニメは対して期待してなかった戦闘ほど気合入れてくる節ある
3部の悪魔戦しかり4部のネズミ戦や5部のホルマジオとか
次はクラッシュとトーキングヘッド戦に注ぎ込むんやろな -
アニメはアニメでこれが俺のジョジョだみたいな拘り強そうだし、恥パとは相性悪いだろうな
アニオリ好きじゃないの多いけど -
ナランチャとアバッキオをぶっ殺してブチャラティにあんな運命背負わせて少年少女の心がヤバイ事になるとは思わないのかw
-
冨樫が幽白は半年前から連載終了は決まってたとか自分の同人誌で漏らしてたり
ぬーべーは最後打ち切りだけど連載終了時期は温情あったらしいし
5部もナランチャが学校行くよとか言い出した辺りで連載終了時期決まってたんだろうなって感じすごいある -
>>552
ボスに殺されるのはいいけど裏切り者と殺し合いがダメなんだろ -
>>554
むしろ裏切り者として華々しく散った方がスッキリしたように思うな
そっちの方が少年達の心もスッキリしたと思う
気のいい奴らはみんな死んじまったのにそういやあいつってどっかで生きてんのなとか想像しなくてすむしな -
矢の争奪戦やってディアボロ倒して終わりだろ
どう見ても終盤、あそこから延命も巻き入れるもくそもないわ -
眠れる奴隷は荒木が入れるか入れないか葛藤があったようにも見える
テーマ的には超重要だが、なくても構わんしバランス崩してる感もある -
眠れる奴隷があることによって、作品のテーマ性みたいなのが高まったと思う
あれがあるとないとじゃ読後感がだいぶ違う -
連載であれ始められたら困惑するよねと思う
単行本最終巻買って読んだからまだわかる -
眠れる奴隷があったからブチャラティの死を受け入れることができたわ
-
6部開始は決まっていたとして
ジョジョの奇妙な冒険名義のシリーズは
ここで一旦おしまいということを見据えてのエピローグだったのかな -
6部タイトルは作者だったか編集だったか意向がこんがらがっててようわからん
-
ブチャラティは満足して逝ったのは分かっちゃいるがやっぱよくねえよーって気分になるけどな
眠れる奴隷はほんと印象深いエピソードだった -
ふと思ったけどブチャラティがゾンビ状態で復活しなかったら
アバッキオやナランチャも多分ボスを裏切らないだろうから
ジョルノもやばかったんだな
その場合ボスを裏切るのか、1人だと無理だと裏切らないのかどうしたんだろ -
どうにかしそうなのがジョルノ
-
>>565
ジョルノは既に裏切り者だとバレてるし
アバッキオとナランチャはブチャラティが殺されたら激怒して裏切るんじゃないか
ミスタが微妙…フーゴはアバッキオとナランチャを諭しそう
ジョルノがボスになれた一番の要因はやっぱブチャラティの有無だったんだな -
あの出逢いから運命が大きく動き出したな
あれがなけりゃジョルノも組織への足掛かりがないまま雌伏したままだった -
ブチャラティが先頭きって裏切ったからみんな着いていったけど、ボスを裏切ったブチャラティが殺されたらやっぱボスこえぇってなっちゃうんじゃないか
-
>>568
あの出会いと同時に暗殺チームも動き出した -
ミスタも結構キレそうだがな
読み返してるけど、ミスタが本気で慌てるのはわりとブチャラティのピンチの時なんだよな -
眠れる奴隷でシメるならゴッドファーザーのテーマ
オマージュ程度に入らんかなと思うがまあ無理だろうな
>>537
ローマ戦は夜だったから太陽ないし
ウイルスがどんどん拡散したら確かにフーゴでもそこそこいけたかな
むしろGデイ級じゃない分ボスとしては手頃だったかもだ -
アニメに期待したら期待した分だけ外してくるからもう期待しない
-
>>571
確かに、眠れる奴隷でも必死だった
いやー、こういうデモモシ考え始めてしまうと、リゾットがブチャラティやジョルノのボスに対する反抗心を知っていたら共闘できていたのかなーとか暗殺チーム全滅は免れたかなーとかそこに行き着いてしまう… -
>>575
麻薬に対する基本的思想が違うから無理 -
エレベーターの中の手繋ぎはトリッシュからでOK?
-
暗殺チームは無関係の一般人を殺すのも抵抗ないし無理
-
トリッシュからだと思ってた
-
「お前らもボス嫌いなんだろ?取って代わろうとか思ってるんだろ?だったら
ボスの娘を人質にして、一緒に寝首をかこうじゃないか」とかそんなこと言わ
れて受けるブチャラティじゃないとは思う。何も知らない相手を自分の欲望の
ために利用する行為にほかならないんだから -
アニメの良い所は外国人に5部の魅力を知らしめた所だろう
昔の漫画やアニメの翻訳って文学や映画と比べて適当に扱われることが多かった -
Redditとかアニメ始まる度にいろいろな疑問スレ立ってんな
でAraki forgetって返される -
ワロタ
海外でも忘れっぽいのは常識になってる感じか? -
Araki forgotとかBecause ArakiとかBecause JoJoってのは結構前からあるミーム
-
荒木は間違いをするだけなのです
-
>>584
だってゆでだから、と双璧だな -
”都合の悪いことは忘れよ!”悪魔超人には記憶力の欠如は必要なんだよ
-
>>575
これももしもの話だけど、暗殺チームも報酬の少なさや仲間を殺されたことが原因なんだから
何かのきっかけで暗殺チームの事情と動機を護衛側が知ることがあればちょっと違ったかな、とか思う
麻薬廃止した新ボスジョルノが彼らに経済的に優遇する取り決めでもしてたら共闘も出来たかも?
それでも潔癖なブチャが手を組まないか…とは思うけどw
でもブチャってペッシの事ゲスだとか言ってたけどマフィアなんてそういうもんだろ…
ポルポも「死んで当然」って切り捨ててたけど、そもそもブチャ的に生きてておk、なマフィアって自分の部下以外に存在すんのかね? -
メローネのスタンドがネック過ぎる…
いちいち無関係な女を犠牲にしなきゃいけないスタンド使いと組むブチャラティやジョルノは見たくないな -
ホルマジオとかも実際相当ゲスい事言ってるしありゃ無理だ
-
ソルベとジェラートもヤバイ犯罪者みたいな設定あったし
待遇どうこうがなくてもブチャラティ達とは相容れないだろう -
メローネのスタンドは承太郎が一番嫌いなタイプそう
-
メローネはスタンド禁止の代わりに高給やってパソコン関係で何かやらせるとか…
-
暗殺チームは所詮は凶悪な犯罪者の集まり
外部の誰とも馴れ合わないが
チームの結束は固い
…というのが良いんであって護衛チームとのドリームリーグなんて日和った話は見たくない -
特急の運転士をジッパーの巻き添えにしていたり、無関係な少年の中に隠れて結局巻き込んだり、ブチャラティのさじ加減が分からない
誰でもやってる汚職と不運な事件にいつまでも苛まされていたアバッキオだけが清くみえる -
ブチャラティがボスに殺される展開にしたのは一般人で被害者の運転士の存在を考慮せずに殺したことに対しての荒木による罰と精算なんだろうな
-
道半ばで全滅すれば世直しも何もないから
-
そのつもりでやってるなら暗殺チームはもちろんブチャラティ達も死んで当然ではあるよな
-
運転士ってブチャラティが殺したっけ
-
運転士はすでに死んでたんじゃないの
-
>>596
違うな -
また変な奴がいるな
-
こんなスレ変な奴しかいないだろ
-
>>595
そこはブチャラティのというか、作者の匙加減だろうね
基本、裏社会の人間の話だから
単純な善悪でいえばどのキャラも善側の人間って訳では無いのは大前提だけど
主人公サイドのキャラクターに関しては、ここまではセーフだけどここからはアウトみたいな作者なりの線引きはあるんだと思う
一般人巻き込みだと、緊急時やむを得ずならセーフ、積極的に殺しに行くのはアウトみたいな感じかね -
ミスタがスコリッピにかましたのでギリギリって感じだな
-
子供にグミあげると言っといて、最初からグミ持ってなかった極悪人定助を許すな!
-
スコリッピ彫刻家に戻れるんか
そういやアニメだとローリングストーンの「凶」もイタリア語でオシャレになるんだろうか -
罰はどうなってた?記憶がない
-
>>607
絵は変えずに字幕じゃね? か、何も触れないか -
あんまり海外を重視してもな〜まずは日本人が満足しなきゃ意味ねーとは思うが
所詮商売か
たかがアニメのつもりだろが作品に敬意を持ってほしいな -
ストーンズの刻印は単純な文字以上に「そういうデザイン」だからな
-
>>612
日本人が見て「凶」に見えるってやつw -
ブチャラティはギャングだけど私利私欲で人殺しはしていない感じがする
-
別に海外意識なんてしてないと思うんだが…
単純にイタリア舞台ならなるべくイタリア要素増やした方が作品の雰囲気出て良いってだけだろ
5部制作前にわざわざ現地入りして資料作るくらいだし -
凶は直してくれていいよ普通に
浮いてるから -
凶という漢字の由来からするとぴったりなんだがね、絵文字だと思えばそれほどでもない
アヌビス神みたいなエジプト描写はありなのにこれは不可なの? -
確かにことさら外国人に分かりやすく作る必要はないかな
例えるならば日本の街の標識とか駅とか、みたいな感じ
それで原作の魅力が殺がれるならばだけど -
日本語版に翻訳されたものだと思えばいい
-
絵文字だと思えばって日本人が見たら漢字としか思えないよ
-
漫画だと物語の外にいる読者は作中世界の言語にかかわらず文字の意味をそのまま受け取れる立場
-
海外の人達って違法動画ばっか見てるイメージあるんだけど
商売になってるの? -
あとまあ、そもそも暗殺チームがブチャ達に
「手を組もうぜトラストミー」
って言ってきたところで、絶対信用できんよなあと -
マフィアは交流一切無いみたいだからな知ってる仲間以外は基本信用できない
-
金曜日だぜ
-
チンコ共が闘う日だな
-
そのうちマンも
-
トリッシュに家があるんだ言う所でまたしても泣く
ボロ雑巾みたいになって魂に語りかけて本物の方に冷酷とか悪口言われて結局この優しさが伝わらないとか荒木ィィ -
そんなことを心配する親子はいないって言った後トリッシュは腕を切られる
何度見ても泣ける -
逃れられない運命だからな
-
エレベーターの中の件とか、ボスを矢の場所に連れていってしまうとか、ちょくちょく大ポカやらかすのもブチャラティの魅力
-
> そんなことを心配する親子はいない
これブチャラティはナランチャの父子関係について詳しくは知らないんだろうか
それともナラの甘えかバカすぎたから父親の愛がわからなかったとか思ってるのかな
アニメだとフーゴの親子関係も冷え冷えなのに -
見たこともない父親に会うとなって不安になってるトリッシュにそんなと言ってどうするんだよ
元気づける為に言ったんだろう -
世の中に色々な親子はいるけれどトリッシュの父はまともだと思ってたから
自分の親子関係を思い出してトリッシュに言葉をかけたんだろう -
あそこまではトリッシュのキャラがほとんど見えないんだよね
なんかこう、いるだけって感じ -
ボスに会うためのキーアイテムみたいなもん
-
2日ほど一緒にいてそう悪い人でもないと思ってエレベーターで二人きりになってちょっと本音が出た
ブチャラティもエレベーターで上に上がれば任務完了だし少し穏やかな気持ちになってた…からのアレ
単行本初めて読んだ時は呆然とした -
それだけブチャラティの中では親子の絆ってものは神聖な概念なんだよ
ボスのやったことはそれに対する冒涜。ブチャラティにとってはもう損得とか有利不利じゃなく
絶対に戦わなくてはいけない火を点ける行為だった -
ボスは麻薬をばら撒く奴でいつか倒す気満々だけど
ペリーコロ自殺させたりまでして護衛させるってことは
父親としてはまともな感情が残ってるんだと想像したんじゃない
ギャングなんて親子関係悪いか縁切った奴多いだろう -
ブチャラティに対する侮辱と思っていいのかな
-
ブチャラティは結局甘ちゃんだったってことだろう
-
リゾットのパンツの秘密が遂に明らかに!
【動物】シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつある[02/21]
https://egg.5ch.net/...enceplus/1550723530/ -
>>647
ナランチャ乙 -
コイツ誰とも会話噛み合った事ないんだろうな
-
ブチャはボスにはなれないね
ジョルノの性格はリーダーシップとはいえないが、ボスにはなれる -
ブチャラティは死んじゃうからな
どれほど優秀だろうが人々から信頼集めようが生き残らなければボスにはなれない
無事是名馬よ -
リゾットのパンツの縞模様はハチをイメージしたものらしい
ミスタのはそのままシマウマ。ワシントン条約違反のガチにヤバいブツらしい -
面識ないけどアバッキオとリゾットはちょっとファッションの趣味合うんじゃね
バックルにイニシャルでかでかと入れたりさ -
>ジョルノの性格はリーダーシップとはいえない
ちゃんとお勉強もしような -
白黒毛皮のミスタも格好良かったよね。プレステ版だったかな。
ワシントン条約関連でトラ縞になったのか。 -
帽子の錘に自分の名前彫ってみたり、リゾットは持ち物に名前書く良い子
-
絶対パンツや靴下も名前書いてるタイプ
-
>>653
こういうしょーもない設定をきっちり詰めてくる荒木ほんすこ -
リアリティの重視ポイントが独特だよね
もっと重視するとこありそうな気がするのに、そういうにはあえてやってないんだろうよ -
ブローノ少年のナイフ捌きはどこで覚えたんだろう
あの時の獲物はやっぱり果物ナイフなんだろうか -
親が漁師だからしょっちゅう魚をさばいてたんだろ
-
>>655
お前がな -
Emperor Crimsonか
-
王から皇帝に
-
ブチャラティがトレンド入りしてるw
-
>>663
「性格はリーダーシップとはいえない」←この日本語に違和感ないならだいぶヤバいよお前 -
腹ガオンのドーナツで大はしゃぎとかわかんねーな
-
初見がアニメだと今日と来週の展開はショックだろうな
-
一位になってるw
-
案の定アニメは母親がブチャラティの優しさを誇りに思った云々をカットしたな
こうなる気がしたんだよ…
ブチャラティの悲劇のヒーロー性でも強調したいのかね -
>>654
ウェザーもだけどイニシャルベルトしてる人は死ぬジンクス -
津田の感性がゲスだからな
人の心が分からない人間に良い作品は作れないよ -
>>674
少なくともお前よりは人の心が理解できてゲスではないだろうよ -
>>675
ブチャラティが母親に愛されて理解されてたってことを省く理由が分からないし、単純にブチャラティの母親が嫌な奴に見えるのが凄く気に入らないわ
アニオリ入れるくらいだから尺はあったろうし、印象操作が目的にしか見えなくてなあ -
>>677
将来を心配してとはいえ甘い言葉でブチャラティを自分の方に誘導しようとしてたのは事実だしな
それでも全てを理解して父親の方に残った息子の優しさと強さを誇りに思い息子を心配したのも事実ではあるのよな -
>>674
脚本も津田が描いてんの?違うでしょ -
悪い親とは言わないけど良い母親って印象も無かったわ
ブチャラティに会いに来なくなるし -
まあどう感じるかは受け手しだいだとは思うが
そんなに悪く描かれてはいないかと -
そもそも原作でも母親はああ思っときながら結局クリスマス以外息子と会わなくなったしな
-
ブチャラティの幼少時、両親との機微のあたりがアニメではうまく描かれなかったのか。
3部のテレビアニメでも、空港で分かれて飛行機に乗るエピローグなど、承太郎の心情描写がイマイチと聞いた。
原作とメディアミックスで、作ってる人が違うから、その人ごとの考えや感覚がにじみ出てしまうんだと思う。 -
ブチャラティの性格だと人殺しして組織に入ったあとは自分から会うのをやめてそうな気もする
母親まで巻き込まれて命を狙われる危険を避けるためにも -
>>684
3部の最後は原作のほうがあっさり展開、承太郎はクールキャラなんで内心どれだけの思いを抱えているかよくわからないのは原作のほうがわかりにくい
むしろアニメのほうは承太郎がみんなの写真を眺めるなどの補完描写が入っている -
結構よかったんじゃない?もうちょい溜めがほしかったけど
-
あそこ母親のフォローというよりブチャラティの優しさと賢さを表現してその後の運命を示唆する描写だと思う
アニメでまるっとなくなってた母親のモノローグのとこね -
>>687 マンガとアニメ、どちらの描写が良いか悪いかというより、好みによる違いもありますね。
ブチャラティと承太郎、どちらも魅力的なキャラなので、(現在進行中の)アニメで、ブチャラティの行く末がカッコ良く描かれてほしいです。 -
アニオリブチャラティの勧誘シーンに違和感
-
眠れる奴隷でミスタの丁寧語がなくなってるアニオリとかなら歓迎します
-
アニメあの回まで来たのか
-
アニメなんて二次創作ぐらいに捉えるのが一番良いよ
-
そうそういくら荒木に監修や確認してもらおうがアニメは二次創作だよな
荒木が上遠野に好きにやっていいと言われた恥パは原作だけどな -
漫画とアニメじゃずいぶん印象違うな
漫画の方がキャラのセリフ回しや行動、心情からの表情なんかが分かりやすいし納得して読める
なんというかアニメは全てが浅いな
贋作だな -
一人遊びは楽しいかい?
-
時間がないから美味しいところだけつまみ食いするのがアニメ
-
キャラが動いて喋ってりゃ割と満足なんで
別に削られたとこで原作既読なら勝手に補完しちゃうし -
アニオリの尺詰めれば普通に入れられたのでは?ってのが結構あるからなぁ
-
セリフは言い回しを変えるなりできそうなもんだが…むずいんだろ
-
んでも例の母親の心理描写は後々あるかもしれないしまだわからんよ
今まで回想は無駄に分けられてたし -
文字だけだから読めるけどアニメで長台詞で言われるとウザイからあれでいいや
-
>>698
楽しいぞwおまえもやってみなよ -
ここまでが自演だなw
-
眠れる奴隷のミスタの丁寧語、なんか好きだけどな
-
ブチャラティの母親に思い入れなんて特に無いから彼女の心情がカットされようが別に気にならん
読者には説明されてるけどブチャラティとお父さんには彼女のそんな心情なんて知る由も無いんだし、むしろアニメはあの2人の視点で描いたんじゃあないの -
あの母親に肩入れしてるからって理由でカット残念がってる人は少ないと思うけど
-
https://i.imgur.com/vdvAXWD.jpg
トリッシュの顔面は相変わらずだな -
だからアニメスレでやりなさいって
-
>>715
同じ奴なんだろうけどダラダラ持論並べる前に改行うっとうしいからまずそこ何とかしなよ -
改行しない奴も浮いてるけどな
-
>>716
専ブラなら行間を狭めることができるよ -
全部自演だから浮いてるも何もないな
-
このスレいつも定期的にギスギスするなあ
-
こんな場所でぐらい気楽にできんもんかねぇ
好きだから熱入るのは分かるけどさ
たかだかお遊びなんだからさ -
ブチャラティがトリッシュの手握るシーンよかったよ
-
アニメはフーゴが道化師役やらされてるのが嫌だ
今回の場面だってあなたの将来性を一番信じてますからの真っ先に見限るフラグ入れてきてて可哀想な役回りだ -
最後ボスが死に続ける所
もしドッピオを切り捨てなければドッピオがボスの身代わりに死に続けてくれたんだろうか -
ブチャラティが生きていればトリッシュとつき合ってたかなあ
-
トリッシュが押しかけ女房やってそう
-
付き合いはせんと思う
トリッシュは表のカタギの世界に返して二度と会うこともないだろうって感じじゃないかや -
お似合いではある
ミスタとはなんか違う、ありゃ気の許せる友達感覚かなあ -
結局5部で作中死ななかった敵スタンド使いって砂糖と塩だけ?
-
>>724
スタッフとしてはフォロー入れてるつもりなのかも知れんけど、どうにもねぇ
今回の見てると、アニメはボートの場面にも尺を割きそうな気がするから
原作より葛藤強めに描いたり、ボート見送った後の表情も描写したりするんかな... -
ブチャラティとトリッシュのどこが似合いなんだか分からん
護衛チーム代表として絡む機会が多かっただけで恋愛絡んだとしてもトリッシュの片思いに見える
ブチャラティは女としてじゃなく父親に守ってもらえないどころか殺されそうになった非力な子供として見てたし -
そこがいいんだよな。なんでそんなスケベ臭い目線でしか見れんの?って感じだ
-
男女の間の気持ちなんて変わるもんだよ
-
ブチャラティは死んでトリッシュとは何もなかったんだしそれ以上でも以下でもない
お似合いだとかは人それぞれ感性の差 -
恋愛とか私情が絡んでる訳じゃない人間のためにあれだけの事が出来たとこが良いのに
-
>>736
それが言いたかった -
トリッシュはほんのりと気持ちがあったようだし何かあるとしても物語が終わってから
-
生きてたらどうなってたかなって話なのにそんな目くじら立てなくても
-
流れ的にifの妄想だろ?んなマジにならんでもw
-
ナランチャは最後までミスタとジョルノの仲を誤解したままだと思い込んでたけど
ブチャラティを待つボートの上で誤解がとけたかもしれないとふと思った -
>>733
男女の間に友情は成立しないから -
来週分かるけどブチャラティにはホモのアバッキオがいるので付き合わないよ
-
>>743には同性の友達もいないだろ
-
>>742
聞くに聞けなくて悶々 -
ブチャラティに好意を持つヒロインはいてもジョルノに好意を持つヒロインがいない
-
>>742
ミスタがこいつの治療は痛くてって話でもしてくれてたら -
昔の少年漫画だとヒロインが主人公の姉妹で最終的に主人公のライバル兼親友とくっつく落ちが多かったんじゃ
-
>>742
誤解解けてなかったらジョルノの体に入れ替わった時に何とも言い難い気分だっただろうなあ -
>>747
こういうアホって生活できてんの?ひきこもりか? -
ジョルノが女と絡んだシーンて
一緒にお茶したがる女どもを
邪険に追い払ってたとこくらいだな -
>>747
それは4部でもそうだったね、主人公じゃなくて副主人公に恋フラグたつあたり -
孤独なのがヒーローの条件らしい
荒木が本にそう書いてた -
ブチャ両親の離婚の原因ってやっぱ金かな
-
アバッキオがどういうニュアンスで俺の落ち着ける所発言するのか気になる
-
>>757
それは両親にしかわからないことである -
>>757
ブチャ母はおそらく都会育ち、けっこう楽しく生きてきたが学校卒業後、自然ていいなて気持ちに駆られ
海辺の田舎街に旅行に行き地元民のブチャ父に惹かれ恋愛結婚する
最初こそ穏やかに結婚生活すごしてたが本来の彼女は華やかで会話を楽しみたいタイプなので、なんの刺激もない海辺の生活に飽きてきて
ブチャ父が素朴で誠実な男だとはわかってても次第に昔の楽しい生活に未練ができてきて都会に戻りたいて気持ちから夫婦のすれ違いが続いて離婚に至ったってとこだと思う -
都会で暮らしたい女と漁師続けたい男、で食い違ったのかと
-
会話を楽しみたいタイプだとブチャ父では満足できなかったのかも、口下手なイメージがある
ブチャラティも言葉が少なそうだな -
あーアニメもうそこに行くのか。さよならフーゴ
-
ドナテラとディアボロもグレずにもし一緒に暮らしてたらブチャラティ夫妻みたいになりそうだな
ドナテラはバカンスに来てディアボロは船乗り志望だっけか -
8部の吉影も船乗りだし
荒木は船乗りになんかあるのか -
憧れでもあるのかな
-
ディアボロ少年時代は鈍くさいて周りから噂たっていてそんな彼が船乗りになりたいて言った時にそれがピッタリだと思われてたけど
実際の船乗りなんてすごく過酷な職業なのによくぞピッタリだと思えたもんだ -
なんかズレてんな
単に自分の跡を継がせるよりも本人の希望を優先だなというシーンだろ -
>>769
ディアボロの元の人格ってドッピオっぽいね -
日本でも農家とか漁師の嫁なんてなりたがる女は少ないからな
田舎特有の狭い価値観にうんざりして都会に行きたがる -
ディアボロの掘り下げが足りなくてこの上なく不気味
-
>>767
ジョジョ(三部以降)の元ネタの1つに、イタリアの船乗りの漫画があるので、もしかしたらその辺なのかなと思っている。
学ランやスーツの胸あけるのも、ピーコートの着こなしに似てるし、船乗り好きなんだろうね。 -
それなら3部での船乗りのイメージもっとよくなってないか?
碇で顔を破壊されたり船長が乗っ取られたりとすごかった -
ドッピオは食べ物の名前なの?
-
>>766を読むまでずっと、サルディニアのあの塔ある家が15年暮らしたアパートだと思っていた…
アパートでけぇって… -
>>776
ソロとドッピオがございます -
ドッピオは英語の「ダブル」だってイタリア人の解説動画で視たな。
-
日常のアレ見るたびにキンクリ思い出してたな
-
なんでジョルノだけブチャラティに主人公ポジ取られた主人公呼ばわりされるんだろう?
1部 ジョナサンよりディオのほうが目立ってた
2部 れっきとした主人公、てか後の部にも出張る
3部 圧倒的強キャラすぎて実は活躍場面限られている
4部 康一や露伴視点の話のほうが多くねーか?
6部 これも神父のほうが(略
7部 これもジャイロや大統領のほうが(略
ジョジョシリーズでちゃんと主人公として活躍してかつ他キャラの存在感にも負けてなくて
最初から最後まで話動かしていた正真正銘の主人公てジョセフだけ -
>>781
ディアボロが顔隠してるのが影響してる気がする -
7部はディエゴも印象強かった
大統領と2回戦闘でからむし -
ジョルノは考えていることがよくわからない上に
すでに死んでるDIOとの対比もあるのでいろいろ不遇 -
ジョジョはラスボスと器の大きさ対決する状況が多いのだけど
ボスだけは小物臭くて最初からその対決が無いのだもの -
ディアボロとドッピオってドッピオの方が主人格ってことでいいんだよな?僕の名前はドッピオそいつの名前はディアボロだし
-
主人公ってのはある瞬間に感情を爆発させてストーリーを大きく動かす存在だからでは
ジョルノにはそれがないな
覚悟とは!のシーンも新興宗教の教祖誕生って感じで心を揺さぶられるかというとイマイチ -
成長はベイビィフェイス戦で終わっちゃうし
怒りパワーアップのような熱にも欠ける -
>>781
最初にボスに反旗を翻す直接的行動を起こしたのがブチャラティだからかね
ボスを倒すアイテムを主人公に渡すアシスト役もブチャラティ
メンバーを指揮してんのもブチャだしイイとこ持って行きすぎなんだよ
ジョルノも連載初期のキャラならそうでもないんだけど他のメンバーが出てきてからは
一歩引いた位置にいるっていうかここぞって時以外は後ろに控えて何か考えてるイメージ -
完全にヴェネツィアの教会で死んでおいて、ジョルノに後を継がせるべきキャラなんだが
ストーリーもブチャラティあってこその後半戦なんだよね
本来ならブチャが蘇生せずにチームが空中分解して孤立したジョルノが殺されておわり -
ブチャラティは兄貴たち相手に列車内での戦いがかっこよかったのも主人公感ある
あの後にジョルノ対ベイビイフェイスなんだが敵スタンドの能力がいまいちわかりにくい
勝てたのもベイビイフェイスが本体の言うこときかない馬鹿なスタンドだったからって感じだし -
>>786
ドッピオの方が元々主人格なのに乗っ取られて
副人格に本名を奪われた挙げ句、副人格が「自分の方が主人格だ!」と命令までしてきた感じかなと思ってる
元々強い人格を持ってる人間なら、わざわざそれより弱い人格を生み出す意味は無いしな -
ジョルノは主人公キャラというよりこいつがいれば何とかなるっていう主人公の上司タイプ
いや一番下っ端なんだけどさ -
イタリア版だとドッピオの名前がヴィネガーじゃなくアチェートになってると聞いたがホンマかいね
-
食材名かい?
-
わざわざ弱い人格を産み出す意味は、偽装のための作戦だろ
強い人格を産み出す意味は、辛いことを乗り越えるためだが、まあ逃避だよね
どっちでもなさけないなディアボロ -
アチェートはイタリア語で酢
-
>>794ありがとう
-
考えたらビネガーは英語だな
-
「ドラえもん」はのび太の成長物語だけどタイトルになっているのはドラえもんのようなものでは
のび太がブチャラティ、ドラえもんがジョルノで -
たとえとして適してるかはわからん
-
>>786
なるほど言われてみれば...考えたことなかったけどこれはなかなか興味深い考察 -
ドッピオが神父に虐待受けてて人格を生み出したとか
話としてはありそうだが全く描かれないからわからんのだよね -
神父には慈しみ育てられてたじゃん
養い親はいても実の親はいなくてあと周囲のガキどもに馬鹿にされてたからだろうよ -
そんな理由で邪悪が産まれるか?とは思う
-
神父がいい人すぎるからこそ
犯罪者から生まれた自分の出生がコンプレックスだったとか? -
育ちにはそこまで悪くなる理由がないから生まれながらの邪悪なんだろ
-
最悪の環境で生まれたジョルノと
神父に育てられたディアボロとの対比じゃないかな -
日本の少年犯罪でも普通の家で育ってもイジメがきっかけでとんでもない犯罪おこす奴とかいるしな
成長期には家庭以外にも学校内での環境も重要 -
ヴィネガー・ドッピオ(33)というパワー概念
幼少時代が分裂前だったのかどうかは謎だが
元がディアボロだったら漁師になりたかったと言うより
神父になりたくなかったんじゃね?って気はするな
>>810
父親不明で母親が刑務所の中、実質私生児で教会(施設)育ち
理由がないというほどでもないぞ -
外的要因で、具体的には矢で傷ついたときにスタンドと一緒にディアボロが生まれたとかが説明としてはしっくりくるけど
ないんだろうな
じゃあ二重人格はなんなんだよと -
それくらいで悪くなるなよ世の中ナメてんのか
それくらいで二重人格になるなよ弱すぎだろ
それくらいで病むなよそれくらいで傷害事件起こすなよ
それくらいで殺人犯すなよそれくらいで人生ドロップアウトすんなよ
それくらいでビクビクすんなよまたベルトで打たれてえのか
他人なら何とでも言えるよな -
ディアボロのバックボーンは
リアリティよりもはぐらかされた感の方が強い -
ボスの過去話は得体が知れなさすぎて
一通り話を聴いても結局さっぱりわからん野郎だって印象しか持てなかった
実の母親を床下に生き埋めにしてた!理由はわからん!謎だ!
優しく育ててくれた神父含めて生まれ故郷を火の海にして逐電した!理由はわからん!謎だ!
19の時バイトで矢をゲットしてスタンド使いになり、組織を立ち上げた!どうやったかは知らん!
何一つ種明かしになってない -
ただひとつはっきりしたのは
どこまでも自分本位で人に致命的な迷惑をかけながらずるずる生き延びてきた
最低なクソ野郎で絶対に叩き潰さなきゃいけない相手だってことだけだった -
ジョルノは虐待を受けていたが
人生のお手本となるギャングに出会えたからDIOの息子達程
絶望に満ちた人生を歩まなかった
5部のキャラってプロフィールにヒーローの項目があるけど
ディアボロにとっては人生の指標というかお手本となる人は現れ無かったんだろうね -
故郷を焼いたのは、そろそろ自分の足跡を消してでっかいことやろう(それがマフィアのボス)と思っていたところ母を生き埋めにしていたのがばれたからかな。
-
いや育て親の神父はまともで優しい人物だとちょっとしたコマからもわかるように書かれてたじゃん
ディアボロが悪の道に進んだ理由をつけるために神父を悪者にするのはどうなの? -
ディアボロの異常性と徹底さ、行動力を象徴してるものと思えば良いでしょ
母親生き埋めばっかりは謎だけど
僅かばかりに残ってた良心とのせめぎあいでもあったのか -
そもそもディアボロとドッピオのどっちが先にある人格で
どういう原因で人格が分裂して現在の状態になったのかさえ説明されてない
ポルナレフは心的外傷の影響説を挙げてたけどボスの少年時代は至って平和だしな -
花京院も育ての両親は仲良くてなんの問題もない家庭だったけどスタンドが自分だけに見えるせいで孤独壁強くして友達いないまま成長したじゃん
そんな孤独な心をディオにつけ込まれて洗脳されて敗者が悪なのだとの偏った精神になったじゃん
家庭がまともでも悪の道に進む奴は進むんだよ -
名もなきギャングに出会わなかったジョルノはディオみたいになるというより
ドッピオのような一見他人の顔色を伺う臆病者と見せかけておいて
中身は誰も信じない二面性のあるヤバい奴になってたんじゃないかと思う -
>>816
負け犬は思考回路が歪むんだな -
>>828
6部の息子達みたいになるんだろ -
成績優秀品行方正容姿端麗親は警察キャリアで夫婦仲も兄妹仲も良い
裕福な家庭で育ってきたのにクレイジーな大量殺人犯になっちゃったって
いうジャンプキャラもいるしなあ -
人間皆マトモでありキチなんだろう
主観の違いだけで -
>>832
なんであんなしごくマトモそうな親が月と書いてライトなんて名前つけたんだろう。
メタ的な話をするとどう足掻いても大量殺人犯には違いないんだから絶対に実在
しない名前にしないとってことだったらしいけど。 -
きらきらネームとかいうけどさ、昔の人にしてみればヒロミとかサトシとかもおかしいって思うんだろ〜な
-
異常者は低確率で生まれてくることがあるので
ディアボロには先天的なもんと後天的なもんがあるね
ヘタをすると人種差別になる危ういテーマ -
今の社会は「所謂普通の人」が決めた線引きで異常かどうかって分けてるだけだからな
マトモなんて本当はあってないようなものか? -
ボスは二重人格どっちも悪人なのが面白いね
-
ボスの本名はドッピオでいいのかな?あれも偽名かな?
-
ディアボロじゃないの?
-
仗助ファンが荒木のお気に入りキャラというのを心の支えにしてるようにジョルノも作者に好かれてれば良かったのに
-
無駄無駄無駄ラッシュも親のパクリでかわいそす
-
ジョルノそんなに人気ないかなあ
俺は好きだけど -
二重人格な上に、ドッピオはドッピオで切れると性格変わるっていうのがまたややこしいな
-
ジョルノ女性人気は結構あるんじゃないかなー
ブチャラティには及ばないかも知れないけど
というか、ジョルノみたいにクールで頭脳派、あまり熱くならないタイプの主人公って寧ろ現代的だよね
90年代の少年漫画だと珍しかったと思うけど、今は割と見かけるタイプな気がする
20年前に先取りしてた荒木先生やっぱり凄い
主人公に色んなバリエーションが欲しかっただけかも知れないけど -
ゆかこ?まあそういうキャラ設定は他にもいたのかもしれんけど「ヤンデレ」は後から作られた言葉だろし
-
ジョルノタイプの主人公はそれこそ7部みたいな二人旅のほうが主人公しやすそう
キャラが複数いてそれぞれ見せ場作ってると他のキャラの濃さに潰されちゃうって言うか
基本ワンマンショーじゃないと -
5部は一人一人が主人公として描いてるんじゃないっけ?キャラは立ってると思う
-
ジョルノは何とかいうか主人公にしては完璧すぎる
DIOの息子でジョースターの血統
頭良くて機転が利くし覚悟もある
スタンドも万能な上に進化する
耳が柔らかくて仕舞えるお茶目なところも
絶対主人公じゃない方が人気出ただろ -
>>848
ディオの事かと思ってしまったw -
ブチャラティが顔から携帯出すところだけど今まで片目を閉じていると思っていた
下まつげが長いんだな -
ん?違うの?
正解あるのか -
>>847
由花子より前からミザリーのストーカー女とかいるじゃん(というか由花子はミザリーが元ネタだろうし) -
ていうかヤンデレ要素だったらすでに初期のほうでディオのジョナサンへの異常な執着ですでに描かれてるしなあ
-
ジョジョは好きだけどなんでも荒木が始祖って言う奴は頭ナランチャにも程があるわ
-
北斗の拳のユダもヤンデレ男子みたいなもんだよね
-
作者の嫌いなキャラはヴァニラアイス
-
何かやたらとジョルノ人気ない事にしたがる人いるよね
この手の主人公が好き嫌い別れるのは分かるけど、こういうタイプが好きな人も一定数いる -
>>861
一番じゃないじゃん -
荒木敵ならペッシが好きらしいな分かる
-
一番じゃなけりゃ「好かれてない」になるのかwwwww
-
アニメだとブチャラティは刑事から麻薬絡みの事件だと聞かされて、ゴロツキ待ち伏せに踏み切ってたな
サイドテーブルのフルーツとナイフも無くなってた
まあ、父親が意識不明な以上フルーツを食べる人がいないしそれが自然だけど -
少なくとも連載後に何度も一枚絵を描く位には荒木はジョルノに拘りあるだろう。
歴代主人公集合絵でも1〜3部は連載時とかけ離れてしまう事が多いけど、ジョルノは大体安定してるから描きやすいのかも知れないが。
連載中の表紙やラフ見ても、当時はジョルノのデザインにどれだけ自分の美意識を詰め込めるか模索してた気がする。 -
ジョルノはダビデ像がネタ元なので
石像みたいに安定している
悪い意味でも -
>>870
気違いの発想 -
KALDIのイタリアンサラミアソートとオリーブで晩酌したいは
-
すみません誤爆です
-
そういえばまだジョルノを知らない中1の頃
前髪だけロッド使ってカールしてたな
理由は忘れたけどなんとなく気分でな
あいつのは変色と同時に巻かれてきたのかな?
それとも思春期特有のなにか反抗期的な行動なのか -
朝起きたら金髪コロネになってたら俺だったら泣く
-
「コロネ」って愛称(蔑称)がここまで定着するとは連載当時
まったく予想できなかった -
>愛称(蔑称)
気違いの発想 -
イタリア語ではコロネのことをCornoと表記するらしいからな
ある意味よくできた愛称だよ -
承太郎より女子人気あるんでしょ?ジョルノは
-
ジョルノの容姿のネタ元ってプリンスじゃない?
仗助もだけど
プリンスの映像見ると明らかに上の二人 -
当時絶大な人気スター選手だったバッジョだろ
-
ジョルノの髪型は歴代主人公の中でも一番いいデザインだと思う
コロネ3つ並んでるだけでジョルノってわかる -
プリンスがモデルって「CYBERブルー」の元老ガザしか思い浮かばんわwww!
-
リーゼントだけでも仗助ってわかるのでは
-
帽子と一体化してれば承太郎だと一目瞭然だし
-
承太郎はともかくリーゼントのキャラはかなりいるだろう
でも襟足のおくれ毛?の形で特徴出してるか -
ゆめを〜し〜ばりつける〜
-
前田太尊、桜木花道、浦飯幽助…意外と多いね、リーゼントの不良系主人公
でも仗助ほど質量でかい感じの奴はいないな -
仗助は連載時既に時代遅れ、1999年ならなおさらなのを
あえて持ってくるというキャラ -
コロネはジョルノしかいないよな
-
トップが短めで後ろは三つ編みのキャラは探せば色々いるだろうけどな
主人公達はハートとかおさげとか学ランとか少しずつデザインを継承してるのが面白い -
コロネ頭のくせにカッコイイってどういうことだよジョルノ
-
ブチャ母の年一回の面会は組織に入るまでだったんだろうな
その後はブチャが断ってそう -
しかもコロネ発想の原点はサザエボン。
確かに、サザエさんって記号的にも凄いもんね。 -
男塾にもいたのう
猛烈に悪い予感がしてきたやつ -
ディエゴの幼少期がコロネになりかけっぽい感じ
-
じゃあやっぱりジョルノは変色を期に後天的に巻かれたのかな?
定められた運命だったか -
自動的になるわけないだろ
三つ編みも勝手になったと思ってんのか -
ネタだよ♪
マジにつっこみなさんな -
ニュー神父が自然な産物っぽい世界だからな
おさげはともかくコロネは天然かもしれんぞ -
親父の遺伝で金髪になったのは理解できる
だが前髪はどういうことだ
黒髪だったころはまともだったのに -
母親、それかジョナサンてちょい天パ気味だったからそれが遺伝して
スタンドが芽生えてきた影響下での前髪への黄金体験で巻きが促進された!とかでしょうか -
黒髪ジョルノ、あれはあれでイケメンだし人気出そう
寧ろジョジョの世界観に免疫無い人にも入りやすそうなルックスで -
ぶっちゃけ黒髪のが人気出たと思う
黄金とかダビデとかディオ成分とかいろんな都合で金髪に… -
何で「黒髪の予定だったけど変わった」みたいな話になってんだよw
それはお前がああいう美形の方が好きってだけじゃねえの?
DIOの息子って設定ありきなんだから普通に考えて金髪の方が先だろ -
ジョルノ黒髪だとあの学生服が似合わないぞ
超像可動に黒髪ストレートだった頃の顔が付いてきたことがあるけどボディと違和感ありすぎで使い道なかったもん -
ジョルノは歴代ジョジョの中でも1番の美形だよ
ジョルノ好きな人が言ってたけど -
康一がもってた本編ちょっと前の写真のジョルノは
ピアスつけてないし服装も普通そうなんだよな
他のキャラもギャング入った途端妙な服装になるけど -
承太郎仗助もモテモテだったが美形ではなかったしな
-
承太郎仗助は男らしいイケメン、特に太郎は美丈夫って感じ
ジョルノは美少年だねー
絵描きとしたらジョルノやDIOは華やかなので描いてて楽しそうだ -
キャピキャピした雰囲気が大嫌いでまとわりつかれると怒声を張り上げる身長195cmの無愛想な不良があんなにモテるのはどうなんだろう
-
当時で言う三高様になんてこと言うんだ
超高身長、超高収入、超高学歴だ -
少なくとも承太郎、高校までは別にエリートコースじゃないと思う
あんな頭悪そうな不良が普通に保健室にたむろってる時点で
進学校ってわけじゃなさそうだし、家が近いとかしょうもない理由で選んでそう -
どうせ学校早退しまくりながらテストの成績は上位とかだろ
アメリカで学位とったぽいから英語も母親のおかげでペラペラだろうし
教師だったら普通にガンガン進学させるわ、金持ちだから名門私立でもどこでもねじ込める -
>>915
不良って自信満々で堂々としてる奴が多いからな 誰かの舎弟やってるような奴や、凶暴ですぐ暴力を振るう奴以外はモテるっしょ
少なくとも普段からウジウジしてて男らしくない陰キャみたいな奴よりかは確実に -
他校の不良をぶちのめしたりしてたんだろうね
-
ジョルノ、ナランチャは家庭が悪い
フーゴ、アバッキオは本人が悪い
ミスタ、ブチャラティは運が悪い -
ジョルノはあまり身長高くないし、絶対に大学には行きそうもないし
麻薬否定したからそんなに稼ぎもよくならなさそう
したがって三高主義とは無縁ぽ -
分からんぞ
ジョースターの血は入ってるからこれから身長195まで伸びるかもしれんぞ -
稼ぎの悪いギャングってないだろ
-
ジョルノが作りたい組織は正義の自警団的な、弱きを守り強きを挫く本来の任侠道なんだろな
俺も本来のヤクザはそうであるべき、とは思ってはいるが…
人間だもの -
幼い自分を助けてくれたおじさんに憧れてるからこそギャング目指してるからね
あのヤクザの男結局パッショーネに殺されたんだろうか -
あの恩人て別組織だっけ?
-
>>925暗殺チーム「!!!」
-
>>929
自分達はもっと貰えるはずと思ってただけで少ないわけではないんじゃないのか? -
あくまで娼婦自身がね
-
コロネなのにカッコいい
オカッパなのにカッコいい
ワキガなのにカッコいい -
スーパーサイヤ人なのに恥知らず
-
そういやノベルの「恥知らずの〜」ってどういうことが恥として書かれてるの?
読んでないんだ -
大した話じゃないから読まなくて大丈夫
-
恥パは馬鹿だけが絶賛する出来の悪い二次創作だから
-
恥パを話題に出すとすぐ>>938-939みたいなのが湧くけど気にしないで
-
ジョルノの下克上達成の結果、ジョルノ=組織のボス、フーゴ=ボス(ジョルノ)を裏切った恥知らずという事になったから
-
ジョルノはあっさりフーゴ許して幹部にするだろう
ミスタなんか気にもしてなさそう
トリッシュも組織で面倒見るんだろうな -
>>940
こういう馬鹿にウケる馬鹿本ってこったw -
ジョルノって15際で175あるんだよね?
成人までに更に身長伸びると思う -
ジョースターの血があるからまだまだ伸びそう
-
他は二次創作だが恥パだけは偉大なる原作である
全部とは言わないがこういう狂信者が多いからな
恥パ狂信者は他の恥パファンから自重しろと思われてるの自覚しような -
ジョルノは大学で経済か法律を学びそう
-
ただ「恥パ」の単語が出ただけで脊髄反射で叩きにくるの怖
-
>>945
172 -
ギャングでも表向きの仕事も持つんだろ?
-
>>951
ジョジョも読んだことない荒らしだもんなあ -
ジョルノが表向きの仕事なら年齢のことを考えたら学生がいいんじゃないかな
-
ミスタは幹部だよな
やっぱ表向きの仕事持つのかな
想像できないけど -
ジョルノって成績いいのかな
-
普通に考えろよ
頭良いんだから成績も良いだろ -
【ボスよりの】ジョジョ5部200【最終指令】
http://medaka.5ch.ne...i/rcomic/1551076630/ -
>>960
乙 -
今描かれてるジョジョ携帯のジョルノとか普通に不細工だったけどな
なんかやたらと他部下げるよな五部好きなやつって -
ブチャラティ寄りの最終指令もほしいです
-
誰も他部下げてない件
また例の池沼か
マジで引き籠りっぽいな
虐められてんのか?w -
ハイハイ承太郎が一番美形だよ
これでいいんでしょ? -
ジョルノブルガリw
空港でどんだけ巻き上げたんだ中坊がブルガリ -
仗助も母子家庭のくせにブランドものの靴下とか靴とかにこだわってただろ
-
何かここ読解力迷子の子がいてこわいよね
ナランチャの方が余程空気読めるわ -
まあどの部の主人公もその時の絵柄で最大限に美しく格好良く描かれているし
作中で言及もされてないのにイケメンの種類をカテゴライズするのはどうかと思うけど
ただここ五部スレなんでジョルノ贔屓なのは当たり前 -
他キャラのもブランド物だった
荒木がイタリアンブランド好きなんだからしょうがない -
>>970
ナランチャを引き合いに出したらナランチャに大失礼 -
最近お客さん多いね
-
構うからじゃん
全部自演に見えるわ -
また腐女子かw
-
話の流れまったく把握してないくせに自分だけ分かってるつもりで否定して絡んでくる奴ってリアルでもウザがられるよなあ
-
>>955
表向き自警団みたいな仕事もしてるから民衆の支持を下げるような行動は
組織のデメリットになるしな。ポルポでさえ建前ではつまらん騒ぎを起こすなと
釘を刺している
粗暴で非スタンド使いでこれといった特技も無い
涙目のルカとか完全にカスだな。あっさり処分されたのもうなずける -
>>977
それ自分のこと? -
ジョルノなんて空気の不人気キャラだよね
5部の主人公はやっぱブチャラティ -
池沼荒らしが発狂して連投はじめたよw
-
>>979
お前の事だよ負け犬 -
>>982
顔真っ赤w -
フーゴは腕時計してたが、他の連中って時計持ち歩く習慣無いんだな
携帯もブチャが連絡用にひと組用意してたのを除くと個々の持ち物には無いみたいだし -
な〜んか各ジョジョスレに同じようなのが沸いてるな いつものことだが
寂しいのか? -
暗殺チームは個々に持ってたのにね。
したっぱチームが持てるほど安くなかったのかな? -
必要も無いのに他の部と比較しなけりゃいい
-
>>984
スーツもネクタイも異常なフーゴが腕時計は割と普通なのがなんか草 -
>>987
幻覚でも見てんのか??? -
承太郎や仗助はジョルノと違ってただモテるだけ
知的な5部のバトル理解できないならオラオラするだけの三部でも読んでろ
ってのは他部下げじゃないの?感覚麻痺ってるし5部ファンごと嫌われるだけでは -
レクイエムでもくらったのか?
何を言ってるのか分からねぇ -
アフィカスの自演乙
-
そんなこと誰も言ってない……え…?…こわっ………
-
荒らしにオッサン絡みしてるヤツもいい加減同類だって気付け
草生やしてるお前だよお前 -
>>996
このスレと前スレ見返してこいよ -
そんな暇じゃねえわ
-
5部スレで何言ってんだか
他部の評判下げたくてやってんのか? -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 17時間 17分 11秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑