-
競馬2
-
海外競馬情報スレ '23その3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
http://www.equibase.com ←米国競馬データベース、エクィベース社
http://www.bloodhorse.com ←ブラッドホースオンライン
http://www.drf.com ←デイリーレーシングフォーム
https://www.drf.com/spro/stakes-results ←米週末Gレース最新ベイヤー指数&動画
http://www.paulickreport.com/ ←レイ・ポーリックさんのサイト
https://www.xbtv.com/ ←アメリカ競馬動画
http://www.racingpost.co.uk/ ←レーシングポスト
http://www.sporting-life.com/ ←スポーティングライフ
http://www.equinelin...lyResultsDisplay.cfm ←海外レース結果過去1か月分
http://www.horseracingnation.com/ ←ホースレーシングネイション(アメリカのニュースとファンの集い)
http://www.pedigreequery.com/ ←海外血統野郎でるま
http://www.oddschecker.com/horse-racing ←オッズチェッカー
http://www.thoroughb...m/rising-stars/?q=50←TDNライジングスター
アメリカ http://www.ntra.com
イギリス http://www.britishhorseracing.com
アイルランド http://www.irish-racing.com
フランス http://www.france-galop.com
イタリア http://www.gaet.it
ドイツ http://www.german-racing.com
ドバイ http://www.emiratesracing.com
香港 http://www.hkjc.com/english/index.asp
シンガポール http://www.turfclub.com.sg
南アフリカ http://www.sahorseracing.com
南米 https://elturf.com/home
ブラジル (サンパウロ) http://www.jockeysp.com.br
アルゼンチン (サンイシドロ) http://www.hipodromosanisidro.com
韓国 http://www.kra.co.kr
オーストラリア http://www.racenet.com.au
ニュージーランド http://www.nzracing.co.nz/Home.aspx
トルコ http://www.tjk.org/en
※前スレ
海外競馬情報スレ '23その2
https://medaka.5ch.n....cgi/uma/1679758857/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙ambe乙i sun -
乙adal
-
フォルテは獣医師リスト入りで14日間出走停止
プリークネスも見学 -
乙aaki
-
乙il乙al
-
Ghost乙apper
-
今年のバリードイルは試練の時を迎えている模様。
-
ノーネイネヴァーが案外なのか、厩舎で調整ミスったのか。
全体的に振るわないよね。 -
>>1
乙enden -
フォルテが昨年のホープフルステークスのドーピング検査に引っかかる
NY Times: Forte Failed Drug Test After Hopeful
https://www.thorough...-test-after-hopeful/ -
https://twitter.com/.../1656118318196232193
凱旋門賞、24頭立てに
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
降着になろうとこっちには関係ないし
パーフェクトムーブだったら少しは盛りあがるが。 -
プラクティカル?
-
>>15
間違えたスマソ -
ミックファイアのレーティングがどれくらい付くか楽しみ
ヒーローコールと言う良い物差し馬が居るから110付いてもおかしくない
地方のレーティング110持ちの3歳馬が複数いるとか初めて見ることになるな
これならG1とはいかずともG2クラスのレーティングは取れそう -
>>11
アメリカ糞すぎ -
ウルグアイはパート1復帰を目指してなのか今年国内グレード撤廃したけど、日本もダートの国際化を図るなら今すぐにでもダートグレードを撤廃した方がいいのでは?
リステッドやG3ばっかになりそうだけど -
ケンタッキーダービーのベイヤー指数は105
近年ケンタッキーダービーに関しては100前後が普通なのでこれは非常に高レベル
内訳はメイジとトゥフィルズが105でエンジェルオブエンパイヤが104
ただしメイジとトゥフィルズには1馬身差があるので同じ数字はあり得ない
実際はメイジが107か、あるいはトゥフィルズが103(エンジェルは102)が正しい -
>>11
記事呼んでないけどジャスティファイの時と同じことになるんじゃないかなぁ -
>>20
大井は国際グレードの格付けしてもいいと思うんだけどな
東京スプリントとかはG3の格付け得られそうだし
高知は令和5、6年までに国際厩舎を整備するらしいし岩手はJBCの遠征馬用の厩舎が無かったっけ? -
シルクとキャロットが一次登録してるけど一昨年のレイパパレ以上に回避する気満々なラインナップ
-
凱旋門に過度に拒絶反応示してる奴らがキモすぎる
「凱旋門に価値はない!」「〇〇は絶対向いてない!行かせるな!」とか何様やねんと -
ドゥラエレーデとスルーセブンシーズは分かるけどサリエラは普通に問題だろ
出資者の金使って勝ち目の無いレースに行って馬の一生棒に振るとかシルクは何考えてんだよ
凱旋門賞に日本馬が出なくなって馬券売上が減るのを恐れたフランスギャロの命令で人身御供として社台から差し出されたようにしか見えない -
>>27
いや血統的にはサリエラが一番でしょ
アルゼンチン母系のドゥラエレーデとアメリカ母系のスルーセブンシーズでロンシャンに何しに行くのよ
トルカータータッソやデインドリームと同じドイツ産母系だから繁殖価値の無い母父ディープが行くには絶好の遠征 -
今年の凱旋門勝つ馬なんだと思う?
去年は何だかんだでアルピニスタとトルカータータッソが居たけど今年はマジで分からん
テュネスとかハリケーンレーン辺りか? -
フランスギャロ「お前のとこのイクイノックスて馬レーティング世界一でブックメーカーでも1番人気だから連れてけ」
社台「あの馬はちょっと… ただ代わりにサリエラって馬があるのでそれを連れてきます。(母父ディープ牝馬で繁殖価値低いし遠征費は会員から出してもらうからセーフ)」
サリエラ出走なんてこんなんやぞ、社台はサリエラの事をイクイノックスの代わりに犠牲になってくれる存在としか思ってないわ -
そもそも凱旋門熱なんざもう消え果ててんだわ
今回なんて南関東限定レースの羽田盃勝ち馬の方が凱旋門なんかより遥かに話題になったんだぞ
凱旋門なんかより地方競馬の方が遥かに面白いわ -
日本における凱旋門の価値なんて羽田盃より下なんだわ
凱旋門にミックファイアやヒーローコールみたいな注目を集められる馬は出ないからな -
そのミックファイアは凱旋門賞牝馬の曾孫
お前は凱旋門賞勝ち馬が現代の日本競馬に意味がある事を必死に力説してるわけだがw -
>>35
オールアロングなんて1982年~83年の馬じゃねぇか
しかも日本に来たのはジャパンカップがあったからだし今程12F路線が軽視されてなかった
今の12F軽視の風潮でジャパンカップの魅力も減った状態で勝ち目のないレースに挑戦して馬の一生無駄にすることが大切って事なんですね。 -
>>29
一週間前なら自信満々にオーギュストロダンっていいたかったんだがとりあえず勢力図固まるまで様子見 -
凱旋門賞は積極的に行かなくても良くね?という雰囲気になってんのかね?個人的にはまだ2歳馬だけどシンエンペラーなんかが行って来て欲しい
これからはダートに力を入れる事だしBCクラシックなんかに挑戦して欲しいな -
欧州=凱旋門賞じゃなくて色々なレースがあるから日本馬はそういうレースに積極的に挑戦して欲しいだけどね
賞金が低くて赤字になるけど -
チェシャーオークスはSavethelastdanceが22馬身勝ち
チェスターヴァーズはArrestが6馬身半勝ち -
アメリカが凱旋門行かなくなったのはBCが出来たから。
日本にもBCや凱旋門みたいなワールドクラスのタイトルを作れば良いだけの話。 -
九州産馬のダービー制覇と日本馬の凱旋門制覇どっちが先なんだろうな
俺は前者の方が早いと思うわ -
凱旋門賞という物はかつては欧州最強馬決定戦だったが英チャンの地位向上で12ハロン最強馬決定戦になりその12ハロンの価値が下がった事で相対的に価値が下がったと言うべき。
凱旋門の価値が下がったというより12ハロン至上主義そのものが無くなったのである。
そういう意味だと日本は12ハロン至上主義だからな、ダービーもJCも有馬も12ハロン前後の距離だから凱旋門が頂点と勘違いする。
秋天宝塚とJC有馬記念の賞金逆にしたら日本の凱旋門信仰は無くなると思うよ。 -
各国の人が考える最高のレース
アメリカ ケンタッキーダービーかBCクラシック
フランス アメリカ賞か凱旋門賞
イギリス チェルトナムGCかグランドナショナル
オーストラリア ジエベレストかゴールデンスリッパーかメルボルンカップかコックスプレート
中東 DWCかサウジカップ
南米 カルロスペレグリーニ大賞
アフリカ ダーバンジュライ
日本 凱旋門賞
日本だけ他国のレースを最高と信じてるのは哀れとしか言いようがない。普通ならJCか有馬記念だろここ -
>>44
日本は12f至上主義なのに、牡馬が出られる12fのG1が日本ダービーとジャパンカップしかないのが謎。
イギリスはコロネーションカップとキングジョージ、フランスはサンクルーと凱旋門賞、ドイツは12fだらけで、アメリカも12fの古馬牡馬が出られるG1複数あるのに、日本は実質ジャパンカップのみ。
宝塚記念2400なら春秋1つになるのになあ。折角阪神外回り2400できたのに。 -
単に中山競馬場で2400m取れないだけじゃね
-
宝塚2400化と1400 1800のG1は欲しいわ
凱旋門賞前哨戦としても2400の方が参考になるし宝塚はさっさと2400にして欲しいわ -
短距離メインの香港でさえ古馬が出られる12fのG1は2つあるのに、日本はジャパンカップのみなの本当に謎。
-
大阪杯も出来たんだから変える理由は沢山あるのにな
12Fの凱旋門勝ちたいなら12Fのレース増やせば良いのに頑なに宝塚記念を2200にする謎JRA -
中山2500は競馬場の構造上しゃーないけど東京2300とか東京2500とか京都2200とか阪神2200とか変な距離設定多過ぎるんだよな
2400やれる競馬場で何故か2200や2500のレースをしてたら凱旋門勝てないのも当然だろって言う
古馬が出走出来る距離2400の重賞が京都大賞典とジャパンカップの2つしか無いんだぞ -
土壌が自然のままのロンシャンと綺麗に整備された中央競馬の芝の土壌はまるで違うのだから中央競馬のレースは前哨戦にもならん。
中央と比べてそこらへんのメンテナンスがド下手で(中央競馬と比べて)危ないやろと言われる盛岡のほうがまだ近い -
それと日本馬はいい加減凱旋門賞を諦めるべきだよ。あれだけやって勝てないのだから。
他大陸の調教馬が勝てないから行かないレースなんだから日本調教馬もそろそろ物好きやめるべき -
言うて2400のレース勝ちたいのに2400の重賞が2つしかないのは問題外やろ
日経新春杯とか目黒記念とか宝塚記念とかアルゼンチン共和国杯とかエリザベス女王杯とか2400にするレースは沢山あるわ
そもそも3歳戦はオークスダービー神戸新聞杯青葉賞で4つもあるんやぞ -
>>52
しかも宝塚記念も大阪杯も両方内回り。どっちか外回りの距離(それこそ2400)にすればいいのにね。 -
阪神2400は、いいコースだよなぁ。
でも、梅雨時期の重馬場だとタフすぎるんか。 -
>>45
アメリカじゃなく北米、オーストラリアじゃなくオセアニア、アフリカじゃなく南アフリカに訂正すべきじゃないか?あと香港の香港カップ追加で…
それとドイツはやはり凱旋門賞でしょ(国内に大したG1がないからだが) -
>>60
なんか少し前にドイツ競馬やばいドイツダービー降格しそう!ってのがあったからそこで勘違いしたのかも -
そういやオーストラリア中距離って何で沢山G1格維持出来てるんだ?
ドバイオナーが香港3着なの見ても香港よりレベル低いように見えるのだが…
後チリペルーニュージランドカナダは何でパート1維持出来てるんだ…
ここら辺レースの格や生産の規模もそこまでなのに謎すぎる -
ラウダシオンがオーストラリアに移籍するらしい
-
https://www.ifhaonli...s/LWBRR.asp?batch=99
ワールドベストレースホースランキング -
香港躍進してんなぁ、2000までなら日本馬とも互角以上に戦えるようになってきたわ
中国の躍進がまざまざと実感させられる -
>>57
仮想ロンシャンとしてなら丁度良いが -
https://twitter.com/.../1656587324229144576
プラチナジュビリーステークスがクイーンエリザベス2世ジュビリーステークスに改称
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>65
従化にあるトレセンの効果かね?競馬場としての役割もあるらしいと聞くが -
クイーンエリザベス2世が増えてわからなくなってきた
-
シムカミル→ワンパンチ足りない
ハリケーンレーン→高齢すぎ
ルクセンブルク→始動戦の内容が良くない
オーギュストロダン→2000ギニー負けすぎ
デザートクラウン→いつ復帰するん?
ヴァデニ→どっちかと言えば2000の馬では?
アルピニスタやトルカータータッソが現役続けてたら勝てた面子しかおらんな
デザートクラウンが復活すればそこが1番だと思うが… -
パイルドライバー・ウエストオーバー→欧州の中でも比較的軽い馬場向き
エミリーアップジョン→牝馬の中でもそこまで抜けた存在じゃない -
アダイヤーは良なら面白いと思うけどね
-
アダイヤーは復帰戦がゴードンリチャーズな時点で目標英チャンなのが見え見えでな…
去年の時点で中距離G1欲しいて言ってたしダービー凱旋門よりダービー英チャンの方が種牡馬価値高くなってる -
テュネスのポテンシャルに期待
今季緒戦負けてるけど -
エイダンオブライエン厩舎に救世主現る
https://the-ans.jp/news/323641/ -
ホープフルで検査に引っかかったフォーテは失格
ジャスティファイもサンタアニタダービーじゃなかったら失格だったのかねえ -
俺はパイルドライバーを信じたい
-
故障がちのパイルドライヴァーなんかよりテュネス、ベイブリッジ、アレスト、アメリカンフラッグなんかの方がブックメーカーじゃ高評価だけどね…
-
ワールドプールってちょくちょく名前を見るけど何?
ブックメーカーか? -
落ち目のラウダシオンでもオーストラリアで無双できちゃうんだろうな
-
1060ななしのよっしん
2023/05/11(木) 21:51:42 ID: VZ4ei6NA44
ヨーロッパは一時期は最強馬をBCクラシックに惜しげもなく投入しててそれでも勝てなかったが、最終的には勝って答えを出したよな
かたや日本は凱旋門賞に半世紀近くも挑みながら糸口すら掴めずに投げ出しそうな有様だが
悔しいけど欧州はアメリカ側にオールウェザーを売り込んでレイヴンズパスを勝たせる事に成功したんだ。凱旋門賞から逃げた日本馬何かとはレベルが違うんだ悔しいけど仕方ないんだ。欧州競馬は日本競馬より競馬文化から何から何まで上なんだ何なら欧州様は日本よりローマ帝国の時代から別次元の存在なんだ。 -
>>80
どうかな、2000m以上なら十分行けそうだけどマイル以下じゃ結構厳しいんじゃないかな? -
921ななしのよっしん
2022/11/22(火) 22:49:52 ID: VZ4ei6NA44
ガリレオ無双とかいうけど実際にはアーバンシー無双、あるいはそのアーバンシーの背景にあるドイツAラインの底力だろう
ドイツ血統から逃げるな
だからドイツ血統母系のサリエラを凱旋門賞に持ってくんだ。1口14万円かつリステッド勝ちしかないけど出資者が凱旋門遠征に高い金払ってくれるから安泰なんだ。 -
真面目に欧州長期遠征するとして賞金稼げそうなレースて凱旋門除くと数えるくらいしかないからな
POW プラチナジュビリー サセックス キングジョージ ジャック・ル・マロワ 英国際 愛チャンピオン クイーンエリザベス2世 英チャンピオンくらいしかないし
全部2億円未満だから割に合わないという… -
アジアが世界1と2か
欧州とか農耕馬ばっかだもんな -
少なくとも今年は日本と香港が一番レベル高いよ
香港のマイル短距離とかやべえよあれ欧州馬なんか出ても大差負けやろ -
香港はガチだな、ロマンチックウォリアーがイクイノックス相手に天皇賞・秋勝ったらレーティング130やってもいいと思うわ
今の香港は強い馬が4頭居てワクワクする -
>>88
秋天にロマンティックウォリアーが来るなら間違い無くこのレースが世界最強馬決定戦になるよ -
これでジャパンカップ・有馬記念で日本馬ぶっ倒すのが出てきたらなあ
-
イクイノックスかロマンティックウォリアーががレーティング世界1位になりそうだったら
インターナショナルSかチャンピオンSの低レベル着差勝ちに130以上付けるだけだよ -
中国本土の競馬って政府の事を考え無ければ発展の可能性のある場所だよね
広東省にできたトレセンも競馬場としても使えるらしいし -
パンフィールド程度が宝塚来ても惨敗だろ
ロマンチック来いや -
屈腱炎で2度やられているからね
サンティアゴ三冠取った馬だけどもうその時程の力は出せないだろ
去勢されていないし三冠馬だから種牡馬入りするだろうけどどこで種牡馬になるのかな? -
本土ってメジロアルダンから中国語:无敌/無敵という名の最強馬出てたような
-
2002年生まれだから生きててもそろそろ種牡馬引退してるし
>>91の画像に中国産馬ゼロだから香港近郊じゃなくて本当に本土競馬なら厳しい -
簡体字の馬名が新鮮だあ
-
三冠馬が国外移籍って南米競馬は謎だわ
-
JRAが外国馬の移籍を解放したらどんな馬が来るのかな?
欧州を除いたら日本のマイル以上のG1は種牡馬価値は高いと思うから、今まで香港に来ていた様な南米の馬とかが移籍して来たら面白そうだけど -
芝短距離が移籍組に蹂躙されてJRAトップ層が発狂したら笑える
-
ていうか短距離ならオーストラリアや香港の方が稼げるから日本に移籍する馬はそこまで多くないだろ
アメリカや欧州や南米の芝馬が移籍するけど活躍せずに終わりそう -
そもそもなんで移籍できないんだ?
パート1の国で外国馬が移籍できない国って他にあるの? -
>>97
Wu Diだね、種牡馬としても成功したそうだが、現役時代6000m、8000mで勝利とか…一体何なんだ?w -
>>106
馬産地保護だと思う -
確かに海外からの移籍が無いのは不思議だわ
今の日本競馬の立ち位置考えたら移籍解禁してもいいと思うけどな
海外の強い馬と日本馬が戦う方が盛り上がるでしょ -
>>109
そろそろ条件付き(例えば一厩舎、一馬主2頭までとか)ででも認めて良いんじゃないかな? -
南米馬に移籍してダート荒らしてもらいたい
数年前なら荒らせたかもだけど最近はなあ -
短距離馬とか移籍認めたらレベル上がる?
-
実際南米ニュージーランドは賞金と言いレベルと良いパート1にしていいんか?て疑問になる国達だわ
ここら辺がパート1扱いされて日本香港が長年パート1になれなかったの不思議だわ -
ウルグアイがパート1の時期もあったらしいしね
調べたらクラシック三冠じゃなく四冠があったりとか...
南米競馬、ふしぎの世界だ -
南米はアグネスゴールドやハットトリックの産駒が活躍しているから日本馬が遠征したら好走しそうだけど、賞金とそもそも距離が遠いから誰も遠征しないんだよな
南米の馬も血統的に言ったら日本でも走りそうだけどな -
南米馬、それもアグネスゴールドの子孫がジャパンカップに来るなんてことがあったら面白いなあ...と
サンデーの子孫にBC勝たれたアメリカ競馬の気持ちを追体験できる -
南米は日本を超える超高速競馬だからね
-
南米の馬ってドバイミーティングでもあまり見なくなったな‥
-
南米はタイムの計測開始がそもそも違うんじゃなかったっけ
-
>>118
南米馬が来ることはないが、サンドピットがJCに来たみたいに南米産馬というのならあるかも… -
南米はもともとアメリカの即戦力供給地だから競馬は盛んだ
南米出身の馬で大レース勝った馬も多いし、アメリカ馬の血統に南米の馬も多くいる
南米はアメリカとヨーロッパの最先端の血統も流れるから持ちつ持たれつなのさ -
インヴァソールとか
南米は繁殖牝馬で日本も絡んでくるようになって(むしろ種牡馬アグネスゴールドとかのほうが先行してたか)
アメリカ・ヨーロッパ(ドイツは特異か)・オセアニア・南米・そしてサンデーとキンカメの日本がいい感じに混じり合うようになって面白いね。
里見さん南米肌大好きだっけ。 -
インヴァソーはこれ以上ない大失敗種牡馬だったな
-
キャンディストライプスは偉大である。
-
南米は欧州と北米で主流から外れた血統が一時的に保護される場所って印象ある
お陰で母系には残るけど父系が復活するパターンは少ないな -
南米の馬産自体が外国産種牡馬に頼り切りのイメージだから確かに父系は残らないんだろうね
-
レモンドロップキッドがひっそり生き延びてるイメージ
-
>>126
弟のバブルガムフェローは競走馬としては兄貴よりずっと優秀だったが、種牡馬としては兄貴の足元にも及ばなかった。 -
ブラジルってアグネスゴールドという日米での無能種牡馬がリーディングになれるからなあ
-
いわゆるsire of siresになるかは産駒の成績とは別問題なんだろうな。
クールモアも社台も種牡馬作るのはなぜか苦手という。 -
両方とも一点張りするからすぐ血が飽和して何代も続かない、続かせるつもりがないともいう
-
バブルガムフェローのブラックタイプそんなに濃かったんだ全然知らなかった
-
>>132
まぁ言うても産駒が米G1も2つは勝ってるしなぁ -
南米とかドーピングひどそう
そこまで大した馬出て来ないからあやふやにされてるけど -
>>136
ブラジル供用時代の産駒だけどね -
>>137
話題にならないが偶に膠着してんな -
南半球はオセアニア以外は謎な感じがするよね
南米とかアフリカとか -
>>141
アフリカというより南アフリカ -
ジンバブウェ産のG1勝ち馬とかいたな
-
イピトンベね
-
謎のフジキセキ産駒
-
ディープインパクトやアグネスゴールドやハットトリックのお陰で、日本でもローマ字表記日本産馬増えるかな。
サイレンスイズゴールドとか輸入されたけど、すぐ死んじゃったんだっけ…
日本の競馬ファンに、なんでこの馬日本で走ってたのにローマ字表記なの?って聞かれたときにスマートに答えられるようにしたい。 -
南アフリカがなぜかAPCにいる不思議
-
>>147
他に入るとこないからじゃない? -
サンクラシーク
-
話変わるがアケダクトって閉鎖予定なのか?
-
アフリカって南アしか競馬やってないんだね
-
>>151
アフリカで競馬をやってる国
パート1:南アフリカ
パート2:ジンバブエ
パート3:モーリシャス、モロッコ
未認定:ケニア
https://ja.m.wikiped...AE%E7%AB%B6%E9%A6%AC -
アメリカンフラッグも駄目で俺のPOGザワールド終戦
-
アメリカンフラッグ負けたかぁ
Marhaba Ya Sanafiてなんて読むんだろ -
マハバヤサナフィってネトケは言ってるね
7代血統表まで見るとND5×6×7×6×4×5×7で17.18%がノーザンダンサーの血になってる
奇跡の血量に近いとはいえ流石ヨーロッパって感じの血統だ -
>>150
https://www.nyra.com...t-a-new-belmont-park
また、冬期閉鎖の建物と新しい競馬場、人工芝のトラックを追加することで、年間を通してサラブレッドレースを開催するのに適した施設となります。この再開発により、NYRAは、ニューヨーク州南部の競馬と調教を新しいベルモントパークに集約し、アケダクト競馬場の110エーカーのニューヨーク州所有の土地を開発する機会を得ることができます。JFK空港に隣接し、主要な公共交通機関の路線上に位置するアケダクトの区画は、最近10億ドルの価値があると鑑定されました。
無くなりそうだな -
競馬場より四大スポーツの本拠地にした方が儲かるもんな
競馬場跡地なんて立地良いだから再開発のターゲットになる
地方競馬が閉鎖されていった時もそんな感じだった -
>>158
宇都宮競馬場がサッカーJ2リーグの栃木SCのホームスタジアムカンセキスタジアムになったしな。 -
>>156
ベルモントパーク改装ってことか… -
>>158
頓挫したところもありそうだが(旧名古屋競馬場/土古もそうなりそうw) -
今のV字回復見ると廃止ブームに乗っかって地方競馬潰したやつ無能すぎる
高知はよく耐えた -
いつまでこの流れが続くかわかんねえよ
-
宇都宮は残ってほしかったなあ
-
宇都宮は交通死亡事故起きたのが致命的だった
-
プリークネスはケンタッキー組がメイジだけ。
-
去年は猛威を振るってたガンランナー産駒は今年は小粒だな
レッドルートワンがかろうじてプリークネスSに出走か
ガンランナー産駒で連覇を狙いたい -
コロネーションカップでハリケーンレーン、ウエストオーバー、テュネスが
ロイヤルアスコットのハードウィックSでフクムとパイルドライヴァーがやりあうからこの2戦は注目かな -
ハードウィックってブルームがハリケーンレーンに勝ったやつか
こんな馬集まるならGⅠ昇格しないのかな -
アスコット12fでキングジョージと時期もかぶるし微妙じゃない?
-
去年のガンランナーは流石に凄すぎた
あれ毎年できたら史上最高クラスの種牡馬だろ -
ゴドルフィン勢は結局香港遠征回避か
ユビアーとレベルロマンスが出走すれば、ロマウォがどれだけ通用するか秋天前の参考として物差しになったのに -
>>169
日本にもなかなか縁が深くハービンジャー、アイダホも勝っているし、他のハードウィックS勝ち馬としてはスタネーラ、ジュピターアイランド(父セントパディとの親子制覇)がJCを勝っており、他にもアサティス等5頭の勝ち馬がJCに出走している(日本で供用された種牡馬ガーサント、ミラルゴも勝っていた) -
>>173
あと凱旋門賞馬ラインゴールドも勝っていた(父ファバージと親子2代の日本供用種牡馬) -
ニューサウスウェールズ州のレースのビッグダンスの賞金が300万ドルにアップ
馬鹿らしい札束の殴り合いはまだ終わりそうに無いね -
ノーネイネバーは?
-
>>177
いきなりノーネイネヴァーって一体何が言いたいんだ?期待のリトルビッグベアが英2000ギニーで盛大にずっこけたって事? -
ピムリコ周辺の治安は今も悪いんかな
-
フランケル凄いな
またクラシックの有力候補が出てきたよ -
日本のダービーは最近はずっとミスプロ(つうかキンカメ)、サンデー、たまにロベルトでつまらんからハービンジャーかデクラレーションオブウォーに勝ってほしい
-
ファントムシーフ応援するわ
馬車に乗った武豊見たいし -
メンバー見るにマンダリンヒーローはケンタッキー除外されてプリークネス全力のほうが勝てた可能性感じるなあ。
まあ少しでも可能性あるなら、アメリカの頂点狙いたいという気持ちはわかるが… -
>>184
やはりケンタッキーダービーは特別 -
自分の馬がケンタッキーダービーを走ってる姿は代え難いものだろうしね。
-
マンダリンヒーローはコリアカップに参戦予定らしい
-
ジャパンダートダービー間に合わないか
-
>>187
参戦できんの? -
そういや115いるんだっけ
-
レーティングが絡んでくるってなると出る馬限られんよな
-
馬たちの本馬場入りのあと
関係者たちがそのあとに続いてる場面
自分もその中に入りたいと思う -
すみません、質問なんですが、
https://ja.m.wikiped...AE%E7%AB%B6%E9%A6%AC
Wikiにはシンガポールダービーなど6競走がシンガポールのGⅠとされてますが、これは国際GⅠですか?
それともシンガポールはパートⅡ国なのでローカルGⅠなのですか?
ローカルGⅠだとしたら、シンガポール航空国際とクリスフライヤーが廃止になったことでシンガポールからGⅠは消滅した、ということになりますよね?残念です... -
>>194
全てローカルG1、そのうちクランジマイルが唯一国際G競走で国際G3 -
>>195
ありがとうございます、
シンガポール航空がスポンサー降りたことで廃止になったんですね、なぜ宣伝効果がないとシンガポール航空に思われてしまったのか...
ダービーの賞金も減額になっているし、シンガポール競馬が代わりに賞金負担するのも不可能ですしね...残念です -
SQはエミレーツと同じで国際線しか飛ばさない(というか飛ばせない)から、広告の対象は海外のユーザーになるけど
微妙なメンバーしか揃わないレースが続いてたし、海外からの注目も低くなって費用対効果が悪いと判断して引き上げたんじゃないかな。
というか最後の方はよくG1維持できてたなこれ。燃え尽きる寸前でレーティング110あるかも怪しいマイネルフロストが4着だし。
ここに2015年のレーティング計算できるニキいるだろうし計算してくださいw -
メイジダービーの疲労が少なければ勝てそうなメンバーだな。
-
これで二冠か三冠達成したあとフォルテにボコられたらどういう評価になるんだろ…
-
プリークネスは2番人気想定のFirst Missionが回避。
2冠濃厚だなあ。 -
>>200
このメンツで負ける方がやべえよ -
ケンタッキーに比べてプリークネス求心力無さすぎないか
-
>>197
119 Dan Excel(シンガポール航空国際C1着)
120 Military Attack(シャティントロフィー1着)
推定113 Quechua(正確な値は不明)
110 マイネルフロスト(中山記念4着、シンガポール航空国際C4着)
レースレーティング推定115.50 -
>>202
ケンタッキーダービーは特別! -
ピムリコスペシャルはただのG3になっちまったね
-
>>205
一旦廃止されて約30年経ってようやく復活したと思えば賞金提供出来ずに度々中止、波乱万丈というのか、そういう意味じゃまさにスペシャルだなあw -
ケンタッキーダービーに参加できただけでも全米の3歳ベスト20に入ったようなもん
-
日本ダービーのシンガリ馬(ブライアンの年のサムソンビッグ?)を
「18番目に強いってことですよね」と称した鈴木淑子を思い出した -
ダービーの着順がその世代のランキングになるとは思わないが、ダービー出走が泊になるのは間違いないね。
-
そう考えるとレーティングトップの118で6着に粘った馬や、二桁だったけど前哨戦ハナ差2着だった馬達は、アメリカでもトップクラスの一角と言えるな
-
>>210
問題はケンタッキーダービーで終わっちまう馬が多いことだな -
ごめん凄くしょうもない質問なんだけど、
ハリウッドゴールドカップSとハリウッド金杯ってどっちがカッコいい呼び方かな?
あと一般的な呼び方はどっちなんだろ -
タタソールズは金杯のイメージ
ハリウッドはゴールドカップのイメージ
モダンゲームズ強いなあ。
ドバウィだしもう引退させてあげたらいいのに。 -
モダンゲームズこれで4カ国G1勝ちか
-
モダンゲームズは始動戦は2着だったがやっぱり叩き仕様だったね
未だにマイル戦は2着未満にならない優秀っぷり
今年もサセックスステークスは出るだろうし、バスラットレオンorパンサラッサの強力なライバルになるだろうな -
メイジ3着
この相手で負けるのか… -
アメリカ競馬はここまでレベルが下がってるのか
-
プリークネスS馬ナショナルトレジャーをちぎったマンダリンヒーロー
-
ブレイジングセブンは最後の最後オルティズが追えなかったんだろうな。
-
マンダリンヒーローダービー出ない方がよかったな
-
ケンタッキーダービーに出ることに夢と価値があるのはわかるけど、それでもマンダリンヒーローは除外されてプリークネス向かってほしかった…
たしかにケンタッキーダービー勝利とはかなりの差があると思うけどそれでもアメリカ三冠の一つをまずは勝つところを見てみたい
勝てたかどうかはしらんけど -
ロッキンジステークスの2着馬がモダンゲームズに噛み付きにいってるな。
-
メイジはケンタッキーダービーが明らかにメイチだし、それに中一週のキツいローテでお釣りが残ってなかったんじゃないかな
それこそ、ロッキンジSを快勝したモダンゲームズも始動戦は不甲斐ない競馬だったしこの敗戦で見限るべきではないと思う -
チャーチルダウンからピムリコって陸路で1000キロだよ
中2週でめちゃくちゃな輸送競馬だから米三冠どころか2冠もそんなに出ないのよ -
マンダリンケンタッキー除外プリークネスは見たかったねえ
距離も1900の方が良さそうだし -
やはり日本馬はまずメイチでベルモントS勝つ所からやって欲しい
-
>>228
名ならケンタッキーダービー、実ならベルモントS -
多分俺だけ
米クラシック3冠に出る=ヨソ様の敷居をまたぐ、みたいで嫌だ
日本馬が出るのは真夏のダービーがいい
(今年までの)JDD勝ち馬からトラヴァーズS挑むようなの出て欲しかった -
もう米3冠馬出ないかもな。アメリカンファラオもジャスティファイもインチキドーピング野郎のとこだからなれただけだし。
-
それでもケンタッキーダービーとかに日本馬に限らず外国馬が出走するというのは、価値が認められている証でもあり、向こうの関係者、ファンにとっても歓迎であり嬉しい事だと思うけどね…
-
チックラングって短距離のG3がプリークネスの前座にある
結構骨っぽいメンバーだったんだがレース4コーナーから直線に入るところで不自然に数秒画像がワープするんだが
あれって本命のハヴアメルトダウンがメルトダウン起こした瞬間なんだな、合掌 -
>>221
俺もそう思うよ
理由はよくわかんねえが競馬でやばい馬が出た直後はなんつうか大爆発の後の焼け野原的な低迷が続く傾向がある
2010年前後の低迷から色々爆発を経て去年超爆発した直後だから仕方ないって思ってるんだが -
日本馬は大爆発しなくて安定してるイメージ、たまにイクイノックスとかジャスタウェイみたいな小爆発はするイメージ。
-
日本は上級競争馬が長めに現役続けてくれる面もあるんだろ
穴が開く前に別の有力どころが育ってくるみたいな -
>>225
私もケンタッキーダービーにピークを持って行き過ぎたからだと
加えてワンツーの馬たちが直線で競りまくっていたのもメイジには良くなかったと思います
アメリカ競馬人の最大目標はケンタッキーダービーです
なのでそこにピークを持ってくるのが当然ですが
言うまでもなく「抜けてる」ような馬はある程度余力を残して調整できます
一方人気が出にくい馬(勝ち負けできるかわからない馬)は勝率も低まるのでできる限り最高に持ってきます
なのでメイジもそのたぐいの疲れ方をしてたんじゃないでしょうか
去年のリッチストライクなんかは正にそれで、ケンタッキーダービーを勝ったはいいけど疲れ果てちゃってプリークネスSは回避してましたね
>>233
ハブナメルトダウンはサウジダービーで終始マッチレースしてた馬でしたね
プリークネスの時のバファート調教師もどこかうつろでした -
リバアイ強い
世界で一番強い3歳なんじゃ? -
>>239
日本の競馬場でやったら勝てる3歳馬は世界にもいないな -
ただロンシャンでも走るってタイプではないな登録してないし
-
ロンシャンはあれは、高度に欧州ナイズされた馬じゃないと無理でしょう…
-
調教師の中内田さんって前にブックの記事かなんかで読んだことがある
確かフランケル調教師が超厳しかったって話してましたね -
中内田氏ってボビー・フランケル厩舎の調教助手だったんだね。
-
リバティアイランドはこの時点の3歳牝馬だと破格のレーティング118(牡馬換算122)付くかもな
今年の3歳世代だと最強候補だ -
凱旋門はともかくヴェルメイユ賞なら勝てそう
賞金安いし行かないかな -
リバティアイランド秋はもうクラシックレースでもない秋華賞とかいいから、BCフィリーメアターフあたりいってほしいな
-
いやこの強さならほんとどのレースでも、試してみる価値はあると思う
メアターフよりもターフ
欧州でもインターナショナルとか英愛チャンピオンとかみてみたい -
リバティはアーモンドアイと同じで秋華賞→JCだろうな
ノーザンの使い分けでJCが香港になる可能性は0ではないけど
ノーザン的にはもう凱旋門と決別したんじゃないかな
今後は1流馬は春はドバイ、以降は国内、1.5流馬は香港やBCって流れが定着しそう -
BCはそんなお手軽な感じはしないんですけどね
ここ数年で連勝してるのが、手ごろ感を生んでるのかな -
森師の馬が1回行ったきりらしいけど、BCジュベナイル諸競走の遠征も見てみたいね
-
BCクラシックとBCスプリントはずば抜けてレベルが高いイメージ
芝は、アメリカ馬の主戦場じゃないからなんともいえない
…んですが、結構アメリカの馬が欧州間を迎撃してる感じはあります
やっぱりそこは地の利なんでしょうね -
>>253
BCジュベナイルは欧州馬が稀に勝つことがあるので、日本馬も場合によっては勝ち負けになりそうな気はします -
秋華賞はノーザンが種牡馬価値落としたくないからという理由以外使う意味無いんだよな現状
賞金も1億1000万だしそれなら海外遠征するか天皇賞・秋向かうかした方が良い
秋華賞行っても盛り上がらんだろこれじゃ -
他の牡馬や古馬のG1枠減らさずに済む上に三冠のおまけも付くんだから使わない意味の方が無いやろ
-
種牡馬価値ってなんだ?
-
リバティはBCマイルだろ
-
今年から三冠ボーナスもあるのに秋華賞狙わないわけが無い
-
>>250
それかJCパスして香港Cだろうね -
欧州→前年のボロ負けがかなり堪えた+凱旋門以外は賞金安くて割に合わないから遠征減少
アメリカ→割と勝てることが発覚したが来年以降ダート路線が急速に整備される為遠征減りそう
オーストラリア→賞金の割にレベルが低く美味しい筈なのだが検疫が死ぬほどきつい
香港→以前まで稼ぎどころだったが最近香港競馬のレベルが急激に向上
ドバイ・サウジ→賞金が高く相手関係もそこまできつくないので現状1番の稼ぎ場所
国内路線整備と賞金増加で海外遠征する意味が薄れたからなぁ… クラブ馬が主流になってるしロマンより現実的に賞金稼げるローテなんだろなぁ
これから10年くらいはS級名馬の海外遠征はサウジドバイになって凱旋門ケンタッキーダービー遠征は激減しそう -
むしろ位置付け的にJRAがサッカーで言うプレミアリーグみたいなもんなんだからどんと構えてりゃいいのにな。
-
大井三冠の延長に過ぎないダート三冠の創設で米クラシックへの遠征が減りそうなのは正直残念
-
ダート三冠って海外競馬ファンからも地方競馬関係者からも不評なのに良くゴリ押せたよな
大手牧場と一口馬主くらいしか得しねーだろこれ
せめて盛岡入れれば納得したけど現状南関東クラシックの延長でしかないわ -
JRAがダート重賞これ以上やりたくないってごねたのがいけない。
-
交流ダート三冠が3年で失敗した以上もう失敗できないからな
-
盛岡1600 大井2000 船橋2400なら納得出来たのにな
大井1800 大井2000 大井2000じゃあ三冠の格は無いわ -
せめて川崎1600 大井2000 船橋1800とかにして欲しいわ
-
>>270
売り上げ次第だけど将来芝のクラシックに負けないくらいの賞金出せるの大井しかない -
>>271
盛岡と違って南関東ではあるから融通効かないのかなぁ -
何で三冠を全部同じ競馬場でやるんだ
海外から見たらこう思うんじゃないか?
自分も同意見だが… -
そもそも南関東4場の三冠が何故全て大井で行われているのかという話
-
>>273
カラ競馬場「…」 -
>>275
愛国内には平地のある程度の規模の競馬場がカラとレパーズタウンしかないからなあ、それにしてもカラに集中しすぎで13のG1のうち11がカラで行われているから、3冠のうちの1つ含め5つくらいはレパーズタウンでやれば良いと思うんだが… -
規模的に浦和はどうしようも無いからしゃーないとして川崎大井船橋でダート三冠に出来ねーのかな
フルゲート問題あるにせよ大井ばっかなのはダメだわ -
>>277
それにダートの基本は左回り、それを右回りばかりの三冠とは、アホかと言いたい! -
国際レースにしたいため資金力と国際厩舎があって元々南関三冠がある大井にしたんじゃないかな?
地方の整備が進んだら三冠をバラけさせて欲しいね
JDCを持ち回りにしても面白そう -
高知は国際厩舎の整備を令和5~6年にするらしいね
盛岡は新厩舎を作ったけどあれは国際厩舎にしないのかな? -
それ以前に地方競馬は八百長を何とかしろよとしか
-
>>281
根拠なしに八百長とか言ってるのはヤバイ。 -
八百長に関しちゃ海外も言えんだろ
-
>>279
招待にでもしなけりゃ日本のダートに外国馬が来る筈もないが… -
>>284
国際競走にしないとグレード付けられないんだから招待なんか関係ない -
形だけでも外国馬にレースを解放して、出走する外国馬を受け入れる設備があって、なおかつレーティングを満たさないとグレードは名乗れないよ
-
とにかく右回りのダートなんて国際的に需要がない
-
>>237
ピムリコスペシャルは元来秋シーズンに行われてかつてはウォーアドミラル、シービスケット、サイテーション、トムフール等の名馬が勝ったことで名声を得たが、約80年の歴史のうち約30年もの中断と21世紀に入ってからの度々の中止の状況を考えるとG3でも御の字でしょw -
パンサラッサが愛チャンピオンSに予備登録したとのことだけど
今年のレース日程だと英国際Sとは中1週の間隔なのね -
イクイノックスも愛チャンに出てくれないかな
レパーズタウンでパンサラッサと秋の天皇賞の再現をして欲しい -
>>290
絶対にあり得ない、わざわざ行くも必要ないし陣営にとっても全く無意味。 -
今年のフランケルのラインナップはニューガリレオだな。今年、期待馬が期待通りに活躍するようなら盤石
-
どのウマもまずインターナショナルS勝ってから他を考えろ
-
>>284
韓国馬が賞金目当てで -
>>289
何とか出走して欲しい主催者側が登録料を負担してくれたそうな… -
>>294
賞金目当てで行くほどの実力はまだ無いでしょ韓国は -
>>296
それこそ招待にでもしなけりゃ来ない -
コリアカップはレート115以上ないと自腹だっけな
-
足切りラインじゃなかったか?
-
デザートクラウンとフクムが木曜日のブリガディアジェラードSで復帰
どっちも好きな馬だから歯がゆい -
なんでモダンゲームスアメリカで始動して負けてからロッキンジ勝ってるの?
-
韓国最強クラスは2000m2分6~7秒台で走れるから大井記念なら形は作れる
-
短いところ東京スプリントの方が通用するだろうけどな
-
デザートクラウンについてマイケルスタウトが「調整は順調」と言ってるし復帰戦に関しては期待して良いだろうな。
-
最近ハリウッドゴールドカップの話題があったがカントリーグラマーがゴールドカップで復帰予定
ドバイから日が浅いがタフな馬だぜ -
モダンゲームズ、次は昨年取り逃がしたサセックスSが目標かな?
-
大井の右回り連呼してるアホがいるが距離設定少ないながらも左回り用のゴール板設置して左回りも始めてるだろ
今後の布石よ黙ってろニワカが -
モダンゲームズってドバウィだっけ
ND帝国の欧州で頑張ってるドバウィは好きだからもっと後継増えてほしいわ -
>>308
ちょっと気が早いが、モダンゲームズがドバウィの後継種牡馬トップになって行くのかな? -
今のところナイトオブサンダーとザラックが実績でリードだけど
今年のトゥーダンホットがどのくらいやれるか。 -
ガイヤース
-
>>312
ちょっと話がズレるが、Ghaiyyathをガイヤースと表記するのはおかしいんじゃないか?エクリプスSやインターナショナルSの実況を聞くと片仮名表記にするとゲイヤートって言っている。Chaldeanをシャルディーン(カルディーンの方が正確)と表記したり近年のJRAの外国馬の仮名表記には首を傾げざるを得ないが… -
iyyがカタカナだと全部イになるから色々あったんじゃないの
タップダンスシチーがTap Dance Cityになるんだしなんでもいいよ -
シャルディーンは英語圏のメディアですら「正確な読みはカルディーン」って言ってたくらいだから仕方ない
-
>>313
でも日本でゲイヤートと言ってる人は見た事ないぞ。合田さんもガイヤースって言ってなかったか? -
ティズナウも合田さんは発音しづらそうにしてたな
-
YouTubeで実況聞きゃわかるさ、どう聞いても
ゲイヤート、カルディーンだろ? -
長年キエフ、ハリコフと読んでいたのに、キーウ、ハルキウになる時代なんだから、たかが馬のカタカナ表記にそこまで拘るのが不毛としか思えない。
-
>>320
アルファベットと違って日本の仮名文字は完全な表音文字、極力現地の発音に近い表記をするのが当然だ、と小生も思うがね…
とっくに引退しているGhaiyyathはともかく、現役バリバリのChaldeanの表記は果たして改めるつもりないのかね? -
はいはいピルサドスキーピルサドスキー
はよ寝ろよ明日も仕事だぞ -
1人で異議唱えとけよ爺諦めて寝ろよ
-
>>322
ピルサドスキーはオーナーも調教師もそのように発音してたそうだから(英語読み)仕方ない、大体仮名表記自体に無理がある(故山野浩一氏談) -
もう寝ろ爺
-
>>325
君もなw -
ピルサドは現地実況もピルサドスキって言ってるよな。
そのうちダンチヒの話題まで出てきそうだな。 -
>>320
それは違う言語で呼ぶようになったのが理由の変更だから -
>>328
ロシア語→ウクライナ語ね -
リバティアイランド120は草
118くらい付くだろうと思ったけどめっちゃ盛ったなぁw
多分修正されそうだなこれ
3歳ディープクラスのパフォーマンスやん -
116(120)を間違えて発表しちゃっただけな気がする
-
>>331
ハーパー110なんだからそんな訳ないことはすぐに分かる -
リバティアイランドは皐月賞出て牡馬と同じ斤量背負っても、ソールオリエンスに勝てる計算
-
ディスクリートキャット乙
途中までは今で言うフライトラインみたいな怪物感があったな -
ディスクリートキャットはシガーマイルまで本当に凄かったな。シガーマイルのタイムなんて滅多に見れるものじゃないし。
-
韓国のネット馬券法が可決したらしい
-
韓国のことだから無断で日本や香港のレースの馬券売りそう
-
突然何事だと思ったらディスクリートキャットが逝ったのか
フペグも逝ったな -
KRAは早くレベル向上してコリアカップGⅠ昇格してもらって、芝でいう香港みたいな遠征先になるといいな
ネットでレース中継できない問題とかも解決されないかな -
>>339
あるとしても半世紀先の話だな -
韓国競馬のしょぼさを見ると韓国が日本に追いついてるって言説疑ってしまうわ
ただまぁあっちの人曰く韓国馬事会がポンコツ組織なのが原因らしいけど -
デザートクラウンVSフクムはフクムの勝ち
フクムは追い出し遅れたように見えたけど結果的にリチャードキングスコートの早仕掛けだったかも -
ブリガディアジェラードステークスはダービー馬デザートクラウンが先に抜け出しを図るものの後から追随したフクムに差される
しかし、二頭とも約1年ぶりの休み明けにも関わらず後続を突き放す良い競馬だったと思う -
>>336
ギャンブル中毒が増える悪手だな -
アダイヤーから復調気味だしダービー馬頑張れ
-
韓国は競馬生放送禁止なのがね
-
1800のセキフウが3着じゃ中距離のレベルはまだまだだろ
ラプタスを正面から撃破したオマオマは大したもんだが -
ドルコンさんはG1で3着になるほどの実力だぞ
でも改めて見たらドルコン国内ではあんまりだったんだね -
今の韓国競馬って大体南関東くらいのレベルやろ?
ただまぁダート短距離だけは交流重賞クラスの強さしてるからコリアスプリントの方が先にG2になりそう -
地方が国際化できれば自前でなんとかなる日本と違って、コリアカップ/スプリントのG1昇格は厳しい。
韓国馬が内に籠もってるうちは -
でもKRAが外国産種牡馬安く提供したりしてるんじゃなかったけ
意欲はかなりあるよね -
https://race.kra.co.k
r/chulmainfo/ForeignHrRating.do?Act=05&Sub=8&meet=1
KRAは年1回所属する全ての3歳以上の馬のレーティング発表してるけど去年は110超え3頭105超え11頭100超え48頭
日本のダートは去年は115超え10頭110超え32頭105超え92頭100超え160頭 -
韓国史上最強馬はニックスゴー
-
コリアカップ二着で今年のSBSスポーツスプリント優勝馬ラオンザファイターのタイムが1.10.6でこれは京都JBCの2秒差らしい
-
デザートクラウンはそれなりかな
少なくともハリケーンレーンみたいに終わった感じはしない -
最近の欧州は古馬の層が厚いよな。
-
今日Ellll eって馬が勝ってた
読みがよくわかんねえから実況聞いたらエルイーで、まんまだったな -
現代にポテイトーズがいたらどうやって実況してたんだろ
-
日本でいうとモチみたいなもんか
-
>>361
ノリのいい実況で面白いね -
ダンキン爺さんはたまに復活して実況してるよな
-
アメリカ競馬の実況って耳に残るフレーズが多いよね。
-
リトルビッグベア流石にここは勝ったな
この後も6f路線かね -
今年のコロネーションカップが例年に比べて超豪華メンツが揃いそう
ハリケーンレーン、ウエストオーバー、テュネス、エミリーアップジョンと -
今まで日本のクラシックレース(というか年齢限定戦全レース?)に出走した海外馬はいないはずだけど
一着3億ともなると、自国のダービーをパスしてでも出走させる馬が一頭くらいは…出ないかな。アメリカの芝馬とか。 -
>>368
来る筈もない、招待のJCでも来ないに… -
クラシックコーズウェイが菊花賞に予備登録したくらいか
-
とかくアメリカ人は海外無関心、国内完結w
-
オブライエンが愛2000ギニー勝つの6年ぶりなのか
-
>>371
ウォードは? -
>>373
彼はアメリカ人関係者の間では変人扱いw -
>>371
アメリカ合衆国自体が国内でいろいろな国が競ってるみたいな形態を取ってるのもある
加えてアメリカは東海岸から西海岸に遠征するのですら3000キロもあって
ヨーロッパ馬がヨーロッパの主要競馬国を移動するよりはるかに距離がかかる
海外が無関心ってより国内移動が海外移動みたいなものなのかもしれない
競馬場によって砂質が全然違ったりするというしね
芝に関しては…そもそもそこまでプライオリティが無い -
適当ニュース
・近走不振(というかケンタッキーダービー後無勝)のケンタッキーダービー馬リッチストライク、シガーを育てた名門モット厩舎に移籍
・BCターフ勝ちのカラ二死が死亡 -
父サトノクラウンか、香港ヴァーズ最強か。
キングマンボ・サンデー・ロベルト以外の系統で日本ダービー勝馬ってメイショウサムソン以来くらい?
ノーザンダンサーもメイショウサムソン以来?ラストタイクーンを通らないトライマイベストだと、ヨーロッパのダークエンジェルと同じだけど今後はこういうの流行るのかな。 -
>>377
何しろ“ワールド”シリーズの国だからw -
しっかし今年の世代はしょぼいな
タイムも上がりも平凡過ぎる
リバティアイランド以外大した馬は居ないなこれ
ダート勢が芝転向すればいいと思う -
ごめんラストタイクーン入ってたわ
でもまあ久々にノーザンダンサーだし面白いから良し -
恐らくですが、凱旋門賞なんか行っても勝負にならないと考えています
それよりもBCターフに向かう方がホームに加えBCチャレンジで補助も出る分遥かにマシだと
いかんせん凱旋門賞なんかは実費ですしBCターフより一か月早いですから -
つ〜か、北米の芝と欧州の芝は別物と思ってるんじゃないか?欧州馬が軽い北米芝はこなせても逆に北米馬がタフな欧州じゃ無理とわかってる感じ、回り(右回り)の問題もあるし…
-
昔アメリカにカーリンっていう馬がいて、その馬がダートで勝ちまくってて
陣営が芝でも結果が出せたら凱旋門賞狙うかなって具合にアメリカの芝G1に出走したんですが
残念ながらそこで2着に敗退、ダメだこりゃと計画を白紙に戻してました
カリフォルニアクロームの挑戦と一緒で稀にそういう人もいることはいるんですが
アメリカでも結果出せないのにヨーロッパのレースなんて無理って考えてるのは間違いないかな -
ロマンチックウォリアー
流石に初の2400mで逃げるのは無謀よ… -
ロイヤルアスコット大好きウォードさんのお陰でノーネイネヴァーなんかヨーロッパでも受け入れられてるんじゃないの。
ノーネイネヴァー本人はアメリカではGI勝ってないけど。 -
>>388
やはり2000mまでの馬って感じかな?しかし2400を使ったってことは秋天と共にJCも視野に入れているのか? -
ロシアンエンペラーってドバイでイクイノックスに大差で負けた馬じゃん。香港はやっぱりレベル低いな。
-
チャーターカップ負けたから結局日本遠征は無しのなったっぽい
-
アメリカの芝の熱量って日本のダートよりも低い感じがする
-
でもアメリカの芝馬は年度代表馬になれるじゃん
日本のダート馬が年度代表馬になった事は1度も無いし
ブリックスアンドモルタルとかワイズダンレベルのダート馬出してから言った方が良い -
>>394
アメリカの競馬統括団体は一つしかないからそうなるだけで日本は二つあるし、記者会見でJRAは芝、NARはダートを司りますと記者会見やっちゃったから、NARの年度代表馬が日本におけるダートの年度代表馬でいいんじゃない
毎年芝とダートの年度代表馬が出るのが日本ということで -
なんだっけ、数年前有馬勝っただけで3歳チャンピオンになった馬いるじゃん
ダートの3歳に強いのがいたがその後の顛末見るとダートの方をチャンピオンにした方が良かったんじゃねえかなって -
ルクセンブルクがベイブリッジを振り切って勝利
ヴァデニはあかんね -
ルクセンブルクもベイブリッジも後方を突き放す競馬で強かったな
ヴァデニはどうしちまったんだ
去年のハリケーンレーンみてぇだ -
愛1000ギニーはタヒーラが1番人気に応える
-
タヒーラってタルナワの半妹なのね
アイルランドギニーは両方シユーニ産駒か -
https://twitter.com/.../1662820557551816707
エンブレムロードアメリカ遠征
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
去年はフランス遠征で大失敗しましたが、アメリカではどうかな
-
あれ?ハリウッドゴールドカップやってなくない?
って思ったらメモリアルデーにずれ込んでるんですね。 -
ヴァデニは今年入ってから良いところないね
去年のエクリプスS勝った時は、シリュスデゼーグルとかアルマンゾール以来ぶり?に英愛中長距離G1で長く活躍出来そうなフランス馬が出てきたと思ったんだけどな
早熟なのか、状態面の問題なのか -
明日はハリウッド金杯だが、カントリーグラマー1強というわけではなさそうだな
去年のサンタアニタでカントリーグラマーに勝利してるディファンデッドがいる -
サンクルー大賞1勝だけで年度代表ならドバイワールドCでも年度代表馬問題ないだろうに
-
実態としてダート馬は日本を代表していない
-
ベルモントステークス
フォルテ対タピットトライスで久々に盛り上がるかも。 -
チャーチルは早いうちに勝ちまくって3歳で引退した馬だし産駒もその傾向なのかな
-
>>406
デファンデッドは今までは2000mだと1930mで足が止まってたが前走出遅れたことで能力が開花して距離こなせるようになってたら面白いと思う -
>>407
Japan as No.1な -
欧州は3歳引退ばっかだったから現役続行した場合の育て方が下手すぎる
-
ジエベレストもいつかGⅠになってほしいもんだがね
-
今週は本場のダービーか
オーギュストロダン勝てるイメージないわ -
日本調教馬の産駒がダービー勝つ日が見られるかと思ったが生きてる間には無理そうかなぁ
-
むこうの競馬板でも「もうムーア飽きたわ」とか書かれてたりすんのかな
-
イスパーン賞こんなクソメンツならヴァデニこっち使えば良かったろ
-
デファンデッドなかなかいい勝ち方だったがまだ距離に不安があるな
サンタアニタ以外全然駄目な馬で距離も限界がある馬だったが去年秋からデルマーでも走れるようになって
今年には東海岸のペガサスでもやれるようになって確実に進化している
カントリーグラマーは中東帰国から間がなかったのとつまづいたのが響いたんだろな -
カントリーグラマーがだらしないと今年のドバイワールドカップの価値がどんどん下がってしまう…
-
>>423
エンブレムロードがアメリカ遠征するみたいだし、そこで結果出せれば -
エンブレムロードは何故去年フランスに謎の移籍をしたのだろうか?
芝もダートもあるアメリカに移籍した方が良かっただろ -
オーギュストロダンが勝ってここの奴らが捨て台詞吐くのみるの楽しみ
-
オーギュストロダン勝ったら嬉しいねえ
まあここ言うほど日本叩きする人いないと思うけども -
英2000ギニーで大敗してからの英ダービー制覇って記憶に無いな。
-
エンブレムロードのサウジカップは特殊馬場作りすぎてダート馬より芝馬向きだったから陣営も芝のほうが良いと判断した
-
オーギュストロダンは勝ったメンツ見るとレベルが高いとはなぁって感じだよね
あと血統的にヨーロッパの24に向くとは思えない -
コロネーションカップ5頭立て
ハリケーンレーン、エミリーアップジョン、
テュネス、ウエストオーバー、ポイントロンズデールの豪華メンツ -
KGレベルのメンバーだな
-
キングジョージが2ヶ月はやまったようなメンツ
-
小頭数でレーティング持ちも集まったから誰か一頭ぶっちぎればレーティング上がりそうだな
願望だけどハリケーンレーンが6馬身くらいちぎってほしい -
昨年秋には決まっててもしかしたら過去スレでも触れられてたかもだが
KRAが今期から済州競馬場での漢拏馬の出走を禁止に
明日からKRAの専門部会が漢拏馬レースがなくなってからの
競馬場の運営状況を長期観察して今後の運営方針等を練っていくそうな -
サラブレッドだけの競馬場になるって感じ?
日本がアラブ廃止したみたいなもんか -
世界最高の種牡馬ディープインパクト
-
ディープインパクト産駒が勝ったら何かとケチつけてきた奴らオーギュストロダンのダービー制覇覚悟しとけや
-
はなひりは巣に帰れよ
-
世界最高ならガリレオでしよ
-
ディープインパクトはガリレオを大きく上回る
-
>>435
愚かなことを -
>>435
漢拏馬はアングロアラブみたいにサラブレッドと済州馬のミックスらしい
血統管理されていないし、スピードを求めるならサラブレッドを走らせばいいし、色々中途半端だから切り捨てられたんだろうね
https://note.com/nan...zuki/n/n75751549fab4 -
シンガポールの競馬に廃止の噂が
https://asianracingr...silence-rumour-mill/ -
もうシンガポールがGⅠやることはないのか...
-
>>445
G1格再度取るのは今は大変だからな
高額賞金にしなければ115以上のレート持つ馬が集まらないし
ここは取得が難しいGの代わりにJpnを流行らそう。
国際/国内どちらでも使える格付としてNARが認定団体になって
各国で最低総賞金額決めて、認定料取ってグリーンブックでも作って
高額賞金レース維持するのも大変だし、一回でもレースレート115超えたら認定対象 -
国際G1の基準が、4着以内の馬の平均レーティング115ってのは
有力馬が長く走る傾向がある日本にはもってこいに思えるんだけどな -
東京大賞典の頃はレーティング満たせば国内で勝手に格付け無しからGⅠに昇格できたんだよね確か
APCの承認も必要で原則GⅢスタートになった現行の制度だとシンガポールのGⅠ復活はかなり望み薄そう...
シンガポール航空のスポンサー撤退が悔やまれる -
コンティニュアスはフランスダービー出るんだね
陣営的には軟らかい馬場を希望してるらしいけど本当にその方がいいのかね
そしてヴィクトリアロードはいずこへ…? -
でもロダン1-2番人気なんだね
-
スノーフォールの圧勝があるから走ってもおかしくはないんだけど。
ディープのラストチャンスだし頑張って欲しい。 -
スノーフォールが走ったのは牝系が影響してるので、血統的にロダンは難しいのではないかと言われてるが、まあ走ってみなきゃわからんな
ミリターリオーダーがアダイヤーとの兄弟制覇を個人的には期待したいがね -
エイダン・オブライエンが強気だからオーギュストロダンを再度1番人気に据えるブックメーカーが増えてきたね
2000ギニーであんだけ負けると巻き返しも相当厳しそうだけど、慣れない前日輸送、ドロドロの馬場で道中複数回前カットされる不利もあったからそこら辺を考慮されての事だろうか -
目も当てられない程の大惨敗ってのは気になるが理由がはっきりしてるしな
つっても結局引退時15戦3勝で一流半みたいな馬でしたみたいな成績になってるかもしれんし走らせないとわからん -
オブライエンの凄い馬発言って毎年だからな
-
ここのディープアンチにとってはロダンに勝たれるとじごくが待ってるからなw
憎き日本競馬で日本競馬の至宝ディープインパクトの産駒にダービー勝たれたら辛いよなw -
まあ日本のディープ系はキタサンに取って代わられそうだし
欧州で活路を見出だす方が賢明かもな -
キタサンブラックww
数年前はエピファネイアとか言ってたなw -
少なくともこのままならディープの父系は絶滅するわ
牡馬で一発ホームランを出せなかった
まあ牝系に移ってくれ -
キズナ高待遇世代はディープアンチにとって辛い存在だね
-
デットーリ最後のダービーだし神憑りそうだな
-
ここにたまに来るDプインパ基地はなんでこんなまで海外コンプレックス持ってるのか
-
ディープインパクトファンの海外コンプレックスってなんやね?
-
コロネーションカップの時間だ
-
エミリーアップジョンつよい
-
エミリーアップジョンつええ
-
ウェストオーバーは三歳キングジョージの危ない気性の頃に比べるとホント大人になったね
ごちゃついた馬群無視してたデットーリは流石の騎乗 -
こりゃシーマクラシック出てたらわからんかったかもな
-
ハリケーンレーンはピンかパーの馬になっちまったな、こりゃ
次出たら圧勝するかも -
最近の欧州古馬は面白いな。タレント揃いだ。
-
パイルドライバーが一番好き
-
これもう明日もデットーリだろ
-
>>472
2着にはなれただろうね。勝ちは絶対無理ゲーだけど。シーマの勝馬はバケモンすぎる。 -
フランキーは本当に凄い 最後にJCに来て欲しいなぁやっぱり
-
1着ソウルシスター
2着セーブザラストダンス
3着カーナーヴォン
またデットーリ!
ラフトダンスの圧勝は他の馬が崩れただけか
それでも能力は高いとは思うが -
オークス見てたけど結構ダンス追いしてるねw
-
ランニングライオン スクラッチでマーフィー ブチギレ
-
あの日のチェスターは馬場がおかしかったような
同日のチェスターヴァーズ勝ったアレストにデットーリが乗るけどどうかな -
ハリケーンレーンゴww
まじで終わったな -
ゴって何だよ
-
ハリケーンレーンゴのハリケーンレーって何?
-
セーブザラストダンスは前走相手が弱すぎただけだな
スノーフォールの例を出すまでもなく、欧州の世代限定戦での着差をそのまま信じるのは危険
少なくとも凱旋門云々のレベルにないことはわかった -
ジョンゴスデンでか過ぎだろ。
-
チャーチルダウンズ競馬場が今春の開催で12頭が死亡を遂げた件で、原因が良くわからねえため今週末をもって開催終了
残った開催分は同じくケンタッキー州のエリスパークに移動になる -
ええ…怖い
-
みんなダービーステークスのことなんて呼んでる?
-
ケンタッキーダービー前の時点では不審死した馬は4頭とかじゃなかったっけ
あれから更に8頭もチャーチルダウンズだけで不審死したの?事件の匂いしかしない -
1シーズンで12頭は更にヤバい薬物に手を出したとしか思えない…
-
何年か前にサンタアニタも短期間で馬が死にまくったよね
薬なのかな -
アメリカ競馬は薬中競馬
-
現役死よりも引退後の殺処分を愛護団体は話題にしないねえ
-
ハマノパレードの話した?
-
英国ダービー ◎ドバイマイル ○アレスト ▲ミリタリーオーダー △サンアントニオ
-
いやーやっぱりシルクハットだな…
-
おい
-
オーギュストロダン勝っちゃったな
これ今年の凱旋門賞は初の日本生産馬か -
涙出てきた
-
あ、生国はアイルランドなのか
-
ディープインパクト凄いな
これで英オークス、ダービー、仏オークス、ダービー全制覇か、60頭くらいしか欧州で走ってないのに
こんな種牡馬もう2度と日本からは出なさそう -
なかなか差せないからちょっと不安だったけど
いやー気持ちいい勝ちっぷり -
よく前捕まえられたよね
ディープはすげーや -
リアルタイムで見たのはもちろんだけど、生きてて良かった、本当
日本調教馬産駒のダービー馬なんて、多分二度と見られないだろうな… -
2000ギニーの大敗はなんだったのかオーギュストロダン
-
日本でも世界でも広がる
ディープは21世紀世界最高の種牡馬
欧州調教馬成績
ガリレオ欧州
出走数1836
勝ち馬1186(64.5%)
リステッド馬314(17.1%)
重賞馬206(10.9%)
GI馬76(4.1%)
ドバウィ欧州
出走数1258
勝ち馬880(69.9%)
リステッド馬194(15.4%)
重賞馬122(9.6%)
GI馬34(2.7%)
フランケル欧州
出走数503
勝ち馬350(69.5%)
リステッド馬81(16.1%)
重賞馬55(10.9%)
GI馬17(3.3%)
ディープインパクト欧州
出走数59
勝ち馬42(71.2%)
リステッド馬18(30.5%)
重賞馬12(20.3%)
GI馬6(10.5%) -
これ晴れれば愛ダービーも楽勝なんじゃない?
-
アイリッシュダービー勝ったらドイツ以外のヨーロッパパート1国のダービー・オークス完全制覇か…
ガリレオ以外にそんなのいたっけ -
ケンタッキーダービー馬の子孫が英ダービー勝ったのって、ノーザンダンサー以来?
-
ここ最近は扱い悪いイギリスダービー馬だが流石にこれはゴールデンホーン以来の高待遇確定だな
異系かつ良血だから文句無さすぎる -
種牡馬の墓場なんて言われてたのに、本当にすごい時代になった。リアルタイムで見られて良かった
これでもう死んでも悔いは無い!みんなお疲れ!!俺は来世イギリスの貴族に転生してダービー馬のオーナーになるわ! -
30年後とかに日本の直系が途絶えてて
海外にいるディープの子孫を輸入することになってたらウケるな -
あり得なくもない…
-
オーギュストロダンセントレジャーかよw
ダービー馬がセントレジャー行くのってキャメロット以来だしキャメロットは三冠かかってたから相当珍しいな
これセントレジャー→チャンピオンSでまさかのダービー馬凱旋門賞回避の珍事が見られるのか? -
やっぱりディープインパクトってヤバい馬だったんだな。
-
やっぱり堅い馬場が良さそうだから重くなったらスクラッチで速い馬場のレースだけ使ってほしい
-
そういやイギリスに比べてフランスって競馬レースで動物愛護団体が暴れてる印象無いな
イギリスダービーなんて昔っから活動家の標的だったのに凱旋門賞はそんな話聞かない -
てか日本時間21:30ってことは現地12:30?それともサマータイム?サクソンウォリアーの時は日付変わるか変わらないかの時間に
酒飲みながら見てた記憶があるけど、発走時間早くなってる? -
>>525
サッカーのFAカップ決勝と同じ日だったから被るの嫌がって前倒しになった -
いつもは大体日付変わる直前にやるもんな
-
あれっ愛ダービー行かずにセントレジャーなの
-
>>523
そんな馬が堅い馬場向きの馬が不良のフューチュリティT圧勝できるわけないだろ -
>>520
いい使い方だわ -
>>529
2歳時は能力だけで押し切ってた説 -
ダービー馬はダービー馬から(ケンタッキーダービー→日本ダービー→ダービーステークス)次はオーストラリアンダービーあたりかなw
-
ディープインパクトの欧州産駒の欧州成績
勝馬率 リステッド馬率 重賞馬率 G1馬率の順に
2008産 80%(4/5) 60% 40% 0%
2009産 100%(1/1) 100% 100% 100%
2012産 100%(1/1) 0% 0% 0%
2013産 100%(1/1) 0% 0% 0%
2014産 62.5%(5/8) 12.5% 12.5% 0%
2015産 87.5%(7/8) 62.5% 50% 25%
2016産 50%(3/6) 33.3% 0% 0%
2017産 44.4%(4/9) 33.3% 33.3% 11.1%
2018産 87.5%(7/8) 50% 25% 12.5%
2019産 75%(6/8) 25% 0% 0% 0%
2020産 50%(2/4) 50% 50% 25%
合計 71.2%(42/59) 39.0% 27.1% 10.2%
重賞16勝 G1 12勝 クラシック7勝
本当おかしな事やってる
最初から欧州で種牡馬やってたらガリレオなんて目じゃなかったな
つくづく早逝が惜しまれるわ -
>>533
この数値を見ると本当に化け物だったのが良く分かる。上振れ引いてるのはあるのだろうけど、それにしたって指標が高すぎる。 -
昇格間近だったとはいえパート2国の馬が欧州でここまでの成績を残すとは凄いな
-
オブライエンダービー9勝目って凄すぎ年齢考えてら15勝くらいしそう。
-
キャメロット以外でこのローテしたダービー馬って近年いたっけ?やっぱりロンシャンと相性が良くないと見てるのかな
-
オブライエンですらダービー馬をセントレジャーに持ってく辺りディープ系は凱旋門に向いてないってのはあっちでも共通認識レベルなんだろうな。
-
仮にセントレジャー狙いだとしても、その前にアイリッシュダービーなりエクリプスなりキングジョージなりどこかしらは使うんじゃないの
スノーフォールをあんだけ使い潰したオブライエンがまさかセントレジャーまでどこも使わないとは考えづらい
実際に3冠がかかってたキャメロットだって英ダービー→愛ダービー→セントレジャーのローテだし -
そもそも凱旋門なんかに拘ってないだろ
凱旋門賞信仰辞めたらどうだ -
エプソム走れてロンシャン走れないのよくわからん
-
>>541
言うてダービー馬をセントレジャー連れてって凱旋門連れてかないってのは中々に衝撃的だろ
凱旋門は12ハロンの頂点だけどセントレジャーなんて長距離戦(笑)くらいの価値しかないぞ
まだ英愛チャンピオン狙う方が種牡馬価値高くなる分理解出来るわ -
セントレジャーに行くとして凱旋門賞使わないのは確定なのか?
愛ダービー→英インターナショナル→セントレジャー→凱旋門賞のローテくらいオブライエンがその気になればやりそうだが? -
ジャパンカップあるか
-
さすがに貴重なディープ牡馬をぞんさいに扱わないとは思うが、スノーフォールの前科もあるしな
オブライエン、絶対ディープ嫌いだろ -
セントレジャーはギニー負けた時点で使わんでしょ。
-
セントレジャーなんて噂が出る辺りコメントはリップサービスなんだな
-
クールモアって種牡馬にしたい馬は速く引退させるイメージ
血統的にダブってる長距離馬は当然のように使い倒すけど -
種牡馬価値優先なら愛ダービー英愛チャンピオンとか使いそうだけど
実際はセントレジャー凱旋門とかになるのかね -
二歳GIだけどマイルも勝ってるしはよ嘘故障引退させたほうがいいのでは
-
>>509
はぁ?日本調教馬とかにわかの雑魚か -
>>533
頭数増えると数字は下がってくるからそんな単純な話でもないよ -
>>552
良く読んでから書け -
>>552
日本調教馬「産駒」だから間違っちゃいない -
3歳引退はむしろ歓迎
-
あとは10fのG1一個勝ったら文句なし
-
良くも悪くも欧米は血統的に見どころがある馬は早期引退が多いですもんね
-
ここのディープアンチを壊滅させたオーギュストロダンは愛ダービーからキングジョージ
-
クールモアのガリレオ亡き後空位の王道種牡馬の王座につくオーギュストロダン
-
ディープアンチなんていねえだろ
基地うぜえならいたけど -
まあ、オーギュストに熱視線が集まるのは仕方ないです
サクソンも最近頭角を泡らしてますしね
問題はそういった種牡馬が、それじゃ成功するのかっていうとわからないところ
最近だとクールモアアメリカのメンデルソン(イントゥミスチーフの弟で父がスキャットダディ)なんか
まだ初年度だけど関係者は結構頭抱えてるんじゃないかなって思える -
フランケルの次はオーギュストロダンと思ってる生産者は多いんじゃないかね。母父ガリレオも今後のガリレオのクロスを見据えれはプラスだろ。
-
ID:JOY/ex4Y0
こういう嘘ローテに嬉々として飛び付いて
ディープ産駒の評価が低いの嬉しい!
って感じのクズ見るとマジで不快だわ -
ダービー馬でもキンタマ摘出するんだからそんなもんだよ
-
プラスではないだろ
むしろガリレオ入ってなければよっぽど使い勝手よくなる -
2歳戦とダービーだけだと現代欧州競馬のトレンド的にはイマイチだから10ハロン戦の実績が欲しいな
愛ダービーはPOWやインターナショナルと比べると微妙だし秋は英愛チャンピオン路線に行って欲しい
この馬は凱旋門狙うより将来的な種牡馬価値高める路線に行った方がいいと思うよ -
勝つこと前提でお話ししない!
-
ソングラインはBCマイル今年こそ行ってほしいね
モダンゲームズ、シャールズスパイトが待ってるぞ -
ソングラインは今年のサウジの謎敗戦なんだったんだろうなあ
-
英ダービーとかサーペンタインみたいな駄馬でも勝てるレースだから。
-
アンソニーなんとかみたいにオーストラリア送りにされた上にメルボルンカップで予後った馬もいたな。
-
ラッキースワイネスつええ
スプリンターズS出てくれよ -
シムカミル 快勝
凱旋門に向けて順調だね -
1,2着馬どっちも強いわこれ
-
エースインパクト強いな、時計もめちゃくちゃ速いし
日本ではそうそう見ない変な走り方する馬だ -
エースインパクトはクラックスマン産駒か!
ピッグロックもつええなぁ -
クラックスマンかあ
-
エースインパクトはインターナショナルステークス来そうだね
-
エースインパクト、首を伸ばして地を這うような走りだな…まるで弾丸のようだった
-
エースインパクトは今年の3歳世代だとリバティアイランドと並ぶ最強格だな
欧州2100であのタイムは驚異的過ぎる
フランス調教馬でこのレベルの怪物が出てきたのは久しぶりだな -
オーギュストロダンでディープアンチ息してない
徹底的に奴ら追い込んでいく
ハーツクライ産駒は駄馬だったなw -
エースインパクトはクラックスマンそのものかもしれんね
それにしても今年の欧州中距離路線やたら粒ぞろいな気がする
古馬に化け物がいないにせよ、特定の条件だとかなりのレベルの馬が多いし -
今年の欧州中距離路線絶対的な中心おらんなぁと思ってたからエースインパクトには期待してる
正直言って12ハロン戦でイクイノックスに勝てそうなのこいつしかおらん -
オーギュストロダンが中心だな
-
ディープアンチはオーギュストロダンが憎くてしかたないなw
-
エースインパクトは走り方が特徴的過ぎるな
首と前脚をこれでもかってくらい目一杯前方に伸ばして沈み込むようなフォーム
欧州馬って基本的に首が高くて足先で走るような硬めの馬が多いから全然違うし、じゃあ日本馬に近いかっていうとそんな事もなくなんかミョーンって伸びをしながら走ってる感じ
初めて見る感覚、似た走法の馬を挙げろと言われても全然思い浮かばない -
エースインパクト相当な大物だな
フランケルクラックスマンだから2400よりは2000くらいまでの方がいいか -
ロダンは早枯れ英ダービー馬の伝統通りになるだろう
-
エースインパクト Allegretta:S5×M4か
ぐう畜 -
ウイポ風に言うと親系統ラインブリード
ノーザンダンサー系が四本でもあるね -
セントマークスバシリカみたくなれるかな?
-
2400m時代だけど不滅のレコードを叩き出したベーリングレベルはある
ロダンはもちろんのこと、
ルクセンブルク、ベイブリッジ、デザートクラウン、アダイヤーら中距離路線を引っ張る古馬相手にもどう戦えるか楽しみだ -
オーギュストロダンは二歳G1勝ってからダービー勝ってるけど、二歳G1勝ってる馬が勝ったのっていつ以来だろ
と思ったらキャメロットか。 -
エクリプスSは、エミリーアップジョンとエースインパクトがぶつかる可能性があるのか
めちゃくちゃ面白そう -
オーギュストロダンがいるからディープアンチ終わったね
-
ディープからダービー馬が出てもすぐにそれを超える本物がフランスに現れる
これがヨーロッパ競馬の歴史の重みか -
(悔しいから別のやつ持ち上げとこ)
-
エースインパクトは大物感物凄くあるけど、欧州馬には珍しくトビが大きく沈み込むように走るタイプだからぐちゃぐちゃの凱旋門は向かなそう
今回みたいな高速馬場が1番向いてると思う -
今週末のベルモンドSはフォルテが本物かどうか試されるレース
あとはメトロポリタンHはテイバが復帰
厩舎が一悶着あったおかげでろくにレースが出れなかったホワイトアバリオも出てくる -
シンガポールどうなっちゃうの...
https://twitter.com/...edIs-947jtPI0RTpg87g
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ロケットマン
-
競馬場をそのまま移転出来たら面白いだけどな無理だけど
-
まずシンガポールが脂肪
イタリアドイツも20年以内に脂肪だろ
あとはイギリスフランスは100年以内に脂肪だろうな -
日本とゆかりの深いシンガポール競馬が来秋に廃止へ…180年の歴史に幕
https://news.yahoo.c...56512b6b7eb68b81cd24
シンガポール競馬を統轄するシンガポールターフクラブは5日、2024年10月をもって、
クランジ競馬場での開催を終了すると発表した。
27年3月までに同競馬場の土地を政府に返還するためで、
約180年の歴史を持つシンガポールでの競馬開催は幕を閉じることになる。 -
保険証のマイナンバーみたいにあっという間に政府手動で勝手に終了させられた感じ
-
ドイツは馬術大国だから結構粘ると思うな
イタリアはマジでトロット共々滅びそうだが
英独仏愛日米豪香港中東南米くらいしか残らないと思うわ
いい加減IFHAは危機感抱いて改革すべきだわ、取り敢えずブックメーカーに依存してる馬券システムとやたらと高い新規参入の障壁をどうにかすべきだわ -
てか動物愛護団体がオリンピックの馬術すら廃止に追い込もうとしてるんだからマジで馬産業全体で危機感抱いた方が良いわ
馬術平地障害速歩等の馬を利用したスポーツを世界的に統括する団体が必要だわ -
ポリコレの次は馬だからな
覚悟しとけよ -
正直言ってどこの国も50年後にどうなってるか分からんよ。英愛仏が今のイタリアみたいになっててもおかしくないよな。
-
アジア及び欧州のG基準って厳しくね
3年平均と昇格申請前のレートが
ちんたらやってる間に国際G1出来る前に諦めて廃れてしまうし、今は金積まないとG1級のレート持つ馬なんてこないし
シンガポールが競馬やめたのってAPCが悪いんじゃないの -
かつてスペインの国民的スポーツだったにも関わらず時代の変化に付いてけなくなった闘牛みたいに衰退するのかなぁ…
ああはなって欲しくないんだが… -
まあシンガポール競馬はカジノに負けたのか原因
-
2010年カジノ解禁、政府テコ入れするも上手く行かず廃止って感じらしい
日本においても動物愛護より早く、カジノ解禁とスポーツベッティング推進の流れの方が競馬衰退につながるだろうな -
一般人が空港降りてすぐにカジノと競馬場あったらカジノ行くわ
-
スポーツベッティング盛んでもイギリスやオーストラリアだと2番手クラスの人気はあるけどな
そこら辺とシンガポールは何が違ったんだろ、同じイギリス連邦だったし -
シンガポール航空国際CとクリスフライヤーSは中国資本のシンガポールCに潰された
チャイナホースクラブは責任を取って10年以内に中国に国際重賞を作るべき -
シンガポールなんて
佐渡ヶ島くらいしかない小さな国なんだから
高知が潰れて四国から競馬が無くなった程度の感じでしょ
サッカー、バドミントン、水泳、ゴルフくらいしか
盛んじゃないしむしろこの国に競馬があった事の方が驚きだわ -
高知に国際GⅠが2つあった時代は無いぞ
-
ディープインパクト産駒オーギュストロダンのダービー制覇でディープアンチが阿鼻叫喚
-
マイケル・テイバーによると、オーギュストロダンの次走は順当に愛ダービーになる可能性が高く、セントレジャーは狙わないとのこと
まぁギニー負けた時点でセントレジャーの選択肢は消えるよね -
愛ダービーならWダービー制覇期待しちゃうね
その後にキングジョージや英チャン勝てれば尚良い
凱旋門は合わなそうだし良いかな... -
オブライエンは二年も愛ダービー勝ってないんだなぁ笑
-
ダービーも変な勝ち方じゃなくてちゃんと勝っちゃったし
セントレジャーの話が出るくらい距離の融通が利くなら凱旋門も見たいな
多数参戦してきた日本馬との比較もできそうで -
レーポスの記事によると、テイバーは「(秋の目標は、)凱旋門になるかも知れないけど、2歳時には不良馬場で勝ってるとはいえ、(凱旋門賞の馬場は悪くなりがちなので)馬場が不利に働く可能性がある」
「ブリーダーズカップターフも視野に入れてる」と語っており、キングジョージや英チャンについては言及がないので、多分愛ダービー→英国際or愛チャン→凱旋門→BCTあたりが本線になりそう
仮に凱旋門賞勝ってBCTで同父でダービー馬のシャフリヤールと当たったらそれはそれでドラマだ、注目度は段違いだろうけど -
BCターフは日本馬に勝ってほしいからなぁ...
出来ればロダンは凱旋門かチャンピオンsにしてほしいところ... -
BCターフなら日本馬有利まであるので
星の食い合いはもったいない -
パンサラッササセックス楽しみだったけど残念だね
去年のソングラインBCマイルを思い出した -
オーギュストロダンが2400m少頭数の実力勝負で負ける姿が想像できない
-
>>633
国際的には4ポンドだけど、ヨーロッパだと1.5kg差くらいだからヨーロッパで走ったら同着? -
エースインパクトはエクリプス行かないようだな
パリ大賞でロンシャン2400の試走かな? -
エースインパクトは2400じゃ通用しない
-
オーギュストロダンで改めてディープインパクトの偉大さと欧州馬の血統がもう駄目だと明確になった
-
エースインパクトは凱旋門賞に注力するから英愛のレースには出ないだろう。オーギュストロダンが凱旋門賞に行かなければ二頭の対決は見られないか。
-
上がり33秒で勝っちゃうあたりディープ産駒っぽいからインターナショナルSのほうが安心して見られる
-
ディープアンチ涙目
-
1600二歳G1、ダービー、あと一つ2000勝てば安泰かな
-
オーギュストロダンは海外競馬信者を叩き潰してくれた
ディープインパクトは世界最高の種牡馬 -
あとはディープらしく燃え尽きないことを切に願う
-
ディープインパクト産駒は成長力あるからな
ディープアンチが持ち上げるゴミ種牡馬と違って -
2歳G1勝ってダービー獲ったら
もう上がりみたいなもんだけどな。 -
しかしまあ選りすぐりの繁殖からとはいえ
牡馬は30頭にも満たないらしいけどクラシック馬3頭出るとはね -
英愛仏ダービー制覇なるかだな。ドイツもとれればよかったけど、まあわざわざドイツには行かないか。
-
イギリスとアイルランドとれたら年度代表も見えてくるね
-
ここで国際レースやる日があるのだろうか
https://search.yahoo...p%3Dmq331AQGsAEggAID -
ディープの血脈は日本ではなくヨーロッパで伸び続けたら面白い。
-
日本はサンデー飽和してるし、欧米に進出すれば配合もしやすいと思う
-
ここはオギュロスレかよってことで別の話題は
今週末のベルモントSはなぜか例年よりプリークネスよりも遥かに強豪が集まった豪華版になった -
ディープインパクト系は欧州でも日本でも支配血統だ
-
シンガポールの廃止が決定したけど関係者や馬達はどこに行くのかな?やっぱ同じ管轄のマレーシアか?
競馬発展途上国はこれをチャンスと見ているのかな -
中国本土も候補やな
-
シンガポールの馬達が集まってマレーシア競馬が上手い具合に発展して、いつかマレーシアで国際GⅠができたりしたらロマンだな
それはそうとロダンの愛ダービーとても楽しみ
10ハロン使いたいってVANの記事にあったし秋は凱旋門じゃなく英チャンかな? -
タイとかは?
-
アジア圏で有望なパート2国を3つ上げると
サウジアラビア
韓国
バーレーン
になるのかな?
インドやトルコマレーシアも気になる -
トルコはG2まであるからサウジアラビアの次かな?アジアかどうかという議論はあるだろうけども
タイはパート3でさえないからなあ。でもシーロムあたりのセントレジスから馬場が見えて凄い綺麗だったよ。
あとマカオもあるよ -
インド競馬がもっと盛り上がって、インドのシンザン以来のインド馬のジャパンカップ参戦を見たいものだ
-
カナダの山火事大丈夫なのか
-
ベルモント競馬場あたりは影響ありそうなのかな?
-
>>664
東海岸の競馬場は軒並み中止、カナダのウッドバインももちろん中止
ベルモントパークは開催のある8日(今日)は大事を取って中止
なのでこの日予定されていた重賞は日曜日に延期になりました
徐々に空気は良くなってるらしいので重賞が目白押しの
金曜日や土曜日は開催できるんじゃないかって楽観視しているそう -
>>723
JULIETTEジャパンカップ来ちゃいなよ
https://twitter.com/.../1633784555755716608
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
インドってカースト制のせいで厩務員の地位が低いんだっけ
-
ベルモントステークスはほんと楽しみだな
-
まず開催出来るか怪しい
-
マンダリンもデルマもプリークネス挑戦してみて欲しかったな〜
-
マンダリンケンタッキー除外でプリークネス全力投球の世界線は見たかったね、惨敗ならまだしもハナ差負けってこのまま終わるのは悔しすぎるわ
-
ブリックスアンドモルタル産駒良さそうだな〜。
-
今週末のベルモントは延期じゃねえかな
HISAとかもチャーチルダウンズの件でうるせえし -
ロンシャンでGagarin's Moonっていう馬が30馬身差で圧勝した。距離は2800m。
-
デザートクラウン、プリンスオブウェールズSはデットーリに乗り替わり
-
自国以外の国際G1を制したパート2以下の国の馬を探しているけど何がいるかな?
パート2時代の日本と香港以外あまり分からないんだよね
ウーヴェルドーズとアメリカに移籍したレトルースカは知っているけど -
移籍後でも良いならイピトンベとか
-
インヴァソールもいたね
-
ジンバブエもう一頭いなかったっけ
あとロケットマンね。まあパート2のシンガポール所属馬がパート2国開催のドバイゴールデンシャヒーン勝ちだけど。 -
ニューヨーク州全体の大気環境が大幅に改善されたことを受け、
ニューヨーク州賭博委員会(NYSGC)と協議の上、ニューヨーク競馬協会(NYRA)は
9日(日本でいう10日土曜日)12時にベルモントパークでレースを再開すると発表した。 -
ジンバブエって競馬やってるんだ...
アフリカは南アだけだと思ってた... -
ごめんジンバブエは結構いるかも
俺も詳しくはないけど、ジンバブエはパート2でも割合レベル高いのか、近くのパート1南アフリカでちょこちょこG1勝ってたと思う。
流石にここでもアフリカ競馬詳しいニキ(ネキ?)は見たこと無いけど、有識者いるのかな。南米はプロみたいな人いるよね。 -
オーヴァードーズって公式にはG1勝ってなくね?
-
>>683
南米でコンサイナーやってる日本人がTwitterでいた気がするな -
アメリカンファラオからGI馬のニュース見たけどまた芝か…。
これほどダート馬がでなくても日本行きはさすがにないか。 -
シアトルスルーとアファームドではシアトルスルーの方が種牡馬としては優秀だったけど、
アメリカンファラオとジャスティファイではどうなるんだろうね。 -
>>686
いい使われ方で感心 -
アメファラはもう底が見えただろ
-
スウェーデンのダービーってダートなんだね
スカンジナビアってダートもあるんだねドバイとかに遠征しないのかな? -
スウェーデンの大種牡馬エイシンダンカーク産駒のI Kirkって馬はドバイに遠征していたな
-
コディーズウィッシュつおい
ダートマイルじゃ敵なしだな -
Up To The Markはモルタル次第で日本来ることもありそうだな。
-
Up To The Markはモルタルチャレンジかな
-
フォルテ2着か
1着はアロゲート産駒のアルカンジェロ
3着はタピットトライス -
アロゲート産駒クラシック勝ててよかったな
-
フォルテはよく盛り返してきたけど久々の不利かなあ。
アラビアンライオンでジャスティファイ産駒もGI勝勝利と。 -
>>日動太郎だったっけ?
-
セクレタリアトはこの40馬身程前でゴールしてんのか。本当に訳分からんな。
-
ベルモントステークスって世界で一番距離の長いダートG1?
三冠レースなのはもちろん認識してるけど、ここだけ勝った馬ってアメリカではどういう評価になるの?
去年のモードニゴールとかそんな感じだよね。日本で菊花賞と天皇賞春だけ勝って種牡馬入りする感じ?フィエールマンは300万スタートだけどこれは良血もあるのかな… -
セクレタリアトの時は薬物使ってて当たり前の時代だから、現在の競走馬達とタイム比較するのは現役にとっちゃかなり気の毒な演出だと思ったわ
まぁお薬使って当たり前の中で突き抜けた存在だったわけだから、セクレタリアト自身が偉大な馬である事は間違い無いけどね -
>>701
ソースなしな -
タピットすごいですね
父親としては全盛期を過ぎてますが母父としてここ2日で
ベルモントS、メットマイル、エイコーンSとG1を三つも勝ちました
これでも超絶に種付け料が上がった時期の牝馬たちは繁殖入りし始めたばかりなので
そのうちブラッドメアサイアーも獲得するでしょう
一方でカーリンが今絶頂な感じでコデーズウィッシュに加えエリートパワーがサウジからの復帰初戦を快勝
オグデンSもクレアールが快勝しました
世が世ならリーディングが取れそうなものですが今アメリカはイントゥミスチフの一人勝ち
エリスパークで勝ったエクストラアネホという馬も要注目です
他にはマンハッタンSを勝ったアプトゥザマークの父ノットジスタイム
アメリカの若手種牡馬ではノットジスタイムとコンスチチューション抜けていています
ノットジスタイムはカリフォルニアクロームが汎用されていたテイラーメイドの種牡馬
ノットジスタイムの当時の種付け料は15000ドルでしたが日本の生産者はカリフォルニアクロームを高額で購入してましたね
そのお金があればノットジスタイムなんか楽に買えたでしょうが… -
ベルモントSの勝利調教師はジーナ・アントヌッチ調教師
アメリカのクラシックを初めて勝った女性調教師になりました
ベルモントSは1993年にも女性騎手が初めて勝ったレースでもあります
>>700
南米辺りにもしかしたらもっと長い競争があるかもしれませんが、北米では最長です
まあベルモントSに限ったことじゃないですが…勝ち馬の評価は…
ぶっちゃけ引退時の競争成績と血統につきます
なんかよくわからないけど勝っちゃった系は決闘が良くても評価は低いです
ただ、ここ数年ベルモントSはヘンテコな馬が勝ったのはサーウィンストンくらいで
そのほかの馬たちは競争成績もよく評価は高めで牧場でも大人気ですね
・ジャスティファイ→初年度15万ドル
・サーウィンストン→初年度7500ドル
・ティズザロー→初年度35000ドル
・エッセンシャルクオリティ→初年度75000ドル
・モドネガル→初年度25000ドル
アルカンジェロは、例年なら仮に今引退で種付け料15000〜25000といったところ
父親が早世してるのと、最近種牡馬ビジネスが過熱してるのでもしかしたら3万ドルもあるかも?
これより上になるにはまだまだ箔が必要です -
アップドゥザマークはモルタルみたいに
ターフクラシックS→マンハッタンS→アーリントンミリオン→BCターフ全勝して引退して欲しい -
コリアンダービーって中継あったっけ?
-
Not this timeもいい種牡馬だね
芝もいけるのかこの馬 -
コリアンダービーはグローバルヒットが制覇
騎手は女性みたいね -
スプリントとマイル路線はエリートパワーとコーディーズウィッシュが負けなさそう
ゴーディーズウィッシュ10f路線行かないのかな -
エリートパワーは距離延長してマイル戦も使うみたいな話が出てる
中距離路線が混戦模様だからコーディには中距離路線を目指してBCクラシックの制覇を是非
ただ、サンタアニタ巧者のディファンデッドは強いとは思う -
ガンランナーは初年度だけか。
-
最初の方の世代だけやたら走ったり尻上がりに成績上がったりいろいろいるからな
ガンランナーが毎世代あのくらい走ってたらAEI7超えてたボールドルーラーになるだろに -
Al Asifahって馬ヤバいな
Baaeedの牝馬バージョンになるかも -
https://twitter.com/.../1667885112640299008
デザートクラウン頓挫
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
アルアシファ凄すぎ。愛オークス出れば圧勝だろこれ。
-
ゴールデンシックスティは引退後は日本に来るみたいだな
来シーズンで引退だから最後に安田記念を走って欲しいね -
なんで香港馬がオーストラリアでは無く日本で繋養するんだ?
-
ゼニヤッタ繁殖牝馬引退
-
オーストラリアか香港に残るもんだと思ってたけど何で日本にくるんだろう?
-
やったーゴールデンシックスティきたらまた北海道行かなきゃ
ヴェルサイユで凱旋門賞に出走したヒルノダムールに3,000円で乗れるけど、ゴールデンシックスティ乗れるなら1万円までなら払う。 -
アレストとかセーヴザラストダンスとか前哨戦ぶっちぎって本番案外ってパターンが今年は目立つけどアルアシファはどうだろうね
セーヴザラストダンスの方はそれでも2着には来てるけど
デザートクラウンはこう順調さを欠くようだと今後はゆっくりフェードアウトしていくパターンかなぁ
こういう感じになって一線級に留まり続けた欧州馬は記憶に無い -
せっかく日本で余生送るなら、1回ぐらい日本のレースに出てみてほしかったね
まあ7歳で今から海外遠征、左回りやらせるのは可哀想だからもう良いけど -
引退馬ビジネスが大ブームだから乗っかってるだけでわ
-
アメリカは女性調教師がクラシックを
韓国は女性騎手がクラシックを
日本はまだまだ先だな -
>>629
タタソールズGCでルクセンブルクが勝利した模様。
今後のルクセンブルクのローテはPOW→キングジョージ →愛チャン→凱旋門になる予定なので
オーギュストロダンは愛ダービー→英国際になるだろう。
そして凱旋門で両者がぶつかる感じか。
あと、オブライエンにはセイブザラストダンスやヴィクトリアロードもいるから
今年はオブライエンの凱旋門多頭出しが見られそう。 -
【朗報】2世代目が極度の不審に喘いでいたガンランナー産駒からg3勝ち馬がついに現れる
-
BHA、日本中央競馬会の出走馬に対するアンチ・ドーピング要件の免除を確認
https://www.britishh...association-runners/ -
2023.06.11(日) ソウル競馬場第8レース 晴れ 稍重 (10%) ダート1800M コリアンダービー
1 1 GLOBAL HIT 1:53.4 キム・ヘソン 469(-13) 26.1 (3-5-2-5-2-1)G-3F 38.4
2 9 NAOL SNIPER 1:54.0 3 ムン・セヨン 499(-2) 2.8 (5-3-4-6-4-3)G-3F 38.9
3 10 NUT PLAY 1:54.2 1¼ A・ダビエルソン 494(+1) 5.2 (15-16-14-13-10-6)G-3F 38.5
レースラップ
13.4 10.9 12.3 12.6 12.8 12.6 13.6 12.5 12.7
0:13.4 0:24.3 0:36.6 0:49.2 1:02.0 1:14.6 1:28.2 1:40.7 1:53.4
映像
https://youtu.be/B9FQ4qRtlS0
グローバルヒット
父TO HONOR AND SERVE 父父BERNARDINI
母TAMMY′S VICTRESS 母父YANKEE VICTOR -
助走区間が分からないけど羽田盃に近い感じなのかな?タイムは
-
ガンランナー自身は4歳になって本格化したから産駒もそういうタイプの方が大成しそう。初年度産駒は仕上がり早かったけど、二年目以降は長い目で見てあげて欲しい。
-
ガンランナーはクラシック戦線でもいい線行ってたがそれでもなお古馬になって本格化ってのがすごかったな
-
半端じゃない馬だった
馬主はタピットといい持ってるな -
ガンランナーは元々強かったとはいえ、アロゲートは全盛期がすれ違ったのが残念だったなぁ
-
キングジョージに登録したG1馬
Adayar
Auguste Rodin
Broome
Desert Crown
Emily Upjohn
Hukum
Luxembourg
Pyledriver
Soul Sister
Tunnes
Westover -
なかなか充実したメンツでは
-
https://asianracingr...ghs-in-on-singapore/
アジア競馬連盟がシンガポールターフクラブにキレる -
>>737
実際に出るのが半分くらいだとしても豪華 -
シンガポールターフクラブじゃなくて国際GⅠを潰したチャイナホースクラブに怒ればいいのに
-
https://www.jairs.jp...egist/2023/0531.html
コリアカップデー賞金増額
コリアカップ 1着8.8億ウォン(約8800万円)
コリアスプリント 1着7.7億ウォン(約7700万円) -
https://www.nikkansp...2306140000750_m.html
デルマソトガケBC挑戦プラン -
BCクラシック出たいなら日テレなんか使わず前哨戦使え
ドバイのG2勝っただけの実績しか現状ねーんだし -
輸送費も滞在費も持ち出しなんだからそんなん無理やろなあ
-
>>742
1億超えてきたらJpn1上位常連だけど勝ちきれないみたいなのが向かいそう -
コリアスプリントはG1になって欲しいね
国内のG1級のレースは距離が伸びたりするJBCスプリントしかないし、さきたま杯も1400mで日本ではマイル区分だし、そもそもなんで1200mの東京盃をJpn1に昇格しなかったのか分からないけど -
>>747
G1級の馬が来つづけて3年以上かかる
それと日本のみならずアジア中からG1級の馬を呼ぶなら8000万じゃ足りない
今の相場だとパート2国が安定してG1級呼びたいなら呼ぶなら4〜8億くらい賞金盛らないと -
ダートのスプリントとか日米か南米ぐらいしか路線ないだろうしな
韓国って立地上日本や香港がメインターゲットになるだろうから、本当はコリアターフとか作れた方がレーティング上げやすいんだろうね -
香港馬はオールウェザーだけど実績があるから、ダートスプリントなら呼べなくもないのでは。
-
アメリカでもダート1200って混合戦だとBCスプリントしかなくね?
-
ビングクロスビーステークスとか
-
そうか結構降格多いからな
アメリカは1200と1600のG1希少だな -
ダートのみアメリカみたいな距離区分に出来たらS区分のレーティングが稼げるけど
-
ダートのレーティング基準は緩和していいと思う
そもそもやってるとこ少ないし緩和せんとやってられんでしょ -
「ダートは芝の二軍」という前提が崩れると都合の悪い団体がある
-
シンガポール廃止するけどクランジで開催されてた重賞はどうなるのかな?マレーシアの競馬場で開催されるようになるのか?それともそのまま廃止?
-
ロイヤルアスコットにクラシックコーズウェイやウェリントンが出てくるの
非常に興味深い -
クラシックコーズウェイ、今年入ってからなんか勝ったのかなぁと思ったらG1はおろかG3すら勝ててなかった…
-
>>760
エクセスHってすげえ賞金が高いG3で2着があるな -
ウェリントンがロイヤルアスコット勝つようなら文句の言いようも無く香港競馬が日本競馬より上になるな
ご自慢の競馬でも負けるなら日本は中国に完膚なきまでの敗北を喫する訳だ。全くもって情けない醜態だな。ダート三冠などという一口馬主だけが得をし国内競馬の発展を阻害するシステムを作るくらいなら欧州で勝てる馬作りをすべきだった。 -
ウェリントンは同厩舎のゴールドファンがロイヤルアスコットでクビ差2着だったことを考えると勝ち負けは全然あると思う
ギブソン調教師は本気で勝ちにきてるし、しかもここで勝つようなら海外遠征に後ろ向きのラッキースワイネスも考えを見直してくれるかもしれん -
プリンスオブウェールズはヴァデニとデザートクラウンの参戦がなかったのは残念だがそれでもかなりの良いメンバーが揃った
中心はアダイヤー、ルクセンブルク、ベイブリッジの3頭になるだろうが、覚醒中のドバイオナーも侮れないし、良馬場ならモスターダフも強い -
アダイヤーかルクセンブルグに勝ってほしいなあ
水曜だっけ? -
米クラシック行けるのなんて多くて3頭くらいなんだから国内路線もあった方がいい
日本のダートのレーティングが上がらないのは3歳時にレーティングを稼げないから -
>>762
日本競馬は762が思ってることなんてどーでもいいと思っている。
生産界は産業守るために中小牧場が主に生産してるダート馬を守るためにダート路線の整備と地方の国際化が急務と思っていて、次はダート牝馬三冠の整備を考えてるとか
https://ameblo.jp/gu...try-12764175775.html
南関の牝馬三冠がそうなると思うから
先立って浦和にもJpn1を持たせるためのさきたま杯の昇格があったのではと
今回のダート三冠整備も責任持ってやれる主催者が大井しかないからそうなった。盛岡がダービーGPのG1(当時はパート2)格を捨てなければ三冠目は盛岡になってたかもしれんけど。
JRAもダートは地方を中心にしてこれ以上無くならないように整備の支援したり。JRA馬が交流重賞で弱い者いじめにならないようにする政策やりはじめたりと。大事なことがあるので海外相手に勝った負けたなんて余興にすぎないのでどーでもいい。 -
自分もダート路線の強化と海外遠征はよいとおもう
ダート馬が種牡馬としてまともな待遇をうけるし
アメリカから買いに来る馬主がいれば市場も潤う -
社台がダート種牡馬はアメリカ産でいいと思ってるから国産ダート馬はどうしようもないんじゃね?
外れ引いてもドレフォンみたいにたまに当たるまで買い続けるし -
クリソベリルが種付料300万スタートくらいだと思ったけどそれで十分衝撃的だった。ヴァーミリアンなんか50万スタートじゃなかったっけ。
-
日本のダート馬は、アメリカの芝馬と比べたら似たような待遇なのだろうか
-
ドバイとかで活躍した馬ですら100万以下とかだから、アメリカ芝馬より酷いと思う
-
そもそも当時はブルーコンコルドですら種牡馬入り出来なかった時代やぞ
あの当時の地方交流重賞なんて実績重視の選出+アジュディミツオーからフリオーソへの移行期でヌルゲーと化してたし
しかも当時は競馬界全体が暗黒時代で地方競馬場がどんどん潰れてた時代に種牡馬入り出来ただけラッキーな方だわ
今はルヴァンスレーヴやクリソベリルみたいに3歳時の実績だけで種付け料300万で社台の人気種牡馬だから大分扱い良くなってるわ -
日本産のダート種牡馬で大成功したのはゴールドアリュールくらいだ。芝は国内でやっていけてるけど、ダートはアメリカから持ってきた方が良い。
-
アメリカは芝馬年度代表馬になったことあるけど日本でダート馬が年度代表馬は起こりそうにないしね
-
ダートの年度代表馬はNARで表彰する時代が来ると思う。JRA賞の最優秀ダート馬を廃止して
JRA賞の最優秀ダート馬もNARのダートグレード特別賞は選定対象が複合してるしな投票方法が違うだけで。
ダート三冠創設時の記者会見やって芝はJRA,ダートはNARと役割分担決めたような感じだし -
中央はダートなんて廃止してもいいぐらいに考えてるだろう
-
確かに海外で勝ってもJRAは表彰されないし後藤体制でダート馬合同フリーハンデとかになりそう
-
結局ダートやマイルスプリントは馬券売り上げ低いしな。
日本ダービーと有馬よりもチャンピオンズカップやダート三冠の売り上げが上回れば意識変わってくるんじゃね? -
チャンピオンズカップをローカル競馬場でやってる時点で扱いがあれでしょw
-
日本は芝コースの保護目的でダートコース作ったんだからね。
-
しかしまあ冷静に考えると中京競馬場の立地でローカルなら実はどこの競馬場もローカル扱いになるんじゃねえかっていう。。
-
ダート馬には価値も人気もない
-
このスレにもダートに親を殺された奴が沸くのか
-
ダートで弱いリーディングサイアーのファンだろう
-
https://twitter.com/...vXmotAQ7v4NpcDg&s=19
アップトゥザマークのジョッキーカメラ。
カメラの画質上がってるなあ。
アメリカの芝も綺麗だね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
大して売上ないだろうに、何で米芝はトーセンスーリヤみたいな事故が起きないんだろう?
-
なぜトーセンスーリヤ?
-
>>789
ジョッキーカメラっていつごろから始まったんだろうね
私はフライトラインで見たのが初だったかな、変わった試みを試してるなって思ってましたが
(フライトラインの場合は途中から単走みたいになってばかりなので同じレースに出走した別の馬に付けてほしかったけど) -
>>792
数年前に多分欧州で始まったのかな。
タルナワの凱旋門賞のスミヨン
https://youtu.be/SmGcNkP624U
ナシュワのオークスのドイル
https://youtu.be/FDhTyL_Eo78
個人的にはこの2つが好き。
スミヨンの馬群の捌きとドイルのカメラの安定感が凄い。 -
>>791
OROカップの事故の時に盛岡の芝の整備不足が挙げられてたので、よくアメリカの競馬場は芝の整備を維持出来てるな、と... -
今日ミラノ大賞典あるけどもうG3なのか…
-
マジか
何年か前にG2に落ちてたのは知ってたが、そこまで落ちちゃったか
昔ファルブラブが勝って、その年にJCも勝ってたね -
もうイタリアでGⅠは無理なのかね...
同じパートⅡでもウルグアイはGⅠあるだろうに -
ここまで栄枯盛衰という言葉が似合うのは凄いよ
-
ウルグアイも元パート1だったよね
国際G1も二つほど取り戻したし国内の格付けを廃止してパート1の復帰を目指して奮闘しているけど -
南米って売上も賞金も控えめなのにあれだけの生産規模と国際GⅠを維持できてるの凄いと思います
-
>>801
昔はもっとすごかったけどな -
イタリアの自治体は世界的サッカークラブのスタジアムにすら金を出さないんですよ・・・
-
仏オークスはBlue Rose Cenが2冠達成
派手さはないけど強いな -
日本の感覚だとG2に格下げしてほしいのにレート持ち参戦させてG1キープするけど、イタリアだと英仏の遠征馬頼みになるから安定しないのね
-
PoWS
アダイヤー
ベイブリッジ
クラシックコーズウェイ
ルクセンブルク
モスターダフ
マイプロスペロ
これって好メンバーなのか…? -
6頭中5頭がG1馬だろうが!!しかもダービー馬までいるぞ!!
-
すみません4頭でした
-
リブルスデールステークスにAl Asifahが出てくるようだから楽しみだな。
-
アダイヤーvsベイブリッジvsルクセンブルクか
まぁ豪華ってほどではないな
プリンスオブウェールズよりウェリントンと方が楽しみ -
えっウェリントンロイヤルアスコット出るの?
-
ロイヤルアスコットって直前にコロネーションカップやダービーがいるから12fのG1は無いよね。
今のG1レース以外に昇格しそうなレースってあるのかなあ。 -
オーギュストロダンが強すぎる
21世紀最強の王道馬 -
出たw
-
ユビアーはゴールドカップ出るのか…
-
POGザワールドの指名馬忘れてしまった、メールとかもこないんだっけ。まあどうせ外してるし良いか…
-
競馬1でスレ立てできる方、ロイヤルアスコット観戦スレ立てていただけませんか
-
オルティス食中毒でアスコットはヴェラスケスに乗り替わり
-
ディープインパクト産駒オーギュストロダンが最強
-
kれはクソレースwww
-
伏兵のトリプルタイムかよw
-
フランケルは種牡馬でも最強だな
-
>>819
あんなとこで立てるよりかはここの方が民度マシだから自分でどうぞ -
ブラッドセル復活
-
ブラットセル審議中
-
>>817
おお、それは応援したくなるな -
セントジエームズで愛ギニー馬が英ギニー馬に勝つって珍しいな。
パディントンはソットサスやバシリカと同じ母系がサドラーだから
クールモアにとってシユーニは物凄く相性良さそう。 -
なんか最近ヨーロッパ三歳引退減ったような気がするけどなんでたろ。最近だとセントマークスバシリカは三歳引退だったけど。
バシリカみたいな圧倒的な成績の馬以外は、もう少し頑張ってもらおうみたいになってるのかな。 -
似たような血統だから
ワグネリアンやマカヒキと一緒 -
フランケル、種付け料まだ上がりそうだな
-
オーギュストロダンみたいなのは何かあったら大損害だから8割方3歳で引退だろうな
-
ディープアンチ的には3歳で引退してほしいよな
-
日本でもディープ産駒は4歳になると急にガタッとくるからね
体調や足元弱く3歳殆ど走ってないなら4歳でも活躍するパターンはあったが -
ディープインパクト産駒は古馬になってもさらに成長するよ
ディープインパクト以上に古馬で走る種牡馬はいない -
うるせえぞディープディープって
-
モスターダフつええ
サウジでも強かったが、手応え抜群だわ
やっぱり良馬場かつ中距離だな
エクリプスも英国際もこの馬が持ってきそうだ -
最近シャドウェルの馬走りまくってるな
-
バーイード旋風で火がついた気がする
クローリー騎手もすごい -
モスターダフはわかりやすく良馬場専用機だね
-
英チャンでバーイードに先着した馬をまとめて後ろから差し切ったからクローリー騎手にとっては嬉しい勝利だろうなぁ
-
フランケル産駒30頭目のG1馬か
1頭目ソウルスターリング、2頭目クラックスマン、3頭目モズアスコットの頃はスローペースだったのに -
フランケルはドバウィ牝馬、ピヴォタル牝馬と相性いいな
-
アダイヤーもうだめか
-
モスターダフは英国際SとBCターフが目標みたい
-
In fairness to him he won the Neom Cup in Saudi Arabia in Riyadh in great style by 12 lengths and then he took on probably the best horse in the world in Equinox.
“He tried to make a race of it and the other horse was just in another league. He didn’t stay which cost him second place and he dropped back to fourth but he tried hard.”
ゴスデンのコメントだけどイクイノックスすごい評価だな -
モスターダフって額が広いな
-
イクイノックス最強
-
今日はアメリカンラスカルが楽しみだな。
-
つうかクラシックコーズウェイの惨敗な
最近不調にしても、本当中距離以上のアメリカ芝は… -
ノーフォークSは大荒れ
勝馬ヴァリアントフォースは父マリブムーン母父クオリティロードの米血統
昨日のクイーンメアリーも父ナイキスト母父プラウドシチズンが勝ってたけど
ガチガチの米ダート血統の方が合ってるのかね? -
モスタダフが勝つほど5馬身前にいるイクイクの評価があがる
-
なんか今年の欧州はかなり手薄に感じる
凱旋門とは言わんが本気で挑戦したら大きいとこ取れそうだけど -
ヨーロッパでも最初期の2歳戦は馬が未熟な分アメリカダート血統でもなんとかなるな
にしても勝つのはアメリカンラスカルだと思ったがこっちは大惨敗だった -
何か盛り下がる
-
凱旋門賞とは行かんが英愛チャンピオンインターナショナル辺りはイクイノックス持ってけば勝てるな
-
イクイノックス程度じゃ通用しない
-
オーギュストロダンが欧州を席巻してディープアンチを苦しめる
もう近代競馬はディープインパクト系血がなくては成り立たない -
新しい宗教かな
-
ここの馬鹿はディープインパクト産駒オーギュストロダンが英ダービー制覇してからイライラだなw
-
またデットーリか
-
欧州結構手薄そうよね、欲を言えば愛ダービーもキングジョージも愛チャンも英チャンも全部オーギュストロダンに勝ってほしい、3歳引退でいいから
-
2000ギニーゴミみたいなボロ負けするタイプの英ダービー馬がオモシロコースのエプソム2400以外で通用するとは思えん
-
ディープインパクトを馬鹿にしてたここの気違いどもを実績で黙らせた
ディープアンチは絶対に許さないぞ -
ディープアンチを苦しめるオーギュストロダン
ディープアンチは祈祷でもして愛ダービー敗退を願ってるのかなw -
日本でも世界でも広がる
ディープは21世紀世界最高の種牡馬
欧州調教馬成績
ガリレオ欧州
出走数1836
勝ち馬1186(64.5%)
リステッド馬314(17.1%)
重賞馬206(10.9%)
GI馬76(4.1%)
ドバウィ欧州
出走数1258
勝ち馬880(69.9%)
リステッド馬194(15.4%)
重賞馬122(9.6%)
GI馬34(2.7%)
フランケル欧州
出走数503
勝ち馬350(69.5%)
リステッド馬81(16.1%)
重賞馬55(10.9%)
GI馬17(3.3%)
ディープインパクト欧州
出走数59
勝ち馬42(71.2%)
リステッド馬18(30.5%)
重賞馬12(20.3%)
GI馬6(10.5%) -
またフランケルか
-
イクイノックスが遠征してロダンが受けて立ったらなんか夢だよな
-
ここ最近ディープアンチ煽りをよく見かけるね
-
ディープ基地のフリをしたアンチだぞ
-
フランケルが最近ガリレオじみてきたな
-
無敗でゴールドカップ優勝って最近じゃ珍しいよな
-
ディープはそこそこ強いし、ヨーロッパだとガリレオとの配合がはまったんでしょ
-
>>868
クラックスマン、コールザウインド、ウィズアウトパロール、ヴァレイシャス、アナプルナ、
ロジシャン、クアドリラテラル、アルピニスタ、アダイヤー、ハリケーンレーン、
スノーランタン、インスパイラル、ホームレスソングス、ナシュワ、ウエストオーバー、
オネスト、シャルディーン、ジャナーローズ、ソウルシスター
ドリームキャッスル、ワイルドビューティ
モスターダフ、トリプルタイム、カリッジモナミ
フランケルの欧州調教のGI馬ってゴドルフィン組と今年のロイヤルアスコット組を除いても19頭じゃない? -
これだけいてアルピニスタ以外一発屋っていうwww
-
一発屋の意味を知らない脳足りんが何を言ってもな...
-
一発屋(G1複数勝ち)
-
ネイティヴトレイル引退
-
タヒーラ、もっと圧勝するのかと思ってたけどそこまでやったな
今年の欧州からは圧倒的な強さを持ってる馬が出てこんな
今所欧州1番手はエースインパクトか? -
>>881
オーギュストロダンがずば抜けてる -
>>883
基本的に欧州では2000ギニーボロ負けする馬が強かったことはない -
キングオブスティールつええ
ロダンの株も上がったな -
えっもうキングオブスティールどこか使ったの?
-
オーギュストロダン強過ぎる
-
オーギュストロダンが世界最強馬だ
-
そろそろセントマークスバシリカみたいな馬出てきてほしいな
-
>>889
エースインパクトが居るだろ -
ロダンは取り合えずキングジョージ出れば勝てるな
-
オキタソウシ勝ったな。
-
ハードウィックSはフクムが回避かあ
フリーウインドかパイルドライヴァーになりそう -
ウィリアムバローズがコリアCを予定?
ソースはネット競馬の次走情報
これでコリアC出走予定馬はウィリアムバローズとヘリオスの2頭に -
エースインパクトの次走は8月15日のギヨーム・ドルナーノ賞(G2)。
その後は9月9日の愛チャンピオンS(G1)か、9月10日のニエル賞(G2)に出走する予定。
次走G2かい
KNGジョージかインターナショナル使って欲しかった -
ジュビリーまで大荒れで終了w
-
最低人気馬のカーデムw
ウェリントンは最後は伸びてたけど9着くらいかな
やっぱり直線競馬は難しい -
パイルドライヴァーお見事、復帰戦を快勝
-
今更ながら、キングオブスティールって去年のオーギュストロダンが勝ったフューチュリティS出てたんだな…
-
イクイノックスが宝塚記念勝てば、シーマクラシック3着のザグレイの今後に期待がかかるw
ウエストオーバーはどこか一つ勝てないのかな。コロネーションカップじゃなくて、サンクルー大賞向かえばチャンスあったのかな。 -
宝塚勝てば凱旋門の出走権獲得する?
-
デットーリ、エクリプスSでエミリーアップジョンに騎乗出来無いのか。
-
キングオブスティールの次走はパリ大賞典とかか?
愛ダービーはスッカスカやな
これはオーギュストロダンの確勝か? -
スノーフォールもメンバーすっかすかの愛オークス勝てたかれオーギュストロダンも愛ダービーは勝てるだろ
問題は愛チャンピオン、インターナショナルS -
愛ダービー勝ったら、ディープインパクト産駒は
日・英・仏・愛のダービー・オークス制覇になるな -
イクイノックス強えな
-
スルーセブンシーズと一緒に凱旋門行ってみれば
-
大外一気だから着差は気にならない程度で、きっちり勝ち切ったのが偉い
でもレーティング的にはさすがに125くらいなんでしょうか -
スルーセブンシーズが行ってくれると凱旋門賞の馬券を買えるので助かる
-
あ、スルーセブンシーズ凱旋門賞登録してるんだっけ
ステイゴールドの血統だし面白そうだね。イクイノックスはギリギリだったけど、久々+坂?
やはり今年の目標はBCターフあたりかな?元から行く気無いとは思うけど、凱旋門賞は行かないほうが良いかな。 -
今年はジャパンカップが目標でしたっけ
-
>>908
多分ジェラルディーナ115、ジャスティンパレス119あたりが基準かな。122かついても123くらいとかかな。
スルーセブンシーズがジェラルディーナの115より上つくと思うけどしゃあなしなのかな。 -
イクイノックス大したことなかった
-
イクイノックスは強かった
が...強すぎたって感じではないな -
>>915
映像見れば分かるけど先頭に立つまでノーステッキだよ -
Byじゅきや
-
勝ちつつもしっかりと余力を残す乗り方をしただけ
あくまでもイクイノックスの今年の最大目標はジャパンカップだから -
シーマみたいにテンの争いが楽、日本流のラップ刻んだら欧州馬が脆すぎたってだけだな
-
バーイードがブルームあたりに1/2馬身差だったと考えればしょぼい内容だったと感じる
つまりそういうことです -
イクイノックスが欧州きてもドウデュースみたいに恥晒すだけだな
-
>>923
ヨーロッパ住んでんの? -
イクイノックスは駄馬です
-
日本馬って欧州より万能性に欠けるイメージがある
-
日本馬は陸上トラックコース専門
欧州馬はクロスカントリーコース専門 -
オーギュストロダンが強過ぎる
-
愛ダービー勝ってから言ってほしい
-
オーギュストロダンはスタミナとスピード兼ね備えた2400を走るサラブレッドの完成形
エネイブル級の牡馬と言っていいレベル
愛ダービーとキングジョージとか負ける姿が全く想像できない -
阪神内回りでどうにもこうにもならなくなった上の
大外ぶん回しで勝ち切るんだから異次元だろ。
あんなんで勝たれたら他の馬ノーチャンスじゃない。 -
スルーセブンシーズはエリ女な気がする
流石に凱旋門連れてったら会員が許さんだろ -
久しぶりに英愛ダービー+キングジョージ全部勝つ馬が見たいなぁ。
-
イクイノックス大目標JCならどこ使うんだろ
秋天連覇とかだと面白くないから登録料タダの愛チャンとか行ってみてくれないかな -
愛チャンピオンSだとオーギュストロダンに粉砕されちゃうぞ
-
オーギュストロダンは古馬にどれだけ戦えるかだな
-
イクイノックスはインターナショナルステークス出てからじっくり間隔開けてジャパンカップ行ってほしかった。
昔ゼンノロブロイがインターナショナルステークスだけ出て帰ったとき、確かここの人が「毎日王冠だけ出たようなもん」みたいな扱いだったように記憶してるけど
ここ10年くらいは出走馬のレベルも安定してるし、レースレーティング世界一の年もあったはずだけど、どういう評価なんだろう。 -
あえて言えばイクイノックスは左回りの方がいいかもね
だから海外でも左回りのインターナショナル、愛チャンピオンあたりは良さそう -
血統表みてダンシングブレーヴがいる!とか
グッバイヘイローがいる!とか言われてるのかな。 -
欧州2000路線って結局愛英チャンピオン以外は
全部毎日王冠みたいなもんじゃね?
今の秋天くらいというか。 -
ダンシングブレーヴはドバウィとかにも入ってるからそこまで珍しくないんじゃね
-
愛ダービー4頭立てってまじ?
オーギュストロダン以外は英ダービー3.4着だった2頭と1戦1勝の未勝利勝ち馬の1頭の計4頭
俺の情報が間違ってるだけでもっと出走馬居るのかもしれんけどいくらなんでも酷過ぎだろ
こんなんオーギュストロダンの独壇場やんけ
リバティアイランドがもう一回同世代の牝馬相手に東京2400m走るようなもんやん -
アイルランドダービーはオブライエン的には公開調教的なレースだからな、特に今年は。
-
ファントムシーフが出たら2着にはなりそう
-
キングスティール?だっけダービー2着馬も出ないのか
4頭立てのダービーとかあっていいのか -
キングオブスティールか、
-
キングエドワードステークス出てたじゃん
-
Blue Rose Cen、ナッソーSへ
-
ケンタッキーダービー2着のトゥフィルがG3オハイオダービーに出走
2着に5馬身以上を付けて快勝も、レース後今年の復帰が難しいくらいの故障を発症
そういうわけで引退種牡馬入りなんだとか -
愛ダービー4頭立てってマジ?
小頭数常態化の欧州とはいえダービーがそれで良いのかよ -
モスターダフのレーティング128
-
高すぎやろ
126くらいが順当 -
アメリカ3冠もイギリスに倣って
5月 プリークネスステークス
6月 ケンタッキーダービー
9月 ベルモントステークス
でいい気がするが? -
ベルモントS出る馬いなくなるでしょ
-
プリークネスとベルモントよりトラヴァーズの方が価値高そう
-
ケンタッキーダービーとベルモントステークスの間にトラヴァーズが挟まる形になるね
-
ハスケルとマリブとトラヴァーズも入れて、米国六冠ボーナスとかどっかの会社がやらないだろうか
-
ふた昔前ならいざ知らず、現代アメリカ競馬でそんな使う奴いないだろ。
-
コインチェックで以下のリンクから本人確認をすると、今ならなんと2,500円をプレゼント!🎁
https://campaign.coi...ode=VXNlcjoxNjM3NzI2
前まで1000円だったから今だけの激アツのキャンペーンです!! -
>>951
オーストラリアの時には5頭立てで3頭オブ軍団とかだったから別に -
https://twitter.com/.../1673707437143015424
愛ダービー11頭
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
愛ダービー出走馬は11頭
その内7頭がオブライエンファミリーの馬
ホワイトパーチ、スプリーウェルが6倍で他の出走馬は13倍以上のオッズ
まぁレベルはお察しや -
5馬身差はつくな
-
トラブルや調子の急激な悪化さえなければ持ったままでも勝てそう
-
英ダービーのキングオブスティールみたいに、重賞未出走の伏兵の大駆けに気をつければ圧縮あるな
父内国産の英愛ダービー馬を見せてくれ -
メンバーいつも揃わないけど
カラの2400のレース映像はめっちゃ好き。 -
少頭数で雑魚狩りすると馬がレースをナメる可能性
アダイヤーの雑魚狩りは勝ち癖つけるためだからまぁしゃーないけど -
クラウンプライドはBCクラシック出ても6着くらい入りそう
-
むしろ2着しそう
-
https://twitter.com/.../1674057825725693953
メイショウハリオはコリアカップに登録し来年以降の海外遠征も視野
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
日本馬サウジ・ドバイで頑張って上位に入って、勝馬こそいないものの上位馬がレーティング116-117くらいを持って、帝王賞で3着まで入ってるのに
4着ハギノアレグリアスのせいで、現時点ではレースレーティング115割れが濃厚。まあギリギリだから多分誰かが活躍すれば上がるけど… -
>>972
ジオグリフが出てればなあとは思った -
とはいえ、ハギノアレグリアスは重賞戦線で安定してるし、下半期にレートを上積みしてくれる可能性は結構あると思うからあんまりハギノアレグリアスを悪く言わないでほしいかな
ガチで邪魔だったノンコノユメとは違う -
結局愛ダービー登録11頭になったのね、ロダンの敵が何頭いるか
-
>>971
そもそもコリアカップとか出れんのかよ -
こういうの見るとレーティングってクソだよなって思う
結局数値化で馬の格付けなんて出来るわけない -
>>972
クラウンプライドとライトウォーリア基準にレーティングが付くなら
メイショウハリオ 117
クラウンプライド 116
テーオーケインズ 116(持ちレート117)
ハギノアレグリアス 110
になってギリギリ115超えるかもしれん -
イクイノックス122に下方修正
オーギュストロダン124に上方修正 -
レーティングの仕組み分かってないのによくレーティングについて語るよな
-
>>980
ロンジンの公式レーティングでは129と122のままだけど -
4着をちぎり過ぎたばかりにレースレートが下がるのか
-
>>980
これはネタなのかガチなのか -
病気の人に触るなよ可哀想だろ
-
レーティングって分かりにくいしそんなバカにするものでもないでしょ
-
オーギュストロダンは世界競馬の宝
世界最高血統ディープインパクトが少ない産駒で答えを出した -
大外から差し切ってすごいとか言ってるやついたが
122しかつかないのは結局クソレースだってのが共通認識じゃん -
スルーセブンシーズもジャスティンパレスもレーティングたいして持ってねーからぶっちぎろうが124つけば良い方だよ
-
ファンチが来てる
-
>>958
マリブステークスは短距離だけど。 -
何やらウィーンの日本人音楽家みたいだな
お互いに足を引っ張りあって
その結果
アジア系で韓国中国ベトナムあたりにいいとこ攫われて
結果、ウィーンの一番良い音楽教師は日本人とか
ヤマハもスタンウェイも大差ないけど
日本人がスタンウェイ買うからこっちが良いのかという話し -
>>992
だから何? -
ロイヤルアスコット何が勝った?
-
レス乞食のガイジは死ねよ
-
>>996
お前が死ね -
ところでさ
-
ウ ン チ ー コ ン グ
-
って知ってる?
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 4時間 0分 20秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑