-
軍事
-
【GCAP】F-Xを語るスレ315【日英伊共同開発】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ314【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1737374691/ - コメントを投稿する
-
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています -
https://www.mod.go.j...214_gbr_ita-j_b.html
技術的・財政的貢献に応じて分担
https://www.meti.go....hu/pdf/004_02_00.pdf
基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義 -
https://view.officea...&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
https://view.officea...&wdOrigin=BROWSELINK
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI -
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し -
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)フェイズが終わり開発(development)フェイズが開始するところ
imgur.com/yArX7WS
GCAPの最新の機体案と実証エンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK -
566 名無し三等兵 警備員[Lv.60][苗] (ワッチョイ 4e10-W7nG) sage 2025/01/29(水) 23:00:56.73 ID:M1iYSqJZ0
予算書・決算書データベース 財務省 令和7年度予算書関連
https
://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010br7.html
財政法第28条等による予算参考書類 - DL202514001.pdf
https
://www.bb.mof.go.jp/server/2025/dlpdf/DL202514001.pdf#page=1084
P.1080(ページ数は文章表記)
”次期電子情報収集機等の試作、エンジン高空性能試験装置等の購入及び島嶼防衛用高速滑空弾
(能力向上型)等の技術試験は令和10年度終了予定” -
次期戦闘機開発においてBAEに欲しい技術は無かったのは確か
欲しい技術があるなら一刻も早くBAEとインテグレーション支援企業の契約を結んだはず
基本設計段階まで必要な技術はBAEは提示出来なかったということだ -
https://www.yomiuri....20250118-OYT1T50019/
中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。
三菱重工は機体設計はクビw -
まだ予算もないのに設計ができてるとか妄想してるのかよ(笑)
-
i.imgur.com/9s7j7YU.png
EJ200改じゃGCAPはまともに飛べませんから
いい加減目を覚まそう -
全体の調整は英に本部があるGIGOとJVの所掌で(GIGOが管理及び要件の調整をしてJVに発注、それを受けたJVが開発と設計の全体調整をして作業をBAEや三菱に発注)
特に設計権はJVが保持することが公式共同声明に明記されていているから日本政府や三菱が主導なんて不可能な仕組みだよ
2024-12-13
BAE Systems (UK), Leonardo (Italy), and Japan Aircraft Industrial Enhancement Co Ltd (JAIEC), have reached an agreement to form a new company under a business joint venture for the Global Combat Air Programme (GCAP), subject to regulatory approvals.
The agreement builds on the strong trilateral government, defence, and industrial cooperation between the UK, Japan, and Italy on GCAP since it was established in December 2022.
The new joint venture will be accountable for the design, development and delivery of the next generation combat aircraft and will remain the design authority for GCAP for the life of the product, which is expected to go out beyond 2070.
日本航空機産業振興株式会社(JAIEC)、英国BAE Systems社(BAE)、および伊国Leonardo社(Leonardo)は、今後の当局認可を前提として、次期戦闘機プログラム(GCAP)のための共同事業体として新規に合弁会社を設立することで合意しました。
この合意は、2022年12月のGCAP立ち上げ以降の日・英・伊三か国間の強固な政府・防衛・産業協力を基礎としたものです。
新しい合弁会社は、次期戦闘機の設計、開発、納入業務を責任を持って履行し、2070年以降まで続くGCAPのプロダクトライフにわたり設計権を維持してまいります。 -
時系列見とGIGOの合意内容を見ればBAEの支援を受ける必要が無いと判断されたのは間違いない
インテグレーション支援なんて基本設計が固まる前に受けないと意味がない
基本設計に着手する2022年度末には参与してもらわないといけない
何せ機体形状や構造の決定や主要部品の設計は基本設計で行うから
BAEやRRの技術支援が必要なら2022年末のGCAP合意と同時に契約する必要がある
現実はBAEとインテグレーション支援企業の契約をしてない
日本での直接的な開発参加はGIGO条約か発効してからでないと協業ができない
防衛省にはBAEの技術支援は必要無しと判断された
アメリカと違ってイギリスは日本に対して技術支援を断る理由がない
GCAP合意がされた以上はイギリスの技術支援はイギリスの権利拡大になり有利になるから
元のFCAS(テンペスト)とは違う計画ではあっても、イギリスがGCAP内での権利拡大を拒否するわけがない
以上のことを考えたら、防衛省はBAEが提示したインテグレーション支援の内容は必要無しと判断されたと断定できる
欲しがる技術がないからこそ、明確な設計担当なく財政的・技術的貢献に応じた作業分担という
イギリス企業には非常に不利な内容でも合意するしかなくなった
イギリス技術頼みの開発計画なら、わざわざ自国に不利な国際合意がされるわけがない
つまり、イギリス側はほとんど有効な技術的貢献を提示できなかった -
イタリアが日本の次期戦闘機乗ったということも時系列とGIGO条約でほぼ証明できてしまう
もし、BAEのがインテグレーション支援企業ならイタリア企業はBAE傘下の協力企業として設計・開発に参与できる
しかし、イタリア国防省はBAEのインテグレーション支援企業としての参加を全く後押しをしていない
イタリア国防省は次期戦闘機の直接関与による権利の拡大は全く後押しをしていない
GIGO条約発効後での協業開始で納得している
イタリアはあくまでもGCAPの国内生産とイタリア仕様・第三国輸出仕様へのカスタマイズ権獲得に絞っていたことがわかる
サウジの話は第三国輸出仕様の範疇だから色々と発言できる -
>>13
それって辻褄あってないから、必死な記者が後付けで妄想書いただけってわかるでしょ -
雑魚とか意味わかってるんか?
日本航空機産業振興は主に三菱重工のサプライチェーンの子会社
設計変更の窓口、試作部品の受発注業務などだろう
総合力のある製造業なら普通に存在する
つまり各軍より補給も全部ここを経由することになるだろう -
名前からして雑魚でしょ
日本戦闘機設計会社とかでなく航空機産業だぜw
もうね、下請け根性全開ってやつよ
戦闘機作るにあたって部品の提供しかやる気ないってわかる
タイヤとかその辺りだろうよ -
模型とCGから卒業出来てから威張ろうなw
まずはステルス実証機を飛ばそう。2027年にホントに飛ぶか見物だね。
ステルス機作成に必要なデータ取りという大事な作業だから
これが出来ないと設計にすら取り掛かれないぞw -
設計に参画するための第1関門。まずは作って飛ばそう。
早くできるといいねw -
次期戦闘機開発のコンセプトの一つに
・高い即応性等を確保できる国内基盤を有する、ってあるからな
サプライチェーンの確保、維持は大事
日本航空宇宙工業会の参加企業にやる気を出させる意味もある
アホには理解できないんだろうけど -
デンソー雑魚言ってるようなもの
知らないにも程がある -
//grandfleet.info/european-region/british-stealth-technology-and-expertise-far-superior-to-italy-and-japan/
日本は下請けと資金力って専門家が判断してるね -
F-2とユーロファイター時代の観念だね
20〜30年アップデートしよう -
BAEとかレオナルドとか名だたる大企業とははっきり言って比較にならない
世界市場では無名、技術力も皆無、実績もない
国士様ってほんと自尊心だけ高くて現実が見えてないよね -
BAEがステルス有人機飛ばしたことある?
-
日本は武器輸出三原則により戦後より近々まで輸出が「事実上不可能」だった。
その後も防衛装備移転三原則で縛られ続けてるが、最近ちょっとだけよ
てな感じでF-35重整備拠点になったりエンジン部品輸出したり
AIM-120の量産工場作ったり、ペトリオットを米国に売ったりし始めてる。
今後はちょっとずつ「武器市場でも」名前が広がってくだろうw
メイドインジャパンは伊達ではない。 -
2年後には試作機とエンジンの納品だから、もう設計をゼロから再スタートなんて検討しない
そんなことしたら生産は十数年単位で遅れ、戦闘機生産の労働者を首切りしないといけなくなる
イギリス政府が日本の次期戦闘機を受け入れたのは、チームテンペストの構想では実現性が低く
ユーロファイター生産終了で大量の解雇が出ることが危惧されたから
イギリス政府、イタリア政府がチームテンペストの構想を蹴ったのは雇用の維持の観点から受け入れられない話だったのが大きい -
TOYOTAのランクルは世界中の紛争地域で大活躍してますぜ。
最早、戦地の悪環境でも壊れない車両としてブランドを確立してる。
軍事用途で作ったわけじゃねーんだけどなw -
>>30
>BAEがステルス有人機
ない。Replica 有人戦闘機は、RCS地上試験モデルまで。
Taranis無人攻撃機は、1機製作し試験飛行段階でボツ。
GCAPと協調する無人ステルス機では、欧州内で様々な可能性がありそう(英伊, 英仏, 英独, それらの統合) -
カメラのニコン・キヤノン、ホンダのバイク、自動車のトヨタ
初めは海外からは「日本がそんなもの作れるの?」と思われていた
いざ輸出が始まったら、またたく間に、世界一の評価とシェアを欲しいままにしたな -
日立製作所の鉄道車両も入れるとよろしいかと。世界中で作ってますな。鉄道大国日本w
中華車両がコスト安いよーとやってたがアフターケアと安全対策がクソだったので
今じゃ干され忌避されて日本1強状態。 -
てかガスタービンエンジンも日本がシェア1位になったしな
工業技術の結晶で家電造るのと訳が違うから、日本じゃ無理とか散々言われてたのに -
国産厨は馬鹿ばかりw
誰も日本sageしてるわけでもない
日本の特定重工sageなのであって、それもまた彼らが起こした不始末不祥事の結果であって
身から出た錆
IHIも不正のため国交省が立ち入り検査中
誰もホンダやトヨタ他製造業を貶していないのだ -
だーかーらーそれは日本国内就航船向けの船舶用エンジンの一部で
不正があったという話で航空機とは全く関係ない一子会社の話なんだが
その程度の不祥事ぐらいトヨタも日産も三菱自動車も摘発されて
操業停止までいってまんがなw
なんでIHIだけだめなのよw -
IHIの舶用エンジンなんてシェアしょぼいでー。そもそもエンジンがそれほど大きくない。
せめて商用船向けエンジンとして世界規模なUEエンジン作ってる三菱で不正ガーとかなら
少しはうなずいてもいいが。バランスおかしいだろw -
ガスタービン自慢してても使われるのはマリーントレントばかりw
ディーゼルだってMAN社のお下がりライセンス生産品 -
日本主導で決まったのにこの負け犬スレまだ続けるの?
-
すでに航空機と関係ない話を引き出してわめいてる時点で
自分が後退してるのに気づかんか?w -
ついでだ。タービン発電機世界シェア
1位 ジェネラルエレクトリック(米) 27.18%
2位 三菱重工(日) 14.81%
3位 シーメンスエナジー(独) 13.52%
こうですか、わかりませんw -
重機 コマツが世界シェアトップ
モーター 旧日本電産(ニデック)が世界トップシェア
原子炉容器 日本製鋼が世界トップシェア
光ファイバー 古河電工が世界トップシェア、電線も
産業用ロボット ファナックが世界トップシェア
空調装置 ダイキン工業が世界トップシェア、戦車砲の火薬技術も世界一
ファスナー YKKが世界トップシェア
ゲーム機 任天堂、ソニーで独占
電子顕微鏡 日本電子が世界シェアトップ
思いつくだけでもなんぼでもあるやん -
いくら日本のメーカー羅列したって
GCAPに何の関係も無いことw
日本は下請けだ -
ついでに自動車販売高も日本が世界一じゃな
自動車の性能(品質や耐久性含む)では他国の追随を許さない水準だし
ベアリング等の基礎部品も信頼性が必要な高級品では日本と北欧でほぼ独占だぞ -
https://www.fsight.jp/articles/-/51167
スウェーデンも「我が国主導の開発」を望む声は結構ある模様
ただ、エンジンなどうにもならないから次期戦闘機/GCAP用エンジンは有力候補になる
コンパクトで大推力・大発電能力で単発機用エンジンに適している -
三菱重工 ガスタービン(出力ベース)世界シェア1位
三菱グループ 世界最大の企業グループ(売上高70兆円、総資産430兆円)
IHI 航空機のロングシャフトで世界シェアの70%
なんぼでもあるよ -
三菱重工がプライムになって日本主導でGCAPは開発されますw
-
下請けとか言って
イギリス主導の国際開発と言う嘘を垂れ流したいんだろうな
機体のプライム企業が三菱重工 -
韓国人が「サムスンが東芝を倒したように、ヒョンデがトヨタを倒す!」って言ったら鼻で笑うだろ
三菱重工がBAEを越える!IHIがロールスロイスを越える!ってそのレベルやで -
ぶっちゃけ西側諸国の中では米国と日本で工業生産のワンツーだし、三位はドイツなので英伊はトップスリーにも入ってないのね
日本の工業力は侮られるどころか驚異的なレベルだぞ、日本の上は米中だけだ -
https://www.mod.go.j...ct/gaiyo_r050331.pdf
次期戦闘機その5とエンジンシステムその4の納期が令和9年3月と出てしまっている
満2年後に機体とエンジンの両方を用意しろなんて無理
実質的にはエンジンの方は納期よりは早い完成だろう
これは地上試験機の納期なので、2027年に実証機飛ばすなんて言ってるBAEには無理な話
まして模型とCGしかないRRにはもっと無理 -
>>17-18
インテグレーション支援契約が必要だったのはその支援下で主として国内開発するつもりだったF-X案の時で
それがLMと折り合いがつかず駄目になりBAEの支援を仰ぐ方向に方針転換して最終的にはBAEがすでに始めていた
テンペスト(GCAP)に参加したわけだから支援企業としてBAEと契約する必要はない
そのGCAPでは今年GIGOとJVに契約業務が集約されるまでは日英伊それぞれで国内企業と契約して共同開発していて
その中心であるBAEのウォートン工場では日英伊のエンジニアが設計を進めている現場があり防衛大臣も視察してきたところ
”日本は、2018年に策定した中期防衛力整備計画(31中期防)でF-2戦闘機の後継として日本主導の戦闘機開発を決定、
2020年に三菱重工が開発主体に選定されF-X計画を始動させた[3]。2020年12月、防衛省は技術開発を支援する海外企業として、
アメリカ合衆国のロッキード・マーティンを選定する方針を示したが、 2022年5月、開発支援企業を英国のBAEシステムズへ
変更する意向が明らかにされた[4][5]。” -
イギリスは今FCASの予算で各種製造工場の再建から始めてる段階だけど
箱作っても熟練工がいないと正常に稼働するまで相当時間かかるよね -
一番支援が必要なのは構想設計から基本設計
詳細設計は配線の確定と生産方法の確定
基本設計段階までにインテグレーション支援企業の契約を結ばないと意味がない
BAEは防衛省が欲しがる提案はできなかったということ
その証拠にイギリスは明確な設計担当を獲得できず、更に財政的・技術的貢献に応じた作業分担という合意をしてしまった
交渉としては完全敗北の内容なのだから、BAEが設計指導なんてあり得ない
しかも、BAEやRRには無理な納期が決まってしまった -
>>55
しれっと中国をageすぎや
生産力は高いし、品質も性能もよくなってるし、日本で働いてる優秀な人らは個人個人は優秀やけどなー
性能や品質のハイエンドで日本の域に達するのは、まー難しいと思うで
とりあえず、富岳より速いスパコン、日本の超電導リニアより速い高速鉄道、日本のアウルより速い自動車を、作ってからの話やろうな -
>>35
大谷とか大企業とか出してなんか悲しくなってくるなw
それは個人や企業がすごいんであって昼間から延々と書き込んでる君がすごいわけじゃないんやで
ゲーム機なんてのを例に出してくる時点で子どもかこどおじか少し幼稚な人物の例えに思える -
>>57
BAEシステムズって電子サイバー艦艇車両等を除いた残り32%、航空機事業だけで売上1.5兆円ある
三菱重工業って防衛系(ミサイルや艦艇含む)と民間航空部門を全部合わせても1兆円いかない
いつか追い越すかもしれないけど、まだまだ追いついてすらいないのが現状だよ -
日本企業の防衛部門なんて日本の需要分しか無いんだから
グローバルで商売してる相手と売上で比較したらおかしいわ -
その巨大な売り上げのBAEは
有人ステルス機とばしたことないから三菱重工が優位なプライム仕方ない
当時のA案のロッキードの方がいいにきまってが・・・
共同は米政府にお断りされたw
まぁ今そのNGADが微妙すぎる立場w -
日本のゲーム機やパソコンも中枢部は昔から外国製アーキテクチャに占領されてるやろ
ゲーム機なら8-16ビット時代は6502や68000、32ビット以降はMIPS、ARM、IBM、AMDベースのカスタム品ばかりでGCAPと同じ香りがする -
>>45
今は 発電用ガスタービンはよく売れている -
BAEて多国籍ハイエナ企業の事か
イギリス本土の工業はどんどん衰弱してると言う -
>>73
コストダウンが必須の、コンシューマ向けの低価格な商品は
いかに汎用品を使って高度なことができるかが勝負でもあるんやで
ちなみに、任天堂スイッチのCPUは、Nvidiaとの「共同開発」や
Nvidiaは、任天堂の下請けや -
NvidiaのCPUはいくらでも手に入るけど、任天堂スイッチと同じもの作れてる企業は他になし
プレステ5は、RyzenのMPUとグラフィックボードはRadeonだけれど
プレステ5と同じようなゲーム機を作れてる企業は他になし
そういうのも技術や
戦闘機に関しては、
ステルス素材、窒化ガリウム素子のAESAレーダー、高熱に耐えるタービンブレードと、
他では作れない素材を日本の企業は作っている
それも技術や -
国産厨が発狂w
GCAPと関係ない話でホルホルするしかなくなった様子 -
>>77
NVIDIAのGPUだろ -
民生品は商品企画力が全てだからね
と言っても基板設計は自社製でしょSwitchもPS5も -
>>78
工業技術力が衰退しつつある英国が、航空機技術で日本に追いつかれるのは必然だったしそうなりつつあるって話だぞ
工業技術ってのは総合力が試される分野だからな
全体的に衰微してるのにある特定分野だけ世界最先端を保ち続けられる、なんてことは起こり得んのだわ -
PSも高くなったな
ゲーミングPCよりコスパ良いが
若年層は微課金ガチャばかりでコンソールゲームやらんのか
正面装備なんかガチの製造業のちから
ブリの現状といえば・・・
高速鉄道→自分で作れない
ARM→素晴らしいブリテンだが80年代90年代の残照、そもそも製造業ではないが
自動車→産業としてとっくの昔に滅んだ
民間機機機体→コンコルドの後あたりから輝きないね→フランスが
航空機エンジン→耐熱部品自前で開発できんのかね? -
日本の技術がそんなに凄いなら最初から米英に支援を求める必要やテンペストに参加することもなかったんだけどな
部材や欧米が利益率の問題で力を入れなくなった製品でホルホルしても先端分野の上流や核心部分を抑えられているからこういうことになる -
>>83
逆だろ、英伊だけじゃ戦闘機開発計画を妥当な時間とコストで完遂できる見込みが立たなくなったから、日本の技術を当てにしたんだよ
結局のところ欧州の工業力の衰退がこの計画が始まったそもそもの根本原因なのさ -
従事したい若者がおらんし、どうせ機械に取って代わられるとの思想が蔓延っている
先んじて奪って上手くいく場合もあるがEVのようになる場合もある
その隙間を縫うには工業力がたりなくなっている -
設計力あってもそれを形にできるエンジニアが国内にはもう少ないって話だな
アメリカもこの罠にハマりつつあるけど
西側が何でも製造業を中国にアウトソーシングしたツケだな -
設計も技術者が殆ど残ってないから若手を一から育てるって言ってる
また素材関係や流体力学・シミュレーションでは日本の方が進んでる -
>>84
英は最初のCombat Air Strategyからタイフーン後継機はタイフーン同様にinternational by designの完全な国際共同開発と言ってるよ
外国支援企業と主に国内開発案の思惑が外れた日本がテンペストに参加できたのは英が最初からパートナーにも旨味がある国際共同開発のスキームを作っていたから
>「大事なのはそれぞれの国に2035年に完成させるという同じタイムラインがあること。それがないとなかなか難しい。英伊については、
>国際共同開発を指向した同じタイムラインのプログラムがあった。逆にアメリカにはそうしたプログラムがなかった」。防衛装備庁担当者はこう明かした。 -
>>88
スキームとかんなのは英国が対外的に用意した表向きの言い訳じゃろ、この開発計画が始まった原因に触れてすらねーし
第二次大戦の戦勝国は敗戦国の航空機開発に制限をかけることで先行者利益を得たが、1世紀近く経って元敗戦国に技術で追いつかれました
ただコレだけの単純な話だぞ、これが事実だ -
今からGCAPにサウジを入れるとか言ってる国が
2035年に配備を開始するスキームを本当に共有していたか疑問だな
表向きな広報とは裏腹に、イギリス政府の動きが日本とは違ってのんびりしすぎだわ -
>>89
だからその妄想は日本側が米英に技術支援要請を出している時点で破綻してるんだよ
英がパートナーにも十分な旨味のある分業体制のタイフーン後継機国際共同開発を作ったから日本が乗ったというのが事実
表向きの言い訳ってのは「米とはタイミングが合わなかった」とか「我が国主導」のようなものをいうw -
>>91
>英がパートナーにも十分な旨味のある分業体制のタイフーン後継機国際共同開発を作ったから日本が乗ったというのが事実
サイズもフラフラしてて、こちらのJourneyに飛び乗った英国さんの話をしてますか? -
>>91
そもそも日本側が英国側に協力要請をした、って話そのものが明確なソースの無い怪しげな話じゃろ
自分の知る限りではどっちが発端という具体的な情報開示は無い(その手の会議録や互いのやり取りは外交も絡む機密事項だ)
まあどっちが発端だろうと、自分が上で書いた現状は1ミリも覆らないからどうでもいいんだが -
要素技術が全て揃っていてもリスク低減の為に実績があるとアピールしてきた企業の支援を求めるのはいつもの手法でしかない
-
>>93
普通に防衛省が技術支援を求めるRFIを米英企業に送付したと発表してるよ
最終的に主に国内開発案は流れたから支援契約は提携しなかったけどな
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
①ミッション・システム・インテグレーション、②運動性能とステルス性の両
立、③コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。
また、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器(アビオニクス)などの各システム
については、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を
行い、協力の可能性を追求していきます。 -
原型無くても作れるでしょ
馬鹿なのか? -
だからBAEとはインテグレーション支援企業の契約をしていない(笑)
-
>>83
結局これなんだよね
XF9は世界一だとか言ってるけど、誰も今更そんな従来技術の延長にあたるエンジンなんて意味がないから作らないってだけ
例えば米国ではF100-PW-232を20年近く前に作ったが結局、従来技術の発展にら用がなくそれ以上は追求をしていない
ちなみに20年以上前とはいえ、XF9と同程度の推力を実現しているわけ
国士様は現実見たほうがいい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑