-
将棋・チェス
-
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 159冊目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
本文
■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or....p/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co...ub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/
前スレ
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 158冊目
https://mevius.5ch.n...gi/bgame/1676232146/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
さあ、始まるザマスよ!
-
s
-
n
-
前スレdat落ちしちゃったんか
-
上野裕和先生の でる順詰め手筋を見てきたんだが
私の詰将棋の大嫌いな
開き王手(特に両王手詰み)とか、邪魔駒消去とかが出現率低いことが明らかにされてたわ
こいつら滅多に出ないくせに、一手詰や三手詰の詰将棋問題に頻出しすぎなんよ
問題をややこしくしようとするとこうするのがいいのかもしれんが、
そもそも一手詰や三手詰なんかやる人なんて、詰将棋が好きも嫌いもなく、単に上達のためにやりたい人が多いだけなのに、
こういう本にうんざりしてたから、ろくにでないとわかって良かった。
そして五手詰くらいから平気でわいてくる、打ち歩詰め回避とか、その回避のための不成とかいうやつ
頻出度に出現すらしなかったぞ
詰将棋好きや、詰将棋を解く問題としては別にいいんだけど、
将棋の上達をうたうもので、級位者向けにこういうのを出してご満悦になってる作家は猛省しやがれ -
詰将棋の分野は本間の本とかそもそも詰めチャレもあるし詰将棋じゃなくても元奨甲斐の本とか工夫されつつある
好きなように取り組めば良い -
ポケット5手詰は引退しかけたな 開き王手の問題しか無くてしんどい
しかもサクッと解けるって書いてある -
級位者(ウォーズ2級)のくせに「絶対早繰り銀」という本を買ってみた
これを覚えれば主導権を握れて、自分の土俵で戦えるかもと期待して買ったんだけど
結論から言うと自分のレベルには本の扱ってる内容が難しすぎたようだ…
結果図を見ても、難しそうでこういう展開にはなりたくないみたいに感じるし
結局対四間飛車には6四右銀急戦金無双とか
対中飛車には超速とか
やっぱり色々と覚えなきゃいけないことが多い
もっと奇襲寄りの変態的な戦法を勝手に期待してたんだけど、
ちゃんとした正統的な内容の本だったっぽい
これは本が悪いんじゃなくて俺の実力がまだこの本を読むべきレベルに達してなかったという話
せっかく買ったんだからそのうち気が向いたら、超速でも覚えてみようかな -
将棋の本質がそもそも難しいから仕方ない
高段者でもちゃんと理解できてる人なんて少ないよ -
嬉野流とか極限早繰り銀の本買ってみると取っつきやすい
似たような力戦だけど絶対早繰り銀は正統派に近い力戦だから難しい -
そもそも相手のいる競技なんだから、
たかが本一冊読んだ程度で主導権を握れるようになるはずがない。
2級より上のウォーズ1級、初段って、別に強くはないけど、凡人の趣味レベルとしては相当将棋に時間を費やしてる部類には入る棋力帯だからね。
あなたの棋力はその本を読むレベルには達してるけれど、あなたの認識が甘すぎるというだけの話
あなたが若い子なら話は別だけど、おっさんから初めたような口なら、あまり他人に勝つということを舐めない方がいい。
将棋を趣味にするような人間は、少なからず勉強や頭脳競技に成功体験を持っている人間が大半だから。
若さも時間もないのにそんな連中の中で秀でたいと思うことがどういうことなのか自覚した方がいい。 -
勝てるとか言う本は
作った手順が多いからあんまり良くないんだよ
平手の将棋に必勝法なし -
以前に伊藤真吾著「よくわかる雁木」という本を読んだことがあって、
その第1章で対矢倉の雁木腰掛け銀から右四間飛車にする指し方が載ってて
それと似たような指し方をすると、この級位帯だと、圧倒的に勝ちまくれる
そもそも駒がぶつかる前の駒組の段階で、評価値が1000を超えたりしてる
そんなこともあるので、本を読んだだけで劇的に勝率が上がるようなことを
期待してこの本を買った
まあ楽して、楽しく苦学せずに、自然に上達していきたい
趣味なんだから -
まぁ確かに対矢倉の右四間型は勉強してない相手には自然な指し手で嵌めやすいドル箱戦型ではあるね
ただ結局特定の戦型で嵌めて勝ったとて、その戦型にならなきゃ地金が出て結局実力通りのレベルに収束するだけだから、大して勝率はあがらないと思うけどね
なんでも矢倉型なんてどんどん指されなくなるし。
将棋はよくも悪くも楽して上達出来る競技ではないからね。
才能のない人が勉強せずに指してると、努力しない人より伸びが緩やかとかではなく、あるレベルを境に全く伸びなくなる
何千戦も指してるのに2級とか1級20%未満なんてザラだからね
苦学して悪い思考の癖を矯正しないと、才能のない人間は一生伸びない。
逆に将棋のいい点は努力が運に捲られにくいところ、要は将棋って努力出来る人向けの趣味だから、苦学したくないなら将棋指す必要ないと思う -
渡辺が言ってたけど昔はみんな「羽生の頭脳」に載ってる指し方そのまま指してた
俺も対四間の急戦はそのまま指してたしおそらく相手を読んでた
そして青野の鷺宮定跡の本の39飛をみて衝撃を受けたな
今や将棋の定跡本に載っている変化なんて将棋の序盤のごく極々一部しか載ってないというのが分かりきってしまったし、昔の時代の杓子定規に指してたのがおかしかったのがわかるよ -
最近の棋書だとあらきの本が進行手順をキャプションの中に書いてその分解説を多く書いてて工夫してるなと思った
もう従来の形式の定跡本はよほどじゃないと買わないかなー
結局分岐が少なすぎるのと載っている変化が少なすぎるから -
将棋初段への道がおススメ。
-
四間飛車の本 最近多いね
まさかの鈴木システムまで出て驚き -
里見西山実戦集は相振りの参考になりますか?
-
藤井猛先生も、相振りはまず女流の棋譜見るとか言ってたし
あの羽生先生も、アベマで西山里見戦を見てやってみたかったといって相振りで若手をボコボコにしてたくらいなんで
参考になるんじゃね? -
4月のマイナビの新刊二歩千金とsugarか。もうプロが棋書書く時代でもないのかな
-
藤本の雁木本と、イトタクの相掛かり本はいつ出すんだよ
-
谷合のエルモ破りは2020年9月に執筆中って話が出たけどそれから音沙汰なし
とっくの昔にポシャったんだろうな -
四間飛車至上主義良さげ
-
やたら評判いいよね
これだけ皆が持ち上げてると少し興味出てくる -
実戦で学ぶ対振り右玉の勝ち方 (マイナビ将棋BOOKS) 磯谷祐維
-
女流棋士の棋書なら
伊藤沙恵も出してほしい -
井出隼平先生にハズレ無しのイメージがあるわ
解説も笑えるしな
アベマで分かりません じゃねえよw女流に先生何しにきたんですかって突っ込まれてるの笑えたよ -
女流棋士が書いた定跡書は矢内の本くらいしかいない。西山のも実戦集だし。
-
まぁタイフリ右玉指す男性棋士なんていないし磯谷が適任では
-
普通に四間飛車至上主義良本。
こういう本増えてくれないかな。 -
四間飛車至上主義と鈴木システムは買ったんだが、鈴木肇の3択本はどうなんだろ?
-
将棋のすごい記録大全|将棋情報局 -
https://book.mynavi....cts/detail/id=143287
不滅の大記録から仰天珍記録まで! 棋界を飾るすごい記録を大公開
将棋世界編集部
発売日:2024-05-08
販売元:マイナビ出版 -
定跡書買って、棋譜をPCで入力してるけど
時間掛かりすぎて嫌になった
送料掛かってもいいから棋譜ファイル付きのマイナビで買うべきだったかな… -
定跡本の順をPC入力も悪くはないと思う。
自分も、斎藤本・池永本をベースに、角換わりの定跡を入力した。
そこに、プロの実戦を入れ込むとかなりのボリュームになった。 -
な、なんでわしの年齢を・・
-
>>39
つるつるにハゲているからですよ -
四間飛車の本たくさん出版されたけど、アマゾンでのレビューが少なすぎる。
鈴木システム、四間飛車を極める19の戦型に関してはレビューすらされてない。 -
佐藤和俊の雁木の本、めっちゃ太いけどどうすか?
-
いくら分厚くても網羅できないのが現代将棋だからな
分岐が多すぎる -
鈴木システムは読みやすいけど
先手良しと書かれてる局面をソフトにかけたらマイナス400点とかだった
佐藤雁木本は分厚くて自分の棋力では読みこなせない -
ミシュランだとSとりそう
-
明日斗のひねり飛車は研究課題が多く読んでいても消化不良気味
本人真面目のせいか面白みもない
また分岐点が多く駒を並べる身としては手間がかかる
その点飯島流引き角戦法は分かりやすく読みやすい
シンプルなせいもあるんだろうけど -
なのにプロではほとんど指されてないよないま?
-
シンプルで読みやすいという理由も、今プロでなぜ指されてないかも全て理由は判明している
アマチュア級位向けと割り切った内容して出版するならありなんじゃないか
ただその分野も将棋放浪記とかでYouTubeが代替してきているからな -
明日斗先生の2冊コラムとかないのか?
アベマで鬼軍曹のリーダーについて書いてあれば面白いコラムになりそうなのにw -
難しそうだが絶対早繰り銀が気になる
-
読んだけどよく分からなかったよ
-
久しぶりに本屋行って棋書いろいろ見てきたけどとくに悪いという本は無いな
ただ問題点としては結果のところ本を買った人がろくに読まずに済ましてしまう点だろうな
ただでさえスマホ等の誘惑の多い時代
本をちゃんと読めるかが大事
あと出版数が多すぎるのは事実なので全部買う必要は全くない -
いや、さすがに全部は読み込めんだろ…
-
デカい書店でも将棋の本って少ないな
-
誰かが継続して新刊買わないと次の新刊が入らんからね
-
もう定跡書はいいから、終盤力養成系の棋書で良書を出してほしい。
-
「実戦版 詰むや詰まざるや」みたいな本が欲しいね。
「指定局面から、〜という進んだ5手先の局面で、相手玉に詰みがあるかどうかを考えてください」みたいな問題形式だと、かなり実戦的だと思うが。 -
何冊も買って勉強したけどウォーズ1級の壁を突破できないというデータから、
将棋本を買うのは意味が無いという結論が出ました。 -
終盤の手筋436 羽生の終盤術辺りが定番かな
普通に強い人の棋譜並べるのと変わらんけどね -
ロジカルな必死良い本
-
ミシュランが更新されてて草
-
ホンマや いつのまにか32銀システム本のレビューしてる
-
kindle GWセール始まったけど将棋本4冊しかねえ…こんなもんだったか?
-
終盤の本を中心に…
-
絶版本多いな
-
藤井八冠に角交換の本出してほしい
-
了解です
-
藤井ノート居飛車編期待
-
詰将棋本とかより定跡書の方が読んでて楽しいしためになる感じがするけど定跡通りになることがめっちゃ少ないから結局無駄な気がしてきた
まあこの戦法相手にはこれという自分なりの戦法絞れるという点では数冊くらいは読んだ方がいいか -
棋力にもよるが、ある程度の形さえわかればあとは実戦をこなして細かい形の違いや手順前後も含めて自分でAI使うなりして調べるしかないからな
-
ほとんどの定跡書は全ての指し手の意味が書いてあるわけじゃないから
よくある手順、とか書かれてもモヤモヤした気分になる。 -
四段五段レベル以上は正確な手順必要だろうけど三段以下は思想や狙いを勉強する感じで十分だからなー
-
なんだよSugar期待外れ
厚すぎ
対象はニート -
ミシュランで評価されるかな
-
>>77
もう読んだの? -
まだだよ
-
指しこなすまでには無職ナマポ以外は無理
そんな大味ではない -
Sugar本、なかなか面白い。
ただ、対四間飛車のact2の急戦は、△41飛+12香を優先して待機されると(この形は本には書かれていない)、自分の力では攻めが刺さらない気がする。
対中飛車のヘナ急は優秀だと思うけどね。 -
シュガーは命名センス間違えなければ升田幸三賞もありえたのにもったいない
-
シュガーさんの本は級位者には難しいですか?
-
難しいといえば難しい。
玉の安全度が分かりにくい戦法なので、独特の感覚が必要かも。 -
級位には無謀だろう
-
寄せの手筋買ったらロジカルな必死は他人に譲っても問題ないよね?
ロジカルな必死の方は読んでみて詰将棋が7手詰がきちんと読める人なら休日にサクッと読めるという感想だった
教科書を読みこなすための副読本書いてあったけどちょっと簡単過ぎた -
人に聞かないと手放せないの?自慢さん
-
基礎を馬鹿にする意味じゃなく全部自力でパッと分かったから簡単と言った不快にさせたならそこはすまない
金子タカシ以外の人が書いた本で色々と寄せの勉強はしていた
寄せの手筋が難しいという人が多かったからまずはロジカルな必死を買った次第 -
いや、自分も悪かったですごめんなさい
-
ミシュラン更新
-
また四間飛車の新刊かー
-
今度将棋界の記録の本が出る。『将棋のすごい記録大全』。こういう本は珍しいから意外と売れるかも。
-
最近だと四間飛車至上主義、ひと目の三間飛車、ちょっと前だと、ロジカルな必死がいい本だったよ、読みやすいし。
-
三間飛車は何回か挑戦してみたけど、
居飛穴が手強いんでやめてしまった
対居飛穴もこの1冊で大丈夫なの? -
他のも読んだほうが良いけど、ひと目の三間飛車ほど読みやすい本は無かったよ。
-
対右四間有ればオメコ!
-
マンコ?
-
横山のダイレクト向かい飛車の本のレビューある?
理詰めっぽい内容で気になってる -
大平先生の三間飛車のコツとか読みやすくてよかったよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑