-
デジカメ
-
APS-Cこそがベストバランス part 48
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレで感銘を受けたレスなので引用させていただきます。
風景写真展に行けば分かるけど、中判は圧倒的な画質。APSCは足元にも及ばない。フルサイズとも差は歴然。
風景で連写性能っ必要無いだろ。
鳥飛行機スポーツはフルサイズでいいんじゃないの?否定しないよ。
結局フルサイズは万能だけど、少なくとも風景・ポトレ(ファション系)と映像制作では、ベストにはなれない機種なんだけどね。それを分かってフルサイズ使うのは人それぞれ。
中判や動画専用機で日常撮りやスナップしないだろ? わざわざフルサイズ買う? APSCで十分じゃん。
前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 47
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1733649025/ - コメントを投稿する
-
APS-C 2080~2600万画素機って絶妙のバランスだと思うところ
普通に汎用カメラとしてのバランスがすごい
だた底からハイエンドにしたらどうなるか、ってのは富士のX-H2S(積層)/H2(4000万画素)が実例出してる… -
議論が盛り上がって前スレの消費が思いがけず速かったので、前スレの素晴らしいレスを引用させてもらって迅速なスレ立てを優先しました。ありがとうございます。
-
そしてそれを書き込んだ本人はフルサイズを使った事が無いって言う落ち
-
フルサイズが万能だけどAPS-Cでいいや
-
実際のとこZ50IIやEOS R10、X-T30 IIくらいがバランスとしていいってことになる
-
0901 名無CCDさん@画素いっぱい 2025/01/27(月) 06:19:03.48
SNSのプロフィールに「使用機材はフルサイズ」って書いてるけど、実際はX100?の写真を上げてる。それなのに、誰も「フルサイズじゃないじゃん!」ってツッコんでこないんだよね。
ID:C7icsDXK0(1/11)
0925 名無CCDさん@画素いっぱい 2025/01/27(月) 11:39:13.70
風景・ファション系で一番いいカメラは中判。
それ以外はAPSCで十分。
鳥スポーツは撮らないけど、MFTでもいいんじゃないの?
普段の動画はポケット3で十分。シネマチックは、誰に見せるの?Youtuber以外は要らないんじゃないの?
結局、フルサイズはいらない。
ID:C7icsDXK0(2/11)
0926 名無CCDさん@画素いっぱい 2025/01/27(月) 11:43:48.94
フルサイズ厨って、何でも撮りたい願望だけで、結局専門分野では素人機材になってしまうカメラ・レンズに高い金出してきた可哀想な人達だよな。
ID:C7icsDXK0(3/11)
0935 名無CCDさん@画素いっぱい 2025/01/27(月) 12:28:13.73
フルサイズとAPSCと使い分けは意味不明。差は殆ど無い。
中判とAPSC、動画専用機とAPSCならまだ分かる。
上着のポケットに入るなら、センサーサイズはAPSC以上なら何でもオケ。フルサイズにある?
ライカでギリギリかな。
ID:C7icsDXK0(4/11) -
>>6
Z50II?
APS-Cなのに550グラムもあってそのくせ手ブレ補正すら搭載してない簡略スペック
センサーは先代のZ50から進化してない
レンズは暗黒ズームと安い単焦点1本だけ
これのどこがバランスいいの? -
鉄アレイと思えば体力づくりも出来て一石二鳥
-
Z50IIになっての100g増は何が要因なんだろ
背面液晶がティルトからバリアンへ変更されたのだけじゃ100g増えないよな
高さも3mm増してるのは何入ってるんだろ -
>>2
ホントこれ
aps-c機のベストバランスは2000から2600万画素のセンサーを積んだ機種
ノイズ耐性を考えるとフジの4000万画素機は使いたくない
あと画質を考えると積層センサーもできたら避けたい -
>>11
ニコンのZ30/Z50はグリップが深く重いレンズ付けても意外と持ち易い
Z50どころかZ30にAF-S200-500/5.6やZ180-600/5.6-6.3付けて飛行機/鳥撮る人まで増えて来た
AF強化したZ500IIに上記レンズ使う人増えそうだし剛性アップしたのでは? -
>>7
>普段の動画はポケット3で十分。シネマチックは、誰に見せるの?Youtuber以外は要らないんじゃないの?
こいつが8Kどうの言ってたのか
ひたすらフルサイズ否定したいだけで矛盾もいとわない
ただ一本筋が通っているのはフルサイズを否定したい -
あ、Z50IIね
入門向け望遠ズームAF-P70-300/4.5-5.6、AF-S200-500/5.6やZ180-600/5.6-6.3はどれも不規則動体フレーミングし易いスポーツモード手振れ補正搭載
不規則動体追うのホント楽、ZのAPS-Cキットレンズまで搭載してる -
しかし、この過疎スレが賑わうとはなぁ
といったも ID真っ赤な人が多いだけという印象もありますね -
アメリカではユーザーが自己責任でDIY修理する権利の下でリペアマニュアルが公開されているから
アメリカサイトにいって修理マニュアルをDLすればいかにメインボードが大きくなってるかは一目瞭然 -
>>15
飛行機とか動体撮るなら同じぐらいの値段で中古の初代α9と200600Gとかのレンズ買う方が遥かに捕捉性能も連写性能も良いんだけどな
ニコン縛りの人ってほんと大変だし騙される初心者も可哀想だわ -
いろんなスレでD50IIを繰り返し薦めてるニコ爺は
自分では新しいカメラを買えずにいまだにD3300とかを使って悦に入ってるからね
それで自分では使ったこともないのに「初心者ならコレ」と決めてゴリ押ししてる
そんなのを真に受けて買ってしまった人は本当に気の毒だ
わかりやすい老害 -
某YouTuberがz50iiで動いてる人撮ってたけど
結構ピント外してたな
動くもの狙うならCanonかSONYが無難だね -
>>14
8kは俺だよん
500万画素カメラは今は何があっても使わない、って話ね
まあすぐは来ないから
たぶんモニターじゃなくグラス型モニターが主流になる時代まで8k主流は来ないよ
でも8kモニターで過去撮った写真見ると愕然としちゃうにだけは言っておくよ
1200万画素は控えめに言ってゴミになっちゃう
4kモニターで見る200万画素画像と同じことだからそれは意味がわかるっしょ -
8kモニターで確認すると、
APS-Cかフルサイズかの差より、1200万画素4000万画素かの差の方が圧倒的で支配的なのよ
まあ当たり前よね、今までなぜか800万画素しか表示できないモニターで圧縮間引き映像を見てただけなんだから
動画も4kはウンコになっちゃうね
仕方ないことだけどな
FHDの動画なんて今は画質がどうのこうの言うステージに無いじゃんよ
それと同じなんだわ -
2/3型(8.8x6.6mm)で8k(横幅7680ピクセル)
つまりAPS-Cも1億画素超えしていけばいいね -
1億画素ならフルサイズ超えだな
フルサイズより何か少しでも良いところ探す人にぴったりじゃないか -
>>25
スマホはそれやね
サムスンISOCELL2億画素も1/1.4インチのあるよ
でも1億は12Kかな、そこまでは必要ないよとりあえず
まあほんとに先の話ではあると思う
けど今手持ちの200万画素写真がちょっと悲しい感じになるのと同じことが起きるのは間違いないとは思うよ
なんでもいいから高画素で撮った方が良いと思う
生成で補正されるよりマシやん
俺もメインカメラがa7Sだったから1200万画素で撮りまくった自慢の写真がうなるほどある
8Kモニターで100%表示すると真ん中に小さな窓で表示されて愕然としたよ -
機材に振り回される機材音痴だな
-
たまに機材じゃない腕だなんだと鼻息荒くする人居るが昨今のカメラってオートマ電気自動車じゃんね笑
そういうの要らない要らない -
高画素になればいいってもんじゃない
現状だとフルサイズ4500万画素=APS-C 2000万画素か、
フルサイズ6100万画素=APS-C 2600万画素が高画素と高感度・ノイズバランスの限界点だと思う
これ越えると高感度・ノイズを犠牲にして画素数増やすみたいなことになる
逆に言えばm4/3の2000万画素はげんじてんできびしいところにきてる -
>>29
んでやっぱりZ50IIはマッチョになり過ぎって話になるよね -
女性は小型軽量、化粧取れるのでファインダー不要、食事撮りはテーブルに肘を付くし、夜スナップはしないのでIBIS不要。
だそうです。 -
スマホの性能が上がってるので、インスタで目立つために(ライバルに差をつけるために)カメラを使ってる、だそうです。
カメラ使う動機、怖い。 -
基板の時点でZ50に入らない
-
α7S(初代)発売前から画素数減らして高感度向上というけどNRのための画素数の余裕少ないから実際にどれだけ良くなってるんだろうと懸念示す人はいた
当時定評あったD800以来の3600万画素が思いの外悪くなかったから、逆に減らす方向でも良くなるのかという疑問
で、出てみたらやはり高感度は極端に上げていった時に一段くらい高感度でも使えるかなという程度、動画機としての性能は画期的だからそっち重視する人向けだというので大方の見解が一致
今の目で見てもあの3600万画素のセンサーは良いなと思うけど、載せてるボディの性能で選びたくない -
高画素エセ厨判を一目見れば容易に理解できるが、作り物の人物肌に対する違和感パねえ!
-
>>38
AF-P70-300/4.5-5.6、AF-S200-500/5.6やZ180-600/5.6-6.3使ってZ8より小型軽量なZ50II使って気楽に撮るんでしょ
Z30ですらそういう使い方してる人いるらしいし
動体AF強化したZ50IIなら剛性アップしなきゃ -
37
その辺は割とソニーセミコンとカメラ部門、或いはニコンがいろいろ試してたようで
ニコンは2400万画素と1段くらいしか変わらない4500万画素センサー機
SONYはそれ以上高画素化すると高感度や画質が低下するギリギリの数字として6100万画素センサー機を出してきた
で、1100万画素ぶんの余裕をノイズが増加する積層化・高速化に使ってZ8/9とα1/II出してきて今に至る -
>>42
単純にニコンの小型軽量化技術が他社に遅れを取ってるだけじゃないの
小型軽量フルサイズってコンセプトのモデルをソニー・キヤノン・パナともに出してるのにニコンだけ出せてない事実もある
「ニコンだけ他より作りが良い」なんてのはニコ爺の主観にすぎないわけだし -
それは否定しないかなー
やはり小型薄型軽量化に定評のあるSONYと、R3のころから軽量化に金つぎ込んでるCanonってのはあるし -
キヤノンとソニーの画像映像は昔から完全にスマホカメラの露払い乙w
今はもうそんなクソ重たいカメラとレンズを担がされるのは嫌じゃ!(w
キヤノンとソニーの画像映像クオリティーがいいなら既にiPhoneだけで充分!w -
風景写真もiPhone撮りiPad鑑賞で既に充分な世の中だわな w w w w w
-
ニコンはあまり小型化には拘っていないだろうね
小型軽量を喜ぶのはアジア人であり、アメリカやヨーロッパでそんな要望はあまりない
既に小型なフルサイズが市場にあるなら張り合うリソースが勿体無い
初代Z7を出した時に小型化に振ったが、ユーザー(世界中のニコ爺)からもっと大きくて良いからデュアルスロットにしろSDカード使わせろと散々言われたので以降は肥大化高機能化傾向へシフト -
んでその割にはIBIS無しという
-
お金かければ他社並みにはできるだろうけどニコンは信頼性のほうを重視したように思う
αの熱暴走見た後だとなあ、でもSONYもCanonもα1ii、EOS R5IIの筐体でかなり放熱頑張ったように思うが -
仮にニコンがZ7とZ6をリリースしたときに大反響があって、もっと軽く薄く作ってくれという要望が強かったなら
ニコンは後継機を軽く作ると共に極限まで小型軽量なZ4やZ3をリリースしていただろうね
でもそんな反応はありませんでしたと -
ニコンは放熱のためにExpeed6をFR 125 Mhz×4コアの低性能にしてしまったからなあ
この辺の反省が900gのZ8や500gのZ50IIだと思ってる -
今は冬場に発売するのがいいよね
注目集める発売直後に熱暴走とか言われないから
どこのメーカーがどうとか言いたいんじゃなくて、実際にはあまり使われないのが高画質な動画機能だから発売直後さえ乗り切れば悪評立ちにくい
4Kとかどうせちょっと撮って終わりでFHDをしっかり撮れればいい
たまにいる本当にちゃんと使う人は熱対策する -
大きくなったのにIBIS無しのZ50IIは俺もちょっと批判したくもなるんだけど、この売価に抑えるには載せられなかったんじゃないかとは思う
値段の枠でEXPEED 7かIBISかどちらかしか載らないならIBIS無しは見栄え悪いけど実を取ってEXPEED 7にしたのかなと想像
手ブレ補正ありのキットレンズと組み合わせるのがほとんどの利用シーンだろうし、ボディとレンズの協調補正でさらに補正性能上がると言っても手ブレ補正有り無しほどの差ではない
AFやボディ内での画像や動画処理などもろもろのメリットでEXPEED 7を優先したとしてそれもユーザー層に利益大きい選択だとは思うよ
俺の想像通りならAPS-Cカメラはこんなもんでいいんだよという見切り割り切り -
画質のいい単でIBIS使いたかったらフルサイズ行ってね、15万前後のZ5もあるし、26万ならZfあるって売り方
-
IBISはあった方がいい
でも5,6年前ってほぼIBIS無しで写真撮れてた
動画は今でも十分とは言えない
確かに職業カメラマンには歩留まり上がるのでいいんだろうけど、じっくり撮るなら無くても何とかなるんじゃないの?
5,6年前よりいい写真が急激に増えたとは思えない -
ただ5,6年前よりも夜景写真やストロボ焚かない室内写真がやたら増えた感じがする
-
このZ50IIのIBIS無し仕方無いんじゃないのって意見って、APS-Cは安さが必須ポイントで高級APS-Cカメラは既にニーズが無いって話でもあるんだが
意外と反論出ないな
んで数日前からのレンズ売れないし出さないのもしょうがないよねへも繋がる -
Z50IIにIBIS付けたら更に大きく重く高額になるだけだろ
何も変わらずにIBISだけ載せられるなら苦労ない -
>>57
20年近く前のAPS-Cレフ機の時点で既にIBIS標準だったわけだが -
>>37
a7SってDXOで暗所性能全体3位くらいなんだよいまだに
でも普通にa7RIIの方が良かったし評価ランクはずっと下のCanon R5の方がずっと良かった
全然とか言わんがあんまアテにならんかったなあれ
動画こそ4Kだと悲しくてな…ほんとに真ん中に小さい窓なんですもの
背景のボケてるところがな、超解像だとダメになっちゃうんだよな
まともに売ってすらない8Kモニターでの見え方で協調求めるのもどうかってのあるけど
戻れるもんじゃないんだよなみんなもフルHDから4Kモニターに移行した時がそうだったと思うが -
>>61
そんなコニミノやペンタみたいなこと当然に宇野は -
17年も前のレフ機α200がIBIS搭載で532g
なんでそれがミラーレスになってIBIS妥協してるのに550gになるのかと -
小さくしようとしてもソニーの劣化版しか造れないって開発者も自覚してるんじゃないの?ただでさえマウント径のせいで不利だし
で、いかに小さくなくても構わない層にウケるカメラにするか考えたと -
ただLUMIX S9とかX100VI、X-M5とか本当に薄型なのにきっかりIBIS乗せてるしなあ
-
Z50IIが高さ増してるのは基板ってことだから基板が大きくなってもその前後のスペースは高さ増した分あるよね
厚みも増すかもしれないけどボディ側VRユニットは上下に張り出すのが大きい
やっぱり値段の都合説が一番それっぽい
Z6II Z7IIのVRユニットの画像は公開されてるから見てみて -
>>52
キヤノンR5の熱問題を叩いた人多かったがあれも夏発売だったな -
R5/6も東京五輪の本来の開催時期に間に合わせるために用意されたカメラ
-
>>66
APS-CでIBIS搭載最薄はGR3の33.2mm -
メイン機なら手振れはあった方がいいけど。
ちょい持ち出しにも必要かな? -
ちょい持ち出しの時に最高の瞬間に巡り合ったらどうすんの
ゲームしないのにゲーミングPC組み立てて満足するくらい無駄 -
日中屋外でSSで困ったことないんだけど
-
森の中に行くときはメイン機だとは思う
確かに自然公園とかの木陰では明るいレンズはあった方がいいかな
人によるけど、自分はちょい持ち出し時はF2より明るく寄れる23mm前後の小型軽量単焦点をつけてるので手振れで困ったこと無いなぁ -
1日外出してればそこここにシャッターチャンスあるからね。屋内でのランチとかカフェ、夕暮れ時のマジックアワーとか
-
いまどき手ブレ補正なんてスマホでも標準装備なのに
17万円も出した700グラムの重量物を携行しながら手ブレ補正なしで日中屋外しか撮れないというのはどうなの
いくらなんでもヤセ我慢がすぎるんじゃないかな
カメラなんて道具でしかないのに自分が気に入ったメーカーを使うために撮影機会が制限されるなんて本末転倒でしょ
手段と目的が逆転してしまってる -
そういう日常の中の風景の一部をさり気なく切り取るってのは、もう今はスマホの役目であってさー、
わざわざ大画面モニターや大きなパネル写真に引き伸ばさずに、スマホで眺めてホッとさせる写真の役目なわけなのよな。
それを「よし!今日は撮るぞー!!」って、
勢い込んでデカいカメラを持ち出させようと仕向けたがるから、益々デカ重が空回りをするわけでさ(w
逆に家の中で産まれたばっかりの赤ちゃんを撮るとか、今まで高感度が振るわず撮りづらかった日常の価値ある記録が残せる時代ではあるよな。 -
手ぶれ補正が無いってのは何の話をしているの
-
高感度が充分実用的な時代にジンバルじゃあるまいし
光軸を振らす内蔵手ぶれ補正ってそんなに必要かー?
ましてや被写体ブレが止まるわけでもないのになぁ -
>>82
スマホですら手ブレ補正は標準装備 -
ニコン Z50II + NIKKOR Z DX 24mm F1.7
計685グラム 手ぶれ補正なし
キヤノン R50 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM
計646グラム 手ぶれ補正あり(レンズ5.0段)
フジフイルム X-T50 + XF 23mm F2
計618グラム 手ぶれ補正あり(ボディ7.0段
)
ソニー α6400 + E 35mm F1.8 OSS
計557グラム 手ぶれ補正あり(レンズ3.0段) -
キヤノンはハイエンドモデルのR7にはIBIS載せてるけど、R10、R50、R100にはIBIS付けてないよね
特にニコンのZ50IIとの競合はR10になるからどっちのメーカーもこのセグメントでIBISは不要と判断してるし
レンズ側に手ぶれ補正機構つけた方が良いという判断だよね -
つまりレンズ側に手ぶれ補正機構を載せろと言ってるわけだよね
そしてF1.7で焦点距離24mmでもSSが確保出来ないってことは少なくとも室内程度の明かりすらない状況なわけだよね -
まあZのDX機に手ブレ補正ついたら手のひら返すんだろうよ
像面位相差AFやら電磁絞りやらレンズマウント径やらで散々みた流れ -
APS-Cセンサーはスマホの1/1.31センサーより面積が5.4倍大きい
画素数が同じなら5.4倍の光を受けることができる
絞りでいうと約2.3段ぶん感度が高いことになる
スマホのカメラもF1.7〜1.8の明るさがあって光学手ぶれ補正機能も付いている
効果性能は公開されていないがおおよそ5段程度と言われている
つまりAPS-CにF1.7レンズを付けても手ぶれ補正なしでは暗所性能はスマホに劣ることになる -
>>85
ソニーEマウントでは手ぶれ補正機構を当初はレンズ側に搭載するポリシーになっていたが後にボディ側に変更した -
>>87
APSCハイエンドのZ80とかAPSCフラグシップのZ90みたいなのが出たら当然のようにIBISが付くだろうけど
金額は40万円とかになるだろうから手のひらかえせないだろね
かといってZ60みたいなナンバリングのカメラが出るかというとこれまた疑問 -
>>78
17万円で700gとか多分ニコンのカメラの事だろうが、どのメーカーも同じだから。そもそも一眼カメラでvlogとかがインチキだからな。特に動画なんかスマホやオズポケで充分。 -
Vlogってこれと言った強みがないパナがそこにハマろうとYouTuber買収して宣伝させただけのものだろ
あんなもんカメラでやるの手間だよ -
ZとRFではAPS-Cをビギナーの入口として位置付けていてそれ以上のものではないんだよね
なのでAPS-Cボディは事実上キットレンズを付けて使うことしか想定されてない
フル用の単焦点とかも装着はできるけど手ブレ補正が効かないことからも推奨外の使い方ということがわかる
ニコンは1本だけAPS-C向け単焦点をラインアップしてるけどこれも手ブレ補正が効かない組み合わせになるから
本格的に使う用途でなく初心者に安くて明るい単焦点をちょっと味見させて「気に入ったら続きはフルサイズでどうぞ!」と誘導するためのお試しレンズの位置付けだろう -
>>91
手ぶれ補正がないのはニコンだけ
ニコン Z50II + NIKKOR Z DX 24mm F1.7
計685グラム 手ぶれ補正なし
キヤノン R50 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM
計646グラム 手ぶれ補正あり(レンズ5.0段)
フジフイルム X-T50 + XF 23mm F2
計618グラム 手ぶれ補正あり(ボディ7.0段)
ソニー α6400 + E 35mm F1.8 OSS
計557グラム 手ぶれ補正あり(レンズ3.0段) -
ソニーもキヤノンと同じでα6700にはIBIS付けてるけどα6400には付けてないよね
そして価格帯的にもα6400とR10とZ50IIを並べるべきだよね -
実用的な話をしよう。ちょい出かけでった写真を作品にするか、SNSの定解像のスマホで見るか。ここの前提が重要。
テーブルフォトはガチで薄暗くてもテーブルに腕を乗せらるので、ほぼ手振れしない。ここはいい?異論ある?
室内なら肩や腕を押しつけることが出来る。
屋内のコンサートやスポーツにいくなら、手振れがあるメイン機と明るい望遠だろ?ちょい出かけとは違う。
ゴールデンアワーで低ノイズの作品撮りするなら手振れ補正あった方だいいけど、SNSで「ここは綺麗にだったよ」程度の写真ならISO6400でも問題ない。シャドーが潰れてる~、ハイライトが飛んでる~ よりもコントラストが高い方が綺麗に見える事が多い。異論ある? -
付け加えると、歩留まり100%じゃなきゃ嫌だって人は、常にメイン機持ち出せばいい。
俺はしないけど。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑