-
税金経理会計
-
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告12
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/
関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.n....cgi/tax/1529732234/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.n....cgi/tax/1542240593/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.c...jp/tm/link/link.html
前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告11
https://mevius.5ch.n....cgi/tax/1636450231/ - コメントを投稿する
-
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/My4nuB1.jpg
https://i.imgur.com/ttXkWGH.jpg
https://i.imgur.com/upphmaU.jpg
https://is.gd/bWg9RN
520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/SGsDTp5.jpg
https://i.imgur.com/4R20ojB.jpg
https://is.gd/gydHXo -
すみません、誤爆しました
-
>>1 おつ
-
教えてピコ太郎
-
よよいのやよい
-
インボイス対応のアップデ来たね
免税業者の取引だと80%でいいのかな? -
早速やらかした弥生
会計のインボイス対応版と自慢げに3月20日アップデートしたが
23日にバグは公表
修正版は未定
しかもバグの内容が多く深刻なものがある
簡単な微修正でもバグを起こすレベルだから、
インボイス対応のように深いレベルで弄るとほぼ間違いなくバグを起こす
テストをおざなりにやっているのか、それともテストの能力に欠けるのか
だから弥生のバージョンアップやアップデート直後のプログラムは安心して使えない
いいかげんに余計なサービスとかやめて製品の品質管理に力を入れてもらいたい -
簡易課税の俺はノーダメージだ!
-
現在オートアップデートは停止していると思われるが、
バグが発生している現バージョン29.2.1がまだダウンロードできる状態で、
その前バージョンはダウンロードできないから、アップデートしてしまうと元に戻せない -
それより申告をPCで完結出来る様に戻せ。
突然スマホのカードリーダーマイナンバー読ますってPCのカードリーダーが無駄に成ったじゃないか。 -
それも改悪の一つだが、
電子申告に関係なく、法人でも発生するバグの方が深刻
しかもダウンロードファイルを保存していないと前のバージョンにも戻れない
弥生は最近のスマホ所有者以外は切り捨てる方針だから元に戻るとは思えない
そもそも国税庁確定申告書作成コーナーかe-Taxソフトを使えば済む話
ただし、切り出したxtxデータをWeb版で送信できないのは糞過ぎて頭がおかしい
カードリーダーライターはスマホが故障したときマイナポータルにログインするとき使える
交通系ICカードの情報読み込みにも使える -
Step4のe-taxで確定申告したのに受付番号と送信日時がハイフンのまま
メッセージボックスには所得税と復興所得税の申告が履歴にあるから確定申告は出来てそう
去年の見たらちゃんと受付番号と送信日時が表示されてたけど今年から表示しなくなった?? -
PCがフリーズ強制再起動されたんだけどコレのせい?
-
>>11
マイポータルから元バージョンもダウンロードできるぞ -
青色申告のVer.29.2.2で23R2へのコンバートが失敗になる。エラーコード377
こんな不具合でもセルフプランは問い合わせできないのかよ。
ベーシックプランに入るしかない? -
>>21
それをここで聞く前に弥生に聞いてい見ればどうだ -
やよいの青色申告21の未使用品を譲ってもらったから
インストールして設定をしているんだけど、ユーザー登録はしておいた方がいいの?
とりあえず、帳簿付けだけ出来ればいいけど、ただ帳簿の知識は全くない状態。
登録しなくても遜色なく使えるのならば未登録で使おうかと思ってみたりもするが、
古いやよいでユーザー登録をしても、特典とかの恩恵は今からでも受けられるのかね。
あと、ライセンス認証を一度でも済ませたPCだと認証を解除したとしても、
認証をする画面で既に入力された状態のままなのは仕方がないのかな? -
>>23
ユーザー登録の特典としては、無料または低価格のサポート契約があるが、
弥生は基本的に現行バージョンしかサポートしないからこれは無理だろう
ただし、ユーザー登録初年度の優待権利があれば、
現在のキャンペーンで現行バージョンを無償で手に入れられる可能性があるから
弥生に聞いてみても損はない
現行バージョンがいらなければそれでもいい
ライセンス認証を解除したのに既に入力された状態のままというのは意味がよくわからない
再セットアップをしていない同じPCで再認証するとき
前回の認証の情報が出てきたとしても何か不都合があるんだろうか
ちなみに弥生はユーザーのPCのシステム情報を吸い上げている -
>>24
windows7での動作について、前に答えてくれた人かな。
あの後無事に新品未使用品を手に入れることが出来ました。ありがとう。
インストールも問題なく出来たんだけど、
そのマイポータルの画面でユーザー登録を行ってくれという画面が出てきたところで、とりあえず一端止めている。
その先に進めず、その他にすることも無かったから、PCから認証の取り外し方を試してみたり、
再インストールをしてみたり色々と試していたらライセンス認証の事象を見つけて、
何だろうと気になったから聞いたんだ。
特に不都合はないけど、表示されるってことは情報とか初期化出来ていないのかなと思っただけ。
つまり、アンインストールをした同じPCに再びインストールして、
ライセンス認証の画面が表示されるとIDやパスワードが既に入力されていて、
後はボタンを押下するだけの状態だったんだけど、
弥生の方にはPCの情報が知られていて参照されているんだね。
そういえば、最新のバージョンがあるような表示がされ、
更新するかと一回だけ聞かれてそのときは更新しなかったら、
そのあとは特に出てこなくなっちゃった。
>>24で出てくる現行バージョンってそれのこと?
それとも「やよいの青色申告23」とかいう最新の年度版=現行バージョンってこと?
もしくは、21とか22とか各年度版での最新バージョンってこと?
今のところwindows7を使っているから、最新の年度版を無償で貰っても使えないんだろうな・・・。
新しいPCになったときにやっと恩恵を受けられるかな。 -
無料アップグレードは期限があります
発売後一定期間が経過するとアップグレードできなくなりますよ -
>>25
現行バージョンとは、インボイス対応の23R2のこと
なお、旧バージョンの最終バージョンは弥生HPからダウンロードできる
>>26
それはバージョンアップのことだな
アップグレードとは同じバージョンの上位製品への変更をいう
バージョンアップの基本はそのとおりだが、
弥生はときどき旧バージョンのサポート非契約者にキャンペーンをすることがある
現在、インボイス対応の23R2のバージョンアップキャンペーンをしているが、
旧バージョン所有者でこれまで一度もユーザー登録をせず、
登録初年度の優待を受けていなかった場合(未利用者の扱い)は、
今回のキャンペーンで優待を受けられる可能性がなくはない
だから弥生に聞いてみても損はないということだ -
弥生会計09が32bitのosしかインストールできないってダダコネてる
-
まったく近頃の若いものときたら
クラウドだの、領収証はカメラでとって取り込みだの
ふざけるんじゃないよ!!!!
一人で入った喫茶店やキャバクラの領収証
遊び目的のホテル代、駐車料、チャージ代
こういったものを一枚一枚手でのばして、アラビックヤマトで
張りつける!!
それから仕訳辞書、摘要辞書を丹念に作りこんで弥生会計という人類の叡智に
入力させていただく!!
これが補助者としての喜びであるというのに!!!
クラウドクラウドいってるアンタらは経理なんて言えないよ! -
>>27
何となくは理解出来たけど、
windows7を使っているうちは優待を案内されても仕方がない、
いや勿体ないってことで間違いないよね。
新しいPCを買ってからユーザー登録しても間に合うのなら、
そのタイミングで登録した方が新しい年度版を利用出来て良いように思うのだけど。
休み明けにでも弥生に聞いてみようかな。 -
>>30
(2023年5月2日)オンラインアップデート提供終了製品のお知らせ | 会計ソフトは弥生株式会社
https://www.yayoi-kk...sers-20230420-1.html
5月2日に弥生21のオンラインアップデートは終了しています
これが終了してしまうと最新版への優待アップグレードも出来なくなりますよ
去年、弥生20をユーザー登録して最新版へ優待アップグレードしようとしたら発覚しました
優待アップグレードは発売後2~3年で終了ですかね -
>>31
教えてくれてありがとう。
どおりで最近更新のお知らせが出なくなったんだ・・・。
アップグレードが終わったと聞いて一瞬やっちゃったと思ったけど、
良く見てみたらオンラインアップグレードが停止になっても、
そのURL先にある、「ダウンロード」の方は可能なんだよね。
これが前スレで教えてもらった7世代前までのプログラムがダウンロード出来るってものか。
これってお知らせが配信されてアップグレードするか、
それとも自分からファイルを落としに行くかの違いかね? -
あ、そうそう。
ソフトをインストールするときに会社名やユーザー名とかを入力させられるけど、
あれって後々何かで必要になる場面ってあるの?
以前弥生に聞いたら、適当な名称を入れて問題ないですとは言われた。
ペットの名前でも好きなものの名称でも何でも入力して構わないとのことだけど、
きっと何か意味があって入力させられるんでしょ。
個人事業主の名前や事業に関する名称はあとで入力するところがあって、
それとは別らしいという認識でいるけど、果たして・・・。
それと>>32の件だけど、「弥生のアップグレード」という画面が出てきた。
弥生オンラインアップグレードの最新プログラムが提供されています。
最新プログラムに更新しないと弥生オンラインアップグレードは使用できません。
とのことらしい。 -
>>31
オンラインアップグレードじゃなくてオンラインアップデートだな
オンラインアップデートは同一バージョンのアップデートと
後継バージョンへのアップデートができるが、
オンラインアップデートが終了したからといって、登録初年度の優待の権利も消滅したんだろうか
後継バージョンの製品番号さえもらえれば、ダウンロードしたプログラムで行けそうな気もするが
権利が消滅したことを弥生に確認したんだろうか
発売後2から3年といっているが、弥生が取り扱いを明示したものがあるんだろうか
まあ、常識的に考えて数年を超える前のバージョンは無理だとは思うが -
>>33
複数の事業所データを扱う事もあるのでインストール時の名称は余り気にしなくても良いかと
以下はアップグレードについて色々
・弥生は全ての製品がダウンロード可能
・製品登録番号でライセンス認証しない限り体験版として動作
・製品登録番号は所有バージョン以外でライセンス認証されない
あんしん保守サポートでアップグレードした製品は所有扱い
・あんしん保守サポートからの製品アップグレードは製品登録番号を引き継ぐ(新たに発行されない)
・あんしん保守サポートの初年度優待価格(無料)は初登録した製品グループ毎に1度のみ
弥生会計で優待価格を適用→1年後サポート脱退→再度弥生会計を購入してもサポート無料にならない
・ユーザー登録から3ヵ月間は無料導入サポート期間(アップグレードの質問をするチャンス)
・有料優待アップグレードはサポート未加入ユーザーにのみ案内(通常購入よりは安い) -
アップグレードじゃなくてアップデートだな
アップグレードは上位製品に変更することだ -
インボイス廃止せよ れいわ新選組が街宣
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1684061040/
アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない
個人事業主やフリーランスなど、弱い立場の人々を締め付ける
インボイスを廃止するよう訴えた。 -
フリマに出なくなったな
もう次のバージョンまで待つしかないかな? -
中古はアクティベーションの保証がないぞ
-
IT補助金もらうためには、弥生公式にはライトアップとやらに登記簿や決算書2期を渡せと書いてるけど
この会社しか絶対認められないの?
https://www.yayoi-kk....jp/products/ithojo/ -
そんなことはない
弥生は特定の会社と癒着がひどすぎる
そもそもこの補助金はIT導入支援事業者を介さなければならず、
この業者に支払う報酬が発生する
低価格の弥生製品なら自分で買うだけの方が安い場合もある
顧問税理士がPAP会員ならなおさらだ
弥生が異様にIT補助金を勧め、しかも申請者が自由に選べるはずなのに
特定のIT導入事業者に誘導させるのは癒着としか思えない
弥生には販売パートナーが多くあり、その中にもIT補助金の申請実績がある会社がある
そういうパートナーをHPで公開しないところに弥生の姑息な思惑がある -
ソフトが欲しいだけならIT補助金パートナー?導入支援者の販売代理店からスタンダードのソフトだけ税抜48000円のみ買える でもハードウェアも欲しいならややこしくなるから何にしてもガンガン見積もり取ること
-
ん?情報渡すの嫌なの?
IT補助金申請に決算2表やら何やら個人情報必須で自分だけで事業を進められないクソ補助金で支援事業者必要だから情報渡さざるをえない補助金だよ -
TDBに流す奴がいるからなぁ・・・
-
IT補助金は導入支援者の利権が絡んだ補助金
インボイス制度や電子帳簿保存法への対応で低価格ソフトも対象というなら、
弥生直販でもネット購入でもユーザーがそれぞれ買って国がキャッシュバックすればいいだけのことだ
税額控除でもいい
使い慣れた弥生の更新で有料の導入支援や国の採択とかアホらしい
不採択なら交付は受けられないし、情報だけわけのわからん会社に取られ損だ
弥生製品でもっともシェアが高いのは会計スタンダードだろ
そんなユーザーにIT補助金を異常に勧める弥生の魂胆がいかがわしい
その弥生が誘導する唯一の導入支援者とはズブズブの関係だと思わざるを得ない -
株式会社中抜き商会
増税してスタコラサッサ -
またまたやらかした
7月末からのデスクトップアプリの値上に合わせるように
7月5日会計インボイス対応版29.3.1を公開
7月7日29.3.1不具合発生で29.3.2公開を予告
プログラムを弄れば関係ないところにも不具合が出る
あいかわらず品質管理の甘さが露呈している
公開直後のプログラムは危なくて使えない
カンファレスとか記帳代行支援とかどうでもいいから
プログラムの品質管理にもっと力を入れてくれ
ハッキリいってプログラムの提供・サポート以外は何もしなくていい -
1000万規模の確定申告書を税理士に丸投げしようとしたら青色申告で65万控除受けるのに毎月記帳必要だから毎月領収書出して&毎月対応必要だから費用高いよとか言われたんだが、毎月必要って本当なのか?じゃないと10万の控除しか受けられないらしい。調べても複式簿記出やれとしかなくてよくわからん。騙されてるんか?
-
ちな年間35万掛かるらしい
-
記帳してもらって確定申告まで丸投げならそんなもんというか安い方じゃ
税理士費用もったいないなら弥生会計導入して確定申告は青色申告会 -
全て込みで月3万くらいなら普通じゃないですか
事業規模(年間仕訳数)が小さければ
決算だけ10万程度でやってくれる税理士さんも居ますが
年間の仕訳等は全て自分で用意しておく必要があります
あと自身でやるなら電子申告環境の整備も必要です -
1人で法人やってるけど、初年度から税理士使わずに申告してるけど
20年脱税まがいなことをやってても税務調査一回も入らないのは
アレが効いてるんだろうな -
特殊団体の傘下って一体・・・
-
>>55
それは知らない方がいい -
B民とか民団とか?
全然わからん -
税理士事務所変えたらfxとかいう
ソフトで入力いわれたが
難しい
やよいのほうがよい
どうしたら? -
fxとはTKCのことか
fxなら使用料を年間50万円以上ぐらい請求されるんじゃないか
もちろん税理士報酬は別で
弥生でやりたいなら弥生で対応する税理士にかえればいい
手っ取り早いのは弥生PAP会員から探せばいい
弥生は税理士照会サービスもやっている
なお、TKC会員税理士は基本的に他社ソフトは対応しない -
58です。コメントありがとうございます。tkcとかなんとかは私はわからないが
あまりに操作が違いすぎて
前は奉行使っていたが
やよいに変えても対応できたが
今回は駄目だな。
誰でも使えるような仕様でないし、
ソフト代は税理士からいらないと
言われたが -
>>60
TKCかどうかは税理士が会員なら名刺に書いてあるし、事務所の看板にも書いてある
しかし、ソフト代がいらないというならTKCじゃないかもな
あるいは税理士顧問料に入っているのかもしれない
もっとも、TKCのFXには安いバージョンもあるらしい
ともかく自分が弥生でやりたいなら、それに合わせてくれる税理士を選ぶべき
こちらが金を支払うのに税理士の都合で使いにくいものを使わされることはない -
コンバートできるあいだは旧バージョン使い続けるつもりだったんだけど
保守サポートに登録しないとインボイスできないみたいな手紙届いてたわ
やよいVer.29.2.2だけじゃダメなのかな -
>>62
インボイス制度が記帳に影響するのはあくまでも仕入税額控除の問題だから、
自分がインボイス発行事業者にならない場合、
インボイス発行事業者になる場合でも簡易課税を選択している場合は
バージョンアップの必要は特になし
もちろん、インボイス発行事業者になればインボイスを発行しなければならないが
弥生会計の記帳には影響しないし、弥生販売はバージョンアップしなければならない
自分が簡易課税 -
REVELATION/ IN THE SAME BOAT
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
広島地方検察庁(hiroshima district public prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic) -
マイナカードみたいに混乱するんだろうな
-
混乱だけで済むかね
-
弥生会計23で仕入れ先のインボイス事業者番号の有効無効判定はできるの?
-
インボイス番号自分で摘要に書けってなってるけど、こんな対応でいいの?
何のために公表してると思ってるんだ? -
「公表してんだから摘要に書けんだろーが!自分で調べろよ!」
的な感じかな -
>>70
登録番号は帳簿に記載する必要はない -
弥生のサポート契約をしていれば、スマート証憑管理で受け取ったインボイスの適格性の自動判定から
仕訳自動取込までやってくれる
まあ、精度はどれだけのものかわからんが
サポート契約をしなければ従来同様受け取った請求書等を見て入力することになる
請求書等がインボイスでなければ一部控除対象外の税区分にするだけだ
最初は混乱や不備があるだろうが、インボイスの適格性なんか一度きちんとできれば後はいちいちチェックする必要なし
軽減税率は標準税率と混在することもあり、結局インボイスを見ての判断になるから
単純に事業者を税率で区分できない
だから、登録番号を管理する必要もないし、入力する必要もない
インボイスの交付を受ける仕入側のチェックの義務をやたらと強調する向きがあるが、
本質は売上側が正に適格なインボイスの交付義務があることだ
登録番号収集サービス業者が必死で煽っているけどな -
弥生はスマート証憑管理でインボイスの適格性チェックまでできる
弥生はデスクトップ版はサポート料が高いが製品価格自体はそんなに高くない
サポートなしで必要な時だけ買い替えればコスパは上がる
クラウド版も他社に比べて高いことはない
登録番号の管理も入力も必要ない
外部業者に金を払って自社の課税仕入れ先を晒す意味があるのか
それに業者のマッチング結果は精度に差があるから、
下手をすると後からのフォローに手間がかかる -
インボイス対象かどうかのフラグなんてリアルタイムでは無いから(書面でオンライン反映まで3ヶ月かかる)
から年度末とかに新規の外注とかにふったときに実はインボイス対象では無かったとかありそう
と言っても、こんなの真面目にインボイス対象かどうか調べるなんて全国でみんなやるのかな -
>>77
みんなやるわけがない
国税庁も登録番号の適格性の確認は必要としながらも、
その頻度は取引の都度ではなく事業者にゆだねるとしている
新規ならともかく、継続的な取引先なら1度やれば十分
制度開始に向けて特にご留意いただきたい事項
https://www.nta.go.j.../pdf/0023008-044.pdf
真っ当な事業者なら、非登録なのに登録番号を書いてくるはずがないし、異動があれば通知する
登録番号収集サービス会社の宣伝文句に釣られる奴が多いんだな -
個人事業主の方ってみなさん、青色申告会には加入されてます?
-
弥生会計からエクセルに書き出した場合(仕訳日記帳とか)エクセルが全画面で表示されないんですが、常に全画面で書出しされるようにできますか?
以前のエクセル2010の時は全画面で書き出されてたんですが・・・ -
>>80
それ弥生会計の問題じゃないね -
>>81
それはエクセル2016とか2019の仕様上全画面表示にならないということでしょうか?
それとも私のエクセルの設定により全画面にならないということでしょうか?
古い弥生+エクセル2010だと常に全画面表示で書出しされていたのですが、エクセル2016とか2019だとどのパソコンでも全画面表示されません。 -
エクセル 常に全画面
で検索しなよ
検索してわからないなら諦めた方がいい -
>>83
エクセルのプロパティで実行時の大きさは最大化にしているし、弥生会計からの書出し以外は常に最大化されている。
あなたの環境ではエクセル2016以降のエクセルに弥生会計から書き出したときに最大化されているのでしょうか? -
>>84
office2019で全画面になってるからもう諦めなよ -
>>85
エクセル 常に全画面 で検索したらわかるということですし、弥生会計からエクセル2019に全画面で書出しできているということであれば、なぜ私ができていないかの理由がわかっていることと思われます。
恐れ入りますが、何が悪いのかご教示いただけないでしょうか。 -
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる -
今弥生使っているが
税理士からfxとかいうの
勧められた。
使い勝手どうなんだろう?
市販のものでないようだが -
>>88
その税理士に聞けよ -
今まで使わなかったけど写メで仕訳って便利だな
請求書の取り込みはなんか面倒くさそうだけど、これ一件一件弥生会計と弥生販売両方、同じ登録しないといけないのかな? -
>>78
国は国民に迷惑かけるんだから税務調査の時に調査官にやらせたらどーよ。未登録者がたとえ見つかっても80%控除は最低してくれるさ。 -
(°◇°;) ゲッ
-
>>0091
納税者が確認しようがしまいが、納税者が確認したとウソをつくことあるから、
税務署は必要に応じて確認する。
80%控除は現行の区分記載請求書等の保存と帳簿に80%控除の旨の記載が必要だから、
控除が必ず認められるわけではない。 -
後ろを振り返るな!
-
freee以外のソフトならなんでもいいんじゃない
-
振伝がすぐ見つけられないなんて最悪
-
素人には振伝なんていらないのかな
振伝ないと仕事にならないが -
そういう感覚はないのかな
-
インボイス制度なんてまだ始まったばかりだから、そのうち改正が沢山あると思う
-
今どうこう言ってもしょうがない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑