-
プロ野球
-
2022年埼玉西武専用ドラフト談義スレ 3位指名
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
注意事項
次スレは>>970もしくは>>980が立てること
必ずワッチョイを利用すること
立てることが仮に出来なければ次の人にお願いレスする事
無視して逃げることはしないこと
ドラフト当日は消費早いので>>800くらいで立てるように
2022年埼玉西武専用ドラフト談義スレ 1位指名
https://rio2016.5ch....cgi/base/1634045388/
※前スレ
2022年埼玉西武専用ドラフト談義スレ 2位指名
https://rio2016.5ch....cgi/base/1637379222/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
あぼーん
-
あぼーん
-
所沢
-
航空公園
-
新所沢
-
入曽
-
新狭山
-
南大塚
-
本川越
-
東村山
-
新秋津
-
小平
-
久米川
-
花小金井
-
田無
-
西武柳沢
-
東伏見
-
武蔵関
-
上石神井
-
上井草
-
井荻
-
下井w
-
詐欺飲み屋
-
高田馬場
-
最近は菅野や長野や澤村みたいに特定の球団以外は行きませんみたいな
ドラフト候補はいなくなったな
なんとか蛭間でそれができんかね
蛭間を囲ってドラフト2位で指名できたら最高なんだけど -
それをやると想定より選手が伸びなかったり1位を外した場合に繰上げせざるえなくなったりで2位や外れ1位が死屍累々になる
-
まず西武のスカウトが蛭間を高評価するかどうかが不明だな
-
>>26
今年は不作だからおそらく無理だよ -
蛭間は守備走塁が鈴木将平で打撃が高木渉みたいな選手にならないといいんだけどな
将平は足は早くても盗塁できるタイプじゃないし肩も弱い
高木渉は当たれば飛ぶけど調子の波が激しすぎるし今一つコンタクト能力にも欠けるから宝の持ち腐れになりつつある -
2021秋季リーグ9安打のうち6安打が東大戦なのを2022で改善出来るかだな
ちょっとレベルが下がる相手から固め打ちなら愛斗でも出来るけど、そこから上のレベルへの対応が難しい -
まぁ間違いなく蛭間は要チェック対象の一人だとは思うけど
チェックした結果として浅野や澤井の方がいいということはあり得るかな
去年のブライトみたいに一気に上位候補に駆け上がってくる外野がいるとしたら不振の中大森下が覚醒した場合くらいかね -
ドライチ候補スルーして2位予定の選手を先に指名されて誰も残ってないのが
一番駄目だから、場合によっては繰り上げドライチ指名も
目玉のいないドラフトこそ絶対欲しい選手がいない限りそれをしてもいい感 -
蛭間よりは澤井よな
-
澤井も地方のリーグで通算打率3割ちょうどくらい230打数6本塁打というのは安定はしてるが物足りない感じもあるな
今年爆発して欲しいところ -
澤井か蛭間のどっちかは確保したいっすね
-
澤井か蛭間のどちらかというかスカウトが本物だと思う打者を取ってくれればそれでいい
蛭間は怪しさがあるし澤井は情報が少なくてよくわからないから -
もし1位なら澤井や蛭間より、浅野や矢澤(外野手として)や外野手じゃないけど齋藤や村松がみたい
澤井や蛭間は1位投手だった時に2位以降で残っていた場合の選択肢なら理想的 -
2位で残ってたらって戦略はチーム順位によるな
去年みたいに下位になればそれでもいいけど上位につけたなら1位で確実に欲しい選手とる必要ある -
要らねーわw
3割30本30盗塁で肩も強く守備範囲も広くついでにイケメンでファン獲得出来そうな外野手なら歓迎するが -
まぁ野手のAランク素材は1巡で消えなかったとしても2巡前半で狩り尽くされるからね
NTT西日本・平良とかなら2巡3巡に残りそうだけど
村松とか奈良間とか長打力に欠ける選手は2巡後半3巡までこぼれてくるかも知れないけど、長打のある高評価の野手はBクラスの2巡までだね -
蛭間あたりでも外れ1位までには消えるだろうな
今年は投手が不作、というか凶作というのもあるしね -
いい投手は今年、地方によってるだけよ
右腕なんか去年より地方は豊作だし
左腕は去年より下手したらいいし -
友杉篤輝(天理大)
佐藤悠輝(三菱重工West)
吉田 賢吾(桐蔭横浜大)
関 龍摩(JFE東日本)
平良 竜哉(NTT西日本)
齊藤大輝(法政大)
丹下 大輝(西濃運輸)
村松 開人(明治大)
児玉 亮涼(大阪ガス)
佐藤 勇基(トヨタ自動車)
この辺は大化けする可能性が現状高いから、観といて損ない -
大卒2年目の社会人野手の候補にそこまで期待するのはな
地味に使える場合があるから中位〜下位で取って選手層を厚くする狙いならいいんだが突き抜けたレギュラー野手は生まれにくいから -
大卒社会人でもヤクルトの塩見なんかはうまくやったなとは思う
24歳入団で4年目に規定打席到達はかなり遅咲きだけどもし去年の西武にいたら一番打てる外野手になってたので
下位で野手指名するなら大学生や社会人の方が戦力になりやすいとやっと気がついたのか(というか高校生野手下位が戦力になりにくすぎる)
若林・ブランドン・中山・川村と大学生野手の下位指名が増えてきたから期待はしてる -
蛭間 拓哉(早稲田大)
矢澤 宏太(日本体育大)
まあこの2人もチェックはしないとな。多分ドラ1で消えると思うけど -
>>48
塩見と山野辺の違いよな -
分かりやすく特徴のある選手なら今のところ打は浅野、肩足は矢澤って印象
村松はポジションが?で足速いぐらいしか情報が 澤井は打が凄いらしいけど
はっきりしない都市伝説感のある感じww 蛭間も走攻守いうけど肩弱い情報と
打撃も東大戦で稼いでるみたいだからこちらもはっきりせんな 良いところばかり見てもあれだけど
悪いところばかり見てても指名出来なくなるからドラフトは難しい -
村松は3割5分くらいを3回つづけてるし、普通にプロ入りしたような投手からも強い打球をコンスタントに打ってるし2021秋とかは力強さも増してて法大齋藤と並んでバッターとしてはトップクラスじゃないか
まあ4年で弱点攻めまくられて崩れるかもしれんが -
すぐ使える外野が欲しかったら下位で大卒社会人でも取ればいいんじゃないか?
どんぐりが量産される恐れもあってあんまりオススメではないが
蛭間や澤井を取っても1年目打率.232の秋山翔吾程度の成績が初年度の目安にはなると思うが、蛭間は三振多いしかなり時間掛かるかもな -
牧並の能力と適応力がある選手がいるなら確かに良いだろうけど、選択肢の中から一流になるか分からないけどベターだからと即戦力外野手に1位を使うのは悪手だわな
-
若林、愛斗、岸が伸びてきて鈴木、西川、高木もまだ切るような年齢ではない
レフトにはおそらく外国人が入る
2〜3年後にはこの辺が熟してくるだろうからそこまで外野手にこだわる必要はない -
若手が伸びてないから外野手の話してるんだけど
愛斗は今年の成績次第で完全に守備の人だし 去年のある時期から強打者の期待から変わったのはよくないと思うけど
岸も今年が勝負で去年はフロックじゃない証明しないと
後の三人はもっと一軍二軍をいったりきたりすら出来てないから、今年が多少優先されるラストの年
今年全体で駄目ならショートが誰も定着できなくて源田指名したような感じになる
年齢とか言ってる場合じゃなくもう何年目だよと そこを育成とかなめたことしてる内にBクラス、最下位が定位置になるのは勘弁してほしい -
外野手の上位指名の中には五十幡・宇草・重信みたいな俊足自慢の長打がないタイプもいるけど今の西武が上位指名したいのはそういう選手じゃなくて長打力のある外野手というのが一つ
それとすぐ使えるかどうかよりも大きく育つタイプを取らないといけないというのがもう一つ
すぐ使える外野手も長打のない俊足中堅手も必要だよ?というならそれは下位で狙えばいいだけで長打があって大きく育ちそうな外野手は上位指名じゃないと難しい -
贅沢言ってられんよ
長打無くてもいいから.280 30盗塁タイプでもいいから取れ -
贅沢とかそういう問題じゃないけどな
-
西武が必要なのは栗山みたいな出塁率が高い選手でしょ
-
ドラ1は花巻東の田代で良いんじゃないの?
ライトで育てよう -
出塁率の高い外野手は呉でいいだろ急造だから守備がアレだがこなれて来れば何とかなるはず
足が使える外野手は若林でいい
やはり打てる外野手がいない -
足と肩があれば打撃は長い目でセンターに配置したり
1,2番タイプなら源田外崎不調の時下位打たせるとか柔軟性が生まれるのに
若林以外特徴がなさすぎるから打撃成績でしか判断が その打撃も当てにならないし
俊足の強肩の守備型、肩も強い打撃型の選手ぐらいは必要かと
俊足守備型は複数は欲しいところだけど 熊代に頼ってる状況は監督関係なくヤバい -
森や渡部みたいなワクワクする野手1位だったらいいな
-
西武ファンバイアスのかかってない第三者が現時点で西武の1位を予想したら大学No.1外野手の蛭間か高校No.1外野手の浅野だろうな
明らかに外野弱いからね
去年のブライト健太みたいに中央大・森下がドラフトイヤーに評価を急上昇させたら面白いんだが -
浅野は打撃は間違いなく守備走塁センター出来るかを置いといても打撃を西武が評価したなら指名すべき
蛭間がね、打撃型だけど打撃評価がまだ怪しくてそうなると守備走塁はどうなんだろうと
守備肩なら矢澤なんだろうけど打撃がはっきりしないから、打撃を長い目で見て守備走塁で初めからセンターに配置するつもりなら
一番需要あるのかもしれないけど -
隅田と佐藤隼次第かもしれないがしばらくドラ1枠で先発は獲らんでしょ
光成がいきなりメジャー挑戦とかほざきはじめたら話は別だが -
先発がしばらくドラ1でいらないかどうかはナベUと佐藤隼のドラ2コンビにかかってる
あと一応佐々木と浜屋も
ドラ1でしか先発ローテ投手が作れないなら延々と1位で取り続けないといけなくなる -
佐藤悠輝(三菱重工West)
関 龍摩(JFE東日本)
この中でセンター守備上手い選手がいれば欲しいんだけどね。
パワーもあるしコンタクト能力もありそうだし。社会人の方で頼んでやらせてみるとか?
一応佐藤は、大学時代センター守ってるよ
この2人は、多分打撃だけなら一年目で即戦力で使える
丹下 大輝(西濃運輸)
が今の所、下位のセンターで即使えそうな感じするけど
上の2人より非力なのは気になる
それ以外だと
矢澤 宏太(日本体育大)
ぐらいしか今年の大学生のセンター候補だとまともなのいない感じがする
蛭間 拓哉(早稲田大)
がどれくらい盗塁とセンター守備が出来るのかも気になるかも -
蛭間は肩弱いみたいだから大学では右翼守備に入る事が多いけど適正なポジションは左翼か中堅かも
社会人即戦力外野手が欲しいというけど、今の西武は大学生野手の指名中心だからどうだろうね
個人的には外野しか出来ない選手を下位指名して増やすのではなくて、内野も必要だから二塁手兼外野手みたいな運用が出来そうな大・社野手を狙うのがいいと思う -
外崎の打撃がヘタれたままか出て行くなら二塁争いに加わってもらえばいいし、外崎がプチ復活して残ってくれるなら脚力を生かして外野争いをしてくれればいい
そんな感じの俊足二塁手を狙ってみてもいいんじゃないかな -
セカンド豊作、外野もそれなりに素材がいそうな中で
過去を振り返ってみて片岡、覚醒前の秋山をイメージしたけど似たようなのいるかな?
外崎は打てないなら競り勝つ試合が多い場合のみレギュラーでいられる 中途半端なら
シーズン途中でレギュラーはく奪した方が即戦力の指名がしやすい
気を遣う選手は源田とギリ森ぐらい?その森も打撃次第で他のポジションでの出場も -
最近の西武は高校生野手は育成で指名する感じだからな
上位の野手指名は大学生が中心になってきている -
基本的にアマチュアでセカンド守ってる選手は肩に問題がある場合が多い
プロのセカンドはアマより数段肩力が求められるしコンバート込みで考えてもどうしても弱肩がネックになるから
余程打力特化してない限りショートでないセカンド専を獲るのはリスクが高いよ
片岡だって外崎だってアマ時代はショート。弱肩で外野も満足に守れそうにない山野辺はセカンド専。 -
いやね肩の弱いセカンド専は評価が上がりにくいから肩にさえ目を瞑れば下位でも取りやすいという話
山野辺が外野であまり起用されないのは肩のせいじゃなくて打撃が伸びなかったから
打撃が伸びれば外野手として、守備力が伸びれば内野のユーティリティになってたはずだが山野辺はどちらも伸びなかったのが誤算 -
内野は奈良間がほんとに身体能力系なのか、根尾みたいなのか評価が伝わってこない
打撃以上にそっちで判断する選手のような でも菊池みたいなスペシャリスト扱いで入団しても
実際は山野辺みたいなケースもあるからな 育成だけどそういうタイプの滝沢指名の後で
内野はスカウトがそう見てるんだか -
根尾は肩強いし
-
奈良間でなくてもいいけど今年二遊間の大学生は確実に取っておきたい。
源田・外?アのFAが近いからな。山田・平沼じゃどこまでやれるか不安だし -
肩強いだけでは、実際外野させられてるし
バランス型は山野辺量産の怖さがあるから打か守りか外野と同じく分かりやすい特徴のある選手がいいかな
奈良間の実力がはっきりしないけど、ちゃんと厳選して指名しないと とにかく補強ポイント指名で一人指名出来たと満足してたらヤバい -
最近毎年のように即戦力社会人外野手待望論があるけど、実際に社会人外野手はほとんど指名されないな
阪神1位近本、De2位神里みたいに上位指名された選手は即戦力になるが、他は基本的に即戦力にすらならない
それに神里はドラ2としては能力が小粒。急がば回れで上位指名するなら高校生外野か大学外野で下位なら大学生外野が基本線でいいと思う -
ミーハーだけど大学全日本の4番かそれに匹敵する打者をとるのが成功率高い
-
2年前だと勝負強い打撃してた牧か
最近代表戦やってないから分かりにくいけど、去年なら正木かな
今年はイメージ湧かないなあ -
蛭間は消去法で大学代表4番になるかもな他の4番候補は山田くらいだろうから
蛭間は三振多い・肩弱い・盗塁少ないで弱点が多いんだよな
肩弱い・盗塁少ないは多少目をつぶるとしても三振の多さが超低打率に結びついてしまうと致命的 -
そんなに三振多いのを嫌うなら足肩あってコンタクト率高そうな浅野しかないな
-
蛭間の三振率は異常に高いからな
その代わりに長打率もダントツだが -
蛭間は三振が多いのもだけど
2021秋の印象が悪過ぎる
東大戦以外でヒット打ててないんじゃないかと思うくらいw -
長打しか興味ない野手バカが推してるだけ
普通に要らんよ
プロ側からしたら川村みたいに育成評価だろ
やはり肩弱い守備微妙はかなり割引される -
>>56
おかわり大先生が軽打を覚えて球団後押しを得た名球会入りへ一直線だから
渡部とブランドンの内野共存は無理なのよな
まぁ遅くとも来年あたりには呉みたいにブランドンは外野を守ることになる
ブランドンと外国人にレフトかライトをやらせるとなると必要なのはセンター
ライトとレフトの打力が期待できるの前提として
センターなら若林、愛斗、岸、将平に競ってもらう…
ドラ1を使って投手無視の外野手を指名するのは現実的ではないかな -
あ、センター候補には育成の身体能力高い長谷川もいるじゃん
愛斗、岸、将平、若林、長谷川
1人くらい打率.270残せるようにならんかね -
外野手よりは二遊間の選手の方が上位指名の可能性高いと思うけどね
ああだこうだで外野手問題を後回しにして今の惨状だけどさ
それでも大学生外野手の1位指名とか怖すぎるでしょう -
愛斗は.250打てればシーズン20本以上の本塁打が期待できる
とにかく愛斗を一本立ちさせる事が優先だよ -
今年二遊間の選手を上位指名と言われてもな
源田と同じような遊撃を守ってなんぼ他のポジションを守らせたら価値が落ちるみたいな即戦力遊撃手は源田の去就がハッキリするまで上位指名しないだろう
今年二遊間で上位指名あるとしたらチーム状況次第で外野にもまわせそうな身体能力の高い強打の二塁手で該当候補は法政斉藤、NTT平良くらいだな -
お金が厳しいのかもしれないがやっぱり寮を増やして欲しいわ
-
外野はブランドンが回るかも知れないとか現在籍選手にまだ伸び代があるというなら数年は現在籍選手と外国人で凌いで
すぐ使えそうな大学生・社会人外野手ではなくて高校生の浅野が大器だと思うんなら取りに行くという手もある
西武のドラ1は低リスク主義で高校生外野手1位なんてリスクの塊ではあるんだが、スカウトがほぼ間違いないと判断するなら行けばいい -
完全なゲーム感覚で一人に肩入れするのはヤバい
期待はしても計算は出来ないからのこの話なんだろ
去年最下位のチームが育成とか言ってプロ何年目かの選手を待つ部分はかなり少ない
ブランドンは打てれば渡部より守備肩で上なんだから優先される 日によって起用変えればいいわけで
渡部栗山中村ブランドンをレフトDHファーストサードで併用か結果残してる人優先 全然共存可能
セカンド外野を競争はさせるけどここまでほとんどあてになってないから、その前提でドラフトは調査してると
誰かが復活、若手が活躍して検討する部分も少しはあるぐらい また来年は分からないし
投手厳選しないで指名してきたように前とは違って外野セカンドいないなら上位でも下位でも指名ありと
指名の形は変えていけばいい -
今年の野手上位候補(1〜2位)と西武の指名可能性
○浅野…順調に行けば指名はあるかも知れないが下手したら1位競合か?
○澤井…蛭間みたいに三振が多過ぎるとか大きな穴は無いが逆に飛び抜けた部分もない中距離ヒッターか?2巡以降なら
△蛭間…長打力と俊足は買えるが、三振が多く東大キラーの打撃がプロで通用するか怪しい
△斎藤…バランス型の選手で二塁が適正ポジションか?二塁が空かなかった時に外野で使うほどの打力があるのかどうか
×友杉…源田が去るのが確定するか衰えがハッキリ見え始めるまでこの手の即戦力大社ショートの上位指名はないと思う
×山田…一塁三塁向きの選手が無理やり二塁を守ってる感じなので一塁三塁手の若手が多い今の西武には不要
×捕手…去年3巡で古賀を取ったので今年の捕手の上位指名はなさそう
×の指名の可能性は相当低いと思うが△や○がそこまであるとも言えず、結論から言うと誰を取るか全くわからない
平良竜哉、村松開人、森下翔太らの3巡以下の指名の方があるかもしれない -
浅野もドラフト1位でとるほどかね。170センチって野球選手としては相当チビだぞ。
-
まあ森も吉田も近藤も小さいですし身長だけでは分からんよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑