-
電気・電子
-
ハンダ作業について語るスレ No16
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ
主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.co...ucts/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 http://www.goot.jp/h...ndakotecat/leadfree/
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co...log/Soldering_Tools/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/
※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No15
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1582919830/
※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.n...gi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net....cgi/diy/1178021181/ - コメントを投稿する
-
§道具を選ぶ§ (価格は実売)
1. はんだこて
*ほとんどはんだこてを使う予定がない人にお勧めのはんだこて
・FX-650 (\1,000~) ダイソーで\500の(いわゆる)ニクロムヒータータイプを買うよりはこちらを (熱効率が良いので作業性に加え,暖まりの早さや夏場の暑さにも差が出る)
本体が安いだけにこて先代 (各\500~) も馬鹿にならない!って事で標準装着こて先がそれぞれB型,I型,3C型の3種類のパッケージをラインナップした,ありそうでなかった親切仕様!
こて先はT34系で現在基本的な形状・サイズで全7種と必要十分だが,900Mに近い細身な形状で狭小作業に向く反面,T18系と比較すると熱伝導に劣る
トライアック調光器(\1,000程度)などでワット数を下げる事も出来るが,こて先温度のフィードバック制御を行う温調はんだこてとは全く異なるので,温度をコントロールしたければ+\2,000でFX-600を
使用上のTips(はんだこてだけに)
・平衡温度は450℃を超える(カタログ値で最高480℃)ため極力放置せず,水をやや多めに含ませたスポンジで強めに(!)温度を下げながら使う
特に初心者が粗悪な基板を扱う場合は過熱によりパターンを痛め易いので要注意
・常温から電源投入後90秒程度ではんだ付けに良いこて先温度(340℃)になるので,その時の感覚 (はんだの溶け方/フラックスの状態/フラックスの匂い/スポンジで拭った音など) を保つように温度を下げる
もちろんこて先温度計やデジタルマルチメータの熱電対があるなら活用すべし!
*これから電子工作を始める人にお勧めのはんだこて
・FX-600 (\3,000~) + C型/D型等の熱容量・熱伝導に優れ,面を使えるこて先 (各\600~800)
性能だけを比較しても\10,000以下の製品では向かうところ敵なしという,言わずと知れた最強はんだこて
・こて先はT18系でラインナップはとても幅広く,更にコンバージョンキットB3720 (\300~) を購入すれば大熱容量のT19こて先も使える その他互換性に関しては >>4 3. こて先 の項参照
オプションの耐熱ソフトカバー605Mや耐熱キャップ(M19-03 公式には未発売?)で持ち運びにも
フランジの直径が大きく,ややこて台の口金との相性がある (とは言ってもHAKKO謹製はもちろんgoot ST-27/76/77も使用可)
開封してそのまま測定を行ったが,ちゃんとキャリブレートされているようで,こて先温度はほぼドンピシャだった (N=5)
温度調節ノブにはタクタイル(カチッという感触)があるが,調節自体は無段階
接地が無い2ピンプラグの方がコードが軽い
100Vでは定格50Wのはんだこてだが,ベースは100~120V系と220~240V系の2種類しか無いので,実はスペック上の上限の120Vを印加すれば74Wのはんだこてとして使える
・HOZAN HS-26はFX-600のOEM版でグリップやノブ周りを除くと基板,ヒーター,こて先周り全て共通部品だが,割高感は否めない
標準こて先はT18-I相当(HOZANではB型扱い J型に至っては“B型先曲がり”…)なので注意
個人的にはグリップはHS-26の方が好みで(FX-600は4角形に近くHS-26は6角形と3角形の間ぐらい)
反面ノブは小さくメモリに対応する温度は裏側のステッカーに書いてあるため温度調節はやや面倒に感じる
・FX-601は元々ステンドグラス用として開発された兄弟機で,T18系よりも一回り太いT19系こて先が標準装着されると共に,FX-600の200~500℃に対し40℃高い240~540℃にキャリブレートされている
放熱の差により定格のワット数はFX-600の50Wに対し47Wと少ないが,こて先回りとメモリのシールを除くと基板,ヒーターなどは全てFX-600と共通部品
2極プラグ仕様はステンドグラス用としてもラインナップされているため,6.5C型が標準こて先 2極+接地プラグは電子工作専用扱いで2B型が標準こて先
先述のコンバージョンキット B3720(FX-600相当→FX-601相当)/B3730(FX-601相当→FX-600相当) と対応こて先により相互に変換可能
*電子工作用に合わせたキャリブレーションのFX-600+必要に応じてB3720とT19こて先を購入するのがお勧め -
!注意 下記ステーション型はN2対応などの関係で,変則的な構成 (こて部無し,ステーション部のみ,コンバージョンキット,etc.) もあるので注意する!
*こて先のラニングコストを抑えたい人/作業にお勧めのはんだこて
・FX-888D (\12,000~) 安価なT18系こて先を使える,付属のこて台含めとても綺麗なデザインのステーション型はんだこて 絶縁トランスを介した低電圧駆動の安全な構造でコードも軽くしなやか
決め打ちであまり細かくないはんだ付けを繰り返すには好適で,仕事で半導体の載った基板を扱うならこのクラスが欲しい
逆にこて先の消耗が少ないアマチュアにはちょっと微妙な立ち位置
応答やこて部のサイズなどの総合的な使い勝手は1/4程度の値段のFX-600と比べて劇的に良いとまでは言えない一方で,
+\3,000程度でコンポジットヒーター採用のFX-950との差はとても大きい (ただしこて先の価格も倍ぐらいになる)
gootもPX-60RT系こて先のRX-701ASやRX-711ASを出しているが,影が薄い (だって割高で大きいんだもん… 701で\14,000,711で\17,000なら888Dか950買うでしょ?)
EngineerのSKZ-01やSKZ-03は死んだ
*リワーク・リペア,細かいはんだ付け,熱に弱い素子を扱う人にお勧めのはんだこて
・FX-100/FX-951/FX-950/RX-802AS 応答に優れるIHやコンポジットヒーターのステーション型はんだこて
こて先が\1,000~とそれなりに高価なので,色々揃えていくとFX-888Dとは差が開く
基本的にこて先は付属しないが,電気街の店頭で買うとサービスで付けてくれる事も多い
・HAKKO FX-951とgoot RX-802ASは競合するが,HAKKOの方が行き届いたきっちりした設計で,gootの方がオプション構成含め柔軟な設計
室温からの立ち上がりはRX-802ASが速いがFX-951も必要十分
過渡的な熱の入りは鉄メッキの薄いT12(HAKKO)の方が良く,耐久性は鉄メッキの厚いRX-80HRTの方が良い傾向がある
インターフェースは一長一短 FX-951は慣れるまで使いにくく,RX-802ASは温度設定がひたすら長押しなのが地味に辛い
FX-951は200~450℃だが,RX-802ASは50℃まで落とせる (珈琲に放り込むと保温に丁度良い …わけねーだろ)
・FX-950に関しては (\15,000~) はFX-951 (\21,000~) より割安で同等に使い易いが,オートパワーオフ機能が無く,スリープ機能もオプションのこて台(951付属と同じ FH200-02 \3,000~)が必要な点に注意
こて台を追加で買ったり割引率が悪い補修パーツ扱いで揃えてスリープを有効化するよりは,素直にFX-951を買った方が良い
・ホットツイーザー対応 HAKKO:FM系ステーションとこて部,こて先,こて台の口金が必要だが高出力(140W total) goot:こて部とこて先とこて台の口金だけのみの変更で済むが低出力(72W total)
・マイクロソルダリング対応 HAKKO:こて部,こて先,こて台の口金が必要だが高出力(48W) goot:こて先とこて台の口金だけの変更でも使用可能だが低出力(36W)
・HAKKO T12系こて先は一部高熱容量タイプの設定有り
*番外編1 コードレス/電池式/ポータブル
・ガス式 (コテライザー 等) パワーはあるが概して大きい 自分が使い慣れていないだけかも知れないが,あまり使い易くは無い 機種によってはノズル交換でホットブローとしても使える
・電池式 (FX-901 MSD-20 等) パワーは無いが,非力だと思ってると意外に使える 基本的にNi-MH(ニッケル水素)蓄電池前提の設計 ネックは頭が重く(ネックだけに)安定感に欠ける事
・USB接続 (TS80 等) 物によってはType-C接続のハイパワーな温調でとても良さそう (実は私も欲しいが結構高い)
*番外編2 ホットナイフとしても使いたい人にお勧めのはんだこて
・HAKKO RED 501(30W)/502(40W),goot KS-20R/30R/40R など 直径4mm棒状こて先のはんだこて + ホットナイフこて先(HAKKO 515-T 若しくは goot HOT-30CU)
・KOTELYZERシリーズにもホットナイフこて先のラインナップがある
はんだ付けをする工具としてはあまり良くは無いが,ホットナイフとしても使うなら持っておいて損は無い
作業によってはトライアック(調光器)などでの調節も出来ると良い
なお,ホットナイフの刃は交換可能でHAKKO 515-T goot HOT-30CU共にOLFA製デザインナイフ用
HAKKO 515-Tは刃先の方に緩むので刃先から見て反時計回り
goot HOT-30CUは刃元の方に緩むので刃先から見て時計回り
で分解可能
標準はOLFA XB10/XB10Sだが,すり割りに挟むだけなので結構何でも使える -
2. はんだ
・フリーはんだと鉛入りはんだが流通しているが,現在は組成やフラックスの改良により,鉛フリー+RMAフラックスでも一般用途では十分なはんだ付け性と信頼性が得られている
特にFX-600を含む高性能な温調はんだこての場合は,設定温度以外に鉛フリーである事のデメリットを意識させられる事はあまり無い
・一般に使われるヤニ(フラックス)入りはんだには,フラックスの種類や量,ハロゲンの量などにより,MIL R,RMA,RAやJIS AA級、A級、B級 (それぞれ弱い=攻撃性が低い順) がある
近年では鉛フリーはんだ+RMAフラックスでも十分なはんだ付け性があるので,腐食のリスクの少ないRMAの使用が推奨される
・用途と好みや慣れ次第ではあるが,表面実装を扱うならφ0.65mm以下が良く,電子部品にはφ0.6~0.8mm程度の物が,大型のターミナルなどにはφ0.8~1.2mm程度の物が良い
細い方が一気に熱を奪われないため溶けが良いが,断面積(直径の2乗)に反比例してはんだの送りが忙しくなり,またグラム単価もかなり割高になる
・最初の1巻きはφ0.6~0.8mm程度の100~150g巻きがお勧め (\1000~2000) 大きめの端子なども扱うならφ0.6mmと割安なφ1.0mmの2巻きを揃えても良い
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先を分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
*お勧め
・鉛入り: 日本アルミット KR-19RMA,千住金属 スパークルハンダ など
・鉛フリー: 日本スペリア SN100C,千住金属 スパークルESC など
鉛入りはんだのデメリット
・機械的性質(引張強さなどが弱い)
・電気的性質(高抵抗)
・毒性/環境負荷(特にペットを室内飼いしてる方)
・現在流通する製品は基本的に鉛フリーはんだが使われており,手を加える際はコンタミを避けるため元のはんだを取り除く必要がある (上からちょい付けは出来ない)
Sn主体の合金に微量の鉛が混入すると鉛がリードやランドに偏析し,接合強度が大幅に低下する
また鉛入りはんだ中においてもPbリッチ層が形成されており,これが鉛入りはんだの接合強度を下げている
鉛フリーはんだのデメリット
・超低温下での信頼性及び極度な高信頼性が求められる航空宇宙軍事産業などでの信頼性,耐衝撃性
・鉛フリーはんだの価格
・高い融点と相まって,錫喰い (鉛フリーはんだの組成の大部分を占める錫に鉄や銅が溶出する) によるこて先などのラニングコストの上昇,粗悪な基板のパターン喰われ
・高い融点により過熱のリスクが大きく,多層基板などのリワークもし難い
・表面張力が強く,濡れ広がりに劣る
消費量の少ないホビイストの場合に問題になるのは主に過熱とリワークで,価格やラニングコストはそこまで問題にならない
3. こて先
*潰しの効く形状を選ぶも良し,用途に合わせて変えるも良し
・細く長く鋭いこて先の出番は初心者が思うよりもずっと少ない
・太く短く接触面積が大きいこて先は,細く長く接触面積が小さいこて先よりも熱の入りが遥かに良い
・C型(円柱斜めカット)/BC型(円錐斜めカット)/D型(マイナスドライバ状)といった面を使える形状は,接触面積を取りやすく熱の入りが良い
・CF型/BCF型はカット面のみにはんだが乗る(鉄メッキが露出している)ためブリッジを起こしにくい反面,カット面と側面の両方を使た予熱はし難い
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先やクリーナーを分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
・熱伝導と蓄熱に優れる銅のコアに耐蝕メッキとして200~500μm程度の鉄メッキを施し,更にはんだが乗るエリアを限定するため先端以外にクロムメッキを施した構造
鉄メッキが厚いと熱の入りが悪く,鉄メッキが薄いと寿命が短くなるが,ホビイストならあえて長寿命型を選ばなくても,管理が良ければそれなりに保つ
メッキ厚のコントロールが悪いと厚い場所は熱が入りにくく,薄い場所はホットスポットになり侵蝕される
安価な中華製コンパチこて先にはコントロールが悪い物や極端に鉄メッキが厚い物があるようで,お勧めはしない
*HAKKO T18系と旧型の900M系,goot PX-60RT系,HOZAN HS-131~145は相互に互換性があり,HOZAN HS-131~145はHAKKO T18相当のOEMなので,概して安価なT18を買うと良い
900M/PX-60RT系の形状は近く,同じ呼びサイズでもT18と比較し細身な傾向があるため,狭所作業に向く反面熱の入りは悪く,こて先温度も低めに出る
また,HAKKOと比較しgootのこて先は概して鉄メッキが厚い傾向があり,長寿命な反面熱の入りに劣る
そのため熱の入りを期待出来ない細く長く鋭いこて先は,可能な範囲でT18から選ぶと良い -
4. フラックスとフラックスリムーバー
・フラックスは酸化物などを除去し濡れ性を高める (界面活性剤のようなイメージを持つと良い) のが主な役割で,更に不活性化した残渣が表面を覆う事で湿気から基板を保護する役割もある
同時に攻撃性もあり,成分によっては残渣の洗浄が必要になるため注意する
・フラックスは単体で使用する他,一般的なヤニ入りはんだやウィック(はんだ吸い取り線),クリーニングワイヤにも使われている
・フラックスには有効に作用する温度域があり,一度加熱し活性化した後は不活性化する
また,過熱すると正しく機能せず,ヤニ入りはんだのフラックスを急激に熱するとフラックスやはんだボールが飛散するため注意する
(飛散を防ぐためにフラックスを多芯状に分けたマルチコアはんだ,使用直前にはんだに切り込みを入れる製品などもある)
・引きはんだを行う場合はヤニ入りはんだ中のフラックスの効力を期待出来ないため,予め別途フラックスを塗布する
・未加熱のはんだ付け用フラックスは攻撃性の高い物もあるため,塗布した場合は必要に応じて洗浄除去する
*お勧め
・フラックス: HAKKO FS-200など (ゲル状など割高な物も多いがとりあえずは刷毛塗りで…)
・フラックスリムーバー: HAKKO FS-150など (薬局で売ってるIPA:イソプロピルアルコールで代用可 パーツクリーナーは物によって樹脂への攻撃性が異なるので一応避ける !ペット同室の場合は十分な換気を行うこと!)
5. リワークツール
はんだの除去には,はんだこてで暖めながら使う手動吸い取り機,手動吸い取り機にヒーターを付けたヒーター付き手動吸い取り機 (はんだシュッ太郎 サンハヤト製)
銅線を編んでフラックスを染み込ませたウィック(はんだ吸い取り線 物によりノーフラックスもある),ホットブロー,ヒーターとエアーや電動のポンプを使用した電動吸い取り機の5種類が使われる
初心者はウィックと手動吸い取り機かヒーター付き手動吸い取り機を買っておくと良い
・ウィックは熱伝導が良く一気に熱を奪われるため,使用済みの部分を僅かに残して切っておくと馴染みが良く使い易い
・また,ウィックの熱容量を下げ,同時に未使用の部分のフラックスを無用に活性化させないために,15~30mm程度の長さに切ってピンセットで当てるのも良い
*お勧め
・ウィック: HAKKO F87-4/87-3など (\300程度 87は結構フラックスが入ってるので少なめが良ければHAKKO 120-03など)
・手動吸い取り機: HAKKO 18Gか20G (\1000~1500)
・ヒーター付き手動吸い取り機: サンハヤト はんだシュッ太郎NEO (\4,000~)
6. こて台
・口金の相性が良く,重く安定性の高いこて台を選ぶ 相性は現物以外に画像検索でも見られる
・ある程度放熱の良い物を選ぶと良い
・スポンジやクリーニングワイヤが付属するが,どちらか一方ならスポンジがお勧め
・濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので注意 非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
・クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
・高価格帯のはんだこては専用のこて台が付属する
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先やクリーナーを分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
*お勧め
・いわゆるセラミックヒータータイプにはgoot ST-76/77やHAKKO 633が定番,HAKKO FH300は安価ながら安定性が良い
HAKKO REDなど40W以下のいわゆるニクロム線ヒータータイプにも使える (なぜか対応リストには無いが…)
HOZAN H-6は口金との相性で据わりが悪かったり深く入りすぎたりするこてが多い (自社製はんだこてを含むw… 何でよorz)
・ほとんどのセラミックヒータータイプに対応するgoot ST-27は高価な分作りがとても良く,スポンジとクリーニングワイヤの両対応 -
7. 周辺工具 ニッパー,ペンチ,ラジオペンチ,ツイーザー(ピンセット) (コスパ重視のラインナップです)
・高価な物もあるが,まず揃えるのはHOZAN,フジ矢,VICTOR(花園),ENGINEER辺りの真っ当でオーソドックスな物を 総額¥6,000~10,000程度 HOZANは概してやや割高か
後に高価な物を揃えても,低廉でオーソドックスな工具の出番は少なくない
回転・摺動部には定期的な注油を行い,また注油後はグリップ側に油が回らないよう注意する
*お勧め
・ニッパー (小型) HOZAN N-31/N-34,フジ矢 HP855-125,VICTOR 101BS-100,ENGINEER NS-03/NS-04など ¥1500~ 取り回しの良い物 薄刃タイプやフラッシュは切れ味に優れ,標準タイプやセミフラッシュは持ちが良い
・ペンチ (小型) HOZAN P-35,フジ矢 MP9A-110,VICTOR 245BSF-115,ENGINEER PS-04など ¥1000~ 取り回しの良い物
・ラジオペンチ HOZAN P-14/P-15,フジ矢 350-125/350S-125,VICTOR 280A-150,ENGINEER PR-36など ¥1000~ 咥え穴はキャップ状こて先の交換時などでも便利 バネの有無はお好みで (自分はバネ無し派)
・ニッパー (電工) HOZAN N-12,フジ矢 60S-150,VICTOR 360A-150,ENGINEER NK15/NK25など ¥1500~ ある程度切断能力の高い物
・ツイーザー HOZAN P-88#系,ENGINEER PT系など ¥500~ 保持力が高く,鋭すぎず細すぎず長すぎない物がお勧め 着磁するSUS400番台は避ける 堅く細いピンセットはパーツを弾きやすく,柔らかく細いピンセットは曲がりやすい
8. その他
・タイマー付き電源
消し忘れをしたことのある方や注意力に不安がある方は是非!お子さんにはんだこてを買い与える時にも!
・ヘルパー
猫の手も借りたいあなたに!そろそろお近くが見え辛くなってきたあなたにはルーペ・ライト付きもありますよ!
・フュームエキストラクター (排煙装置)
はんだ付けが多い方,同室でペットを飼っている方は使用すると良い 安価な物もあるので探そう!
・カプトンテープ・マスキングテープ
細い物があると仮止めなどに便利 -
§はんだ付けを行う§
1. はんだ付け温度とこて先温度
・Sn63~60では315~330℃程度,Sn-Ag-Cuなどの一般的な鉛フリーで330~350℃程度をベースラインに,ワークに応じて合わせると良い
はんだの融点は鉛入り共晶で183℃,鉛フリー(Sn-Ag-Cu)で217℃で,一般に接合強度の高い拡散層(母材とはんだの合金層)の生成に必要な条件は,母材の温度をはんだの融点+40~60℃に3秒間保つと事とされている
上限値はフラックスの過熱問題に加え,拡散層の生成が厚すぎると強度が落ちたり,結晶構造が粗大化により脆くなるといった現象も絡む
そのため目安となるはんだ付け温度は鉛入り共晶で223~243℃,鉛フリーで257~277℃で,こて先温度は更に+80℃程度になる
・熱の入りが悪い時や濡れが悪い時はむやみに温度を上げず,まずは太く短く熱の入りの良いこて先(D型やC型)と細めのはんだ,フラックスの塗布,表面の洗浄,ヒートガンやドライヤーによる軽い予熱を試す
・ヤニ入りはんだのフラックスが爆ぜて飛散したり一瞬で煙になって飛ぶ時,またはフラックスが焦げ臭い時は温度が高過ぎ,またチキンを焼くような匂いがする時は握っている場所がおかしい(お約束)
温調はんだこての場合
・T18/PX-60RTなどのキャップ状こて先: 太く短いこて先と細く長いこて先では,同じ設定温度でも実測で+/-10℃程度の差が出る
・FX-600/601を含めHAKKO製はんだこては新品なら標準こて先でほぼ設定温度通りのこて先温度を示すが,gootの低価格帯 (PX-601/501など) は新品でもまるで当てにならないので要注意
劣化によるドリフト(狂い)もあるようなので,こて先温度計やテスターに付属する熱電対で把握しておくと良い
・T12/RX-80HRTなどのコンポジットチップ: おおむね設定温度に近い値を示すが,おかしいと思ったら測定を
goot RX-802/812はこて先の番手(1~4)の入力を忘れずに行う
非温調はんだこての場合
・セラミックヒーター+キャップ状こて先のはんだこては,発生した熱の多くがヒーターを覆うこて先の蓄熱部を経てから放熱されるため効率が良く,15W程度でも平衡温度は450℃を超える
蓄熱部の熱容量も大きいため,太めのこて先の場合は濡れスポンジでこて先全体の温度を十分に下げながらはんだ付けを行うと良い
こて先の質量を5~6g,銅の比熱を385J/(kg*K)とすると,こて先全体の温度を100K落とすためには190~230J程度の放熱が必要になる
水の気化熱が2.26×10^3J/gで,水の温度上昇やその間の発熱(W=J/s)も加味すると概算で0.1g程度を短時間に気化させなければならない
よってウェルダンにする位のつもりでしつこくジュージューやりましょう -
2. はんだ付けの流れ
YouTubeのHAKKO公式などを参考にイメージトレーニング
https://www.youtube..../watch?v=6qMAS-Nbqp8
?締結・カシメなどの固定は事前に行い,仮止めが必要な素子は予めマスキングテープやクリンチ(リード曲げ)で固定する
基板の予熱を行う場合は程々に暖めておく 別途フラックスを使用する場合は塗布しておく
?こて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る (非温調はんだこての場合は濡れスポンジで十分に温度を下げる)
?ランドとリードの両方に熱が入るようにこて先を当てる
?ランドとリードの間に適量のはんだを流してはんだを離す
こて先に直接当てて溶かした“はんだを付ける”のではなく,フラックスの助けを借り毛細管現象の力で“はんだを流す”というイメージを持つと良い
フィレットは富士山状が目安 多過ぎるとヒケ(熱収縮)が大きくなりヒケ鬆などのリスクが増える
?そっとこて先を離す (はんだが固まるまでは動かさない 小物でも3秒,大物なら5秒が目安)
?こてを拭わずそのままこて台に置く (こて先を拭った場合は直ぐに新たなはんだで濡らす)
3. チップ部品のはんだ付けの流れ
?予めマスキングテープや電極へのはんだ付けで,浮きが無いように仮留めする
基板の予熱を行う場合は程々に暖めておく 別途フラックスを使用する場合は塗布しておく
?こて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る
?ランドと電極の間に適量のはんだを流してはんだを離す
チップLEDなどの熱に弱い素子や低抵抗な小型素子(反対側のはんだに熱が回って外れやすい)はランドから暖め,チップとこて先(D型やK型)の間にはんだを挟むようにすると良い
この場合ははんだの量ははんだの直径に左右されるため,チップサイズに合わせた細いはんだを使う
?そっとこて先を離す
?フラックスリムーバーやIPAなどで残渣を洗浄する
4. SOP/QFP等のはんだ付けの流れ
?対角のリード(右利きの場合は左上と右下)へのはんだ付けで仮留めする
基板の予熱を行う場合は程々に暖め,(仮留めしたリードも含め)フラックスを塗布しておく
?こて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る(ピッチが細かい場合はより少なくする)
?必要なはんだは僅かなため,予めこて先に送った予備はんだと塗布したフラックス引きはんだを行う
フィレットはトーだけでなくサイドやヒール側も綺麗な富士山状が望ましい
?予備はんだの量が多いと引き終わりにはんだが溜まってブリッジしやすいが,再度フラックスを塗布し,こて先で軽く拭うか逆向きに引くと解消されやすい
?フラックスリムーバーやIPAなどで残渣を洗浄する
-
§仕上がりのチェックとトラブルシューティング§
1. リードおよびランドへの馴染み
・はんだがリードとランドに馴染み,ランドを完全に覆っている事
弾かれて丸く浮いている場合は,リードやランドの表面の状態が悪くフラックスが十分に機能していないか,はんだを流す前の加熱(予熱)が不足している
→追加のフラックスを併用する,予備はんだを行う,予熱時間を増す
・スルーホールの場合は反対側まではんだが回っている事
→回っていない場合は予熱の不足が疑われるため,予熱時間を増す
なお,反対側のヒケは基本的には問題無い
2. フィレット
・部品の線筋が確認出来る程度,フィレットは富士山状の凹曲線を描いていると良い
加熱が不足するとはんだの表面張力が下がらず濡れや流れが悪くなり,(滑らかではあるが)はんだ過多に似た凸曲線を描きやすい
→こて先温度を上げる,はんだを流す前の加熱(予熱)時間を増やす
極端な多寡でなければはんだの量自体は直ちに不良とまでは言えないと思うが,はんだ不足の場合は接合強度に影響し,過多の場合はクラックのリスクや不良を見分けにくくなるため,綺麗なフィレットを目指す
3. 表面粗さ
・鉛入りの場合は柔らかい輝き方,鉛フリーの場合はアルミホイルの裏面よりも滑らかな輝き方が良い
フィレットが正常で表面が鋳肌のように荒れている場合は過熱でフラックスが機能せず,ブローした状態が疑われる
→温調はんだこては設定温度を下げる 非温調はんだこては直前に濡れスポンジで冷却し,またはんだ付け時間も短めにする
はんだ過多の場合は凝固中にヒケて荒れる
→はんだの量を減らす
皺が寄ったように見える場合は凝固中に動いている可能性がある
→こて先を離す時は静かに,凝固中は動かさない
4. ヒゲ/ツララ/ツノ
・過熱でフラックスが効力を失いはんだのキレが悪化している,逆に加熱不足で表面張力が下がっていない
→温調はんだこては設定温度とはんだ付け時間を見直す
非温調はんだこてははんだ付け前に濡れスポンジで十分に冷却し,はんだ付け時間も見直す -
5. ヒケ鬆(巣)とボイド(空隙)
・ヒケ鬆は過熱とはんだ過多が疑われる
・ボイドは様々な要因が考えられるが,小さな物であれば問題は無いとされている
ガス起因のボイドは,基板が水分を含んでいたり,はんだを一気に流した事でフラックスや空気が抜けないと起きやすい
→予熱を十分に行い,こて先と反対側からリードとランドの間へと流し込むようにはんだを入れると良い(持論)
その他異種金属中の原子の移動が原因のカーケンダルボイドなどもあるがどうしようも無い (宇宙産業だとモノメタリックにしたりするらしいですけどね)
6. クラック
・クラック(最初からあるもの)は,はんだの凝固後に大きな力が加わっている可能性が高い
→締結・カシメなどの固定は必ずはんだ付け前に行い,リードの足の切断なども本来ははんだ付け前に行うのが望ましい
・また,ヒートサイクルで生じる応力が,再結晶に伴う結晶の粗大化で脆くなり,再結晶で逃がせる応力の限界を超えるとクラックに進展する
鉛フリーはんだは脆性が高いため,クラックへの進展が起きやすい
7. フラックスの状態
・はんだの表面を硬化した無色に近い透明なフラックスが覆っている状態が良い
焦げ(炭化はもちろん,黄色~鼈甲状の色の濃い透明も含む)がある場合はこて先温度が高い
8. パターン剥離・侵蝕による消失
・パターンが剥離・消失している場合は,基板が粗悪,過熱(こて先温度が高い,加熱時間が長い),また力を加えた事による剥離などが疑われる
→粗悪な基板は特に過熱に注意し,こて先温度とはんだ付け時間を見直す パターンを傷つけにくく,太く短く熱の入りが良いこて先を使う
特に鉛フリーはんだは合金組成及び高いはんだ付け温度の両面で胴の侵蝕が多いため,鉛入りはんだへの変更も考慮する
→剥離・消失した基板はパターンを追うかレジストを剥がし,ユニバーサル基板の要領でUEWなどを使いパターンを引き直す (高周波回路等はこの限りで無い)
9. ブリッジ
・温度が低かったりフラックスが機能していないとはんだのキレが悪化し,ブリッジを起こしやすくなる
→引きはんだをしている場合は,事前にフラックスの塗布を行う
→加熱によりフラックスが機能していない場合は温度を下げる
→加熱不足によりはんだの表面張力が強い場合は熱の入りが良いこて先を使い,こて先温度を上げる
・表面実装部品はフラックスを塗りこて先で拭ってはんだの量を調節する 酷い場合は吸い取り線などを使い修正する
10. 実装部品の状態
・表面実装部品のズレ,リード部品の浮きなどが無い事
→はんだ付け前に,リードを曲げるかマスキングテープなどで部品を固定する
表面実装は対角線上(右利きの場合,左上と右下)のリードのはんだ付けで仮止めを行い,はんだ付けは右上から右下へと進めると良い
・コネクタなどの樹脂部品に溶けが無い事
→熱が不足する場合は無闇に温度を上げたりはんだ付け時間を長く取らず,可能な範囲で太く短い熱の入りが良いこて先を使い,必要に応じヒートガンなどでの基板の予熱も検討する
・なお,上記の多く,特にはんだの濡れや仕上がりに関係する現象ははんだの組成やフラックスの諸特性にも大きく影響される
千住金属,アルミット,日本スペリアなど大手メーカーの製品は良質なのでお勧め -
§クリーニングとメンテナンス§
1. はんだこてとこて先
・こて先のクリーニングには,主に濡れスポンジとクリーニングワイヤが使われる
濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので注意 非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
・拭ったら速やかに新たなはんだを送り,常にはんだで濡れた状態を保つのが鉄則(鉄メッキだけに)
はんだ付けしたらそのままこて台に置き,使う前に古いはんだを拭い新しいはんだを乗せると無駄が無い (はんだ付けしたら拭ってこて台に置くのではなく!)
・はんだを拭って鉄メッキが露出した状態で放置するとすぐに鉄の酸化が進みはんだが乗らなくなる
→軽度の酸化であればラバー砥石,細かめ(#600~)の紙やすり,真鍮ブラシ,ソルダリングウィック(はんだ吸い取り線)等で擦ったり,チップリフレッサー等のケミカルで回復する
・セラミックヒーターの損傷が懸念されるため,こて先をカツンとやってはんだを落とすのは基本的にやめておいた方が良い (最近のセラミックスはとても丈夫ですし,プロでもやってる方いらっしゃいますけどね…)
・こて先の周囲に焦げ付いたフラックスは剥がれ落ちて混入しないよう処理する
・温調はんだこての設定温度が適切なのに加熱の不足や過熱を呈する場合は,こて先温度の実測,はんだの融点のチェック,若しくはこて先を交換しての様子見を行う
特にキャップ状こて先の場合,蓄熱部内側の酸化によりヒーター/センサー/こて先間の温度勾配が狂い,こて先温度が上がらなくなる場合がある
→丸めた紙やすり(#240~320程度)などで錆を落とせばある程度回復するが,交換が安心
2. リワークツール
・吸い取り式のリワークツールは溜まったはんだくずを捨て,ノズルをクリーニングする
またバネの力で吸い取るタイプは,リリースした状態で収納する
ノズルは買い置きしておくと良い
3. こて台
・スポンジは付着したはんだを落とし,洗って絞っておくと良い
・クリーニングワイヤは抜き差しの抵抗が少なくなってきたらワイヤを回して新しい面を出し,嵩が減ってきたら交換する
スポンジやワイヤは買い置きしておくと良い
4. 周辺工具 ニッパー,ペンチ,ラジオペンチ,ツイーザー(ピンセット)
・ニッパーやペンチなど回転・摺動部のある工具は定期的に注油し,油がグリップに回らないよう拭き上げて下向き~水平に保管する
切断能力を意識し,丁寧な扱いを心掛ける
・ツイーザーは必ずキャップをして保管する またフラックスが付着しているとチップ部品が纏わり付くので,フラックスリムーバーやIPA,パーツクリーナーで落とす
先端を痛めた時は砥石で研ぎ直す -
乙乙
-
前スレの人、コテ先をいちいち交換なんてやってるの?
おれは温調コテではないけど必要なコテ先分本体を用意してるよ。 -
>>13
最初はC2用とD08用でFX-600を2本用意してたんだけど、
FX-951を入手してからもっと種類を増やしてコテ先交換するようになった。
本体が複数あると、電源の切り忘れとかが気になるから。
一応テーブルタップの根元にタイマーは付けてあるけど。
あとまあ、机が狭いというのも理由だな。 -
温調コテでないからこそ、コテ先交換より、複数コテの方が作業性がマシなのでは。
-
しょっちゅう使い分けるなら本体ごと何本かある方がいいが、そうでないならこて先を替えた方が簡単だな。
同時に2本使うのはよく見るが、同時に3本以上電源を入れているのは見たことがない。 -
中華T12コントローラー×2台だな
交換簡単なのと数秒で立ち上がるので苦にならないね
作業内容にあわせて、つかいやすいコテ先選んでる -
とりわけ非温調のコテしか知らない人だと、
コテ先交換=立ち上がりに分単位の時間がかかる=コテをたくさん使う方が効率がいい
ってなってしまう。 -
温調こての場合は熱いのを外す方が問題だな
-
T12系は素手で交換できるよ
-
>>20
最近のは主要メーカーはみんな問題ない -
温調でも交換自体が面倒くさいだろ
-
こて先を換えると温度がずれてしまう。
-
厳密にはズレるけど、ホビーならそこまで温度管理必要ないでしょう
-
スピードローダーなくても6発は撃てるな。
-
中華の温調のT12クローンの購入を考えているのですが、
半田の柄の方はどのタイプがいいですか?
いまちょうど議論になっている、こて先を変える、変えない、変えるなら変えやすさなどでどれがいいとかありますか?
たとえばこれだと5種類ぐらいがあります
https://aliexpress.c...tem/33004762167.html -
>>31
コテ先交換なら907型(1)が使いやすい。ローレット外した根本なら指でつかめる。
作業性はコテ先への距離が短い9501型(4)がつかいやすいと思う
本当は純正そっくりのFM2028型(3)がおすすめなんだけど、今は売ってないみたい
メタルボディ(5)のは重いし見た目以外は良いとこない
上から12345
https://i.imgur.com/8KVTCGT.jpg -
半田ごてコレクターもいるんだな。
-
偽物こんなに買うより本物1本買う方が良くね?
-
偽物ハンドル全部とコントローラー二台合わせても本物よりは安いな(FX951比)
本物も持ってはいるが使わなくなった
尚、コテ先は純正推奨 -
>>31
自分は作業性を優先するのと、こて台にHAKKO純正を使う都合で
9501型(Handle2)か、FM208純正を主に使ってる
あとhandle1は↓この手のこて先が使えないから注意な
https://www.monotaro.com/p/0733/8256/ -
↑1個訂正 FM208はFM2028の誤記でしたが、
FM-2028を使用する際の本体はFX-950です
(本体の機能は中華コントローラの方が遥かにマシなので、FX-950の使用頻度は低) -
作業途中にこて先変えるほど脚の大きさが違うものを付けない。
ホビーだけど。 -
表面実装部品を使って無いからじゃないの?
オレもスルーホール部品だけの頃はC2一本だったよ。 -
1608ぐらいまでならC2で十分
だけどC5とか太いのに変えたくなる時は
スナップイン型のコンデンサを貼る
電源基板のはんだ付けしてる時 -
番宣でハンダ付けのシーンが映ったので録画予約しておいた
BS-TBS
12月21日(月) 21:00 ワタシが日本に住む理由
外人が能登でオーディオ会社を起業したとかいう内容 -
半田吸い取り器の HAKKO FR301 と goot TP100 はどちらが良いですか?
宗派程度の差なら、行った店で扱ってる方にしようと考えてます。 -
消耗品の入手方法と価格
何年かして生産終了したら消耗品が手に入らなくなるので先に買っておく費用とかも考慮すべき -
オレはHAKKOの方ががんばってる感があったのでHAKKOにしたよ。
コテ先の種類が多いとか、300→301にバージョンアップしてるとか、
商品紹介ページの作りとかという表層的な観点だけど。 -
俺もHAKKOかな
消耗品、交換部品の入手性とかはHAKKOが↑じゃないかな
あと中華コピー品も豊富なので、ディスコンになっても最悪どうにかなりそう -
有り難う御座います。
店に行ったら、どちらも普段置いてないというので HAKKO の方を注文してきました。
受け取るのは年明けになるようです。
これで、半田付け生活も充実しそう。 -
QFPって手半田出来る?
-
QFP 手ハンダ でググると映像が出てくる。
オレはそれを見て、楽勝じゃん!っと思ってやってみたら意外に難しかった。
T12-D08で付けてからブリッジをT12-BCM2(くぼみ付き)で付けるという方法で
かろうじてなんとかなったけど、これではダメだと思い、
練習用基板とICをAliに注文中。
ゴッドはんだの映像みたいに引きハンダで付けられるようになりたい。 -
訂正
×T12-BCM2(くぼみ付き)で付ける
○T12-BCM2(くぼみ付き)で除去する -
ちなみに、練習用に注文したのは、
0.5mm100ピンQFP用の基板10枚で465円(送料無料)ってやつと、
STM32F103VCT6 STM32F103VC(QFP 100ピン) 115円/個 (5個買って送料込みで928円)
ってやつなんだけど、もっと安いパーツってあるのかな? -
T12-D08って、T18-Bと変わらないぐらい細いじゃないか。
あれでQFPをきれいに仕上げるのは難しそう。
以前はなんでもかんでもT12-D12を使うことが多かったのだけど、
今はQFPはT12-D24。すごく楽。 -
>>53
なるほど。細すぎるのは逆にダメですか。
D24は持ってないので、とりあえずT12-D16で試してみます。
あと、中古でコテを買ったときに付いてきたナイフ型(T12-KU)もあるので
いろいろ練習してみたいと思います。D24も買おうかな。 -
SMDのリフローはホットプレートが良いの?
-
>>55
ままごとでなく本当に作業するなら最低でも温調こてが必要。
練習用のパターンは何もつながっていないから簡単に温度が上がるが、実際は電源やグランドのパターンは大面積のものがつながっており、その脚は温度が上がりにくく、一様に引いていってもその脚だけ隣とはんだブリッジする。
しかも脚の内側でブリッジすると一層熱が伝わりにくく取るのが大変。 -
そういう乗りで、予熱装置しさくしたけど
基板のFRPが変色したわ
温度高かったかな -
>最低でも温調こてが必要
そうかな。温調があれば楽なのは確かだけどな。
温度が上がりすぎると難しいので、パワーコントローラはある方がいいと思う。
これも、濡れスポンジで温度を下げてからやればいい、という見方もあるけど、
作業中のどんどん温度が上がる引き半田は、難易度が高い。
もっとも、これのために新規にパワーコントローラを買うぐらいなら、
FX600を勧めるけど、これは「最低でも温調こてが必要」とはちょっと違う。
鉛有ならもっと難易度は下がる。 -
>>65
中古のホットプレート買ってやってみます。 -
慣れりゃ出来る訳だけど
それって、つまりは初心者の練習には向かないって事だから -
慣れも個人差はあるだろうけど、かかる時間考えたら数千円の温調買ったほうが良いと思うが
-
ダイソーのコテの話とホットプレートでリフローの話がごっちゃになってるな
-
HAKKO FX-951とgoot RX-802AS
どっち買うか迷う -
両方買えや
-
両方買って比較動画をYoutubeにあげて元を取るんだ!
-
FX-951を一時的にしか使ったことがないけれど、
ちょっと温度を上げ下げしたいような操作が面倒だった気がする。
そもそも、kろえはラインで温度を管理して使うような用途向けだろうし、
ちょっと上げ下げ自体が設計思想から外れているというか禁忌な操作なのかも。
でも、実験や試作だとちょっと上げ下げがしやすいのが便利だと思ってる。 -
メインはFX951で、FX600を横に置いてあるけどほとんど使ってないな。
というか、温度を変えたいということがほとんどない。
FX600は同時に2ヶ所融かしたいとき用。 -
小手先の温度を非接触で計るサーモグラフィーが欲しくなってきた。
ついでに、部品が間違って熱くなってないかも見られるし。
ただ、調べたら高いorz -
>>76
それでも最近は安くなってきたと思う。そのうち買いたい。 -
>ちょっと温度を上げ下げしたい
そういう用途にはFX-950の方が良いね -
無鉛ハンダ使ってみたがコテ先が真っ黒になるな(´・ω・`)
チップリフレッサーで、ジュウジュウするとピカピカになるけどこれなんだ? -
俺には無縁ハンダ
-
>>79
本当にこて先が真っ黒になってるなら使い方が悪い。
無鉛はんだは表面が黒くなってもこて先にたっぷり乗せておかなくてはならない。
そして使う直前に落とす。
はんだを早く落としてしまうとこて先が黒くなりはんだが乗らなくなる。 -
温度が高すぎるとか、半田付けしたあとコテ先に残った半田を拭ってコテ台に戻しているとか。
-
あー!まさにそれだわorz
ありがとございます
てか、なんかすげー表面張力ですね
玉ころだらけでなんか面白いんだけどw
メタルスライム作りにくいだろうな -
SMDの半田付けは白光FV300-81(最高440度)で出来ますか?
FV310-81(最高530度)のほうがいいでしょうか? -
>>84
クリーム半田を使って? 試作とか趣味とか?
SMDといっても幅があります。どんな部品なんでしょ。
手持ちのブロワでやるのは温度の管理が難しいよ。
片面でよければホットプレートが楽だと思います。 -
>>86
実用は別にして、リフローをやってみたい、ということだったら、やっぱりホットプレートをおすすめします。
2012ぐらいなら大丈夫かな。1608以下だとうっかり風が強かったら部品が動いてしまいますし。
特にリフローに拘りがなければ、コテ作業でも良いような気がしますが。 -
2012なら手ハンダの方が簡単なのでは
-
ヒートガンとクリーム半田を使いたい人に手半田すすめるとか無粋だな。
質問者も手付けのほうが簡単なのは分かってるだろ。 -
失敗するのを期待してるだろ
陰険なやつだなw -
FV-300とか310だと風強すぎで部品飛んでくんじゃないの?
-
温度が上がってクリーム半田の粘性が下がってきたら、風量が強いとわりと簡単に吹き飛ぶしね。
-
太い風で出せば吹き飛ばない
細いノズルでやると必ず吹き飛ぶ -
youtubeにヒートガン使ってハンダクリーム溶かしている動画あるよね
-
>>95
それで? -
間違えて入れたら血だらけ
指をね。 -
>>87
T-962を使っている人は少ないのか。このスレでもほとんど話題に上がらない。 -
耐熱手袋だとアラミド繊維350℃とか、セラミック繊維1000℃とか
スペックはすごいのがいろいろあるね。 -
コテが三本くらい刺せる半田ステーションが欲しい
-
右手用左手用チンポ用
-
>>106
コテ先交換じゃだめなんか。
温度の立ち上がりが悪かったころには、2本差しステーション+大型のコテみたいな
こともやってたことがあるけど、とっかえひっかえしてたら絡むんだよな。
あれ、なんとかならんかな。 -
>>106
3組買えば良いのでは? -
>>108
掃除機のコードみたいに巻き取り機を付けるとか -
>>108
2セット使ってた事があるが左右に分けて置かないとやっぱり絡む
2本刺しステーションがあるならコテのケーブル長にも依るが、
ケーブルの根元付近を机の左右に固定してこてを戻すとケーブルが机の向こう側に垂れる様にすれば絡みにくいと思う -
利き腕と逆に置いてあるのは使いにくそうだなあ
-
ステーションには何種類かのコテ先だけがセットできて予熱がかかるようになっていて、
片手ワンタッチで、それを交換して使い分けられるようになっていれば良いのかも。
と思うけど、最近のコテの立ち上がりって早いしね。
俺自身、複数コテは使わなくなったし。 -
中華料理屋にある回転テーブルでも使えは?
-
スリップリングで電源供給か。
-
gootの電池式はんだごてを使えばいい
乾電池4本で9Wしかでないけど
乾電池ではなくリポにすれば30Wくらい簡単に出せそうなのに売ってないのはなぜだろう -
事故が起きるから
-
テンプレにあるような機材を揃えてるものです。主にパソコンやスマホのリペアをやりたいのです。
でお聞きしたいのは、練習は最初から鉛フリーはんだでした方がいいですか?また、はんだは0.8と1.0を購入予定ですが0.6と0.3も必要でしようか? -
鉛フリー半田使うの?大変だよ。
1mmはスマホ部品付けるには太すぎ。0.6メインで細かい作業に0.3でいいと思う。 -
>>106
FM203使い易いよ -
>>118
最終的に鉛フリーを使うのであれば、最初から鉛フリーで始めた方がいいと思う。
というかわざわざ共晶で始める意味がない。
Φ1mmは使える場所が限られるのでなくてもいいと思う。
Φ0.8mmとΦ0.6mmがあればいい。
慣れればΦ0.8mmだけでたいていのことができるが、Φ0.6mmもあった方がいいだろう。
もっと細いのもあった方がいいことはいいが、意外に使うのが難しい。
フラックスもあった方がいいというか、ないと無理。 -
ありがとうございます。言葉は初めて知りましたが、おっしゃるようにSMDの換装をやりたいです。また小さい子供がいるので、鉛は避けたいので鉛フリーの0.6と0.8をまずは揃えたいとおもいます。
-
鉛はほとんど蒸発しなくて、問題なのはヤニの煙と聞いた
だから無鉛にしても一緒じゃね? -
舐めたり
-
無鉛ハンダってビスマス入ってない?
-
ビスマスは毒性無いのか
-
>>126
それぐらいは調べてみてはどうでしょう。 -
>>127
食ったら体に悪いみたいよ -
>SMDの換装をやりたいです
1608より小さいチップだったらφ0.3のはんだを使うことが多いなあ。 -
今年から電子工作始めました。
有鉛ハンダΦ0.6mmの場合、コテの適温は何度ですか?
350度にするとハンダがコテ先に集まって、基板の銅箔や部品のリード線に流れません。 -
鉛ありだと350℃は少し高めかな?
でもそれ以上にコテ先の状態は悪いようなきがします。
先端がはんだで濡れる状態になっているでしょうか。
対象に当てたとき、コテ先本体より先に、その濡れたはんだが当たるような
状態になっているでしょうか。
コテ先はなんという型式(あるいは形状)でしょうか。
コテ先を対象に当てて間をおいた時点でハンダを当てがえば、自然にハンダが
ながれるのが良い状態たと思います。 -
基板やリードの加熱が足りないような気がしますね
-
>>134
先端がはんだで濡れる状態になっているでしょうか。
基本は(実作業では基本から外れることもあります)、
1.ほんの少しコテ先の先端にはんだが乗った状態で、
対象に、その乗って、とけているはんだをあてがいます。
2.少し(1〜3秒ぐらい)待ってから、対象とコテ先が接触しているところに
はんだを当てます。
パターンや部品のリードがはんだがとける温度になっていないと
うまくはんだ付けできません。
はんだを当てる前に温度を上げるようにして。 -
自分はD24かBC2で共晶だと320℃でやってる
基板パターンや部品が加熱出来てないかな?
コテ先の先端の面をしっかり接触させるよう意識するのと
Φ0.6だとフラックスが少ないから追加したほうが良い -
俺は、かつて仕事でも使っていた慣れもあって鉛フリーなので事情が違うかもしれないけれど、
はんだ付けの8割ぐらいが面実装品ということもあって、常用がφ0.3で、スルーホール部品がφ0.6です。
おもにT12-D12を使っています。
当初、350℃で使っていたのですが、
φ0.3はフラックスが少なく使っているうちにコテ先がカサカサになってくる、φ0.6はフラックスが潤沢だ、
と感じていました。
しかし、コテの設定温度を330℃ぐらいに下げることでφ0.3でも潤いのあるはんだ付けができています。
(QFPやTSSOPを付けるときはコテ先はもっと大きいもので、フラックスも追加しています)
通常のはんだ付けで、糸ハンダのフラックスが足りないように見える場合は、もしかしたらコテの
温度が高すぎるのかもしれません。
コテの温度が高すぎて、コテ先がカサついていたり、濡れていない状態になっていると、
対象に熱が伝わりにくくなり、余計に温度を上げたくなるような悪循環にもなります。
コテ先や対象、周囲温度によっては、コテ先の温度測定時の温度と、実際のはんだ付け時の温度の差が
大きくなりますし、適切な温度はケースバイケースで選ぶのが良いと思います。 -
T12-BC1Z は長寿命タイプですが、T12の長寿命タイプは鉄メッキが厚く、
扱いが少し難しいと感じたことがあります。 -
長寿命ってそう言う事なのか
T12かD12でSMD用に最初に買うならどれ? -
T12はシリーズ名でD12は形状とサイズなのではなかろうか。
SMDとひとくちに言っても、サイズは千差万別なのではなかろうか。 -
T12-D12は>>141さんが書いている通りで、T12シリーズのD12型だよ。
3216までならT12-D12でも大丈夫。もしかしたらD16でもいいかもしれない。
ところで1608だと何が難しくなるんだろうと思うけれど、心理的障壁は人によって違うでしょね。
俺は1005だと難儀になってきて、0603は無理って思ってる。
1005だと抵抗を表向きにそろえるのが嫌。
テープからぱらぱらと部品皿に移したら、確率的に半分が裏返るよね?
指先でトントンしても裏返らないことがある。つまんで裏返そうとしてもうまくつまめない。
ピンセットは非磁性でも、テープの糊が移るのか、軽い1005はくっついてしまう。
みんなどうしてるんだろう。 -
部品が密集してなければ、慣れればどのコテ先でもイケルと思うけど
スマホ基板並みに密だとI型とか必要かな -
>>143
表のやつだけ使って裏のは捨てる -
何個も付けるときは吸着でやるわ
Aliとかで安いロータリポンプ売ってるので意外と安くできるよ -
バキュームピンセットってQFPのそっと置きぐらいにしか使わなかったので
・1005以下の部品をどうやってピックアップするんだろう、
・先端のゴムに隠れてしまうよな…、
と思ったのだけど、
アリエクスプレス /item/4001174547225.html
もしかして小さい部品だったら、ゴムなしで吸い続けて吸着なのか。 -
酒を飲んで手の震えを抑えるんだろ
-
「全然震えない」とか言っている時点で頭が劣化していることがわかる
-
年取って手足震えるのは日本人特有の病気
発症する人は病院で処方してもらうしかない -
>>156
本態性振戦は年取って起こるものでは無いし(高齢者の方が多いことは確かだが)日本人特有のものでも日本人に多い訳でも無いよ -
>>156
あんまり有効な治療法はないけどね -
>>156
こういうどんな嘘でもさらっと言ってのけるのはどんな病名ですか? -
>>161
日本人なんだろう -
リフローでクリームはんだを塗布した基板に部品を置く作業では、手が震えると非常に
困る。
ステンシルを使ってきれいに塗ったクリームはんだがにじんで、はんだボールの原因に
もなる。
はんだごてを使った手はんだ作業で1608くらいならそれほど困らないが。 -
外科医が殆どタバコを吸わ無いのは、
喫煙すると50歳前後で本態性振戦になり手術不可により外科医としての生命が終わる、
と言われているため
同じ理由により飲酒し無い人も多い -
ツイッターで見かけたけど外科医は手先の訓練の為にピンセットで小さい鶴の折り紙を折るらしい
はんだ付けの訓練とかあるんかな -
>>165
今は内視鏡 -
ダビンチ使えば手ぶれ補正付いてるよ。
-
軽く動きすぎるのもダメなんだよな。
俺の場合、本体重量もばねも軽すぎても重すぎてもピンセットの先端の震えが発生する。
抑制する方法があればなあ。
https://nazology.net/archives/44918 -
>>168
モルヒネで一発だよ -
ろーじんおおすぎw
-
フラックスにろーじんおおすぎると半田づけあとに茶色のぶつぶつがいっぱい
-
老人性色素斑(シミ)
-
>>168
年を取ると病的に震えるのでなくても、細かい位置が決まらなくなる。
ピン間0.5mmを1回で置けなくなる。若い人はこれが1回で決まる。
吸着ピンセットは吸着が便利なのでなく、ピンセットが重いから位置が決まりやすい
面もある。 -
テニスした後に、ドライバー1本でデーモンコアを弄る
-
>>177
グッジョブ!! もう言うことなしw -
アマゾンなどでT12コテ先の互換品
安く売っているけど問題無く使えるの? -
バケツ(ステン
-
SMD部品を手で半田付けする場合
R、C、ICなど、どれを先に付けると良い
などの順番はありますか? -
ICとICのスキマのパスコンは先に付けないとやりにくい。
-
そしてICを付けるときにパスコンが取れてしまう
-
ICのギリギリに付いてる部品を先に付けるとICが置けなくなったりするぞ
-
メーカー違うと微妙にパッケージ大きかったりするな。
-
>手リフローって、ヒートガンであぶること?
「手」はマウント行為のことだと思った。リフローは炉かブロワかホットプレートかはとりあえず関係なく。 -
ハンドパワーです!
-
個人でマウンター持ってる人はあんまりいないだろう
-
シナ通販の吸い取り線のせいでプリント基板の線がもげておじゃんになったわ
届いてた当時はちゃんと吸ってたのにさっき使ったらなんも吸わんし弾いてる始末
銅編みだけでも普通なら吸うのに異常極まる低品質!
結局安物買いで余計大損すんだよな〜…はーぁ今年も運気ダダ下がり中だわ -
マウンターなんて実装会社でなければ持ってないだろ
-
>>193
個人でリフロー炉を持っている人は多いと思う。手が出ないほど高価でもないし。
手で部品を置いてリフローしたら手はんだより作業が早い。うちはそうやっている。
通販でステンシルを安く買えるようになったのが大きい。 -
>>194の方に質問させてください。
私も部品を手で置く方法でリフローを考えていますが、部品の中に0.5mmピッチのQFP
があり、これを手で正しい位置に置くのは至難の技ではないかと躊躇しています。
そちらでは面実装のICパッケージなど、どのようにしていますか?
少しぐらいズレていても問題ないのか、あとからやり直ししているのかなど。
また、部品を置くのに使うピンセットなどの工具でおすすめの物があれば、型式など教えてください。 -
ダイソンの電池の基盤を修理し最後に電池部分ハンダしたら
火花が出て ハンダ出来ないのですが
ACのハンダこてだから ショートするのでしょうか
電池式 ガス式だと 同様なことおこりませんか -
>>196
コテは関係無いでしょ。電池がショートしてるんじゃないの? -
電池がショートしてなくて、単に電極にあたるだけで半田付けできないほどに
火花が散るなら、その半田ごてが盛大にリークしてる。壊れているといっていい。
半田付けしているところの写真をアップした方が良いよ。 -
>>199
その世界に浸り混んでるオタクにとっては数人でも多いんだろ -
赤マルが細すぎました すみません
-
>>202
仮にハンダごてがリークしてるとしてもダイソンの方をAC100V
などにつないでいないとすればリークは関係ないですね。
こてを当てたときに電池と回路がつながって内部のコンデンサ
に電流が流れて火花が見えたんじゃないかな。
つながっていて動作すれば問題ないんじゃないの。 -
>>192
フラックスに浸して乾かせば復活するんじゃね -
すみません いい忘れてました 写真は分解する前なのでくっついてますが
今は外れててくっつけつところです。
長く火花が出ます。
壊れるの覚悟でやってますが
あまりの火花の量で、ビビリました
コンデンサに溜まってる量では無いかと
ACもアースに白線が落ちてるから
などと思いましたが
直流あんま経験が無いので
でもアースだからって関係ないですよね -
ちなみに 下の電池3.8vがつながって24vになりますが
たっぷり充電されてます。 -
すみません 4V(測定値3.8v)の電池を直列にして24vにして使う
バッテリーの基盤を交換してます。 -
基盤交換し電池と繋ぐ部分をハンダしようと
ハンダゴテを当てると 火花が出ます
何度行っても出ます
当ててる間 ずっと出ます。 -
電池から負荷にある程度大きな電流が流れていると火花が出る。
負荷がコンデンサなら一回火花が出るだけだが、持続的に流れていると何度でも火花が出る。
はんだごてが原因で火花が出る場合は電源を抜いて当ててみれば火花が出なくなるからわかる。 -
半田鏝のコード抜いても火花出るなら鏝先の金属部分でショートしてる
半田鏝じゃなくて割り箸とかで押し付けても火花出るなら繋ぐ線間違えてる、とか・・・? -
ボールペンのプラスチック部で出ず
ハンダコテ 栓抜き出ない
ACに入れても出ない
どーも壊れたかな
電池の電圧はある
昨日 いい色のLEDついたんですが
ショック! 2個目壊した
後2個あるので週末やってみます。 -
でも 絶対に通電でのハンダが必要なので
なにかアドバイスあれば下さいませ -
単純に電池の電流で火花が出ているのならスイッチに火花が飛ぶのと同じではんだが付けば出なくなる。
しかし接触させてはいけないところを接触させた結果火花が出ていたり、はんだごての漏電で火花が出ているのなら、壊す恐れがある。 -
ニクロムヒーター式のはんだこてはヤバイ、セラミックマンセー
-
>>216
最高級品はセラミックのニクロムヒーターなんだが -
はんだごてが漏電していても装置がどこにもつながってなければ
電流は流れないんだが。
装置に通電しながらハンダ付けしてるわけじゃあるまい。 -
>>217
どれ? -
>>220
グッドwwココの連中でグッド使ってるやつなんていないだろ、みなハッコーだよハッコー、グッドww -
ドドド、ドちゃうわ!
-
交流は帰路がなくても電流が流れる新理論か
-
行ったり来たりするかるな
-
コテのヒーターとこて先の間の静電容量ってどれぐらいなんだろな。
50pFぐらいだとしても、60Hzならかなり高めの抵抗値での接地でも安全な電圧になると思う。 -
221は交流直流とアースの有無が関係あると思ってるんだよ
-
>>222
グッドなんてコテメーカーないんだがそんなことも知らんのか -
中国にありそう。
-
嬉しそうにレスしてるけど
僕から見たらバッドです -
はんだごてみたいな商品のブランドイメージがなぜHAKKOがgootより上なのかね。
-
はんだごて「みたいな」商品
「みたいな」は、どういうニュアンスを込めているのかな? -
太陽電器産業のgoot、昔はグートと呼ぶのだと思ってた。
-
Danke schön!
-
>>229
中国にあるのはgooiやで -
やっぱGOODだのなんか知らんが日本の吸い取り線ポチって使ったらギュンギュン吸ったわ
チャイナのパクリ吸い取り線のゴミすぎる事よ、あれのせいで壊した基板許さんマジで…新吸い取り線でもう一回除去してしっかりボタンとかハンダ付けしてもなんか動作が狂っちまった
熱でメモリ部分イカれたかプリント配線の細いのが素人補修じゃ治りきらんのか知らんが… -
中国のヒーター付きのスッポン頼んだから楽しみ。
110V用だから弱かったらトランス買わないと。 -
>>239
グロ -
これは汚いwww
このレベルじゃあ道具関係ないわ -
腕の問題
-
>あれのせいで壊した基板許さんマジで…
吸い取り線のせいなら基板は許してあげようよ・・・ -
>>239
温調コテに替えるか共晶ハンダにするかどちらか -
>>243
俺もそう思ったわ -
>>196 どこへ行ったんだろ
結局なんだったんだか知りたい -
>>247
スイッチの尻用を望まなければ少しづつ抉りながら外せば難しくは無い -
だからー
俺だってバカじゃない、ちゃんとハンダ吸い取りしたらこーやって余裕でハズせるの!
https://i.imgur.com/NgHkEuZ.jpg
シナの糞吸い取り線が吸わず、ハンダ残ってる時に無理に引っぺがしたから左っかわみたいに銅線ブチ切れて壊れたの!
失敗しようがなかったんだよこんなもん
数千円の損失だぞ死ね!! -
>>250
グロ -
こいつをメーカーの基盤修理工場に放り込みたいwww
-
>>250
これは酷い -
吸取り線って古くなると吸わなくなりますよ。
だからあまり大量に買い込むとダメ。 -
フラックスに浸せば復活すると思うが
-
フラックス使ってみたら?
-
フラックス持ってないし
サンポールならあるけど…もう新しい吸い取り線買ったから不要だろ
フラックスも何年も使わず置いてたやつは黄変して捨てた -
半田吸い取り線引っ張ってほぐしてなかったりとか?
それとフラックスべた塗りとかも大事だな -
吸い取り線の光沢の残ってる筋にはいくらか乗ってるみたいな感じするけど酸化しちゃってる?
もう剥いてすぐの撚り線とか同軸ケーブルの編組線拾ってくる方がマシな気がする -
まあ、吸わない吸取り線はとっとと廃棄するのが吉
-
パーツの付け替え・リワーク作業には、フラックスは必須と言っても良いな。
-
面実装品を吸い取り線でなんとかしようっていうことが、なかなか無理のあること。
数千円の損失の可能性がある作業を、数十円にもならない差の安いもの使って行うバランス感覚にびっくり。
フラックスをもってないのが奇妙。
吸い取り線は、エンドユーザーの手元に届く前でも、製造元〜販売店の保管が悪いと吸わなくなる。
(フラックスで使えるようになることはあるけど)
そういったものが、格安で放出されることがあるから、逆に、安いものは要注意だと思う。まさに安物買いの銭失い。 -
俺はヤニ
-
まあ、数千円の損害で済んで良かったじゃないか。
-
>フラックスも何年も使わず置いてたやつは黄変して捨てた
普通電子部品に使うフラックスって元々黄褐色でないの?
ステンレスとかに使う透明な塩素系のやつは電子部品には使わないし -
フラックス薄めてるIPAとか抜けて
色が濃くなってるって事じゃねJK -
フラックスが液体なのかグリスなのか固形なのかわからん
-
外人の動画見てると注射器みたいな容器で
透明のフラックス使ってるのが多いんだけど
あれはどこの製品?
日本のアマゾンだとステンレス用のフラックスが
にてるんだけど説明読むと酸化力が強いとか??
知ってる人いる? -
知ってる米アマかebayで買え
-
ここ電気・電子板ですよね?
ステンレス用フラックスとか言ってる奴は何なの? -
>>273
普通に昔から売られてる
フラックスはハンダに対して高性能になればなるほど基板ダメージや酸化性能が高くなるので
使用後綺麗に洗浄できる人は高性能なの選べばいいだけさ
俺は面倒だから程々性能ホーザンの刷毛付き小瓶使う -
頑固な奴にはサンポール使う
-
半田付けした後のフラックスで汚れた基板って
石鹸付けてブラシで擦って洗って、水ですすいで丸洗いしても良いのか? -
俺はパソコンのVGAやM/Bも基板丸ごと風呂場で洗浄してる。
-
ステーションタイプが欲しい
-
>>284
トランス内蔵のものは絶縁抵抗が違うが、個人使用レベルだとあまりメリットはないと思う。
金がかかっているので温度制御もより高精度になっているが、これもこて先ヒーター一体型でないと劇的には変わらないと思う。 -
ステーションタイプならT12クローンがアリエクとかで4000円くらいで買えるよ
-
中華でまともなはんだごてってあるの?
-
中華T12コントローラー本体は優秀だよ、コテ先は純正が良い
最近、JBC互換コントローラーまで出てきた -
中華T12コントローラは良いのだが、
コテ台はHAKKO純正に戻ってしまった -
いつのまにかbanggoodでもJBC互換コントローラーの取り扱いを始めてたんだね
純正チップに交換するのが前提らしいんで値段見てきたけどやっぱ高いなあ
https://banggood.app.link/20amIkYGPdb -
鉛フリーハンダ付けを始めたのですが、
コテを引いて固まった表面が、何度やっても艶が出ません。ザラザラした感じです。
協商の時は、テカテカに光るくらい格好いいんですが。
FX951で380度設定で、エンジニアの.6mmのハンダを使っています。 -
>>293
ひと口に鉛フリー半田といっても、それはもう色々な組成のものがあってな。
中でも銀入りのやつは思いっきり曇るし黒ずむ。こいつは一番艶が出ない。
最も艶が出て輝くやつは、Sn 99〜99.5% + Cu 0.5〜1.0% の組成だ。
https://youtu.be/zZ9wxs6xuYU
-
ホーザンのSn/3Aℊ/0.5Cuだけど、黒ずむことはないな。
銀なしはんだは安価だけど温度が高めなのと、パターンやこて先がはんだで消耗しやすい。
http://www-it.jwes.o...jsp?pg_no=0080020180
https://www.hakko.co...pic_tips_life_1.html
コストに厳しい用途でもなければ、銀入りの方が扱いやすくていいと思う。 -
俺も黒ずんだことはないな。
JEITA標準は今でも錫-銀-銅じゃないのか?
銀(3%)が高価だというので銀を減らしたものもあるが、やはりそれなり。
鉛フリーはんだはいろいろな組成のものがあり特許もあるので、日本で販売できないものや海外で使えないものなどがある。 -
銀入りのほうが音に艶が出るとか、出ないとか。
-
アルコール洗浄すれば光るよ
白光の認定試験は歯ブラシで磨く
あと温度高すぎ -
>>299
俺に言ってもね。鉛フリーで困ってるわけじゃないんだし。 -
鉛入りは共晶じゃなくて40%の方が一般的じゃない?
何でか知らないけど -
温度は何度ですか?鉛フリー
-
鉛フリーはんだも共晶合金なのだから、鉛はんだに限定して共晶はんだと呼ぶ
電子業界の慣習はおかしい。 -
>>301
コストが高くても、パターンが消耗しやすくても困らないんだ -
>>304
大概の場合共晶では無いと思うけど -
俺も340度までだな
350度以上で半田付けするとフラックスが一瞬で蒸発して半田ボールが飛び散るわ、こて先はすぐ酸化して使い物にならなくなるわで散々だわ -
…UEWを使って配線する時は350にしてる…
-
高い温度で、ササッと済ませるのが吉
-
熱容量要る箇所以外は380℃設定で0.5秒目安
-
>>1
消すラーがないのでやり直し -
370℃でやってたな。
温度が低いとICの電源端子やグランド端子などではんだが固まってうまく行かない。 -
熱いことより、モタモタしているほうが良くないと思う。
-
適材適所だな、極端な話トランスとSMDの使い分け…みたいな
-
ICの引きはんだをやってなぜか特定のピンだけブリッジしてしまうと思ったら、それが電源ピンやグランドピン。
ICの下ででかい銅箔パターンにつながっていて熱が逃げてしまうのだった。
これは練習用の銅箔では起きないこと。 -
リフロー温度プロファイルが意図的に温度の上昇を途中で一定時間止めたり、あまり急峻にしない理由もそれだな。
-
>>314
設定温度(≒こて先温度計の温度)とはんだ付けをしている場所の温度は一致しないしね。
同じ温度設定でも、細め長めのこて先だと、相手の熱容量によって、はんだ付けできたり、
なかなか溶けなかったりの差が大きくなる。
この差が大きいこてで、いつも熱容量の大きいものに合わせた温度設定をしていると、
小さいものに対しては温度が高すぎになることがある。
相手の熱容量に合わせて、設定温度を変えて、はんだ付けをしている場所の温度を補正する
ことは必要だと思う。 -
>>314
それはコテ先の選定が駄目なだけ -
>>303
320-350℃ -
あとこて先が駄目になってるってパターンも
-
おれも370度の半田コテ使ってるのだけど温度高すぎる?
コテ先は白光 こて先 1.6D型 T18-D16というのを使ってる
https://www.amあzon.co.jp/gp/product/B004OR9BV4 -
>>323
お前の思いなんてどうでもいいわ -
トゲが出るのはハンダフラックスが一瞬で蒸発してるから
温度が適正なら数秒は持つ -
22WでDIPはきつかった
-
>>329
セラミックヒーターで22Wで両面基板ぐらいまでなら、立ち上がりは遅いだろうけど
DIPがきつい、ってことあるのかな?
と思ったけど、たとえば
↓こんな細くてピンピンのこて先だったらダメでしょね。
https://www.goot.jp/...oducts/detail/cxr_31
非温調で仕方がないところもあるけれど、
細くて長いこて先を、
買いやすい価格帯のこてに付けてると、
はんだ付け初心者に、余計にはんだ付けは難しい、って思わせてしまう。
かといって、放っておいたら400℃を超えるようなこてに、コントローラなしで
太いDやCを組み合わせても扱いにくそう。 -
このスレ評判のFX600を買えってことかな
-
一般的に使われてる1ミリ幅のビニール製の色が付いてるリード線って言ったらどれかな?
修理に使いたいんだけど色セットでコスパ高いのない? -
用途で電線が違うからなんとも言えない
電線に小さく文字が書いてるから同じのを買え -
>>334
すでに書かれてるとおり用途によってさまざまだけど
基盤配線程度の配線材なら
ジャンンクのパラレルケーブル等はどうだろう
被覆を剥けば色とりどりの高品質ケーブルが手に入ります
単線ならLANケーブル
新品ならポリウレタン線が便利だね
ハマってこればかり使うとき人がいるほど -
就職してジュンフロン線派になったな
ジュンフロン線はコテ先の先っちょ押し付ければ被膜取れるし
ポリウレタンは見た目で被膜が取れたか分からないのと、ハンダにチョコチョコ付けないといけないのが面倒 -
え?ジュンフロン線はコテ先で被覆取ったりしないだろ。
ワイヤーストリッパー使うんじゃないの? -
>>339
熱で被覆が少し縮むということでしょ。 -
>>339
熱で被覆が少し縮むということでしょ。 -
ジュンフロンてテフロン被覆でしょ
ストリッパーで剥くのが正しい -
被覆を切断なのかワイヤーを切断なのかどっちだろう
どちらにせよポリ線まだまだあるから俺はこっちでやるしかないんじゃ -
寿司用のハンダごてはgootがいいらしい
https://news.yahoo.c...7c518310ec4f39816c69 -
線繋いだり基盤に細かな電子部品を実装したいんだけど
とりあえずFX600を買えばいいの? -
KS-40R
-
顔に近づけて温度を測るんだよねグトー
-
鉛ありでも、温調なしのニクロムヒーターで、指導者なしで始めた人は
はんだ付けを余計に、面倒で難しいものだと感じるだろね。
鉛ありはんだでも温度調整は必要なんだけど、ベテランの人は、長年の
勘でそれが自然にできていて、もはやそれにコツや習熟が必要であること
さえ忘れていることが多い。
それゆえ「鉛はんだなら非温調でも簡単だ」と言う人もいるぐらい。
これからはんだ付けを手掛ける人が、基板に細かい部品実装することを
視野に入れてるなら、FX-600とT18-D12かD16こて先と鉛ありはんだで
始めればいいと思う。(PX-201でもいいと思うけど) -
今時有鉛はんだを勧めるなんてアホだろ
-
>>353
ホビーで無鉛を使う奴ほどはアホじゃないと思う -
家に無鉛なんか無いなあ
-
もしかして無鉛はんだが環境に優しいとか思ってる?
-
本当に環境の事を考えるなら
生活レベルを下げろ
子供を生むな
早く死ね
おまえみたいな偽善者は大嫌い -
効いてる効いてる
いつも自演ばっかしてたから他人が自演に見えて仕方がないんだね -
> ID:xBVVsFEj
スレの環境を悪くしている奴が何言ってんだ -
自作だろうが既製品だろうが
鉛が入っていようがいまいが同じだよ -
> ID:xBVVsFEj
正しい正しくないはどうでも良いから連投するな
連投すなわち悪だ
日に5回以上を短時間でやる奴は何を言ったところでまともじゃない -
環境問題ははんだ付けの技術とはわけて考えて、別板でやった方がいいのでは。
みんな、事情なり理由なり信条があったり、なかったりして、鉛入り、鉛なしを選んでいるんだし
そこに他人が踏み込む必要もないだろ。
自分がやってることすべてに理由を求められて鬱陶しいと考えない人は少ないと思う。 -
電池に付いてるニッケルタブ?はごく一般的なステンレス製の針金でも代用できるのかな?
鉛盛れれば同じ? -
なんでタブが付いているかもわからない奴もいる
-
>>371
鉛の環境問題とは関係ない鉛の健康問題との区別のつかないアホがいるのが困りもの -
健康問題も別板でどうぞ、でいいのでは。
ここで議論して何か得られるわけじゃないよね。 -
鉛ハンダを使用したからと言って鉛がハンダ作業者の体内に入ったり蓄積されるわけじゃないのに、
体内に鉛が蓄積されるから危険だということを根拠なく主張する人が毎年のように現れて暴れる(例えば>>357)
これはここ以外では扱うのが難しい問題だと思う -
>>376
鉛はんだに直接触れる機会はいくらでもあるし、その鉛はんだを触った手でペットボトル飲んだりとかしたらそりゃ体内に入るべ?
絶対蓄積しないってどうして言い切れるんだい?
少量だから直ちに健康に影響が出ることはないだろうけど -
>>377
何で入るんだ?
入る根拠は?
蓄積しないってのは労働安全衛生法作るときにいくら調べても体内に入るルートが見つからず、
血中鉛イオン濃度も調査対象事業所のハンダ作業員と別棟に勤める事務員との間に有意差がなかったので、
半田付け作業による鉛の人体に対する影響は無しということになりフラックスによる煙の害だけ規制されたことによる -
ほかでやれ
-
戦争兵器には殆ど鉛使われてるのに環境のこと考えて戦争出来るかってーのヴァカめ
-
>>380
ハンダ作業のスレなのだから有鉛無鉛ハンダの健康への影響は適切な話題だ。 -
有鉛半田の健康被害なんてオカルトの類だから板違いだ
-
アイテンドーもシゲゾーンも千石も、クリーム半田の取り扱いがなくなって困ったものだ。
中華通販で数週間待ち orz -
>>383
絶対安全でないものは使ってはいけない、ってことはちょっとありえない。
そもそも、危険極まりないものなら、販売そのものが禁止されるだろう。
実際はそうはなっていない。普通にホームセンターでも売られている。
数字を出せないので議論に参加するつもりもないが、
少なくとも、有機溶剤を吸いこんだり、お酒を飲んだり、クルマを運転したり、ハイキングに
出かけて死んだ人はたくさんいそうだけど、これらは禁止はされてもいない。
一方で、鉛はんだを使って死んだ人は身の回りでは見たことがない。危険って言ってもその程度
なんだろうと普通は思う。
自分自身は、製作物を売ることもあるので、鉛入りはんだは使わないけどね。
>>384
Digikeyにはないのだっけ? -
鈍りで体おかしくなった症状の人が昔いくらでもいたじゃん
40歳以上なら見聞きして知ってると思うけどな
50歳以上なら戦争帰りで手足無くなってる人が物乞いしてるのとか(ほとんどが演技だったといわれている
昔は粗大ごみを川に投げ捨てて
川魚が鈍りで汚染され
それを食った人がぶるぶる震えたり良くある話だった -
根拠がない安全だっていうなら鉛食えばいいじゃん
-
根拠がないから安全って、小学生か?
-
自分のレスに自分で返事してるようにしか見えんな
彼はレスをすることに快感を覚えているのである -
鉛で健康被害などないと言い続けてる彼を鉛あきと呼べば良い
鉛美味しいですね -
一酸化二水素も体に悪いらしいぞ
-
DHMOか・・・
これが原因で年間何人も死んでいるからなあ -
おもしろいか池沼ども
-
>>394
こいつはハンダでも何でも触るものはみんな食ってしまうし、ペットボトルは丸ごと飲んでしまうらしい -
俺はたくさん食う男
-
>>394
こいつを見ろよ壊れてしまった人間だ -
RoHSとか ISOわ 貿易障壁
-
RoHSでも制限物質でも、社会の持続可能性、科学、政治、経済、宗教、民族、力関係などが
絡んだ問題なんだし、どれがの一面だけで議論しても仕方がない。
いずれにしても、個人が趣味の範囲でちまちまやる分には鉛はんだでも有意な害が生じる恐れは
低いと言えるだろうし、販売されている間は使うことで他人がとやかく言うようなことでも
あるまいに。 -
無鉛はんだの方が何が入ってるかわからなくてヤバい
-
>>389
根拠がないって言われてるのが「デタラメだろ!」と言われてるのだと言うことも理解できないアホ -
鏡見て顔真赤にしてブレーキの壊れた何かなの??
-
電池に付いてるタブのタブ部分は何かの手頃な金属で代用できないんかな?
-
個人のホビー用途ででた、はんだクズの廃棄はどうするのが正解なのかな
-
銅板でいいじゃん
-
407〜410
なんか知らんけど完全に壊れてるな
ハンダスレクズの廃棄はどうすれば出来るんだろ -
KSGERっていう中華T12コントローラーなんだけど、本体とハンドルとスクリーンロゴのロゴの書体が何一つ一致してなくてモヤっとする
-
中華製の方がHAKKOより性能がいいという話も聞くけど、
偽物を買っても本家に対してコンプレックスを持ちそうだから
メルカリで中古のFX951を買って満足している。 -
このKuSoGER!
-
メーカーが無鉛はんだを使うのはRoHSやISOに規定されているから。
もとは欧州の環境木違いが始めたことで、ISOは欧州の力が非常に強いから当然ISOもそうなる。
多数決になれば日本は1票、米国も1票、欧州は国の数だけ票があるから日本も米国も欧州にはかなわない。
ISO規格の元になる規格はドイツDINが圧倒的に多いのもこのため。
廃棄された家電品などから溶け出す鉛が主な問題であって、はんだ付け作業者に対する鉛はさほど大きな問題ではない。 -
>>417
環境キチガイかどうかは知らないが、貧困国では廃棄基盤から鍋を使って半田回収して、夕飯の調理もそれでと言う記事を見た事がある。鉛を排除すればそれで解決とは言わないけど、そう言う世界もある。 -
ごみを受け入れてる貧困国のゴミアサリの人達は短命だし生まれてくる子供は先天性疾患が多いの可哀そう
-
>>417
廃製品から溶け出す鉛だけが特に問題ということはない。
廃製品から溶け出す有害物質は鉛だけでなく、正しい設備で廃棄物の処理が
必要なのは、鉛に限った話ではない。
欧州の環境団体の気まぐれと思い付きで、鉛がポリコレの標的に挙げられただけ。
ダイオキシンやCO2などと同じ。 -
>>418
途上国では自動車用の鉛バッテリーもこうやって再生して使っている。
https://youtu.be/afwO_MZjRjA
欧州の環境木違いの自己満足を正当化するためにお涙頂戴みたいな話を言うおまえのような人間のクズには本当にヘドが出るわ。
おまえは人間のクズだ
-
>>418
無鉛ハンダだと余計にひどくなると言う可能性は? -
無鉛ハンダは脆性に劣るのでハンダクラックが生じやすい。
数年前プリンタなどハンダクラックで高圧電源の動作不良で発火事故を
多く起こしたが、この問題って解決したのかな。
プリント基板の剛性を高めたとか? -
鉛は、無機鉛、有機鉛ともに職業暴露や環境汚染によって、
造血系、中枢・末梢神 経系、腎臓などを障害する。 また、鉛は体内に蓄積し慢性中毒として、
けいれんや 昏睡などの鉛脳症が重大な影響として知られている。 幼い子供は、成人と比べて鉛 を4~5倍吸収しやすく、
身体からの排泄速度も低い。
以上コピペ
既に上で何度も書かれている通りの話だしリピートになるが鉛被害は酷いぞ
半田作業中も白い煙吸うなって言われてるだろ
吸い込むと肺胞やられるからな
タバコよりも、車の排ガス吸ってるような酷い影響が続く -
環境問題はここでは結論は出ないよ。
扱いやすくて信頼性が高いのは鉛入り、というのは、多くの人の意見が一致するところ。
製品を作る立場でないなら鉛入りで良いんでないの? 個人が使うぶんで何かが変わるわけでもないし。
俺は俺の考え方で鉛フリーを使うけど。 -
煙は鉛の有無関係無いだろ
-
ハンダ蒸気ネタはもういいよ
-
>>421
欧州の環境キチガイが有鉛半田を規制しようが、それを自己満足と非難しようが、本質はそこには無いと言いたかったんだが言葉が足りなかったか。
しかし、その現実を御涙頂戴と言ってのける人格には驚愕する。 -
環境負荷があるなら使わない方向が正しいでいいじゃん
-
はんだを使わないのは
電気を使わないのとほとんど同義 -
錫は、合金のピューターとして長らく食器に使われていたけれど…
まぁ古い奴は鉛入りだったりするけどね>ピューター -
水道管として塩素含有水を配給していたのでヨシッ!?
-
東北の工場ではみんな言葉が鉛ってたな。
-
とうほぐ人の短命の理由は鉛ってるからか
-
>>436
大きなディップ槽を使ってるなら兎も角、一般半田付けは鉛業務になって居ないから行なって居ない -
日本製のフラックスは良いがアメリカ製のAMTECH NC-559-ASM ってやつ
はんだに対する特性は素晴らしいがガス吸い込むと息苦しくなるから注意ね -
洗浄必要?
-
>>423
根拠がない -
塗料も鉛が入ってる方が乗りが良いけど環境汚染がデカいので禁止
出も中国から輸入するのは鉛入り塗料がべっとりついた製品だらけ -
フランスの火事で燃えた文化財が今の環境規制で禁止されてる物使ってて復元できないけど特例で頑張るみたいな話あったけど
これ欧州の環境団体どうするんだろう -
>>442
錫の中毒は鉛の中毒より少ないと言う根拠は? -
錫は基本的に、容易には、人体や動物に吸収されない事が知られていて
ピューターを始めとして食器等に長らく利用されてきたし
現在も缶詰の缶に錫メッキとして使われています
もっとも、缶詰の缶が腐食し食料品に混ざり込む事での
急性中毒沙汰ならそれなりに発生しています -
>>447
少ないだけで中毒事故はいくらでもあります
特に有機スズは危険です
日本では食器にもその他の産業用にも使用事例が少ないから研究がなされて居ない面はあります
水道管に広く使われて居た鉛管の事故の報告はあまりないですね -
まれによくある、は、よくある話。絶対安全なものってないからね。
-
>>442
可能性はと言われているのに根拠が無いって日本語不自由な人 -
可能性は、と聞かれれば、まあたいていのことは「ある」だよな。
-
そもそも無鉛はんだは錫鉛はんだに大量に含まれている鉛がないので、鉛の害はなくなるというだけのもの。
無鉛はんだが無害だとも、無鉛はんだに含まれている材料が無害だとも言っていない。 -
無鉛はんだの方がヤバいものが色々と入ってる
-
>>452
鉛が環境や健康にとって極めて有害なのは確か
しかしそれは主に有機鉛
それを環境規制で実害があるかどうかもよく分かって居ないハンダにまで広げたのが混乱の元
しかも半田付け作業者には影響がないことが分かっているにも関わらず、
有鉛のハンダ付けは危険なんて言い出す奴がいるから困り者
分かってないやつに限って、ハンダを手に持つから鉛が体内に入るだの、
半田付けの煙も危ない(鉛が入ってるから)だの言い出すから訳が分からなくなる
無鉛ハンダでも発生ガスは危険物 -
>>455
お断りします -
>>455
お前みたいなバカが多いから極右が蔓延り世の中に不正が溢れる -
>>457
なんでもかんでも極右決めつけってお前パヨクだったんか -
既存メディアが信用できない、という理由から、新興メディアが言っていることが本当だと思う人いるよね。
それに似た間違いはよくみかける。
偉い人が言ったことを丸のみするのはおかしいが、偉い人を批判する人を、
偉い人を批判するのと同じぐらいに検証することもなく受け入れるのは愚かな行為ですね。 -
無鉛はんだは安全
とか言ってる偉い人がいるの? -
誰もいない
脊髄反射した勘違い君だけ -
>>459
極左にも同じことが言えると思うんだけど、極右にわざわざ限定する理由はなんなの? -
つーかはんだがどうとか騒いでるのは間違いなくリベラルだろ?
-
鉛入りハンダは危険だから使わない事
業種によっては今でも当たり前に使われているが
作業現場ではマスクが義務付けられているので危険なんだろ -
左右の対立構造に持ち込んでも、左右が対立してる方が得をする人にしか益がない。
煽られて乗せられるのはバカな行為ですね。 -
冷静を装ってるつもりでもいちいち反応しないと気が済まない時点でお前も同じ穴の狢だよ
-
Tulokaとかいうステーションタイプの中華はんだごてと、白光のfx600とどっちにしようか悩んで結局白光のやつにした
ステーションタイプのはんだごてってやっぱ使いやすいんですかね
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B076DGXTFG/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_4YQCJF93VYH61R6KB7GC?_encoding=UTF8&psc=1 -
12cm2連ファンで自作したわ
-
吸煙じゃなくて吸引か
よく読んでなかったわ -
間違えて金属加工用のヤニ無しはんだ買ってしまったけどフラックス塗れば使えるかな
シールドケーブルとプラグのはんだ付け用途だけど -
例の
ギタリスト? -
新し半田ごてを買ったら
今まで使っていた古い半田ごてはどうしている?
古いのは使わないよね。 -
新しい彼女が出来たら
今まで使っていた古い彼女はどうしてる?
古いのもたまには使う? -
>>477
メルカリで売った -
>>470
T12の中華ステーション使ってるが、コードが柔らかくて取り回し易いのと、コテが細く軽いのが良いかな。 -
古い彼女をメルカリで売ったのか
-
>>481
ノークレームノーリターンでお願いします -
ハンダゴテのコードって、癖があるのダメだよね。
ハッコー936のコテは、クセがあって使いにくかった。
FX951のコテは、細くてクセがなくて、今まで使った方の中で1番だ。
熱応答がもっと速かったら、最高だと思う。 -
>>454
有機鉛ってどうやってできるか知ってる? -
有機鉛は危険とか分かっててそれがとうやってできるか知らないから何故規制されてるか理解してないんだよな
詰め込み教育の弊害 -
FX600の温調と中華のヘンテコこて先で色々できるから古いはんだこてどうすっかな
-
>>484
水銀で出来たからと言ってなんでも簡単に無機が有機に変わると思っているアホ -
またやってんの?
環境スレでも建ててそっちでずっとやってれば? -
スレチだから他でやれ
-
>>494
そんな奴は居ない -
2013年に買って1回しか使わなかったペースト半田、容器の中ですげーカチコチに固まってて草。
とりあえずアセトン注入して数時間放置。その後攪拌して腐ったフラックス成分を溶かし出して、
汚れたアセトンを捨てる。これを数回繰り返し、綺麗になったら新しいフラックスを注入して攪拌。
これでやっと復活 したのかな? -
はんだ付け作業の頻度によっては鉛中毒になることはある
https://kanairodo.mh...worker_guidebook.pdf
業務におけるはんだ付け作業では,換気装置に対する要求が「鉛中毒予防規則」で決められている
https://elaws.e-gov....0701_502M60000100020 -
他でやれ
-
>>502
せっかく静かになったのにお前は何が不満なんだよ -
そうだそうだ
-
ブロワとか電動の吸い取り器とか試したけど、
スルーホール部品の抜き取りでは半田ポットに勝るものはないね。 -
>>501
>「鉛中毒予防規則」
リ 自然換気が不十分な場所におけるはんだ付けの業務 ・・ これだけだな
はんだ付に関しては、同時に省令より上位の労働安全衛生法にもっときつい縛りが設けられたので、なにを今更だな -
他でやれ
-
相手にするからダメなんだろうな。
無視してればそのうち消えるだろ。 -
>>507
その「もっときつい縛り」がどんなものか挙げてくれないとあんたのレスはクソの役にもたたない -
今日のNGID: SrDUaVkt
-
>>511
そんなことも知らないで書いてるなんて呆れ果てる -
>>513
マウント取りたいだけなら今後の書き込みはご遠慮願います -
いちいち相手すんな
-
以降鉛中毒で脳がやられた人は徹底スルーでお願いします
-
人体に有害だから気を付けて利用してくれでいいよ
安全だとか逆張りしていた奴が馬鹿さらしただけ
以降は我慢できずに発狂するかどうかだな -
通はタルチンのグリーン
-
最近、コテ先が通電中にちょっと力を加えるだけで曲がる(柔らかい?)ようになっておかしいな、と思ってたら、先端から1cmくらいの部分がカントリーマァムみたいにスカスカになってた。
鉛フリーずっと使ってたからか・・・と、準備してある新しいコテ先に交換した。
やっぱ、共晶買うかな。と、HAKKOのポチった。
ハンダ買うの数年ぶりだ。 -
ケスターのはんだ使ってみたけどケーブルに使う位の量だからなのか全く違いがわからん
-
>>506
普通にたっぷり盛りはんだしてピン同士を繋げて一気に全部溶かせば簡単に取れるでしょ -
大きくなれば無理も出てくるしね。
いろいろなやり方をやっておくと、役に立つ。 -
小さい表面実装のコネクタも油断すると取るときにパターンを全部剥がすことがある
-
>>524
40分もかかるかな hakko のfx-301Bを使ってたけど、10分もあれば400℃
まで上がってたような記憶がある
他のは使ったことないけど
あと、こてよりはんだ槽の方がスレで話し合いたいくらいだけど
(専門書とかもあんまりないしね) -
はんだ曹じゃなく
ブロアーはだめなん? -
>>527
うちのはFX300。301Bは速いみたいでうらやましい。 -
フライパンに直接基板でOK
-
>>527
フロー全盛時代ならともかく、今の時代ハンダ槽の話題とかあるかね。 -
>>532
ここは爺さんしかいない -
>>421
すげーなー
https://www.infuse-n.../images/005-img1.gif
この図での隣とセルとの接続部分の鉛だけを切り落として溶かして作り直してるみたいだけど、
電極はそのままで大丈夫なんか? -
ぐぐってみた感じデンドライトと言うのは別に液面上で成長するわけでも無く普通に液面下で付く物なんですよね?
切ったり溶かしたりは単にばらす為であって再生自体とは関係無い? -
分解して極板はそのままでスペーサみたいのだけ新品に替えてるように見えるな
-
両面スルーホール基板のはんだ付けは穴に対してある程度足が細くないとうまく行かないって感じなんですかね
-
オナホールは小さめの方が使いやすいよ
-
俺は緩めのスルーホールかな
-
パソコンのマイクロスイッチ交換で高校の時に教材として支給された
HOZAN H-250で追いはんだしても
はんだが溶けず、
自動温調USBはんだごてを買ったら全く溶けず失敗しました。
その後\740のgoot Ks-40R 40wですんなり溶けて交換できたので
温度じゃなくてWが大事なんですね
HOZANの電子工作セットを教材で買わされたのに一度も使わなくてなんだったのだろう
https://i.imgur.com/VcfIz5t.jpg
https://i.imgur.com/SveclP1.jpg
https://i.imgur.com/8AfQlJQ.jpg -
goot Ks-40R 40wを調べると40W/515℃となってるから
これ・・・針金や銅をはんだ付けする温度帯じゃない?
電子パーツ用は330〜350度じゃないと基板やパーツ壊す -
熱を吸う相手にはそこそこw数が無いと温度を維持できない
-
特にリペアの時は半田が劣化して溶けにくくなってる時もあるし
温度高めで一気に溶かした方が周りの部品を痛めないからいい事も多いよ -
パンダとハンダは似ている
-
リペアという言葉で何を師てるのかよくわからないが
慣れてくるとフラックスと予備ハンダしてから處理するでしょ
やはり慣れるとワット数なんてのはどうでよもくなる
ハンダコテ先の形状に温度帯
それと復帰時間の3つだな
最後にワット数をチェックしてふーん?ってならない -
どんなバカどもがはんだ付けをしているかがよくわかるであろう
-
>>551
ならないねw -
温調コテは大体十分なワット数あるし
特殊な性癖持ち以外FX600買えば解決だよ -
熱容量の差だろ
-
ちょうどAliでセールしてたからSH72っていう温調はんだごてポチってみた
-
下手したら20年使う道具だろ国内ブランドから選んだ方が良くないか
と言いつつ非常用にUSB Solderingをaliで買ってしまった
まだ届いてないからまともに使えるかしらんけど
https://aliexpress.c...m/4001267708576.html -
>>557
自分もそれ持ってるよ
小型家電程度のリード線やコンデンサのはんだ付けなら楽勝だけど
上にあったチップの取り外しは長時間当てないと吸い取れないから不向き。
はんだ付け専用と割り切ればスマホ用バッテリーでも使えて災害時にもよい -
生業や趣味なら毎日はんだごて扱って普通だが
健康な一般成人男性は月何回はんだごてを扱うんだろ?
月0-1回か年2-3回ぐらい? -
>>561
学校の授業以外で触る機会はまず無いと思う -
健康な一般成人男性は
どのくらいピアノを弾きますか? -
>>564
上手い -
>>564
普通に引いてる俺がいる -
この雨と寒い話題に風邪引きそう
-
ホーザンのハンダリールを10年以上使い続けてたので
そろそろ良いものに手を出したいと思い調べたら何が良いのかわからない
無鉛で温度低く乗りやすく抵抗少なくってのあるんでしょうか
皆さんのお勧め教えてほしい -
ソルダーエース E28愛用
趣味だと全然減らないわ -
日本スペリアのSN100C良いですぞ
-
SN100Cは定番の鉛フリーハンダだけど溶けやすくていいですぜ
-
kr-19RMAとかいうのは?
-
まあホーザンとかグットとかのもどこかのはんだ屋のOEMでしょ
別に悪いものじゃない -
僕はアルミット
-
鉛レスなんか使いにくくてダメ
-
鉛使ってりゃ、ハンダは何が良いなんて質問は出てこない
-
あの匂いに慣れちゃうと他のだと物足りなくなる
-
SN100Cの後に続く文字で出来が微妙に違うのなんでだろ〜なんでだろ〜
これに騙されて安物を高く買う人続出なんでだろ〜 -
無鉛ハンダは温度高過ぎて修繕時にホールがより剥がれ安くなるのが嫌ってだけ
ホール剥がれなきゃ
後は…表面実装コンデンサの熱破壊くらいしか気にならんな -
いちごの香りするゴムあったねそう言えば
あとラムネの味も見た -
>>581
消しゴムなら幾らでも有るぞ -
>>582
そのゴムじゃ無いのはわかってるとは思うけど -
>>583
あー、この頃輪ゴムでも在るんだよね、うんこの匂いのやつ -
>>584
あーわかったよコンドームね -
そもそもヨーロッパ(EU)はわがままなんだよ
戦前は魔女裁判やナチスが虐殺しまくっていたのに今は優等生ぶって人権の押し付けをやっていることからお察し
rohs指令は表向き廃棄された電子機器の基盤から酸性雨ではんだの鉛が溶け出して
地下水を汚染すると言ってるけど非EU圏への非関税障壁だよ。 -
タルチンの有鉛が最高
-
>>586
今さらそれか。ごまめの歯ぎしり。 -
そんな被害妄想に逃げ込んでも何も救われることはないのに。
-
>>590
知らない人は知らないといえば良いよ -
ちなみに米国は銃をバンバンぶっ放してるからそこら中鉛だらけ
-
アメリカは有鉛ガソリンを燃やしまくっていたろうに
-
>>591
日本の製造業で鉛フリーに対応できていないところなんて、存在するとしても稀だよ。
それでどうやって「日本を狙い撃ち」にできるのかな。
情報を知っているかどうかではなくて、その情報が理屈に合っているかどうかを考えてみてはどう? -
何十年も前の話にこだわって今を語っても何も救われることはないのに。
-
>>596
誰も今を語ってないのになんで独自の解釈をするんだろう -
ここでEUの陰謀を語っても、製造業にはなんも影響ないよ。ばかみたい。
自分が鉛半田を使うことの正当性を認めてほしいのかな?
自分が作ったものが、鉛フリーを要求される場で使われることがないなら、
誰かに認められることを求めなくても、自分の判断で使えば良いだけなのに。 -
>>598
何もそんなことを言ってないのになんでそんな妄想が起こるかねぇ
単にどうして鉛フリーが始まったかという話だよ
自分で半田付けする様なことは一切してないから鉛ハンダが好きでも嫌いでもないんだが -
鉛入りがベスト
-
>>595
その辺りでリタイアしたんだろ。昔話を繰り返してるだけだよ。 -
>>599
なんでココに居るんだろうこの人は -
>どうして鉛フリーが始まったかという話だよ
それが「日本を狙い撃ち」かあ。狙い撃ちされるほど日本が偉大だったと。
アメリカの陰謀でBTRONが潰された、と同じじゃないですかね。 -
>>600
そうそう。今のところは特に個人が自分で楽しむぶんには鉛半田でも良い。
派閥みたいになって、他人に鉛半田を使えとか、鉛フリーを使えとか言う必要もない。
俺は、仕事でも半田付けするから、普段から鉛フリーだけど。 -
RoHS指令
-
>>606
待て待て。
日経エレにそういう論調の記事もあったかもしれない。
でも、なぜそれが「誰でも狙い撃ちだと言ってる」になるんだ?
「わが意を得たり」と思って読んだ記事を見て、それがすべてだと思ったのかな?
なんか時間の表現の感覚も違和感がある。
「何十年も前の話なんだけど」と言ってるし、606の「当時」もこれぐらいを指すのかもしれないが
「何十年」はどれぐらいを言ってるんだろう。20年ちょいでも何十年?
ところで別の日経のWEB記事にこんなのがあった。
https://xtech.nikkei...URE/20120118/203697/
>1998年9月。松下電器産業(現・パナソニック)が発売した携帯型MDプレーヤーに,
>世界中のエレクトロニクス技術者から大きな注目が集まった。
>世界で初めて,Pbフリーはんだを採用した量産家電だったためである。
これが本当ならすごいね。RoHS規制に先立って、製品に採用したのか。
なお、このシリーズの記事だと、鉛フリーはんだについてはアメリカと日本が頑張っていてEUが
後追いだったような印象さえある。
昔話はどうであれ今は今、だけどね。 -
個人的な製造なら有鉛でいいけどさ
製品を分解して改造するなりする場合は無鉛になるぜ
普通の製品は無鉛はんだが使われてるからな -
鉛フリーはんだが使われている基板を鉛はんだで修理しようとするとどうなるの?
-
直る
-
短期的には直る
長期的に見たらそこが故障の原因になるけど
気にしない人にとってはどうでもよい事
ただし有鉛にこだわる人には大事な部分だと思う -
>>614
鉛フリーで作られてる製品だからだろJK -
>>616
なにが? -
>>617
ああ、質問が理解できないなら無理に答えなくてもいいよ -
無鉛は成分がバラバラだから
無鉛同士でも故障の原因になる -
BGAリワークとか
半田のみで部品を固定している場合かな・・ -
中学高校と授業ではんだごて使うときに
噛んだら甘いと言ってスルメイカのように噛んでた子がいたけど鉛害は大丈夫なんだろうか? -
>>615
製品が鉛フリーはんだで作られていたら鉛はんだじゃ修理できないの? -
>>608
外野だが、君は昔の事知らないのかもしれないが当時も今も貿易摩擦は存在するよ。
中国の対向姿勢で今はアジア系の差別に発展しているが、これは無視できなくなるよ。
日本人もアジア系の顔しているからテロや差別の被害者になる。
米中新冷戦時代はグローバリズムの終わり。
海外にいるなら、早く日本に帰ってきた方が良い。 -
>>620
そのリスクってどれぐらいなんだろね。
リスクをあるなしでしか語れないのは、言ってる人が確とした情報を持ってないときか
あるいは、リスクをあるなしで理解する程度の人ってことだしね。
そもそもリード部品で半田仕上げになってるものは、鉛フリー仕上げしか入手できないわけで、
つまりそれを鉛有ではんだ付けするときは、その「前者」の状態なんだけど、気にする? -
>>625
グローバリズムのあるのなしの話だと思っていたのか、お気の毒。 -
>>626
それって錫メッキじゃないの? -
普通は錫メッキ
-
錫と鉛フリーはんだの区別が付かないと>>626のようなことを言うことになる
-
エッチングの廃液どうしてますか?
十分に水で薄めれば川や海に流しても大丈夫ですよ。
汚染水は薄めて海に流せ。
ココは日本だから。
固体化処理なんて馬鹿のやることです。 -
あっちが許されるなら俺も許される。
あいつが良い思いをしているのに俺が同じ良い思いをしないのは馬鹿げてる。
って論理だと、悪い方にしかいかんしね。 -
鉛フリー半田の上から鉛入り半田で作業したときの問題って、どんなことなんだっけか。
-
もう令和なのにどうしてコテなりオーブンで加熱する手間を改良しないんだろう
アロンアルファのように塗って置くだけで導電と固定ができる新はんだが登場しないかな -
ありゃ、☓はだめなんだな
×ならいけるかな? -
>>637
導電性接着剤でも使ってろよ。 -
>>640
>上で書かれている613のこれ↓
> > 長期的に見たらそこが故障の原因になるけど
いや。どういう故障の原因に何故なるのか、って話だよ。
>>637
・概ね生産現場では特別な苦労がない傾向にある。(半田付け初心者が苦労しているのとは違って)
・メーカーが作る製品では長期信頼性が求められていて、今のところうまく行っている方法を変えるのは慎重になる。
・といっても導電性接着剤による実装は、それが必要な場面ではすでに使われている。
https://article.mura...conductive-adhesives -
>分からないなら検索すりゃいいじゃん
言いっぱなしの無責任だったらいけないから追及しているのだよ。 -
>>644
何が言いっぱなしなんですか?
すでに書かれてる程度の理由で普通はなんの問題もない
もっと知りたい技術者なら自ら先を調べるだろ
自分は調べず
無償で教えた相手に対してもっとタダで教えろと言うのはどういう精神してるの? -
>>644
図に乗りすぎ -
既に書かれてる程度の理由?
それどれのこと? -
> 長期的に見たらそこが故障の原因になるけど
> 気にしない人にとってはどうでもよい
程度で説明した気になってる人に聞いても無駄かとw
日本語の理解力に問題を抱えてるみたいだから頓珍漢な回答しか返ってこないと思う -
頓珍漢爺さんも参戦か
-
>>649
過去に頓珍漢とバカにされたの?ww -
トン吉・チン平・カン太
-
>無償で教えた相手に対してもっとタダで教えろと言うのはどういう精神してるの?
俺が教えてもらったわけじゃないよ。
それと、質問者に対して他人がいい加減なことを書いてるのはどうかと思うだろ? -
東風・珍平・甘子
-
有難うございますが言えないのは中国人だからだな
-
>>644
追及とか木違いかよ -
そりゃ鉛で頭やられたからな
-
煽れば教えてもらえるとやったんだろうけど
誰も教えてくれなくてクヤチイしてそう -
まだ鉛フリーの上から鉛有半田でリペアすることのリスクが何なのかは出てきてないんだね。
-
出てる
メーカーがネットでも周知徹底するようHPに載せてる
俺は見に行かないそんなの知らないというんだろ
ある意味見てないから地球は丸くない水平だと言ってるようであり無様だ -
鉛有りを鉛無しで修理するのはリスクが有りそうだけど逆に関しては無いんじゃないかと思う
間違えて食べちゃったりしない限りは -
鉛フリー半田も食うと腹壊す
-
出てる
と言いながらレス番もURLも示せないw
次はググレカスかな? -
また煽りだした
お前はアオリイカか -
煽ると烏賊のアイリイカを掛け詞にした超絶おもしろギャグ
-
清水愛梨
-
> ある意味見てないから地球は丸くない水平だと言ってるようであり無様だ
とか言う奴に言われてもなぁww -
まわりがあきらめるまで、>>659のような言い方を続けるつもりなのかもしれないけど、
659自身は本当に、鉛フリーの上から鉛有半田を使ったときにおきる問題のしくみを把握してるの?
WEBサイトの情報はいろいろで、そりゃいろいろなことが書いてある。
陰謀論だって跋扈しているし科学的にみせかけて利権を背負った情報もある。
659が拠って立っている論を展開しているサイトのURLを書いてくれたら、そのサイトが書いていることが
適切かどうかを検証できるのに。 -
>>667
池沼に検証は無理 -
>>668
公開された掲示板に書かれれば、見ている人みんなで検証できるしね。
一人で見ていれば、その人の心のバイアスもかかるかもしれないけれど、
反対の立場や意見の人が見てくれれば、バイアスの影響を薄めることもできる。 -
>否定するだけのなにかあるんですか?
まだ出てきていないURLのサイトの内容を否定するだけのものがあるかどうか、
見もしないのに分かるわけないのでは?
論理的じゃないな。
>>671
>こういう自分のことを「みんな」と言う
自分のことを「みんな」とは言ってないよ?
見ている人みんなに検証のチャンスがあるだろう? 肯定も否定もその間も含めて。 -
素人の思い込みサイトを素人達が検証して何の意味が?
-
可能性だけで言えば
たとえ混ぜなくても無鉛の方が有鉛に比べて故障の可能性が高いわけだけど -
>素人の思い込みサイトを素人達が検証して何の意味が?
いやいや、今、なぜか出し惜しみされているURLが、素人の思い込みサイトなのかどうかは出てくるまでわからないよ。
>>674
可能性だけの問題でいえば、どんなわずかなリスクも「ある」だしね。
通常は、それがどれぐらい起きうることなのか、が評価の対象になるから。 -
>>672
どうしてお前のような粘着が理解できると思った? -
否定くんは言葉遊びがしたいだけ
だって自ら探してもないんだろ?
俺は何もしないから全部見ず知らずの他人が用意しろ!
かかるコストも全部負担しろ!
どこかの特定某のようだ -
>>613だけ書いて質問には一切答えないっていう態度ならはじめから書くな
と思うけど -
>長期的に見たらそこが故障の原因になる
と書くなら、根拠ぐらいは示さないとね。待ってるよ。 -
ID:Qt6EJnoD
こういう奴ってやっぱり社民党支持者なんですかね -
>>ID:Qt6EJnoD
難癖しか付けないならスレ的に不要だから消えろ
お前がいない方がスレは正しく回る
反証根拠も何もないなら消えろ -
そいやそうだった
相手を否定する根拠もないのな
全く調べもせず否定繰り返してるのは異常行動としか言えない
デンチャ好きそうですね -
主張の根拠を問われたら逆切れ?
-
根拠を聞くのに反証が必要か?
-
そもそも主張も明確じゃない
-
日本語わからない?
-
根拠も示さずに反論とかw
まともな議論したことないのかなぁ… -
まだ根拠は出てないのですね。
-
無様
-
程度も何も書いて無いのでどうとでもとれるし
何も言ってないのと同じ
はんだ付け箇所は故障の原因になる
電子部品は故障の原因になる
だって正しいと言えば正しいし -
>>692
それが主張だとしたも、根拠が必要だしね。 -
>>693
昭和のテレビは叩けば直るというのは手作業で基盤に部品をはんだ付けしていたからパートのおばちゃん次第でイモハンダやクラックが生じるので
たしかにはんだ付け箇所が故障の原因になるわな
現在の家電は叩けば割れる -
機械でマウントしてリフローしても半田クラックは起こる不良はあるし叩けば動く状況は起こる
-
>>699
故障確率50%、叩けば直る確率50% -
叩いた場合
50%の確率でクリティカルな致命傷を与えます -
叩けば治るのは
半田浮きだろうから
既に故障したあとなんだろうな -
工場でも少量生産品だったら、スルーホール部品をはんだごてで付けるのはあるしね。
-
年間1000台未満とかの量産品は基板改版なんてしないから、今でも手で配線カットして、あっちとこっちを手はんだで繋いでるよ
実装的にディップできないのはまぁまぁあるから、その場合も手はんだ
自動車みたいにある程度数が出て金かけられる場合ははんだ付けロボット使える -
マシン量産品でも不具合あるとはんだで修正が普通だし
数点引き回すワイヤー配線も当たり前にあるよな
この辺は現場知らなきゃ一生知らんと思う -
リワークも当然手はんだ
-
はんだの煙が気になるから12cmのファンが
あるのでどうやって外に出すか
めんどいので掃除機につける洗濯機のホースでいいか
邪魔なら片付けられるし -
FA-400じゃダメなのか?
-
例えばだけど
俺は外に向かってサーキュレーター動かしてる
風が強い日は意味なくなるけどね -
FA-400は高すぎる
-
>>715
これからの時期は良さそうだわ -
掃除機につける洗濯機のホースってどんなの?
洗濯機のフィルタに繋いでたまったの吸い取るみたいな? -
/dp/B001DU3OIG
-
>>710
手に負えないのは工場持ってくと半田職人が顕微鏡使って半田してくれるからなあ -
模型用の塗装ブースじゃだめかい?
窓の隙間から排気出来るパーツも有るよ -
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。 -
的は得るものじゃなくて射るもの
-
コピペにマジレス
-
>>727
的のコレクターかもw -
557です
やっと届いたので使ってみた
全く気付いて無かったが、USB電源(バッテリー)に刺して使うものだった
んでチェックすると
3段階のどの温度帯にしても、USB消費電力は1.7A消費
一番温度が低いはずの緑でも無鉛ハンダがスルッと溶けた
もしかして、温調きいてない?
コテ先温度測定器ないんだけどこれどうやったら判断出来るんだろう
https://i.imgur.com/MSB532C.jpg -
100V換算で40wかぁ
-
追加
電圧一定で電流が変わらなければ出力は一定
温度測定するまでもない -
熱以外で外に放出してるとか
8Wじゃ常にフルパワーで何の問題も無いと思う
フルパワーでも足りない -
音響出力1Wの点音源から1m離れたところの音圧は109dB SPL。
-
日本語から自動翻訳して日本語に戻すのやってみたけど
箇条書きの三番目に即熱みたいな感じで素早く整備可能な温度になるって書いてた資料の行ごとコピペしちゃったとか?
温度設定の青と赤がどっちもsingle pressなのは加熱していって変わるんだろうか -
>>742
中国製品にはよくあるんだよ
2年くらい前にも出力制御であって温調ではないが安いコテがこのスレで話題になった
これと同じ表現
これが揚げ足取りだと思い込むほど他人を悪く思うやつは生きづらいぞ -
出力が変わってないって話
-
>>746
これを言いがかりだと思うほど理解力が低いと技術屋になるのは無理だな -
と言うよりこのスレの話題に着いていけないぞ
-
>>740
可聴域でなくて1mで109dB SPLの音圧が出てたらヤバい -
何で音だと思った?
-
音と振動はほぼ同じ
低周波の音を発するものはほとんど振動するし逆もしかり -
>>751
発想が乏しいねえ -
>>754
豊かな発想力で出てくる物は何かな?教えてくれ。 -
>>755
解決策を同時に用意できない彼自身能力が貧弱と自白してるじゃん -
>>756
日本語がまともに使えないバカと自白してるわけですね -
>>731
熱電対で温度測れるテスター持ってない? -
音だろうが光だろうが最終的には熱になるんじゃねーの?
>無鉛ハンダがスルッと溶けた
温度計で測るまでもなく、無鉛ハンダの融点を超えてることは確実なのでは。 -
仮に温調でも8Wではしんどいのでは。
goot、ハッコーの電池こても、使えるシーンをかなり選ぶし。 -
同じUSBコテ持ってるけどスイッチ入れるとジーと音がする
大きい部品は無理でもタクトスイッチ程度のリワークできるけど家で使うなら100Vの普通のコテが使いやすい
付属のポイント型は熱伝導が悪いので
真ん中の楕円形のやつを3本セット千円で買ったらいい感じで使えている
https://i.imgur.com/nVbC4CZ.jpg -
熱伝導以前の問題として、その大きさのB型だったらこて先の蓄熱量が少なすぎでは。
-
VAPE用のバッテリーとか流用するのか
-
USBこてはバッテリー使わないよ
こて=USBケーブル=モバイルバッテリーかAC100充電器 -
途中で、送信しちゃった
これなんかはまんまVAPEにつないでいるものだね -
BGA等のリワークやリフローに使うハンダボールやフラックスってやっぱ海外から買うしかないの?
やってみようと思いつつ入手性が・・・ -
半田ボールとステンシルはamazonで売ってるぞ
まあ結局で海外からの通販になるが -
https://www.senju.co...ucts/ecosolder/ball/
部品屋で注文すれば普通に買えるんじゃね? -
>774
鉛フリーでkg単位になりそう -
https://www.tin-allo...tml?category_code=56
全部鉛フリーで1kgだけど、一応有るね -
…スマン、用途が違った
-
今まで先が尖ったこて先を使っていたのをR-48SCに変えるとすごく腕が上がったかのように
はんだ付けがやりやすくなった
ちょっと形が違うだけで加熱のしやすさが変わるね -
K型で点と線と面をつかいわけられれば、大体の作業はカバー出来る
-
表面実装型のICで、チップの裏側に大きな電極(GND)があるタイプって
ハンダゴテで半田付け出来ますか?
リフロー装置を持っていないので。 -
>>780
どういうものか見ない限りは何とも言えません -
>>782
基板側を工夫すれば何とかなる。 -
どうしてもやるしかないってんなら
サンドイッチや裏に配線あったらアウトだけどGND中央に当たる部分に穴開けてハンダするとか
立ち上がるように抵抗の足を流用して立つ形ではんだ付けするとか? -
>>783
もったいぶらずに詳しく教えろよ -
でもって何度もやる事になるのならヒートガンとはんだペーストが最適解じゃない?
-
裏返して電線半田付けしろ。
-
>>790
極細ダイヤモンドヤスリ0.5x0.6でも使ってください。 -
自分で基板設計して発注するのか?とかも関係あるよな
自分で基板書いてるならスルーホールと言うか貫通VIA用意してーって事になるけど -
>>791
知ったか頑張れ -
それサーマルパッドだから放熱も考えないといけないよ。
-
>>791
下穴どうやって開けるんだ -
ユニバーサルで組むなら裏返して手はんだかな。
放熱が問題になるようなシビアな用途なら基板起こせや。 -
>>797
トライポフォビアなビアだなあ -
エクスポーズドパッドは、必ずしも放熱に必須なわけじゃないし
GNDなどの接続に必要なのか、放熱に必要なのかでやるべきことを考えればいいのでは。
GND接続に必須でもなく、特に発熱することもない部品で、論理的な動作の検証のための
試作品なら、エクスポーズドパッドは半田なしでもいいわけで。
https://akizukidensh.../catalog/g/gP-10441/ -
>>800のリンク先のようなでかいビアでなくても、小さ目のビアをたくさん
打っておいて裏から半田を盛りつけて付けるという方法もあるし。
放熱が心配なら、試作なら、裏面に金属板も半田付けすることもできるよね。
>70μのプリント基板なんて安いところでも作れるか?
P板.COMだといろいろな厚さを選べるし、PCBwayにも厚銅の選択肢はあるね。
それなりに高い値段になるけれど。 -
>>780
ブロアーw -
ブロアーは故障が溶ける程度だから良いかもね
-
ブロアーかけたら基板ごと吹っ飛んだわ
-
FX951のコテ台を移動しようと持ったら、こて先に指が触れて火傷してしまいました。
なんとかなりませんか? あのコテ台。
http://www.akibaoo.c.../item/4962615024122/ -
自分のミスを道具のせいにしてるとしか思えない。
どんなふうに持ったら指が触れるんだ? -
熱い時に移動させるなや
石油ストーブとかでも止めて冷えてから移動させるのが基本だろ -
上から指をかけてしまったのかな?
これまで慣れたこて台がこての上や周囲にガードがあるタイプで、その習慣で持ってしまったのかも。
ホーザンH-6みたいのだったら、熱くなっても火傷はしにくいし。 -
うわ、自分の過失を絶対に認めないやつかよ。
池袋のプリウスジジイみたいなやつだな。 -
いうても、FX951のコテ台だって、コテ先に触れないようにコテ台ボディの両脇を持てば大丈夫だしね。
慣れの問題が大きいと思います。 -
>>813
実際のコテ台を使ったことないんですね。
あのコテ台の底面に貼り付けてある滑り止めの粘着力が強くて、
机にくっ付きやすく、移動時に、そのくっ付き力を剥がすために、
また、コテ台底部を指で挟んで上に持ち上げるより、
上部をつり上げる方が安定して移動できるんです。
上部には、ステンレスの針金があるだけなので、それを持って吊り上げます。 -
そのうちはんだごて本体にもケチつけそうな勢いだな
-
いや、半田ごては優秀ですよ。メインのハンダごてです。
鉛フリーで、400度前後で、スムーズにハンダ付けできます。
ただ、こて先を取り替えるとき、こて先の方向に引っ張り抜くのは
火傷の危険があるから、なんとかならないかと思いますけどね。
1時間に何回も取り替えるので、注意しています。 -
半田ごてをもう1本買えばOK
-
その方法ももちろんあるね。ただ、3種類、4種類取り替えているなら
熱いこて+コードを3本も保管するところが必要になる。
ネクタイを掛けるように、衣紋掛けでも使う?
そんな面倒なことするくらいなら、こて先を差し替えるよね、普通。
JBCのこて先は、コテ台にザクッと差し込んで引っ張って抜き、
目的のこて先をブスッと差し込んで完了。片手でできる。 -
普通にコテが複数刺さるスタンド使えばいいんじゃないの?
俺はコテ2本刺さる奴2台使ってるよ
一台はコテ用一個撤去してブロア用のスタンドに換装してるけど -
言われたこと全てに反論していくスタイルw
-
このおバカは
レスバやってるつもりなんだよ
つきあってあげなよ!
暖かくなるとアレなのが現れるだろ
適当に相手して何処かに行ってもらうのが良い -
自分で何も考えられないようだから解決策を用意してやろう
ハンダこて台をもう1つ用意しろ -
必要なのな広い机だな。
-
ここで愚痴っても解決しないよ、hakkoに直接言ってみては?
-
つうか薄い鉄板を100均で買ってきてボルトどめでもやれば良いんじゃないの?
滑り止めの粘着力が問題なら外してL字の物で倒れんようにするとか
俺だったらこんな事いちいち聞かんわ -
単なる愚痴だろ
それぐらいはいいと思うけどツッコまれたら全力で反論するとかこういう所に向いてない人としか思わん -
>>828
>つうか薄い鉄板を100均で買ってきてボルトどめでもやれば良いんじゃないの?
鉄板をどこにボルト止めするんですか?
>滑り止めの粘着力が問題なら外してL字の物で倒れんようにするとか
移動で困っているんであって、倒れることについては満足してるんですが。
よくわからないです -
悔しかったんだろうけど
皆に改善策教えてもらっても
あまり良い反応がないのはどうなんだかなー -
950だけどコテ先の交換を1時間に何回かぐらいの頻度ならよくやる。
でも、不自由とか面倒とか危ないとか思ったことないな。 -
それは危機意識が足りない
工具の危険性は常に意識しないと事故の元 -
まあハッコーのこて台は割と間抜けなのが多いぞ
-
>>836
メリットデメリットの何を優先するかの問題にすぎない。人それぞれで絶対的な正解を議論する必要はないよ。 -
ハンダごてを2本使うような状況になったことは無いけどハンダごてと吸い取り器は使うから両方同時に使える奴が欲しいわ
要するにこれのコンプレッサー内蔵タイプ
https://www.hakko.co..._hakko_fm203_img.jpg
https://www.hakko.co...cts/hakko_fm203.html -
ホーザンH-130を箸の様に2個持って使う
-
>火傷の危険があるから、なんとかならないかと思いますけどね。
ケチつけてんじゃんw
>注意しています。
それをコテ台に対しても心がければいいだけの話 -
まじで言うとコテで台を引っ掛けて運ぶのが正解
-
携帯用コテ台はエンジニアのSS-05っての使ってる
コンパクトだよ -
出張用のコテ台の良さの観点はいろいろあるね。
633はあきらめて、goot の ST-30 を持って出かけることもあったけど、SS-05は蓋ができてよさげ。
その点、FH-305は、クリーナー部に落ちたはんだ屑をどうするんだ、って問題は残るから、トレイは
チャック袋に入れて運ぶことになるかな。 -
コテ台はgootのST76にホルダー追加げ1番だな
-
コテライザーに適したコテ台はどんなものがいいかな?
-
慣れてきた頃にはほぼ終わってる
-
それは本当に置くだけだな
食い終わったサバ缶とか使うのとかわんないな -
スポンジは飾りか?
-
数年前に中華購入品、@10円程度だったかな
全くかさばらないので工具箱に入ってる
数回程度曲げて戻しても取りあえず折れないが使い捨て感覚
https://i.imgur.com/v7ekNyl.jpg -
>>850
goot こて先クリーナー ST-30(ちいさいの)とST70(大きいの)を持っていてコテライザーに使っているよ。
ガス式は熱くなりやすいので冷ますのにスポンジ付きが欠かせないね。
ST30が小さくて良いはずなんだけど、スポンジが乾きやすいし、コテ先を擦る時にコテ台が動いてしまうし、
コテを置くくぼみが四角でコテが転がる感じがして置くのに手間取るし、置くとコテ台が倒れそうで
長時間作業しにくい。
ST70は大きいが、スポンジがいつまでも乾きにくくて良いし、コテを置く安定感も抜群、
コテを置くくぼみがV字でコテを置くとカチッと一発で収まって良い。
コテライザーとST70をセットで長年使っていてやっぱりST70が使い慣れている。 -
>>857
蚊取り線香を買うと付いて来そうだな -
はんだごての出力(W数)と温度の相関がわからないんだけど、
低出力でも温度が高い品はどうゆうこと? -
ゆう?
-
日本語警察暇そうだな
-
>>861
>ワット数で選ばず温度で選んでくれ
FX600を勧めているのは別として、「温度で選んで」は誤読を招く。
↓これだって単体でなら350℃を超える温度が得られる。
https://www.goot.jp/...oducts/detail/msd_20
>>864が書いてるように、小さいワット数でもコテ先が小さけば温度は上がる。
でもはんだつけは、コテ先だけでなくて、部品の端子や基板、半田も温める必要があるよ。
小さいコテ先は、単体で高い温度になっていても、何かにくっつけたら大きく温度が下がる。
FX600は、電子回路のはんだつけに、おおむね十分な大きさのコテ先を持っていて、
それをすばやく設定温度に制御するために、大きいパワーのヒーターを持っている。
(制御なしの大きいパワーのヒーターだと、やたら大きいこて先にして空気に逃がして
やらないと温度が上がりすぎる) -
出力がおおきいと温度がさがったときの回復がはやい
ベタGNDとか半田付けは、出力の小さいコテだと半田流れるまで時間が掛かりすぎる
料理するときに弱火でも時間かければ出来なくもないがやってられない -
>>865
長文は基本バカ -
>>867の方がバカに見えるけどな
-
必死なの?
-
ハッコーのフラックスリムーバー「017」が、フラックスがとても良く落ちる。
IPAやエタノールなんか目じゃない。スプレー缶の成分表示を見たら、
イソプロピルアルコールと書いてあるだけ。
4リットル缶のIPAも持っているけど、明らかに違う。
何でこんなに落ちるのでしょうか?
2リットル缶IPAは揮発性が低く、
ハッコーのはアルコールが入っているようにスースーする。あきらかに違う。 -
>>871
ハッコーの製品ページには
主成分 炭化水素、アルコール、LPG
同社サイトでダウンロードできるMSDS(要登録)を見ると
エタノール 20-30%
プロピルアルコール 1-10%
イソプロピルアルコール 5%未満
ヘプタン 30-40%
LPG 30-40%
ってかいてあるよ。 -
>>872
ありがとうございます。
缶表面には、イソプロピルアルコールとしか書かれていないんですけどね。
よく取れるのはヘプタンのお陰かな。
エタノール+綿棒でチマチマで ゴシゴシやってるのが馬鹿らしいくらい良く取れる。
でも高いんだけどね。 -
ホームセンターのパーツクリーナーおすすめ
800mlくらい入ってて2〜300円よく落ちる -
パーツクリーナーは金属以外激しく劣化させるのに?
何でおすすめなのだい
詳しく -
パーツクリーナー=ブレーキクリーナーでよく爪の中に入った油汚れを落としてたわ
-
モノタロウの水抜き剤がIPA99%て書いてあったからそれ使ってます
-
>>875
ホームセンターで売って程度のはほとんど樹脂可だけど -
攻撃性ならエタノールなんかより全然低いわな
-
樹脂製品対応のパーツクリーナーも有るよ
-
安い奴は間違いなく速乾タイプだしね
-
そうだそうだ
-
水性のフラックスクリーナーをDIYレベルで入手できる所ありませんか。
数量があるから超音波洗浄機使いたいんだけど、洗浄液をIPAなどの可燃物にするのは抵抗があって水性を探しています。
↓UKのamazonにこういうのがあるんですが、液体だからか日本には発送不可なんです。
https://www.amazon.c...oding=UTF8&psc=1 -
普通にラッカーシンナー使っている俺って・・・
-
合成洗油
-
クレブレークリーン使ってるわ。
あと歯ブラシでシャコシャコと
直接基板なりパーツにはかけない -
ブレーキクリーナーという人が多いですが、本当にフラックスを取って
樹脂などを犯さないのでしょうか?
ハッコーのスプレーのやつ、スプレーで勢いも良くてよく、よく落ちて落ちていいんですが、
ユニバーサル基板の穴から反対面にまで染み出て、結局そっち側も吹きかけるので、
スグに無くなってしまい、高くて困っています。ゴミも増えるし。 -
不安な人は無理に使わなくてもいいって話になってきちゃうな
人それぞれ事情も違うし -
樹脂に関して一応 画像付きで解説しとる商品だが。。。
他にもワコーズとか種類も多いし
ガソリン添加剤で某スレではネタに良く上がるAZなんかにも有る
これらは自動車 バイク 自転車用などの機械類用な事
100%無害って訳では無い(かからないに越した事は無い)
基盤とかに使える物なんかねぇ?
長文失礼しました。
https://www.kure.com/product/k3021/ -
>>891
全然長文じゃないよ -
>>887
スチコンとかじゃなければ壊れないよ -
>>888
樹脂が強烈に侵されるならディスクブレーキのピストンシールが一発で死んでフルードが漏れ漏れになるなw -
まあエレクトロウォッシュとパーツクリーナーは成分ほぼ同じだしな
-
ホビーなのでお金がかからないで最大限効果がある方法取ります
あとは運用でカバー -
>>900
んじゃパーツクリーナーを短時間吹き掛け処理 -
>>903
なぜ自分の責任が問われると思ったんでしょう -
>>897
パーツクリーナーの攻撃性が強烈なんてどこで聞いたの? -
>>906
本当にそんなことで責任取らされると思ってるの? -
責任取らされることはないだろうが一生言われるんじゃない
-
>>887
気を使ってるんだか使ってないんだか分からん使い方だな -
整備してる時は車検の時ブレーキの中の
黒いゴム交換して周りをキレイにクリーナーかけて汚れを落としてたわ
そしてゴムにシリコングリース塗ってはめてたわ
https://kobayashi-motors.com/5491/ -
>>912
そう言われるとその通りだと言い返すしかない -
一応ネットの世界は何があるかわからないから自己責任でって言いたかっただけ
-
偉い議員のアホな孫とかがやらかしたらややこしい事になりそうw
パーツクリーナーより効果的なのは給付金おかわりだってエビデンスのコンセンサスが5G Wi-Fiしてるらしいですよお爺様によろしくお伝え下さい -
そこまでのリスクを負っても掲示板には書き込みたい
-
>>897
ボディに掛かっても問題ないよ。 -
>>911
スズキのメタルラバーがいいぜ -
>>921
メタルラバーはブレーキのシリンダーとか油圧系の潤滑用のケミカルだよ -
アリエクのCXGのハンダゴテ使ってる人いますか?
良さげに見えるから検討してる -
自分が知らないことは誰も知らないと思って疑わない池沼がわらわらと涌いてきてますねw
-
>>924
つまんないお前が一番ダサいわw -
>>926
草くんくさーい -
>>927
恥の上塗り乙 -
どうでもいい
-
アルミでもいい
-
どっちでもIN
-
後ろから前から
-
どうぞ じゃねーよw
-
>>923
つくりはマトモではあるモノの使いにくかった
素直にFX600買っておけ
ダメなところ
・全体が大きいし長いので重心が後ろ
・通電表示が液晶数字部分の”.”だけなので適温かどうかぱっと見わからん -
とりあえずタモリ倶楽部見ようぜ
-
goot(グット) 自動はんだ吸取器 ポータブル型 TP-100
ってどう?
買おうかなと思うんだが、使い勝手など教えて -
>>936
使い勝手は特に問題なし
特許問題だったかはんだ吸引ケースにカネワタ使ってるのが今更な感じがします
吸取りこて先は以外に大小こて先を早め購入が
添付コテ立てはケース内でしか使えない簡易だから出しっぱなしで使うなら別途こて台必須
こて先内側、はんだ吸引ケース内にシリコンスプレーを掛けると吸取ったはんだが嫌な場所で固着しづらくなるという話アリ
使うたびに空吸い込みとワイヤーシゴキをしないと中ではんだが固着する可能性アリ
はんだ吸引ケース着脱するための上についてるスライド部が直ぐに折れた
折れても若干使い辛いだけだから修理に出さずそのまま
電源線太くて収納部が狭いため変な癖をつけないようにギチギチに巻く必要があるし
取説兼保証書がケース内で動き少しでも端にぶつかるとケースが閉まらなくてイライラ
(テープで上に張り付け固定するべきだろうね)
最後に中華と比較してるなら絶対中華は選ばないように
あっちは半年動けば御の字
こっちは3年は余裕で使えます
10年はわからない -
>>937
>吸取りこて先は以外に大小こて先を早め購入が
訂正
こて先は早めに別サイズ購入おすすめ
追記
こて先抜き差しでコテに付いてる耐熱メッシュがボロボロ崩れたり抜けたりするのが面倒
はんだ吸引ケースにカネワタが入ってるため吸える量が思ったほどじゃない -
スチールウール詰めすぎ
-
>>940
初めからガッツリ詰まってるからなぁ・・・ -
俺自身使ってるけど
溜まったハンダをむしり取る度に金たわしも減っていくからこんなものと思っていた
減らしても問題ない? -
塊からひとつまみ毟り取ってフワフワにして詰める
飛んでくる半田をしっかりキャッチ出来る最低限の量でいい
少なすぎるとフェルトのフィルタの消耗が早くなる -
もともと吸ったはんだなんかそんなに溜められない
面倒でもこまめに捨てるのがいい
かねわたを減らしてもあまり意味がない -
吸い込みが良いのとカスの処理が楽になるよ
フワフワにしとくとその部分だけニッパーとかで切り落とすのがやりやすい詰め直すのも楽
一日中はんだ吸い取り器使う商売してたからその知見だ -
>>937
詳しい説明ありがとうございます。
>特許問題だったかはんだ吸引ケースにカネワタ使ってるのが今更な感じがします
では、その特許を持っている会社はどんな良い製品を作っているんでしょうか?
HAKKOですか? -
一度自力で調べてみては如何でしょうか
その結果教えてください -
>>948
特許を持ってる会社が製品を作ってると決めつける時点でアホ -
>特許問題だったかはんだ吸引ケースにカネワタ
こんなふうに、ある程度あいまいな記憶のもとに書いていると表現している人に対して、
>では、その特許を持っている会社はどんな良い製品を作っているんでしょうか?
は、おかしいね。 -
特許を持っている所が何処か知らないけど
権利問題なのは間違いなかろう -
> 特許を持ってる会社が製品を作ってると決めつける時点でアホ
はわかるけど
> 特許を持っているところが作ってるわけじゃない
と決めつけるのも同じぐらいアホだな -
>わけじゃない
これ自体が決めつけてない表現なわけですが。
もしこれを決めつける表現と見なすなら、常識的で揺るがない事実として
「特許を持っているところが作ってる」
が成立していないといけません。
もしそうであるなら「作ってるわけじゃない」は誰もが認める事実を強く
否定する、ある意味「決めつけ」と言えるかもしれません。
でも「特許を持っているところが作ってる」は常に成立する事実とは違うしね。 -
お金を一杯持っているなら真空ポンプ別置きの方が使いやすいね。
TP-100は一体型だから重いのとポンプの振動がコテ先に直接伝わるのが欠点。
俺は貧乏だからTP-100を使ってるけどね。
50ピンのピンヘッダも楽勝で外せるよ。 -
>>958
4層6層でも? -
>>959
揚げ足取る気満々でワロタw -
特許は出願から20年で切れるけど、こんなのもう20年以上ある製品なんじゃないの?
-
吸い取り器のフィルターについてはこのあたりかな?
特開平08-010940
実全昭63-116163 ←こっちの方が上の話題に近そうだけど、これの制約を受けることはないしね。 -
>>967
ごめんね♡ -
>>960
ハンドルが回転する感じになるのホンマわからん -
そういえば2年位まえだったか、マイニング流れの格安RX470グラボ改造が話題になったとき
HAKKO474だけではGNDのスルーホールが取れなくて、ヒートガンで炙ったな -
はんだ単価、初の5000円台
https://www.japanmet...h20210618108072.html -
ド初心者が通る、基盤から二つ足の部品を取りたくてスッポンと吸い取り線を使ってハンダゴテを基盤に当てて熱くなるのか知らんが取って、付け替えると壊れてる、ゲームコントローラーね。
見た目にはキレイだから??と思って二度目をしたけどまた失敗。
見た目にキレイでも基盤とかチップはダメージ受けてるんかな?
違う時には近くのちっこい抵抗がとれて詰んだ
それだけど基盤はハンダに対しどれくらい頑丈(耐熱)ですか?
イメージで構いませんが教えて下さい。
ランドもよくはげます -
ランド剥がれるのは熱しすぎの典型かな
感覚的は1箇所10秒以内で手早く作業 -
>>972
スッポンと吸い取り線を使ってハンダゴテを基盤に当てて熱くなるのか知らんが取って、付け替えると壊れてる、ゲームコントローラーね。
この文章、もう少しわかりやすく説明してくれない?
見た目にはキレイだから??と思って二度目をしたけどまた失敗。
何を2度行ったんですか?
違う時には近くのちっこい抵抗がとれて詰んだ
違う時って、何? -
>>972
基板の銅箔は接着剤で貼り付けてある。
熱したときに力をかけると割と簡単に剥がれる。
もちろん細いパターンほど簡単に剥がれる。
パターンをカットするために熱して力をかける方法があるほど。
また溶けたはんだは銅を溶かすので何度もはんだ付けをやり直していると銅箔や銅線が薄く細くなっていく。
特に鉛フリーだと顕著。 -
30年前のマイコンのパターンがミミズ腫れのように浮き上がって3D化してたな
怖くて通電できないw -
パターンカットする時に最後に切り離したパターンをはがすのにハンダごて当てると
きれいにはがれるってくらいなもんだし -
質問した者です
皆様ありがとうございました
あまり長い間付けないようアドバンスを元に挑戦します。
失礼いたしました -
FM-206を使っている人いる?
使い勝手など教えて。 -
基板洗浄でイソプロピルアルコールを使う場合、濃度50%の奴で大丈夫?
無水エタノールと変わらないくらいに洗浄出来るなら使おうかなと -
ラッカーシンナーがよく落ちる
-
ブレーキクリーナーなら安くて完璧じゃよ
-
パークリの原液を買ってダイソーの噴霧器に入れて使うと経済的
-
安物買いの銭失いIPAは体に悪そうだからやだなー
-
飲んだらダメだよ
-
IPA 美味いだろ。ちょっと濃すぎる気はするが。
https://yonasato.com/column/beerstyle_2 -
基板屋から基板の洗浄剤かったらIPAだったよ
-
IPAにはIPA本来の用途がある訳で、安物買いの銭失いて表現は正しくはないんですけどね
-
毒物なメタノールでも、屋外作業で拭くならいーんでない?屋内なら無水よりちょっとだけ薄めて90%くらいがちょうど良いだろうけど。IPAも一応毒扱いだからね。
ただアルコールだと焦げたフラックスが全然落ちない。やはり専用のクリーナー使ったほうが早いよ -
IPAは有機溶剤中毒対策して使ってねとなってるだけで
直ちに毒の扱いになる訳じゃないよ
あと薬局で売られているIPAなら
消毒用アルコール扱いじゃないけどモニョモニョな安全性はあると暗に言ってる
車用はまあ危険だよね -
IPAおかわりいかがっすかー
焦がしフラックスあぶり焼きもあるっすよー -
あぶりをやりました(のりピー的な
-
>>992
メタノールは皮膚からも吸収されるから、使うのなら換気に気をつけるのに加えて、なるべく液体に触れないようにした方がいい。 -
メタを気軽に出す時点で禄に使ったことがないド素人だと分かる
-
なお、FDA は、果実ジュース及びワイン類に元々含まれるメタノール及び
DMDCに由来するメタノールの一日摂取量の上限 90 パーセンタイル値を 59 mg/
人/日と推計している。また、EFSA(2015)は、通常の食生活から摂取されるメ
タノール及び内在するメタノールの合計として、平均で 8.4〜18.9 mg/kg 体
重/日と推計している。
だそーだよ。数滴手につく程度なら気にするだけ負け。飲んだら北斗の拳だな -
薬局で燃料用アルコール下さいって買うとメタノールだったりIPAだったりしてたけど、最近IPAしか見ないな
-
>>998
50mgって1滴程度ですよね -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 206日 21時間 11分 49秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑