-
害虫害獣対策
-
【蟻】 アリ退治 【白アリ以外】 ★2
- コメントを投稿する
-
>>261
これもしかして南海トラフをアリンコどもが察知して逃げたとか… -
いや、優秀な営業マンたちみたいに常に新規開拓をつづけてんだわ
ここでいい、これでいいという満足をすることなく、常にあたらしい居場所を探し続けているのがすごい -
でも地上に出てきてるのは殆どが婆ちゃんアリなんだってね
-
mjsk!
-
イエヒメアリにはアリメツ!!!!
-
羽虫のようなのが夜になるとパソコンのモニターにたかるようになった(今日で四日連続
凄く小さいので度の強い拡大鏡で見たら羽がある蟻っぽい
調べたらクロアリというのらしいんだけど、どこから入ったのかどこに巣があるのかどうしても見つけられない
こういう場合、部屋の中にアリメツを置けばいいのでしょうか?
それともホウ酸入りの毒餌の方がいいですか? -
何度もすみません。
質問の趣旨がわかりづらかった気がしたので、何が訊きたかったと言いますと、
アリメツは強力な誘引剤だと聞いたので、部屋の中に置くと家の中だけじゃなく外からもどんどん集まって来るんじゃないか?というのが怖いんです。
なので、部屋の中に湧いてしまった場合の対処としてはどうするのが正解なんでしょうか? -
何を重視するかによって正解は変わります
(おそらく言い方からして薄々気づいているとは思いますが) -
そうでしたか、失礼しました
家の中(数匹)のクロアリなら、おそらく偵察アリなので都度殺虫(潰すなりなんなり)が結局一番です
忌避効果あるものを使ってもよいのですが、結局その周辺に来ないだけでおそらく屋内には侵入してきます
※頻繁に巣移動するアルゼンチンアリなら、餌がなくてもそれこそ数百匹~単位で群がって行列つくりますが(土の中などに自分で巣を作るクロアリ等と異なり、電子機器内などどんな隙間でも利用して巣にします)、クロアリならそこまでたかりません
今後の侵入阻止なら、侵入リスクをとってアリメツ(液体系)やアリの巣コロリなど(顆粒、練物、ジェル系)をモニタ近くにでも仕掛けてわざと行列を作らせて進入経路を特定させ、塞ぐなり忌避剤まくなりします
そのまま行列を殺虫処理してもいいですし、持ち帰らせて巣のアリごと撲滅狙っても良いです -
>>272
>都度殺虫(潰すなりなんなり)が結局一番です
そうなんですね、なぜか少しホッとしました
今後の侵入阻止対策についても、これ以上続くようならちょっと怖いですけれどもご教示の案を挑戦してみようと思います
ご親切にどうもありがとうございました…! -
頑張ってみてください!
場所が特定できないなら、家の外壁まわりにぐるっと1~数メートルごとにアリメツ、アリの巣コロリなど置きまくるのもありです
※ハイパーアリの巣コロリ [12個入] 、のような小さい毒餌の沢山セットみたいなものがあります -
確かに羽根つきが複数なら雄かもなのでそのうち出なくなるかもですね
-
たまたま外を掃除してたら縁石の角をウジャウジャと
小さいのが歩いてたから、余ってたアリメツを丸々一本
通路と穴にドバドバ流し込んでやった。
あれから2週間経ったかな、いなくなったな。
さすがに絶滅したのかな、わからん。 -
コロリの練り餌を指でちょっと掬いとって彼らの通り道になっているところに点々とおいておくだけでまぁ居なくなる
けっきょく誘引剤でありながらそれが時間とともに忌避剤の効果を発揮するような気がなんとなくしている -
放置してた一階の部屋に蟻がたくさん湧いてる事に気づいて、
一ヶ月戦ってようやく駆逐できたっぽい・・・
アリメツ使ってもこんなに時間かかってしまったから部屋に女王蟻も潜んでたって事だな -
昼に仕掛けたホウ酸毒餌にすごく蟻が群がってる
(レシビ)
・鮭瓶の蓋
・ホウ酸一包
・子どもが食べ残したあめ
・あめだけじゃ物足りなそうだからザラメ適当
・鮭瓶に残った鮭カス
・ありが溺死しそうだったから足場代わりに子どもが残した食パン
以上 -
絶滅はしないから家の中に入ってこなくなるまでが対策の基本だと思う
-
パーツクリーナーで即死したよ
なんでこの石油液体で昆虫は死ぬのか -
基本的に灯油ぶっかければ生き物なんてみんな死ぬ
ただ家まわりでそれやると土壌環境的にどうなんだ?ってだけで -
8月からつい最近まで台所にちょっと小ぶりなアリが10-20匹レベルで現れて
コン○ットとか仕掛けてみたが効果が無く、このスレ見てアリメツを通販で入手
届いた先日撒いた途端にすでに居なくなっていたらしくてちょっとガッカリ
アリメツ購入決意のきっかけとなった一週間前、台所に置いてあった氷砂糖の袋に
そのアリが大量に湧いていたのを手作業で除去してたのが最後の群れだったらしい -
>>282
窒息死だから薬剤耐性とか関係なく死ぬ
虫のもつ油分が通常は水を弾くので水をかけても死なないが、以下などと触れると
・有機溶剤:油分が溶けて脱脂される
・洗剤(界面活性剤):油分が水を弾かず混ざるようになる
・油分:油と油は基本混じる
それぞれの理由で呼吸器官に液体が侵入して窒息死する -
じゃ余った天ぷら油まいたらしぬかね?
-
それはそれでGがきそう
-
天ぷら油は劣化すると匂いが強くなるからGの巣になるだろうな
やらないだろうけど、絶対やめたほうがいい -
毎年風呂場の窓に羽アリは出るんだが
今年は1階のほとんどに今日出たわ2階の窓も1ヶ所出た
家じゅうアリの巣だらけってことなのか
洗面所の窓は2年前に枠の周りコーキングで隙間埋めたとこは出なかった -
それはシロアリさんの成虫だろ・・・
-
2ミリぐらいの羽アリ
11時頃に出て始末したらその後出てこないんだが
明日も出るんだろうか
5年前に家をリホームで窓を交換してから羽アリが出てくるようになった -
シロアリの羽アリは6月頃でしよ
今年出たんだよな。その時はシロアリだなんて知らなかったが
柱の一本無惨に食われているのを最近気づいて、あれはシロアリの羽アリだったんだと気づいた
賃貸だから知らんぷりして出るだけだが -
今日気づいたんですが雨戸の戸袋(外)に ものすごい小さいアリが密集しながら上から下へ下から上へと歩いています。もう100匹ぐらいいそうです
これはどうやって退治したらいいですか?
今見たら数匹になっていました
きっと虫だか何か食べ物がどこかにあったんでしょうね
何か対策をした方がいいのでしょうか、ほっといてて大丈夫でしょうか? -
自分なりに何か対策して効果なかったら聞くならわかるんだが
-
別に何もしてない何も分からんで聞いてもいいと思うけど、◯◯で困ってるから◯◯したいとか目的を教えて貰わないとアドバイスしようがないかも
室内侵入しなければよくて、見えるのだけ退治してまた群がって欲しくないだけなら、忌避効果付きのスプレー式殺虫剤が良いかな(アリキンチョールなど)
アリ行列はフェロモンだしてそのフェロモン(匂い)辿って群がってるらしいので、コーヒーかす撒くとか、ハッカ油、酢やアルコールなどアリが苦手なものをスプレーしてフェロモン消すと群がらなくなるとかはよく言う -
床下によラジコンかドローンで薬剤散布すればコスト下がるんじゃね?
自分でもできそう -
スプレー系は効果ない、その時だけで忌避効果すらなぜかない(あると謳っていても)
けっきょくのところアリメツの類のエサでコロニーごと消さないとダメっぽい -
シロアリって糖分に寄ってくるのか?
-
やたら枝を行ったり来たりしてるから何してんのかと思ったら枯れ枝の中にもアリの巣ってできるんだな
-
枯れ木の中にはだいたいアリ住んでるよ、倒木に限らず立ち枯れでも、常にさまよって住処になる場所を探している
-
腐った切り株なんて蟻だらけだからね
シロアリも寄ってくるけど、蟻が真っ先に寄ってくる -
家にツヤオオズアリが出てアリメツを垂らしてもたらしても駆除できないんだがどうしたら良い?
-
正確にはマンションの一階。大家に言ってもアントジェルをあちこち塗りつけておしまい。あとは自分でなんとかしろと。
-
アリメツを垂らしてってのが意味が分からないんだけどそもそもアリメツの使い方を理解してるのか?
アリの侵入経路上に同梱されてる白い容器を置いてそこにアリメツを注いでおくんだぞ
容器を置く場所も数センチ違うだけでこっちには寄り付くけどそっちはスルーされるとかあるから寄り付く場所を探すのも重要
一回寄り付くようになると数十匹とかが集まって飲むのでアリメツがなくならないように継ぎ足していく
飲んだ働きアリが巣に帰って他のアリにも分けて死んでいくまでに2、3日掛かるし
一旦出て来なくなっても卵が孵ってまた来ることもあるので一週間くらいはそのままにして様子を見る
その間に水分が蒸発して硬くなるから適度に水を垂らしておく
2週間しても出て来ないならその巣は全滅したと思っていい -
そろそろ虫の季節
-
蟻用のコンバット買った
-
蟻用コンバット、設置したよ
-
またイヤな季節がやってきた。アリメツは2本用意してある。
容器はないが、なんとでもなる。風邪で飛ばないように
気をつけないとな、近所迷惑になるしな。 -
>>309
同じ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑