-
ニュース速報+
-
【青森】津軽線蟹田以北、27年4月に鉄路廃止へ [七波羅探題★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
運休中のJR津軽線・蟹田-三厩間(青森県外ケ浜町と今別町)について、JR東日本、両町、県が2027年4月の鉄路廃止を目指すことで合意したことが19日、分かった。県が同日の県議会経済交通観光常任委員会で明らかにした。JRが鉄路の代替交通として運行しているバス、乗り合いタクシーと2町の町営バスの一括運用も同時期の開始を目標とする。4者は現在、廃線に向けた協議を進めており、基本合意書の締結時期は6月上旬となる見通し。
4者は3月5日に外ケ浜町役場で開いた会議で、27年4月の鉄路廃止やバス、タクシーの一括運用開始を目指すことを確認した。
6月の合意書締結に向け、国の補助金を活用してバス、タクシーの費用負担を減らす方策や鉄道施設の撤去場所、時期などを協議する方針。締結後は、バス、タクシーの一括運用を担うNPO法人の設立準備などを進める。
県鉄道対策課の菊池礼仁課長は同日の常任委員会で、今別町が住民の生活に支障を及ぼす鉄道施設の撤去や、鉄道用地を活用した事業への協力をJR側に要望していると説明、「県としても、地域活性化に向けた鉄道資産の活用について、沿線自治体の要望に真摯(しんし)に対応するようJRに求める」と述べた。
津軽線・蟹田-三厩間は22年8月の大雨被害の影響で運休が続いている。JR東、両町、県は同区間の利用者の減少が著しいことなどから、24年5月に鉄路廃止の方針で合意した。
https://news.yahoo.c...fe1b570d017dfece8500
3/19(水) 21:16配信 - コメントを投稿する
-
事実としては廃止済みなので、手続きだけの話だね
-
元々運休してた所?
-
この国力の低下ぶりよ
-
18キッパー終了
-
全部角栄のせい
-
大規模災害の時に一定以下の過疎地域のインフラは切り捨てていいかと
-
廃止はやむを得ないにしても、代わりに奥津軽いまべつ駅から新青森駅までは、乗車券だけで乗れるようにしろよ。
-
そりゃ客がいないからねぇ。
-
アナルグリップ
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
地方の人口が減少することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
>>8
蟹田以北の津軽線は「地域のインフラ」として機能していなかったけどな -
運賃を払うという習慣がない地方に公共交通は不要
-
せばねばまいねびょん
-
日高線と同じパターンか
災害後復旧させず、そのまま廃線目論む -
この次は生活インフラ
-
貨物が主だからね
-
東と北海道の境界線はどこにするのかは決まったのか?
-
今別駅は改修して間もないのにな
まあ交通センターのような感じになるのか -
芸備線は?
-
五所川原までつなぐ構想もあった津軽線は
いわば津軽東線で津軽西線は現津軽鉄道線 -
これがええ
鉄道の仕事は終わった -
貨物も新幹線の邪魔だから残った南線も完全終了だな
-
店じまい
墓じまい
国じまい←今ここ -
既に運休中なのに廃止を27年まで引っ張るのはなぜ?
-
新幹線駅の奥津軽いまべつが孤立してまうがな
-
これも石破の汚い顔と根性が原因か
-
ここ
s://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Tsugaru_Line_linemap.svg/960px-Tsugaru_Line_linemap.svg.png -
蟹田 かにた
三厩 みんまや
青森もアイヌ語かよ -
テレ東のローカル線バス旅の再現がまた一つ不可能になるのね
-
青函トンネルの支線扱いだから維持されてきたんだよな
今の整備新幹線は並行在来線が放棄出来るのとは逆の考えだった
そのせいで新幹線建設が頓挫する例が出てきて正解じゃないと思うけど -
蟹田駅と言えば18切符で特急白鳥に乗る場所だな
18切符は青森からは特急に乗れないので、蟹田から乗る必要がある -
>>25
年金は100年安心です -
ずいぶん先だな
-
もともと無くなってたのを追認しただけか
-
ユニオン軍が攻めてくる時がいよいよ間近だな
飛行機作らんと -
北海道新幹線、結局延伸させずに廃止すると思う
青函トンネルも塞ぐ -
青森にいたとき乗っておいてよかった
三厩駅の静かさというか寂れ具合が良かったわ -
奥津軽いまべつが孤立駅に
-
北陸新幹線も敦賀で終わり
-
>>2
違う世界線から来た人ですか -
元々蟹田から先って旅客運転してなかったよね?
-
鉄道は廃止
バス路線は廃止
高齢者免許は返納しろ
若い人は上京して帰らず
これどうするんだろ -
>>3
意味不明 -
北海道からの貨物輸送はどうなるの?
-
>>54
なんの影響もないよ -
>>25
こんなの維持したら税金いくらとられると思ってんだ。 -
ですよねー
しばらくしたら蟹田までも廃線になるべ
第三セクターで残すだろうが -
奥津軽いまべつも出来たことだし、今別、三厩と合わせて交通拠点にでもしてもらうしか
-
新幹線の駅も緊急用途駅以外の無理に作った駅は失くしていけばいい
緊急用途駅も一日3便止まるくらいで -
桃鉄的には赤マス駅が減る感じ?
-
需要がないならしゃーない
赤字にしかならない路線を税金で維持するくらいなら廃止でいい -
実際のところ昭和50年代前後からクルマ社会だから地元住民には大して影響が無い。
-
いこうかと思ってたところ
-
北海道への貨物は廃止になるってことか?
結構大きなニュースなのに
問題ないのか貨物廃止しても -
>>6
18きっぷで言えばオプション券で新青森から乗れるようになったので高くなったけど便利にはなってる -
>>64
貨物は関係ない。 -
蟹田-中小国駅は貨物も共用してるので
その線路が廃止になれば
貨物もなくなる -
廃止したならその間の鉄道はきちんと撤去しなさい
-
金がかかるからそのまま
-
>>67
蟹田から新中小国信号場までは貨物専用線になる。 -
貨物とか儲からんから東は鉄道設備を全撤去しろ
-
なんで奥津軽いまべつなんて駅を作ったのか
接続バスも廃止、申し訳程度に並行してた津軽線も廃止
誰も使わない新幹線駅(孤立)のみ残る -
仕事で秋の三厩に行って
海岸の公園に停めたハイエースのなかで
朝まで徹夜作業したことは
翌日のうちに東京に戻ったことまで含めて良い経験だった
親の介護もあったので即日帰京したけど
いまなら2~3日かけて東北を旅して帰ったんだろうな -
三厩まで行ったけど、沿線の超過疎っぷり見る限り廃止不可避。奥津軽いまべつ駅(津軽二股)から乗り合いタクシーしかないのでは。(バスすら維持困難だと思う)
-
み、みうまや
-
赤字ローカル線なんて直ぐに廃止すれば良いのに
自治体はいちいちゴネるなよ
不要になったもの残すなんて経済活動の足を引っ張っるだけ -
龍飛から三厩までタクシー500円でやってたぜ
街全体で赤字を背負ってる感じだ -
>>80
四国に黒字路線がもはや1本もないが -
>>80
不要な人間がなにをごちゃごちゃと -
運休のまま廃止か
-
弘南鉄道大鰐線も27年廃止
-
>>73
そこを乗合タクシーの拠点にして再編するんでないの -
我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく。
人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、水道、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。
計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!
https://www.soumu.go...ontent/000273900.pdf -
s://i.imgur.com/Svlryyc.jpeg
-
s://i.imgur.com/pzKtGdJ.jpeg
s://i.imgur.com/Knh7rFU.jpeg -
前面展望
ps://youtu.be/9inaJNlKT-I?si=kIIV6dNNtDWAeW8v -
ローカル線は災害で不通になれば廃止がデフォになってきたな
-
全国廃線ラッシュは人口減少と比例し仕方ない
過疎地は陸の孤島化し廃虚地域も益々増えてくんだろうなぁ
そうなると押し込み強盗も怖いしもう都市部しか生き残れないわな -
鉄道を黒字にしようとするのがそもそも間違えてる
外国の鉄道はほとんど赤字
東京の路線が異常なだけ -
>>89
もうとっくに走れる状態じゃ無かったのね -
>>91
JR各社の本社では、台風で赤字ローカル線が被災するたび、ガッツポーズしてそうだな。 -
美祢線
2010年 被災運休
2011年 復旧
2023年 被災運休
おそらく廃止 -
新幹線が通る前に各停か快速で青森から函館まで行った
線路の事情で津軽線の終点まで行かないで青函トンネルに入ったと思う -
>>94
日本は島国な上に国土の面積も狭いから
国家の視点で見ると無理して鉄道を残す必要性はない
トラックと船で十分に輸送需要は満たせるからな
トラックの運転手不足とかいう人がいるが
そんなのは鉄道維持にかかる大赤字の一部をトラックの運転手の給料に反映すればすぐに集まる -
蟹田〜三厩間廃止とは言うけれど、中小国駅とその少し先までは旧海峡線として貨物列車が通っているから、
駅としては中小国駅以北を廃止して、線路は中小国信号場以南までを維持するんかね -
>>97
復旧スピードが民主党政権と重なってるな -
>>102
正確に言えば「津軽線の中小国~三厩間廃止」なんだろうけど、
営業区間としての蟹田~三厩廃止と言ってるだけでしょ。
一般にはその方がわかりやすいし、「蟹田中小国間はどうなるんだよ」
なんて一部の鉄オタの揚げ足取りでしかないから。 -
じゃあ奥津軽いまべつどうすんだよ!
と思ったら七戸十和田と同じようなもんだけど利用者そここそいるか -
あの辺は乗り合いタクシーの方が利便性高そうだよね
-
青函トンネルは戦車が運べるように作られてるって聞いたことあるけどどうなんだろね
本当ならあんまり鉄道網減らすと国防の点で不安が残る -
これを気に貨物も廃止したらいい
新幹線のスピードアップの妨げになってる -
陸羽東線の鳴子温泉以西は廃線
米坂線は上下分離だった気がする -
ガラガラ新幹線のほうが要らんわ
物資積むな -
>>109
設計上そうだとは聞いた事はあるが、北海道と本州で戦車の往来は部隊の運用面から行わないし、自衛隊は鉄道に依存しない自立した輸送手段を持っているのでその点では問題は無い
むしろ青函トンネルの最大の問題は海水排水とその維持にかかるポンプ電力供給、この問題が常について回ってくる -
今にして思うと只見線が復活したのは奇跡としか思えんな
磐越西線といい福島は色々と恵まれてる -
>>114
東はJRの中でも比較的お金ある方だからね
…と言われてたけど、赤字路線維持の負担とコロナ禍以降の売上低下で実際結構ヤバめだと最近報じられてたな
JR北海道なら持ち堪えられない路線でも維持できてるのは、自称JRグループのフラグシップ会社の意地なのか -
ああ、ついにか…
-
新幹線の奥津軽いまべつ駅と
津軽線の津軽二股駅が別扱いなのは
JRの会社が違うから、が公式説明だったが、
今となっては津軽線北端部の廃止を視野に入れて
いたのではないか?という疑念が湧く。
山陽新幹線新岩国と岩日線御庄(当時)みたいな。 -
>>73
もともと津軽今別駅として存在してたから -
本当は「道路工事優先だから運休しな」と言われた陸羽西線も廃止したいと思う。
-
>>102
JR貨物の第二種鉄道事業者としての津軽線と海峡線の境界は現在でも中小国駅
そして中小国駅〜新中小国信号場は津軽線と海峡線の重複区間だから
JR東日本としては中小国駅〜三厩駅を廃止することで重複が解消するだけのこと
蟹田駅〜中小国駅は旅客列車なしのJR東日本の路線となる -
いらないよ
こんな田舎町に新幹線の立派な駅があるので
贅沢だ -
鉄道のないとこって地図で目に入らなくなるからな。
その他大勢の白地エリアというかね。 -
青森県は
平均寿命、健康寿命、県民所得、自殺率、ガン死亡率、糖尿病死亡率、
高齢化率、人口減少率、日照時間、積雪量、最低賃金、いじめ自殺率 etc
あらゆるランキングで都道府県ワーストを争う裏日本でも屈指の絶望県だべ
まともな仕事がなくてハシモトホームみたいなブラック企業しかないし豪雪地帯のデバフで財政も苦しい
津軽名物アシフパリ(足の引っ張り合い)が横行する陰湿な土地柄でムラの掟破ると放火されるし冬は毎日陰鬱な天気で雪かき地獄の苦痛だし
若者はみんな「オラこんな村いやだ~」と県外に逃げ出して青森市すら消滅可能性自治体の悲惨ぶりだべ -
今すぐにでも要らないと思うけどな。ついでに津軽今別駅も 信号所にしろ。つまらんことに金を使うな
-
>>123
じゃあ旅客廃止した分の線路の維持費は今後全部貨物が負担しろ -
JR東日本の赤字路線廃止、経営分離ばっかりしとる
-
津軽半島は米だけ作ってりゃいいんだよ
-
只見線が流されたのは人災的な後ろめたい事情あるし
代わりに冬季でも通れる道路を要求されたら鉄道維持の何倍もカネかかるし -
まあ津軽線の先っぽ1日5往復のために毎日秋田からディーゼルカー持ってきてるんだから、無くなったら効率爆上がりだわな。
-
青森〜蟹田もかなり利用少ないと思うけど、貨物があるから維持ってことか
-
>>104
現時点でも貨物走っているんだから誤解は生じないでしょう -
>>110
愉快だな -
>>117
意味不明 -
コロナ前でこれ
JR津軽線の蟹田~三厩(みんまや)間(中小国~三厩)の輸送密度は、2019年度で1日あたり107人でした。
廃止して当然
国鉄時代の廃止基準は輸送密度4000以下だった -
まんまみーや
-
もうしゃあないやろ
東京圏と関西圏だけが儲かってるだけで、あとはどこも赤字も赤字大赤字やからな -
青森は本来は新幹線も必要ないぐらい
辺境の地 -
>>123
アボイダブルコストルールなんてJR-Fに超絶有利な制度によるダンピングと、新幹線収入から補填されている貨物調整金の下駄履いてどうにか成り立ってるだけなんだけど -
たなは
-
赤字路線はバンバン廃線していこうぜ
地方なんてバスで十分なんよ -
赤字云々で言うなら中小国駅〜三厩駅より青森駅〜中小国駅のほうが圧倒的に赤字なんだけどな
言うまでもなく貨物の有無の差なんだが -
津軽海峡冬景色
-
青森県廃止でいいだろ
-
>>143
本来は仙台-東京間の予定だった -
バス運転手不足といえば
夜行高速バスが、ガンガン休止廃止になってるな。 -
バスもそのうち廃止になる
-
地方切り捨てるなら高速道路や整備新幹線も要らなくね?
今ある分を維持するだけでいいだろう -
>>40でも今別への旅客ルートを'16年春、実質新幹線に譲ったはず
-
>>109
戦車そのものが減らされているんですが -
あげ
-
>>158
上ゲ? -
>>45
まちの一番端っこに駅がある? -
品川、大船「境にある俺ら呼んだか?」
-
まだ夜行急行があった頃、急行八甲田だったか、津軽だったかで青森まで行ってそこから津軽線とバス乗り継いで竜飛岬の先まで行った
青函トンネル記念館でトロッコみたいので竜飛海底駅まで降りていった
そんなこんなで遊んでたら、その日のうちに青森まで戻れなくって近くの温泉旅館に飛び込みで泊まった思いで
もう、20年経つんだな -
今別町は新幹線でのみ行ける駅か
-
中小国駅の処遇がどうなるのかだけは気になるな
書類上だけの存在となるのか -
>>167
駅舎がない会社分岐点が他にないわけでもあるし -
>>168
博総分岐は駅舎のない会社分岐点なのでは? -
快速海峡が走ってた頃は幹線だったが
18きっぷで北海道帰省するとき使ったけどジモティがなに喋ってるのか全く解らなくて戦慄した思ひ出 -
そもそも運休してんだし
維持できるほどの人家なんて無いし全く問題ないだろう -
>>80
どうしても残したいなら自治体で赤字補填しろと -
>>170
快速海峡が走っていたころも津軽線は区分としては幹線ではなく地方交通線だったよ -
そういえば金沢〜富山の高速バスも
最近廃止になったね -
あの踏切渡るのが良かったのに
新幹線になって廃止されたんだろうな -
日高線パターンか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑