-
ビジネスnews+
-
【EV】電気自動車の世界市場予測 2年後にHVなど抜き主力に
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
調査会社の富士経済は20日、電動車の世界販売台数予測について、電動モーターのみで動く電気自動車(EV)が、ガソリンエンジンと併用するハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を令和3(2021)年に抜いて主力となるとの見通しを発表した。17(2035)年には2202万台と、現在の17倍にまで急成長するという。
従来はPHVが最多になるとみられていたが、中国や欧州などでの政策誘導や技術の進展でEVの伸びが急加速すると予想。日本の自動車メーカーが得意とするHVも増えるもののEVには後れをとる見込みだ。
今回の予測で17年のPHVの販売台数は1103万台と、昨年予測の1243万台より伸びが鈍化。一方、HVは昨年予測の420万台から785万台に上向いたほか、EVは1125万台から2202万台へ倍増した。
2019年08月21日 06時59分
https://www.itmedia....1908/21/news057.html - コメントを投稿する
-
バカだ
絶対にそうならないわ -
環境教の妄想
-
この流れについていけないでトヨタも日産も終わるんだろうね
たぶんガソリン車は使用禁止になる日が近い -
LED証明のとき 蛍光灯を使用禁止にしたんだっけ?
-
★★★車のるのは【負け組み 奴隷民wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】
-
EVは高い
-
駐車場にコンセントがある世帯なんてめったにない。
EVを所有する為に必要な電源工事は大した額ではないだろうが
所有者ではない誰かが負担しなければ普及はない -
次買う時普通のガソリン車買う予定なんだが
-
>>8
エアコンの室外機あるからなくはないよ? -
巨大バッテリをガチャンとか1分くらいで交換できるようなスタンドが普及しないと無理
-
>>5
あれはたまたま電気使用量減らさなきゃキャンペーン中だったし -
>>11
あんなバカ重いもの1分は無理げ -
電気自動車(EV)は低速トルクがあるから超危険
フットブレーキでは止められないかも
あと、やはり充電が怖いな
コンセントの取り合いだ
あおり運転どころじゃ無いだろう -
まさかの三菱アイミーブ。
乗ってる人増えたと思う。 -
ネトウヨ「EVは滅んで水素自動車の時代だよ!安倍ちゃんもそう言ってるもん!」
↑これ見てさっそくMIRAIの試乗車であおり運転中だけど、合ってるよね?(´・ω・`) -
トヨタは固形電池の完了待ちなんだろうな
今のEVは爆発するからおちおち乗ってられない -
EV大国の中国ですら補助金削減したらEVがまったく売れなくなったって話なのに
-
どんな超進化がおきたら、EVが普及価格帯まで値段が下がるんだ?
-
イラン原油が制裁で完全ストップするとガソリンは200円以上に高騰するって言われてる。
200円どころか300円になると流石にEVに成らざるを得んだろ。 -
そうなると思ったよ
保守的な予測は外れる -
このニュース、よく読まないと騙されるが、「電動車の世界販売台数」の中で電気自動車がトップになる、と言ってるだけで、ガソリン車とは全く比較してないからな。
-
そう言えば昨日えらくとんがった改造TWINを見た
まだ乗ってる人おるんやな -
>>20
そんな事になったら電気代も上がりそうなもんだが -
ガソリンスタンドで給油と同じ時間で給油できるとか
巷の駐車場に充電設備が必ずあるとか
そういう環境が整わないと無理な気がするが
車両よりインフラが先 -
新型電池しだいじゃね?
-
https://youtu.be/PPrVZtzAqX4
テスラモデル3 欧州規格イオニティを使い15分で軽がると+40kWhをゲット(走行280kmぶん)
最大350kW充電を可能であり今回のモデル3は最大190kW充電であった
欧州連合は2020年までに超急速充電ステーション、IONITYを400ヶ所に設置し、それぞれに平均して6基の充電器を備え付ける。
走行料、速度制限無しのアウトバーンによってドイツ車は鍛えられてきました。
「道が車を鍛える」はこの凌駕された超急速充電により再現する。
ドイツは本気。
日本はハイウェイにしょぼい急速が1機とドローンと同じように完全敗北する。 -
地方住みの俺は全くもってそう思わん
砂漠や荒野や山ん中でも完全に整備されて提供されてから思うようにするわ悪いけどw -
>>12
結局 LEDと蛍光灯の消費電力が同じだったとか -
>>31
そこは公務員が考えることだから仕方ない -
水素自動車なんて、完全に国の利権になってる
アホやと思う -
新車の販売台数の予測だろ
買い替えサイクル自体が延びてる貧乏国には関係の無い話
しかも増税だから、この先2年間はさらに落ち込む -
バッテリーのブレイクスルーでも起きないとキツいな
-
ガソリン車と同じ値段で
充電時間も給油時間と同じで
航続距離も同等かつ電池の劣化もエンジン並みなら普及するかも
絶対無理だろうw -
ガラパゴス日本は10年後
-
もうテスラが3兆円企業になってるという現実
-
車は内燃機関だぜ
-
EVの大半は中国だけどそこで成熟した段階で
瞬く間に世界に輸出されて貿易摩擦を引き起こす -
全個体バッテリーがそろそろ来るよ
-
>>8
一軒家はない方が珍しい -
トヨタも慌ててるのに呑気だな
未来は何が起こるかわからない -
>>35
逆に言えばバッテリーの会社の株でも買っときゃいいのかね? -
それにしてもだ LEDのヘッドライトがまぶしすぎて 笑える。
ばかなことしたもんや 事故誘発LEDライトやんけ。
目に直撃すると 真っ暗になるんよ。指向性が高いのに 放置してる 誰が悪なん。
プロジェクタヘッドは更に悪だ。 ぴかぴかさせて超迷惑じゃん あほやね。
誰が許可したんか知らんけんど 捕まえてぶちこめ。ばかみたいに 眩しいんだぜ。 -
太陽光発電の買電が安価になったのは、この一環?
-
>>4
10年前から同じこと言ってるね! -
>>45
トヨタ以上のEV技術があるメーカーってどこ? -
>>52
HVとEVに差がないよ -
電気の供給はどうするんだ?
化石燃料でお湯沸かして蒸気タービン回して発電するのか?
何百キロも離れた場所まで電線で送って充電するって相当ロスしてねえか?
一方中国ではそのために原発を100基建設するらしいが、100基も造ったら
2つや3つは爆発するよなきっと。だって中国だもの・・・
日本では最低でも10基ぐらい造らないと足りないだろうがみんな納得するかな?
ところで寒冷地ではバッテリーの放電と車内の暖房によるエネルギーロスで航続距離が
相当落ちるだろうと思うが、実際はどうなのさ。
充電させてもらえませんかのようにバッテリー切れたら押して歩けばいいのかなw -
発表した富士経済って素性を知ってる人は教えてほしい。
最弱者が原文書いて段々上位職の意見加え修正加え2,3年かけて
全上役の意見加味して公表した情報じゃないのか。 -
ありえない
アホなの?富士経済って -
>>43
外のコンセント専用回路で引いてることって少ないと思うけど -
50年後も内燃機関が主流だわ
-
>>10
都市部は部屋の横に駐車場有るとは限らないよ。 -
安価に量産できなきゃ意味ないわw
ゴタク並べて日本は遅れてるとか負けるとか騒いでもアホらしいだけ
メーカーはきっちり先を見据えて技術を蓄積してる
インフラは日本で言えばしょせんは端末の問題
電力インフラは完成されてんだよ
バカが騒いでるだけ
欧州も中国も多分に政治戦略的なEVシフトだからな
でもテクノロジーは政治じゃどうにもならん
テクノロジー競争は心配せずともどこも必死にやってるわ
勝ち負けは分からないけどね -
>>24
あいつらはEV欲しいわけじゃなくてHVを妬んでるだけ。 -
チャートの傾きをそのまま伸ばすのは簡単だけど。
ベットすべきかね。 -
こういう予測は大抵妄想
楽なプレゼンしたい人が金払って買う。
その金に意味はなし。 -
>>64
専用としないといけないのでエアコンは諦めてください -
国内ガソリン使用量から考えたら原発フル稼働させても足りない。
EV推進論者は原発推進派だわ。 -
>>50
それは嘘だな
以下、具体的検討
ケース1 酷暑での立ち往生
内燃車:冷房作動状態でアイドリング可能時間は満タンで概ね50時間時間程度
BEV:冷房の消費電力と残容量の割り算
残容量が60kwhとして、消費電力は作動し始めは2-3kwで連続稼働状態だと500wを切るくらいまで下がる
平均0.6kw程度で、100時間という事
ケース2 豪雪や厳冬での立ち往生
内燃車:暖房作動状態でアイドリング可能状態は満タンで概ね80時間程度
BEV?エアコンの場合:暖房の消費電力と残容量の割り算
残容量が60kwhとして、消費電力は作動し始めは2-3kwで連続稼働状態だと1kwを切るくらいまで下がる
平均1kw程度で、60時間という事
BEV?アウター着込んでシートヒーター活用する場合:消費電力はエアコンと比べて半分以下であり、200時間程度か
更に、テスラの上位車種なら満タンで100kwhだ
BEVが不利とは思えんなぁ・・・ -
2年後にEVがHV超えるとかどんなアホがほざいてんだ?
100年後だってあやしいわ -
グローバルにみたらEVなんか限定的な地域、国にしか普及しないよ
大半の地域、国はやっぱりしばらくはガソリンエンジン車だよ
しかもEVはまだ高価
部品点数も圧倒的に少なく、単純な動力構造なんだから本来は安価に作れる筈なんだがな
そうならない理由があるからだろ
量産化もどこまでやれる?
やっぱりキーポイントはバッテリー
もちろん先進国からEVは普及するけど、そうじゃない国や地域にもビジネスしなくちゃならないんだから、メーカーもエンジン車は作り続けるだろ
10年どころか30年50年スパンでの普及だよ
おまえらの大半は死んでるかヨボヨボの年寄りだ -
>>66
素人が延長とかして火災とかになって専用にしないといけないって方針になったから
同時にとかじゃなく差し込むことさえ許されない行為になってしまった
同時でも安全に使えば普通に使えるんで自信があればどーぞ -
>>2
ばーか -
経済減速と共にEVは下火になる
EVがそれほど普及に加速するというなら、EV関連資源の実勢価格下落は説明できない
最大市場だった中国がEVからハイブリッドに切り替えてるというのは理由の一つだ
だがEV論者の理論では、中国以外はハイブリッドは一巡してて、今後はEVになる筈だ
だがリチウムやコバルトはもう昨年の半値以下
供給は確かに増えたが、中国市場以外でのEVの必要量考えたらそれでも少ないんだからな
とんだEV詐欺、EVバブルだったな -
EVが普及しても構わんが、シンプルに電力が足りなすぎ。
その点は、推進派が解決してくれるんだよな。な。 -
真夏や真冬にエアコン全開で航続500kmかつ
満充電3分で完了できてそれらの性能を10年維持
そして乗り出し350万円なら考える -
ならば原子力発電所を動かさないと話になりませんなあ
-
まあトヨタは焦ってるの事実
-
これ中国の伸び率を含んでるんだろうけど中国のEV補助金が減額するの考慮してないだろ。
-
>>76
充電3分以外は10年後には実現しているよ -
>>81
トヨタの強みのケイレツが足かせになってる -
中古市場の観点から考えてみよう
仮に10年で一気にEVシフトしたらガソリンエンジン車の中古市場は崩壊するだろ
先進国でエンジン車の中古が流通不全に陥ったらもちろん下取りも買い取りも暴落
第三国に輸出?
高く再販できないなら同じこと
日本国内でも数百万ものエンジン車が10年で全てゴミにしかならないとかめちゃくちゃだよ
しかも何だかんだ高額製品、簡単に買い換えするものじゃない
中古市場は数年で形成されるもんじゃないからな
ガラケーからスマホに乗り換えるみたいな軽い普及とは違うんだよね -
EV普及は無理筋だよね。
時代はPHEVだと思うよ。 -
中国ですらHV優遇を始めようとしているのにな
-
>>84
充電時間35時間です -
これは中国がガソリン車諦めたから書いている提灯記事だな
-
その需要予測に見合うインフラ整備がされてるとはとても思えない
日本でも、お盆の休みに充電待ち渋滞をたくさん見かけた
高速のPAですら、充電設備1台分しかないんだから
HVはいいものだと消費者が感じプリウス発売したら、爆発的に売れた
EVはテスラやリーフ売ってるのにあんまり売れてない
消費者がほしいと思ってないからだろう、そんなものが急に売れだすか? -
>>89
石原都知事時代にディーゼル車追い出したようにやればいいのか -
トヨタもホンダもとっくの昔にFCVを完成させてるだろ
つまりモーター駆動車のノウハウはもうしっかり持っているんだ
EVはFCVよりもさらに単純
で、ニッサンはリーフでもう熟成の段階
日本のメーカーは抜かりなく準備してるよ
結局はバッテリー技術の動向でどこまで安価に使いやすいものができるかどうかだけ
そして軽〜小型乗用車が純EVとして安価に量産できるか
これが普及の最大の分岐点
現状安価な150万円あたりの軽から200万円台の買い物自動車が置き換わらなきゃね
そこがEV化で何十万円も高価になるならなかなか厳しいだろうよ -
最初からプラグインハイブリッドより電気車だとおもってた
日本が独自のガラパゴスおししてただけ
水素車などもそうだが、石油と電気のもほぼ日本だけだろ -
>>89
崩壊させたらダメなんだって言ってるんだが?
アホかよ
中古市場があるからある程度の乗り換え買い換えが促進されてるわけだし、中古も活かされるわけだ
それが分からず単に二酸化炭素がー環境がー温暖化がーだけじゃバカすぎる -
>>96
バッテリーが多少安くなっても意味ないインフラが追いつかないし、充電時間が数分になることはない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑