-
60歳以上
-
60歳リタイヤで悠々自適その4 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´ -
昨日はじめて車中泊をした
マット敷いても段差が解消されず
朝方には腰が痛くなった
少しづつ工夫して快適空間を手に入れよう -
昨夜はススキノでボタン海老(跳びはねてた)やタチの天麩羅等を
食べた、今夜は土産のかま栄の揚げ蒲鉾で一杯 -
一人でか?
-
ま、そこだが、女房といくよりひとりの方が気楽というもの
それはそれでやらんといかんし、孫連れてハワイにも行きたいしね
飲み友達といつものバーで遊んでばかりでなくて今まで行けなかった遠出をしたいな
長年会ってない遠方の旧友ともじっくり話しに行きたい -
最近耳が遠くなった、液晶TVは音質が悪いこともあって
アマゾンプライムビデオは字幕版を選んで視聴してる -
やっぱおフェラがサイコー
-
33歳愛人に半勃起のオチンチン
加えた横顔が最高の至福一瞬 -
ネタ乙
のカキコがレスされるんたろうけど
ホントだからしょうがない罠 -
テーマと無関係のズレたことを書くスレタ奴がいる。
-
オメコ
-
61歳の男です。妻が旅行に行っちゃったので、1人暮らしです。暇にまかせて
同市内の同級生の未亡人宅に行ってきました。話が盛り上がり、一緒にお風呂
に入ろうと準備しているところへ、30歳半ばの娘が帰ってきました。「監視係
として、わたしも一緒に入る」といって、3人で入浴することになった。
母娘の身体を比較検査していたら、息子が久しぶり半立で元気になったが、娘
もいるので何もしないでそこまで。でも同時に母娘の裸を見られたので満足。 -
↑変態家族ですか、雑種が居るもんです、
-
加齢臭ぷーん早く死ねジジー加齢臭ぷーん早く死ねジジー加齢臭ぷーん早く死ねジジー
早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー早く死ねジジー -
>>15続き 翌日に昼食のお誘いの電話があって、またご自宅を訪問。
昼食後雑談の中で、前日の話になり、一緒に入浴することになった。
そのまま2時間ほど戯れてきたが、彼女「旦那が亡くなって初めての
経験。楽しかった。」と喜んでくれた。子供ができる心配ないから、
不倫でもないし、奉仕活動だ。こんなボランティア活動ならいくらで
もやりたいなぁ。でもNPO設立までは無理か。 -
若い者が嘆くのが当たり前です、 年金廃止、
-
80才になった、市から市民税・県民税、5万4千円払えて、
高齢者医療費とか、到底、老人ホームに入居できないな、
疲れた、安楽死させろ、 -
>>18 相手に喜んでもらって無料なら、本当のボランティアですね。
うらやましいなァ。ワシもボランティアできるところを探してみるか。 -
いいなーそれはお互いにボランティアですね、60過ぎたらもうOKでしょ
-
下の世話もボランティアかよ 勘弁してくれ
-
小出一晩5発かよ ウラヤマシ
-
Win10のアップデート、2台のPCで実施、えらく時間が掛かった
-
【朗報】年金支給日!
-
そこをめがけて健康保険税請求書!
-
土日は人が多いから引きこもり
でも健康のため、散歩に行こうか迷ってる
外は上天気だし -
健康保険税の通知書きた。去年まで月2万払っていたのが年2万になってる。
何か複雑な気分だ。 -
住民税の通知書きた。去年は45万円だったが、今年は5千円だった。
うれしい。 -
アイスクリームにきな粉まぶすとウマイ
-
年金倍以上に増えたわ、カ、カ、カ、うれしーな
-
もうこの時期に住民税の通知書来ない場合はゼロなのか。貧乏オメ!
用意していた金、使うぞ。しかも、なんか補助金申請できるのかな。 -
最低でも均等割の年額ウン千円は払うと思うが。
それにかりにゼロでも通知は来ると思う。 -
この間、札幌狸小路の紅燈籠で中華食べたが余りの不味さに、狸小路を東に行って
香州という大衆店に口直しで入ったが、安くて旨かった -
>>30 31
今年は無税で済みました、自民党歓迎、 -
2年前のNK2万時と比べると持ち株いずれも80%ぐらいの戻り。
まだ損してる気分だな。 -
>>37
生保? -
>>18続き また同級生未亡人から呼び出しがあり、ご自宅を訪問。彼女
の女友達もきていた。バツイチとのことで、推定40歳半ば?お茶飲み話
の後で、3人一緒にお風呂に。女友達は細身で凹凸がすばらしいが、草ボ
ウボウ。お風呂ではお二人に奉仕してもらった。
バスタオルのまま、部屋に移動し、今度はこちらが2人に奉仕すること
になった。最初の女友達にはそこそこで発射できたが、同級生にはなか
なか完了せず、中断。休息後再チャレンジ、女友達にも手伝ってもらい、
なんとか発射完了。この年齢になると、2人相手のボランティア活動は
つらいねぇ。
電話がかかってきても、確認してからにしなくっちゃ。 -
どこが悠々自適なんだ?
-
JALが機内Wifiをずーっと無料にしたね
-
エロ爺は入室禁止です
-
さぁコーヒ飲むべ
-
アマゾン、独自の配送網、個人事業者、1万人囲い込み、仕事量保証で担い手確保(宅配クライシス)
2017/06/22 日本経済新聞 朝刊
インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)が独自の配送網の構築に乗り出すことが分かった。注文当日に商品を届ける
「当日配送サービス」を専門に手がける個人運送事業者を2020年までに首都圏で1万人確保する。ヤマト運輸が撤退する方向のため、
代替策を模索していた。大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み、運転手不足の緩
和につながる可能性がある。
アマゾンは国内で年間約3億個の荷物を発送しているとみられる。国内宅配便取扱数の1割弱を占める計算だ。アマゾンが個人事業者
の活用を本格化することで、大手運送会社に偏っていたネット通販の配送業務の平準化が進みそうだ。
最大の需要地である東京都心部では、東京証券取引所1部上場で、ネットスーパーなどの配達「桃太郎便」を手がける丸和運輸機関が
個人運送業者を組織化。配送の業務委託(3面きょうのことば)により、アマゾンの当日配送サービスを担う。東京23区内の一部でアマゾ
ンから受託した配送業務を始めた。
丸和運輸機関は労働時間の管理を厳しくしながら安定した仕事量と売り上げを保証して、個人事業者を囲い込む。寮や燃料割引、研修
制度も用意する。必要に応じて、都心でも走りやすい軽貨物自動車を貸し出し、新規参入も促す。
丸和は既に軽貨物車を数百台用意。まず17年度中に東京都心部をカバーするため1000台まで増やし、運転手も1000人規模の確保
を目指す。20年度までに軽貨物車1万台、運転手1万人体制に拡充し、当日配送の受託地域を首都圏の主要都市に拡大。配送拠点も増
やし、総投資額は100億円を超える見込み。丸和は自社で負担する。
厚生労働省によると、トラック運転手を含む「貨物自動車運転手」の有効求人倍率は16年度で2・01倍。職業別の全体平均の1・25倍
を大きく上回り、人手不足が続く。重労働の割に低賃金であることが理由だ。
個人事業者が多くを占める軽貨物自動車での運送事業は、国への届け出制で1台から営業でき、16年3月時点の事業者数は15万48
42社。仕事の多くが中堅・大手の運送会社からの下請け業務だが、年末などの繁忙期に集中しがちだった。
アマゾンは全国に10以上の配送拠点を持ち、離島を除く全国の都市部などで当日配送を提供してきた。配送はヤマトや日本郵便などが
担ってきたが、最大の委託先であるヤマトが撤退を視野に取り扱いを縮小。時間帯指定配送でもアマゾンは都内など一部で「正午〜午後
2時」の取りやめを余儀なくされている。
ネット通販ではヤマトへの依存度が高い企業を中心に配送時間の変更が相次ぐ。ネット通販大手のアスクルは20日から配送時間の指
定をヤマトの変更に合わせた。衣料品通販「ゾゾタウン」を運営するスタートトゥディも同様の対応を取った。
ヤマト少し奢ってるぞ -
TVを買い替えたいと思ってるんだが、パナEZ1000とソニーA1だったらどちらがいいかな
-
今日、ガスコンロの自動炊飯機能初めて使って、専用釜で飯炊いた
速くて旨い、電気炊飯器仕舞った -
アマゾンでadidasスニーカーソックスのメッシュ見つけて購入
夏向きで良いね -
京電車内で我慢できずにゲリ弁ちびってもた。
1駅そのままの状態やた。 -
荒らしはNGIDでアボーン
-
テレビ朝日観てたら、高齢者が生活力の無い子や孫と同居して、老後破綻してる人が
850万人居るそうな -
人生いろいろ♪
-
>>50
そてあるわ -
不作為の果てに(1)既得権サークルの聖域――カネと票、厚労族走らす(砂上の安心網)
2017/06/26 日本経済新聞
社会保障制度の改革が進まない。社会保障にかける国のお金が膨らむと、新たな票も生み、政治家、官僚、業界の既得権サークルは力
を蓄える。ツケを生活者に押しつけてきた改革の不作為を追う。
7日の参院本会議。遺伝子検査をする病院や検査所に一定数の臨床検査技師の配置を事実上義務づける改正医療法が成立すると、笑
みを浮かべる議員がいた。日本臨床衛生検査技師会会長を兼ねる宮島喜文氏だ。
強固なパイプ
同法は血液や遺伝子を検査する臨床検査技師の職域を広げるもの。宮島氏が事務局長の自民党議員連盟が成立を主導した。業界の利
益拡大が狙いではないか。取材班の問いに「検査の質を高めるためだ」と話した。日本臨床衛生検査技師会は2010年の参院選で自民党
から独自候補が初当選。13年は落ちたが、16年に出馬した宮島氏は3年前の7倍の得票で当選した。
日本医師会など直近2回の参院選比例代表で自民党から出た社保系8団体。参院選で集めた「社会保障票」は01年の約66万票から16
年は約92万票に増えた。
社会保障関係費(当初予算ベース)は01年度の約17兆5千億円から16年度に約31兆9千億円に膨張した。新たな票につながり、厚労
族を走らす。
政府が9日に決めた経済財政運営の基本方針(骨太の方針)。原則自己負担や後発薬価格までの引き下げを含めて検討し、本年末まで
に結論を得る――。特許切れの新薬と後発薬の価格差を巡り、素案の段階で入っていた記述が抜け落ちた。
「ここまで踏み込む必要があるのか」。3日前の自民党の政調全体会議。薬剤師出身の渡嘉敷奈緒美・厚生労働部会長が異を唱えると拍
手が起こった。
生活者にとって薬は安い方がよいはず。渡嘉敷氏にぶつけると「業界を発展させ安定した医療を受けられる環境づくりも重要だ」。薬の開
発にお金がかかるのは理解できるが、厳しい財政状況の中で、効率よくできる部分はないものか。
医師会の政治力も健在だ。骨太の素案に盛りこまれた医師の業務を看護師に移す「タスク・シフティング」の推進。地域ごとの医師不足に
対応するためだが「十分議論を行った上で」との一文が加わった。
「安さより命」
動いたのは元医師会副会長の羽生田俊・参院厚生労働委員長。看護師の力を借りた方が効率的な医療になるとの取材班の疑問に「医
療行為は命にかかわる。安く済むという発想はなじまない」との答えが返ってきた。ここでも財政事情より「命」という命題に突き当たるが、
看護師ができる部分はないか議論は必要だ。
菅義偉官房長官は周囲に「社保改革を数年かけて全力でやる」と語るが、既得権サークルの壁は厚い。聖域を崩せるのは、長期政権をう
かがえる政治資産を持つ安倍晋三首相しかいない。 -
不作為の果てに(2)年金、信頼回復の代償―免除多用で制度空洞化(砂上の安心網)
2017/06/27 日本経済新聞 朝刊
年金は政治の世界で「鬼門」ともいわれる。過去には年金不信の高まりで体力をすり減らした政権もあった。旧社会保険庁を解体して7年
前に発足した日本年金機構。信頼を取り戻す「改革」を進めているというが、果たして本物なのか。
納付率はアップ
取材班は機構を所管する厚生労働省を訪ねた。幹部が「信頼回復の証し」と胸を張った数字がある。
63・4%。これは2015年度の国民年金の納付率だ。過去最低だった11年度の58・6%と比べると数字は「回復」している。しかし、ある
政府関係者は気になることを言っていた。「まるで免除推進機構だ」。厚労省や機構がいう信頼回復にはやはり裏があった。
国民年金の加入者は16年3月末時点で1668万人。このうち低所得を理由に保険料の支払いを免除された人の割合は34・5%を占める
。5年間で6ポイント上昇し過去最高だ。納付率は免除者を分母から除くため、未納者が免除者に変われば数値は自然と上がる。
免除者はたとえ保険料を40年間支払わなくても年39万円の年金がもらえる。機構の水島藤一郎理事長は取材班に対し、「(将来の)生
活保護が減額できる」と、免除の意義を語った。
やむなく保険料を払えない人を救う手段として免除制度が必要なことは理解できる。だが機構という組織を防衛するために使われていると
すれば、評価は違ったものになる。
ある年金事務所の職員が重い口を開いた。「数年前から免除者の獲得が明確な評価基準になっている」。機構は否定するが、必要のない
人にも免除を勧めているのではないか。
統一されぬ基準
厚労省の02年の調査では所得がなくても42・5%の人が保険料を納めていた。ところが14年の調査ではこの割合が22・7%に低下。所
得が少なくても資産を取り崩すなどしてやり繰りしていた人たちが払わない選択をした可能性が浮かぶ。
免除者を含めた被保険者全体でみると、実際に納付された割合は15年度に40・7%と5年前より1・4ポイント低下。「信頼回復」の裏側で
制度の空洞化が進む。機構の改革に企業も戸惑う。
昨年10月、西日本の流通大手の総務担当者はぼうぜん自失となった。管轄の年金事務所がそれまで認めていた保険料の算出基準を突
然変更したのだ。理由は東京の機構本部が拒んだから。過去に納付した分を修正し、約1・4億円の追徴納付を迫られた。
各種の手当を報酬と賞与のどちらに算定するかで企業が負担する保険料は変わる。算定基準が地域で異なったため、機構は今年から全
国統一のマニュアル作りを進めている。だが、いまだに算定基準の明文化された統一ルールが作れず、企業は翻弄される。
「『生まれ変わった』と胸は張れない」。機構のある職員の言葉は、「100年安心」といわれる年金制度の担い手たちのいまだ安心できない
実像を映し出す。(関連記事2面に) -
預金、東京一極集中、1年で12%増の254兆円、遺産相続契機に流入、地銀、金利高め対抗。
2017/06/27 日本経済新聞 朝刊
預金の「東京一極集中」が鮮明になってきた。日銀の統計によると、東京都の銀行預金は2017年3月末時点で254兆円と1年前から
12・7%増えた。背景には高齢化が進む地方からの遺産相続などに伴う預金シフトがある。例えば愛媛県では0・8%減とマイナスに転じ、
四国全体でも0・6%増にとどまる。地方銀行では預金の流出阻止のために金利を高めに設定するケースが目立ち始めている。
国内銀行の預金残高は745兆円。前年に比べ6・2%増えた。47都道府県で預金の同増加率が最も高かったのは東京都だ。全体に占
める割合は10年から6ポイント上昇して34%に達し、東京への「一極集中」が鮮明だ。続いて増加率が高かったのは熊本県。16年4月の
震災で保険金が支払われたことなどが影響しているとみられる。
日本は現在、約130万人が1年間で亡くなる多死社会で、遺産相続も多くなる。高齢化は地方で進んでおり、東京や大阪など大都市で
働く子息らに相続すると、地方からの預金流出につながってしまう。その規模は年間数兆円とみられ、中堅地銀1行分に匹敵する。
預金の減少や伸び悩みは、人口が減り、高齢化した都道府県地域に多い。15年の国勢調査で人口減少率が最大、平均年齢が51歳と
最高の秋田県の銀行預金の伸びは1・8%増と全国平均の3分の1未満にとどまる。
こうした地域では日銀のマイナス金利政策のなかでも高い金利で預金の引き留めに力を入れている。秋田県の北都銀行はネット支店で
「相続定期預金」を扱う。相続に伴う預金や死亡保険金などを対象に1年物で年0・3%の金利を適用する。大手行の店頭金利の30倍に匹
敵する金利水準だ。愛媛銀行もインターネットの「四国八十八カ所支店」で100万円限定ながら年0・3%(税引き前)の金利を付けた1年物
定期預金を提供する。
金融資産は65歳以上の高齢者が半分以上を保有する。団塊の世代が全員75歳以上になる25年には多くの地方が預金減少に見舞わ
れかねない。預金減少が本格化すれば、銀行経営にとって最も大事な流動性が低下し、地銀再編を一段と加速させる可能性がある。 -
国保、医療費削減なら公費を重点配分、都道府県に、新ルール来年度から。
2017/06/28 日本経済新聞 朝刊
厚生労働省と都道府県は自営業者などが加入する国民健康保険について公費の新たな配分ルールを固めた。国保の運営主体を来年
度から都道府県に移すのにあわせ、医療費削減で成果を上げた自治体に公費を重点配分する仕組みをつくる。都道府県が自発的に医療
費抑制に取り組むよう促す。(関連記事5面に)
現在、市町村が運営する国保加入者は約3300万人。都道府県への移管に伴って、大企業の健康保険組合の負担を増やす「総報酬
割」の導入で浮く1700億円を、財政基盤を強化するために投入する。
新ルールでは、約800億円を2018年度から医療費削減の成果や後発医薬品の利用率に応じて配分。18年度は約250億円を都道
府県の財政状況に応じて配り、約300億円は暫定措置として一時的に保険料が上昇する所に回す。残りの約250億円は子供や障害者
の数などに応じて配る。
このうち約550億円分は19年度以降、医療費削減の成果に応じて配る方向だ。地域によって1人あたり医療費が異なるが、これを是正
する取り組みをし成果が出ている場合に評価し、配分額に反映するよう検討する。
国保は慢性的な赤字が続き、現在も国が財政支援しているが、医療費が増えるほど支援額も増える仕組みになっていた。 -
不作為の果てに(3)組織第一、医師会の保身、痛み伴う改革に及び腰(砂上の安心網)
2017/06/28 日本経済新聞 朝刊
鹿児島県で2つの病院を「持ち株型」の法人の下に置き、効率的な運営を目指す計画が直前に頓挫した――。取材班はこんな話を聞き
つけ、現地に飛んだ。4月から可能になった新制度で、コスト削減や質の高い医療にもつながるはずなのに、なぜなのか。
「残念でしたが、ああやっぱりねという感じですね」。乳がん治療で知られる相良病院(鹿児島市)を運営する社会医療法人博愛会の相良
吉昭理事長は取材班の質問にさばさばと答えた。
効率運営に冷水
目指したのは新制度に基づき「地域医療連携推進法人」を設立し、同じ市内で泌尿器科専門の新村病院を運営する医療法人真栄会と運
営を一体化すること。薬剤の共同購入でコストを下げ、さらに相良病院の最先端の放射線検査や治療設備を共有でき、患者にもメリットがあ
る計画だった。
だが3月27日、新法人を認定する知事の諮問機関、県医療審議会の決定は「継続審議」。県は電話で告げただけで理由を示さなかった
が、相良理事長は「医師会の役員が新法人の構成員に入っておらず、あいさつもない」と関係者から伝え聞いたという。本当なのか。取材
班は県の担当課と審議会委員だった県医師会長に取材を申し入れた。いずれも「非公開の会議」を理由に回答を拒否した。
理由も明かされない相良理事長は決定翌日、申請を取り下げた。「地方から医療はダメになっていくのに……」。改革の先陣を切れないも
どかしさに首を振る。
議員を味方に
日本医師会には開業医を中心に全国の医師の半数強、約16万8千人が加入。国、都道府県、市区町村の3層構造に対応する形で、日
医、都道府県医師会、郡市区等医師会がそれぞれの行政に“医療界代表”として影響力を行使している。
「規制を含む対策が必要」。都道府県で人口当たりの医師数が最大2倍という医師の偏在を解消するため、厚生労働省が昨年6月に公表
した中間報告ではこんな文言が盛り込まれた。医師がどこでも開業できる「自由開業」を見直して規制で適正配置を目指す狙いだった。
だが今年6月15日に厚労省が開いた検討会で日医の今村聡副会長は「(医師の)配置とは言わない方がいい」とクギを刺した。日医は厚
労省の主要な検討会の委員に名を連ね、支援した国会議員は厚労省に圧力をかけ、医師会にとって不利になる改革に反対の声を上げる。
厚労省は年内にも医師の偏在対策をまとめる方針だが「新規開業の規制はできないだろう」と早くも諦めムードが漂う。
「命を守る」。医師は使命感で日夜診療に身を削っている。だが医師会という組織になると、痛みを伴う改革の抵抗勢力に変節してはいな
いか。高齢化や医療費増大で改革は待ったなしだ。患者を治療するように自らの組織が患う病根を見つめる必要がある。 -
第一生命、外貨建ての一時払い終身保険の新商品を8月投入 利回り確保しやすく
2017.6.28 10:13 -
第一生命グループが外貨建ての一時払い終身保険の新商品を8月に投入することが27日、分かった。日銀のマイナス金利政策に伴う
運用難から、利回りを確保しやすい外貨建て商品に活路を求める。生命保険各社の参入も相次いでいるが、第一生命は死亡保険金に対
する相続税の非課税枠を活用した商品などをそろえ、遺産相続対策のニーズを取り込みたい考えだ。
新商品は、傘下の第一フロンティア生命保険が8月1日から販売。指定通貨は米ドルと豪ドル、円の3通貨から選ぶ。健康状態の告知な
しでも加入できる。
当初の取り扱いは20程度の金融機関でスタートし、将来的には50程度に増やす。今年度中に1千億円の販売を目指す。
住友生命保険は7月ごろから、三井住友銀行と共同開発した外貨建て商品を地方銀行でも売り始める。米社債などで運用し、高い利回
りを追求できるように工夫した。
営業職員を通じた販売も充実しつつある。日本生命保険は10月に、傘下の三井生命保険の商品を投入。明治安田生命保険も8月に参
入する。
日本生命の推計では、平成28年度に銀行窓口で販売された外貨建て保険の収入保険料は業界全体で約3兆円。日銀の大規模金融
緩和が始まる前の24年度から約3倍に伸長した。 -
不作為の果てに(4)医療費議論、核心は密室―薬価算定、示されぬ根拠(砂上の安心網)
2017/06/29 日本経済新聞 朝刊
梅雨入りして間もない6月14日の午前6時40分。小雨が降りしきる中、取材班は国会議事堂から少し離れた全国都市会館前で傘を差し
てじっと行列する人々の異様な光景を目の当たりにした。ビルの前に現れた厚生労働省の担当者が配る整理券を手にすると、ほっとしたよ
うに立ち去った。
審議会に行列
行列の目的は午前9時から会館2階の大ホールで開かれる厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)の傍聴だ。年間
40兆円を超す医療費の使い道を事実上決める強大な権限を持つ。少しでも早く正確な情報を得ようと医療関係者などが整理券を奪い合う“
行列のできる審議会”だ。
取材班も整理券を入手し傍聴してみた。「無駄遣いではないか」「根拠を示してほしい」。健康保険組合など医療費を支払う側の委員と、医
師会や病院団体、薬剤師会など診療側の委員が来年度の医療費を巡って激しく応酬する様に圧倒されながら、透明性の高い議論のように
思えた。
だが「公開の場での議論は氷山の一角」というのは中医協で中立的な立場を担う公益委員を3月まで務めた慶応義塾大学の印南一路教
授(58)だ。前回改定で厚労省が中医協に提出した「個別改定項目」だけで説明資料は380ページ。改定は2年に1度だが「項目が多く、
全てを公開の場で決められない」からだ。
多くは厚労省の担当者が事前レクで説明、水面下で調整できる項目は会議前にほぼ決着する。だが見えないのはそれだけではない。「
委員でさえ詳細を知ることができないブラックボックスが薬価だ」という。
委員も見られず
「薬価算定組織の議論を傍聴させてほしい」。印南教授は薬の原価の計算方法を知るため厚労省の担当者に要望したが「薬の原価は企
業秘密で、薬価算定のメンバーも非公表」と拒否されたと明かす。印南教授は「国会同意を得ている公益委員にさえ開示できないのはおか
しい」と憤る。
ブラックボックスでがん免疫薬オプジーボも「100ミリグラム73万円」という薬価が決まった。対象疾患が広がって「国の財政を揺るがす」
との指摘が出ると、一気に50%引き下げた。引き下げは公開の場で議論されたが「半額」の根拠は示されないままだ。
国民どころか委員でさえ見えない部分がある中医協。取材班は公益委員として中医協の会長も務めた森田朗・津田塾大教授(66)に疑問
をぶつけた。
「確かに中医協は基本的に医療費のぶんどり合いの場。税収が増え続けた時代は機能したが、そんな時代ではない」と認め、「対立構図
ではなく、さまざまな代表が医療費の適正化を含めオープンに議論する場が新たに必要」と指摘する。
財源には限りがある。「望む医療」だけでなく、医療費負担に見合った「望める医療」の議論が求められている。(関連記事2面に) -
不作為の果てに(5)決められぬ厚労省の諦念―利害調整、疲弊する巨艦(砂上の安心網)終
2017/06/30 日本経済新聞 朝刊
医療、介護、年金、労働、少子化……。日本の社会保障をつかさどる厚生労働省。抱える政策は多くの国民に関係する。それゆえ利害
関係者が多く「役所で決められない」と厚労官僚は繰り返す。
「おまえらは財務省厚労局か」。東京・永田町。厚労省の官僚を、厚労族議員が何度も面罵した。
患者の医療費負担が重くなりすぎないよう月額の上限を定めた「高額療養費制度」。福祉元年の1973年に作ったこの制度を巡り2016
年末、政府・与党で大激論が巻き起こった。
与党から猛反対
厚労省が当初検討したのは、負担を軽くしている70歳以上の全ての高齢者を対象に、月額上限を引き上げる案だった。年40兆円を超え
る医療費。厚労官僚に危機感は確かにあった。
反対したのは与党の厚労族議員。なかでも強硬だったのが「福祉の党」を掲げる公明党だ。高齢者の負担増は選挙に響くとの懸念から、
対象を一定以上の所得のある高齢者に絞り、引き上げ額の圧縮に走った。
結局、外来負担を月1万2600円引き上げる厚労省案は消え、今年8月からの月2000円の小幅引き上げで決着した。政治の前に社会
保障の持続性は置き去りになった。
こんなドタバタ劇は日常風景。重要な決定権を持てないためか、どこか当事者意識が薄く評論家然とした厚労官僚は少なくない。不作為
の果てにあるのは、次世代への負担の先送りだ。
大臣が代われば
「近視眼的な見直しを繰り返し、かえって制度疲労を起こしている」
15年、厚労省の有識者会議がまとめた提言書「保健医療2035」。問題点をこう指摘し、世界最高の健康水準の維持と同時に将来世代
にツケを残さないよう厚労省に求めた。日本で進む少子高齢化は世界の課題でもあるとして、「世界をリードする厚生労働省」を目指すよう注
文も付けた。
ただこの報告書は塩崎恭久厚労相の肝煎りで作ったもの。「大臣が代われば忘れる」(厚労関係者)。厚労省は改革の旗振り役「推進シ
ティ」を募ったが、手を挙げたのは10自治体。目標の30には遠く及ばない。世界はおろか国内すらリードできない実態が浮かぶ。
高齢者を優遇する「シルバー民主主義」を背景に、大胆な改革は困難と思い込む――。最近話題になった経済産業省の若手官僚の報告
書にはこんな文言があった。厚労官僚は「利害調整をしていないから言えること。みんな苦笑いしている」と冷ややかだ。
揺りかごから墓場まで。私たちの一生の全てをカバーする巨大官庁のありようは、一人ひとりの人生、ひいては国家財政の行方も左右す
る。諦めムードが漂う組織を通じ、医療・介護だけで年50兆円が注ぎ込まれるのは、この国にとって不幸なのではないか。取材班の実感で
ある。 -
TV本当に見なくなった
特に民放 コマーシャルばかりかかるし
見るだけで気分悪くなるような気持ち悪いキャラクターが
ぞろぞろ出てくる(たとえばお釜ブタ)
死んだオヤジが晩年、ビデオで水戸黄門や遠山の金さんばかり
繰り返し繰り返し見ていた心境が理解できる -
>64
そう思うよ。
オレの場合は執拗に政権批判を続ける民放番組。
富川、金平の上から目線、「ハゲ、バカ〜」の録音テープなど、
本当に気分悪くなる。 -
子供の頃、「TVばっかり見てるとバカになるぞ」と親に怒られたけど、
今はテレビがバカになった。 -
ホント最近のTVは酷いな。
気持ち悪いお釜、全く芸のない芸人、支持者の殆どいない民主党の擁護、
気分の悪くなるイジメ。
ちゃんとした番組作れば、視聴率は簡単に数倍になるはず。
やはり報道機関てのは中国とかに乗っ取られてるのかね。 -
特に茨詭弁で頭をはたくやつと、ただ大声で叫んでるやつ最悪
あんなの芸じゃないし不愉快なだけ -
社会の粗大ゴミ、団塊の世代は何故嫌われるのか、
-
ゆとりのほうが嫌われて邪魔扱いされてる
-
株配当月だけはブルジョア気分になるわ。明日現金化しよ。
-
>>69
最近のTVは面白くない、って点は同意するけど何をしても支持率は下らない、ってのはオゴリだろ。
自民よりの某TV局の解説者が支持率が下がらなければ先の国会の運営は国民に支持されたことになる
って言ってたけど国民の3/4が納得してない状況で閉幕。結果的に都議選で自民は歴史的な惨敗に終る。 -
スキューバダイビングのライセンス取りたい。
ゆる〜い年寄りコースてないのかな。金なら出す! -
任天堂配当金100万入ったから
丸亀うどんで牛とろ玉うどんと
天麩羅二品で950円の贅沢をすた -
今頃になって気付いた。戦国イエスはオイラのヒーローだ。
-
今賃貸で家賃15万だが
新幹線駅徒歩10分くらいの
3LDK4000万の新築マンション買おうかと思っている
最上階角部屋屋根付き1F駐車場
このまま賃貸10年住み続けると1800万の支出
マンション購入したとして10年後の売値が2200万を下回るとは思えない
上記条件なら3000万チョイで売れるはず -
>>81
固定資産税は最初の5年が7万
その後14万なので総額約120万
管理費修繕は2万前後で約240万
修繕費一括が25万くらい?
で合計385万
10年トータルなんやかんやで4400万
賃貸料1800引いて
10年後に2600万以上で売れれば俺の勝ち
東海道山陽新幹線沿線だし
駅徒歩10分やし
3000万くらいで売れるやろ -
大地震がくるといわれてるので、東京の住人が全体に西に大移動するってことはないかな
0m地帯の人たちが多摩地区に移るとか
そうすると首都圏が西のほうに広がって西部の土地が上がる -
からかい上手の高木さんイイね。キュンと感じる自分に感動。
-
>>80
東京直下型地震で被災。住民はローン地獄で建て替えの合意が得られず競売分配、取り分は1000万にも満たずローンだけ残るって可能性が30パーセントくらい有るかな -
おれ、4LDK のマンションローン完済したよ
30のとき35年ローンで買って、20年前に借り換えて今年終わった
あとは管理費と修繕費の積み立てくらい
1k ボロアパートより安いかも -
みんなのテレビ何インチ?
今32なんだけどでかいのに買い換えようかなあ
47インチとかで映画見るってどう? -
>>87
あ、固定資産税があったか -
>>88
32インチですけど、これがやっと。
32インチでもBSの紀行番組などを見るとフルハイビジョン
の能力は味わうことができる。
より大きいサイズは拙宅の部屋には置けない。
将来、4K放送が始まっても32インチではその能力を
発揮できるのだろうか。
世の中には病院に入院中とかホテルとかで21型前後の
テレビの需要があるわけで、このサイズでは4Kは不要
と思われる。 -
現在所有してるハイビジョン32インチでは見れなくても4K対応の32インチなら見れると思うけど。
http://kakaku.com/pc....aspx?pdf_Spec101=20
もっともハイビジョン32インチも4K放送はコンバータで粗くなるけど何とか使えると思う。
デジタル放送に変わる時にアナログTVもコンバータ使って受信はできるようになった如く。
ただ思うことは、これ以上画素数で性能を上げて何が目的か? TVの買い替え需要か。 -
≫89
登録免許税、不動産取得税、下水接続費、町内会費 -
>>40 また、同級生の未亡人から電話。「1人だけなので、昼食を一緒に」
との電話があった。本当に1人なのか確認した上で訪問。念のため金力硬化
薬を持参した。食事後、一緒にシャワーを浴びているところへ、やはり先日
の友達が来て、3人一緒に入浴。でも薬のお蔭で、なんとかボランティ活動
を完結できた。薬のお蔭で、ボランティア活動にも意欲的になれる。 -
↑ 61才位なら見ようによれば若く見られるが、70位になると若そうに見えるのと本当にジジイに見えるのと二種類いるな。
若く見えるのは髪ふさふさで真っ黒。腹が出ていなくて筋肉質の体形。顔はシミが無くて肌が艶々。努力しようぜ。 -
顔のシミは努力でどうにかなるものなの?
-
若く見られたいか
-
ならんわ
-
何となく気持ちが悪い。
-
ほんと
-
このスレに
クーラーが設置されました。
________
|王三王三王三| o=
|王三王三王三| |
乂━━━━━乂_|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// /// // /// ゴー
/ / / / / / /
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑