-
科学ニュース+
-
【米海軍】海軍版誘導砲弾「エクスカリバーN5」、野砲用と同じだけの命中精度を実現[05/07]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■海軍艦艇向け誘導砲弾「エクスカリバーN5」実射試験を完了
2019年5月6日(現地時間)、アメリカ海軍とレイセオンはアリゾナ州の試験場で実施していた誘導砲弾「エクスカリバーN5」の実射試験を終え、満足いく結果が得られたと発表しました。エクスカリバーN5は、野砲(155mm榴弾砲)用として使用されている誘導砲弾「エクスカリバー」の海軍版で、艦艇の主砲として用いられている5インチ(127mm)砲に作られたもの。「N5」は「for Naval 5-inch Gun(海軍5インチ砲用)」を意味しています。
https://otakei.otaku.../05/Excalibur_N5.jpg
エクスカリバーは、風の影響などで弾道がそれ、なかなか初弾から命中させるのは難しい火砲に対し、ミサイル並みの精度をもたらす誘導砲弾です。弾体には安定翼がついており、ロックオンされた目標へ向け、GPS誘導で飛翔します。155mm榴弾砲用では、39口径長で40km、52口径長で50km以上の射程距離で、誤差は半径2m以内。従来の無誘導の弾体では、これだけの精度を初弾から出すのはほぼ不可能です。現在まで1400発以上が実戦で使用されています。
このエクスカリバーを海軍艦艇の主砲である5インチ砲(Mk.45)用に設計し直したものが、エクスカリバーN5です。155mm榴弾砲用と約7割が共通化されていますが、口径が127mmと小さくなるため、誘導装置をコンパクトにまとめると同時に、動かない地面で使う野砲と違い、波で動揺する艦砲という違いも開発の課題でした。
https://otakei.otaku...5_Mod4_QuickFact.jpg
アリゾナ州ユマ試験場での発射試験は2015年に始まり、様々なシチュエーションや距離、そして目標に対して試験が実施されてきました。レイセオンの地上戦闘システム担当副社長のサム・デニーク氏は、実写試験を振り返り「エクスカリバーN5は、海軍の艦砲用誘導砲弾の要求に応えてくれました。N5は従来の艦砲のおよそ倍となる射程距離を持ち、野砲用と同じだけの命中精度を実現しています」とコメントしています。
https://otakei.otaku.../05/5in_Gun_Fire.jpg
艦艇には対艦ミサイルや巡航ミサイルもありますが、発射するVLS(垂直発射システム)は対空ミサイルや魚雷のアスロックと共用している上、セルの数にも限りがあります。しかも撃ち尽くした場合、セルごと交換する必要があるために一旦施設のある港まで帰らなければなりません。艦砲の砲弾なら、コンパクトなので数も多く搭載できますし、途中の補給も洋上で可能です。1発あたりの単価もミサイルに比べれば安価ですし、命中精度に差がなければ攻撃力(弾薬の投射能力)は桁違いのものとなります。
https://otakei.otaku...5/5inch_Gun_Fire.jpg
レイセオンでは現在「エクスカリバー」シリーズとして、GPSの電波妨害に左右されないセミアクティブレーザー誘導の「エクスカリバーS」や、目標への最終到達時の軌道を変化させる「エクスカリバーSCT(Shaped Charged Trajectory)」なども開発中。より「ムダ弾」を少なくした一発必中の砲撃を実現させる考えです。
Excalibur N5 Fired from 5-Inch Naval Gun During Testing
https://youtu.be/70q4ZXkSgJE
https://otakei.otaku...ives/2019050706.html - コメントを投稿する
-
でもお高いんでしょう?
-
すごいな
-
ディスカバリーでマックがやってたやつか
-
この技術を北朝鮮が手に入れると面白い事が起きるなあ
-
また一発1億円で使えないってオチだろ
-
GPS依存はGPSいじられるとあかんで
-
射程が200kmOverしたら、もっとすごい!
-
さすがVTを実用化した国だな
ここで否定的なことばかり言ってる奴らは到底考えもしないだろうな。 -
えくすかりばぁぁぁああああ!
-
エクスカリバーは一発700万円ぐらいだからN5もそのあたりの価格帯だろうな
ただの砲弾だからロケットエンジンがついてなくて割と安い -
エクスカリバる
マサムネる -
前線司令部直撃!とかあり得る砲弾だな。
-
ズンボルトの180km飛ぶ誘導砲弾ってどうなった
-
エックスカーリバー エックスカーリバー エクスカーリバッ 馬鹿めw
-
俺のエクスカリバー禁止
-
>>18
お前のエクスカリバーまだ抜けてないじゃん -
【キモ!】 血圧200のサンドイッチマンの睾丸が肥大
http://tanuki.5ch.ne...vebs2/1557282080/l50 -
>>16
開発中止。
代わりにこのエクスカリバーとか、超高速弾(HVP)とか現在開発中。
本命はHVPっぽいけど。
https://www.baesyste...ocity-projectile-hvp -
軍事だけど開発ニュースだからなw
いつもの反対派が沸いてこないw -
大艦巨砲主義の復活ですか
-
艦砲射撃なんて現代戦で使うのか?
まあ、ミサイルより安価で大量に艦載できる命中精度の高い砲弾という意味では有用だけど -
約束された勝利の弾
-
>>6
もうFOもQPERも要らない世界だな。 -
紅海からサウジが戦争してる相手のフーシ拠点を砲撃するとかいう弱い者イジメな戦いなら
艦砲射撃は有用だろう -
これすげぇよな
走ってる戦車に野砲の直撃弾を食らわせて撃破してた
もうミサイルと変わらん -
>>19
着脱式は珍しかろう -
対策はGPSの方をどうにかすること
宇宙攻撃が最も有効だな -
>>8
これはGPSの生データを取得できる米軍様製やぞ -
エクスカリパー
-
>>1
これが来月北朝鮮に打ち込まれる可能性も無くはない -
レールガンでこれが実現すれば戦争が変わるな
てか港に戻らないとミサイルを補給できないのか -
初弾命中だと逃げる暇ないな
観測員いらねえじゃん -
>>32
それ…輸出用のモンキーモデルな -
>>17
エクスカリバーさんお久しぶりです -
エクスカリバカヤロウ
-
>>5
日本に高額兵器売り付けてボロ儲けやなw -
加利福尼亜
-
>>35
衛星攻撃できる技術もなく、GPS妨害する電磁兵装もないような国ならば
その通りなんだけど、中国やロシア相手にそう一方的に攻撃できるかは疑問なんだな
まぁ米軍は手計算で間接射撃やる訓練はしてるが(どの国もやってるが)
そうなれば観測員も必要だし、安い砲とさして精度変わらないんじゃないですかね
ていうかアメリカが攻撃できる相手は貧乏国で核もない国だけだ
弱い国イジメしかできないんだから、完全にオーバースペックだと思う
無誘導砲弾でも楽勝だろう -
つまり技術的には砲弾に対してジャミング可能という事だな
-
コストが700万ならGMLRSよりは安いかな
-
>155mm榴弾砲用では、39口径長で40km、52口径長で50km以上の射程距離で、誤差は半径2m以内。
大和の46cm主砲の射程距離が42kmだがそれ以上の射程距離から初弾命中させるって凄いな
大和の主砲が誘導砲弾だったら対艦戦は無敵だったろうにな -
>>46
今じゃ艦対艦の戦闘が発生した時点で失敗確定だからなぁ -
こうなるとGPSを狂わすしかないのか
-
エクスカウパー
-
中国が初戦でGPS含め全ての米軍事衛星撃墜する軍事スリラーあったなー
神舟にレーザー砲積んで
中国製半導体使ってる兵器や通信機器はハックされブラックアウトしたり味方を攻撃させたりしたため太平洋軍は壊滅
米軍は急造のレールガンをズムウォルトに積んでハワイ奪回作戦を開始する -
液酢仮歯
-
>>47
艦対船には使えるんじゃない? -
>>50
GPSではないが、海軍艦艇のIBNS(統合航行システム)とAIS(自動船舶識別装置)
VTS(自動船舶追跡サービス)のトリプル・ハッキングの可能性が取り沙汰されてるね。
イージス艦と民間船の衝突でね
(AISは実際にハッキング可能で実験済らしい)
混雑する海域では自動操舵はしてはいけないというのがルールだけど
民間船は自動操舵だった
海軍艦艇の航行システムは手動操作も不能とかの異常が出ると、マストに赤いランプが点灯して
周囲に知らされることになってるが、民間船はAISもVTSもハッキングされ、
赤いランプも判断できなかった可能性もあるとかなんとか
1つだけのシステムエラーならフェイルセーフは働くが、それが重なるとどうにもならない
・・・ってのは映画ダイハード4.0でのハッカーの台詞だが、ありえなくもない話だね
軍事用はセキュリティは民間とは別格だろwというが、米空軍の無人機はイランによって誘導電波をハッキングされ
強制着陸させられ、無傷で鹵獲され、世界に向けてニュース発信されたわけだから「お伽話」と切り捨てられないやね -
マシンガンの弾も全部これにしたら凄い
-
この手の精密誘導砲弾は結構現場から要望高い。
15榴で精密攻撃できるようになったお陰で、旅団規模で独自の遠距離精密近接支援
を行えるようになった。具体的には友軍から150m以上離れていれば市街地であって
も射撃していいことになってる。CEP2mなら2DRMSでも5mなんで、15榴の効果半径
30mとしても十分安全。空軍待たなくても良いケースが増えた。
海軍も同様な能力は欲しいと思ってるでしょ。 -
これ命中精度の絶対量よりも補助推力無しでの驚異的な長射程に価値があるんだろ
-
どうよ俺の黒光りするエクスカリバーは
-
>>11
残念、エクスカリパーだった -
士郎、お腹が空きました
-
空軍力でロシアに敗北しちゃったしな。
廃棄寸前の空母群も時代遅れになりつつある今、米軍は転換を迫られてるよ。 -
これ 1発目初弾で使って 通常弾がどれだけそれるか自動でフィードバックかければ
全部を誘導弾にする必要ないね。
いいかも -
誘導砲弾なんて兵器はじめて知った
でもレールガンのほうが名前がかっこいいけど -
>>61
他の人も書いてるけど、主な用途は両用戦(揚陸戦)支援や沿岸目標攻撃。
更にアクティブレーダシーカ付けてFAS(高速戦闘艇)攻撃なんて用途も想定
されてる。
また別に開発されてるHVPではマッハ5を超える速度を生かし、高貫通力の
対地攻撃(誘導弾頭)、更にはもっと高速の対空弾(無誘導)による弾道/巡
航ミサイル迎撃なんかも想定されてる。 -
>>54
まだ対物ライフル用だけど
小型の誘導弾も研究はしてる
DARPAの誘導ライフル弾EXACTO、連続発射動画を公開。初心者も動く標的に命中
https://japanese.eng.../04/29/darpa-exacto/ -
いや、これはグングニルだろ
-
中二病な名前だねw
-
>>18
俺のエクスカウパーはギンギンだぜ -
核砲弾もこれになるのかな?
-
この辺のハイテクはマネできんな。
旧世代と見た目は似たような兵器に見えても全くの別物だな。 -
一つ注意だが、半径2mてのは静止目標にであって、動く船にその誤差で当たるわけではないからな
沿岸砲撃用だぞ -
>>68
すげー -
>>74
だね
沖合い30kmからひたすら撃ちまくるという感じだろう
現在の国家間の物流が海運に高く依存していることを考えれば(ロシアを除く)敵国の経済活動を大幅に削ることができる(ロシアを除く)
それも比較的低コストで -
レーザーポインターのような特殊な輝度変調をされた光源で標的を照らしてやると、
それからの特徴ある反射光をカメラが捕らえてその輝点のある標的に向かって
自動的に進んで命中するというような仕掛けだろうな。よほど強い光でも使わない
かぎりジャミングはできない。なぜならば、一種の暗号化されたパターンで非常に
高速に光の明るさあるいは点滅のパターンがされていて、それと同じ点滅パターンを
作り出す方法がないと砲弾やミサイルをだませないようになっているのだろう。
ただし光学ガイドシステムは、土砂降りとか大雪が降っていたら、機能しないだろう。 -
大鑑巨砲主義とは何だったのか。
-
>>77
エクスカリバーはGPS誘導 -
アイオワ級を近代化してHVPを装備させたら胸熱やな
-
エロ爆弾だろ
-
>>65
確かに。誘導弾と無誘導弾を適度に混ぜて、弾道の差が縮まるように負帰還掛ければ安く済みそうだ -
>>84
アメリカは衛星破壊能力を持つような国とは絶対戦わない
アメリカが戦うのは何時も弱い国だ
それが答え
つーかアメリカが無双できる弱い国相手に、こんな高コストな兵器が必要かね?
通常砲弾でも圧勝やろw(だからこそ戦うのだが) -
>>13
かつては艦砲の命中率が5%以下だったからな。20発分の値段でも安い。必中で相手が戦闘不能になるならプライスレス。 -
艦の揺れを計算しても、
命中精度はたかが知れていると言う事なんだろうな。 -
来年空母ハリーSトルーマンを早期退役させないといけないほど苦しい米海軍に
打撃部隊なり駆逐隊を派遣するような無駄遣いができるわけない
艦隊派遣のコストも併せて考えるべきだろ
空母打撃部隊を動かせば1日で3〜4億円かかる
攻撃型原潜の発射する1発の核トマホーク(INF破棄は確実で年内配備の声明あり)で全て済むなら安いもんだ
トランプは使える核を欲してその回答が新型の核トマホークだ
奴は使うよ 弱小国相手ならね -
ハリーSトルーマン退役に伴って、トルーマン空母打撃部隊は来年解散
駆逐艦そのものは使いようがあるが、航空団は解散だ(他に吸収される) -
>>66
ちなみに開発中のレールガンもGPS誘導 -
>>50
続けたまえ -
>>89-90
それってそういう構想が出てるってレベルじゃなくてもう確定したニュースなのか? -
>>93
空母退役と攻撃型原潜への核搭載は今時点で決定だよ
覆される可能性が万に一つもないわけじゃないが、メキシコの壁建設で奇跡のような議会合意がなされて
巨額の予算措置が無い限り(壁建設は軍事費から捻出する)トルーマンはどうにもならない
原子力空母の早期退役は一般ニュースには出てこないが、各軍事雑誌にも出てる話
炉心核燃料交換とオーバホールを今年から来年にかけてやらないと、来年半ばには
トルーマンはどのみち動けなくなる。が、カネがないので交換はやらないことになった
(月刊「世界の艦船」最新号『装備体系に激震! 空母削減と大型無人水上艦 米海軍2020年度予算要求』参照)
退役ではあるが、エンタープライズやキティホークのようにそのまま解体業者に行くのではなく、
艦齢が若いのでモスボールされる可能性が高い
アメリカのINF破棄に伴う攻撃型原潜への新型小型核弾頭ミサイル搭載も決定
エネルギー省の「小型核弾頭生産に着手」「年内に米海軍に引き渡す」という
公式声明も出て、こっちは一般ニュースにも出てる
ヴァージニア級が搭載するミサイルというのはトマホークしかないのだから
事実上それに搭載しかありえない。
ハープーン系の対艦ミサイルは今や米攻撃型原潜は1発も搭載してない
(新型ミサイル実験の話など聞いたこともない) -
約束された勝利の剣
-
岡部いさく
>アメリカ海軍が経費節減のために空母ハリー・S.トルーマンの2024年の
>原子炉燃料交換オーバーホールをやめて、退役させるという構想に、
>下院海軍力委員会議長が反対の意向。トルーマンはまだ艦齢が若く、
>空母の数が減るのは海軍力の低下だと。
https://twitter.com/.../1101183492610637824
早期退役の話が出たのは本当だけど
トランプが撤回させた
>I am overriding the Decommission Order of the
>magnificent aircraft carrier Harry S. Truman,
>built in 1998 (fairly new), and considered one
>of the largest and finest in the world. It will be
>updated at a fraction of the cost of a new one
>(which also are being built)!
https://twitter.com/.../1123540207104667649
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>98
岡部いさくのは古いソース
既に海軍予算の話なのに何を言ってるんだ
トランプのツイートも古いぞ
5/1なんて馬鹿げてる
つか議会で審議してる予算個別内容に大統領は何の決定権もない
(全体の予算案でサインしないと言う手はあるが)
そもそも大統領が20年予算から壁建設で軍事費から抽出するという大統領令発動したから
こうなってる。空母削減もダメ、壁建設もダメじゃ前に進まない
壁建設は大統領選の公約なのでトランプは必ずそっちを優先するのは自明
下院の軍事委員会も勿論反対してるが、対案があるわけでもない
カネはないのに核燃料交換工事なんてできるわけもない
交換しなきゃどのみち動けなくなる
海軍は宇宙軍創設とかメキシコ壁建設でなくなった予算枠内で
ベストの選択しを提案してる
将来に渡って空母11隻維持するより、空母打撃群1個削減した分を
無人の大型水上艦艦隊に使う方が効果的だとしたんだ
つーかおまえらネットで検索しただけだろ?w -
アメリカ政治で何が起きてるか判ってないんだよなぁ
さすが科学板・・・科学が国家、政治を規範するとでも思ってるんだろうか
第5の軍、宇宙軍創設とかネタだと思ってたんだろ?
壁建設なんぞ実際になるわけがないとタカをくくってたんだろ?
どっこい2020年全体の陸海空軍予算にもう影響与えてるんだわ
ネット情報じゃなくて軍事紙読んで来いよw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑