-
科学ニュース+
-
【AI】AIで竜巻進路を予測 気象庁とJR東などが開発へ[05/13]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
人工知能(AI)を使って竜巻の進路を予測し、鉄道などの安全運行につなげるシステムの開発に、気象庁気象研究所とJR東日本などが乗り出す。発生した竜巻の形を大量にAIに学ばせることで、現行の気象レーダーに基づく予測より精度の向上が見込めるという。15日に始まる日本気象学会で発表する。
2005年12月、山形県でJR羽越線の特急列車が脱線・転覆し38人が死傷した事故は、局所的な突風が原因だと認定された。事故を受け、同研究所とJR東は、雨粒の動きから風の強さや方向を観測できる「ドップラーレーダー」を使って竜巻などの進路を予測するシステムを開発。17年から冬季に同県内で列車の運行規制に活用している。
ただ、夏の太平洋側では竜巻でないのに似た形でレーダーが探知するものなどさまざまなパターンがあり、冬の日本海側のレーダー解析の手法だけでは、竜巻を捉えることが難しかった。このため、全国のレーダーで捉えた竜巻の形をAIに学習させ、各地で新たに発生した竜巻の進路をすぐに予測できるようにする。気象庁が運用するドップラーレーダーは、北海道から沖縄まで全国29カ所にある。空港などにある複数のレーダーのデータを用いて、研究を進める。
https://www.asahicom...90512002297_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.co...B6QZ0M5BULBJ01C.html - コメントを投稿する
-
はわわゎ..フブキのデータで推測したが想定外の能力だ
-
>>1
役に立たないに一票
>全国のレーダーで捉えた竜巻の形をAIに学習させ、
この学習に必要なサンプルデータを集めること自体困難だろう
AIの弱点がサンプルデータが少ないものには適応させにくいという点
大地震や集中豪雨にも適応は難しいと思う
地形も重要なデータ要素であることは明白で同じような地形でなければ別の地域のデータを流用することはできないわけだし
この点が囲碁や将棋と異なる点
1億年かけてデータ収集するつもりならできるんでない? -
地面の下のマグマの対流とかプレートの移動については
まだ仮想モデルも組み上げられないのかな?
地球シミュレーターと銘打ったスパコンがあるんだから、
そういう事も出来て欲しいな。 -
>>5
モデルの前にデータとれないだろ -
おいおい
いまごろAIとかいってて
大丈夫かよ
役人か政治家か?
AI詐欺に引っかかる -
AI「この直後進路に変化が!表示するには課金アイテムが必要です
-
アメリカで実験した方が早いよ
国内だけじゃなく海外でも使える物を狙った方がいいんじゃないの -
>>4
始めから無駄と言ってたら研究なんて何も出来んよ -
日本じゃ竜巻発生から消失まで数秒から数分 その短い時間に一体何をどう対処しようとしているのか知りたいな
-
誰の目からも竜巻の痕跡だと判る被害でも
突風だと言い張る気象庁にAIを仕込めるのか? -
AI 『タマニハマチガエテヤラナイト、オレノアリガタミガワカラナイダロウ』
⇒たまに、大外れする予想も出てくる。 -
>>14
つうか竜巻の定義がしっかりしてないっつうかマレっつうか -
竜巻どころか雷雲の予測も出来てねえのに
-
アメリカってどうしてるの?進路予報とかあんの?
-
進路予想はやってるね
竜巻に近づいて追いかけデータを取る
「トルネード・ハンター」が活躍してる -
地球シュミレーターの台風発生予測アルゴリズムとかけあわせてもらいたいわな
-
気象予報士ってもういらないんじゃねーの?
テレビの天気予報とか当てにならない方が多いし
アプリで雨雲レーダーの情報だけ見せてもらって
定期的に自分で判断した方がはるかに使えるんだけど
雨雲レーダーの予測を気象予報士がやってるってなら必要だけど
このAIが完成したらもう用済みだな -
2018/02/04
命を守り、企業を救う AI気象予報の最前線
https://forbesjapan....rticles/detail/19603
2018/09/25
【天気予報】AI予測の精度が「気象庁」を遥かに超えている!?
http://nessaw.com/we...her-forecast-for-ai/
2019/05/25
AIで天気予報 精度向上、気象災害の防止に生かす
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO45225860U9A520C1MY1000/ -
>>22
5/19
【ダメじゃん】南海トラフ巨大地震、事前に発生する時や場所、規模を正確な直前予知を100回試みても99回程度は失敗すると日本の地震学者
https://asahi.5ch.ne...,288,739-743,772,806 -
チューリッヒ大学など、イベントカメラ搭載ドローンを用いて急に飛んでくる障害物を瞬時に避ける手法を発表
https://shiropen.com...peed-sense-and-avoid -
囲碁とか将棋とか行き詰まってたらショートカット的ブレークスルーでかわるから
まあその思考回路はがんばればよろし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑