-
科学ニュース+
-
【再エネ】軽量・低コスト、太陽電池の新手法開発 京都大、実用化に期待[06/13]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
軽量・低コスト、太陽電池の新手法開発 京都大、実用化に期待
https://headlines.ya...613-00000002-kyt-l26
2019/6/13(木) 2:00配信
YAHOO!JAPAN NEWS,京都新聞
太陽光発電の新しい手法を開発したと、京都大のグループが発表した。現状のシリコン太陽電池と比べて、軽量でコストの低い有機太陽電池の実用化につながる可能性がある。
成果は13日、米化学会誌に掲載される。
化石燃料の枯渇や温暖化の懸念がある中、太陽光など再生可能エネルギーが期待を集めている。
しかし実用化されているシリコンを使った太陽光発電は、重量やコストが課題となる。
こうした課題を解決するため、軽量で安価な有機化合物を使った太陽電池が注目されているが、発電効率の向上が必要となっている。
京大物質−細胞統合システム拠点の今堀博・連携主任研究者と工学研究科の東野智洋助教らは、可視光を効率よくエネルギーに変換できる有機化合物のポルフィリン色素に着目し研究を重ねてきた。
光を受けてエネルギー状態の高まった電子がうまく電気エネルギーに変換できるよう、ポルフィリン色素の構造設計を工夫。
その結果、光エネルギーを電気エネルギーに変換できる効率は10・7%となった。
実用化には15%が必要とされる。
今堀主任研究者は「まだ改善が必要だが、実用化に向けた大きな一歩」と話した。 - コメントを投稿する
-
どうせ中国・韓国に技術を流すんだろ
-
まあはよ実用化してくれ
-
有機系だと耐久性がどうかな、あっという間に劣化するとか
-
>>1
こーゆー研究やら開発はじゃんじゃんやれ! -
30年ほど口先だけで成果ゼロの分野。これも同類。豆な。
-
>>2
日本が開発しても日本の経営者は投資して呉れないから投資してくれる
中国会社に技術売るだけ。何が悪い??
日本の経営者は社内留保積み上げて退任時タンマリ退職金貰うのが楽しみで
経営参画してるだけですよ。 -
モニターの有機液晶パネル関係ある丿??
-
ガラスと相性が良さそうだな〜
ビルの窓ガラス全部これにしちゃいなよ -
やっぱり虫食ったりするの
-
MIT、太陽電池の素材開発を20年から2年に縮めるシステムを開発
https://pc.watch.imp...cs/news/1189091.html …
「さらに、研究チームは一部のプロセスの自動化を進めることで、10〜100倍は高速化できるだろうと述べ、
キロワットあたりで2セント以下の経済的な太陽光発電システムが作れるように、技術開発を進めていく意向」 -
>>4
シートにして張り替えるかたちにしたらいいんじゃね -
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ
理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で光合成してエネル
ギーを全て自給できるようにする研究
要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究
トヨタのミライを出すのは自宅で水から水素を自給できる
ようになってからでないとダメ
そこを理解してない理系が意外に多いことに驚く
このスレを見ている理系に人としてのモラルがあるなら、
資源や穀物を右から左に動かして中抜きしてるだけの姑息
で卑しい連中をこれ以上のさばらせるな
もしあなたが水素社会を推進するような開発を任されたら、
重要なデータを見なかったことにしてスルーしたり文系男
の真似して毎日会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だ
無能文系に何かを開発する頭は無い、理系が水素社会を推
進するような研究成果を出さなければ無駄飯食いの商社潰
せる -
肝心のところが「構造設計を工夫」だけじゃわからん
-
ヘモグロビン内のヘム鉄やクロロフィルは ポルフィリンががだいたい 4つ集まった構造してる。らしい。
-
京都大の得意な分野って言うか、最先端の難しい事やるから
面白いよね、実用化に向けて頑張って欲しいいな -
>>16
そこも重要じゃね? -
はーいはいハイハイ
-
京セラまだいきてる?
-
京大に期待
-
太陽光と電池を1システムで作って欲しい
-
ペロブスカイト太陽電池が本命なんでどうでもいい
-
実用化の1年前になってからお知らせしろ
-
電気が普及してるのは中国、アジアのみか
日本はなんで普及しないんだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑