-
科学ニュース+
-
【医学】血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性←転移を大幅に抑制できる可能性[06/13]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
血中のがん細胞をレーザーで破壊する新しい治療法、がん転移を大幅に抑制する可能性
http://gigazine.net/...stroys-cancer-cells/
2019年06月13日 20時00分
GigaZiNE,GIGAZINE
がんを作る「がん細胞」は血流やリンパに乗って体の至る所に転移します。
そんな血中のがん細胞を、レーザーを用いて破壊するという新しい治療法が考案されました。
公開されたばかりの最新の研究論文によると、皮膚の外側からレーザーを照射することでがん細胞を破壊することに成功しています。
In vivo liquid biopsy using Cytophone platform for photoacoustic detection of circulating tumor cells in patients with melanoma | Science Translational Medicine
https://stm.sciencem...tent/11/496/eaat5857
Laser Destroys Cancer Cells Circulating in the Blood - IEEE Spectrum
https://spectrum.iee...ulating-in-the-blood
学術誌のScience Translational Medicine上で公開されたばかりの最新の研究論文で、レーザーを用いて血中のがん細胞を破壊する治療法が発表されています。
この治療法は被験者として集められたがん患者28人のうち、27人のがん細胞を正確に検出することに成功しており、加えてがん細胞が静脈を流れる際には、高い確率でリアルタイムにがん細胞を破壊することに成功しています。
研究チームはレーザーを用いた治療法により、「がん細胞が新しい腫瘍を作り出す前に、がん細胞を検出して破壊できるようになる」としています。
レーザーは皮膚の外側から照射されるため、非侵襲的な方法でがん細胞を徹底的に破壊することができるようになる可能性があります。
同研究に参加したアーカンソー医科大学のアーカンソーナノ医療センターでディレクターを務めるウラジミール・ジャーロフ氏は、「この技術はがんの転移を大幅に抑制できる可能性を秘めている」と語っています。
がんの拡大および転移は、がん関連の死亡原因として大きな割合を占めるものです。
がんには「原発性」と「転移性」の2種類が存在しており、それぞれ腫瘍としての性質が全く異なります。「原発性」のがんは、その部位で発生したがんを指し、例えば肝臓で発生したならば「原発性肝臓がん」となります。
「転移性」がんは他の部位から転移してきたがんを指し、例えば肝臓で発生した原発性肝臓がんから発生したがん細胞が転移して大腸でがんを作り出したならば、「転移性大腸がん」となります。
腫瘍の発生源は「原発性」、他の部位で発生したがん細胞が血やリンパに乗り転移した場合は「転移性」と呼ぶわけです
転移性がんの元となる「循環がん細胞(CTC)」が安定する前に破壊することで、転移性がんの発症を抑制することが可能となります。
また、単純にCTCがどの程度体内に存在するかを数えることができれば、医師は転移性がんについてより正確な診断および治療が行えるようになると考えられてきました。
そこで、ジャーロフ氏ら研究チームはメラノーマあるいは皮膚がんを患う被験者を集め、レーザーを用いたがん細胞破壊システムをテストしています。
レーザーは静脈に照射され、被験者の血中にエネルギーを送り込みます。メラノーマのCTCは通常の細胞よりもレーザーが血中に送り込むエネルギーを多く吸収するため、CTCは加熱により急速に膨張するとのこと。
この熱膨張は光音響効果として知られている音波を発生させるため、超音波トランスデューサーを用いることで検出可能となるそうです。このメカニズムにより、CTCがいつ血中を通過しているのかが検出可能となります。
さらに、検出に使用するレーザーを用いてリアルタイムでCTCを破壊することも可能です。レーザーからの熱がCTCに蒸気の泡を発生させ、この気泡が膨張・破裂することでCTCを機械的に破壊することができるとのこと。
今回発表された研究論文の目的はレーザーと超音波トランスデューサーを用いてCTCを検出する精度をテストすることでした。
しかし、低出力でのCTC検出モードであっても6人の被験者のCTCを破壊することに成功しており、「ある患者の体内では96%のがん細胞を破壊することに成功しました」とジャーロフ氏は説明しています。
また、ジャーロフ氏ら研究チームはより高出力のレーザーを用いることで、CTCをより効果的に破壊できるようになることを期待していると語っています。
■■以下略、続きはソースをご覧ください。 - コメントを投稿する
-
> がん転移を大幅に抑制する可能性←転移を大幅に抑制できる可能性
? -
ってことは原発の腫瘍を立てば早期がんや進行がんでも
転移や再発リスクがより抑えられるんか -
思いもよらなかった治療法だな
物理的に攻撃してるし
大掛かりな装置いらなそうだし
これ新しい分野になるんじゃないか -
シュッティングゲームみたいだな
Eスポーツの普及が望まれる -
って言うことは放射能漏れを絶えず起こしてる原発勤務者は癌にかからないということじゃん
-
癌て摘出手術のメスちょっと入れると「散らばる」っていうのがウィルスっぽいよね。丸山ワクチンの観点とかマジ尊敬だわ。
最近はフェンベンダゾール(駆虫剤。英語圏で流行ったのは去年より前、日本でもツイッターで見てるといい感じの人出てきてる?)、COC(メトホルミンとスタチンとフェンベンダゾール)も英国でやってるっけ?
最近本出してるのがオキシドールを腫瘍に注入する方法。高知の先生だっけ。
これで近赤外線も出てきたら安く克服出来る病気になるのかな? -
飛散するやん
-
バイオ4で見た
-
こんな感じで簡単に移動したい
https://pbs.twimg.co.../CKRkba6UEAAxOkq.jpg -
>>8
ググってみたらすげーな
なんで広まってないんだろ
一回の注射の原価が数百円で済み・・・さらに、放射線治療だけで腫瘍が消滅!?
消毒液のオキシドールを使用するこの方法は
06年に小川恭弘・兵庫県立加古川医療センター院長(高知大名誉教授)が開発された方法らしいです。
まだ未承認ながら、06〜13年の高知大での臨床研究では
乳がん患者70人のうち69人が手術せずに放射線だけで腫瘍が消滅し、5年生存率は100%だったとの結果も。 -
外から当てるんだろ?
レーザーである必要性って何だ?
-
メラノーマだしな
末端部に病巣がある場合 そこから出てくる1番太い静脈に狙いを絞るのはまぁまぁ分かる
転移性細胞が流れ出る量の測定の方が どちらかというと主眼みたいだし -
ミクロの決死圏みたいなの想像した
-
レーザーとか放射線とか
早死にするのは常識だろ
金と研究の無駄 -
人工透析装置みたいに血液を一時的に外部に出してレーザー照射してもいいな
-
可能性=逃げの常套句
期待値ゼロ -
>>17
レーザーと放射線の区別が出来ん奴は科学板に来るな -
記事読む限り、正常細胞とがん細胞の選択性を実現している手段が分からん
-
血液中のガンという事であれば、人工透析みたいに一度体外へ血液を抜いてがん細胞だけを処理して戻すなんてことも有効そうだな。
-
先に脾臓あたりでひっかかるとかそういう可能性はないのかな
何にせよ費用が安ければやった方が遠隔転移起こす人を減らせそうだけど -
色素の濃さ(光の吸収性)でしょ メラノーマだし
本文中にも転移性の細胞はエネルギーをより吸収すると書いてある -
>>6
放射線とレーザー光は違うぞ -
>>1
タイトルで、大事なことは二度書きました。 -
1%でも残ると転移するのがガンの恐ろしさ。
-
今んところ犬虫下しが最強だよ
激安副作用ほぼなし
虫下しで虫を成敗すれば予防完治 -
モグラ叩き治療かな。
でも施術が簡単になるのはいいね、 -
クスリ離れになる製薬会社は大変だな
-
実用には後10年後いつものパターン
-
スタートレックの医療っぽいな
-
死骸が大量に肝臓に集まって悪くならないのか。
-
楽天メディカルが食いつくぞ。
-
>>18
医者「KWAHHH! コリコリ弾力ある 頚動脈に さわっているぞォ 患者!」 -
スレタイでわざと釣ってレス稼ぐ記者はいいかげんどうにかしてほしい
-
犬の虫下し戦法が明らかになったので
慌てて製薬医療関係村は対抗薬
出してくるんじゃないかねw -
それより、心臓に転移させない原因物質ANPの解析のほうはどうなってるん?
-
誤爆はどれほどのもんなんだろう
-
>>22
そこで処理できるな -
レーザーで殺せるなら病巣に行けよ
-
虫下しって効果あったの一人だけじゃないの?
-
>>46
40人 -
体表面からやらなくても、透析みたく体外にバイパス作ってやってもいいと思うけど
-
どうやって癌細胞を見分けるの?
色素結合抗体使うなら抗体の識別能力しだいになるんだけど -
非侵襲なのがウリのシステムだからね
体表面に太め静脈が出てる部位でないとダメだろうけど
病巣部位によっては透析みたくバイパスつくる方式もあるかもだけど とりあえずずっと先の課題だな -
転移するガン細胞を殺すの?白血病みたいな血液そのもののガンには関係無い?
-
とがしはなこはひとをかんたんにうらぎります。
-
超音波というけど光音響効果で発生する帯域だとMHz〜GHz
MEMSで作られたマイクロスケールの圧電素子が市販されるようになったり
この周波数を安価にデジタル処理できるようになったり
ようやく要素技術が揃ってきた感じ -
来年、光がん治療法が実用化して癌が完治するよ
-
>>56
東レの血液一滴で検査できる技術と組み合わせるとガンは定期検査で防げる時代になるかもなあ -
コストの安い治療法って、中々承認されないし、広まらないな…
-
臨床試験の資金が集まらないなら、クラウドファンディングやな
このあいだの救急病院みたく、結構お金集まると思うで -
>>57
線虫利用して検査するの来年スタートだよね -
>>57
線虫利用して検査するの来年スタートだよね -
yahooは犯罪企業である。
様々な理由から考えて、通常の司法手続きでは正義を全うするのが
困難だと判断したので、私刑を執行する。
来週行われる株主総会に、プラスティック爆弾と毒性のある液体を持って潜入し
爆弾を爆破させ、液体を会場内に拡散させる。
警察は俺には手が出せない。
俺はもう無敵だ。 -
ガン細胞が熱に弱いのなら、人工心肺装置のようなものに手を入れて、
血液をまずパスツライゼーションのように加熱してから、冷却して
体温に戻してから循環させるということをやればどうかな?
エイズのウィルスなども、熱には弱かったと思うので、そうすれば
ウィルスを減らせるかもしれないな。 -
Xマルチプライみたいな感じ?
-
面白いけどこのままだとメラノーマにしか使えなそうだな
それでも画期的か -
耐性ガンや耐性赤血球が生じるかもしれないが、
その間にたくさんの犠牲が生じるかもね。 -
>>65
光免疫療法みたく、抗体色素を使えば、適用拡大できるかも -
ブラックジャックであったね
-
>>1
アメリカでも日本でも数百万人が服用しているかもしれない高血圧の薬バルサルタンから
「強い発ガン性物質」が検出されて、アメリカ中が大騒ぎ
投稿日:2019年6月20日
2019年6月19日の米ブルームバーグより
https://indeep.jp/ca...-pills-valsartan-us/ -
血中のガンを殺せても病巣を殺さないと意味なくね?
-
こんなの十年前からやってたんじゃないのか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑