-
科学ニュース+
-
【生物】セミ成虫の寿命1週間は俗説! 笠岡高植松さんが生物系三学会最優秀賞 2019/06/19
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
広島大で開かれた「生物系三学会合同大会」でセミの寿命に関する研究報告を行い、最優秀賞を受賞した植松さん
https://www.sanyonew...cle/909869?rct=syuyo
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、5月に広島大(東広島市)で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。
合同大会の報告で、日本動物学会の研究者らから高い評価を受け、植松さんは「疑問を解決するために、自ら考えて取り組んだ点が認められたのでは」と喜んでいた。現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。
植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。
(2019年06月19日 11時29分 更新) - コメントを投稿する
-
.
/⌒ヽ_/⌒ヽ
| <ヽ`∀´>ニダ
/(ノ三|)
(∠三ノ
_/∪∪L -
1週間が4週間だったってだけ
-
幼虫から6年位生きてるんだから虫では長寿命
オマエラみたく幼少期がほとんどの生命ww -
「八日目の蝉」って素晴らしい映画があったんだけど。
-
まじか!
でもまあ地上に居る期間が長い方が良いとは限らないもんなぁ -
セミの死骸を夏の間に結構見かけたから
こんなこと気にしなかったぞ -
最長はそりゃ1週間よりは長いだろう
平均は1週間くらいなんじゃないの?寿命じゃなく捕食されるとかもあって。l -
ナショナル・セミ・コンダクター社が一言↓
-
何の為に出てきてんだ?あれ
交尾したとしても落ちて死ぬだけだろ
どうやって地下で生まれるのかね -
>>1
すげぇ。 -
今年一番、俺の常識が覆ったニュース
他はイオンのタピオカの原料にイカが使われていたことぐらいかな -
それでも短命やな
-
知ってた。
小学生の頃捕まえて、玄関先で飼ったアラゼミが3週間生きたからね。 -
ノーベル賞を上げて
-
>>5
どこが素晴らしいのかね?ああ? -
消化器として6年間生きたあとで 生殖器として1週間生きる
-
交尾が終わったら死んじゃうじゃないの?
-
>>15
最年少イグノーベルなら -
以前から、クマゼミで1ヶ月くらい同じ個体を再捕獲できた、
みたいな調査報告もあったかな -
明くる年も生きてるかも。越冬ゼミ。
-
> セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する
大変そうだけど、がんばれw -
今も地中に一年モノから七年モノの幼虫がいるわけなのか?
セミの幼虫だらけなのか土の中は? -
セミ泣くってより求愛だかんね
それのオスメスの違い調べるとか変態過ぎて好きだわこの子
このこもいずれ興味がセミから異性になるんだろうが -
マジかよw
1週間の命とかデマ流した奴誰だよ? -
先日の終物語でおばさんが、お前が事実と思ってることのほぼすべてはは嘘だ のそのまんまやな
-
天文学者:蝉の寿命は1週間ではなかった。
物理学者:少なくとも数匹は1週間ではなかった。
数学者:笠岡市内で印をつけて再捕獲した蝉の寿命は1週間ではなかった。
会計士:で、何年生きたいのかね? -
あーヒラズゲンセイの人か
-
再捕獲できなかった840匹は3日ぐらいで死んでたりして・・・
-
これ以前から言われてはいたよね
-
笠岡高植松って姓の人かとおもた
-
惰性で生きてるだけだろ
-
意外と移動しないのね
知り合いのメスのスズメも
巣立ちしてからずっとエサ食べに来る
1羽だけ模様で識別できる -
因みに人類の遥か先輩だから。
-
凄い情熱。現代のファーブルか。
-
蝉の死骸、大量に出る割には、気がついたら全く見かけなくなるのは、土に還るから?
-
>計863匹にマーキング
一夏に1000匹近くセミキャッチとか、半端ないなw -
あおい?男?アホか!
-
中国人が日本の公園で大量にセミ取ってた
食べるらしい -
着眼点も良いし新たな手法もまた良し
将来期待できるわ -
863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
863匹がどうなってるかわからないことには寿命一週間は俗説と言えないかどうかわからないんじゃね
840匹は一週間で死んでるかもしれないんだし -
真剣ゼミ
-
漫才師千鳥の名の由来の高校だな
-
良く鳴くセミのまわりにあやかるオスゼミが集まって、飛んでくる
メスをゲット。「横取りすな!」となったかどうだか、セミの鳴く
木は大混乱したりする。コオロギも似たような状況になるけど.. -
>>22
一度波形を取れてしまえば
あとはフーリエ変換その他はプログラムがそこらに腐るほどあるから
周波数分解である程度識別できるか、
それとも、やっぱり無理でした、となるかw
羽化後しばらくと死ぬ前ではかなり鳴き方も違うけど、本当に同じ周波数特性になるかなあ?
それを調べるだけで一苦労だよ -
セミだって1ヶ月で種付けるっていうのに、おまいらときたら。
-
一週間が定説だったけど、若しかしてあれは捕獲してから1週間未満でお陀仏になるからか?
短い生涯で一生懸命メスを探してるからやかましいのも我慢しようする作用もあったのかな。
思い返してみるとカブトムシは飼った事があるけど蝉は無かったなぁ -
八日目の蝉
-
いい研究
怪しい説でも面倒だから実地で反論したりなかなかしないからな -
世間を騙してきたお詫びのセミヌードに期待
-
>43 クッ こんなんでw
-
長生きしてたセミは♀だろ、♂じゃないよな
-
>>27
うわっ、つまんね -
セミは昆虫だとまっとうな方なんだな、、、
カイコとかカイガラムシなんかキチガイな生態だけど -
1か月・・・・
やっぱり短命やん -
食べて応援
-
安全な地中で幸せに生きてたんだから地上でん生活はおまけでしょ
-
ほんと適当なこと言ってたんだな
ふざけるなよ -
ヒラズゲンセイって何者だよと思ったら人体に有害なやつなのかw
-
彼は岡山大か広島大に行くんかな
これだけの実績なら推薦も狙えるだろ -
まあ11月に梨畑で鳴いてるのとかは個体の寿命が長くないと説明難しいと思った
-
>>8
寿命の話をしているって分かっていてそのコメント? -
虫好きって結構天才多いイメージ
手塚治虫とか他誰か忘れた -
>>71
行動する人には敬意を払うべきだね。 -
捕まらなかったやつはほぼ死んだと見ていいよね。
-
1週間が1ヵ月になったことがそれほど重要なの?
-
1週間じゃない事はみんな知ってたよ
だいたい1ヶ月くらいだろ -
誰が言い出したのやら。
-
調べたら相当昔から既知だったみたいだな。
-
>>66
そこで味にも興味を持てば立派なサイコもどきになれたのに -
セミがなぜ死んだふりをするのかも調べて欲しい。
ネイチャー掲載は確実。
やれ踏むな そのセミはまだ 生きている -
人生50年は俗説だった!
みたいな感じかな。 -
>>5
あれ観たが何一つ感銘を受けなかった -
>>14
それ、親父が一週間ごとに交換してたんやで -
人生100年時代も俗説だったと解明されたしな
-
>>8
単に昔の人間の飼育ミスで 1週間しか持たなかったってだけ -
そりゃ背負わさわれりゃ
「やってみるか!」って蝉も思うわな
でも蝉も人もそれは勘違いで
たまたま個体が強かったから生き残れただけ
信じたら不幸になるよ(笑) -
ゴキブリ韓国人も
1か月くらいで
死んで欲しいなぁ😃 -
これ使った説教話たくさんされたろ
セミは7年も土の中でなのにお前はみたいな
どーすんだ -
>>1
すげえ!誰だよ一週間っつったやつは -
鳴き始めて1週間じゃ死骸落ちてないもんな
-
マジレスするけど餌に酢をやると一年生きる
-
>>89のような日本人が日本の品位を下げている。
-
7年地中にいるけど、親セミは木に卵生んで一度生まれて地面に落ち、自分で潜ると最近しった
-
>>33 そのスズメっていうのは、人間の女の子の名前だろ?
-
そりゃ蝉個体の観測が難しいだろうしね
みんなも良く死にかけで生きてる蝉を見て驚くってネタ知ってるのに蝉の生命力を信じてないのが不思議だわ
生命力なく一週間ですぐ死ぬなら死にかけで倒れてるのなんか見かけないよ -
>>18
メスは産卵したら死ぬ。ただセミは複数の精子を確保して産卵する
そのためオスも1度の交尾では死なない。
この研究は条件させ良ければ、思ったより長生きすることの証明
セミってエネルギータンクがちっこいんで、長時間飛行すると
ハンガーノックして簡単に死んじゃう
それを避ければ3ヶ月は生きるともいわれている -
ネットで調べれば1ヶ月ぐらい生きるって書いてあるし
今更じゃない?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑