-
科学ニュース+
-
【マイクロテクノロジー】1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵[07/03]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵
https://www.itmedia....1907/01/news095.html
2019/7/1
ITmedia
動画あり
画像:約2センチの薄い羽根を4枚搭載する小型ドローン「RoboBee-X-Wing」
https://image.itmedi...6_robobee01_w290.jpg
画像:画面向かって上下2対の羽根を左右に振るように羽ばたく(Nature Videoより)
https://image.itmedi...6_robobee02_w290.jpg
https://image.itmedi...6_robobee03_w290.jpg
画像:ライトに向かって飛行するRoboBee-X-Wing
https://image.itmedi...609376_robobee04.jpg
画像:太陽光発電パネルや電子機器を取り除いた機体部分
https://image.itmedi...609376_robobee05.jpg
【科学(学問)ニュース+】
昆虫のような羽根を持つ小型飛行ロボットの、外部からの電源供給を必要としない単独飛行に成功した
──こんな研究結果を、米ハーバード大学の研究チームが発表した。
ハーバード大学の研究チームが作製したのは、約2センチの薄い羽根を4枚搭載する小型ドローン「RoboBee-X-Wing」。
昆虫のように2対の羽根を羽ばたかせることで揚力を発生させる。
60ミリグラムの太陽光発電パネルを機体上部に搭載し、光を浴びることで飛行に必要な電力を得られる。
外部電源からの供給なしで昆虫サイズのロボットを飛行させるのは積載能力や重量の関係で困難とされたが、
研究チームは機体や搭載電子機器の軽量化と、4枚羽根飛行による推力効率の向上で単独飛行を実現した。
機体は全長10センチ弱程度の大きさだが、搭載電子機器を含めた重量は259ミリグラムと、
1円玉(1グラム)の4分の1程度まで軽量化している。
飛行時に消費する電力は110〜120ミリワットで、電力から得られる推力の効率はハナバチなどの昆虫に匹敵するという。
研究チームは「持続的に単独飛行できる飛行ロボットとしては世界最軽量だ」と話している。
同研究結果は、米科学雑誌Natureに6月26日付で掲載された。 - コメントを投稿する
-
1mm以下のハエが自在に飛び回っている。人間の技術はまだまだ。
-
コントロールできるの?
それともただ上昇するだけ? -
操作もできないし、姿勢制御も不安定
今はまだ浮かび上がるだけっぽい
でもすごい -
この延長線上にナノロボットはない。
エネルギー源も、動力も、コントロールも、現状とは全く違う発想が必要。 -
完全に軍事転用狙っているな。
自衛隊もこのくらいの新兵器を開発しろよ!
数十兆機の昆虫ドローンが集団でひとつの意志を持って戦略行動するって軍事革命じゃん。
日本が開発すべき技術だぞ。
敵のシステムの内部に潜入し、ウイルスを注入して防衛システムを壊滅させ、
軍事情報などリアルタイムで把握できる。
これは画期的で決定的な軍事技術だ。
核兵器に匹敵する破壊力を持っている。
そのままスタニスワフ・レムの「砂漠の惑星」じゃん。
『ふだんは太陽エネルギーを吸収しながら砂漠に散在しているものの、何かの異常を察知すると
、黒い雷雲のような群体となり、全体が一個の巨大な電子脳と電磁場兵器をそなえた戦闘兵器と化す。』 -
未来を先取りだな
これが群れで飛んでと -
スカイフィッシュ
-
あとはちゃんと飛行を制御出来れば問題ないんだな
エッジAI実装できたら、自律飛行できそう -
このサイズじゃ火薬は積めないし
カメラの画素も上がらない
軍用にはむりやな -
これで1グラムないのか
-
某大学教授が、自分の専門とは別に、
趣味でトンボの飛び方の解析論文を出したら、
それを読んだアメリカの軍需産業の会社が研究費くれたって言って驚いてたな。
もう20年前の話。 -
T4ファージのようでもあり虫のようでもあるな
-
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
https://wwxizing.ddo.../Qigkyuawq/1149.html -
>>11
音を拾えるだけでもかなり有用なんだが -
銭湯の仕切板より高くに飛ばして女湯を覗くことはこのままでも可能だ(;゚∀゚)=3
-
形状記憶合金?
-
これ知ってる
女の子が離陸させたとたんに暖炉に飛び込んでくやつだろ -
>>14
あれって地球外生命体だよね? -
学校の更衣室に早く飛ばしたい
-
15年前にディスカバリーチャンネルでやってたけどほぼ予言通りになってきたな
-
これで地球上の達人の細胞を採取する訳ですね
-
「変な羽虫来た!」
と思って叩き潰してみたらドローンだった
という時代来るのか -
たしかゴキブリやハエ程度だったら電極埋めて好きにうごかせなかったっけ?
-
盗聴、盗撮、暗殺くらいにしか使えんだろ
-
充電不要で起動できるんなら、太陽光環境下であれば半永久機関ってこと?
-
>>25
別にゴキブリやハエに限らず、神経細胞を持つ動物なら全て電極で操作できる -
ビッグXの世界
-
鳥にすぐぶっ壊されると思う
-
お値段は?
-
今はハンドメイドだしくっそ高いだろ
-
いよいよ昆虫型暗殺兵器の登場か
-
推進方法がよくわからんな
人工筋肉? -
伝染力の強い生物兵器乗せて敵の上空で投下自爆破壊したらパンデミックになる?
怖すぎる。すでに豚コレラとか新型インフルエンザとかでやってない・・・?よね・・・?
ワクチンは接種した人が病気になるシステムっていうの思い出した。
ワクチンの中にナノロボット入れて体の中で自爆とか・・・?ないよね・・・? -
風ですぐ吹っ飛ぶんだろ
どうせ
無風じゃないとまだ使い物にならんでしょ -
>>20
地球外の自己増殖型機械って考えたほうが夢があるよね -
>>26
「くらい」って……それだけでも世界が変わるぞ。 -
>>5
「全く違う発想」って何も分かってない人がとりあえず知ったかぶりするために使う言葉 -
羽の駆動部の詳細はどうなんだろ
-
流石ハーバード。プルトニウムは飲んでも安全の東大とは桁が違うな
-
>>2
しかも何時間もな、どこにそんな燃料が -
でも羽音はうるさいんだろ
スパイには使いにくそう
どういう使いみちがあるんだろうね -
実用的なものにするためにはエネルギー補給しなくても
数日間飛べて、数十キロ飛べて、出発点に戻って来れて、
風や雨等に強いものにしなければ駄目だろう -
これが実用化されたらスパイし放題だな
-
>>44
お前、ドローンの名前の由来わかってる? -
昆虫やん
すごいな -
数年前、レーダーに映らず、普通の鳥に扮したロボットが北朝鮮内に侵入し
種々の情報を収集する案を考えていたけど、昆虫サイズとは -
日本はこれ使って軍事利用なんて無理やろ
海に囲まれてるし他国を攻められんからこれ送ってなんかしようって出来んし
せいぜいこどおじの監視くらいちゃうんか -
盗聴で使われそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑