-
科学ニュース+
-
【ナゾロジー】4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞生物がいた可能性があると判明 [すらいむ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
4億年前に植物でも動物でも菌類でもない未知の多細胞系統がいた可能性があると判明
4億年も昔、いまだ大森林が地上を覆う前の時代──その地表には、高さが最大8メートルに達した可能性がある「巨大キノコ」のような姿がそびえ立っていたと、長らく信じられてきました。
化石の名称は「プロトタキシテス (Prototaxites)」。
専門家のあいだでは「これは古代の菌類だ」という説が根強く、一部には「巨大な藻類」や「極めて原始的な針葉樹」といった主張もあり、19世紀半ばの発見以来、約160年以上にわたり学説が大きく揺れてきたのです。
ところが、イギリスのエディンバラ大学(University of Edinburgh)で行われた研究によって、この生物が既知の植物でも動物でも、さらには菌類ですらないことを示す証拠が明らかになりました。
この発見は、古代陸上生態系のイメージを根本から変えうるもので、植物や菌類の進化史からはみ出す「未知の多細胞生物」が、かつて数メートルから8メートル級の巨体で大地に根を下ろし、その土地の生態系を支えていたとしたら──と想像をかきたてます。
いったい、この不可思議な生物の正体は何なのでしょうか?
研究内容の詳細は『bioRxiv』にて発表されました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2025.03.26 23:00:55
https://nazology.kus...o.jp/archives/173984 - コメントを投稿する
-
菌銀パールプレゼント
-
エディアカラ生物群は動物でも植物でもないという説があったな
-
雷が当たったらしい痕跡がある化石があるらしいけど穴空いてるっぽいからもしかしてすこし柔らかかったのかな?
-
コケがロールになってるって思ってたのに・・・
でも明らかに植物寄りの光で生きてそうな存在に見えるけど
ナウシカの風の谷にこんなのが生えてそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑