-
株式
-
■【税金】■【株式】■ 確定申告38■【投資】■
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
このスレは株に関する税金について語り合うスレです。他の税についてはそれぞれの板でおながいします。板違いの話題はそれぞれの板やスレでおながいします。
前スレ
■【税金】■【株式】■ 確定申告37■【投資】■
https://egg.5ch.net/...gi/stock/1735815673/
■よくある質問
Q1.確定申告すると、いくら還付されますか
A1.確定申告書等作成コーナーで入力。還付されるのは所得税で、住民税は税額が決定後(6月頃)に、控除(還付・充当)される。
https://www.nta.go.j...shinkoku/kakutei.htm
Q2.配偶者(特別)控除、扶養控除、寡婦(夫)控除、住宅借入金等特別控除の影響
A2.「合計所得金額」は繰越控除前の金額になるので、譲渡損失の繰越控除を利用した場合に影響が出る可能性があります。
https://megalodon.jp...ax_sys/qa/index.html
Q3.上場株式等の譲渡損失の繰越手続きを失念した場合
A3.期限後申告または更正の請求(法定申告期限から5年以内)をする。特定口座(源泉徴収)で失念した譲渡損失の更正の請求は認められません。
また、譲渡損失の発生年分以降、確定申告書(更正の請求に基づく更正を含む。)が時系列的に連続して提出されていること。
https://www.nta.go.j...wer/shotoku/2024.htm
https://www.nta.go.j...wer/shotoku/2030.htm
Q4.特定口座(源泉徴収)で譲渡益のみ、または配当のみの申告はできますか
A4.口座ごとに選択できます。源泉徴収口座における留意点を参照
https://www.nta.go.j.../jyojyokabushiki.pdf
Q5.配当控除について
A5.REITの分配金および外国株式の配当等は配当控除を受けられません(外国株式の配当等は外国税額控除を受けられる場合があります。)
上場株式等の配当金についての総合課税選択時の正味税率(税率早見表)
https://megalodon.jp...dy_tax/tax_rate.html
Q6.信用取引の配当金相当額
A6.配当落調整額は、税務上「株式等の譲渡所得」として取扱われ、総収入金額又は必要経費に算入する
https://www.nta.go.j.../37_11/01.htm#s11-07
Q7.一般口座の確定申告に必要な書類は何ですか?
A7.一般口座の確定申告には税務署に用意されている「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を申告書に添付し確定申告を行います。
取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。
しかしながら、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
https://faq.rakuten-...tail.html?id=2115042
Q8.取得価額が分からない場合
A8.取得費が分からない場合には、同一銘柄の株式等ごとに、取得費の額を売却代金の5%相当額とする
https://www.nta.go.j...wer/shotoku/1464.htm
Q9.雑所得20万円以下でも税金の申告は必要ですか
A9.この規定は確定申告を要しない場合について規定しているものであり、住民税の申告は必要です。
また、所得税の確定申告を行う場合には、その20万円以下の所得も併せて申告をする必要があります。
https://www.nta.go.j.../shotoku/1900_qa.htm
Q10.合計所得金額、総所得金額、総所得金額等の違いについて
A10.どれも所得の合計を表す似た言葉ですが、税法上少しずつ違いがあり、それらが用いられる場面が異なります。
https://www.city.ton...ite/kazei/43321.html - コメントを投稿する
-
!%
-
>>1乙
-
メイン口座の所得1700万は源泉のみで非申告
確定申告用のサブ口座の40万円だけ申告
還付金
住民税非課税世帯認定
高額療養費限度額最低レンジ
国民健康保険7割減免
国民年金全額免除 -
国民年金保険料の全額免除の所得→
国民年金保険料の一部免除の所得→
国民健康保険の保険料算定の所得→
住民税の均等割の判定の所得→
このあたりが頻出ですよ。 -
個人口座の所得1640万は配当962万だけ申告して所得税約108万の還付、住民税も約5万の還付
法人口座の配当100万の源泉徴収税も全額還付で個人で受け取るのに比べて約20万の節税
ふるさと納税も27万3000円寄付して約8万2000円の返礼品をゲット
1740万の所得を節税の為に2つの口座に分けるなら個人口座1640万と法人口座100万だな -
還付来た人います?
いたら参考までに申告日いつだったか教えてください -
間違えた、3/17申告で。
-
3/12 eTaxで申告、4/4 還付振込
-
>>8
e-Taxで1/12申告、1/27還付 -
>>8
e-taxで1/11申告して1/29還付 -
回答ありがとうございます
私は3/16申告でまだです -
>>15
還付申告は申告する年分の翌年1月から5年間できるから、申告期限に合わせる必要は全くないんだが -
うちもお知らせがきたが、ログインしても電子認証がなんとかいってメールが開けない
-
>>6
法人で受け取る配当がたった40万でも益金不算入8万あるから法人税均等割7万払っても1万お釣りがくる
40万だけサブ口座作って申告って書き込み見る度に40万でサブ口座作るなら法人口座だろ?って思う
1740万も所得があるならなおさらそう感じる -
>>17
メール開こうとすると認証がどうのと言われるからマイナンバーカードで認証したけど画面が先に進まなくて結局メールの中身は見れなかったな -
思ったんだけど、株を遺して死ぬと家族に相続税かかるじゃん。
持ち株を資産管理法人に移して死ねば相続税は掛からない?
3億くらいの時価の株あるんだけど。 -
>>20
法人でも相続税は当然かかる
法人の評価額は株の時価より低く見積もられるのが普通らしいからその分節税にはなるけど、法人としての活動実態が無いと税金対策で作ったとみなされて税務署が認めないらしいから、むしろ損する可能性もある
生前贈与で少しずつ分散するのが確実だろな -
自分がよく分からないようなモノを遺されても遺族が迷惑するだけだろう、と自分に言い聞かせてる。
-
>>20
資産管理法人の評価方法は一番不利な純資産方式になる可能性が高いけど売却したと想定した場合の法人税相当額が差し引かれる
だから時価より法人で所有して増えた含み益の割合が重要
売らなければ法人税は掛からない
個人と法人どっちで株を持った方が良いか考えよう -
>>21
宗教法人の場合は? -
>>25
死ぬ間際では何やっても租税回避と見做されそう
借金してアパート経営でもした方がいいのでは
うちの親戚は相続税対策も兼ねてお金借りて不動産の投資に回してた
まあ青色申告で色々大変にはなるみたいだけど -
わい株のことはまるで知らん時に相続したから
最近になってモリタクの遺言聞いて、これ売却益に税金かかったら二重課税じゃね?とようやく気付く
二重課税と呼ぶのは正確には違うということらしいが -
相続関係の株の売却益に関しては二重ではないと思うが未収配当金と配当期待権については完全に二重だと思った
-
>>23
祖父の代から引き継いでいる株はテンバガー超えていて含み益9割以上だけど売るつもりないから法人に持たせて相続した方が良かったんだな
これから買う分だけでも法人で買っておけば少しは節税になりそう -
相続人がよくわからなければ面倒をかけて迷惑がられるだけかも
-
還付金振込通知がハガキでも来たわ。
住民税はどうやって返してくれるんだよ? -
住んでいる自治体から6月頃に郵便で通知が来ると思う
-
>>34
住民税は原則的には現金の還付はない、その分を次の年の住民税から差し引いて次の年の住民税が安くなるだけだ
ただし差し引いてもなお還付金がある場合はその通知が来て、必要書類を書いて市役所に送り返すと、7月〜8月還付がある -
還付金の支払手続の確認メールが来てe-taxのマイページで確認したら
「還付金の支払手続を取消しました。」になってたわw
なんだろと思ったら訂正したから訂正前の還付金の支払手続を取消しました
ってことらしい。
だったら訂正前の書けよクソが -
(´・ω・`)はとっくに損切りしてるんだよなまさか
減価凄いことになってるからな -
ジジイでもないし、住民税非課税世帯になるよりも納めて還付のがリーゾナブルだなと思ってそうしたが
情勢がおかしくなってるんで、もしかしたら非課税世帯になってたほうが良かったのかもしれんな -
>>37
訂正すると還付金はかなり遅くなるよ -
「特記事項」欄に訂正内容を書くと還付金は速くなるよ
訂正内容無し 3か月で還付
訂正時効あり 1ヶ月で還付
※個人の実績です -
還付金きたあ
今年はずいぶん遅かったな -
>>41
そんなの書いたことないけど1ヶ月くらいだったから単にタイミングとかの問題なんじゃないの -
>>41
時効ありって何? -
すいません税金に無知なので何方かご教示頂ければ有難いです
要約しますと過去5年間FXで損失しか出ておらず確定申告していませんでした
このままいけば過去の損失がほぼカバー出来る状態なので今年は確定申告をしたいと思うのですが今更過去5年の損失分を遡って確定申告して2022年度から損失繰り越しして今年の利益に相殺出来るものなのでしょうか? -
確定申告は5年遡れるけど損益通算は3年分
-
3年は無いけど1年遅れてしたときは大丈夫だった。
でも遅れて出した分は書類の保管期限にペナあったりする。 -
FXは板違いなので簡単に
住民税については納税通知書の送達後はFXの損失繰越が認めらません(株式の損失繰越は令和5年から認められるようになりました)
所得税の繰越控除は期限後でも年順に抜けなく確定申告すれば認められます
従って令和6年の確定申告は住民税の納税通知書を受け取る前にしておいた方が良く、
それ以前に令和4年令和5年の確定申告をしておいた方が良いでしょう -
SBI証券の新NISA現金プレゼント
雑所得って書いてあるけど一時所得でいいよなこれ -
>>50
>住民税については納税通知書の送達後はFXの損失繰越が認めらません
住民税非課税だったら納税通知書が送達されないので認められますね
>それ以前に令和4年令和5年の確定申告をしておいた方が良いでしょう
令和3年分もですね -
毎年赤字だったんで確定申告せずに
ふるさと納税をワンストップで毎年やってるんですが詰みましたよね…… -
ザマアとしか言いようがない
-
還付金来た
明らか間違ってるとこあったけど関係ないから問題なかった -
複数の証券会社に口座があって損益通算して確定申告で利益マイナスだったら社会保険料とか住民税は0円確定申告と変わらない?
-
>>56
マイナスの場合は「マイナス何円」とは書かない、「0円」と書く。だから0円の確定申告だ。 -
社会保険料は給料によって決まる
-
>>59
国保はそうでもない -
56ですが無職です
-
>>60
国民健康保険は社会保険ではない -
ごめん嘘ついたわ
-
損益がプラスの証券会社とマイナスの証券会社に分けた時、プラス側の合計金額が住民税や国保に影響するかもと思ったんじゃね?
-
>>66
じゃあ個人店の八百屋さんが、大根売って利益出たが蕪(カブ)は売れずに赤字になったら、大根の利益で国保料取られるかい?w -
カブは損しかしない
-
>>67
損失繰越して利益ゼロ円になっても損失繰越前に利益出てたら社会保険料は上がるんでしょ? -
損益通算と損失繰越をごっちゃにしてるから
話がおかしくなってないか? -
>>70
ありがとうございます
損失繰越で多分一番影響あるのは扶養外れるかどうかで外れたら社会保険料が一気にかかってくるからそういうのが怖いなと思ってたけど
今は夫婦2人とも国保だからそこまで天と地ほどの違いは無さそうですね
損益通算は損失繰越とは違って0円確定申告と違いはなにもないということで良さそうですね -
ID変わってるけど73=74です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑