-
バンド
-
動員を増やすためにしていること
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
みなさんライブ活動お疲れ様です!
動員を増やすことは活動していく上で大きな課題ですよね。
そのために「楽曲のクオリティを高めること」以外で、工夫していることはありますか? - コメントを投稿する
-
僕がしていることは、
・入口でビラを手渡しする
・演奏後にアンケート配る
・告知メールは一斉送信ではなく一人ひとり
・演奏中「もっと前のほうで聴いてください」と呼ぶ
といったところです。
どれも「やらないよりはやったほうがいい」くらいの効果です(^^;)。 -
はい 終了!!
-
>>2
ビラとアンケートは個人的には大丈夫
暇つぶしになるし、結構真剣に見たり書いたりするよ
告知メールは苦手
正直行きたいライブはHP自分でチェックしてる
演奏中のは・・・動員アップには逆効果では?
これは迷惑だなー
前で聴きたくないから後ろにいるんだけど -
見に来てくれた子の撮ったプリクラを全部ベースにはっている。
一度やったらみんなはってきてベースの表面がプリクラだらけに・・・
人気は出るけどカッコいいロックミュージシャンにはなれない。 -
はい 終了!!
-
コミュニティを作りやすい雰囲気作りが客増員に繋がる重要な課題だと言うことが解った
-
そらそうよ
身内ノリ程冷めるもんもない -
1です。
重複スレ大変失礼しました。検索すべきでした。
ですが今出していただいた話を深める意味で、このまま続けさせてください。
>>4
前に呼ぶのはひきますかぁ。なるほど。
ライブ参加に積極的なんですね。僕もファンではなくミュージシャンとして聴いているときは前に行きたくないかもと省みました。
しかし、前に来たいけどいけない、という人も多のではないかと思います。日本人には特に。
「前の方空いてますよ−。もしよければ!」
くらいさらっと言うのがいいのかなぁ。 -
>>6
プリクラ貼りたい!っていうファンがいるのは人気ある証拠じゃないですか!確かにロックっぽくはないですが(笑)。
ぼくは楽器にシールを貼ることに抵抗あるのですが、演奏に支障はありませんか?
↓とも絡みますが、それをMCで内輪ノリにならないように笑いにもっていけたらすばらしいかも。 -
>>9
「コミュニティを作りやすい雰囲気」というと、来てくれたお客さん同士がつながりやすい雰囲気、ということでしょうか?
具体的にどのような雰囲気なのか知りたいです。
むしろそういう雰囲気のライブに勉強させてもらいにおじゃましたいです(^^)。 -
いま思ったのですが、会場全体の一体感がやはり大事かなと思います。
ぼくは最後にみんなで歌って!系の参加型曲を毎回やります。ちなみに歌詞はラララのみ。
ほかにも「歌って!」をやる方はいらっしゃいますか?
そこを抵抗なく歌ってもらうにはまたいろいろ工夫できそうですが、ボーカルが一度オフマイクで歌った方が逆にみんな歌ってくれると感じました。 -
すみません。自分は完全客の立場です
バンドマン同士の情報交換のジャマして申し訳ない -
メディア進出
-
スクリーモバンドやってるんだが、
たまに高校生イベントにゲストとして出させてもらうようにしてるな
話しかけてくれた客とは必ずアドレスを交換する。
ついでに出演者とも。
そうするとみんな必ずライブにきてくれる。
スクリーモのスすら知らないようなガキどもが、かっこつけたがろうとするんだろう。 -
「この人の曲、もう一度生で聞きたい!」と思ったときに、自分からアーティストに話しかけますか?
自分からいかない場合、アーティストからどんなアプローチがあると次に足を運びやすいですか? -
>>17
確かにそれは最強ですね。
メディアに進出するためにはどういう努力ができるでしょうか…。
コミュニティラジオには意外と簡単に出られる、曲をかけてもらえるという話は聞きますが、突然手紙と音源を送って相手にしてくれるものでしょうか。 -
>>19
高校生バンドに交ざる、それやりたい!高校生がよく出るハコ探してみます。
お客さんとメアド交換、それはやってなかったです。アンケートで書いてくださいとあるだけ。
初対面のお客さんにやっちゃって大丈夫ですかね。 -
来てくれたお客さん同士がつながりやすい雰囲気
来てくれたお客さん同士がつながりやすい雰囲気
来てくれたお客さん同士がつながりやすい雰囲気 -
思い付きでコミュニティが云々と書き込んだので具体的にはよく分からんです。地元の人気者バンドみてたらそんな感じを受けた。
何回か高校生のバンドのイベントに呼ばれたがなんかちゃんと挨拶とかしてきて礼儀が正しかったのが印象的だった
なんか年上バンドと繋がりがあるとステータスらしい -
>>20
自分から話しかけます
が、
バンドマンが物販の所にいなくて身内やらと喋って盛り上がっているときは
声をかけにくいのでやめときます
で、BBSとかブログのコメント欄など書き込みできる場があれば後日書き込み
ライブ後のブログが、ライブには全然触れず打ち上げのことしか書いていなかったりすると
ちょっと萎えるけど -
>>25
本当にライブが好きなんですね!そういうお客様はなかなか少ないです。
>ライブ後のブログが、ライブには全然触れず打ち上げのことしか書いていなかったりすると
ちょっと萎えるけど
それはちょっとナイですよね(^^;)。
-
告知メールは主催イベントなど重要な時にしか送らず、タイバンライブなどの情報はサイトで告知のみにしたほうがいいと思うのですがいかがでしょうか。
タイバンライブは基本的に自腹になっても仕方ないと思っています。
あんまりたくさんメール来るとうざいでしょうし、「今回だめでも次に行けばいいや」と思われてしまいそう・・・。 -
結局お前らファンの雌豚と交尾したいだけなくせに(>_<)
-
みんなバンドしてるから、バンドマンからの目線に無意識になると思います。
一般の客を増やすためには、知名度と、ライブで圧倒的な存在感と、「おっ」と思われるくらいの楽曲、迫力が必要かと。
でも、まずは足を運んでもらえるようにならなきゃいけない。
ゆえに、知名度は凄い重要。
はっきり言って知らないバンドのライブなんぞ行きたくない。
楽器してたら別だけど、この時代だからなwww
何だかんだで最初のうちは身内の人数を増やせ。
段々、知らない客がつくから。
オレはそれで50人は呼べるようになった。
最初は5人くらいだった。
身内を増やせ。
もし、客が同じ日に、うちと、友達のライブが重なったら、仲良しな方のライブに行くだろ?
一般客はそんなもんだ。
現実を見たら分かるぞ。 -
友達だからたまにはライブ行かなきゃなー
友達だからCD買ってやんなきゃなー
めんどくさくてしゃーない
でもそれもこっちが就職したら必然的に機会が減ったし
これで結婚なんかしたらますますライブとの縁も切れるか -
ターゲットを学生に絞るべし。
社会人だったら名前が広まらないし。
学生はクラスの中で広まりやすいし、ライブ来る子は多い時には6人とか一気に友達を連れて来る。
ちょっとしたミーハーな子がついたら楽だと思いますよ。 -
うーん難しい。
基本的に返信ない友達にも送り続けてますけどね(^^;)。
話は変わりますが、昨日のライブでアンケート配って、メアド書いてくれた方にCD差し上げますってことにしたら書いてくれる率が飛躍的に上がりました。 -
>>34
学祭はその学校の学生がメインだからな。
もし出たとしても、ライブハウスに来る客よりシビア。
ライブに来る客はバンド慣れや、好きだから来るが、学祭は他人だらけ。
そこで物に出来たら、今後の活動の参考になるかも。 -
神聖かまってちゃんというバンドが凄い
バンド板。peercast,stickam、ニコニコ生放送を経てサマソニにまで出演したロックバンド
【代表曲】
ロックンロールは鳴り止まない
http://jp.youtube.co.../watch?v=U5M9v0nrl0c
23才の夏休み 神聖かまってちゃん
http://www.youtube.c...AkNQ&feature=related
死にたい季節 PV
http://www.youtube.c.../watch?v=_eYl0bVXosI
夕方のピアノ PV 神聖かまってちゃん
http://www.youtube.c...v=ZD0Lk-urGiM&fmt=18
天使じゃ地上じゃちっそく死
http://www.youtube.c.../watch?v=8eFNC3hLkNw
いかれたNEET
http://www.youtube.c...wBuY&feature=related
【奇行】
サマソニ直前配信
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7866429
【路上ライブ】 の子 VS 警察官 【渋谷駅前】
http://www.youtube.c...v=2YB5Do6oCjg&fmt=18
ポイフル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7749110
【OHP】
バンドのwebサイト
http://nekonekonekon...olog-nifty.com/blog/
-
インターネットを利用した宣伝方法か…確に広告費は安く抑えられそうだな。
問題は客がネットで満足するか一話で切られるかが課題だな -
金掛けないで効果的な方法なんてないよな。
俺は昔の人だけど
コンテストにサクラの応援団を雇って
ベストオーディエンス賞貰ったら次のライブから50人位客入るようになったよ。
何だかんだで10万円位かけたけど、
その後は100人位入るようになった。
要は費用対効果だよな
当時25歳だったけど
お陰で今でも
ライブハウスのノルマ位は捌けるんで結果安上がりだったな。
そんな俺は間も無く40歳
ギターとゴルフが趣味の中間管理職 -
>>38
サクラは良いかと。
他バンドの客から見たら、客多い=名前があるバンド。
って見れるからな。
売れてるアマチュアバンドには良くある事だな。
売れないバンドほど、変なこだわりがある。
まぁ、カッコイイけど、売れなきゃ意味ないわな。 -
名前があるバンド=いいバンドじゃないじゃん
ドサイテー
自分の聴きたい音楽くらい自分で分かるよ
売れたってメチャかっこ悪い -
>>40
ここは動員を増やすためのすれだろ?
かっこいいかどうかじゃなくて
『いかに動員を増やすか』ってすれだろ
世の中には
そんな音楽を聴くマニア以外にも聞かせたいバンドっていっぱいいるんだよ。
顧客満足が大切
本人満足じゃだめ
いくらいい音楽やってても
聞いてくれる人が少なければだめ
若いバンドで
バンド優先でアルバイトとかしてる人は
顧客満足度をあげることと
営業方針を作って実行して改善する
これをやっておけば
大概の就職先でもつかえる人間になる
変にこだわって売れない音楽(動員の少ない)をやってる人達は
自分が売れない少数派の音楽をやってるって気づいたほうがいいよ。
マニアックって事だよ。
-
そうだよ。
メジャーに上がるバンドのほとんどが、アマチュア時代に客が多いバンド。
どう考えても、アマチュア時代に上手くても全く客居ないバンドより、上手くなくても客が毎回3百とか入るバンドに事務所は声をかける。
事務所の立場になり利益とかを考えたら分かるだろ。
みんな、しょせんバンドマンから見た目線だから客が増えないんだよ。 -
お菓子ばら蒔く。
-
集客に金をかける、これは大事なのかもしれませんね!
告知メールはワンマン等企画ライブのときのみにする。普段のタイバンライブは自腹でやり、サクラとして呼ぶ友達は無料(ドリンク代のみ)で来てもらう。
2千円×10枚がノルマだとしたら、
サクラ10人−ファン0人=2万負担
↓
サクラ5人−ファン5人=1万負担
↓
サクラ0人−ファン10人=負担なし
というふうに成長増やしていくべきだと思います。
お金をかけてでも客は毎回10人いる状態をキープ。どちらにしろライブハウスに払うのだから。 -
ストリートライブをする。
これについてやってること&やってよかったことをまとめます。
1、ストリートは曜日や時間をある程度決めてやる。
同じ時間に同じ道を通る人は多いので、初めは素通りでも2回目に足を止めてくれることもある。
「あ、この人この間もいたなぁ」と印象に残る。
2、友達などサクラを1〜2人用意する。
足を止める最初の一人より、二人目のほうが格段に足を止めやすい。
また、その際サクラには、楽器をセッティングする準備段階から自分(やバンドメンバー)と内輪な空気を一切出さないように頼む。他人を装ってもらう。
3、小さくても名前を書いたボードなどを用意する。
4、フライヤーを置く。
自分から離れたお客さんが立ちそうな位置に置いておくとベスト。
この際は風で飛ばないような工夫が必要。ちなみに僕は譜面台を立てて、そこにクリップ留めしてます。
これは演奏中でも通行人が自分で取れるようにするため。この「自分で取らせる」というのが意外に大事。渡されたものよりもしっかり見る。
5、音源を販売する。
CD-Rでもいいから音源を販売する。この際も無料より100円とか200円でも有料にしたほうがいい。小額でも自分でお金を出したものの方が聴く。
ちなみに「無料であげます!」と書いたときと「CD200円!」と書いた時を比べても、CDくださいと言ってくれる人の数はさほど変わりませんでした。
このほかに僕は、止まってくれた方にお客さんに軽く話しかけます。
「お仕事帰りですか?次の曲はバラードです。聴いてください」
くらいさらっとだけど。親しみやすい雰囲気にしたいと思ってです。
ただこれは音楽性やキャラクターによるので、全員にオススメではありません。
-
そっかー、やっぱ身内はタダなんだ
ま、たったか30分のライブに二千円とか出すのも
自分が聴きたいだけだからいいんだが
それにとても>>38からの流れに反論がないところ見ると
バンドの本音ってやっぱりこんな感じか -
当時の10万は今の120万円相当
ドリンク飲み放題にしたら客来るかな? -
>>46
みんなが身内をタダにしてるわけではないと思うよ。その分お金かかっちゃうし。 -
サクラ呼ぶタイミングも重要
ただのブッキングでサクラ呼んでも意味ない気がする
オーディションとかコンテストとかよそ行きの場で仕込んだ方が良いと思われ
金使ってもサクラ集めんのも大変だよ -
タソパソマソ
-
宗教パワーおそるべし
ライブも勧誘も出来て一石二鳥だね!
-
>顧客満足が大切
>本人満足じゃだめ
一向に芽が出ないバンドみんなこれに逆らう -
許可とらないとお巡りさんに怒られるし目立つ所でやるとコンクリートジャングルのプーさんに怒られるし
路上のアーチストは天敵がイッパイだ! -
そうそう
基本的にバンドって客商売だって事忘れてる奴大杉
-
プーさんは職業的クレーマーのお客さんじゃないのかな?
地元の商店街で 過 激 な 内 容 の 歌を歌ってプーさんに厳重注意されとるのを見たことあるよ。 -
客が客を連れて来てくれる、となると理想的だよなぁ。
なにかいい方法はないものか。 -
おれおっさんだけど、自分がやってきたこと
1、メンバー全員がいいと思える曲を作成する。
アレンジとかキメとか手を抜かない
2、ライブは通常ブッキングには出ず、同じような毛色のバンドと
企画ライブを行う。
3、その企画ライブは最後に全バンドで客のほとんどが知っているような曲で
セッションする。
4、音源は高く売る(包装などはきちっとする)
5、アンケートをとる
住所、氏名、連絡先、好きな曲、バンドの好きなところ等記載してもらう
6 アンケートの結果を次のライブに反映させる。
まあこんなところかな
対バンの客掴むためになるだけ最後まで客を残らせようとはしていました。
あと、まあかっこつけるのは勝手だけど
無愛想より笑顔で感謝していたほうが”集客”には結びつくよ。
-
チケット代をタダにすれば客が来るとか簡単に言うけど、
行きたかったら金出しても来るし、行きたくなかったら金もらっても来ないよ。
チケット代はもちろん無料で、それ以外に交通費1000円出しますとかなら
暇だったら行ってあげてもいいかな〜
行きたくないライブのために時間を割いて電車乗ってライブハウスに行くことを
考えるだけで憂鬱になるだろ? -
良いライブ観たら、人にも熱込めてオススメしてしまうよ。
まー無理に連れていくのはやばいから、例えばドライブ中に曲かけてみたりして反応みるとか。
でも、この前自分が友達に頼まれて行ったことない人のライブに行ったんだけど、
一曲目から「あーあ」って感じで、周りはヘビィなファンばかり。
正直、高いチケット代勿体なかった。
だから人に対して同じことだけはしないと決めてる。 -
自分が聴いてるのは周りの誰も知らないようなマイナー系なので特に。
ちなみに付き合いで行ったライブもマイナーだった…
連投スマン -
あ
-
音楽って神聖なもんやから無料ライブは基本反対。
かといって「お金払ってまで行きたくない。」と考える人も多い
だから行きたいと思われるように「良いライブ」や「きてくれる人を大切にする」
まずそっから。 -
MCで何か絶対笑いをとる
曲は若ぶったヤツばかりじゃなく古いの、懐かしいもの、マニアックなもの クソガキからご老人に愛される曲をやってる
カッコつけず不細工な部分は無修正でさらけ出す
S〇X禁止!!! -
>>68
靴下禁止だとおもたww -
最近わかってきたんだけど、世の中のほとんどの人はバンドの良し悪しを
自分で決めらんないんだよね。
いいバンドだと思っても、客が少なかったら次回から行かないし、
ヘボいバンドでもライブが盛り上がってたら相乗効果で客が増えていく。
その「波に乗る」状態にどうやってなるのかはまだわからないけどw
-
>>73
なんだかんだで集客力が無いと駄目って事だ。
上手くなくても平均レベルあるバンドでも集客力あるバンドはメジャーになれる。
メジャーになったらイヤでも練習ばっかりで上手くなるし、集客はマネージャーが上手く宣伝出来るかにもよる。
アマチュアの時にどれだけ集客出来るかが試されてるんだよ。 -
>>76
知名度上げるために75を行うのでは? -
>>78
まず、オリジナル音源を作る。
知名度だけをupさせるならば、町中にて女子中高校生中心に無料配布だ。
高校生は話しが広がるから。
もちろん音源が良い音じゃ無いと意味ないがな。
市内の高校生に千枚配ったら、知名度は上がるし、千枚配る以上の知名度が手に入る。
CDを配るのは、メンバーよりバイトを雇え。
メンバーが無料配布を配ると下に見られるから。
-
>>80
早い話、高校生こそが話題作りの候補だからな。
社会人を狙うのは、微妙。
同じ事を2年続けると、卒業して社会人になる子とかも居るから社会人狙う必要は無い。
社会人の場合
1→2人
高校生の場合
1→4→10→40人
って、感じで広がるのです。
-
そうそう。
基本だがHP更新はマメにな。
ライブに来るやつらを客とは思うなよ。
ライブに呼んでるのはバンドの方だからな。
MCでも客と言うワードは使うなよ。
悪魔でも、ライブに来てくれた方々と言いましょう。
下から下から天狗にならずに接するんだ。
-
社長の方針で客の事は愛の正社員って痛い言い方してる。
-
じゃあバンドなら「愛のメンバー」だな。
「今日はこんなにたくさんの愛のメンバーが来てくれて嬉しいぜ!」
かっこいいwww -
音源公開系のサイトに登録するのってどんな利点がありますか?
マイスペースとかAudioleafとか登録してますが…。 -
ネット関連。
ライブしました的なblogは必ずその日のうちに書く。
聴きに来てくれた人が見たり書き込んだりしてくれる率がかなり高くなる。
次の日になるとほぼ書き込みはない。
その日のうちが無理なら、前日の日記は「明日はライブです」という日記にしておくとよい。 -
アンケートに書いてくれたアドレスには次の日くらいまでにお礼メールをする。
アンケートの内容を文面に盛り込むとなおよい。 -
アンケートの一番の目的は、アドレスゲット。
でも、実際問題…アドレスなんて書いてくれない。
女の子のスタッフを雇え。
女の子のスタッフの方が、客からしたら安心だし効率的だ。
-
新規にアドレス書いてくれたらオリジナルCD差し上げます、ってことにして配ったらかなり書いてくれたよ。
50枚ほど配って34枚回収、そのうちアドレスありは11枚。
アンケートはペン付き手渡し、CD−Rでサンプル音源用意すべし! -
CD買ってくれたらイケメンボーカルのヌード写真集プレゼント
-
ニコニコ動画に投稿すればいいじゃん。
下手でも人気出るよ。 -
勝負はステージが終わってから
家に帰るまでがライブです -
タイバン相手はなるべく客席で聴く。
そうすれば相手も聴いてくれる。そのバンドの客も帰らず聴いてくれる率が高くなる。 -
アンケート用紙はバインダーに挟んでペグシル付きで渡せ。
アンケートを書かずに持って帰るor置いて帰るってのは普通だが
さすがにバインダーごと持って帰るor置いて帰るってのは
気が退けるのか意外と回収率がいい。
劇団やってる知り合いから聞いた話。 -
対バンのバンドさんを、客席で盛り上げる。
対バンの客から、楽しい客&友好関係になれる。
んで、自分達の出番になったら、客からしたら、あの盛り上げてた面白い人達だ。
と、なるから記憶に残ってしまう。
インパクトがあり知名度が上がる。
-
知名度→客増える→知名度→客増える→知名度→知名度→客増えるの、繰り返しだよな。
バンドで集客が一番難しい。
相手の心をつかまえる訳だからな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑