-
鉄道模型
-
103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net...cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう - コメントを投稿する
-
>>1
スレ建て乙! -
>>1乙です!
-
>>1
乙です。 -
束での延命を想定して武蔵野線編成のパンタをPS35に換えてみた。
意外と違和感が無い。 -
皆、史実や実車に詳しくてびっくりしてるわ。
良スレ認定する! -
>>6
それだけ、リアルタイムで103系を見てた&乗ってた世代が多く集ってる
=平均年齢が高め…なのかもしれないけどね
自分は地元の絡みで103系=横浜線(ATC車)ってイメージなんだけど、
実際にATCも使用してハマ線用として運転されたのって、
実はわずか5年チョイだった(京浜東北線の蒲田以南のATC化は1984年だった)と言うのが
驚きたくなる真実なんだよね
ハマ線だと、実は205系オンリーの方が相当長かった(1989〜2014年)と言うのもね
1974年から7年かけてATC化の準備も車両面でも行い、
その間にATC車の先頭車は300両以上も製造&一部改造されたにもかかわらず、
山手線がATC化された僅か4年後には、205系が導入開始された…と言うのは
後で振り返ると「一体何だったんだろうね」ってなりかねない話だよね
そして、そんな(元)ATC先頭車も、実物として残ってるのは
てっぱくの713号カットボディだけ…103系ATC車の存在意義って、ホント一体 -
まぁ、実物の動きが当然模型にも影響してくる訳だけど、
首都圏において「ATCの導入」って意味があったんだろうか…ってのが、
103系のことを考えてくると思い浮かんでくる話ではある、ってことで
ATS-Pが早期に開発されていたら、103系の運命もまた
大きく変わっていたのかもしれないね
時代に合わせた動きに翻弄されたからこそ、103系の模型も面白い訳だけどね -
鉄板焼きも短命だったしな
-
>>7
日暮里でカマ掘った時に、本社ではATC化しようという事で一致はしたけど、具体的にいつ頃という話までは及ばず、その間にもリピートオーダーが相次いだのが原因だった。 -
トタ、ケヨの運行番号幕を埋めたクモハとオレンジ非冷房車製品化して欲しい……
別パーツでAU712冷房も。 -
エメラルドグリーンってどうして常磐線限定だったんだろう?
成田線は乗り入れてただけだし。
あの色だけなぜ特別扱いをされたのだろう? -
てっぱくの水玉はお土産として発売されるかな
-
>>12
松戸から玉突き転属が無かったから伝染しなかったんじゃないかな
他の色は新性能化の時に玉突き転属をしてて転属先で塗り替えなかったのが伝染してた
結果としてMc147みたいな根付きが最後の最後まで残る事になったし -
エメラルドグリーン=常磐線はこのグループでも最長の15連で誇ってた、
そして快速運転もこなしていたというマニア心擽る路線だったよね
今となっても、HGで揃えようかと迷ってしまう時が有るけど、ボデマン派じゃないんで…
話代わって名古屋地区ではスカイブルーから東海帯だったわけだけど、
転入時にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジも一時走ってた
なんて不思議な話もあるね -
>>12
エメラルドは、格別の美しさが有った。 -
エメラルドの非冷房車出してくれないかなぁ…
国鉄時代は新製冷房は配置されず、冷房化率が低いにも関わらず、
他線区のATC化の煽りを食って、
無駄に編成パターンが多かったイメージ
非冷房10連と緩行の1000代の並走がやりたい -
そういえば、中央西線名古屋口を走るオレンジの103系の画像を見ないね。
-
エメラルドの1200番台とか出ないかな
-
>>20
俺は黄色帯の1200番台が欲しいね。 -
1201は初期形
1202〜1205は第一次改良車 -
>>22
1204と1205は蛍光灯本数増えてるから、冷房こそ無いけど量産冷房車グループね。 -
川崎←Mc42 M'135 Tc513 Mc53 M'152 Tc523→立川
Mc53 M'152はオレンジ。
ジャンクで富103系バラ出ないかな…… -
KOKUDEN 買っちゃおうかどうか悩んでる
どう思う? -
>>19
10年くらい前の鉄道ファンにあった覚えが -
小学校の教室から常磐線が見えたけど
山手線に205系が入って
それまでATC車が常磐線に転属して来た時は
「ついに常磐線にも山手線と同じ車両が走る」と
鉄道オタクでは無いクラスメイトで話題に成ったよ
当時の常磐線がどれだけボロいのが走ってたのか
キハ58の冷房車なんか都内を走るのに
転属前は田舎の四国で走ってた車両 -
>>25
いいんじゃないの?
安いし、色入れとか少し手を入れれば格好良くなるし
俺も手持ちの黄色4連のを分散クーラー付けて、平成初期の福知山線仕様にしてみようかと思っている。
ただ中古だとあまり見ないね
KOKUDENだけで4連以上の長編成にしようとすると、色々厳しいし -
富で京浜東北、京葉線6+4冷房非冷房混成10両セットとか出してくれないかなあ。
低運転台には小田原、高運転台には大宮標準装備で、大船、蒲田、南浦和、西船橋⇔千葉みなと、快速大宮、快速桜木町が付属。
もちろん1Mで、低運転台車はブタ鼻シールドビーム装備。
姉妹品で常磐快速Wクモハ10両セットとか、東中野事故補充編成セットとかも。 -
>>26
うーんそれは是非とも見てみたい画像だね。誰か画像upしてくれないかな。 -
>>26
反対ホームのスカイブルーの103系と線路挟んで並んでいる画像ですよね?
確かに鉄道ファンで見た記憶あります。
せめてなんの関連で掲載された画像だったのか判れば号数調べられるけど、まったく思い出せないw。 -
おー誰かこの号を持っている人いるかな?
-
その号の49ページだね
1980-3-18撮影で「中央線」幕表示してる -
103オレンジ高運車2種、早けりゃ23日午後店頭に(ソースはンギ)。
-
>>39
著作権侵害な行為を要求スンナ -
>>39
ぃよ、大橋巨泉! -
連投スマソ
ナンバーや編成表が載っていて、回送の詳細が判って実に良い記録だ -
3連投。
回送の編成、面白い。
送り込みの為だけど、Tc'+T+Tc'って -
>[中央線]表示は幕ではなく,シールのベタ貼りだった。
-
中央西線の103系は資料が少ないのでどの写真も貴重品だね。
ご自宅には、中央東西線共に、オレンジの方が同じ中央線として良かったと思う。
唯さえ、名前以外は別線になのだから。 -
間違えた。
×ご自宅
○個人的 -
富のHG、中古バラ売りしてるとこ無いかな……
南武線の混色やりたい。 -
>>50
新品バラシなら、田無で時たま見るけど… -
秋田無にはユニット窓Mユニットのスカイブルー、カナリアしか無かったな。
-
富からはHGモハ102用の床下だけ分売して欲しいね。
-
もう過度103系の時代は終わったんだな
過度は生産中止宣言を出すべきだろう -
ζ (⌒Y⌒Y⌒) ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
/ \/ \,∴∵∴∵∴\
/\ ⌒ ⌒ |⌒ ⌒ \ / \|
||||||| ( 。) ( 。)| ( 。) ( 。) | ( 。) ( 。)|
(6-------◯⌒つ | つ | つ |
| _||||||||| | ____ | ___ |
,____/\ / \_/ / \_/ / \_/ / ほほう?
r'"ヽ t、 \____/\____/.\____/ それで?それで?
/ 、、i ヽ__,,/ ヽ__,,/ ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ j , j |ヽ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r | / /r |, / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
/ \__ / _ /_ /
| "'ー‐‐---'' "'ー‐‐---'' "'ー‐‐---'' -
オレンジ高運、発売開始したね。
-
>>52
オレンジのMc M'とカナリアのTc-500が欲しい。 -
今更気づいたんだが103系って電連付くと
ジャンパ栓受けが4つから2つに減るんだな。
青梅・五日市線や常磐線を再現したいときは
どのTNカプラーに変えるのが一番良いんだろうか…? -
ATC車はthe東日本て感じがするけど西日本に流用できないのね。
ちなみに未更新の高運て大阪環状線にJRになってからいたことあったっけ? -
オレンジ原型ライト冷房改造は出るのだろうか。
-
>>62
大阪環状線8両セットの片側クハ500台を非ATC高運とすげ替えたら形の上では国鉄時代〜JR初期の頃の再現は可能ですね。
参考までに車号を。
Tc63-M715-M'870-T475-T476-M716-M'871-T'c800
Tc72-M730-M'886-T484-T485-M731-M'887-T'c806
この内後者の編成が1990年代になって編成大規模シャッフルの対象となり外回り側4両が他編成からのTc1他4両と入れ替わった。 -
>>60
おとなしく片町線にするがよろし。 -
片町線乗ったこと無いもんで…
-
>>58
豊田の青編成とE編成(Tcが113・114の編成)。
初期型冷房車基本B+ATC基本+増結モハ(ユニットサッシ)セットを使って……
西船橋←Tc M M' M M'Tc→府中本町(モハはユニットサッシ)
立川←Tc M M'Tc→奥多摩・武蔵五日市(モハは初期型)
1990年頃の武蔵野線と青梅線を再現。 -
>>59
青梅線の高運クハは、転属当初は電連無かった。
豊田の青編成は、過半数が埼京線からの転用(一部、山手線や横浜線、更にはATS絡みで南武線とトレードした編成も……晩年は京浜東北線からの転用車も数多く居た)で、夏場の冷房率上げるため、とにかく運用投入が先決だった。
暫くして電連設置のため臨時入場したり、検査入場に併せて更新工事が施工された。
だから青編成に高運クハが出始めた頃の編成なら電連無しでも問題ない。 -
>>54 リニューアルして出して欲しい
もちろんその時はサウンドボックスのサウンドカードを出して
MT55とMT55Aを出して
ドアスイッチ操作音の「チッッーイ」の音や
NHK交響楽団でも再現出来ない走行中の軋み音やドアのバタバタ音も再現されたら
多少高くても買う
音源が欲しいなら喜んで録音したのが有るから協力する -
今回の高運オレンジ、インレタに収録されてる車号が何になってるか楽しみ。
-
過度製品の悪いところは、ナンバーが押しつけという所なの?
それで助かってる人もいると思うけど... -
>>74
非ATCセットは国鉄時代の片町線や中央快速の車番? -
昔、山手線や京浜東北線の103系って駅に到着する前のブレーキの掛け始めにシュバーって派手なエアー吐き出し音を出してたけど、中央線や総武線の103系ではそういう動作は無かった記憶がある。ブレーキの掛け方が違ってたんだろうか。
-
文字で再現する103系シリーズ(武蔵野線)
「ご乗車ありがとうございます、次は…(トンネルに入る)
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
(次第に減速)
「……平、新小平です。」 -
>>81
モハ103・モハ102・クハ103・クモハ103・サハ103での違いも是非w -
>>81
スーパーベルズのネタでそんなのあったなw -
モハ103・クモハ103ばかり乗ってたなあ。
-
富103系オレンジの高運と以前発売になった低運の両方をもっている人に聞きたいんだけど、双方の色目の具合はどうかな?
混結させた場合違和感でそうかな?
低運クハとユニット窓中間車を混結させようとおもっているのだけどいかにも別ロットってなってないか心配してます。 -
>>76
ATCによる電磁弁の作用音じゃね?音の割りに動作はゆっくりだったなぁ -
大阪環状線セットに入ってる「長尾」の方向幕パーツって分売してくれるのかな?
-
違った。私は86ではなく、76ね。
-
>>88
鳳車輌のステッカー買いなはれ。 -
ちなみに、今回の103系高運の先頭車運転室下部にBNTNと組み合わせて組み付ける配管パーツだけど、これは低運発売時に起こされた配管パーツと同じものなのかな?
-
>>75
非ATC買ってきた。
車番インレタはクハの番号でいうとTc797〜802が片町線、Tc815〜822が武蔵野線、あとは中央快速。
やはり90年代の武蔵野線や青梅線やるなら、低運基本Bが生きてくる。 -
>>95
片町線のその編成は同線に初めて投入された編成だね。 -
>>96
低運量産冷房車は非ATCよりもあとだっけ? -
>>99
晩年の青梅線なら、未更新車も一部を除いてドア窓は銀色に塗らなきゃダメだね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑