-
鉄道模型
-
V ̄ 近鉄を模型で楽しむスレ 25世  ̄V
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
近畿日本鉄道(養老鉄道・伊賀鉄道・四日市あすなろう鉄道や乗入各社の模型の話題も可能)を模型で楽しむスレ。
レイアウトの話題でもOK!
■ローカルルール
・新スレは>>960->>980前後で立てる。
・特定の模型店の話題は批判やアンチの誹謗・中傷防止のため一切禁止
・特に「とろりぃすぱーく」「オカ」並びに「モデリスモ大阪」関係の話題は荒れるので禁止する
・これに関連して店舗名・個人名・模型メーカー名の実名およびHNなどを挙げての誹謗・中傷も禁止する
・特定店舗についての話題は専用スレで書くこと。
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1249394585/
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1389420066/
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1457602021/
・意味不明or煽り目的の書き込みを連発する香具師は要注意(名無しで粘着している可能性大)
・コテハンや名無しへの煽りも全面禁止(同じくスレが荒れます)
・「以後ID:…はスルーで」も禁止(かえって粘着が暴れ出します)。黙ってスルー汁!
・荒らし・連投・及びそれらしき人物に対するレス返しも全面禁止
前スレ
V ̄ 近鉄を模型で楽しむスレ 24世  ̄V
https://kizuna.5ch.n...cgi/gage/1610256295/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
そういや9020+8600のセットは昔あったけど2610+9020みたいなセットは見たことないな
と地方店に眠る4107/4108を見て思った -
2ゲット
-
中間に入る先頭車はライト付かないデメリットはあるけど、GM完成品の異形式併結セット結構ええんよな
そろそろ8600の回生制動車を新規で出して、9020のセットやってほしいな
基本増結は前期型で、9020との抱き合わせセットはX62とかどうやろか -
地味で製品化しづらい車両は従来品と抱き合わせでもいいんやで?(切実)鉄コレは売り切りやし色々アレやし
じゃあたとえば2000はどうする・・・
・・・こんどの2680って、そういう地味な3連車単独セットに需要があるか手応え見てるんじゃないか? -
売れ行きによっては、2000と28003連もありえるって事か…
-
3連を何と組み合わすか、が難しいからな
個人的には名古屋線の5連準急とか好きなんだが
久しぶりに裾あり1252とか出てもいいのに -
6900系出してえええ!!!
-
GMがやりそうでなかなかやらない 2410 2430 1810
車体幅は目を瞑るとして、それぞれ細かい違いは別パーツ取付にすれば、金型はある程度使い回しできるのでは?
側面幕も妻面ダクトも別パーツ化すれば、問題無さそうなんだよな
側面幕が角形か丸形かとか妻面の -
そして板キットが生まれたのである…
-
メーカー完成品として組む手間とコストや、組み間違いが出るリスクを考えると、妻板一体で整形したほうが良いということなんだろうな。(コスト以外は克服できそうな問題だけど)
他鉄道の長編成の、妻板以外同じな中間車だって、それぞれ一体ボディなんだし。 -
あ、妻板作り分けの問題と違ったか、申し訳ない。
2000のワンマンスピーカーなんかは立体感ある印刷で済ませて来そう。 -
序webにポポンデッタのさくらライナー8両セットが売っていたので、初の南大阪線を購入。
-
そして自己破産へ
-
>>11
ポポンデッタで「青の交響曲」の吉野行きのロットの新品売ってたから買ってしまった。 -
高くて買えない
-
なら私鉄から手を引いたほうがいいぞ(正論)
-
すばらしい出来で満足しています。ただし値段が高いので星を減らします(真顔)
-
8600 車番選択仕様で再販するのもええけど、そろそろ回生制動車とX67やって欲しいんだが
あと新規で8800もやってほしいけど -
8800はああ見えてイチから金型起こさないといけないからしんどいだろ・・・
-
クーラーも車番もガラスも選択式で再販続けたらいい。楽して品番変えて値上げするネタ絞り出すのも疲れるだろう。B更新の最新仕様なんか外観は戸当たりゴムの色とヒューズ箱くらいしか違わんし・・・。そっかヒューズ箱変えて新製品価格改定いけるよ!やったね!最後期のクロスパンタ車もタイプ未満の「一部実車と異なる」で押し通そうか。
-
8600の回生制動車ってMc→Tc化のパンタ撤去がメインやけど、そもそも中間車の屋根の配管違うんやっけ?
-
さくらライナー未更新まだ在庫残ってるポポンデッタあったんだな。買えば良かった
犬屋の買い取り上限1諭吉、もし出てきたら幾らの値付けすんのかな? -
リトルの近鉄本10来たけど、モノクロ画像が…階調が少ないという表現になるのかな。また、デジタル画を引き伸ばしてドット絵みたいになってるしで残念。時代的に初期のデジカメ使ったのかな。
まあ、次も買いますが。 -
ここで言うことじゃないがフォトアルバムの方も画像集出して欲しいなあ。記録として貴重すぎる
-
そっかこんどの8600は回生車改造ネタにいいのか・・・
-
妻面他いじって本格的にやるなら無塗装
そのへんタイプで済ますなら塗装済み
と分かれるところか -
鉄コレ3200系弄りつつ・・・
なんでモ3400のヒューズ箱は数だけじゃなく形が違うんだ?と思ってたら、モ3400‐サ3300は後から製作された2次車だからなのか・・・
そして、2次車は他のモについてるヒューズ箱もこのタイプなんだ・・・ -
HOアーバンライナーの動力のトラブル対策
とれいん 1999年5月 No.293 P.70に掲載
MPで蘇るカトーのアーバンライナー MPギヤーはこう使う!によせて -
ちょっ、グリーンマックス
6両や4両もいらねぇんです
2両で十分です -
大人しくブツ8快急やるんだな()
-
爺があをによし出すそうで
-
え、鹿男?
-
え、どう見ても天理駅なのに奈良駅?
え、オーバーハング長々台車位置?
え、更新クーラーキセ? -
ラメの交響曲だったから
ラメによしになりそう
4両で3万以上もするんだからメタリック塗装の質を上げてくれ
昔のマイクロエースじゃないんだから -
自慰の粟生にヨシ!、「実車同様の車体寸法を再現」ってあるけど車体短くなるの?
-
意外と短いからな。
20.5m床板作ってくれればいいのに。 -
室内グレーなのか。ケースは紫でなくマルーンなのか。
-
スナック新規出す気なら6200も出してもらわなな
-
6200さんは2800さんの次にお並びください
-
テーブルライトはKATOやTOMIXのスシみたいに点灯する訳では無いのか
自分で改造出来るかなぁ… -
>>36
当字のセンス無しだな -
スナック新規出す気なら→そんな気ない
6200うんたらかんたら→( )
動力車のテーブルライトはモーターカバーの高さに埋もれそうだから一部分でも造形されるのか平面に印刷どまりか -
先頭車に動力設定されたら期待してしまうのがヲタの性
わざわざ彫刻と書いてあるからある程度立体的だとは思う -
発売中のRMMに競作のさくらライナーの記事が掲載されていた。
どちらも細部まで再現されていて甲乙つけ難い。
射出成型品は半ば諦めかけていたが発売されて良かった。 -
なんで諦めかけてたの?
-
AX09の4連時代って変化球にも程があるで
-
これ2連車の車番以外同じってことでいいよな?
菱形パンタ化目的でアキバ自慰のバラ売りに飛びつかなくて良かった。
増結車を抱き合わせしやすい大阪線時代、しかも絶妙な過去仕様にすることで2800系どうしを実現して金型代の回収を進め、いずれは現行3連単体でもういちど屋根金型の元を取りに行く・・・かな? -
8既存パーツ使って普通の4連にするか
Tを抜いて名古屋仕様にするか
うーんラインデリア車の穴 -
次2800出すとしたら 大阪線ノーマル4連?
いずれ分散冷房の屋根起こして3連もありえそうやけど
AX17は流石にバリ展せんやろな… -
AX16とAX17はパンタの位置もさることながらC#2816とC#2817のヒューズボックスが一つ少ないし出なさそう
-
VH26がそこ気にしてないからやるとしてもそこは無視かなあ
爺って一箇所窓塞いだくらいの微妙差だと逆にやりそうなんだよな -
VH26って回送運転台のライト以外なんか違いあったっけ?
-
(VVVF車はいつまで5800の金型でこねくり回すんやろなぁ)
-
お魚図鑑パッケージ見てると、富テクがラッピング原画の提供受けてるっぽいという何の不思議もない事に感慨深くなる
-
VH26は2パンタ中間車もヒューズ箱が3つある
-
メトロ30000Aに奈良交通3ドア路線車。奈良の近鉄の脇役が増えるなー
-
1252/1620のほぼ再販と裾線アリ時代の5800
-
裾帯入りの5800って初版キット以来かなあ。
今回も窓下のロゴ入りで白妻板の登場時仕様なら逆に(なにが逆よ)ちょっと欲しいな。
手持ちの相直仕様のピン止め台車キットの定価が17200だ・・・ -
塩浜と五位堂公開か
まあ鉄コレの類は暫く魚と3200売るんだろうけど -
独り言スレと聞いて。
しまかぜ10周年だと?まだ5年とかだろ。やべー。
今日もあをによし実車見たけど、やっぱ模型もテーブルランプ光ってるほうがいいだろうなあ。 -
ラッピング車が色々走ってるけど、自慰完もラッピング車出す気はもうないのな
あまり売れずに割にあわんかったのか、阪急様の事業者限定スキームに味を占めて、自前でリスク取るのは馬鹿馬鹿しくなったのか・・・ -
オタクは近鉄マルーン一色が好きなのよ
-
総括したった
-
鉄コレ3200は2箱買ってもタイプにしかならんからなぁ…
N完成品が出るかと言われると微妙だが… -
近鉄なんか要らんし
-
関西本線のがまし
-
7000更新って7020とほぼ変わらないやつだっけ
-
3200って余り過ぎて歩歩京都で売ってるんやね
3000も新品で売ってほしいわ -
その歩歩製品としてのリリースを(なんの情報も確証もないけどいつかはやってくれそう程度)期待しての買い控えなんかな。現行車の鉄コレ化はすっかり斜陽化ということか?
7000現行仕様は意外と早かったな。メトロ400はどうなる? -
3200じたいに人気がないのか、ちゃんとした鉄模が欲しくての買い控えなのか、KREが鉄コレつくり過ぎたのか、いまいち状況がわからんなぁ。
集団心理にかこつけての行列商法が出来なかったのが大きいんかなぁと。 -
近鉄の需要がもとから少ないだけでは
-
近鉄の需要無いのか!(驚)
数だけは掃いて捨ててもキリがないカントン勢に及ばないのは言うまでもなく。
京奈・大名・南とエリア広いから需要が割れたりとか?
うちらは幼くて変なファンや何やらが昔から悪目立ちするだけで、近隣のマルーンさんとこみたいによく訓練されてレベル高い宗教的な感じも無いしな。
車両のバリエーションの多さも難解と言われ製品化にはハードルだし
いじけるわ〜w -
需要はそりゃもう割れまくり
特に南大阪系は16000の再生産以外なかなか出ないし -
>>75
近鉄なのに難解とはコレ如何にw -
とりあえず新旧エースカーはよ出せと
-
特急型の専用車はともかく一般型は細かい違い多すぎて需要が分散しすぎるんじゃない?
昔のおおらかな時代なら近似車種は代表1種類出せばそれで良し
拘る人はそこから改造って感じでよかったけど、今だと自分の欲しい形式出るまで待つ→結果数が出なくてその後新形式が出てこないって感じじゃないかな -
今GM完成品は2610か5800金型ばっかりやからなぁ
2410 2430早く製品化してくれ -
京都線沿線の民だけど好きなのは名古屋線なので1000/1810もください
-
8000系がないのが非常に悪い!
-
ファン諸氏の闇の声を引き出してしまったw
特急型も実車のリニューアルが他社に比べてガチすぎて別金型要るレベルで変わってしまうのも大変だ。
ちょっとでも追従してくれてるメーカーには感謝。 -
あと楽もそろそろどこかやらんかね
-
この物価高の中でも購買力が落ちない層に近鉄が刺さらないだけでないの?
-
トリッキーかつ根拠不明
-
あをによしを欲する層とAX09を欲する層との乖離みたいなアレでしょ(適当)
-
子供は新しいもん「しか」好まんからな 俺もだったし
-
奈良を擁する近鉄だけに「しか」を好むと
-
致し方ない
-
その心は
ならしかトレイン出せと -
それならしかたがない。
-
馬鹿
-
馬は京阪/阪神/名鉄/JRあたりの担当だな(適当)
-
馬なら阪神よりむしろ園田を擁する阪急だろ・・・
-
阪神競馬場って名前だから打ち間違えた(テヘ
-
ならば納得
お馬さんといえば、やっぱ名鉄杯のファンファーレだよなぁ -
鹿こじつけエグくて草
-
100(σ・∀・)σゲッツ!!
100キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
100(・∀・)イイ!!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑