-
鉄道模型
-
ワールド工芸 Part5
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
山折り谷折り間違えたら地獄 - コメントを投稿する
-
で、どうなの?そろそろアレか?
-
やはりそろそろアレか
-
アレがアレやで
-
やはりアレか
-
元社員の赤い半キャブ氏のツイートでやばいとは思った。
藤井氏の日記にもワールド工芸が終わるとはっきり書いてあるしな… -
風説の流布
-
個人のツイやブログの信憑性は…
-
メーカーが無くなるなんて嬉しくもなんともない!
なんとか存続して欲しい -
モデルスイ〇ン埼玉工房とか
-
EF57の金属キットを初めて組んでみた
とても組みやすくて初心者には丁度よい感じの構成でした
ヘッドライトを点灯できるようにしたいけどできるかな、と
https://i.imgur.com/tu57s3L.jpeg
https://i.imgur.com/tGwwUHT.jpeg -
あれだけのお値段のキットなのにライトに関しては各自お好きにってのが不思議
まあ機関車はテールはなくてもいいから迷うことはないけど -
コスト考えなければライトでも何でもありだろ
-
続報ないの?
-
20日からセールだよ
-
HPでの販売やめるらしい
ジャンクセール連発・・・
いよいよ廃業なのか??
それとも仕切販売のみに移行??
後者であることを祈る -
新製品作ってないからね
-
廃業するなよ、、、頼むぞ。
手付かずの積みキットが100以上ある。
説明書の訂正版が見れなくなったら一大事だ。
パーツ欠品の対応もしてもらわないといけないのに、、、
心配だ -
>>18
設計士が減ったのでしょう。
焼き直しキットばかりに 成ってるんじゃないんですかね?
組み屋さんは、アルバイトばかりでしょうから完成品の心配は無いでしょうね。
問題は 給料じゃないでしょうかね。若い設計士が居ないんでしょう。
待遇考えれば 継続可能だと思いますけど。 -
その待遇を支えるほどの市場はまだあるんですかね…
-
もう鉄道模型に市場規模と言える物はありません。特に若者は鉄道模型に見向きもしないので鉄道模型業界は数年以内に消滅する物とみられます。
-
鉄道模型なんて、作ってこそ。
真鍮のキットは素晴らしいんだけどね。
最近は、やっとプラモデルが認められて来たけど。
鉄道模型=鉄っちゃんだからねえ〜。
作るの主体の 模型工作が好きな人達も居るんだけどねえ。 -
グリーンマックス「」
中村精密「」 -
グリーンマックスはまだあるやろ?
-
昔から細々とプラキットはあったわけで
-
潰れるわけではないみたいだよ。
赤い半キャブって何? -
3月一日で閉店との事
-
ワールド工芸廃業か
-
廃業のハガキきました。
悲しい -
説明書訂正版のアーカイブ誰か作って、、
-
一番悲しむのは蒸気神の人だろうな
-
動力(動輪)1回バラすとプラ芯の交換必要な旧動力はもうバラせないな
16番はともかくNの機関車(特にSL)の選択肢は大きく減った
市場在庫(個人所有含む)はプレ値かな -
大量購入しておいてよかった。今でもヤフオクで結構利幅出る。
さようなら、ワールド工芸。お世話になりました。
最後のセールで万引きするなよ爺い!!堂々とSL2本ポケットに入れているの見たことあるわ。 -
ネット販売休止から廃業まで秒殺だったな
-
本当に廃業?
ソースは?
まさか誰かがつぶやいたとかじゃないよね?
HPにもそんなこと書いていないが。 -
数年前から外注業者の廃業が相次いでエッチングパーツの生産が絶望的な状況なのは聞いていた。
実際コロナ禍あたりからワールドに限らず金属パーツメーカー全般、供給がすごく悪くなっている。 -
アルモデルが引き継いでくれ
-
>>35
ハガキ貰えなかったからって僻むなよ -
以前は大手がプラで出さないようなニッチな車種を出すことでそれなりのニーズがあったけど、最近は(クオリティはともかく)大手がどんどん出すからなあ
それでも出さないようなのは3DPによるガレキなんかも出てきたし -
ヤフーショッピングのJoshinWebからワールド工芸の製品が消えた( ; ; )
25%ポイントの日に狙っていたのに。。
毎回まとめ買いしていたなぁ。
とにかく寂しいな。 -
俺のところには連絡きてないぞ?
まぁプラに路線変更しないと無理だぞ とはもう言ってきたわけだが
3Dプリンターが進化してきたらもう終わりだ 早く次の手を考えろと
エッチング金属に執着していたら終る -
最後にED42をプラで出せ 最後に複数買いするから
もしもそれが成功したら、旧型電機を全部プラ発売しろ
そこでまた俺が買うから -
同名のアダルトグッズメーカーがあるよな
-
その会社もお気持ち表明してたね
-
>>34
ネット販売休止とかどこ情報なのよ? -
ネット販売中止は公式に先週から書かれてる
-
相鉄トフ再販したらと思っていたが、ついに買えなかった…
-
プラキットなら別にココでなくとも良いのでは?
そもそも模型メーカーなんてこういう新陳代謝の繰り返しだよ。
プレスもエッチングも業者激減で金属材料も高騰では従来型の金属製品はもう無理なのだろう。
また別なところが新たな技術で新しい模型製品を送り出してくれることを期待しつつ、
在庫キットの消化に努める良い機会だな。 -
>>32
それこそ3Dプリンターでええやろ -
廃業しても資産が一切合切無くなるわけではないだろう。
残ったものがある場合どこかが引き継ぐのか?
それに製造元はココだが他社名義のOEM?っぽい製品はどうなる?
そうなるとやはりココもあの会社が引き取ったり…? -
>>50
エッチングは、下請け製作。
ここを引き取る処はないでしょう?
でも、あの薄いエッチング板の重ね製品。
動力車は 丈夫じゃないから 魅力的ではないけど。客車や貨車等 付随車輛こそ、魅力なんですけどね。
つくづく 残念ですね。 -
制式機は兎も角、輸入機や制式機もどき(片上鉄道C13や樺太鉄道60型など)を他のメーカーが出してくれるかと問えば、やってくれなさそうだから無くなるのは残念だな
個人的には樺太鉄道80型(国鉄9600もどきだが後年本当に国鉄9600に編入された)をやって欲しかった
ニーズは0に近いから商売にならないだろうけどw -
備忘録
鉄道模型KIDA @to_kida
ワールド工芸 廃業
先ほど残念な連絡が入りました
https://pbs.twimg.co...ormat=jpg&name=large
https://x.com/to_kid.../1900107168205992045
午後5:50 ・ 2025年3月13日 -
いまある完成品を3Dスキャンしておけば、いづれ素材を変えて複製できる
現代社会では製品(造形)の消滅は無いから安心しろ
だが、その前に製品化するメーカーが出てくる可能性だってある -
500万円以上直販で購入した俺様のもとになぜ葉書が届かないんだ。
残念だ。 -
ありゃあ、
お疲れ様でした
金属製格好良いとは
思ってましたが
手が出ませんでした -
ホームページに廃業の案内がないのは何故なんだ?
-
昭和からの企業だし、まず流通小売店優先なんでしょう。
そして今月の雑誌広告で告知してから電子媒体なのでは。 -
付き合いのある事業者や個人を無視して、ホームページで告知なんてやったら
夜逃げと疑われるだろうが
一般告知は最後だ 世の中の常識を知れ -
>いまある完成品を3Dスキャンしておけば、いづれ素材を変えて複製できる
それではどう頑張っても複製品レベル、下手すると劣化コピーしか出てこない。
ワールドの表現が嫌いなわけじゃないが、ちょっと平面的過ぎる感じもある。
エッチング折り紙による表現の限界かと。
やはりその時使える技術でその時できる表現で新たな解釈の模型を期待したいねぇ。 -
CADデータ化したなら修正はちょいちょいで可能よな
-
3Dレジンは反ってくるから鉄道模型に向かない
-
現状で判断しても無意味だぞ
今すぐ複製する必要がどこにある 残ってるモノ買え
この先だよ 近い未来だよ 残存製品が枯渇してもスキャンデータが残っていれば?
もちろんデータ修正だって出来る
今はもう写真から3Dデータに変換も出来る時代だぞ
それがさらに進化するんだぞ -
3DスキャナやAI生成が伸びて行くのは確実。ただあくまでも現状は、Nゲージレベルではろくな変換はできない。画像をもとに創作物レベルで大体造形する技術はあるが、やはり実物寸法を再現する模型としては、ゼロから3Dモデリングしたほうがはるかに早い。
正確に作るには元の模型を権利者の許可の元、AIに大量に学習させる必要がある。それを誰のコスト負担で誰がやるのかは現状わからない。
以上、実際に個人的に取り組んでいる者の感想に過ぎない。 -
>>62
蒸気神がその時はまたプリントアウトすればいいと言っていたよ(´・ω・`) -
2次硬化さえ適切にガッチリできていれば5年や10年では反らないが、素材が違うと扱い方の考えも違って来るね。
-
削り出したっていいじゃない
-
ゼロから作る方が早いと言っても誰がやるか?どこのメーカーが出すか?
そこは現状の問題 他社が出していない車種
それを何らかの形で残す方が良いに決まってる -
素材に拘らず3Dデータさえあればどうにかなるでしょ
-
そういう事だナ
現状で誰もやらない(出さない)なら、今あるモノを残して未来に託す -
実車のデータが出ればそれを使えばいいんだし
もうワールド関係ないけどw -
実車のデータとかw
ならば実在した車両はなんでもすぐに出せるだろうがw
そのまま使えると思っているのか?w -
>CADデータ化したなら修正はちょいちょいで可能よな
>素材に拘らず3Dデータさえあればどうにかなるでしょ
そもそも元がおかしなデータをどういじっても良い結果は無理。
それもCADデータをちょいちょいで可能だって?w
>>61と>>69はCADなんて触ったこともないのがバレバレ。
どこをどうイジればよいか、どう表現すれば良いか考えるのが難しいわけで、
CADの操作がちょいちょいかどうか、それば成果物の出来には無関係だろ。
実車のデータは必須だろうな。それも形式図程度では話にならない。
実車の鋼体図や各部の詳細寸法が分かって初めてスタートラインに立てたかな、だろ。
そこから図面や3D図面に落として、さてどうだろう、ってものだ。 -
あっ、でもこれはあくまで個人的な感想な。
ネットのソコココには3DCADを駆使した笑っちゃうような火災車輛あるからなぁ
そういうのは多分CADデータ化してちょいちょいで作ったんだろうなw -
元がおかしなデータとか無礼極まりない奴だナ
ならばそんなメーカー廃業して当然だろう 本気で言ってるのか?
キチガイめ
いづれはもっと良い製品が出てくる 当たり前だ
しかしそれは確証の無い希望に過ぎない 他社に無い今ある唯一無二の製品 そこに価値がある
今後もどこからも出ないなら、今のデータを残して複製可能な状態を維持する価値は充分にある -
ちなみに実車の写真があれば3Dに変換する技術はもうある それがさらに進化してゆく
紙媒体の実車図面こそ不要になる時代が近づいている
これもまたペーパーレスの時代に合っているから推進される事は間違いない -
だからさ、ワールド工芸の製品そのものはそれで良いわけ。そういうのもアリってことで。
少々平面的で物足りないところもあるけど、それは作風であり個性ってものだ。
だけどデータ化して残すとか、それは違うだろうなってこと。
データなら実車の詳細寸法を残すとかそういう方向に行くべき。
でもそこから模型化するのが大変だって?w
それこそが鉄道模型の面白さの源泉だろうと思うが、まあこれも個人の感想だがな。 -
>>75
ワールドが悪いとは言ってない。データ化して残すなんてのが酔狂な話だと言っているだけ。
模型からとったデータに正直そこまでの価値があるとは思えない。
それと実車の図面が紙媒体だと誰が言っているの?
確かに一般に入手できる図面データは紙に印刷してあるが、車両メーカーの図面そのものはとっくにデジタルですが何か?w
残してもらえるなら紙だろうがデジタルだろうが、そんなのは枝葉末節。どうでもよいこと。 -
じゃあこのまま完全消滅を望むんだ? そんな奴には用は無いだろ?
廃業だってさ 良かったナ
俺はワールド工芸という会社には何も縁は感じていないが、多くの製品には魅力を感じていた
ただ時代の進化に取り残され長続きはしないだろうとは想像できた
それでもまだ他社に無い車種があり、それをそのまま消滅させるには惜しい 残念だ
オマエの書き込みからは、他者に対する異論だろで、オマエ自身の考えや意見がゼロだ
とても残念な人間に感じられる -
望むも望まないも今のままのワールド工芸は消滅だろ。
だが何もかも消滅するとは思わない。ある程度の資産を引き継ぐところはきっと出てくるはず。
期待すべきはそこであって素人のスキャンデータではない。
コチラの考えは既に書いたが、読解力に問題のある人の為に繰り返すと、
残すべきは実車のデータと、キット作成上の技術を部分的にでもよいから継承する組織が出てくること、
その二点だろうねぇ。
それと製品にそこまで魅力を感じるなら急いで店頭に残ったキットやら何やら買い集めろよ。これから忙しいだろうなw -
実車のデータは鉄道会社が保管すべきで模型メーカーでは無い
鉄道会社が必要としたモノを、模型メーカーに残せとか (俺のモノをオマエが保管しろ) あり得ないww
ある程度の資産を引き継ぐところはきっと出てくるはず これが希望に過ぎない
その希望をつなげる為に製品(実車では無い)のデータを残す必要がある
キット作成上の技術 金属エッチング板の折り曲げ製作による製品化 その図面と技術
これが時代遅れになったんだぞ? 現実を理解出来ているのか?
この部分は歴史に残しても、技術そのものは不要になっても不思議は無い
最終的な造形化した製品 そのかたち ここが消滅するのが惜しい
形になるなら、その過程はなんでもいい その時に使える技術でやれば良い
>コチラの考えは既に書いたが、読解力に問題のある人の為に繰り返すと、
>残すべきは実車のデータと、キット作成上の技術を部分的にでもよいから継承する組織が出てくること
根本的に変 あり得ない 実車は鉄道会社 キット技術は時代遅れ -
また香ばしい奴が基地外に絡んでるのか・・・
-
>鉄道会社が必要としたモノを、模型メーカーに残せとか
誰がどこにそんなの書いてるの?w
少なくとも自分はそんなこと書いていない。
現役の車両なら鉄道会社もデータを保管するだろうが、廃車になって何年も経ったものまで保管するのか不明。
詳細な情報は鉄道会社より車両メーカーだろうな。勿論最近は鉄道会社傘下のメーカーってのも増えているが。
ワールドのキット作成方法に時代遅れの面はあるかもだが、エッチング技法そのものやその加工方法まで時代遅れなわけではない。
あくまで昔ながらの適用方法でしかエッチング技術を生かせないから通用しなくなったというだけ。
一般に入手できる実車資料となると、鉄道会社が直に関わっているものは殆どない。
地方の小さな会社が形式図を売っているケースはあるかもだが。
実情は鉄道系の出版社その他が発売しているものが多い。鉄道会社は直接そんなことに関わるほど暇じゃない。
何度も書くが実車のデータを模型メーカーに残せとはどこにも書いていない。
キットを時代遅れと思うのは自由だが、素人作成の3Dデータで作成した火災車輛模型が売れる時代は永遠に来ないだろう。 -
ワールド工芸のエッチングって
薄くて価値無いと思ってる人多いけど?
あれ、2段エッチングとか 3段エッチングで。普通のエッチング下請けじゃ出来ないけど?
アルモデルなんて 普通に一段のエッチングじゃないの?
下請けのグレード違うでしょ?
下請けが無くなった可能性も在るんじゃないの? 笑 -
エッチングが薄いと思ったことは無いな。模型としての表現が平面的かも、と思ったことはあるが。
表現の問題だからエッチングそのものの良し悪しとは関係ない。
というか、単純な抜きエッチングしか出来ませんというエッチング屋なんて、ワールドより先に潰れてそうだ。
で、D員 ◆ze124km/Mcはこれからワールドのキットや完成品を必死に買い集めるのだろう?大変だな頑張れよwww -
鉄道会社が必要としたモノを、模型メーカーに残せとか
これは俺の解釈 俺が書いてる
残すべきは実車のデータと、キット作成上の技術を部分的にでもよいから継承する組織が出てくること
これ 実車のデータを残すとワールド工芸は継続出来ると? 無理 実車データ無関係
キット作成上の技術 これが時代遅れになったのだよ
俺は言ったぞ
オマエの書き込みからは、他者に対する異論だろで、オマエ自身の考えや意見がゼロだ
他者に対する異論だけを考えるから無意味な書き込みを繰り返す -
78 名無しさん@線路いっぱい sage 2025/01/15(水) 07:45:37.17 ID:wYsJyGsr
自分には「俺の自由」
他人には「やれ、宿題ナ」
だからD員にはお友達がいない -
当たり前の事を書こうか
模型を残すなら模型のデータを残す 実車無関係
今のワールド製品 そんなもんイラネならデータも廃棄で良い
無くすのが惜しければ製品のデータを残すしか手は無い
ここに異論などあり得ない 他の手段など無い 当たり前の事しか言ってない
それを無理に異論を唱えるから滅茶苦茶な事を言い出す
製造技術 金属エッチングのキット この部分に俺は魅力を感じていない
だから造形された完成品の3Dデータだけで良いという意見 素材は何でも良い その時の技術で良い
ちなみに欲しいモノは買ってきたから、いまさら欲しいモノは無い つまり買うモノは無い
今ある製品を残す 他社が出さなければ永続的に残す気持ちではある 廃棄は無い 売却とかも無い -
TMSには普通に広告出してるな
急な話だったのかな -
>これ 実車のデータを残すとワールド工芸は継続出来ると? 無理 実車データ無関係
ワールド工芸廃業は既定路線のはずだが。ワールドの継続とかオタク以外には誰も言及してない。
廃業は決定事項として、その先はどうするのかについての考えを示している。
製作者の解釈が入った模型のデータなど不要。それをいくら必死に守っても、
良くて単なる複製品、恐らくは劣化コピーを生み出すだけ。
>キット作成上の技術 これが時代遅れになったのだよ
本当にそうかな?確かにブラスキットを組めるユーザーの減少はあるだろう。
だがブラス完成品のニーズまで先細りとは言えないだろう。
ではブラスがダメならプラキットか?
プラが最良とは思わないが、こちらは一定の需要が残りそうだ。
だがそれに折り紙エッチング組み立て品の3Dデータは全く無力だ。
スキャンからの3Dプリンターか?そりゃ火災車輛で満足ならできるかもだがw -
>無くすのが惜しければ製品のデータを残すしか手は無い
それはない。今ある模型の造形レベルはあくまで2025年現在のものでしかない。
例えば20年前の量販模型のレベルで今新たに作った模型を欲しがるヤツがどれだけいるのか?ってこと。
時間の経過で技術が向上するのは勿論、マイナーな車両ならより詳しい資料が出てくるケースもある。
残念ながらシロウトがどんなに必死に模型のデータを集めても、
より進歩した技術と新しい知見の前には実態としてはガラクタ製造機でしかない。 -
じゃあ新製品として出してくれたまえ 今のワールド製品を超えるレベル
それが無い
いづれ出る 出るかもしれない これは希望に過ぎない 現実は無い
今ある製品が唯一無二 ならばそれを複製するしかあるまい
劣化コピー? じゃあオマエが良いモノを出せよ という話しになる
複製可能な環境の維持 これは重要
で、決定打を言うぞ 他者に対する異論じゃなくて、オマエは何を思い感じ期待し希望する?
ダメダメダメでは何も進展しない 何が出来るんだ? その肝心な部分の欠落 -
>今ある製品が唯一無二
おやおや、何やら転売ヤーの決め台詞みたいなものが飛び出したぞw
確かにレトロ鉄道模型収集家にはそうなってくるのかもしれないが。
だが大多数のモデラーが欲しいのは何年も前のカビの生えた模型の劣化コピーではない。
最新の技術を適用し最新の資料に基づいた模型だろう。
>複製可能な環境の維持
だからCADデータをちょいちょいで作った火災車輛で大満足ならそれで良いのでは?w
それ以外の人々にはたいして意味がない。 -
火災車輛ってなんだ? つまり今の製品が火災車輛だってことか?
よかったナ 廃業だってさ 無くなるんだよ -
キングスがあるじゃないかw
-
それ車種は何? 思い当たらないが?
そうやって他社で代替えが利くモノなら、まぁ消滅しても仕方ないくらいには感じるナ -
セール来てるけど、入店まで70人待ちくらい。
-
今日中に焼け野原か
-
最期に群がるとかw 買っとけよ
はっきり言うとワールド製品は30年前からほぼ進化していない
パーツ追加程度で、それこそエッチング板そのものは何も変化していない
30年前に買っていたら、いまさら買うモノは無いという実態
さすがに他社で30年前の製品と現在の製品が同じとか無いだろ?
そこの時代遅れが廃業の原因
唯一の優位点が、他社には無い車種が有る事 ここをなんとか残したい所
これはマイクロエースにも似ているが、マイクロエースも近年は進化が見え始めた
ワールド工芸は完全に時代の進化に取り残された -
ED12 / 西武E51 だったかな。
Nキット発売は夢屋のほうが早かったが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑