-
鉄道模型
-
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ14【英1/148】 [無断転載禁止]・2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]・2ch.net
http://matsuri.2ch.n...cgi/gage/1477302580/
過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1452952405/
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net.../gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net...cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net...cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/...cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net.../gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.n.../gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.n.../gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.ne...train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.ne...train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.ne...train/1116209135/l50 - コメントを投稿する
-
関連スレ一覧
欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1451230012/
米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.ne...cgi/gage/1439476974/ -
取扱店一覧
関東
チムニー(表参道)
天賞堂(銀座)
モデルバーン(渋谷)
共立工芸(武蔵小杉、ストラクチャーのみ)
ポポンデッタ本店(秋葉原)
トラムウェイ(お茶の水)
メディカルアート(英国型、石神井公園)
関西・中部
アールクラフト(浜松)
エルマートレイン(江坂)
ジョーシンスーパーキッズランド本店(難波)
モデルバーン(芦屋)
れーるぎゃらりーろっこう(六甲道)
通販・ヤフオクショップ
ルフトテック
ユーロバーン(中古)
中古店
ぽち(全国)
ポポンデッタ(全国)
エバーグリーン(銀座)
MONTA(秋葉原) -
いつも思うんだけど、ポポンデッタは売る気があるのか無いのかよくわかんないねw
新品は隅っこに追いやられて埃かぶってるけどさ… -
売る気ないだろ、どうみても
値段設定おかしいし -
>>1
スレ勃起乙! -
まだいんのか気持ち悪い
-
アーノルトBr18は成形はぬるいがダイカストボイラーのおかげで粘着力抜群だから牽引力は強いよ
-
ミニトリのは加減リンクとモーションヘッドの駆動のリアルさを追求しすぎて
動輪の回転を阻害しているからな
いささか構造が単純で見栄えがそこそこでもアーノルトの堅牢な構造に勝てるものはない感じ
ああ、あとホビトレのはモーターがクソ(弱い)だからダメだね
ロッド類の精密さではミニトリに劣り、堅牢さではアーノルトに劣る
値段だけ悪い意味で優っている(一番高額)という・・・・。 -
んなこと言ったってBr.18.3なんてホビトレ除けばレマコのブラスモデルしかありませんやん
-
>>12
ホビトレBR18.3の弱点はテンダーにモーター積んでシャフトで動輪動かすシステムなのに、
本体がプラ製でウェイトもないので牽引力が貧弱なとこ。
基本的に設計ミスだと思う。
それでも新発売のバーデン型は欲しいが。牽くものさえあれば文句なく買う。 -
ホビトレってなんか偏執的にプラ部品にこだわるよね
コスト軽減策何だろうけど正直やめてほしい -
KATO並の出来にもっていけるならプラでもいいのだが、そうではないからなあ
-
あぢぃ
-
ホビトレタウルスでも走らせまくったのか?
-
ICE4はいつ出るんだ?
-
某店メルマガで見たけどICE4はまだ発表できる段階ではないのにレムケが勝手に先走ったらしい。
-
あの見本はKATOがつくったものなのかね?
-
そもそも鉄道模型業界の商習慣が日本と欧州じゃ全然違うからな
日本は生産が決まってから発表するけど
欧州はまずは発表して市場の反応を見てから生産計画を立てる
だからレムケがやったことは先走りでもなんでもない -
確かに昔のリマなんてメッセで予定品だけ膨大な数を発表しておいて実際出したのはほんの一握りなんてザラだったよね
-
LSのCNL各種も再販が決まったみたいだけど、今更どれだけの人が買うんだろうね…
今年ようやく出たものもあまり売れないみたいで、すでにセール対象になりつつあるし -
再販分買うくらいなら、新たに設定されたKOMET号セットを最初から
買えてれば十分だったんだけどなぁ、完全に後出しですやん
CNL/KOMET 品番79040、79041、79042の組み合わせでこの編成になる
DWLABm+DWLBm+DWLABm+DWLBm+WRm+BDcm+Bvcm+Bvcmb+Bpm -
EBayのオークション(鉄道模型関係)は面白いんでちょいちょいみてるんだが、
最近の値付けがおかしい。給料日の前後に関係なくやたらと羽振りがいい入札者が増えてるような気がする。
ちょっとみんなに聞きたいんだけど、ここのみんなは模型(Nゲージ)に20万円とか25万円とか、ぽいっという感じで出せるのかな?
自分は無理。
LemacoやFulgurexには基本的に手は出さないし、出ない(例外は中古屋やリサイクルショップで偶にとんでもなく安く売ってる場合)。 -
>>31
定義が曖昧だがその金額は年間?1回?1両あたり? -
年20〜25万位は普通に使うな
Nで1両もしくは1セットで20万もするのはよほどのレアものぐらいじゃないか?
欧州型のNは高いから、同じ値段ならと思ってメルクリンに手を出してしまった -
>>32-33
1両あたりね。
ふうん・・ レアものだと出せる人がいるんだね
自分は レアでも昔の商品だったら「自分でプラ板切った貼ったして作った方がいいんじゃないか?」って逡巡しているうちにタイムアウトしてしまうんだ。 -
他人と比べたって仕方ないんじゃないの?
趣味なんだし。
とりあえず出たものは全部買う人もいるし、本当に欲しいものだけ買う人もいる。
中古なんかは出会い次第だし -
>>31
新手の投資マーケットになってるのかも、という気はする。 -
そうなんかね
ちなみになんでそう感じたかというと
EBayの「N FULGUREX 1130 SBB Ce 6/8 14201 Köfferli Elektrolok Elok」のオークションに参加してみたんだけど
自分は Member Id: v***0( 441Feedback score is 100 to 499) で早々に諦めたのは置いといて、
問題はその後の入札のペースなわけよ
初期フルグレの模型だから出来ははっきりいて悪いし、去年までの価格ではせいぜい700ユーロあたりで推移してたんだけど、
その獲得を巡って1000ユーロを越えるところで入札合戦をしてるわけ
そこで考え込んでしまった。こういう模型の妥当な価格って何だろうかとか、妥当かどうかわからない価格に躊躇なく大金を突っ込んで競れる人たちとはなんだろうか…とかね
人それぞれというのはその通りなんだけど、今さらながらこの趣味が怖くなってしまったんで
みんながどう考え痴るのか聞きたかったんよ いろいろ答えてくれてありがとうね -
ごめん
誤字直すね
考え痴るのか⇒考えているのか -
>>38
例えば去年700ユーロで入手したモノを今年1000ユーロで売れば300ユーロの儲けになるわけだ。
で、1000ユーロで入手すれば来年1300ユーロで売れると踏んだ奴が争ってる。
世の中先物取引でありとあらゆるものが商品になってて、
この手の連中が来ると価格がグチャグチャになる。 -
>>40
ありがとう
ああ転売業者みたいなのか、考えもしなかったね
それじゃとても勝てないやな 納得
ああ、HobbytrainかLemkeあたりできちんとした模型(基本的にプラ製)を発売してくれないかねえ -
ただ、あっちは普通にリアル金持ちなユーザーも多いから
価格なんてそもそも気にしてない入札者もいるんじゃないの? -
レマコのNゲージなんかは、まさに持ってることがステータス、的なとこはあるよね
-
>>44
最近のだけど、LemacoのALn442-448の金属製ハンドメイドモデルの実物を見た時は衝撃を受けた、
確か2両セット1300ユーロぐらいだったけど、手にしてガチで「これはいいものだ」と感じた。
動力付き・ヘッドテールライト点灯・室内灯点灯・客室運転台、前面窓デフロスター、ワイパー、汽笛、列車サボ等等
全部再現されててものすごい情報量だったと記憶してる。 -
Lemaco/Lematecの造形は確かに神がかっている
一方で Fulgurexのそれには出来不出来の差がありすぎるように思う
Ae4/7の出来からいうと PikoやMinitrix(ただしAe8/14)の量産品にも劣っている
Be4/6でほんのちょっとLemacoに近づいたけどね -
ホビトレのBad.IVhが市場から消えたと思ったら250台限定だった。
消えたら欲しくなるわw -
TRIX CLUBの限定モデルって、やっぱ中古にもなかなか出ないかな?
-
動力は既存の1/150を使う関係ぽいですね
-
Linie8製の欧州型コンビーノ流用の広電グリーンムーバーは1/160だったんだから
その辺お互い様だわな -
昨日天賞堂でフライシュマンのAm203(UIC-X)を見かけた。TEEの車体流用じゃなくなったんだね。
たまたま一昨日見た2011年の新製品リーフレットにはTEE車体の写真が載っていたのでまだこれ作ってんの、と思っていた。 -
グラコンまだでしょうかね
-
>>54
2001年にはもう出てたんじゃないっすか?103機関車と客車3両のやつで。及びその増結用の
品番8888単品(ガンメタ屋根)。そして2007年発売の品番8111(グレー屋根)
どれも客室10個の正規仕様です。 -
REEからこの前出たDEV客車と、
ARNOLDの昔からあるやつをつなげたらさすがに雰囲気違いすぎるかな? -
KATOのオリエント急行を牽かせる用にBR01 1102を買った
実際にはなかった組み合わせなんだろうけどとても似合う
平坦線なら15両を問題なく牽引できている
テンダーの紋章がないのがとても残念だ -
Br.01 BlueStarとの組み合わせはNIOE末期に公開されていたWebページで
やる気満々な感じだったけど結局実現しなかったんだっけ -
そのうち実現するだろう
-
VSOEならまだ可能性はあるけど車両自体散り散りになっちまったNIOEは無理だろ
-
夢のないこと言うなよ
君が死んだ後実現するかもしれないだろ -
NIOEはとっくに消滅、客車も散逸してるのにどうやって?
ラインゴルド客車はたまに趣味団体が走らせてるけどあれどこが持ってるんだろうな -
復元するとかさw
-
元NIOEは一部だけSNCFが引き取ったそうだが残りは全く消息不明だね
2014年にSNCFが新しいOrientExpressのサービスの発表があってから音沙汰がないが -
箱根に居るから残り全て消息不明じゃないだろ
-
>>69
あのナンバー(1237号機)はカリーニングラード飛び地のポーランド直通用1435?仕様だよ
いまも使われているかはわからん
http://forum.e-train...e6c3d9f189b6f238.jpg
http://www.12mm.ru/b...co/bigfoto/20big.jpg
http://photos.wikima.../00/69/17/16_big.jpg
http://gallery.balti...serpics/DSC_0096.jpg
動画
https://www.youtube..../watch?v=uc7OtojcYks -
>>71
それが>>70の動画だよ
2009年のベルリン-サラトフ急行のカリーニングラード発着車両を牽引してるM62。
これは1360号機が同列車を牽引してる動画、ついでに標準軌広軌4線区間がよくわかる
https://www.youtube..../watch?v=b10b3ot1Xdg
ちな単独列車では2007年夏ダイヤのみ運転されたD320/321列車が
ベルリン-カリーニングラード直通列車として走ってる。
http://www.bahnbilde...-dem-d320-113561.jpg -
>>72
マジかよ、しょぼいw -
フライシュマンで2М62を出してくれないかなー
たしかH0はロコで出してたと思うけど…
あんなの出しても売れないかw -
煙突屋って現金で買うとひそかに割引してくれるんだっけ?
-
>>76
幾らか忘れたけどそのはず -
小鳥のBR155のパンタを戻そうとしてたらパンタ台のガイシがもげた
なんで引き通し線&ガイシ軟質プラじゃないんだ
ただでさえ細いのに硬化して余計折れやすいだろ!
あとパンタ畳む爪が引っかかりにくいんじゃヴォケ!
パンタの塗装が剥げたわ!
小鳥に限らない話だと思いますが、あぁ…… -
そういや最近、こわすのが嫌でパンタ上げてないなー
壊しちゃうとパーツの入手もしにくいし
架線張ってるレイアウト見ると羨ましくなる -
TGVのOUIGOを作りたいけど作例ってみたことないね。
やっぱりあの塗り分けは自分では無理なのかな? -
日本の海外鉄道模型ユーザーじゃ
あの人くらいしかやってないだろうな。って感じがする。 -
www.haribu.chのリストから過渡のEW1増結セットのA1227が消えてるね
春くらいに見たときはあったから最近廃車になったか? -
客車売却リストのほうに載ってます>A1227
-
デュッセルドッグから、自己破産したってメールきた
どうなってるんだ?
まあ、債権者になってしまったんで、弁護士に連絡しないといけないのか
面倒だなぁ -
うちもデュッセルからメール来た。自分は機関車1台だから2万程か。一ヶ月バカンスだからと待たされてこれだ。小額でメールも不着だし面倒だから泣くしかないか。事務所は日本とドイツ両方にあったよ。
-
あちゃーw
あそこで買わなくてよかった
元々高めだったから選択肢にははいらんかったけどな -
お金たまったら買おうかなと思ったものがデュッセルドッグにあったんだよな。
なんで自己破産になったんだ?まぁ、金がなかったというところだろうが、
模型だけでこうはならないだろうに。 -
あそこ、模型以外にも手を広げてたな
確か -
ビルケンシュトックの靴とかテディベアとかやってたよね
どうしても欲しい中古品があったんで2回くらい頼んだことがあるけど、連絡とか発送が結構遅くてやきもきしたな。
ま、今となっては思い出だけど…。 -
小鳥の2017秋発表されたね
またMIMARAが出るんだね -
>>81
TGV Ouigo Nゲージ でググったらいくつか出てくるみたいだけど -
レーティッシュのEW Iはどう?全然話題にならないけど
-
アレグラに客車が3-4両つくダヴォス線(プレティガウ線)のレギオエクスプレスの
編成例の記載がないのは基本増結の売れ行きのばらつきを避けたかったのかな -
Ge4/4IIIに3両だけの編成例もあるんだからそこまで考えてないでしょう
俺が会計してる横で最新塗装要らないからとか言って増結ばかり買ってた人がいたし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑