-
鉄道模型
-
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC59
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC58
https://matsuri.5ch....cgi/gage/1515490677/
【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。
上記の者へのレスも全て無効です。
外国型の話題はこちらへ
外国型蒸気機関車模型スレ
http://hanabi.2ch.ne...ecked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙線 -
>>1乙組
-
>>1
乙缶 -
本当に重見式二次型の写真残ってたのかよ
歴史的大発見だろ -
>>5
持ち主が出すとこへ出せばな -
【C11】
*一次型(給水余熱器有)
http://train.ap.teac...om/yoshihiro/74.html
*二次型(給水余熱器無)
〈タンク下とキャブ下が水平〉
http://www.sowa.com/kawanishi/K_320.html
*三次型(タンク容量増量)
〈タンク下がキャブ下より下方〉
http://train.ap.teac...m/yoshihiro/208.html
*四次型(戦時型角ドーム)
http://www.tenshodo....bid/822/default.aspx
http://www.lok.jp/pr...ahoroba/C11_war_.htm
*五次型(戦後製造三次型仕様)
(おまけ:C10)
https://blogs.yahoo....ag1956/13823047.html
C10形は、ボイラー肩部分に給水加熱器(長いパイプ状のもの)を装着し、
本形式の特徴となっていましたが使用成績が思わしくなく後に撤去されています。
現在、大井川鉄道で動態保存されている8号機は撤去後のスタイルです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63) -
誤り訂正し、お詫びとします。
×給水余熱器(煙道側)
↓
○給水加熱器(缶側) -
過度京都のC57、白線だけで良いから、もっと安くしてほしいな…
-
半田には片方が角形の変態C11が
-
1号でるから加藤c57一次型安売りされそう
-
投売りしてくれたら、もう1〜2両欲しいんだけどね。
高止まりで下がりそうに無いんだわ。 -
投げ売りしてくれたら買い足す
-
>>5
発表されなければ無いのと同じ -
まだ2割引で売ってるやん・・・。
-
>>17
日本語通じる? -
https://page.auction...p/auction/t564584582
頑張ったのかもしれないが急ぎすぎたのかね? -
おぉぅ…
-
他人の上手い下手を評価できる腕は無いが、少なくともナンバーの水平出しくらいはするぞw
これは下手じゃない。雑。単なる手抜きだよ。 -
前見がなんか被災でもしたのかってくらい悲惨に見える
-
マイテ58は1両だけ買ったわ
2両買って1両放流も考えたが手間だし売れない可能性も十分
要領よく出品できる奴が一番味しめるわけだ
C62 2はなんか中途半端で気に入らなかったから買ってみて
しばらく眺めたあと結局手放したけど -
俺もマイテ58は1両購入して既存のスハ44系つばめで時々差し替えて楽しんでる。
マイ38の茶色もやって欲しいとか思ってる。 -
>>26
マイテ58 1茶は良かった
ただ前のつばめはフル編成買わずに葦で各1両ずつ買ったから半端
過渡のぶどう色1号は16番などのそれよりだいぶ明るい上に調色難しいから
C62東海道もなぜか違和感を感じて買わずじまい次回待ち -
*マイテ58-1みたいな一等の白帯で...
https://www.katomodels-kyoto.com/58maite
*C62-2の帯もアイボリー(またはクリーム1号)で艶消し塗装すれば現役SLみたいにグッと渋くなると思います。
http://galaxyrailway...GalleryC6202-01.html
https://blogs.yahoo....ki51498/8356973.html
*GM鉄道カラーリスト
http://www.greenmax....atalog/GMcolor.shtml -
京都のぞぬにもKATO京都店のC62 2やら茶マイテやらが置いてあって不思議だなってなったけどそういうことだったか(謎納得
ところでD52、好きなんだけど過渡D51見慣れた後に蟻ちゃん見るとうーんってなるの悲しい -
今後発売されるのは維力モーターになるのかな?
-
過度のC57 4次型の乗務員ドア何処かから調達して楽しんでる方おられますか?
-
ときに「維力」って、一般名詞だったりするんか?
俺はどうしてもポッカの伝説のドリンクの固有名詞の印象しかないんだがw -
>>32
俺もソレを思い出すw -
白字に赤い文字しか思いつかない
-
維力よりもサスケが飲みたい
-
昔から、二次型C11で、重見式加熱器つけたクリアーな写真出回っているだろうに。
ちょっと調べればネットにも転がっている。 -
キチガイクレーマー兵庫県代表まちゃけんです!よろしくね
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken -
>>35
そう、それみて気になってた>一般名詞なのか -
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表まちゃけんです!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67 -
過渡9600の集電改善ってみんなはどんなかんじにしてるんかな
自分はサイトを参考にしてドローバーの青銅線と台車集電シュー上端をリード線ハンダヅケで強引につなげた
集電シュー差し込み穴は2.2ミリに広げてる
三軸集電化はいまのところ見送り -
>>40,43
やはり過渡の現行C62のボイラー周りも欲しいですねw -
京都店の C57 締め切ったのか・・・。
一般販売を買うかどうか、悩むところだな。
値段がなぁ・・・。 -
え、もう締め切ったの?はや
-
結局、C57 5予約できんかった。神みたいに烏口練習しよっかな…
-
数少ない一般販売を狙うか、
転売屋に頼むかの二択・・・。 -
キチガイクレーマー兵庫県西宮市甲陽園代表まちゃけんです!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken
お友達のキチガイクレーマー奈良県生駒市代表守田です!よろしく!!
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67 -
>>48
C62梅小路の時は、1ヶ月ぐらいしても店頭販売分あったけど、C57はどうだろうね。
金額的にも、もう少し詳細なものを見てからでないと、なかなかと思っていたら。
一般品の倍くらいという印象になる2万円の機関車、だしね。 -
「日南3号」を手に入れたは良いがC57四次が市場から消えてる・・・
定価店巡りか中古に網張って気長に探すか一次で賄うか
入手までは日豊本線仕様のDF50を充てとこう。 -
結構、長い間残ってたんだぜ。C57四次。
出戻りなら仕方ないが。 -
俺も発売から2年後に入手したな、C57四次
-
>>52
飯田線旧国の配備やHOに予算食われて日南は後回しになってた。
借金や転売屋は使わないし、他区間の牽引機は全て揃ってるから
馴染みの店で気長に中古出待ちでもしつつ、別列車用の蒸機を
先に買っとくか。蟻蒸機からの転換対象もまだ数機残ってるし・・・ -
日南とC57四次は揃えた
あの頃からすでにEF58は買ってない
リニュには時間がかかるだろうとは考えてる -
動力逆転器のなめくじ出ないねぇ
-
過渡EF58は、単体で見たり直線を走らせる分にはプロポーションが整ってて良いんだけどねぇ。
客車を牽かせると、やっぱり違和感が仕事してしまうわ。
あと、カーブ通過時も違和感が・・・
でも、これは模型が悪いというより、模型のカーブレールが急すぎるわけで仕方ない。
同様に大型蒸機のカーブ通過も違和感。
だから、曲線部分は極力トンネルとかで隠すようにしてる。 -
>>51
2割引の店に残ってんのに。探す気あるん? -
>>59
キチガイ宣伝したIDで言われてもなあw -
>>60
ジジイは黙っとれカス -
>>60
ジジイは黙っとれカス -
探す気があんなら、便所の落書き場でウダウダ言うとらんわな。
-
ひと区間分の牽引機が今無きゃ我慢ならん程でもないから
他の列車の配備を進めつつ片手間で探せばいいスタンスさ。
キハ82を「有明」から「にちりん」へ転換して対向列車にしよう
「有明」は整備中の485系を充当 -
D51オリエントも再販来たし、北海道ももうそろそろ再販来るだろうかねぇ(冬に1割引で仕入れた顔)
ギースルは稀に2割で見るけど -
ギースルはも暫らく残ってたね。
まあ、現役時代から不人気だったし。
横姿は良いんだけど、正面顔がどうしても・・・
今の所、離乳蒸機で再生産かかったの、
D51498 C62東海道 C56 C12 だけだっけ?
なぜかD51標準だけは再販しないね。
デフ周りを最新仕様にして、そろそろ再販して欲しい。 -
>>69
C62 2、C62 3「俺たちも去年…」 -
今回の1次形は前部標識灯1灯だから
他の缶の葦で標識灯2灯表現付きの開放テコに
交換するとかした方がいいかも -
>>51
一次に一票
増炭枠で囲おうよ
幸い(?)ATS発電機排気管が直管でテールライト埋め込みだから直ぐ九州らしくなるんだし
作り方は神様のD51 498を一般化したやり方を応用すれば良いんじゃないかな
ここだけならボディシェルや下周りの塗装が要らないから四次手に入れたら戻せるさ -
細かい部分は気にせずに1次型を使うに一票
-
流石に現行の過渡蒸機を素材にパイピングやり直すとかは考えたくない
-
>>69
C62 東海道? って再販あった? -
>>83
69じゃないが、18号機が出た後に再販されて、配管の寸法ミスが直ってる。 -
18と同時期の再販というものを知らなかったが。
動力ユニット変わってないのだから、重連の難は改善されてないだろ?
北海道形の動力で直ったのだから。 -
>>85
DD54はメーカー完売だから、欲しい場合はお早目に -
そうなのかー東海道型は2010年にも再生産あったのに
中身は旧態まんまだったとは・・・ -
北海道の 2、3 作ったのって、2011年じゃなかったか?
単機が普通の東海形では必要ないだろうし。モータすらそのままだろ? -
だろ? だろ? って好きだねぇ君
お幾つか存じ上げませんがそのような言われ方されましても
「はぁさいですか」ぐらいしかお返し出来ませんが。
>>89
特急型と富製が在籍、協調は期待できないからタイヤ外しか
モーター抜くかであの重連を再現したい。 -
そう。C62東海道までは電車用モータ。
D51 498以降の離乳蒸機はコアレスとなってる。
正直、9600とC62東海道は仕様が中途半端なので、再離乳して欲しい。 -
東海道のC62は単機が当たり前だな
次回生産時には再リニュして欲しいのは同意 -
はいはい、二人ともそこまで
楽しく重連しようよ -
再リニュってば新D51の火室下とATS車上子は新C57に準じた仕様にして欲しい
これはC62もだけどさ
あとD51標準はC59の従台車に
んでケースを前の仕様に戻してくれたら文句なし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑