-
資格全般
-
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.7【ALIVE】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.6【ALIVE】
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1565015427/
過去最低の基準点
枠ズレの影響は?役員ミスの減点は?裏面白紙は?
蝉と共に夏の空へ向かって泣き叫ぶ受験生達
令和初の記念すべき試験の行方はいかに - コメントを投稿する
-
>>1
スレ立てありがとうございます! -
資格板って伸ばさないと落ちる?
-
蝉と共に夏の空へ向かって泣き叫ぶ受験生達
面白すぎて吹き出したっ笑笑
いつもセンス最高のスレ立てありがとうございます! -
海上さん基準点発表を受けてブログ更新と、暖かいメッセージありがとうございます!
-
このスレは自演禁止となっております
-
基準点突破組は10月まで何する?勉強再開したほうがいいんだろうけど全然やる気が起きない。。
-
相続法改正は大したことないが
債権・総則改正は侮れない -
>>8
ダラっと改正民法やってるよ -
18日のlecの記述分析って会場に行かなければ聞けないんでしょうか?
それとも後日動画アップされますか?? -
改正勉強もう始めてるよ
-
債権譲渡の供託原因は何になるの?
-
>>12
8/23木にアップするってさ -
受かる予定の人も改正民法はチェックしとけよ
受かって来年の認定考査は改正民法だし
落ちて来年再チャレンジでも改正民法 -
いくらなんでも66はないだろ 受験生のレベル下がりすぎ
これじゃアホだらけの中から少しマシなアホが受かるだけの試験だわ -
>>15
ありがとうございます! -
>>19
今年の試験受けてる? -
814 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/08/14(水) 00:41:05.17 ID:lI0zKMRH [1/4]
司法書士試験ってレベル低いよね
行政書士から受ける者だけど、午前は25と午後23問正解でいいんでしょ
もちろんこれだけじゃ受からないのは分かってるけど、
あとは5問としても 27と27でいいやん。
これぐらい余裕っしょwww -
合格点はH28年くらいになるのかな
記述を調整したらH29年くらいになるかもしれないけど
まあ結局わからんか -
昔から四則も儘ならない連中の生き残りゲームだけど
その中でも今年は史上最低レベルの受験者層であった事は間違いないね
若年層の民法改正による受け控えと予備試験への流入でね -
記述の被採点者の数が減らされたのも法務省に含みがあってのことだろうね
予算なんかは関係ねえわw自分の担当する答案数が減る分には採点官に不平は出ないのだから -
平均とれてるかな、、、
意外と今年みんな記述できてるんだろな、、、 -
受けてもないのに結果だけ見てほざくやつうざな
-
なんぞ辛いことでもあったんだろう
珍物として敬遠すればええ -
去年 66
一昨年 61
だったのに今年 54
なので決して受験生のレベルが下がった訳ではないとおもいます -
ここまで時間に苦しめられる資格試験って他にあまりないと思う
-
>>35
記述の基準点も総合点もわからないから、、、もうなるようにしかならないさ。 -
>>33
33さんの択一の成績ですか? -
向田先生のブログより『近年の数字と比較すると、午後の人数の少なさは気になります。
仮に択一21問だと3384人(24.73%)で、例年と比較すると21問でも良さそうにも考えられます。
午後の択一は、午前択一の基準点突破者との組み合わせに影響を受けるので、今の段階では何とも言えません。
午前の択一突破者が午後の択一突破者と重なりが大きければ記述式の採点者数はあまり変わらないこともあります。
午前午後の人数の組合せなので、調整の範囲なのかもしれません。
数字上は、択一の基準点突破者が減る可能性はあるな、という印象です。』
被採点者数は例年通りなのだろうか?
それとも減ってるのか?わかりまへんなー -
おそらく減らしてくる
合格者数も減らすだろう -
午後21にすると例年どおりな感じだよね。午後21の575名はカットされた。
このうち6割くらいの人は午前25あったと推定して例年より350名の削減
被採点者 1800名
記述通過者 900名
合格者 600名
こんな削減計画が進行してるかも。 -
600人くらいまでならわかる
-
合格してるなら合格者数が増えようが減ろうがどっちでもいい
-
>>43
そういうやつが総合落ちするのがこの試験 -
僕は重なってる人が多いんだと思う。
少し減ってるかもしれんが -
基準点の発表もおわったし、
さぁいよいよ合格発表が近づいてきたぞ!!
と思ってカレンダー見たら、、
まだ半分も経ってないじゃんー涙 -
ほんと長いよね
-
>>1
乙です(・_・、)
25/27 でどうにか択一基準点突破。
LEC記述採点どおりなら記述57.5点(よく見たら採点ミス?な箇所がありもしかしたら58.5)
18日の平均点=基準点発表がとても気になります(・_・、) -
去年のLEC再現の平均点は48点でした。
私は再現52点だったので、平均点の4点上。
本試験は基準点の2点上。
基準点を切りそうかどうかの目安には確かになると思った。 -
>>52
2点上…じゃああと1点あったら合格していた…? -
>>53
52じゃないが、どういう意味?w -
択一1問分の点数あれば合格点達していてのかなと思っただけです
-
>>52
LEC再現の平均点は、受験生の平均がどれくらいかを知るのには役立つよ。
自分が受験生の平均より上か下かはわかるから。
LEC平均が38で自分が53とかあれば嬉しいけど、去年みたいにLEC 平均が48のときに自分が53でも、基準点をちょっと超えてるかな程度 -
>>58
おー、私は29/23 同じ記述足切りも覚悟しつつ、もしかしたらも期待しつつ。 -
>>58
不動産は完璧ですか? -
レック平均38なら最高
48なら絶望 -
さて改正法やるかな
-
前出だが、
受験者数 記述採点 基準超 基準超率 合格者 比率
平成30年度 14,387 2,135 1,160 54.3% 686 59.1%
平成29年度 15,440 2,179 1,143 52.5% 709 62.0%
平成28年度 16,725 2,280 1,150 50.4% 724 63.0%
と言う訳で、
・受験者数が減っても記述採点者数や記述基準超数は変わらない(基準超率アップ)
・にも関わらず合格者数は受験者数に比例(最終合格率維持)
・要するに総合落ちが増える
と言うことだな。 -
「皆が出来るところは落とすな」と言う鉄則からすると、
埠頭 → 枠ずれ、名変
消灯 → 役員
のミスってどれだけ影響するんだろ? -
>>64
不動産は、やっちゃうと挽回しんどい気がする -
>>64
フはかなりやばいでしよ -
>>64
3つ中2つやらかしたら絶対アウトだろね -
不登はほぼ完璧だと思うが、商登がどうなるかわからん。
株主リスト以外はなんとか埋めたが -
今年は枠ずれが表裏両方あるから、平均47点とかになることは
絶対にないから安心しろ -
記述は
できていない人の方が多そう
そうあってほしい
本来もっと、
記述できました報告あっても
いいはずだよね -
足切り超えレベルの記述だから全くどうなるか分からない
そこそこ書けている連中ばかりのような気がする -
>>71
とりあえず基準突破したい! -
枠ズレなくて、裏面の役員崩さずに書ききった人なら基準点を超えるかどうか
なんて悩まないだろう。そこまで至らない人が多いということだな(ニヤニヤ) -
役員しにました
-
不動産やらかして
商業もやらかした若しくは裏書ききれなかった
3割はいる気がする。 -
>>71
海野キャラバンの200人情報でほとんど出てるんじゃないかな? -
今年の被採点者は、他の資料を合わせて検討しても、やっぱり1800人程度に絞らられていそうだよ。
LECデータリサーチのグラフだと、AM25点はそこがダンゴになっているのが特徴。
それに対して午後の22点はなだらかなカーブを描く曲線の途中なのが特徴。
何が言いたいかというと、もし試験委員が2100名程度を確保しようとするなら、午後は21点でも足りず、20点まで下げないと無理だった可能性さえあるとおもってる。
これって、今回たまたま試験の結果みてそうしたんじゃなくて、規定路線だったんじゃないかな。
採点メンバーへの報酬予算書は5月頃には公開されてるので、ムカイダーはその情報も調べ済みだったんじゃないかなー。 -
『第3欄は,意外にも役員の退任を完全に書けた人は約半分位。就任と監査役の会計限定廃止,会計監査人関連は8割の方が書けてますね...裏面白紙という方はそういないですね❗』って海野先生が言ってる。
事業年度変更による退任は半分しか書けてないんだね。会計限定廃止は8割も書けてるってスゴイですね。裏面白紙はそういないって事は添付書類も書けてる人が多いんだろうか?? -
裏面白紙だったり、住所変更飛ばしたような人はそもそも個別相談に行ったりしないだろ。
被採点者全体で見れば1割か2割くらいいるだろ。マコト塾の話だと -
択一で上乗せ少なく記述で逆転の期待を込めた人の記述答案は多そうだしな
逆に択一自信あり記述自信なしの答案は出してるのかな
半分諦めムードの人はまあまず出さないからな そこらへんがどうなるか -
>>77
午後22以上の人が2,817人いますが、その2,817人の内、午前が25以上取れてる人が結構いるんじゃない?午前25ならそこまで高い数字ではないし結構いると思いますよ。 -
>>70
ご指摘の通り、
>本来もっと、 記述できました報告あっても いいはず・・・
ですね。
去年は「記述はそこそこ書けた。時間もまあ足りた」と言う声が多かったと思います。
結局、ここに集まる人って実力伯仲、似たり寄ったりなんですね。 -
>>64
名変すっぽかすのは相当やばい気が -
>>84
実際1割以上いそうな気がする、、、 -
>>78
講師に聞いたら商登第2申請日の添付は不完全な人が多いって言ってた -
>>85
自分の周りの知り合いは記述完投出来ず白紙8割オーバーですが・・・ -
択一に1時間30分前後かけて基準点を通過した人は多いとおもうんだ。
でも残り時間で商業の裏面の正解を書けるはずが無いと思う。 -
3年以上勉強して、100万円以上受講料払って合格して
年収200万でどうすんの?
高卒公務員が最強と違うの? -
基準点 兵どもが 夢の跡
季語 基準点(夏) -
秋雨≠大粒
雪解け≠2月
はぁorz -
>>50
あと1問多ければ安心度も随分違ったはずなのにな -
>>88
いや基準点突破組 基準点敗退組含めてです。白紙は商業 不動産登記 免許税等含めてです。 -
細部が完璧な答案と細部はある程度出来ましたと言う答案だと不と商各々で5点〜は違う
トータルで10点以上違うと言う意味 -
H28 とにかく難しい
H29 基本的だけど難しい
H30 択一で逃げ切ることが難しい
H31 果たして? -
>>93
お見事な句ですね。 -
>>93
面白すぎる!笑笑 -
https://ha-navi.com/nhk-lover
こんなんでさえ受かってるというのにお前らときたら -
>>107
そんなことよりあなたのアナルを舐めたいわ あたい -
ここにレディースているんかな?
中出ししたろか -
>>105
おーいお茶の俳句大賞に応募してみますw
[訳] 今見れば低い基準点だが、ここは昔、受験生たちが功名を夢みて奮戦した跡である。そんな功名も一場の夢と消えて、ただ基準点の低さが無情に期待を煽っている。 -
>>110
司法書士受験生 48歳 ペンネーム ヴェテ -
上乗せは12問と予想する
-
基準点+10問必要として、
171点
記述基準点 35点〜38点
総合合格点 206点〜209点
これが妥当なんじゃないでしょうか? -
最近はノーマルセックスで快感も感じずアナルでしか発情しないんです
-
どうだろなあ
上乗せ30点いる年ってないからね〜
ここ数年で一番上乗せが必要だったのがH29年の26点だったかな -
記述の基準点を通過できるのが約900名に減るから、逃げ切り点はh21〜h27頃の18点〜21点に戻る。
53問、54問あたりだ。
記述も択一もバランス良くできる人が欲しいんだよ。
択一で基準点より9点稼ぎ
記述で基準点より9点稼ぎ
これが合格者のスタンダードになるように、試験制度を設計してると思う。 -
>>117
午後26問正解が839人もいるのにですか? -
>>117
試験委員がそこまで考えてくれたらありがたいのですがね… -
>>115
陰茎を挿入する場所がズレてますね。枠ズレです。 -
>>118
両方高得点の人は少ない。片方だけなら少なくはない。毎年午前も午後も3000人から4000人くらい
いるのに基準点超えてるのはせいぜい2000人ちょっとなわけだろ。今年も午後だけで2800人ほどなんだから
かなり被採点者数は少ないと見るべきだ -
>>118
記述ができない900番〜1150番のレベルの者を切り捨てたい、というのが一番の主目的かな。
受験生が28000人もいたh22頃と、13600人と半分以下になった今年と、全く同数の1150人も記述を通過させていたら、合格者の記述レベルが低レベルすぎて、実務家試験として困るのでしょう。 -
>>117
900名が記述基準突破出来るとしたら1800人が被採点者ってこと?それはないと思う。
例年2000〜2200人以上採点されてるからそれを突然変えるとは思えないし、もし仮に1800人なら午後22以上の人が2,817人いるが、その2,817人の内、午前が25以上取れてない人が1000人近くいることになってしまう。 -
>>123
午前30以上とってるのに、午後21だった人、いるに決まってるじゃん。 -
>>126
だから貴殿も半分「運」だと認めてるんだろw -
H29年 受験者15,440人 被採点者2,179人
H30年 受験者14,387人 被採点者2,135人
H31年 受験者13,683人 被採点者?
H29年と比較してH30年は1,053人受験者が減ってるが被採点者数は44人しか減ってない。
H30年と比較してH31年は704人受験者が減ってるが、それで被採点者数が突然300人近く減って1800人になるってのは不自然過ぎる、あり得ない。 -
>>106
白紙8割オーバー→白紙部分があった方が8割オーバーだったが正解です。申し訳ないです。 -
>>130
予算で決まってるっぽいし司法書士自分らが不利になる(予算が減らされる)ようなことはしないと思うから、採点者数は今年もそんなに変わらないんじゃないかなあ -
>>133
午後21だったら被採点者が多すぎただけでしょ。でも合格者は減るでしょうね。 -
>>133
被採点者数など決定するのは法務省だと思うので、法務省が不利になる(予算が減らされる)ようなことはしないでしょうね。
そんな感じの話を「講師が深夜まで本音で生討論」の動画の後半の方でも言ってましたね。 -
そんなに記述できてないのか、喪前らは。。
-
>>120
上手い事言いますね 参りましたw -
択一ならどんなもんでも7割8割くらいの数字をとれるくらいは実力者
それ以上になってくると運かな -
>>143
答練とか あとテキスト書いてあること丸暗記 過去問はたくさんやったんでもうやらない -
今年合格して中央グループに就職したい
-
今年合格して違う資格とりたい
-
来年に向けて土地家屋調査士勉強したいけど、とりあえず司法書士の結果次第かな
-
>>114
色んな意見あるだろうが、俺もこれ位かなと思う。 -
みんな勉強大好きだな
-
基準点+10問はないんじゃない?
8、あって9
総合199〜203 -
>>152
記述足切りは? -
>>149
同じく -
絶対とは言えないけど、いきなり上乗せ30点とかになるかなあ
-
つーか、記述足切り36で勘弁してほしいわ
-
>>157
わたしもそれくらいで。
加えて、偏差値説の人によれば記述が不出来な年はボーナス加点も有り得るらしいので、それにもちょっと期待。
で、上乗せ6〜8問、記述基準点35〜37点、総合199〜200点、これでお願いします(>_<) -
>>152
煽りテロリストが紛れ込んでる、と警備室から連絡があったようですよ -
実務やってる人に聞きたいんだけど、不登記述で、lecの回答だと所有権敷地権の登録免許税の計算で、lecの回答だと小数点以下を繰上げて計算してるみたいなんだけど、これ切捨てじゃないかと思うんだけどどうだろう
-
>>158
択一55だったの? -
みんな、
もし、記述の足切り35点なら
総合で何点くらい取れてると思ってる?
200〜210くらいの人がほとんど?
210余裕で超えそうな人もいる? -
高い合格点で書いて来る人は低い合格点を期待して落ちたら怖いから?それともあんまりにも低いと試験が簡単みたいでムカつくから?
自分は自分の出来に関係なく低ければ低いほど嬉しいだけなんだけど、そういうものでは無いの? -
択一で高い点数取れてて、記述で震えてる人じゃないの? 被採点者数を減ってないと
主張する人たちも同じ。 -
なんといっても午後で択一が27問でようやく3%の正解者が出てくるくらいだからね
その3%が午後だけで基準点+5
午後で稼げた人は午前はそこまでの上乗せは必要ない3でも多いくらい
逆に午後ギリギリで午前上乗せは6〜7は最低でも欲しいとこ 記述逆転狙うなら
まあ上乗せ7〜8くらいかな やっぱり
午前満点はいても午後が最高で33
30超えた人だと0,何パーセントの世界だから
例年の上乗せ10だと高すぎる -
早く10月来てくれ
-
LECのリサーチで午後35と34が1人ずついたと思うが冷やかしかマークミスで笑うわ
-
例年、記入例と同じ番号を記入してしまう受験生が見受けられます なんだから、
うっかり解答速報の答え見ながら入力しちゃったんじゃん? -
>>8 です。
答えてくださった方ありがとうございました。自分も改正民法の勉強を少しずつ始めようと思います。初めて基準点を超えられて嬉しかったけど、しばらく精神不安定が続きそうなので、これはこれで辛いですね。 -
基準点午後22じゃねか。
択一55の俺は上乗せ的に絶望しかない
LECは僕の期待を裏切った、父さんと同じだ -
>>170
何言ってるのかわからん -
昨日の8月15日にいつもの浮浪者のおっさん(60歳)と先日メールくれた汚れ好きの土方のにいちゃん
(45歳)とわし(53歳)の3人で県北にある川の土手の下で盛りあったぜ。
今日は明日が休みなんでコンビニで酒とつまみを買ってから滅多に人が来ない所なんで、
そこでしこたま酒を飲んでからやりはじめたんや。
3人でちんぽ舐めあいながら地下足袋だけになり持って来たいちぢく浣腸を3本ずつ入れあった。
しばらくしたら、けつの穴がひくひくして来るし、糞が出口を求めて腹の中でぐるぐるしている。
浮浪者のおっさんにけつの穴をなめさせながら、兄ちゃんのけつの穴を舐めてたら、
先に兄ちゃんがわしの口に糞をドバーっと出して来た。
それと同時におっさんもわしも糞を出したんや。もう顔中、糞まみれや、
3人で出した糞を手で掬いながらお互いの体にぬりあったり、
糞まみれのちんぽを舐めあって小便で浣腸したりした。ああ〜〜たまらねえぜ。
しばらくやりまくってから又浣腸をしあうともう気が狂う程気持ちええんじゃ。
浮浪者のおっさんのけつの穴にわしのちんぽを突うずるっ込んでやると
けつの穴が糞と小便でずるずるして気持ちが良い。
にいちゃんもおっさんの口にちんぽ突っ込んで腰をつかって居る。
糞まみれのおっさんのちんぽを掻きながら、思い切り射精したんや。
それからは、もうめちゃくちゃにおっさんと兄ちゃんの糞ちんぽを舐めあい、
糞を塗りあい、二回も男汁を出した。もう一度やりたいぜ。
やはり大勢で糞まみれになると最高やで。こんな、変態親父と糞あそびしないか。
ああ〜〜早く糞まみれになろうぜ。
岡山の県北であえる奴なら最高や。わしは163*90*53,おっさんは165*75*60、や
糞まみれでやりたいやつ、至急、メールくれや。
土方姿のまま浣腸して、糞だらけでやろうや。 -
明日のレックの平均楽しみだ。
いかないけど。。。
誰か情報よろしく。
レック採点48だから平均40ぐらいで頼む。 -
記述で変なミスしたし今年も駄目かなって思いながら改正民法読んでる
本当はまだ休んでたいくらいなんだけど -
>>174
何をミスったんや? -
>>173
日曜 -
日曜死んだ目でLECに行く
-
>>177
根本説「記述答案の被採点者が減ると基準点が上がる」が実証されるような平均点だと困りますよね…(>_<) -
被採点者実際どれくらいなんだろうね
-
増えも減りもしてないんじゃないか
-
>>181
午後の基準点低いしそんな減ってないと思うけどなー不安よな -
おおざっぱに記述を採点してみたら、1000番〜1150番あたりの答案が、枠ズレ、免許税スルー、役員崩壊だったとしたら、試験委員はどうするだろう。
択一の点数が高いというだけで、そのゾーンを合格やむなしとするだろうか。
ではなく実務に耐えうる600名を選抜するのが最優先としてもおかしくない。
記述の基準点超えを900名〜1000名に減らすことにして、そのために択一の通過者を減らしたとしても、全然おかしくないよ。
仮の話にすぎないけどね。 -
予算が減ったんだろ?
-
>>183
不動産登記記述0点で受かる年があるんだから
そんなこと試験委員は考えていないでしよ。
ただ、機械的に線引きしてるだけだと思う
何も考えていないからこそ
択一でいうと
午前足切り30点の年もあれば
今年みたいに午後めちゃくちゃ難しい年もある -
>>184
予算減ったは仮想の話だろ。 -
もう既に予算大幅削減の決議は成立してるじゃん。
試験会場も15ヶ所に削減って3月には決議してたでしょ。
今年の記述採点人数についても会議の議題にあがっていたと考えるのが自然じゃないかい。 -
実際どうなん?
被採点者数は減少しているような、2100人確保しているような、
午後22で切ったかたちからすると2000割ってるような気がする -
記述基準点が上がるのもきついけど、それに伴い総合が上がるのもきつい
正直200で決着してほしい -
>>189
変にこねくり回すよりそれが一番自然な決着だと思う -
結局合格率何パーセントの何人合格予定なのかな?合格率さえ高かったら点数配分が分からないブラックボックスの基準点考えて心配するより、精神的に楽
3パーとかならもう絶対席無い笑 -
解答用紙に一万円札を貼り付けて提出すると5点増しで貰えたのかもしれない
-
不で枠ズレと商で役員崩壊両方させてたら半分には絶対に入らないわw
他の部分が添付書面等細部まで模範解答通りなら届くかも知れないけど
そんな人は枠ズレ役員崩壊させないしなw -
>>194
枠ズレと役員崩壊はしてない、だけど細部までの自信はないとどうかなー? -
ベースになる択一逃切りの点数が55問で162.5〜165点付近だからこれに記述基準点をのせたものが合格最低点
おそらく200以上にはならないやろ
とレスするとアノ人がやって来るww -
>>195
自信がないと言うのがどの位なのかにもよると思われます
基準点は大丈夫な気もするし
前に不の枠ズレなし添付書面空欄で商は大体出来たと言う人が基準点届かなかった記憶はありますが。。
まわりの出来にもよるしな判断に困りますわw -
年度 受験者数 記述採点 基準超 基準超率 合格者 比率
平成30年度 14,387 2,135 1,160 54.3% 686 59.1%
平成29年度 15,440 2,179 1,143 52.5% 709 62.0%
平成28年度 16,725 2,280 1,150 50.4% 724 63.0%
と言う訳で、 令和元年の受験者数は13,683だから、合格者数は670名と予想。 -
予備校以上に試験の点数を研究してる人がいるけど
その情熱を受験勉強に向ければ合格してるんじゃないの? -
ちなみに口述は
ジッシニシシさえ暗記しとけば
わかりませんわかりません失念しました申し訳ありませんで合格しますw -
よかった〜
口述で落ちすぎだろと思った -
>>204
ジッシニシンを教えてくださいm(_ _)m -
それは買い被りすぎじゃ
むしろ義務化により相続登記の手続きが簡略化されて
司法書士の出番が逆に少なくなるんじゃないかと個人的には思っている -
誰が何のために簡略化するんだよ
むしろさらに専門領域に素人が
入りにくくするために複雑化する方向だろ
歴史的流れがそうなってるだろ -
違うね。
相続法改正は第三者が遺産を奪り安いようにするものだ。
素人が勝手に法定相続の登記をし難くすることには意味がある。 -
既に層化が後見に乗り込んでるんだぞ
-
あ、そういうのはいいです
-
例の文夫の件で金融車の話になってるけど
金融車の法的性質って譲渡担保? -
>>203
なるほど。では、
年度 受験者 記述採点 基準超 超率 合格数 合格率
H30 14,387 2,135 1,160 54.3% 621 53.5%
H29 15,440 2,179 1,143 52.5% 629 55.0%
H28 16,725 2,280 1,150 50.4% 660 57.4%
と言う訳で、 令和元年の受験者数は13,683だから、合格者数は600名と予想。 -
600とか…もうだめぽ…
-
去年、539人が総合落ちしてるってこと?
その人達だけで
ほぼ今年の合格者の人数埋まるけれど -
ほー
オレは539人の中の一人か
今年は受かるかな? -
今年600人が合格すれば、実質受験者の5%くらいは合格することになる。
合格しやすくなったということで喜びましょう。 -
>>218
記述の手応えは? -
>>217
結局択一逃げ切りとらんと受かりにくいてことだよ。 -
記述の逆転はバクチになるからな
どこに点が振り分けられるかがまずわからない
完璧に近い出来で逆転の可能性が出てくるくらい大変な道 -
今年は59.57だろうから、後な記述の周りの出来が気になるところ。
-
しまった 点数予想高杉くんだったか
この時間毎回なんだな 変な時に来てしまった -
予備校の見解が出たら少しは大人しくなってくれることを祈るw
自分の希望を予想としないで -
>>226
因みに基準点発表の時、根本先生に会った聞いた話ですよ。満足ですか? -
基準点発表の時に何で根元と話すの?
作成スタッフですら話す機会なんかそんなにないぞ
渋谷の窓口の人なの? -
つかオタクは何度も何度も逃切り点について根元に確認してるんだ?
-
>>230
は?何度も?は? -
やめて、俺のために争わないで!
-
わろた
-
今年は記述が900番で足切りだから、記述の基準点超えを不安に思ってる層はほとんど涙を流すだろう。
涙が枯れたころ、記述950番〜1150番だったことを成績通知で知り、枯れたはずな涙がまた。
220点もあるのに合格できないなんて、、、 -
逃切りが57なんてネモツが言うわけないべ笑笑
-
220点?
-
LECのデータリサーチの偏差値から逃切りは
54問 5%
55問70%
56問25%
57問 0%
例年比で択一高得点者が少ないのと、おそらく記述の採点対象者が合格者数との比率で絞られた事を考慮すると
逃切りが54問まで下がる可能性がある -
よくて30人ぐらいじゃない?
-
53以下は眼中ないわ
-
>>242
今年択一合計何点だったの? -
去年択一60超え再現54位で不合格だった人いなかったっけ?
まだ10月3日までは安心できないな -
私も逆転狙い組。
択一53、
記述は赤松採点で54。
ただ、ここでそう言うと、択一57の奴が必ず、逆転無理、来年頑張れ、と偉そうに決めつけて貶めてくるんだよね。 -
私も53で逆転狙いです。
トモヒコTVで出ていた資料にも
55の次に
大きな山が
53でしたよね。 -
それなりの数いるんやね
-
>>247
中間の54でやんす -
>>246
受かってるかもしれんが、非常に厳しいだろうな。お前みたいな低脳は早めに勉強したほうがいいぞ。 -
択一56
記述は採点には出してない
何事もなく受かっていてほしい -
ケケ下の言う、総合が200とすると、
択一53なら、記述は41で足りるんだよね。それ位なら取ってる人、一杯居そう。
となると、やはり、もう少し合格点は上がるのか、それとも、合格レベルって実は余り高くない、ということなのかもな。 -
>>244
何人かいたはず!絶対受かると思っていて落ちたらしい。。 -
>>244
書き込みで見た中で何人かだから、もっといたでしょうね -
人のこと低脳言ってる奴がいるが、君こそ勉強しといた方が良いかもねー
-
>>258
わたしも何となく思ってました。
択一高得点かつ記述高得点(見込み)
っていう書き込み、実はあんまり見かけなくない?と
52〜54で記述高得点(見込み)だととりあえず10人くらい書き込んでますが… -
>>258
おやつにカントリーマアムと紅茶いかがですか?(^〜^) -
不登は登録免許税をミスってる以外は大きなミスはないから25以上は取れてるかなあと思ってるけど、商登は時間ギリギリで書くこと優先してしたからどうなっているやら
-
択一も記述も高得点➡ここには来ず、次の勉強を開始したり、就活してる。
択一高得点も記述イマイチ➡書き込むゆとり無く憔悴し、ここは閲覧のみしてる。
択一イマイチも記述高得点➡勢い有るから、書き込みする。
こういうことでは? -
択一も記述も中途半端だから諦めるためにたまに書き込みしてる
-
LECの記述リサーチ情報の公開は、明日の13時からか。みんな行くのかな??
-
55の次の山が53? どういう意味なんですかそれ?トモヒコテレビ
知らないのですが -
認定考査の合格発表まであと二週間
-
>>271
今年の手応えは? -
本試験で25点くらいってどんなレベルの答案につくのか、経験上わかる人いる?
例えば今年の不登で登録免許税はすべて空欄でも、他は添付情報含めてノーミスなら25点ってありそう?
それなら商業10点でも基準点行くかなと思ってさ。 -
>>262
28年でしたか、「執行文が必要」とちゃんと指摘して、枠ズレ無し、ミスは添付書面と登記原因数カ所(あまり雛形で見かけない登記原因だった)、それで18点。自分としてはぜんぜん納得いかなかったですね… -
商業登記10点ってそんなに書けなかったのか?
-
>>276
それ自分も貴方と同じ書きだ -
>>282
択一はよかったのですね?。。 -
記述も時間がかかるつくりだったからな
時間の配分が難しい -
>>276
去年の不登法が26点だった。
自分としてはもう少し点がつくかと思った。
添付情報に細かいミスがあり、登記原因証明情報にもちょっと抜けがあった。
去年は商登法で失敗。
択一は29.27
総合落ち。
一昨年の商登法が29点だった。
役員変更ミスだけ。あとは完璧。
一昨年は不登法で失敗。
択一は基準プラスちょいくらい。
総合落ち。
今年は29・27で、不登法は表で枠ズレ。裏はOK。商登法はほぼ完璧。
3年連続で記述の一方が危うい出来ですわ。 -
スレの感じを見るとみんなどこかにウィークポイントを抱えていて
どうなるのかがわかりづらい年だな
10月までがとにかく長い -
ウィークポイントないやつはこんな所に来てない
-
わたしはアナルセックスのしすぎで切れ痔なのが唯一の弱点
-
司法書士とかお前らよくもまぁそんなもん目指してられるなw
司法書士なんてこの世では一番最底辺だぞw -
日本社会ではと言う意味
-
>>295
日本社会における何が底辺なのですか? -
>>296
チミタチ司法書士のことだけど? -
>>297
日本社会における司法書士と言う職業 -
>>299
どういうふうに底辺なんですか、 -
「チミタチ」
-
今年うからないと、地方在住者はきびしそう
若いなら法務局職員めざすべきだけどw -
今年問題を思いきり難しくして改正民法で気持ちをおり地方の受験生を断念させる法務省の魂胆が見える
-
法務省のポンカン
-
ブログ村の自演騒動から6年経過です
https://ikura.5ch.ne....cgi/lic/1376739370/ -
去年合格者だけど、今年の問題難しい難しいっていってるやつ多いから
試しにやってみたけど午前9割午後8割取れるぞ
(記述はパス)
まあ家でやるのと試験会場でやるのは空間が違うとしても
1年無勉状態でもこの程度は取れるんだから
基準点いかなかった人は努力が足りないか勉強の仕方間違ってるかのどちから -
去年合格者だけど、巨根のふぇらちおが難しい難しいっていってるやつ多いから
試しにやってみたけど白人のが9割黒人8割口の中に入れられるぞ
(ケツに注入はパス)
まあ家でやるのとホテルでやるのは空間が違うとしても
1年セックスレス状態でもこの程度は取れるんだから
8割9割まで口に入れられなかった人は努力が足りないか口に含み方の仕方間違ってるかのどちから -
>>313
ゴミパが消えて兄貴もショバが無くなりましたねw -
>>314
いや俺は別人よw -
2號機の方でがしょ?
-
もともとアドバイザーってのがいてそれに対して下ネタで返してたら
誰かがそれやりだしてそのあとアニキってのが現れて向こうのスレはあんな感じになったのよw -
>>311
今年の基準点くらいみてから煽れよ低能 -
アニキは司法書士のネガキャンはやらないよ
数年後に再挑戦する気らしいから -
釈迦ことカミパックことアニキなんて試験より何より2ちゃん命なのになあ
ちょっとだけ可哀想ww
今度はどこに浮上すんのかなあw -
今日は検証会だから行った方の報告を待ちましょう
-
LECがアップしてくれるのは何日後かな?
-
>>323
木曜 4日後 -
参加してくるよ。
みんなが真っ先に知りたい情報はなあに?
3つだけ最速で投稿してあげる。 -
箇条書きでポイントだけ頼むわ。平均点、上乗せ予想(上がるのか、下がるのか)
被採点者は減ったのか -
ああ、枠ズレ率、役員崩壊率も知りたいね。概ね海野氏の言うとおりだろうけど
-
50通中
1件相続 6
1回め枠ズレ 15
2回め枠ズレ 4
登録免許税を正解
1件め 7
2件め 4
3桁め 20
4件め 22
5件め 31
6件め 2
提供できない理由 紛失 20
抹消の印鑑証明 12
住民票の除票
1件め 24
2件め 16
利益相反の承諾情報 13
売買の原因情報 7 -
商業
3欄まで記載している 39
合併 7
Hの就任 23
F辞任 27
取締役B 30
代表取締役B 31
監査役P 34
定款1通 11
印鑑証明4通 21
大会社 27 -
合併の発行済み株式総数だろ。ここしか論点はない
-
50通?
提出した人こんなに少ないの? -
200通以上から無作為にサンプリングしているはず
-
択一はやった出来た!って人が勢いで提出するけど
記述は基準点イッタかどうか発狂一歩手前の人(例 一昨年の海上先生w)が出すから精度が高いよ -
提出してるのはある程度は書けたとか択一がそこそこできたとか
積極的に相談したい位置にいる人たちが中心だろうけど
今回は問題の内容より時間との勝負が強く出ちゃった感じだよね -
LEC 再現 R1 平均点43.1点
-
>>340
ありがとう -
平均点高いね
-
毎年LECの平均点が基準点マイナス10点なの?
-
枠ズレがあって、半数近く人が間違ってて、去年と比較して4点しか
違わないっておかしいだろ。 -
>>345
記述の場合は気休め程度でそこまであてにならんと思うよ -
点数配分弄られたらそうなるのも不思議じゃない
本試験は単に平均33〜40くらいにしたいだけじゃないの? -
枠ズレも半分点が貰えてるんじゃないかな。43点から−5点くらいが
実際の平均では? -
枠ズレってそんな多数がやらかしてるの?
-
監査役P退任書いてない気がまんまんする!
-
>>350
枠ズレって点数どうやったら貰えるの?中身があってれば良いって事? -
毎年LECの再現答案の平均が本試験の記述の採点対象者の平均と同じ位かやや上になる
つまりLECの再現答案で41〜43点前後の人達の本試験記述の点数が35点前後になり記述基準点をクリアする事になる -
>>355
本試験記述で偏差値採点が採用いる前提での一考察 -
>>354
例えば相続→抹消→相続だと本来2件目以降は0点のはずだが
半分は正解として点が付いてるんじゃないかな?だって半数近く
失敗した人達がいて、その人達は本来ならば10点〜15点飛んで
わけだろ。それなのに平均21点なんて高すぎる -
>>351
お互いうれし涙を流したいですよね(・_・、)エーン -
>>358
そっか、そだね -
>>358
あとさ上に出てた平均点の中に商業書式裏真っ白な人は含まれて無さそうだよね。 -
択一53じゃ駄目だな
夢見ていた。
記述致命的な間違いはしていないけれど
ポロポロやらかしてるし。
総合落ちだな
記述でさらに
基準点プラス9点取れてる自信ない
やっぱり記述みんなそこそこ書けてるね -
lec平均点って提出されて全ての答案の平均点だよね?抽出された50通ではなく
-
今年は特に時間なかったからどれだけ忠実に再現できてるんだろうね
再現答案を提出する層ならほぼ再現できてそうに思うけどさ -
>>358
点付いてなかったよ -
>>366
何点だったの? -
レック平均点高いなー
とくに商登、もっと低いかと思ってた
レック採点40くらいが、基準点突破のラインでしょうか -
>>368
43〜45ぐらいでおもといたほうがいいだろね。 -
本試験の採点
相続抹消相続でマイナス-10点かな
それとも0点の可能性もあるのか -
>>371
根本は減らないだろう。て感じ? -
いろんな感想有るようだけど、今日のレックのを見て、私は特に落胆はせず。
というか、むしろみんな出来てないんだなあ、そんなもんかなと思った。
提出された答案数の言及が無かったと思うんだが、それを言うべきだよね。
平均って、何通の平均なのか。多分、去年より提出数は減ってるんじゃないかな。 -
>>376
レック採点47だから、基準は超えててほしい。 -
>>376
だよねどう考えても商業裏面白紙でしたって人のは入ってない気がする -
>>378
不動産、商業共にやらかした人は提出してないだろうしね。 -
採点対象者が減れば逃切りに必要な上乗せ点は減るけど
記述の基準点は上がる(偏差値採点なので正確に言うと一次の仮の採点での点数だけど) -
足切りは35くらい?な感じ?
-
>>381
うんそう言ってたよ -
平均43.1
かなりできた層の平均だったら良いですね
そうであって欲しいところ -
そういう記述勝負にもって行こうというのが、今年の当局の狙いかもな。
-
総合は200〜203
て感じか。 -
>>382
報告おつかれさまです -
>>385
総合には何も言及なかったよ -
>>383
毎年、提出する者の傾向は同じ。 -
>>390
たしかに… -
とりあえずレック採点平均以下は、次進んだほうがよさそうですね。
-
>>393
とりあえずLECの採点より本試験の点数が高かったっていう書き込みは見たことがないですよね。
去年もLEC50超えで本試験37以下だった人もいるくらいだし、今年は何かと特殊な年だから何があるかわからない。 -
>>394
「司法書士となる資格を有する者よーぐるとのブログ 」の2015年7月24日と2015年10月4日の記事を比較して見てみると
LEC採点
不登法23.5点
商登法25点
本試験
不登法27.5点
商登法27.0点
となってる。LECより本試験の方が点数高いケースもある -
>>395
今は2019年だよー -
LECの再現答案の平均が35点前後だとそういう事が起こる
-
よーぐるとみたいに本試験の点数がLEC採点より高くなると言うことね
-
>>376
再現を採点したアルバイトさんは昨年は3名だったけど、今年はMさんとSさんの2名でした。
お二人の採点による平均点の違いは、不登0.01点、商業0.28点で、採点者による不公平は微小だそうです。 -
M上さんかね?w
-
>>402
M田さん -
失敬したw
-
>>401
それ2016年じゃなかったっけー -
>>401それ2016じゃない?
-
宍戸信用できんのかな?
-
>>409
募株を書ききったのに出題ミスで点数入らず、総合点に2点届かず総合落ちなんて人、10人以上はいるだろうけど悔しかっただろうね。 -
2015年、4年前の事ですが皆さん覚えてらっしゃるんですね。LEC採点より、本試験の方が点数が高くなる場合もあるということでしょうかね?
-
初受験で、記述レック採点よくて合格はなまるくらいに思ってるひと、
わからんからね。本試験の点数は。 -
平成29年の記述の分布図みてみると(基準点34点)、同じ位と考えて今年の記述で47点取ろうと思うと約上位10%位に入らないとアカンのか、択一50.51.52組には厳しい情報なのかな?
-
>>415
はい50人中11人は商業裏面が真っ白と思われます。
提出してない層を考えると、真っ白率はもっと高くなりそうですね。
どこにどう配点されるかLEC自身も不明なのだから、再現より高くなる人はいると思います。 -
>>414
枠ズレも裏面もできてない人が多いんだから、そこがはまれば普通に取れるだろ -
>>417
そうであって欲しい!真っ白では無い!中身は知らん! -
いちばん驚いたのは、きょうLEC再現データ公開を観にきてたのが自分を含めて5名しかいなかったこと。
講師キャラバンとか、検証会とかには、
100人弱は集まるのに。 -
ウンニョが暇そうに受付でウロウロしてたとのチクリを貰ったけどな
そのせいかw -
偏差値換算だと他人ができてない箇所できてればボーナス加算されるんだろ?
枠ずれなし、裏面OKならぶっちぎりだろ? -
>>417
わたしもそうであって欲しいです(>_<)52点組 -
ここにいる奴みんなで受かりたいな
-
>>425
優しい人ありがとう -
裏面白紙11人って、こんなの初めてじゃないか? 毎回白紙の人なんてほとんどいなかったと思うが
-
午後択一の難化で時間不足となり、例年より裏面白紙答案が多いのかもしれませんね。
-
>>425
少なくとも今の時点でここが気になってる層はさほどの実力差は無くて、当日のちょっとした要素で出来、不出来がある感じなんだろうな。 -
海野先生は商登の裏も割と書けてたと言ってたけどね…
エネルギッシュなのは分かるけど、講座を取らせたいオーラが凄い… -
52問組だが、基準超え5問程度じゃあ、よっぽど記述で細かい減点をくわないようにしないと合格難しいんだな。
なんて厳しい試験なんだろ。 -
>>429
1階が紀伊国屋書店でしたよ! -
53点組みです
最後でいいから受かっていて欲しい -
>>437
偏差値採点、わたしも支持します!
きょうは詳細レポありがとうございました。
ゆっくり休まれてください(^^)
わたしは明日仕事なので失礼します(・_・、)仕事イヤ…
皆さんおやすみなさい。 -
50人のデータでは11人商業裏面白紙
根もとせんせのキャラバン 20/70描き切ってない(択一クリア関係ない母数)
うんのせんせのキャラバン 裏面白紙結構いる(択一クリア関係ない母数)
ほぼいない(択一クリアしてそうな母数)
って言ってたね。キャラバンの母数はうんのせんせの方が多いそうだ。
はたして白紙どの程度いるのか。。。 -
みんなー、偏差値採点の投稿をした者だよ。
偶然ラッキーに商業42名分の再現点数を収集できたよ。
(不登のは13名分だけ)
合法的に収集したデータだけど、信じるも信じないもご自由に。
(商業)
32
31.5
30.5
30.5
30
29.5
29
29
28.5
28 10位 -
>>444
28 10位
28
27.5
26.5
26.5
26.5
25
24
24
22.5
22.5 20位
22
21.5
21.5
21.5
21
20.5
20.5
19.5
19.5
19.5 30位
19.5
19.5
19
19
18.5
18
17.5
16.5
15.5
15.5 40位
11
10 42位 -
>>448
たしか40分の10人くらいだったと思う(曖昧でごめん) -
偶然ラッキーの詳細が気になる
-
>>450
司法書士課が投稿した写真を拡大して解析した。
それに今までツイッターとブログと5chで収集した数値で重なりの無い数値だけを加えてエクセルで再集計した。
これを見た司法書士課は明日にも投稿した写真を削除すると思う。 -
すごい(笑)
-
合格点はどのくらいになるのかね
-
移転登記の税計算の正答率は10%未満。
なのに事業年度変更によるB退任も、商業4欄の大会社も約50%が正解してる。
タイムマネジメントの達人が多いことに驚いた。 -
>>453
択一55問以上なのに、記述足切りされる人が何割くらいいるのかに、総合合格点(逃げ切り点)は大きく左右されます。
その割合が大きければ大きいほど、総合合格点は下がりますが、今年は例年に比べて極めて大きいと思ってます。
もう一つ、記述通過者が例年の1150名から減れば減るほど、総合合格点(逃げ切り点)は下がります。
今年の記述通過者は1000名を切るだろうと思ってます。
(記述逆転組の希望的な予測も入ってますよ)
総合は、択一基準点141点、記述基準点35点、上乗せ22.5点(h28より下がる根拠データあるから)、198.5点でしょうか。
もちろん記述基準点の上下によって、総合合格点も変動しますが。 -
午後択一が過去最高に難しいなら
その分総合も下がってほしいよね
200なら
ギリギリ受かりそうだけれど
それ以上だと
記述で何点取れてるのか
わからないし
講師に相談行く時点で
記述足切り超えそうな自信ある人が
大半だろうし
でも海野先生の感覚だと
思いの外みんな記述できてる感触だよね -
>>457
逃げ切り30点なら択一57問ですもんね…
57問超かつ記述基準以上が600人ほどいたらそうなりそう…
そうなったら択一55問の自分は記述は基準点+6点とらなきゃいけないけど、そこまで取れてる自信は全くない。
いやだなぁ祈るしかない -
>>457
逃げ切り30は海野先生がいってるようにデータからみてもあり得る。 -
>>457
逃げ切り30か…絶望やな -
>>459
56問かつ記述基準超えで600いそう。 -
ケケ下は受験生のレベルも考慮して、基準点発表前に200と言った。
そして、データ主義の根本も昨日、ほぼ同じ意見と思われる。
結局、202点とか、そんなところになるんじゃないかな。 -
思っきり頭の悪い煽りしか入れらない糞ベテ撤退者経由の自称予備試験受験生()
-
長年司法書士に合格出来なかった奴が予備試験に受かるものなの?
-
はぁ…また来年も勉強するのか…
-
また来てんのか 点数高杉君w
-
択一合計分布人数がわからないし、ここでの情報やTwitter情報しかわからないから実際どうなのかもわからない。
予備校にデーターあげてない奴もおるし。 -
みんなー、適当に議論してないで、h28 29 30 31の択一得点の人数分布表を比較してごらん。
基準点プラス9問とれてる人数のところの組み合わせの最小値を計算。
H28 1357
H29 1648
H30 1428
H31 1337
今年が一番少ないし、H29が一番多いでしょ。
プラス10問で計算しても、プラス11問で計算しても、プラス12問で計算しても、逃げ切りが26点だったH29より今年は明らかに人数が少ないから。
H29の基準点プラス11問が1004
H31の基準点プラス10問が1005
H29の基準点プラス12問が769
H31の基準点プラス11問が784 -
海野先生の話で、役員の就任承諾書の氏名を記載しなかった人が半数程度、裏面白紙でなくとも役員半壊(崩壊?)も相当数ということだったと思いますが、その割に再現平均は高いよう
な 択一基準突破かつ再現未提出の答案にどのくらい反映されるのかな
自分も、就任承諾の氏名記載せず、役員半壊したくちですが -
>>470
逃げ切り何点くらいを予想されますか? -
>>472
記述基準点を通過するのが例年どおり1150人いるなら23点。
でも今年は1000人を割ってもおかしくない。
もし1000人を割った場合は、h22〜h27の頃の19点レベルに戻ると予想してます。
記述での勝負によりウエイトが置かれるという意味です。 -
http://www.lec-jp.co.../pdf/web/SU17716.pdf
2018年の「法務省の基準点資料を読み解く!」P6で択一の突破人数の合計人数が、過去最低になっている。採点される人数が減るのではないか?
近年33% この水準でいくと,2,048人
前は30% この水準でいくと,1,808人
と論議されているが、結局蓋を開けてみると被採点者は2,135人で30%でもなくむしろ33%より多い水準になってる。
今年も被採点者数は変わらず例年通りと思う。 -
合格者減りすぎても困るだろうから合格率を4.5%にしよう
-
まいどー
あらためて択一基準点47は例年よりも低いねー
予備校の数字からは記述基準点も下がりそうだねー -
>>473
記述の採点対象者の数が例年通りのケース
合格者は受験生の減少にともない減少する
つまり記述の採点対象者の数が例年通りなら今まで通り数の記述の基準点クリア者の中からより少ない合格者をピックアップする事になるから
逃切りに必要な上乗せは増加して9問〜になるよ
記述の採点対象者がの数が例年通りとは考え難いがね -
訂正
>>つまり記述の採点対象者の数が例年通りなら
今まで通りの記述の基準点クリアした者の数の中からより少ない合格者をピックアップする事になるから
逃切りに必要な上乗せは増加して9問〜になるよ -
逃切りに必要な上乗せが8問程度に抑えらる予想はその通りだと思うが
それは記述の採点対象が2000人前後に減少すり蓋然性が高くなったからだよ -
>>473
こういった自己都合に合わせた分析が一番うざい -
何で記述の採点対象者1800人までは減らないかと言うと
午前クリア者と午後クリア者の集合ベン図のダブルカウントの部分の比率が例年比で高く予想しうるから
なんとなれば今年の受験生はベテラン層が多く占めるので午前だけ出来ました、午後だけ出来ましたと言う人達の割合が例年比で少なく見積もれるからだよ -
>>474
追加
平成27年以前は記述基準点高い、上乗せ低い。
平成28年からは記述基準点低い、上乗せ高い。という傾向になってるみたいです。
平成27年以前に戻るのではなく平成28年からの傾向のままと思います。それがごく自然な感じですしね。受験会場が減るのと同時に来年からは傾向が変わる可能性が高そうですが。 -
>>481
そのダブルカウントの比率が高いのは説得力がありますね。 -
言い方悪いが択一できて記述がアホな奴も採点するから下がるだろう
-
>>484
H28年から記述基準点低い、上乗せ高い傾向になってるのは事実ですが、でもそもそも記述の基準点は被採点者の平均点なので法務省側で意図的に基準点を高くしたり低くしたりは出来ないはずなんですよね〜
受験者減少が記述基準点低い、上乗せ高い傾向の原因なら、受験者数がピークのH22年からなだらかに徐々にそういう傾向になると思いますが、H28から突然傾向が変わってるのがまた謎ですね。 -
試験後のお通夜ぶりからして2000人まで広くとると、枠ズレ、裏面白紙が数百人は混ざりそう。
基準点は31点とか32点とかあるのかもですね。
そうすると記述45点レベルでも、けっこうな上乗せとれますね。
だから記述が得意な高年齢者が、h28を境にポコポコいっぱい合格できちゃうのかも。 -
あと発表まで1カ月半もあるね。
期待がどんどんふくらんでくるし
3点以内の誤差でもし総合落ちしていたら
耐えられないな
去年同じような経験した人いる? -
>>490
択一のみ高得点者を合格させない、実務に強い記述実力者に門戸を広げる、っていう法務省の意図が色濃く表れて来たんですかね…。 -
>>487
実際のところ、択一だけで合格できるのなら、記述式の存在意義が無くなってしまうので、良い傾向のような気はしますね -
>>495
再投稿だけど。
合格者数がこの5年間で、760人から620人にまで減ってるのに、高年齢の合格者はH28を境にして突然に増えてるんだよね。
60台の合格者
H26 11人
H27 7人
H28 24人
H29 24人
H30 20人
50台の合格者
H26 32人
H27 33人
H28 52人
H29 54人
H30 53人
40台の合格者
H26 158人
H27 161人
H28 187人
H29 183人
H30 209人
LECの講師は「合格者の高年齢化が一年毎に進んでる」っていうけど、そうではなくてH28に突然に高年齢者が合格しやすくなったのが分かるよね。
H28に傾向の大変化があったみたい。 -
評価の公平さが求めらる資格試験で
んなことするかねえ -
みんな疑問に思ってるだろうし、私も疑問なんだけど、記述ってなぜ択一と同じ時間に実施してるんだろうね。
択一70問3時間と、記述2時間にしたほうが、実力を測れるようにも思うんだけど。 -
>>498
だから記述の採点方法は偏差値採点なんだって -
>>495
え?逆じゃないですか?
平成27年以前は記述基準点高い、上乗せ低い。
平成28年からは記述基準点低い、上乗せ高い。という傾向になってるのは明らかなのに、
どこをどう見たら記述重視の傾向になってるって言えるんですか??それに高年齢の人の方が記述は不利だと思いますよ。頭の回転の速さ、書く速さ、事務処理能力などが求められる記述は高年齢より若い人の方が有利でしょ。 -
択一基準点発表から最終発表まで
1ヶ月半以上かかるるのはなんとかならんものかな -
>>502
それも来年の試験の競争をより公平にする目的で、実力者をよりパワーダウンさせるための、法務省の作戦なのかも笑 -
流れぶった切って悪い、教えて(特に実務してる方)。
不登記述、提供できない理由「失念」じゃあかんの?
調査士の時(あんま登記識別登場しないが)そう習った気が。 -
>>504
赤松採点だと減点しないとなってたような -
ここだと紛失した場合でも失念になってるね
登記済証でも識別情報でも同じ扱い
不動産・商業登記申請マニュアル
http://toukisinsei.c...uki/tenpusyorui/164/
自分も迷った挙句失念って書いちゃったからダメだったら困るw -
>>508
くわしくありがとう。 -
記述の再現割と早めにやったから間違えてないと思うけど、今記述の答案見直したら俺こんなの書いたっけ?ってめっちゃ不安(−_−;)
-
おまえら勉強できてる?
時間取ってやってはいるけどなんか全然頭に入らないわ… -
>>511
他は知らんが解答見ながら書いてるしね。 -
>>512
どうせ頭に入らないから毎日運動してから4、5時間だけ勉強してる -
自分がどこに位置してるのかがわからないから待つしかないけど
その状態での勉強は一番力が入らない -
民法は新しく単科講座注文したけど、改正で結構変わってるね。不登法も講座注文した方がいいのかな?
-
ケケ先生の直前チェックを読んでいるが不動産登記法でも民法改正の影響はある
講座を受講するかは微妙と思う -
生産性のない時を過ごすよー
ダメ人間と自負してるよー -
多数当事者は、改正をかなり確実にしないと、本試験でしくじるような感じ。
横断的に見れば結構合理的に整理されてはいるが… -
多数当事者は本当に面倒な改正だ
-
不登法講座を単科申込みするのは来年の予定
-
TAC梅田校の滞留べテ受験生は夏は風俗三昧か?
-
2817人しか午後突破者いないのに、2000人もいるわけないだろw 一部講師から指摘されてたが
被採点者数は意図的に減らされたのだ。 -
見えた、平成30 平成29年の択一分布図と合間見えてたら今年の総合点が(O゚皿゚O)
過去二年の受験者の択一割合から3問分引くと今年の分布図に合致する。そして記述は35点前後と考えると、去年の212点から約11点を引くと200前後になる。総合点199〜201点がかなり濃厚な気がする! -
>>527
ケケ予想と合致しますね -
逃げ切り56問
これ以下は100%ない。 -
これ以下
-
>>530
なんでですか? -
>>528
竹下センセーの予想はあまりあてにならないと思います。データを元に真剣に予想してる感じでもないし、午後択一も事務局から連絡あるまでは24と思ってたみたいです。 -
>>532
今回択一56以上何人いると思ってんの? -
兄貴とか言うの信者エバいいのに
-
>>536
基準てのは記述の基準 -
昨年比択一マイナス2.7問=マイナス8点
記述マイナス7パーセント=マイナス2.5点
総合はあって202点
このくらいと予想するよー
択一60は聞かないねー
52〜56にかたまってそうだねー
逃げ切り下がれば初の200割れあるかも!
一度でいいから見てみたい
総合200を割るところ -
>>474
LEC の資料ありがとうございます。
午後の人数が減れば減るほど、重なり合いが大きくなる関係にあることが、よく分かった。
今年は36%あってもおかしくないね。
36%なら2104人だから、被採点者人数は例年と同じ人数で、記述の通過人数も1150人くらいいる可能性もあるんだね。
よく分析されていらっしゃるようなので、教えてください。
1150番の点数って今年は相当悪くなると思うのですが、H28並みに基準点が下がることもありそうですかね? -
>>538
198.5くらいまでなら現実になるかもですね。 -
>>534
LECで択一56以上は127人、択一55ちょうどの人が50人いて累計177人 -
午後で27問でようやく3%の正解者が現れる年だからね
午前で相当稼がないと例年どおりにはならないからまあ52〜56あたりの人数が多いだろうね
かといって記述の出来がというとう〜んだしどうなることやら -
そういやLECで午後満点で提出してた奴いたよなw
-
>>541
それのおよそ6倍ってとこですか -
あーいうのなんなんだろうねw
午後33問が最高で1人しかいないのに -
>>541
例年レックのデータ掛ける8ぐらいだからな。 -
択一取れてる人って
直前期の勉強で
その分記述がおろそかになってる
可能性ない?
だからこそ
択一で高得点取れたという
実力者をなめすぎかな。。 -
1000人もいるなら択一の基準点ももっと上がるだろ
-
択一取れる人ならほとんどが記述それなりに取れる実力あると思うけど、今年の午後に関しては択一丁寧に解いて得点した代わりに記述時間切れもあり得るから蓋を開けてみるまでわからないよ
-
あと周りでは合格者含め択一より記述が苦手っていう人が圧倒的に多い
その人の中での自分比だから全体的に高水準なのかもしれんが -
記述は不登商登両方得意なやつはすごいな
たいていどっちかでしょ まあ -
>>550
自分の周りは普段模試の成績良かった人達が総崩れでその人達より少し点数低い人達がなんとか耐えてる感じ -
>>539
私は被採点者数に関しては例年と変わらないと自信を持って言えます。ただ基準点はH28年のLEC平均がわかれば分析しやすいんですが誰か覚えてないですかね?今年がLEC平均43.1なのでLEC平均のデータだけで見るなら32〜35位かな?と思います。
でもLEC提出者は2000人の内僅か10/1にも満たない数で尚且つ採点もブラックボックスなので、択一に比べて殆どあてにならないと思ってます。
私の周りの人も白紙多かったし講師やトモヒコtvなど白紙多かったという話を結構聞くのでLEC非提出者に商業裏面白紙が予想以上にいるのではないかと思います。(LEC提出者でも2割はいた)そうなるとH28年並みの30〜32も十分ありえると思います(希望的観測を含めて) -
>>556
はい、私はそう考えてます。
平成27年以前は記述基準点高い、上乗せ低い。
平成28年からは記述基準点低い、上乗せ高い。
被採点者数も今年まで例年通りで平成28年からの流れは変わらないと思います。
来年からは変わると思ってますが、、 -
>>558
その偏差値にボーナスとやらは不動、商業合わせてですかね -
だからそれは間違いだとorz
-
>>555
ありがとうございました。
まじまじと総合の員数表をみると合格点プラスマイナス3点の間に、どの年も250人もの多人数がいるんですね。
とすると記述の基準点が32なのか35なのか、総合が199なのか202なのか、これはもう月とスッポンくらい大きな違いですよねー。
H28から傾向が変わって、基準点の底上げ調整はされないことを祈ります。
択一基141、記述基31、上乗せ25、合計197くらいだと、みんなが幸せでちょうど良いですね。 -
平成29年のレック採点の平均知ってる人いる?
-
>>541
LEC午前30あるのは136人
本試 午前30あるのは499人
LEC午後27あるのは128人
本試 午後27あるのは509人
LEC合計56あるのは127人
よって本試 択一56あるのは約500人
LEC 合計55はちょうど1.5倍に人数増える。
よって本試 択一55あるのは約750人。
この推論は合ってますかね? -
甘い採点でありますように
-
>>563
平成29年のレック再現の平均点は38.1点です。 -
9月に内閣改造あって法務大臣変わるから、おまいらの合格証書に載る法務大臣は誰になるのかね
-
ヨークさんの時代から合格者はずっと採点基準に心を苦しめられてる。
ブラックボックスで全く分からないと。
記述の配点って、基準点の上下や、上下の分布の広さなど、いくらでも後出しジャンケンで調整できるよね。
ちょうど合格者の半数、今年だったら300名が、択一だけで逃げ切れるように。
ちょうど残りの半数が、記述だけで貯金ゼロから逃げ切り点を上位50番くらいならゲットできるように。
そういう択一と記述のバランスが取れるように、いつの時代でも会議を重ねて、試験委員は記述の各欄の配点を、あーでもないこーでもないと頭をひねっていらっしゃるに違いないと思いました。 -
事業債務の個人(根)保証、どうみたって、個人がグウの音も出ないようにするための改正としか思えないw
公証人、儲かるなW -
>>570
今年の話としてもう今から自分は安心って人は合格者の何割くらいいるかな? -
合格者半分に減らして一年に二回試験やって欲しいな
予算の関係上無理だろうけど、一年に一回は酷 -
そんなことするなら、単に認定制にしてもいいくらいだろw
法務省は基本的に代書屋を消滅させて弁護士に統一したいと思っているハズ -
>>567
平成28年のレック再現の平均点知ってる人いますか?? -
択一あと一問取れていたら
もっと気がラクなのに。。
残り44日も待たないといけない -
なあ、不動産と商業表面はそれなりに自信あんだが、裏目が時間切れで白紙なのよ
これで40点とか厳しい?
過去に商業裏面白紙で記述高得点取れた人いたら教えてほしい
そんな自分は択一54
記述で40とれば合格できると期待してんだが -
>>33
衰え過ぎやw -
>>533
自分も同じ意見です。午後の部は易しかったのに事務局からの連絡で考えを変えたと言っていたし、まだ自分が勉強開始前の平成24年の基準点は30-30位だと予想していたよ。 -
裏面白紙と言ってる人は2件目丸々書いてないってことなんですか?
-
ケケは真面目に予測した分は結構当たってる印象あるがどうだろう。
現に事務局から聞いた後は今年の基準点も大はずしはしてないし -
いや埋めれてないよ 添付書類ミスったり枠ずれとかはなしだけど
だから記述は自信がない 択一は2828 -
>>586
オレ完投してるけど中身崩壊してるから意味ない、不動産と商業1件目出来てたら40いくんじゃないか合格だと良いな
ちなみに29年商業公開化落とし解散論点半崩壊だったけど不動産と合わせて40いったよ
問題が違うと言われればそれまでだが -
免許税よく埋めれたな
もうあれ見た瞬間時間ないから諦めたわ -
つっても免許税アホなミスしてるよ
2000円のとこは両方3000円にしてしまってるし、合計合ってても足す前のも100円未満切捨てで書いてるし。
労力の割に点取れてないと思う -
公開化に伴う役員は全部出来てないよ
-
>>581
40は可能性あるが、総合落ちじゃないでしょうか? -
H29LEC平均38.1 基準点34 誤差−4.1
H30LEC平均48.4 基準点37 誤差−11.4
-11だったり-4.1だったりする事からLEC平均から本試験基準点を予想するのは困難と言える。LEC平均が高いから基準点も高いというわけでもない。 -
今年は解答時間の乏しさから再現の精度も落ちてそうだがどうだろうな
-
記述そこまで悪いと思わない。
208くらいありそう -
反省会スレにいる奴は大抵落ちる
-
>>608
俺だけ受かる -
>>609
まさかの返事に草 -
>>609
お前も落ちろw -
>>609
和んだw -
実際ここ見てる人のどれくらいが合格するのやら
-
合格圏内のやつはこんなスレこない
-
いや、地雷説を聞いたことあるから書いただけで、本当に地雷で大爆死なんてことがあるかはわからないな
過去の動画で、根本先生(間違ってたらすみません)は地雷説は否定してたような記憶はあるんだけど
取締役Hは大きい論点に思うけど、その後の取締役関係を全部アウトにしたら、さすがに地雷の威力デカすぎじゃないかと思う… -
偏差値換算だとボーナスポイントってマジなのかよ。枠ズレなしで
役員崩れてないなら基準点から大きくプラスになってんの? -
>>618
片方崩壊で基準くらいなんですかね -
改正の勉強すっかな
-
色々調べたけど、LEC採点より本試験の点数の方が上、下、殆ど変わらない、すべてあり得るという事がわかった。結局は合格発表まではわからないって事ですね。
-
採点は減点方式しかない。ボーナスポイントとかハンターチャンスとかないぞ。
-
>>621
登録免許税が配点低い可能性もある -
>>622
ホントにその通りだと思う。
午後は、択一も最低限できる、記述も最低限できる者を600名選抜するために、試験委員は毎年毎年、択一の発表前に、記述を仮採点したうえで、慎重な会議を重ねてると確信するようになった。
今年の記述1100番あたりの答案は、法務省が司法書士に求める最低限の水準を満たしてないだろう。
10/3の発表で、被採点者は1600名、記述の基準点の通過者は850名でした、と公表されても全く驚かない。
その方が、法務省が欲しい人材がとれるもの。 -
>>625
万が一、被採点者は1600名、記述の基準点の通過者は850名でしたって、なったら何が起こるかはもうデータ検証済だよ。
逃げ切りは53問に下がる。
合格者は同じ600名でも、合格するメンバーが約200名入れ替わる。
という、検証。
たぶんそうなるだろうと、予備校講師ら7/7以前から思った講師も数名いるでしょ。 -
>>627
YouTubeの試験当日の講師の生放送、45分すぎを観て、この人達もう予測してんだなとすぐ思った。 -
>>628
ムカイダーもブログで、基準点が発表される数時間前にもう、被採点者人数がへさらごめんなさい、って減るだろうなという気持ちを吐露してるよ。 -
>>627
記述出来て択一悪い人はなんとなく解るけど、択一凄くて記述がそんなに出来ない人達ってやっぱりいるのか、、、、 -
>>627
逃げ切り53問て都合良すぎな
そもそも56問以上の人の7割方は基準超えてくるぞ。ここの掲示板で択一高得点者が記述微妙なだけで大抵の奴らは択一低得点者より出来いい割合が高いに決まってるやん
残り3割(約180人)を55点以下が争うんだよ。 -
>>629
根本さんも日曜の検証会で「今年は減らないと思うけど、来年からは減ると思ってます」と、何の根拠も言わないまま指摘されてました。
予備校は受験生に配慮して、はっきり言えないんだよ。
YouTubeの試験当日の生放送では、「本試験当日にする話じゃないならまた改めてましょう」って趣旨の会話もあるよ。 -
>>627
ごめん、200名は言いすぎた。150名くらい。 -
偏差値採点論者さんは択一微妙で記述がかなり出来たと思ってるみたいですが、記述そんなに出来が良かったんですか??
偏差値採点やら被採点者が1600人とか予備校講師の発言してない事、言動までかなり自分の都合の良いように解釈されてますね。 -
>>629
『9月には明らかになりますが、
2019年度の記述式の採点人数は
昨年度までとほぼ変わらないのでは
ないかと思います。
(減ったらすいません)
もし変わるとすれば、
2020年度からではないかと
思います。』
って向田センセーは言ってるよ
ほぼ変わらないのではないかと思います。
って書いてるけど??
今年減るだろうなという気持ちはどこにも吐露してない。 -
>>639
記述は良くできてますよ。
1600番という数字は、合格者600名を選抜するときに、記述と択一を同じ割合で評価するためには850名あたりが適正で、そのためには被採点者1600名くらいになるなという仮の推定です。
今年がそうなるだろうと予測してるわけではありませんよ。 -
>>641
どういう気持ちで向田先生は、午後の通過者が異様に少ないのを知る数時間前に、減ったらすみませんと、わざわざ書いてるんでしょうね。 -
>>645
でもね今年の試験委員に払うお金が減ってるのか、減ってないのかは、もうムカイダーは知ってるんだよね。
昨年までは、親切な司法書士さんが今年も予算は同じですと、投稿してくれてたんだけど、今年は投稿がない。 -
>>644
ちゃんと自分にとって都合の良い語句にだけ注目するのではなく、文章全体を読んでます??向田センセーはこう言いたかったのです。
『2019年度の記述式の採点人数は 
昨年度までとほぼ変わらないのでは 
ないかと思います。でも、もし私の予想が外れて(減ったらすいません) ねー
もし変わるとすれば、 
2020年度からではないかと 
思います。
なぜなら...』以下省略 -
>>649
都合が悪いも何も、普通に分析してたら今年はそうならないのわかるから。来年からは被採点者数減るかもとは思うけどね。
そもそも今年の択一は知識なければ、いくら時間あっても解けない問題だった、その一方で記述は時間さえあれば殆どの人が解ける問題だった、ただ時間がなかっただけ。でも択一重視とは私は思わない。
あなたが勝手に妄想してる、択一逃げ切り排除や記述重視も存在しない。
午前、午後及び記述の記述点を超え、かつ合格点をとった者が合格する、それだけ。
それ以上でもそれ以下でもない! -
>>651
区分建物を出題したことによる、答案の内容の差は登録免許税のほかには1ヶ所も無いですよね。
試験委員は区分建物への理解を、答案のどこで判定したかったのでしょうね。
まあ1点だけなのは、そうでしょうが、6ヶ所で6点は大きいです。 -
アキラメロン
-
わざわざ区分建物にして免許税の計算を複雑にしたのは
時間切れを誘おうとする出題者の罠でしょ -
>>652
気分は害してないですよー
偏った見方はどうかなと思ってですね。ま、私も自分の都合良くデータを見てる可能性も否定できないですが、、
結局いくら議論した所で合格発表まで何もわからないって結論になりますが、あーでもない、こーでもない言えるのもあと1カ月ちょっとなので、色々ググッて良い情報があればまたアップしますね。 -
免許税は複雑な計算いらないとこは落としたら駄目だと思って
複雑なやつはスルーして他に時間回した -
まああーだこうだ言いながら仲良くやりましょうや 10月までは長いですしな
-
正解のわからないことでよく真剣に議論できるな
-
>>660
自分の方がアタマガイイっていうマウントの取り合いやってんだよ。 -
それはない
計数も覚束ないのだから自分達が底辺である自覚はあるはず
ここは不安のハケ口だ -
>>664
だな -
ハゲはハゲと揉めがち
おまえらハゲだろ? -
とにかく待ち時間が長いしな 結果が出るまで
病院の待合室みたいなもんかな -
風俗の待合室みたいなもんだろう。
病院と違って、希望は一杯有る。吐き出したい何かも有る。
病院みたいに、知らない者どうしが話し合うことは殆ど無いが。 -
逃げ切り56、記述基準点40前後ってどこから引用してるの?
-
>>669
基準点が47に決定したから、昨年の上乗せ25.5より多い56問だ、いや少ない55問だって、たのしく遊んでるだけだよー。 -
択一て逃げ切りとれた人は強い
今年は57だろ
57以上とってる人なんやかんや多いよ -
いや逃げ切りは70だろ 間違いないよ
それ以外はないわ -
択一逃げ切り55で
記述の基準点あげてほしい -
>>675
ホントの希望は択一午前、午後とも基準点が1点ずつ上で記述の基準点低めが良かった -
発表までもう話題がないな
-
たしかに日曜日のLECも
このスレの話とほぼ変わらないし -
逃げ切り57だったら、合格点206あたりかもね
-
総合合格点ジャストですべり込むという夢のような体験をしてみたい。
0.5点足りなくて地獄におちるのだけはかんべんして。 -
口述試験の準備でもしとくか。
-
私は総合が昨年の212.5から、何点下がるかを予測。
択一基準点分マイナス 12点(確定)
記述基準点分マイナス 2点
(37から35へ減少)
以上のみから総合198.5
上乗せ点分は昨年の25.5からプラスマイナスどう変動するだろうか。
もし上乗せ点が史上初の27に上昇すると、総合は200.0になる。
史上最大の上乗せ30なら、総合203だ。
上乗せ点は被採点者が減れば減るほど下がるから、人数別に計算してみるよ。
2000名なら24、総合198
1900名なら23、総合197
1800名なら22、総合196
1700名なら21、総合195
1600名なら20、総合194
結局のところ、総合194〜203まで、どうなるか発表当日まで分からないね。
1600名で、記述基準点31なら総合190もあるよ。 -
何やかやでここで予測レスながめてるの癒やされるわw
-
>>688
一番固そうやね。 -
総合194は夢があるw
-
>>688
もっと低めだったらダメなの? -
>>692
丙 -
>>691
計算できるよー。
もちろん記述ができてることが前提だよ。
昨年までの例なら、
択一52問 記述400番以上
択一51問 記述200番以上
択一50問 記述100番以上
だと総合に届くから
合格するのは確率にすると大体
52問 100名中40名
51問 100名中20名
50問 100名中10名
こんな感じだねー。
もし被採点人数が、2000人を切って、1800人とか、1600人になったら、もっと確率はアップするよー。
もし被採点者が -
マジでビビるくらい算数出来ないんですね!
落ちついてよく考えて御覧なさい -
>>692
丁 -
>>695
わざわざ有難うございます。少しは希望が持てました。統計計算苦手なモノで非常に助かります。 -
もう択一基準点が判明してるんだから、逃げ切り問は推測じゃて、計算で出せるでしょ。
上乗せ30なら 57問
上乗せ27なら 56問
上乗せ24なら 55問
上乗せ21なら 54問
上乗せ18なら 53問
被採点者人数が、減っていれば減っているほど、上乗せも下がるよー。 -
>>695
択一53も教えてください。 -
>>昨年までの例なら、
択一52問 記述400番以上
択一51問 記述200番以上
択一50問 記述100番以上
だと総合に届くから
合格するのは確率にすると大体
52問 100名中40名
51問 100名中20名
50問 100名中10名
こんな感じだねー。
マジでビビる!ビビる!シビれる!www発言は慎重にね
ここまで愚かだと法務省担当者が見たら合格率を2%未満に削減するかも知んないw -
本当に絶望的に頭が悪い
-
変なやつ湧いてんな
-
LEC偏差値から逃げ切りは55若しくは56
(162.5〜168点)、これに記述基準点をプラスで総合。
200割らない気がするな〜
不動産2欄の枠ずれの配点次第では記述基準点がハネるよね(30後半)
一方で枠ずれ点数つかずなら30前半じゃないかな。
しかし、枠ずれでも点数がつくのならトンチンカンな答案にも部分点を付すべきと思うのだが。 -
試験結果 静かに待とうホトトギス
-
このスレ、興奮して怒り狂うほど、記述の足切りに震えてる人がいるのか。
いくら択一56 択一57あっても、記述そのレベルだと今年は無理だと思うよー。 -
午後2817人しかいない。被採点者1600人って普通にあり得ると思うが。。。
何でそんなに否定したいのかわからん -
>>711
択一高得点で記述に自信が無いんでしょう 事務処理モンスターは記述の鬼ですからね -
今年は分からんけど、来年からは1600人程度に絞ると、午後は記述と択一がバランス良く合否を判定できるね。
-
そもそも枠ズレに点が付くっておかしいよね
問題文で申請順の指示まであるし -
>>716
じゃあ、1800人でいいよ -
この掲示板は偏差値採点論者が自分に都合の良いデタラメな数字を書き込んで、それに誰かが反論するってパターンになってきたな。
見てる人も十数名くらいじゃないの?
毎年こんな人少ないの?
願望や妄想はいいから、ちゃんとしたデータに基づいた、もっとまともな書き込みが欲しい。 -
>>685
択一の基準点って去年よりマイナス9点じゃないの? -
ノーマルセックスに欲情しなくなりアナルセックスでしか興奮しなくなる
入れる穴を間違えるとこれもある意味枠ずれです -
今日自分のレスの内容見たらろくなレスしてねえなw
もう長いよ本当 待たされる期間が -
根本さんも偏差値採点説を唱えてたが実際はどうなんだろうな
そう言えば動画アップされるのは明日だっけ -
>>720
ごめんね。
訂正したよ。
昨年の212.5から、何点下がるかを予測。
択一基準点分マイナス 9点(確定)
記述基準点分マイナス 2点
(37から35へ減少)
以上のみから総合201.5
上乗せ24なら、総合200
上乗せ23なら、総合199
(被採点者2000名)
上乗せ22なら、総合198
上乗せ21なら、総合197
(被採点者1800名)
上乗せ20なら、総合196
上乗せ19なら、総合195
上乗せ18なら、総合194
(被採点者1600名) -
LECの記述採点では不動産枠ずれに点はついてたの?
わかる人います? -
>>697
戊 -
>>717
「講師が深夜まで本音で生討論」の動画の後半の方で、枠ズレも減点で済む可能性があると松本センセーは言ってますね。でもあくまで松本センセー独自の分析結果で、採点点数も結構外してることもあるみたいだし、本当のところはわからないですね。
枠ズレという大きなミスがOKなら、なんでもありになっちゃいますしね。 -
枠ズレは0点にしてほしい
-
>>706
閑さや 板に張り付く 蝉の声 -
>>731
ちゃんと季語まで入ってますねw -
>>730
同感です。 -
>>728
己 -
予備校の模試で枠ズレした時は以降0点にされた気がするけど
本試験っていつもどうなんだろう -
名変すっ飛ばしは完全にゼロというのはよく言われてるね
却下されるから -
>>737
今はそういう無慈悲な採点はなされてないって話だけどな。けど、去年は
枠ずれがない問題で、平均点が異様に高くなってしまい変な調整したんだろうし、
それには懲りたのだろう。今年は両面にあるからね。。。 -
枠ずれあり時間切れでの白紙あり
細かいミスまで色々で今年は自分の位置がわかりにくいんだよね
午後択一基準は21でもよかったのではって意見もあったし -
レックの記述リサーチで、
根本先生は、レックの採点では何点が平均と言っていたのでしょうか?
既にでていたらすみません -
>>712
被採点者数は例年どおりで減らない、って否定したい気持ちよく分かるよ。
法務省が意図的に2000名を割るってことは、イコール記述通過人数も1000名を割るってことだから、生きるか死ぬかの瀬戸際の人もいるんだよ。 -
>>741
43.1点です -
>>744
今年LECに再現を出してる人数は昨年350人の半数以下の印象です。
再現の中では商業裏面を完答してる方が予想以上に多いです。
これは本試験のときに、区分建物を回避して商業から解答を始めた方も半数近くいて、その方々は時間切れを免れたことの影響があるかもしれません。 -
>>747
その方々は逆に区分建物で時間切れではないのかな? -
>>748
もちろんあったと思います。
その一例として、再現答案は8割以上の方が移転登記の免許税を失点してます。
ですが海野さんは面談では「免許税は半数の方はチャレンジしてた印象だ」、と言ってました。
本試験では商業を先に解くと、不登で問題文を注意深く読めず、枠ズレの可能性も高まったと思います。
まあ合格者でも両方とも高得点の人は少数派だっていうから、どっちもどっち。 -
リアルプロゴルファー猿選手権みてるよー
笑笑
昨年の相続1件は0だったようだねー
今年も相続1件は0の可能性大だねー
問題は相続、抹消、相続
1件目の相続は配点されるねー
2件目、3件目は微妙だねー -
>>749
ちょい訂正。
再現で移転登記の税を失点してるのは9割以上です。
でも海野さんは基準点超えるレベルの方は、そこにチャレンジした方と捨てた方は半数ずつと異議コメントを検証会ではさまれてました。 -
レックの記述採点で、32点じゃもう基準点に乗れる望みはないですよね?
-
>>752
内訳点数てどんな感じなの? -
免許税、1個目だけチャレンジして見事に計算ミスしたわw
計算苦手なの自覚してるからそれ以上やらなくて良かったとすら思ってる -
>>755
択一はとれてるの? -
不動産 21.76点
商業 22.26点
この数字からは
それなりに完答に近い人々の答案である
不登枠ズレ組の答案が混じってる
商登裏面をも書けている
(商登は答案構成せずに全部書いた人が多い?)
商登の方が高いんだねー -
>>756
とれてますよ。上乗せ9 -
調子、に、乗るな、よ?!
-
>>758
択一に1時間と何分かけたの? -
択一も時間かかる年だったけど、不登記述も、商業記述も時間かかる年だったからなー。
タイムマネジメント能力が問われる年、事務処理能力の鬼、が求められてた年だったわー。 -
受かるより受験勉強してた方が楽だぞ
-
>>752
どこを書いてるかにもよると思う、枠ズレなし商登の第3欄の役員まで書けてるけど、添付書類などの細かいミスで32なら、もしかしたら基準超えてるかもよ。LECより本試験の方が高い事もあるし、奇跡が起きる可能性もゼロではない。 -
26−22だったら、1600人だったろうけど、
25だから、1900人位じゃないかな。 -
>>746
レックの平均?28年は38だよ -
ごめんおいら言ってるの29だな
-
去年記述足切りだったけれど
全然話にならないと思っていたら
意外と取れていた。
あともう少しで基準点超えそうだった。
去年は採点甘めだったのかな -
>>771
LEC採点では何点でしたか? -
Lecの動画見れました。
根元先生と海野先生の見解が結構違くてびっくりした。
上乗せ点は根元先生は基準点から合計+8問の55問が安全圏、海野先生は+10問の57問が安全圏。
不登2欄に関しては根元先生は相続一件の方がダメージ少なめと仰ってるのに対して海野先生は相続一件で書いたら−15点引かれるかもと仰っている。
実際どちらが正解に近いんだろう -
>>777
根元先生の「相続一件の方が」っていうのは相続→抹消→相続に比べて減点マシってこと? -
海野予想だと安全圏は+9問(最悪の場合は+10問)ねぇ
-
択一は根本さん 記述は海野さん支持って感じでどうでしょう
-
ネモも自分に良い方の情報を信じて残りの期間の精神安定を図ってくれって言ってたね(ぶっちゃけ)
-
海野先生は毎年10問と言ってないか?気のせいか
-
過去の合格者が来ると発狂するよなおまいら
-
>>782
ぬか喜びさせるといけないからあまりお墨付きを与えないって断りつつ、今年なら57問取れてたら記述で切られない限り大丈夫だってさ -
海野説なら俺死亡
根本説なら元気モリモリ -
>>779
煽って講座取らせたいだけってリアルタイム参加者が書いてました -
択一予想で、25か26、21か22とするようなもんで、リスクヘッジで二人の意見を提示してる面も有ろう。
去年は一人でやってたけどね。 -
>>785
おなじくw -
逃げ切りはわからんが記述は海野説を推す
実務でやらかしてヤバいのは相続一件の方でしょどう考えても -
>>778
多分そうです。 -
>>788
同じく -
>>789
自分もそう思います。 -
わりと受け手の解釈入ってるとこもあるし暇がある人は動画見た方がいいかも
-
海野先生に報告しに行く時点で
ある程度記述に自信ある人ばかりだよね -
基準点を読み解くが見たくて久々に根本講師がしゃべるとこ見たけどやっぱり面白いな
いつか予備校講師引退したら落語家になったらいいと思う -
>>795
根本先生のパーロー取ったけど、小芝居が面白かった箇所はなかなか忘れないw -
俺も根本が面白いので基本書を根元の本に切り替えた
随所に笑える箇所があるので記憶の定着に役立つ -
相続抹消相続をやらかしても、基準を超える可能性がある。
相続一発は、それだけで超えないってことになると思う。 -
>>800
両方無理。 -
不登の大きく差がつきそうなとこってそこしかない気がするし
今回は配点が大きく左がつく可能性はまああるかな -
>>803
相続一件は間違いなく点付かないとして。
相続、抹消、相続も点付かないだろうな。
就任承諾書特定の指示違背も点付かないのに、申請順序の指示違背で点が付いたらおかしいしな。
LEC提出者だけでも4割弱枠ズレいるのに、なんで平均43もあるんだ??H29より高いし。 -
>>804
LECも採点いじったんでしょ -
>>805
相続一件も相続、抹消、相続もLEC採点でも確か点付かなかったはず。 -
>>804
4割ってのは海野がキャラバンで200人ほど(足切りの人も含む)から聞いた中での話らしい -
LEC検証会のレジュメ開ける?
動画は見れるけどレジュメのページがエラー出る -
LECは部分点つけたよ。
目的のみでも点ついてた、本試験ではつかないと思える。
昨年の相続1件は以降0、
今年の相続→抹消→相続は多分1件目の相続はok、抹消→相続分は0と思える -
>>807
検証会のレジュメ9ページ見ると
相続一件が6/50
相続、抹消、相続15/50
100人に換算すると42/100
LEC提出者でも約4割は枠ズレということになる。
レジュメ9ページの割合は択一基準点突破者のだよね? -
記述の基準点下がるほど
上乗せはあがるし
択一逃げ切り組みが有利になるんだよね
記述の基準点低くなるのではないか -
相互保有気付いてないのに就任させたやつを許すな
-
>>810
そうなんですね、ごめんなさい
根本先生が再現答案を選んだ50人は基準点突破してない人も含んでると思う
先生の言ってた通り良くできた人達が提出していて択一基準点も突破してる人が多いとは思うけど -
司法書士「私は司法書士やってます」
一般人「うええwww司法書士ってあのいAIで消える職業ですよねw」
司法書士「プルプル」
一般人「そんな職業にいつまでしがみついてるんですか?っww大丈夫なんですか頭」 -
>>814
『記述式再現答案無料添削サービスの答案から、無作為に40通程度を抽出し』ってあるから基準点突破者じゃない人も入ってそうですね。
択一点数を書かせれば基準突破したかわかるし、どうせ統計とるなら基準突破者だけにして欲しいよね。 -
とくに午後のほうはちゃんと基準点突破者にしてほしいかな
時間配分を記述に持ってくとたしかに取れるかもしれんが択一が潰れてたら本末転倒だしな -
>>815
あのいAIって何ですか? -
枠ズレに関していえば、
?相続1件→抹消→登記不要
?相続→抹消→相続
のうち?は1枠目は正解なので、そこだけ点がつく。最高5点でしょう。
表と裏の登記申請枠は1枠5点(裏の最後の枠だけ2点)。
説明を書かせる枠は1点。
?をやった人は最高で20点になる。
20点の人のは、商業登記で半分以上の点をとれば、枠ズレしても基準点を超える可能性が高い。 -
検証会の海野先生、最後らへんから令和2年合格目標前提で話してて草
-
相続抹消相続をやらかしても、基準を超える可能性がある。
相続一発は、それだけで超えないってことになると思う。 -
>>821
逆に枠ズレ一切無しなら免許税、添付情報落としたとして何点来るのかな? -
>>822
目的原因申請人が完璧なら最大25点くらいだと思う -
法務省の記述リサーチの公開動画どうやってみるん?
マイページで探しまくってるけど全く見当たらない -
記述40なら20、20でok
37でも通過できるのではないかな〜
不動産枠ずれなし、商業15点あれば37くらいあるよ。 -
>>821
なぜそのように思われましたか? -
豚汁つくるよー
-
>>827
いいな おれも腹が減ったわ -
逃げ切りの人はLECの採点で43以上あれば可能性はあるんじゃないかな。
50以上なら間違いなく合格してるでしょ。 -
>>795
働くおっさん劇場 -
私と同じように相続一件申請してしまった人が発表まで穏やかに過ごすための心の持ちよう
?名変じゃなきゃ枠ズレしても採点されるし(^-^)
?いや、甲区から申請するという指示は守ったし(^-^)←客のニーズに応えようとする姿勢
?そんな配点高くないし(希望)
?実務では死ぬ前に協議してるケースが大半だから一件でやるし
?「あの」根本大先生がまだマシって言ってるし(^O^)
?海野先生たまに嘘つくからなー(⌒▽⌒) -
>>831
相続1件は却下だから名変と同じ。 -
地雷は一個踏むだけならセーフ
二個だと黄信号 -
>>833
今年の商業登記の地雷はなんですか? -
ここまで来て結果は変えられないんだし気のもちようだな
-
そりゃ裏面の役員関係でしょ
-
就任承諾書で役員を特定しなかったのは地雷ですか
-
択一55以下が一番の地雷
-
ちょうど基準点の答案って商業うら面まで書けてるのかなぁ
トモヒコさんみたいに択一90分かかった人もけっこういると思うから
残り30分で商業とれだけ書けるかな -
5ちゃんなんてくだらねーと思ってたけど実際には不安の余り張り付いてる俺
-
昨年の不登は枠ズレ無しなら
基準点順位オーバーだったよー
商登は役員への配点が高いと感じたよー -
昨年の不登って・・・枠がずれる問題じゃないだろそもそも。。役員の配点高いのは
よく言われてるが -
>>843
その例え、イヤなんだけれど。 -
不動産 枠ズレ表or裏
商業 役員
2つやらかしたら記述基準下回る
択一55以下 1つでもやらかしたら総合届かない
こんな感じだろな -
役員崩壊ってみんなどの程度からのこと言ってる?
1人分でも間違えたらアウト? -
>>846
それ知りたい -
朝倉先生って
目のクマすごくない?
眠れてなさそう -
私は取締役Bはちゃんと退任させたが、代取Bは時間不足もあり、書き忘れた(可能性が高い)。そこのみが役員のミス。
親亀小亀の親は合ってて印鑑証明書の通数などに響かないミスなので、役員についてはほぼパーフェクトと自惚れている。
ただ、赤松採点では、代取も合わせて完答せんとダメだったが、どうだろうね。 -
すまん不動産登記規則 準則って令
って条文確認してる? -
マイナス15〜20てw
辛辣すぎw -
商登は添付の1つだもんな どこまで差がつくかね
不登のほうの枠ズレのとはダメージのデカさが違う気がする -
今更ガタガタいっても細かいことの記述も忘れてくるし、気がかりはみんな同じ。だから上乗せ楽にあろうがなかろうが来年は改正。
前に進むわ。 -
みんなどうやって精神を保ってるの?
毎晩しんどい… -
>>857
仕事してないからだろ -
>>858
24時間働いてないよ…過労死しちゃうよ… -
去年総合落ちで今年も中途半端
ただ待つだけってきついね
とりあえず「民法改正がわかった」読んでる
混乱しそうだったから司法書士用テキストから離れてみたけど読みやすくていい -
9月2日はメルカリにはりつけよ。
特別研修と認定考査用の基本書やら問題集が投げ売りされる。
全部定価で揃えたら破産するからな -
>>857
司法書士以外の他の勉強したりするのもいい気分転換になるよ -
>>857
アルバイトすれば。 -
働いてるよ…
なんでみんな働いてないって決めつけるのさ -
>>863
改正前の本をそんなに売りつけたいの?w -
巨大企業で働いてるのは私だけですよね。。。無職とか派遣とか
そんなのばっかり。 -
巨大企業ではたらいてるんなら、こんなしょぼくれた試験受けずに、公認会計士試験や予備試験受けろよ。
-
なんでも大きいものに限りますね
チンポも巨大のにかぎります -
夢の中でも試験のこと考えてるんだけど俺だけ?
-
>>871
ちょうど今日落ちた夢見て汗だくになって起きたよ -
>>868
居ても少なくともココに書き込んだりはしないな -
今年行政書士受ける人いる?
一般知識の勉強キツい… -
は? 私も受験者ですけど。。あなた達とはキャリアも学歴も違いますが。。。
-
>>875
ねぇ、行政書士受ける? -
今年別の試験受けると民法旧法で出るから
改正のとこ勉強してると若干大変ではあるw -
行政書士持ってるけど一般知識なんて勉強しようがない運勝負だと思ってた
予想問題も全然当たらないし… -
こんな所でしかマウント取れない人間って…
-
>>838
アハハハハ -
>>874
予備校の模試を申し込んで送られてきたんですが、想像以上に難しそうに感じて青くなりました -
3年前だったが宅建士(10月試験)を受験したよ
-
>>875
ww巨大企業ってなんでしょか? -
択一60分ちょいで記述に進んだ事務処理モンスターやっぱり多いや
不登も商業も60分あれば正解できる問題だもの
枠ズレこそ無いが、除票も抵当印鑑も税も全部ない俺は20点がいいとこ
H就任できなかった俺は裏もやばい
15点を祈る毎日だが商業が鬼採点なことを思い出すたび胃に穴が空きそうだ -
不登にも商業にも点数増しの調整は無く、H28のようにバッサリ素点のままだろよ
不登に点数増しても商業に点数増しても片方できてる奴が多い年で不公平だから
H28並みとは言わんが32くらいまだ下がってくれんか -
>>886
やっぱり多いやってどこ情報? -
>>888
うちのボス -
最終合格者は何人にしてくれるのかな?
-
>>857
めっちゃ筋トレすると夜には疲れてパタリと眠ってしまうよ。一人旅もおススメ、泊まりでも日帰りでも。 -
だから不登択一はできるだけ検討する肢を増やせと
-
おーつ
ローストビーフつくるよー -
>>854
昨年の相続1件は0との書き込みは本当のようだよー(約15点マイナス) -
性格悪くてゴメンだけど択一事故って記述逆転にしか望みがないから今年も相続1件は0にしてくれと思ってしまう…択一番長が大量に足切りされてくれないとキツイ
-
Hをどうしたか。
それ次第。 -
競争に性格もクソもあるか
どこに配点されるかで合否が変わる。
受験生が利害関係にあるのは当たり前。 -
問題の指示に関しては
相続、抹消、相続(個人的に)は
マイナス10点の可能性があると思うよー
(わたしが決定できるわけではないので
あくまで予想だよー、あてにしないでねー)
商登の就任承諾書は単発のマイナスだねー
6時からワイン開けるよー -
>>902
50切った
不登は枠ズレなしだけど添付情報と免許税に空欄多数
商登は完答、就任承諾書の特定はしたけど役員や添付書面どの程度合ってるか記憶が曖昧でわからんのよ…
H就任はさせたはずだけど裏で1〜2箇所漏らした気がする -
>>903
10000%落ちてるから気楽じゃん。 -
>>904
おまえ友達いないだろ -
>>905
今連れと飲み中よ -
万年択一足切り組の連れwケツ毛に付いたウンコの燻製どもwww
-
だんだん記述で何書いたのか記憶が曖昧になってきてほんとに書いたかどうか不安なってくるわ
-
終わってすぐで、まだ分析が未熟な段階だが、今日の社労士試験の択一も実務的な問題多くて、過去問では取りにくく補助者優位だったらしい。
これは何か、国の方針なんだろうか。
いや、それは深読みかな。単に過去問だけで合格させないよ、ということで、今年の司法書士試験と社労士試験が偶々似た傾向になっただけかもな。 -
補助者優位なんてことはないだろ。トモヒコさんですら25、25でしょ
-
>>916
そだねお互いの空欄部分が配点低いことを祈ろうw -
まあ結果待ちの身分になれただけで大したもんすよ
-
>>918
917みたいな勘違い野郎が殆どだけどなw -
>>903
マジレスするよー
記述は基準点突破してる可能性がとても高い
一定数の不登枠ずれ組の存在
商登完答が強い!(個人的には裏山)
問題は総合に届くか否か
逃げ切りはオソラク55若しくは56、
最低でも6問弱(最低でも15.5点)を記述で逆転するには記述基準点が低い方がよい
(あたりまえだよねー)
あなたの記述は双方ともに22以上=44以上はあると思うよー
しかし(総合200目安で)53以上かは疑問
(ごめんねー)
よって記述基準点が
30前半ならチャンスがある
30後半なら厳しい
(あくまで個人の予想だよー、都合の悪いところはスルーしてねー) -
レックの添削だしてる人て基準突破者の層よりはレベル高いのかな?
一応平均はとれてるけど、どうなんだろ。
記述基準ぐらいはクリアできるのかな? -
田舎だけど近所の学習塾の先生、司法書士もやってるんだけど
経歴調べてみたらラ・サール中高からの東大法学部で元金融機関
こんな凄い人でも司法書士なのかよ驚いたわ -
偏差値採点さんいる?
ねむい
おやすみー -
>>925
むしろ学習塾やってることに驚く -
>>925
海上さん? -
なぜか銀行が立派だってことになってるけど、バブルの頃くらいまで、
かなり卑怯でおかしなやつらの集まりって見られてたんだぞ。
おまえらマスコミと金融を盲信しすぎ -
>>931
間違いなく、合格ですね。 -
BEXAの検討会の情報はないの?
-
みんなよく当日記述した内容覚えてるなー
全埋めはしたものの何を書いたかちゃんと覚えておらんから
結果待ちでのんびりしてるが長すぎるわー -
あの限られた時間での再現となるとミスが大幅に増えそうだし
落ち着いた時にやってるのとはわけが違うからな 大まかなとこは間違わなくても添付関係はなかなか難しいよな -
>>935
当日、再現したから覚えてるかな -
>>939
いいすぎ -
ははは、なんだそれw
-
択一58記述LEC41の俺は記述足切りにおびえてる。
-
>>942
絶対受かるから -
>>944
不動産の説明欄はかけてますか? -
>>945
1欄白紙、3欄は書きました。 -
>>946
1、2.4欄が説明ですよね? -
山ハゲもそうだけど、東大出のやつは「司法崩れ」。一橋大出てる
チビ助も司法崩れってうわさな -
ステマと思われているとすれば心外。
マジでBEXAの検討会について情報持ってる人はいないのか? -
>>952
恥知らずのステマ野郎 -
BEXAなんて絶対に使いたくない
-
>>951
なんの見栄?笑笑 -
いいじゃん
-
少なくとも1、2年は時間費やすんだから安くてもわけわからん予備校いく勇気ないわ。
伊藤のがいい気がするけど
レックが一番安心かな -
>>949
ヤバイね -
BEXAの講師はTACにいた木村だろ?
だったら絶対に選んではいけない講座だよ。 -
思ったより記述の出来が良い人多かったようでやばいね
-
どうせ万年択一足切り組の妄想オナニーだしなw
-
去年、本試験の点数=再現−10点だったって言ってる人達に確認なんだけど、もちろん本試験の答案と再現が全く同じだったっていうのを確認した上での意見よな?
そうじゃないと話変わってくる
そもそもそんなに点数に乖離があるなら記述添削サービスの意味がないと思うんだが -
>>967
詳しくは知らんが去年は実際には添付情報とかの漏れが多くて乖離が大きかったって言ってたよ、根本が公開講座で -
>>967
予備校の記述添削って最初から信用してない -
相続一件って、去年とまったく同じ論点じゃないか。。去年と同じ個所間違えるなんて
何点飛ぶがわからんぞ。
全部0点にされても文句言えないぞ -
再現マイナス10って言っても、そういう人もいた、くらいの話じゃないの
-
合格してるんじゃないかな〜って希望が邪魔して不合格だった場合の未来をうまくシミュレーションできない
落ちてたら凹みまくるんだろうな
合格発表の日のことを考えると身がすくむ
自分のより先にトモヒコさんの番号確認しよ -
去年ギリギリで落ちた人いたら
聞きたいんだけれど
合格発表までは
ギリギリ受かると思っていたのか
ギリギリ落ちてると思っていたのか
どちらかの感覚が強かったんだろ -
今年初受験だから分からないだけど
記述の基準超えることてそんなにムズイの? -
>>975
本当に初受験なの? -
LEC→TAC→伊藤塾→クレアール→辰巳→12年目初心に還ってLECの基礎講座再度修了だよな
おつかれさーんww -
頭悪いやつには1年ちょいで合格レベルにいるのが理解できないんだろなw
お疲れさーんw -
糞ヴェテ刺激しちゃったなwww
-
択一で逃げ切り点とれてる奴って何百名くらいいるのか誰か推測してみた?
んで、そのうち何百名くらい最終合格できんの?
600名中500人くらい逃げ切り合格者のイメージなんだが。 -
えらい詳しいな 初受験のわりに採点とか
そこまで詳しいなら記述の基準点がなんちゃらなんて聞かなくても大丈夫だろ -
6年勉強してずっと択一足切りだわ
もうやめる、時間の無駄。 -
それはさすがになにかを間違えてるぞ
-
まあ、5年やって択一基準を超えない人は、別の道があるよ。
-
梅!
-
梅!!
-
梅ろハゲ!!!
-
梅かー
-
埋めー
-
俺だけ受かる
-
俺だけ受かる
-
俺だけ受かる
-
うめ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 18時間 57分 36秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑