-
温泉
-
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。
男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。
★前スレ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート50
http://matsuri.2ch.n...gi/onsen/1506198695/
◆便利な過去レスのまとめページ
「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 ※スマホにもほぼ対応。携帯でもたぶん閲覧可。
http://www.geocities.jp/onsen_will/ - コメントを投稿する
-
◆過去スレ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート49【温泉】
http://matsuri.2ch.n...gi/onsen/1502792269/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート48【温泉】
http://matsuri.2ch.n...gi/onsen/1499716437/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート47【温泉】
http://matsuri.2ch.n...gi/onsen/1495974442/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート46【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1492147813/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート45【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1487404633/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート44【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1486888387/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート43【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1486773359/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート42【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1486156785/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート41【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1482730896/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート40【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1476522567/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート39【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1473591910/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート38【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1470759414/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート37【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1465992039/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート36【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1461832907/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート35【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1456733559/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート34【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1451556065/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート33【温泉】
http://hanabi.2ch.ne...gi/onsen/1447196346/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート32【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1442590625/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート31【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1438426477/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート30【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1434230639/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート29【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1426317272/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート28【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1422587300/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート27【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1417576112/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート26【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1411616483/ -
◆過去スレ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート25【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1405730094/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート24【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1401796468/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート23【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1394025896/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート22【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1386767288/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート21【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1380722869/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート20【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1369817957/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート19【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1362884593/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート18【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1356173665/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート17【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1350115116/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート16【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1343566238/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート15【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1333334365/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート14【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1327211419/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート13【温泉】
http://hello.2ch.net...gi/onsen/1321318473/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート12【温泉】
http://kamome.2ch.ne...gi/onsen/1314617307/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート11【温泉】
http://kamome.2ch.ne...gi/onsen/1306066584/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート10【温泉】
http://kamome.2ch.ne...gi/onsen/1297616604/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート9【温泉】
http://kamome.2ch.ne...gi/onsen/1290138042/
【全国】一人旅OKの温泉宿★暫定パート8【温泉】
http://kamome.2ch.ne...gi/onsen/1284077397/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート7【温泉】
http://kamome.2ch.ne...gi/onsen/1272815886/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート6【温泉】
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1256565334/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート5【温泉】
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1233670528/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート4【温泉】
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1212972056/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート3【温泉】
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1192426860/
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート2【温泉】
http://love6.2ch.net...gi/onsen/1161173221/
★★★一人旅OKの温泉宿★★★
http://that4.2ch.net...gi/onsen/1068878341/
◆関連スレ
★一人旅OKの温泉宿★暫定7泊め(ホテル・旅館板)
http://matsuri.2ch.n...gi/hotel/1442576303/ -
乙!
-
乙です。
某コテハンの処遇はここでの彼の行いを見て次スレ建てる時にまた考えましょうかね。 -
ここからコテハン禁止でよくね?
またゴチャゴチャ言い出した後勝手にスレ建ててからの被害者面されるのがオチでしょ -
NG設定して無視しろよ。
クソコテにレスしてるのはどうせ自演だろ?
この一連の暴挙見て、件のクソコテ相手にしようとか言う奴がまだいるとしたら、そいつは気がふれてるわ。 -
ワッチョイも無しとか
-
>>8
ワッチョイ欲しいねえ -
ワッチョイ IP付きにしないと収集つかんな
-
>>5
onsen_will 乙 -
もうこのスレ自体閉鎖しちゃって
レポはまとめサイトの掲示板に書く様にしちゃえば?w
ワッチョイ欲しいったって無いものは無いんだし、
一番確実に荒しを排除出来るよ。 -
【お知らせ】
「まとめ」としてはパート50は欠番?扱いにします。そちらに何か書かれても「まとめ」に反映されることはありません。
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート50【温泉】
http://matsuri.2ch.n...gi/onsen/1506198695/
このパート51は今まで通りまとめていきます。
あくまでも「一人旅OKの温泉宿・まとめ」についてのことなので、お間違いなく。
スレへの書き込みは、ご自身の判断で好きにすればいいと思います。
マルチポストになりますが、ご容赦。 -
JB氏は荒らしを無視できないのならコテを外すか、スレに参加をしない方がいいと思います
日本語のおかしい稚拙な煽り文しか書けない阿呆を一々相手にしても仕方ないでしょうに -
JB自体がスレを荒らしてるから
-
>>13
乙です。お世話様です。 -
311 名前:onsen_will [sage] :2017/09/26(火) 22:09:58.72 ID:mhlSWyvU0
【お知らせ】
「まとめ」としてはこのパート50は欠番?扱いにします。こちらに何か書かれても「まとめ」に反映されることはありません。
パート51は今まで通りまとめていきます。
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート51【温泉】
http://matsuri.2ch.n...gi/onsen/1506322134/
あくまでも「一人旅OKの温泉宿・まとめ」についてのことなので、お間違いなく。
スレへの書き込みは、ご自身の判断で好きにすればいいと思います。
マルチポストになりますが、ご容赦。 -
先日、米沢八湯のうち3湯に連泊してきたので報告します。
まずは番頭ワンコ「チコ」のいる五色温泉 宗川旅館。
既レポは情報が少ないようなので少し詳しめに。
●五色温泉 宗川旅館
秘湯を守る会会員 電話予約。
コースはステーキなし控えめコースで2食付税込14190円。
平日でなくても1人泊OKのようです。
【環境・部屋】
昼間は上下1本ずつしかない奥羽本線福島−米沢間の列車で板谷駅を下車。
駅の出口から200mくらい離れた自動車道にワゴンで出迎え。
標高850mにある宿までは6kmほど。15分くらいで到着。
山の中腹ではありますが遠くまで見渡せて景色はいい。
宿の外観は純然たる山小屋。
中も相当古びていますが、掃除はきれいにしています。
宿や部屋からは近隣の山々が見渡せてなかなかの景色。
通されたのは「離れ」と呼ばれる部屋。
エントランスが改築されていて綺麗な洗面台とトイレが付いています。
部屋は10畳に小さなテーブルと向かい合う2つのイスが収まる縁側の板の間。
さらに床の間と上り框で合計16畳くらいと広々。
天井がやや低く、上階の音はただ漏れ。
備え付けは空の冷蔵庫と金庫。空気清浄器もあってグッド。
ただし、テレビはありません。
トイレは便座が温まる普通の洋式。
廊下のトイレにはウォシュレットもありました。
板谷の駅に着く列車に合わせてチェックインさせてくれます。
チェックアウトもその時間に合わせてくれます。
昼のうどんかそばを注文(今回はそばで750円)すれば
送迎の12時45分まで部屋が使えることになります。
このそばもなかなかいいお味でした。
部屋に用意されているお茶が普通の煎茶と七福茶という16茶のような味の茶。
七福茶がなかなか旨い(パックでなくちゃんと直接急須に入れるものです)。
いいサービスだと思います。
布団は着いた時には敷いてあって、風呂に入ってゴロゴロするには丁度いいです。
翌日の昼までずっと敷きっぱなしなので、風呂に入っては寝ころび、入っては微睡みを繰り返しました。 -
続きです。
【食事】
食事は朝夕ともにロビーの横にある小さな食事処で。
夕食はさすがに米沢、牛肉がメイン。
すき焼きと陶板焼きで量もたっぷり。
いずれも柔らかい肉質で実に美味。山菜や野菜の煮物などいずれもグッド。
朝食も塩じゃけ、温泉卵、のりなどの定番に加えゴマ豆腐やお浸しが2品など万全で味噌汁もうまかった。
夕食時に水をもらったのですが、その水筒をそのまま部屋に持ち帰ってもいいとのこと。
中は冷たい湧水で有難いかぎりです。
【温泉】
自噴自家源泉のかけ流し。
流量は毎分70Lと、4つ湯船はあるが十分。
泉質はナトリウム、カルシウム・炭酸水素塩・塩化物温泉。
成分はそれぞれ208mg、76mg、402mg、165mg。
溶存炭酸ガスが269mg。
全部で1000mg/L程度の成分的にはかろうじての重曹泉の温泉。
掘っ建て小屋のような(失礼!木造で窓の部分はすべて透明のビニールで造ってあります)別棟に男女の露天。
屋根も壁もあって1方向の壁だけがないタイプ。そこからの眺めは素晴らしい。
近く遠くに山並みが望め、広葉樹の林がザワザワと鳴る音を聞きながら入れます。
ここは湯温も40度ちょっととなかなかいい湯加減。
昼から夕方までずっと浸かっていました。
冬季のみ加温だそうです。
一方、玄関を入ったロビーを抜けて少し階段を上ったところに洞窟風呂風の男女の内湯があります。
内湯は湯船が2つに仕切ってあり、湯が流れ込んでいる方が43度弱と熱め。
そこからつながっている流れ出す側の湯船は41度弱くらい。
【感想】
宿では少し年を取った柴犬「チコ」が飼われています。
首輪だけでずっと放し飼い。
チョコチョコ歩き回っては宿の人や客にかまわれ、優しくされています。
大人しくてかわいい。
天気も良く、抜群の眺めでのんびりと湯に浸かれました。
おいしい牛肉もいただき、ワンコに心癒される宿でした。 -
レポ乙です。スレ正常化の第一歩だね。
五色温泉ってそんなに高かったっけと思ったら1人泊OKのコースがステーキコースのみなんだね。納得。
残りの2湯のレポも楽しみにしてます。てか3湯連泊羨ましい。 -
宗川もレイトチェックアウトあるんだね。
JR利用の場合は、滑川・姥湯と状況は同じだから当たり前かw -
スレ正常化?
最近ずっと○○○がスレ立てていただろ(嫌々ながら使っていたけど…)。
それがイヤでJBがフライングしたんじゃないの?
○○○はまとめのお墨付きを得て、50では暴れ放題、JBをけなしまくりだなw -
○○○の文章はリズム感が悪いのですぐ分かるなw
-
>>19-20
レポ乙です。
チェックイン14:00〜だから板谷駅着の時間はちょうどいいようですが
10:00アウトだと電車の時間が…電車利用の場合昼過ぎまで宿にいさせてもらえるんですかね?
昼飯どうしましたか? -
>>28
臭いがする -
温泉の臭い?
-
温泉行かないヒトが毎日毎日大量カキコ
そりゃおもろくなくなるのは当然でんがな -
>>24
いつまでも受験生とか言ってるあなたのリズム感がよっぽど悪いよ。 -
オナニーでもしてろや朝鮮人。
くっさい精液撒き散らすな。 -
極楽湯 カンボジア 店
-
石川・白山温泉・永井旅館
仕事が入って先週は泣く泣くキャンセルした永井旅館、今週はやっと行くことができた。
十数年前、霊峰白山登山の折に見かけてから、一度は泊まってみたいなとずっと思っていた宿。
新館泊で13,110円(税込)。予約は前日夕に直接電話で。楽天じゃらん等からも予約可。
休前日の一人泊も問題ないが、これからの登山シーズンは予約取りにくいかも。
公共交通機関だと交通の便は非常に悪い。金沢から路線バスで1時間40分、白峰温泉下車。
そこから10数キロを宿の送迎。バスは1日数便しかないし、到着時間が午前中or夜と極端。
相談したら早い時間でも構わないとのことで、白峰温泉総湯でひと風呂浴びてから送迎してもらった。
約20分、13時前には宿に到着。おかげでゆっくりくつろぐことができた。
登山シーズンはバスが増発され宿まで直接行けるが、登山客対象なので到着時刻がやたらと早いw
白山登山口に佇む一軒宿。築80年の本館はボロいが、内部は山の宿にしてはきれいにされている。
全15室。本館は空きがなくて新館泊。料金は少しアップするが、洗面台はあるし鍵も付いている。
共用のトイレは一部ウォシュレット。携帯はドコモしか通じないので、久々にテレビに熱中。
部屋はそうでもないが、館内は虫が入り込みやすいので、苦手な人には不向き。
http://imgur.com/XjpXufW.jpg 宿外観
http://imgur.com/xh8MUY8.jpg 新館と本館の客室
風呂は男女別の内湯のみ。総檜の浴室浴槽は雰囲気よろし。5ヶ所のカランすべてシャワー付き。
近年に改装されたのか、木の新しさがまだ残っているのが好みの分かれるところ。
大浴槽は加温加水循環で多くを語るほどのものではないが、小浴槽はすばらしい。
源泉掛け流しで、細かい茶色の湯の花が舞う極上のぬる湯。成分の濃さはその析出物が物語っている。
無色透明無臭微塩味。小浴槽のお湯が黒く見えるのは、変色した板と湯花のため。
昼間は体感38度弱、夜は36度くらいだったか。浴感はキツくないのでウトウトしながら長湯。
本来は交互浴がおすすめなのだろうが、今回は小浴槽のほうだけで十分満足。
ただ、この源泉は本来は46度くらいで、500mほど引湯している間にぬるくなるという点がツッコミどころw
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、pH6.5。
http://imgur.com/5oXaDSn.jpg 風呂全景
http://imgur.com/1VylyB4.jpg 浴槽と析出物
食事は本館1階の大広間で。少々狭いが、一人でも座卓一つに用意してくれるので特に不満なし。
ほぼ一度出し。天ぷらはやや時間をおいて。堅豆腐の刺身?は初めてだったなあ。
品数はあまり多くなかったけど、自家製「ニンニク味噌だれ」ベースの鳥鍋が量も多くて美味。
ご飯等はセルフで。用があるときは卓上のボタンを押して呼び出す仕組み。
朝食はシンプル。油揚げもこの辺の名物? オイオイと思ったが、味がしみてなかなかおいしい。
7時に行ったら、八割がたの人がすでに食事を終えていた。登山客向けに5時半頃から食事できるらしい。
http://imgur.com/9lIxa8C.jpg 夕食
http://imgur.com/8ynpeby.jpg 天ぷら
http://imgur.com/J6ImTkD.jpg 朝食
あつ湯好きにはちょっと物足りないかもしれんが、ぬる湯好きには一浴の価値あり。
キャンセルやら送迎やらで何度も電話をかけることになったが、いつも対応がよかったのが好印象。 -
>>37
以前のレポのコピペなので、スルーでお願いします。 -
●大平温泉 滝見屋
秘湯を守る会会員 守る会のネット予約 2食付税込15054円。
【環境・部屋】
噂にたがわぬ深山幽谷の地。軽ワゴンで米沢駅で出迎え。
何かの情報で宿の出迎えなら橋を渡る手前まで送ってくれるとあったのですが、実際は駐車場のすぐ向こうで下されます。
携帯は圏外ですが、駐車場までくればドコモはつながります。
まだ9月の上旬(来訪時)とはいえ、さすがに標高1050m、窓を開けていると寒いくらい。
窓からの景色はさすがに渓流を臨めて素晴らしいです。向かいの山が迫っていて、群馬の川古のような開放感がないところがやや難か、と感じました。
【食事】
お金が続かないので、ステーキなしのコースにしたら焼き魚と芋煮のやや寂しい夕餉となりました。
そのため、特に書き加えることはありません。すみません。
朝のコーヒーサービスあります。
【温泉】
内湯は3人入ればいっぱいの湯で滝は見えるが、入る気にはなれない44.5度。
貸し切りの露天も43.5度と私には熱すぎました。
結局男性用露天の42度弱(朝は39.5度まで下がってました)が私にはかろうじて浸かれる限界の湯船。
泉質は硫酸イオンが660mgという芒硝泉。
ここも成分総量でようやく1000mg超えというレベル。
溶存成分に0.7mgとわずかに硫化水素があり、そのせいで硫黄の匂いが微かに感じられるのでしょう。
湧出量は380L/分と多いが、源泉が70度と高温のため、実際に湯船に注げるのは内湯35L/分、露天50L/分と少な目。
このため温泉評価も内湯は続きなのに新湯投入量のみ4点(あのサイコロのやつ)でした。
【感想】
宿自体も建物は悪くないし部屋は普請がしてあってきれい。
米沢駅までの迎えはあるが朝は早めの出発。
エアコンがないのは高地だから当然としてもテレビはおろか金庫も冷蔵庫もなく、お茶はパックでトイレも男女共同で廊下のみ。
露天のロケーションは確かにいいです。小さな滝と切り立った渓谷。
岩肌が見えるそそり立つ崖も景色としては素晴らしいです。
ただ、姥湯の壮大さはなく、青荷のように目の前の雄大な滝でもないので、送迎車で同乗した男性が「どうしても再訪したかった」という宿のようには思えませんでした。ごめんなさい。
こういう環境が好きな方にしかおススメできないのかナ、という感じです。
むしろ後から到着したカップルのように登山の縦走の途中に立ち寄るのに好都合の温泉、という気がします。 -
↑すみません19です。
前文の書き忘れ。
遅くなりましたが3連泊の続き。
大平(おおだいら)温泉。
既レポが結構ありますので、追加情報と感想だけ。 -
>>39
宗川姥湯滑川の三連泊、すべて早着遅出で風呂堪能かと思ったら違ったw
そっか、火焔の滝は間近ではなくて遠景になるのですね。
…最近は設備がある程度整った宿を選ぶことが多くなりましたわ。
昔は湯治宿だろうが山小屋もどきだろうが平気だったのに。 -
中国人団体旅行客の訪日が禁止になった模様
金銭的な面で旅館には打撃だろうがこれで大箱も安心して利用できるかな
同じ中国人でも個人客は比較的マナーいいしな -
>>42
まじ? -
あの有名な伊東のハトヤて平日なら一人受け付けるんだな。
レポもないし、やっぱダメなのかな。
値段も18000円て結構高いし。 -
18000円するんなら他の宿選んじゃうかなあ。
でも一人客OKと言う情報は有り難い。 -
みんなすごいお金持ちなんですね・・・
日帰り入浴車中泊
ごくまれに素泊まりまたは自炊棟
これでもかなり贅沢しすぎてるって
自分的には思ってるのですが・・・
収入が違うんですな・・ -
>>47
車中泊で疲れてたら意味ないですよ -
あのバスクリンみたいな温泉ですよね
裏山C -
車中泊なんて、ミジメですね。
転職したほうがいいですよ。 -
レポ投下しますー。こっちも米沢八湯ネタでゴメンよー。
-
8月に使い切れなかった青春18切符の残り2日分の消化を兼ねて前から行ってみたかった新菊島温泉に立ち寄りつつ滑川温泉福島屋に行ってきた。
東京の早朝の電車に乗りたいのと元々興味があったので、仕事の後馬喰町に向かい、トレインホステル北斗星に宿泊。ベッドが今は亡き北斗星のベッド。個室を狙ったんだけど売り切れで開放寝台に宿泊。寝台のカーテンを締めると蒸し暑かった(--;
翌朝の一番列車のグリーン車に陣取って東北本線を北上。乗り継ぎ乗り継ぎで矢吹駅で途中下車。
何か妙な駅舎だw
https://i.imgur.com/4MmqV7p.jpg
駅前広場も何か妙だw
https://i.imgur.com/Oqb5JBI.jpg
矢吹駅で降りたのは前から興味津々だったB級温泉として名を馳せる新菊島温泉に行くため。本当は駅でレンタサイクル借りてチャリで行こうと思ってたんだけど、折からの雨でタクシーに変更。畜生。
なんとも言えない雰囲気の看板と佇まい。
https://i.imgur.com/axHYJyl.jpg
https://i.imgur.com/2Jl4ChR.jpg
朝9半くらいに到着。フロントですいませーんと言うと女将が現れて入浴料を渡して風呂へ。古い鉄筋コンクリート製のB級感がプンプン臭う建物に妙に感動。
風呂は男湯、女湯、混浴の3つだけど、全て繋がっている。この辺は既存のレポ参照で。この日は先客の爺様が2人ほど。卵臭と少し鉄っぽい臭い。ジャバジャバ音が響く響く。風呂に入る足元がぬめりっ。なるほど聞きしに勝るぬるぬるっぷりだw
温度は少し温め。30度台後半から40度くらいなのかな。とにかく湯量がスゲーw男湯エリアと混浴エリア、多分女湯エリアもかな。少なくとも3箇所から惜しげもなく温泉がどぼぼぼと投入されていて壮観w
男湯に近い一角から溢れた湯が排水口に至る所があるんだけど、ここに腰を下ろしてマッタリするのも気持ち良い。結局ここには1時間くらい浸かってた。
帰りは何と無くタクシー呼ぶのも面倒だし勿体無いし、電車の時間までかなり余裕もあったんでトコトコと歩き。丁度昼飯時だったんでつむら家ってラーメン屋へ。
ここはどうも白河ラーメンのお店らしいんだけど、つけ麺がおすすめっぽかったので注文。
https://i.imgur.com/amQilfz.jpg
ランダムな太さの麺がツルッツルで(゚д゚)ウマー 意外と言ったら失礼だけど、物凄くちゃんとしたつけ麺で大満足。そして矢吹駅に向かい、鈍行で峠駅へ。 -
峠駅に到着。全体がスノーシェルタに覆われてる凄い異様な雰囲気の駅なんですけどww
https://i.imgur.com/Zf7Qt7R.jpg
https://i.imgur.com/TtkKSg2.jpg
駅の外観からしてコレだしw
https://i.imgur.com/iuXGZYs.jpg?1
でも東京行きの新幹線が通過していくw
https://i.imgur.com/eR0Rvea.jpg
名物の力餅の立ち売りも健在
https://i.imgur.com/ujVlV9M.jpg
元々は奥羽本線の在来線のスイッチバック秘境駅だったのをミニ新幹線化した駅なんだけど、想像以上に秘境駅で面白かった。
廃止された方の施設がこんな感じ。
https://i.imgur.com/FFktu0N.jpg
https://i.imgur.com/6gD6Huh.jpg
右側が新幹線の線路で左側が廃止された方。そこに送迎のバンが待っていた。客は俺と爺さんが1人。どっちも一人客だ。
https://i.imgur.com/imxuHMC.jpg
自分では絶対運転したくない山道を進む。途中で峠越えもあってかなり険しい道。天気が良かったら景色が凄く良いんだろうね。狭い。行き違いが面倒。しかも行く途中でニホンザルの群れに遭遇。ああ、ここって人間が生活するエリアじゃないんだなあとしみじみ。 -
そして宿に到着。米沢牛しゃぶしゃぶ2倍盛りプラン16,686円也。おいらにとっちゃ結構奮発。
宿はなんとも良い雰囲気。
https://i.imgur.com/Xd5oZUY.jpg
https://i.imgur.com/OaJBOj8.jpg
なんとも風情のある雰囲気。好みだw
https://i.imgur.com/yKNbzEY.jpg
https://i.imgur.com/WQvESnU.jpg
https://i.imgur.com/vjneKm0.jpg
https://i.imgur.com/HOFB9Kb.jpg
通されたのはピカピカの新館。
https://i.imgur.com/MhCV3q6.jpg
こんな山奥の部屋でシャワートイレ付きは有り難いw
尚、バスルームは無い。必要ないけどね。部屋はこんな雰囲気。
https://i.imgur.com/tiuhWrZ.jpg
部屋から滝だか砂防ダムだかよくわからないのが見える。滝かな?
https://i.imgur.com/sCDn8g3.jpg
風呂は女湯の内風呂と混浴の内風呂、ヒノキの露天風呂に岩風呂の合計4つ。女湯以外は時間帯によって女性専用になったりする。
檜風呂は時間帯によって無料の貸し切り風呂にもなる。しかも日によってスケジュールが違うんだな。湯の花の舞う卵臭のするにごり湯。スタンダードな温泉らしい温泉って感じ。テンション上がるわーw -
混浴の内風呂は夜は結構暗いw
脱衣所のみ男女別で浴槽は1つ。何とカランが無いww浴槽と別に洗い場に大きめの桶が置いてあって、そこに温泉が注がれてる。
しかしまあこの内風呂が実に良い雰囲気。
檜風呂はこじんまりとしてて、貸し切りの時間帯の利用がお勧め。景色を見ながらのんびり浸かれる。湯船の淵に頭を乗せて両手広げて極楽w
https://i.imgur.com/uL1o9Lp.jpg
岩風呂だけは何か妙に離れた所にあって、途中川沿いの道をサンダルで100mくらい歩く。折からの雨で足元悪くて転びそうww
https://i.imgur.com/rE1TLmW.jpg
そして到着。
https://i.imgur.com/ZoY9PSC.jpg
野趣に富んでて良いね〜。風呂の奥に脱衣小屋がある。
https://i.imgur.com/PeMPCHA.jpg
https://i.imgur.com/L1vbyoV.jpg
夜は足元暗くてちょっと怖かったw
そんな訳でメシ!待望の増量しゃぶしゃぶプラン!部屋出し。
撮ってみたけど1枚に収まん無いw
https://i.imgur.com/kgktJs0.jpg
https://i.imgur.com/cKfsVPN.jpg
https://i.imgur.com/pcgeCHc.jpg
お品書き
https://i.imgur.com/Mc0Ca7J.jpg
風呂上がりだったんでビールにしたけど、鯉が美味かったんで日本酒の方が良かったかなー。
メインの米沢牛しゃぶしゃぶたっぷり。美味いに決まってるw
https://i.imgur.com/Ew0FCY8.jpg
山ん中の一軒宿らしいメニュー。やっぱ山の宿ではマグロとかイカの刺し身を出されるより山の幸の方がずっと嬉しいね。お腹いっぱい頂きましたw
朝メシも部屋出し。こちらは割りとスタンダード。
https://i.imgur.com/WZKHuMJ.jpg?1
夜も朝も白米うまかったねえ。 -
さて、他の人のレポにもあった様に最寄りの駅は本数が極端に少ない。
当初おいらもレイトチェックアウトを考えてたんだけど、
宿の人が11時の送迎なら延長料かからないし、峠駅で食事とれる店ありますよ、との事なのでそちらを選択。行きはもう一人客が居たけど帰りはおいらだけ。
峠駅の茶屋は力餅で有名な「最上屋」と、駅に近い方の「江川」の2軒。まず江川に宿の人に連れられて行く。ここでも客はおいら1人w
http://tougenochyaya.com/
取り敢えずもりそばを注文。デザートの桃が美味かった!東京ではあまりお目にかからない黄桃。割りと歯ごたえしっかり。
女将さんが言うには今収穫全盛期だそうな。少し傷がついて流通に乗せられないのがあるからって事で1個下さった。こういうの嬉しいねえw
メシ食った後は電車の時間までかなり余裕があるんで峠駅を見物しつつ、最上家で力餅を購入。
https://i.imgur.com/mCM5sc4.jpg
http://www.togenochaya.com/page002.html
昔ながらの駅弁の容器に入れてあって、喰う時に思いの外餅が容器にくっつくw甘さは控えめで案外上品な大福だったw
しかしまあ良い宿と湯だった。確実にリピートすると思うけど次回は五色温泉や姥湯温泉をハシゴしたいね。 -
素晴らしいレポ!料理うまそうですね
-
以前は福島屋にトイレ付きの部屋あったっけ?
ピカピカというから一部改装したんかな -
峠の力餅久しぶりに食いたいなあ
旧型客車に揺られてスイッチバックの特急通過待ち中に買って食うのが美味かったんだけど
今ではもう叶わぬ夢だなあ -
いやスイッチバックも無くなったし車両も719系電車だから
雰囲気が峠の力餅に合わなくなってしまったのよ -
>>60
二年前に一部改装した。
鉄道の話、少しならいいけど、温泉アクセスと関係ない話題が続くようならそっち関係の板でやってもらえるとありがたい。そういう人たちがたとえば東北中央道福島−米沢間開通のような車関係の話に興味ないのであろうと同じ。
峠の力餅だけでいいなら米沢駅でも売ってる。 -
峠駅のは峠駅とその近くの店でしか買えないよね
日持ちしないため作り置きができず
毎日少量ずつ作るしかない
そもそも立ち売り自体絶滅危惧種
あるとき行っとけだと思うよ -
米沢駅(新幹線内)の力餅と峠駅の力餅は名前が同じだけで別物。
峠駅のは量がちょっと多いから茶屋で食べることのほうが多いな。
リピートのうえ何度も出てる宿だから書かなかったけど先日姥湯行ってきた。
あそこの露天に蛇が出るけど主らしくてなんど追っ払っても戻ってくるそうな。
温かいと動物も居つきたくなるんだね。
滑川姥湯は車で行くと毎回板谷駅を過ぎる辺りでさぁ行くぞと気合が入る。 -
そういえば川古温泉の露天にもよく蛇が出るらしいな
確か蛇が見つけた鹿教湯ならぬ蛇教湯みたいな蛇絡みの設定があったような
変温動物だし温泉好きそうだよなー蛇 -
今年、80歳の元、退役軍人の独身男性です。
若い頃は、満州事変で零戦を操縦して、戦ってました。
また、東條英機率いる、関東軍にも所属してました。
最近、若い頃、満州事変でグイグイ言わせていたのを、思い出してしまい
温泉に一人旅で行きたくなりました。
こんな老人でも、一人で泊まれる、良い温泉ありませんでしょうかぁ?
宜しくお願いしますぅ!!!\(^<>^)\ -
>>69
マイナス6歳で満州に出兵したんですか? -
鹿教湯温泉 中村旅館
格安湯治をめざして泊ってみた。
鉄筋四階建ての古い建物だけどエレベータはあるし室内はリフォームされ清掃も怠り無い。
通されたのは8畳トイレ無しの通りに面した和室。金庫、空の冷蔵庫もある。布団は敷かれていた。
共通トイレは、ウオシュレット付で清掃も完全。
風呂は男性用が2階、女性用は3階にある。内湯は窮屈で、もっぱら露天風呂を利用した。群馬県の荒船山から切り出した奇石に囲まれ居心地がよい。
宿専用の体育館があって、バスケットボール選手の合宿に使われている様子。当日客は5組うち2組が大家族連れだった。風呂で出くわすことは無く独占状態。掛け流し。
19年生きた3代目の川上犬が無くなって以来、犬は飼っていないという。鹿教湯では珍しいペット可の宿だけど専用の部屋があるそうだ。
夕食は近所の居酒屋わんだーれでエビフライ定食を頼んだが、ご飯はゆるかった。
朝食は宿の食堂でご飯は普通の硬さに炊いてあった。珈琲はサービスだが、娘さんが出来たよーと案内してくれた。お爺さんお婆ーさんも働く家族で営む宿で、持ち山もあり松茸が自給できる半農半旅館みたいだ。
行く途中、旧丸子町役場前の丸金食堂に寄った。名物のカツ丼が3cmぐらいの分厚さで旨かった。
楽天予約 朝食プラン5千円(税抜き) -
>>72
https://imgur.com/unJUC2S.jpg 宿外観
https://imgur.com/stX6M4M.jpg 室内
https://imgur.com/SUJnmbw.jpg 露天風呂
https://imgur.com/Zo0oBGJ.jpg 内湯
https://imgur.com/zUK4zdo.jpg 宿の朝食
https://imgur.com/czVZMJB.jpg 温泉分析表
https://imgur.com/SFCF3Fo.jpg 中村旅館体育館
https://imgur.com/qGgcD10.jpg 居酒屋わんだーれ
https://imgur.com/jkz4bjn.jpg わんだーれ食事メニュー
https://imgur.com/4meuEcK.jpg 丸子町・丸金食堂のカツ丼 -
>>72
レポ乙! -
鹿教湯温泉は湯にインパクトが無いですね。優しい肌触りですが。
共同湯(古い方)は、ほのかに硫黄の香りがすると聞いたことがありますが、どうなんでしょう?
温泉街はたいへん静かで、読書や受験勉強が進みそうですね。 -
満州事変の頃の話か?
-
>>75
共同湯の存在は地図上で確認していますが地元民用だろうし利用したことはありません。
利用した人のブログによると、確かに『ほんわか硫黄の香る湯には、白い細かな湯の花が舞い、
湯口の湯からは、弱い硫黄味、渋み、弱い硫黄臭。細かな泡付きで』とあります。
各旅館と同じく源泉5本の混合泉だろうし、別の人は感じられなかったと報告しているので微妙なもんでしょうね。 -
>>73
念のため中村旅館の最新の温泉分析表を貼って置きます。少し汚いです(笑)。
鹿教湯温泉共同源泉、2,3,4,5,6号の混合泉とあるので共同浴場と同じです。
https://imgur.com/peGuibq.jpg 温泉分析表2 -
>>76
関東軍も数年前の使い古しのコピペ。 -
補足すると、このガイジは廃スレの方でも昔のレポを貼り付けて喜んでる。
-
IDを代えて巧妙に荒らしているけど、マトモな書き込みもしているね
自分のレポに良いレスを貰えず荒らしに豹変って感じもする -
>>82
バレてないと思ってるんだから、放置でよし -
コピペの指摘だけで十分。余計な推測は無用。
-
福島の湯岐温泉山形屋旅館 常陸牛付き10000円+税金
むかしより、岩風呂の温度が上がっていた。ヌル湯とはいいがたい。
不思議とよく眠れる湯。朝風呂したあとも眠気が…。
今度は連泊で訪れたい湯。
宿の人はすごく人当たりが良くて居心地が良い。常連が多いのも頷ける。
宿の人ががんばっている感をうけるのだけど、無理していなければいいけどと心配してしまう。
近いうちに再訪したい -
>>82
?「一人旅」「温泉宿」に誘われて、寂しい奴がやってくる
?初め仲間のつもりだが、金なくどこも行けない場合、嫉妬から荒らしに変身
?やがて虚しさ、惨めさに気づき、いなくなる
パート1から13年。けっこうこの繰り返しが多かったような気がするけど、
受○生だけまったく?の段階にいかないんだね。初めてのケース(苦笑) -
びばのん作のくだらない文章をいつまでコピペしてるやらw
-
「2ちゃんねる」が運営譲渡で「5ちゃんねる」に名称変更 「なんだこれ」「マジかよ」の声
http://nlab.itmedia....1710/01/news031.html
「2ch.net」は誰のものか WIPO、ひろゆき氏の申し立てを却下
http://nlab.itmedia....1710/01/news031.html -
>>86
JBの影響も大きいんじゃ無いの?
非礼を詫びず何食わぬ顔で自演しつつコテハン続けりゃ
それだけで空気も悪くなる。
今後、今みたいに隔離スレが継続出来れば良いんだけどね。
まとめサイトに掲載されるスレとされないスレとか
コテハン禁止とコテハンOKのスレとか。
まあ難しいだろうけどね。 -
こちらが本スレでいいんだよね?
-
>>90
そうです。 -
いつまでもJBJB言ってる奴キモい
-
うん。スルーできるスキルがないと荒れるばかり
-
19ならびに39です。またまた遅くなりましたが3連泊の続き。
最後は新高湯温泉。
こちらも既レポが結構ありますので、追加情報と感想だけ。
●新高湯温泉 吾妻屋旅館
秘湯を守る会会員 電話予約
ステーキのないコース(昼に市内で食べました)で2食付税込13110円。
【環境・部屋】
バスで白布温泉を過ぎて上っていくとロープウェーの乗り場が終点(米沢から970円)。
ワゴン車の出迎えが待っていて、坂道を上ればほどなくロッジ風の宿です、
標高1126m(宿では「いいふろ」の宿と称しています)ですので涼しいを通り越して肌寒いです。
部屋にはテレビ、金庫はあるが冷蔵庫はなし。
冷たい水も用意されていて、ロビーでは山の水やインスタントだがコーヒーも楽しめます。
部屋の窓から白布の谷あいと遠く山々が望めます。夜は星がきれいでした。
【食事】
夕食は部屋出し。随分と人気の宿のようで、日曜なのにたくさんの宿泊客が泊まっていました。
部屋出しはたいへんだろうと思うのですが、落ち着いて食べられてよかったです。
ご飯はつやはないがほくほく。
料理はメインが米沢牛の陶板焼き。
宗川温泉のようないい肉ではありませんでしたが、十分なおいしさ。
ほかは山ウドの胡麻和えやわらびのお浸し。
味噌汁も山菜たっぷりで山の宿の雰囲気を醸し出していて私的には十分満足でした。
【温泉】
湯は大平と同じカルシウム・硫酸塩泉。硫酸が770mgとやや多いが泉質はよく似ています。
宿の人に聞いたら、距離も近いので同質の湯脈なのでは、とのこと。肌触りもよく似ています。
ただ、硫化水素の溶存はないので硫黄臭はしません。
木造の内湯のほかに展望風呂、滝見風呂、小さな木のくりぬき風呂。
同様に少し大きなくりぬきの露天風呂、さらには女性専用の洞窟風呂があり、湯船は実に多彩。
ただ、季節が夏に近かったせいでしょうか、以前の冬季のレポと反して、
昼から夕方はどの湯も43度以上とゆっくり浸かれる風呂はありません。
仕方ないので栗の根の湯というところの一人風呂に水をうめて入っていました。
ここだけは水が引いてあり、うめることができます。
朝になると気温とともに2度ずつくらい温度は下がっていたので、他の湯船にも浸かれました。
ほかの季節なら良かったのかもしれません。
なお、外の露天風呂は夕方から八時くらいまで女性時間が設けてあります。
この間は男性は玄関から外へ出られません。ご注意を。
【感想】
宿の人たちの感じも良く、ロケーションからは、なるほど人気の宿なはずだ、と感じさせられました。
似たような質の湯なら、私もこちらの宿に再訪したいと感じました。 -
7月の連休に訪問 ホテル秘境の湯 徳島県三好市 18,900円
祖谷渓の小便小僧、かづら橋と大歩危峡との間にあり、周囲を切り立った
山に囲まれた秘境らしい立地。
湯はぬる湯再加熱循環、風呂は広いが露天は狭く、順番待ちで入った。
ぬるっとした感触は心地よく、日帰り客も多い。
部屋は一人泊につきビジホタイプ。部屋の窓からも山々の良い景色。
夕食事会場は音楽の流れる他客と一人客とは場所を区別され、殺風景で
血しぶきを浴びたような汚れた畳にやや興ざめ、音楽も流れていない
のでシーンとしすぎてやや虚しい。
複数人数の客の中で一人ポツンと食べるよりはいいのかな、微妙な心境。
夕食は懐石、量も手ごろで美味しくいただいた。
朝食は広間の会場でやや賑やか。
火物は練り物再加熱と目玉焼き、男性には物足りないかと思う。
サラダ等サイドメニューがバイキング式の取り放題なので、そちらで
埋めてもよいかと。
自己評価価格 16,000円。
外観
http://iup.2ch-libra...55338-1506847907.jpg
部屋
http://iup.2ch-libra...55326-1506847338.jpg
窓からの景色
http://iup.2ch-libra...55340-1506848015.jpg
夕食1
http://iup.2ch-libra...55329-1506847647.jpg
夕食2
http://iup.2ch-libra...55332-1506847759.jpg
食事会場
http://iup.2ch-libra...55331-1506847718.jpg -
この養殖のクソまっずい鮎要らんよな。
これなら代わりに鮭の塩焼きで結構。
7月に4連泊位したら全部の宿で鮎出て、まともな天然鮎は1宿だけだったわ。 -
>>99
自慢かよ -
>>100
お前の頭じゃ理解するのは無理w -
>>98
部屋と会場の写真がリンク切れかも -
>>98
レポ乙です。
以前、モノは試しで行って来ます、って言ってた方ですね。
妥当な感想だと思います。高いんですよねあの辺り。
ホテル祖谷温泉以外だとホテルかずら橋か祖谷美人かになってしまいますが、
何れも2万越えるし、越えるならホテル祖谷温泉が良いと思うし。
それでも天然鮎なんて出す旅館はそうそうありませんけど。
秘境の湯と大歩危まんなかはファミリーか団体向けですかね。
いっそのこと出合の松尾川温泉にして、宿泊は隣のしらさぎ荘3500円くらい、
とかでも良かったかもですね。
ニッチすぎますし、湯治宿でおにぎりと祖谷蕎麦かうどんしかありませんがw -
>>100
一人泊以外の客は、音楽の流れる夜景の見える、テーブル席の
大広間だったの。夜景が見えるように少し証明を薄暗くしてたと思う
一人泊客は、音楽もなく景色も見えない、締め切った畳の大広間。
シーンとした広間に、一人泊の人が自分を含めて3人だけ。
畳全体に血しぶきを浴びたような赤黒いはんでんが汚い感じ。 -
>>99
京極さん、なみの舌の持ち主だな
7月の鮎は小ぶりで、頭ごと食う物だぞ
普通は7月のとれた鮎は甘露煮の保存食として
つかわれる。
旬の時期がある物だと思うが、昨今、冷凍技術がいいから、年中天然物の鮎が食べれますよ -
気持ち悪い人。。。。。ばかり。。。。。
-
>>106
食事の時に音楽が必要?あなたドイツ人ですね? -
>>110
おまえこそ、どこのドイツだ -
いつもの自演乙!
-
話しの要旨は必要か必要でないかではないような
-
必要だなんて誰も言ってないよなw
-
あの近辺だとやっぱりホテル祖谷温泉イチオシかあ。大箱かと思ったら20室くらいなのは好み。
…四国で他に源泉温度が高いところは、道後を含む松山周辺くらい? -
祖谷温泉は大箱立てる土地ないしな
-
8月の盆休訪問 焼津グランドホテル 23,400円
ここは家族連れや中華系が多いのかなと、怪訝な気持ちで訪問したのだが、
かなり良い意味で裏切られた。満足の宿だった。
終始従業員の接客に力を入れている宿、という印象を受けた。
場所は焼津市街から少し逸れた高台にあり、目の前に駿河湾が臨める宿。
山側はイマイチ。建物外観は少し古い感はあるが、中はキレイ。
部屋は一人泊につきビジネスタイプだったが、窓は二つありソコソコ広くて
快適だった。山側につき、窓からの景色が駐車場というのは仕方がないか。
風呂は「森のお風呂」と「海のお風呂」がある。両湯お湯は普通で特筆なし。
露天はかけ流し(塩素消毒)、内湯は沸かし湯らしい(宿公式)。
森のお風呂は夕方6時までということで、到着して先に入った。間に合って
よかった。森の中にいるような、少し暗い雰囲気が落ち着いてリラックスできた。
海のお風呂は、目の前に駿河湾が拡がる絶景風呂だった。
夏だったので夕方遅くまで海を観ながら入浴できて、また朝もすがすがしい。
つづく -
つづき
食事は懐石料理。
食事会場はテーブル席、仕切りで一人でも周りが気にならない。
刺し身は2皿、しゃぶしゃぶに釜飯、冷酒のお供に美味しくいただいた。
焼津の焼き魚が火の物で欲しかったが、それでも満足の内容。
料理長が挨拶に来るのも、接客に力を入れていることが伺える。
朝食は、これまた駿河湾が一望できるオーシャンビューなレストランで
バイキング、係員より広いテーブル席を案内される。
食材は、さあ品数がいくつあるのかわからないくらいの種類の豊富さ。
オムレツは桜エビ、しらす、チーズなどトッピングを伝えて目の前で焼い
てくれる。
盆の最盛期だったので値段がかなり高かったが、けっこう満足できたので
自分はまあ善しとした。
外観と部屋
http://iup.2ch-libra...55345-1506848956.jpg
夕食1
http://iup.2ch-libra...55346-1506849017.jpg
夕食2
http://iup.2ch-libra...55347-1506849051.jpg
朝食会場(窓の外は海を見下ろす)
http://iup.2ch-libra...55348-1506849125.jpg
朝食
http://iup.2ch-libra...55351-1506849186.jpg -
運び湯?
-
横からだけど松風閣やグランドホテルは焼津側から行った方が楽ですよ
バイクで走るの好きなら静岡側から大崩抜けるのも楽しいけどね
峠道が苦痛じゃなければ静岡側の海上橋お勧めだけど運転苦手な人はやめた方がいいです -
気持ち悪い。。。。通報を。。。。また。。。。しとく。。。
-
長野県は田沢温泉で一泊してきました。9月に霊泉寺温泉の「遊楽」に宿泊した際に田沢温泉共同湯の「有乳湯(うちゆ)」がとても良かったので一度泊りで行こうと思っていたのです。
宿泊したのは「富士屋」さんです。
長文嫌いはスルーしてね。
【予約】楽天から。1泊2食で12,420円プラス入湯税とビール代
【部屋】和室8畳+3畳程の広縁がありトイレ付で見晴らしも良い部屋でした。古い宿ですが綺麗で過ごしやすくトイレは最新式の設備でした。別にトイレ付きの部屋にはこだわりませんが綺麗なトイレは気持いいですね。
布団はシーツとカバーにのりが効いていて寝心地は良かったです。
あと何と32インチのレグザはBS視聴可でNHKのBSプレミアムも映りました。
【食事】夕食は懐石料理を食堂で頂きます。懐石という事で前菜が3皿に10品程と小鉢が2つあり、後は刺身一皿(3品)、ミニ牛鍋(固形燃料で温める)と天ぷらと焼き魚に茶碗蒸しとそばとご飯にデザートのムースがありました。
懐石料理って最終的には量が多くなりますよね。缶ビールひと缶飲むと流石におひつのごはんは食べきれませんでした。
夕食は1〜2名の客は食堂で、3人以上は個室があてがわれていました。朝食は全員食堂で頂きます。朝、ざっと見た所11組26名程の宿泊だったようで1人泊は自分だけでしたが慣れたものでマイペースで頂きますw
懐石料理なので目でも楽しめますがお味の方は普通というか特筆するものは無かった気がします。。。
湯治宿のお膳タイプには慣れていますが懐石料理は生まれて1桁回数程しか経験が無いので自分の感想もあまりあてにならないと思いますw。朝食も品数が多めで盛り付けも凝ったものでした。
【風呂】共同湯の「有乳湯」と同じ源泉が宿の内湯に引かれています。泉質は単純硫黄泉(低拡張アルカリ硫黄泉)だったかな?
共同湯は源泉湧出のすぐ近くにあり豊富な湯量の掛け流しで非加熱、非加水で湯温がややぬる目の約39度を保ちアルカリ特有のヌルっとした素晴らしく泡付きの良い湯です。
対して今回の宿は共同湯から100m程坂を下りた所にあり、湯の温度が下がってしまう為、加温しており掛け流し量も共同湯と比べて控え目です(湯温は41℃位になっていました)。
夜は23時以降は加温を止める為、徐々に湯温が下がりますが個人的には夜中のぬる目の方が良かったです。宿のお湯は泡付きはありませんでした。
露天の岩風呂がありは別の源泉でぬる目設定との事ですが循環、塩素消毒ありですので温泉の有り難みはありませんが寝湯があり夜中は星がよく見えて暫し見入ってしまいました。
【最後に】共同湯は3回行って堪能しました。朝は受付開始の6時ちょっと過ぎに行き「貸切か」と思っていたら先客が7名程居てガタイのいい農家と思われるおじいちゃんやおじさんが続々とやって来て結構な賑わいでした。
自分も1回200円であんな銭湯が近くにあれば毎日の様に行くと思います。
今回は同じ源泉でも条件が異なるとかなり違いが出るのだなあと勉強になりました。 -
>>125はコピペなのでスルーしてね。
相当ヒマらしいw -
>>128
これは自前の文章? -
1人でも自分の時は個室だったけど。
泊まってたのが外国人のグループだったから気使ってくれたのかな? -
俺が来週富士屋に行くことを知っての狼藉か?
-
荒らしくんがせっかく話題をふってくれたので、
それに便乗して話を広げるのは悪いことではないな。
口汚く罵り、怒鳴るだけでは能がないw -
コピペなんて一番能がないだろ
-
貧乏人の自演超うざい
-
>>135
それって受○生? -
佐賀市 古湯温泉 英龍温泉(旧古湯温泉センター)
ここは日帰り湯に宿泊施設を追加したような感じで安価に泊まれた。
食事は1階の食堂でとる。朝は8時〜9時、夜は5時半〜6時半。
湯治客向けの献立みたいだ。お昼は日帰り客向けに営業している。
グループ1組に一人旅3人だった。そのグループの女性二人が若い
頃は働きづめで将来旅行に出れるとは思っても見なかったとしみじみ
語っていた言葉が耳に残っている。
2階には日帰り客用の大広間があり、家族湯が新設されていた。
宿泊は3階で7.5畳和室にトイレ、冷蔵庫は共用。部屋の金庫は百円。
エアコンはあるが網戸はついてなかった。
風呂は、日帰り客が来ない朝6:30〜は広くて気持ちがよかった。
飲泉も出来る。
民宿に比べると食事の満足度は低いが、風呂の満足度は高いと思う。
電話予約 2食付5,800円+タオル150円 -
>>138
コピペだからスルーで -
なるほど。ホントにコピペだ。
http://www.geocities...saga/eiryu_onsen.htm -
超能力者現る
-
自分で九州の温泉宿探してると、佐賀は対象外になっちゃう。
山あいの温泉が好きだからというのが大きいか。
最近のレポは同じ人が書いてるだけだしw、あまり魅力ないのかね。 -
このスレ、4年ぶりに見にきたんだけど、まだ受験生いるんだw
何浪目設定だよ、ワロタw -
>>143
書いてるのではなく、コピペしてるだけじゃん。 -
気持ち悪い。。。。。早く。。。。みんな捕まれ。。。
-
↑↑↑
気持ち悪いは貴様じゃ!はよ死ね!役立たず!! -
うるさいだまれ
-
↑↑↑
お前要らないんだよ。誰からも求められてないんだよ。はよ死ね! -
荒らしの相手すると喜ぶだけだよ。
-
こんばんは鹿サポ2です。多分ほとんどの方がしらないだろうと思われる所に行ってきましたのでレポ
茨城県常陸太田市 出羽の湯鉱泉(温泉)宝来館 2食付きで焼く10000円くらいだった。
前の日が仕事ものすごく忙しくてどこか近場でいいので温泉に入りたいと思って予約した。
(建物、内装など) 常陸太田の田園のなかにぽつんと佇む一軒宿でまわりは本当になにもない
普通の民家という感じだが部屋はきれいでトイレはウオシュレットでした。 合格点です。
(食事) 夕食は部屋で朝食は大広間で食べます。夕食は刺身,てんぷら、豚肉の陶板焼き
鮎の塩焼きなどでした。朝食は旅館でだされる一般的な朝食でした。可もなく不可もなくと言ったところです。
(温泉) 風情がまったくないし、ジェットバスまで付いてるし、無色透明で無味無臭で大外れかと思った。でも入ってみてびっくりした、こんなに滑らかで肌がツルツルになる温泉ははじめてでした。
温泉分析表だと、炭酸水素ナトリム(重炭酸そうだ)の含有をもって温泉と認定するみたいな事が書かれてました。
(総評)まわりに観光地もないし食事も普通だけど、温泉は特徴があっていいと思います。以前自分が紹介したかね久も鹿の湯松屋も
23時までしかはいれないけどここは24時間いつでも入れるしほとんど空いてる事が多いみたいです。
ちなみ常陸太田付近は無名だけど温泉や鉱泉が多いので温泉好きにはいいかもしれません。この時期は常陸秋そばという全国ブランドのそばも美味しいし、紅葉もきれいです。
ちなみに水戸在住の自分はここまでなんと40分です。一番近い天然の温泉なので那須湯本の南月と並んで常宿になりそうです。 -
鉱泉は温泉とは違うから
-
この宿いってみたいです!レポありがとうございました!(///ω///)♪
-
なんか、固定ハンドル嫌いな方が居るみたいなんで…
※まとめに載らなくても構わない
※固定ハンドルで書きたい
方はパート50に書き込んでも結構ですよん
まぁ、嫌いなのは"JB"ってハンドルだけなんだろうけどね(ダブスタ?) -
気持ち悪い人たち。。。三連休も。。。こんなとこで。。。書き込み。。。逮捕。。。早く。。。されて。。。
-
>>159
荒らしまくっているのはオマエ -
それはさておき、
つまごい館サイトが早々に・・・
http://scty.net/tumagoikan/index.htm
最終日まで満室なんでサイトを先に片付けたんだろうね。
この連休が千秋楽になるんだったっけ。残念だ。 -
こんばんは、鹿サポ2です。書き忘れた事、知ってる事を付け加えます。
宝来館の夕食は常陸秋そば付きのプランでした。ここのおそばはこしが強いおそばでした。
ちなみに、近くにセイコ−マ-トがあるのでアルコ−ルの調達などは便利です。後帰りに宝来館の名前入りボ−ルペンを
もらいました。草津温泉の高砂館をおもいだしてしまいました。ちなみに宿泊した事ないけど常陸太田の温泉の立ち寄り湯のレポもどうぞ。
(大菅光線元湯旅館) 風情が全くなく、温泉もこれといって特徴がなく残念でした。ただ、天ざるそばも食べましたが
ここのが一番美味しいと思います。
(横川温泉 中野屋旅館) かすかに硫黄の匂いはしますがこちらもこれといった特徴がありません。近くの下滝はなかなかいい滝です。
栃木、茨城のあまり知られてない所に行きますのでどこかリクエストしてくださいな。 -
>>166
情報サンクス。横川温泉は鹿サポ2さんのレポではなかったのか。 -
>>164
明日の朝のチェックアウトが最後だったかな。新築でメシが激ウマで良い湯だったので残念。
このスレ的に今のうちに行っとけって宿はどこだろう。
老夫婦だけで切り盛りしてて後継者が居ない的な所とか
老朽化がヤバくてもう長く保たない所とか。 -
基地外が荒らしまくるので、最近、温泉行く気が失せてきた
-
こんなスレに来ないで好きに温泉行くがよろし
-
温泉に行くからこのスレを覗きに来てるんだけどね。
中には別の目的の人も居るだろうけど。
ヒドいのになるとこのスレで自分が認められたい為だけに
わざわざ温泉行ってレポする人も居るだろうね。
そして俺はレポしてるから偉いんだみたいな勘違いを始めて
常連を気取って他人に居丈高な態度で振る舞う困ったちゃんとか。 -
おくむらも気になるわご主人高齢だし
温泉は旦過の引き湯だからいいとしてもあの暴力的な桜鍋がなくなるのはちょっと悲しい -
三瓶の湯元もご家族が手伝いには来てるけど基本ばあちゃん一人だな。
湯川内はもう泊まれないんだっけ。
日帰り終わってからひとりのんびり浸かるのが良かったんだけどな。 -
まるほん、さつきそうも後継者がいないんじゃあ?
-
客が宿を引き継ぎ場合もあるよね。誰か松渓館とおくむらを・・!
-
松渓館引き継いだら生活が大変になりそう。専業じゃ食えないぜ。
大規模リフォームか建て替えしないと長期的に建物も保たない。
そういう事に思いを馳せると松渓館に限らず個人で安くて良い宿の経営者には本当に頭が下がるね。 -
>>179
沢渡まるほんの後継の話は有名だね。
下風呂まるほんは、あそこで年越ししたいなと思うのだけど、大晦日元日はお休みなんだよなあ。
何年か前にじゃらんで年越しで予約できたことがあってラッキーと思ったら、
女将さんから「手違いで・・・」と電話かかってきた。残念w -
カメムシ大発生中
@魚沼 -
>>173
中村旅館は息子さんが料理作ってるからそのまま継ぐんじゃないか? -
そうそう、中村旅館はまだ息子若いし、
当分は今の女将さんが頑張って上手くバトンタッチするんやないかなあ。
それよりは熊谷が心配だわ、余計なお世話やけど婿どーするんやろ・・・。 -
松之山みよしやは、娘さんがいるよ
女将さんの代わりに部屋まで案内してもらったことがある -
松之山は兎口植木屋はどーなんだろ?
一時手を広げたけど子供も後を継がないから、
5部屋だけに縮小したとか女将さんが言ってたけど。
それよりは真賀の木地屋が後何年持つか・・・
倉敷にいる息子は後を継がないらしい。 -
個人情報やめろや 雑魚
-
俺もこの流れでそう思った。
女将さんとかが話し好きで色々教えてくれても(俺も最近名前が出てきた宿の半分くらいの事情は直に聞いた)、こういう場で晒すのはどうかと。 -
追記。
本当に心配するなら、奥明礬山荘のように自分が買えばよくないか。 -
まっ、話題の仕舞い時ということで。
奥みょうばん山荘に泊まったのは4年前だけど、HP見る限りあまり変わってないのかな。
もう一度泊まってみたい気も少しだけあるw -
馬鹿にしてんのか?気分悪い
-
本当に個人情報やめろよ
雑談と2chは違うぞ
爺や婆にもわかるよな -
沢渡のまるほんはレビュー見ると分かるけど集金に走り過ぎてサービス的にちょっとアレらしい
-
気持ち悪い。。。。。気持ち悪い。。。。。
-
>>193
またかよ。あらしはシネ! -
>>193
さっさと死ねよお前。 -
>>192
確かにw 夕食やサービスは期待薄だが風呂だけは流石の一言。予約入れたw -
紅葉終了から雪が来る前に温泉行って、昼飯を何処かでと探してたら
魚満食堂(糸魚川市)が、2017/5/20にて閉店した模樣 -
谷地温泉の夕飯が佇まいに似つかわしくない和洋折衷になってた
味は良いんだが量が多くて食べきれなかった -
>>198
伊東園から経営が代わった後は、食事に関しては試行錯誤がずーっと続いてたような感じだが、やっと落ち着いてきたかな。
他のところで写真拝見したけど、ずいぶん見た目もしっかりしてきたw
食事がある程度のレベルだったら、連泊してもいいなあ。 -
うすずみ温泉四季彩館
直電で予約 平日泊 11,420円
樽見鉄道に乗りに行くついでに行きました。
部屋は洋室で、ビジネスホテルよりちょっと広く、ベッドはダブルベッドでした。
コンセントが4か所あったので、充電には困りませんでした。
ユニットバスにウオシュレット、金庫あり。
温泉館(日帰り温泉施設)が隣にあり、ホテル館の風呂が17時からのため、
17時までは温泉館に入りに行きます。
温泉館には、内湯、ジャグジー浴槽、サウナ、露天がありますが、全部循環消毒で、
一見温泉らしさはないです。源泉温度が低いため加温しています。
温度は39.2くらいなので、ヌル湯で快適です。
いつもはヌル湯なら2時間でも3時間でも入っていられるのですが、
1時間も入らないうちに、湯あたりというか、疲れのようなものに襲われました。
分析表を見ると、「等張泉」でした。成分濃度が濃いせいで、湯あたりしたのかもしれません。
ホテル館にも内湯と露天があり、源泉は全く同じとのことです。
こちらも残念ながら循環でした。
さてこの宿は全く期待してなかったんですが、食事は頑張ってました。
料理長の名の入った献立表があり、なるべく地のものを使おうとしていることがわかります。
地元の物の中には、初めて食べるものもあり、メニュー表をみながら食べる楽しみがありました。
広間のテーブルで食べましたが、当日は一人旅は私一人でした。
樽見駅から送迎ありです。10分もかかりませんが。
近辺には、うすずみ桜があり、春は混雑するようです。
また、濃尾地震の断層観察館があり、内陸では過去最大の断層の断面を見ることができ、
震度6の体験装置もあり、とても興味深いものでした。
さてさて、以前使っていたうpロダが何故か使えなくなり、写真がうpできません。
だれかうpロダ紹介してください。以前行った湯の澤鉱泉の食事もうpしてなかったので。 -
去年谷地に泊まった時は妙に食事が物足りない印象だったけど変わったのかな?
量ではなくて質というか品目というか、印象に残るものが無かった。
よく考えたら固形燃料の鍋、陶板焼き系が無かったんだよな。 -
気持ち。。。悪い。。。そして。。。怖い。。。
-
早く。。。。。逮捕。。。。。。されて。。。。。
-
>>198-199,>>204
2年くらい前の谷地温泉の食事ですが、これと比べてどうですか?
朝食はもう一品なにかあったかも
https://i.imgur.com/JQChFBcl.jpg 夕食
https://i.imgur.com/nMGbk0ll.jpg 朝食 -
ハムエッグが一番美味そう
-
>>208
自分は今年の春に二泊したけど、だいたい写真のような感じだったかな。天ぷらは揚げたてだったし、焼き魚もあつあつだったから美味しく頂けた。 -
>>208
夕食は鍋が無くてそれぞれ小鉢に盛った3種の突き出し、ガーリックポークソテー、ホタテベーコン巻き、茶碗蒸しが追加
刺身はホタテ、いか、まぐろ、サーモン、ハマチ
朝は完全和食でハムエッグは無し
7〜8品が大きいお盆に載せて置いてあったかな -
>>201
コテは出入り禁止だ!クズヤロー! -
>>201
まあImgurがおすすめなのだけど、imefix等に慣れてた人にはここらへんも。
Fast Uploader - 無料アップローダー
http://fast-uploader.com/
>>212
ごく普通に宿のレポしてくれる人は大切なんでね。
あなた方のほうが・・・w -
まぁ谷地はメシがどうこうより湯が良いからそれで満足するわ
-
谷地は1週間前に泊まりましたが、夕食で洋食器にローストビーフが出てきましたね。
-
>>214
黙れクズ。コテを擁護する奴も同罪だ! -
>>218
そういうレスをどうしてもしたい人は、同じレス内に温泉の話題を必ず付け加えることを義務付けたいw -
>>213
まぁこれはこれでいいとは思うのだが
この料理を見てどこの地方に行ってきたのかわかるかと言われるとわからない。
せっかく旅行に行くんだから味のうまいまずいは別にして地元料理と言われるものが
一皿はでてほしいなぁ。 -
うpロダ紹介してくれてありがとう。
うすずみ温泉での夕食。
http://fast-uploader.../file/7063276031374/
http://fast-uploader.../file/7063276112425/
http://fast-uploader.../file/7063276159175/
http://fast-uploader.../file/7063276187073/
http://fast-uploader.../file/7063276230779/
http://fast-uploader.../file/7063276262523/
http://fast-uploader.../file/7063276291081/
http://fast-uploader.../file/7063276322240/
http://fast-uploader.../file/7063276349434/
http://fast-uploader.../file/7063276373268/ -
俺はこんな美味いもの食ってるんだ
自慢したいんだ -
俺はこんな美味いもの食ってるんだ
糖尿になったぞ -
その値段でその内容の食事なら結構良いな。
-
コテは死ねよ
-
>>201
おまえ本当はびばのんだろ? -
>>228はJBじゃね?
自分だけがハブられるのが気に入らないんで他のコテも巻き添えにしようとしてんじゃね? -
>>231
おい早くあぶり出してみろよカス -
>>231
って言うか、おまえ温泉行かれない貧乏人だろ(笑) -
全然レポしない貧乏人こそ即退場!
-
訂正・全然温泉行かない貧乏人こそ即退場!
-
なにこのブーメラン
-
>>222
ネット予約は一人旅プラン出してないけど、洋室ダブルが一人向けなのかな。
確かに食事は1万チョイにしては頑張ってる感。器も多少凝ってるし。
どじょうを一般メニューで出す宿は珍しい、か? これも地元産w -
>>231
どうした、早くあぶり出してみろよ -
>>241
早くあぶり出せよ。みんな待ってるんだぞ(笑) -
温泉行かれない貧乏人がなぜでかいツラしてるんだよ
-
>>243
いいから早くあぶり出してみろよ、カス! -
ここに呼ばないで欲しいなあ。せっかく隔離スレがあるのに勿体無いじゃないか。
-
○○が出てこないと静かでいいねw
-
温泉行けない貧乏人は書き込み禁止です
-
早くあぶり出せよ。みんな待ってるんだぞ(笑)
-
早くあぶり出せよカス
-
先週、出張のついでに九州の温泉地に行ってきたので報告します。
いずれも既レポありますので、追加情報と感想のみで。
●古湯温泉 鶴霊泉
楽天で予約 2食付入湯税込15050円
【アクセス・環境・部屋】
佐賀駅から古湯温泉行きのバスが1時間に1本程度出ています。温泉までは約40分ほど。
温泉の表示のあるゲートの「古湯温泉」のバス停で降りて、大通りから3分くらい。
右に折れてさらに左折れて右手に玄関。宿の手前に小さな地蔵の社があります。
宿の立ち並ぶ中にあるので景色はよくありません。
すぐ近くに小さな川が流れているので散策にはもってこい。
山の中の静かな温泉街です。
部屋はおそらく昨年レポしてくれた方と同じ。窓からは通りと向かいの旅館が見えるだけ。
改装されているのでロビーや食事処、ライトアップされた庭はきれいです。
【食事】
メニューは豚しゃぶがメインで一つひとつ運んでくれます。
牛肉の陶板焼きやアユの塩焼きなど一般的なものですが、前菜をはじめよく工夫されていました。
オシャレな感じの晩御飯でした。
朝ごはんはバイキング用のいくつも分かれた皿にさまざまな料理が乗っているものでした。
ご飯は甘味は少なかったですが、ふっくら炊けていて良かったと思います。 -
つづきその?
【温泉】
温泉はph8.6の単純アルカリ泉。ぬるぬる感は強めでした。総成分量は200mg/Lほど。
2つの内湯のうち、メインの方は36.2度の名物の砂湯(浴槽に砂が引いてある)と40度弱のあがり湯。
砂湯は5-6人用、あがり湯は3-4人用か。
このほか4-5人が入れる貸切風呂あり。こちらは42度程度。40分の時間制限と1回の回数制限あり。
評価サイトか何かで、砂湯の底からプクプクと泡と一緒に湯が湧いてくると書いてあったように記憶しています。
しかし、実際には見えないところ(石造りの腰掛の下)にパイプが通っていて、そこから湯を出しているだけです。
上からの新湯の投入量は結構ありますが、底の方から湯をかきまぜるためでしょうか。
ちなみに、女将さんが「うちは元湯なのでほかの旅館の10倍以上湯が使えるので風呂は全然違います」
と強調していましたが、脱衣所に「循環、塩素投入しています」とデカデカと出ていました。
確かに砂湯以外はガチガチの「循環・塩素投入」風呂でした。
湯量豊富なら加温でもいいからかけ流しにしたら?と突っ込みたくなりました。
苦笑いするしかありません。
ちなみにこの女将さん、結構トホホでありまして、翌朝ちょっとトラブル。
その一、前日、仲居さんに朝の早立ちを知らせたら、早ければ佐賀駅まで送れるとのこと。
有難いので、翌朝フロントで待っていたら「今日は係の者が少ないので私が対応します」と女将さん。
そこまでは良かったのですが、連絡ができていなかったようで。
「それは無理です。送迎は10時の1回だけです。大勢の方がいますので」ときっぱり。
その二、「ならば」とバス停に急ぐため、
女将さんにカードで清算をしてもらったら、途中で紙切れ。
「係がいないので修正がわからない」と固まる女将。
携帯で連絡を取って聞いているようですがラチがあきません。
そのうち「まったく○○さん(会計係の人)にも困ったもんだわねえ」と独り言で逆切れ。
バスの時間が迫り、「現金で払いますから」と清算してもらうと
「バスは遅れますから大丈夫ですよ」と女将さん(終点のバス停ですからバスは予定通り来ました)。
やれやれ、口が減らんわい。
その三、清算の前に朝食のみのプランはあるかと質問したら「そりゃ、ありますよ」と一言。
続けて1泊おいくらですか?と聞くと
「え?いくらだったっけ。どこかに書いてあると思うけど…」と
フロントと事務所を行ったり来たり。
でかいホテルじゃあるまいし、現場の実務をもう少し把握しておいた方がいいのでは。
と余計な心配をしてしまいました。ははは。 -
つづきその?
【感想】
きれいに改装されていい雰囲気の宿でしたが、
オペレーションがうまくいっていないのか、バタバタしていて従業員の方たちもいっぱいいっぱい。
夕食の時、水を2度ほど頼んだのですが、結局失念されてしまい後から謝られました。
薬ですから部屋で飲めばいいので構いませんでしたが。
外国人のスタッフの方はしっかりしていて頼もしかったのですが、
旅館の運営というのは大変なんでしょうね。
客数はたいしたことがなかったようなので何か構造的な問題でもあるのでしょうか…。
翌朝、バス停のそばにある雑貨屋さんで朝立ち話をしていたら、
「温泉センターも湯はいいし、料理はもう一つですが料金は半額以下ですよ」と教えてくれました。
今度はそっち(「英龍温泉」が正式名称)に泊まってみることにします。 -
>>251
レポ乙です。
>>山の中の静かな温泉街です。
ですよね。温泉で平野部にあるのは主に福岡県かな。
『英龍温泉』も泊まりましたが、大きな湯船に湯が溢れヌルヌルでした。
ついでに、手前にある熊の川温泉に民宿みみが今月オープンしたので、そのうちと思っています。 -
オシャレな感じ?何がオシャレかわからんですが大変な思いをされ循環加水の温泉
残念でしたね -
>>256
皿や器、料理の飾り付け、たとえば和風の焼き物に洋風のソースがかかっていたりしたので、
おしゃれと表現しました。わかりにくい表現ですみませんでした。
ちなみに書き忘れましたが、部屋のカラの冷蔵庫には源泉の冷水が用意されていました。
成分が薄いため、ほぼほぼ軟水で、おいしかったです。 -
みんな連泊してる?金かかるから一泊ばかりだよねえ
-
下部の立ち寄り湯で源泉ペットポトル貰ったなぁ
-
受験生さんはいつも0泊ですw
-
>>231
早くあぶり出せよ -
>>262
つまらないんだよお前 -
連泊したいが休みが無い
-
>>265
休みは作るもんですぜ旦那。 -
休み作って出掛けたが、東京戻る火曜までずっと雨てか。
いつも、ほとんど大陸人みかけない定宿で、何故か大挙して奴等いるし・・・。
ちょっと勘弁やで。 -
自分は貸切だったよ。
朝ご飯の美味い宿。 -
温泉行かれない貧乏人は書き込み禁止
-
じゃあおまえは書き込み禁止な
-
>>270
レポをする分、おまえよりJBのほうがマシだな。 -
ヤダナー
貧乏人が毎日温泉気分に浸りに来てw -
>>277
浅はかな能書き垂れて馬鹿丸出しにしてるのはお前だろw
低地しか知らんのか。志賀高原は先週でも十分紅葉してたわ。日光湯元もすでに見ごろ。
しかし、なんでこのスレこんなに雰囲気悪くなったのかね。 -
>>278
雰囲気悪い?それはね!
おまえとJBが原因だろよ
バカは指摘されると、荒らしなるから
言いたくはなかったけど。
おまえはバカだけどJBより
良心もってそうだから
忠告しといてやる
では、バイバイ -
温泉行けない貧乏人、受験生は一切書き込み禁止
-
>>280
お前くせーんだよ -
>>251-253
砂湯は自然湧出量が少なくなってきて不足分をパイプ注入で補ってるのかもしれないですね。
でも上からも湯を投入しているのか・・・。うーん、わからん。
どちらかは加温湯を投入しているとか。訪問したことはないので完全に推測の域です。
追加情報と感想のみと書かれていますが、十分参考になりました。ありがとう。 -
あのなあ・・・雰囲気悪いとか言って指摘するなら
275 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/10/13(金) 22:51:06.88 ID:L6uu9ML+0
>>274
生意気というよりは必死な感じ。
お前もそうだけどw
この言い方はなかろう
言わんとしてること「だけ」は分かるけどな
田沢の富士屋行ってくる
あそこは標高そんな高くないから紅葉はちょっと早いかな -
静岡県焼津市 焼津温泉 蓬莱荘
直電で予約 平日 10800円
焼津駅から5分の、住宅街にある宿です。
古い宿です。冷蔵庫、金庫ウオシュレットはありません。
ビジネス民宿、とでも言いましょうか・・・・掃除はちゃんとやってるようで、清潔感はあります。
宿のHPには、含硫黄、含塩化土類弱食塩泉(緩和性低張温泉)と書いてあるのですが、風呂場の分析書には、ナトリウムカルシウム塩化物泉となっており、
また高張泉と書かれていました。なんでだろなんでだろ?
実際入ってみると、硫黄臭はなく、特徴に乏しい湯でした。
なお、浴槽は内湯一つしかなく、他のお客さんが入っていると、入れません。
湧出量が10リットル/分とあまり多くないので、浴槽が多ければ掛け流しにできないため、浴槽が一つなのは、
結果的に湯を大事に使ってることにはなっています。
なお、塩分の多い高張泉なので、浴後の温まり方はすごいです。
夕飯は、横にある併設の居酒屋さんで頂きました。量こそ多くないですが、魚料理がおいしかったです。
なお、日本酒の揃えはなかなかでした。
宿の人は親切でした。 -
>>286はDebuさんの三年前のレポのコピペ。スルーで。
-
↑また、受験生のしわざかよ
-
このスレの皆さんお薦めの小谷・来馬温泉風吹荘へ行ってきました。
皆さんのおっしゃる通り本当に食事がすばらしいねぇ。美味しかった〜。
小谷錦も美味しかった。美味しすぎて朝夕食ともに完食。朝食のお櫃のご飯も空にした。
温泉も良いねぇ。
宿泊客は私1人だったから満喫しました。
ただ普段、カメムシに遭遇することがないので、カメムシにはまいった。
あと浴室の脱衣場にコロコロかフロアーワイパーを置いて欲しいな。
白馬八方・源泉の宿まるいしも泊りました。
まるいしは温泉は循環だけど、食事は美味しかった〜
サービスも素晴らしい。じゃらんで満点なだけある。
スレの皆さんが食事が良いと言うお宿は本当に美味しくてハズレなし。 -
山梨県・増富ラジウム温泉「大湯元 津金楼」
先月末に鼻の手術をして、8日間ほど入院。湯気を吸って効きそうな増富温泉へ行ってきました。
まとめに載っている10年前のレポとそれほど変わらないけど、あらためて。
【交通】JR中央線 韮崎駅からバスで一時間弱。バス会社が2社あります。山梨交通バスは
スイカ/パスモなども使え、運賃も若干お安い。終点で下車。徒歩5分くらい。
【値段】本館・湯治プラン 一泊二食9330円。電話予約。一人割増はないようです。二連泊しました。
【設備】鉄筋建の建物。10畳くらいの広めの和室。洗面・トイレ(ウォシュレット)付き。エアコン完備。
金庫、テレビ付き。アメニティーは浴衣、ハンドタオル、バスタオル、歯ブラシ、ティッシュ。
古いながらも掃除はしっかりしている感じ。
【温泉】増富ならではの源泉26度掛け流しの浴槽と源泉を加温した浴槽。析出物でこってりと
湯船がコーティングされてます。じっと浸かってひたすら鼻腔に湯気を送り込んでました。
冷たいけど、皮膚に黄色い湯花が付いてくるのを眺めていると一時間もあっという間。
飲泉すると軽いシュワシュワ感、かなり塩辛い。これでウガイすると咽喉にもいいらしい。
平日だったためか、お客さんも少なく、独占する時間も多かったです。
旧館の家族風呂は源泉浴槽のみで、もっと冷たいですが、温泉は新鮮に感じました。
【食事・サービス等】部屋食。湯治プランだし、たいした食事はでないだろうと思ってましたが、
おかずが5品ほど並び、田舎料理ですが満足しました。ただ…夕食開始が17:30、朝食は
7:40と病院並み。先月の入院生活を思い出しました。
フトンも敷いてくれるし、女将さんも従業員の人も親切で、コスパはよいと思います。
昨年、下部温泉の古湯坊源泉館に行きましたが、同じくらいのお値段で、フトン自分敷き、
カビくさい4畳半の部屋、無愛想な従業員、粗末な食事…だったので、温泉の効能も
含めて、今回の増富が気に入りました。
連泊の中日は徒歩訓練を兼ねて、25分ほどのところにある「フィトンチッド」なる喫茶店へ。
廃校の校舎を利用したいい雰囲気の喫茶でしたが、10月22日で閉店するそうです。 -
鵜の浜温泉、ロイヤルホテル小林。
一泊二食で、ビジネスプラン、11180円。
日本海に沈む夕陽が売りの宿なので、週間予報みて天気の良い日を狙って予約。
夕陽が見れる4階以上は高く、見えない3階以下は安く、価格設定されてる。
大浴場は一階にあるので、風呂から夕陽みることはできない。
内湯が2種類、露天風呂が一つ。
源泉かけ流しではないみたい。たぶん循環式かな。
黄褐色をしたお湯で、高張性弱アルカリ性温泉。海に近い温泉なので塩っ辛いかと思ったが、肌触りはさっぱりしていて
上がったあとヒリヒリするようなこともない。
効能はアトピー、湿疹、神経病、リウマチに効くらしい。
朝夕ともにご飯は、お代わり何杯でも自由。
外観
http://i.imgur.com/BUtRlzr.jpg
部屋 布団はチェックイン時からチェックアウト時まで引きっぱなし
http://i.imgur.com/IiFBdVy.jpg
部屋からみる夕陽
http://i.imgur.com/u03B6WD.jpg
当日は晴れてたが、沈むところに雲があって、日本海に沈む夕陽は見れなかった
ただ、窓は部屋から自由に開閉可
内湯
http://i.imgur.com/NnqNK1g.jpg
露天
http://i.imgur.com/LEn9eSm.jpg
夕食
http://i.imgur.com/xlmlTLQ.jpg
http://i.imgur.com/CsBlKjt.jpg
朝食
http://i.imgur.com/lzpbXPc.jpg
リラックススペースの一角にあるライブラリー
http://i.imgur.com/PP9c5mg.jpg
朝、部屋から
http://i.imgur.com/vNP4JOG.jpg -
>>291は2年半前のどなたかのレポのコピペなので、スルーで。
-
なんか何処も彼処もクソスレだな
-
>>290
学生の頃、瑞牆山と金峰山登った帰りに増富に日帰り入浴しました。もうかなり昔の話ですが。
何の予備知識もなく湯舟に入ったら冷泉でビックリ。温泉は温かいものだとばかり思ってたw
男湯なのにおばあちゃんのグループが入ってきてビックリ。「こっちが広いからねえ」 初めての混浴w
なんか落ち着かなくて、そそくさと退散したのを覚えています。どの宿だったかなあ。 -
>>295
290です。私も学生の頃、温泉に開眼し日帰りで増富のどこかの温泉宿に入ったのですが、
冷泉にびっくり、咽喉もとから呼吸用の管が出ている療養中のおじいさんがいて、びっくり
して、そそくさと退散しました。
しかし…まさか自分も療養に今回出かけることになるとは思いませんでした。
「お若いがどこか悪いのですか?」という会話が浴室で交わされる世界は、むかしと
変わっていませんでした。 -
9月の連休に利用 かんぽの郷庄原 広島県庄原市
14,350円
場所は、特筆する地域ではないが、都会の喧騒から離れて
静かに過ごすのに最適な場所。
車でこれからの季節であれば帝釈峡の紅葉が素晴らしい。
どうでもいいことだが、近くに亀井静香の自宅がある。
敷地内はキレイに整備されており、建物も立派でキレイ。
敷地内にテニスコート、卓球、ゲーム、カラオケなどの館内も充実している。
温泉は源泉に加温、循環ろ過、塩素系薬剤を注入、14種類の浴槽(宿公式)。
大浴場、露天、ジェット、ハーブ、サウナなどこちらも充実で、楽しく風呂を利用できる
。
食事は、食材に特にこだわった感じはないが満腹になった。
朝食はバイキングで、こちらも品数豊富で、少々食べ過ぎてしまった。
必要かどうか人によるだろうが、wi-fiや有線等のネット設備は1Fロビー
に設置された場所にしかない。
値段も手ごろ、かんぽの宿にしては(失礼)従業員もみな洗練された
印象で、笑顔での接客をいただき、機会があればまた訪問したいと思った。
部屋
https://dotup.org/up...dotup.org1363681.jpg
夕食
https://dotup.org/up...dotup.org1363683.jpg
朝食
https://dotup.org/up...dotup.org1363684.jpg -
増富温泉なら誰か増富佼成寮に泊まってみないか?
名前の通り某宗教団体の研修施設だが一般人も格安で泊まれるらしい
自分は勇気が無くて日帰りが精一杯だったけど
増富には珍しい人肌より温かいぬる湯を内風呂に大量掛け流しだった -
>>298
なるほど増富佼成寮か、2食付で6、800円。
源泉掛け流しで夏冬通じて39°〜40°
http://masutomi.life...group.com/index.html
もし病気になったら行ってみたいね。 -
興味ある人は自分で調べてるから
-
鯰第一温泉ふじのや
宿泊料金12000円、熱燗1合500円、消費税1000円、合計13500円。
当日飛び込み電話予約。食事がどうなるか心配だったが、宴会が一件と宿泊客が2組あったので、
無事夕食にもありつけた。
部屋は12畳、シャワートイレと洗面台付き。エアコンも最新式で静か。
部屋は広く清潔でだが、ロケーションは田んぼ。道路を挟んで向かいに鯰温泉あり。
食事は突然だったので場所がバーのカウンターだったが、それでもありがたかった。
お造りの舟盛り5種と鰤3切れと豚肉のしゃぶしゃぶ、焼き魚と天麩羅がメインだったか・・・、
夕食のスタート時にお客の爺さんが軽い脳梗塞で倒れ、救急車で運ばれるハプニングがあり、
あまりに急だったので記憶が残っていない。
さすがにお造りは新鮮だったが全体的に普通で量は十分だった。
社長がお詫びにビール持って来たけど、飲めないのでもう一組の家族連れの客にあげた。
アクセスは富山駅北口のポートラムで蓮町下車、フィーダーバスで荒屋下車。
消防署の横の細い道を左手の田んぼの方角に歩いて10分、バス停横にはローソンあり。
肝心の風呂は透明の湯の湯船と、茶色い湯色の湯船があるが循環。男女入れ替えあり。
綺麗で清潔だが鉄臭がするわけでも、油臭がするわけでもなし。
感動は無いので、富山市内で敢えて温泉宿に泊まりたい方はどーぞ。
宿の方も従業員も感じはとっても良かったよ。岩瀬浜観光には便利。 -
>>302
コピペ注意 -
>>302は2015年3月6日のどなたかのレポのコピペ。
http://hello.2ch.net...onsen/1422587300/794
お湯としてはお向かいの鯰温泉のほうが強烈なアブラ臭でよいらしいw -
それは俺のやつのコピペ
どーせコピーするなら他のレポあるやろw
よりによってwww -
251です。急な出張が入ったためずいぶんおそくなりました。
九州の旅の続きです。
鶴霊泉に続いて1日おいての宿泊は別府明礬温泉の宿
●明礬温泉 さわやかハートピア明礬
じゃらんで予約 2食付入湯税込11150円
10年くらい前(厚生年金の施設だったころの)レポしかないので、結構変わっていると思います。
【アクセス・環境・部屋】
別府駅からAPU(立命館アジア太平洋大学)行きバスでおよそ30分。紺屋地獄前下車。
マンションのような建物が目の前にあります。入口は向かって右側の側面。
ワニさんたちが出没する悪名高き「あの」施設の真横です。
(そういう人たちさえいなければ、ホントはいい泥湯なんですけどね…)
明礬温泉の温泉街までは歩いて10分くらい。
バスが頻繁に(といっても夕方でも1時間2〜3本ですが)走っているのでバスに乗ればすぐ行けます。
宿から振り向けば別府湾と別府の街の一部が見えます。
泊まったのは3Fでしたが、窓からは街の方は見えませんでした。
通された部屋は6畳ほどの広さで、トイレ付の和室。
きれいに掃除がされていて文句はありません。
冷たい水も用意されていました。
全室ベッドと思われがちですが、和室の部屋が結構あります。
カラオケやビリヤード、卓球台などは大浴場のある2Fに集中。
1Fは広い食事処とフロント・ロビー。 -
続き
【食事】
10年前のレポでは「街に出て食べた方が…」とありますが、陶板焼きや焼き魚、天ぷらも温かい状態でだしてくれました。前菜からデザートまで、豪華ではありませんが、内容は立派なモノです。
到着が遅かったため、夜8時開始と遅い開始で無理を言ったのですが、対応も実に丁寧でした。感謝です。
朝ごはんはバイキングで、よくあるメニューでしたが、味噌汁もおいしく文句はありません。
ご飯もふっくら、おいしゅうございました。
【温泉】
温泉は炭酸水素塩泉の男女別内湯大浴場(循環です)と
外に出て2〜3分歩いた庭にある男女別の硫黄泉の外湯(内湯と露天が扉1枚でつながっています)。
こちらも循環でしょうか。外湯のみ詳しい成分表が貼ってあって溶存硫化水素23.2mg/L、総成分量100mg/Lの単純硫黄泉です。宿のパンフにある広い露天風呂の写真はどうも女性用の風呂のようです。うーん、残念。
大浴場は37度の不感湯。横3間、縦1間くらいあって10人以上が優に浸かれる大きさ。
さらっとした重曹泉です。
外湯は建屋の中にある方が4〜5人用。つながっている外の露天は3人くらい用です。
いずれも湯の花がたくさん浮いていて黒い湯の花もあって、苦手な人はちょっとたいへんかもしれません。
時間や季節によっては白濁するようですが、私は朝入ったのでうすーく濁っている程度でした。
朝の湯温は建屋の中が40.5度、外が38度でした。
【感想】
このテの宿はお年寄りと家族連ればかりのことが多いです。
そのため、娯楽施設が付いていて、カラオケもうるさいと思う人にはたいへんですが、
階を分けるなど配慮はしてあります。
この日も一人客やアベック、同い年くらいの何人かのグループというのは私以外は皆無でした。
そのため朝のバイキングの時間は、ちょっと疎外感がありました。
昔のレポを見てから予約したのですが、以前の公共の宿という感じはまったくありません。
むしろ、スタッフの方たちの対応には好感が持てましたし、料理も満足でした。
正直、前々日に泊まった宿より、こちらの方が再訪したい宿でした。 -
別府に来てるのに循環はキツイ
-
あと一人旅のバイキングは拷問だよね おつかれさん
-
スレ違いだと思いますが質問させてください(または誘導お願いします)
来年、山口湯田温泉に一泊予定です(GW中ですw)
で、一人泊は可能な宿があるようですが(3,4軒)コンパニオンを呼ぶこと
って出来るんでしょうか?
(てめえで直接問い合わせろ!ですかね、、、) -
>>310
受験生乙 -
>>310
そうですね、自分で調べてください。返答不要。 -
>>306-307
明礬から歩いてた時に前を通ったけど、そこは老人ホームだとばかり思ってた。
「介護のご相談は・・・」なんて看板が目についたから。
帰京して調べてみたら、宿泊施設もある老人ホームと判明した次第。
保養ランド行こうかどうか迷って結局行かなかったあの頃w -
部屋飯でテレビと2ちゃんと酒のコンボもたまりまへんで。
-
バイキングはむしろ1人客向けだと思うんだよね。
複数人だと会食中に中座するのが面倒だが1人なら好き勝手出来る。 -
>>319
昔のレポにある「例のモノ」は、その泥湯のことですか? -
>>307
この夏、立ち寄りで行ったときは、外湯は以前と変わらないかけ流しだった記憶があるのですが、吸入口とかできてましたか? -
>>320
そう、今となっては真相は分からないけど当時宿の敷地内の湯沼横に
好事家が仮設の湯小屋を建てて宿黙認の下で自主管理する
役所の許可も得てないある意味野湯的な浴場だったらしい
経営が変わって小屋は撤去されて代わりに宿の管理する正式な浴場が
出来たとは聞いてたけど循環になっちゃったのは勿体ない限り -
じゃらん見てみたら、
加水とはなってたけど源泉掛け流しともなっていた。
はてさて真実は如何に。 -
>>299
風吹荘の夕食、小谷錦を呑みながら聞いていたので
間違っていたらごめんなさい。
タイ(皮付き)と白魚の刺身、水ダコの刺身、
なめこの当座煮、チーズと玉子のカステラ、ハマグリの茶碗蒸し、
岩魚の竜田揚げご飯、鹿肉のステーキ、原木舞茸の天麩羅、蕎麦
前半は海の幸、後半は山の幸でした。
美味しかったなぁ... -
宿が自己申告するじゃらんのかけ流し表記もあてにならない(実際、不正確なことも多い)けど、根拠不明で「こちらも循環でしょうか」と書いてる>>307もあまり頼りにならなそう。
循環濾過しているとすれば湯の花が大量にあることとちょっと矛盾するし。
現状の保養ランドはかなりはっきりと男女エリア分けたので(有馬の御所坊を馬鹿でかくしたイメージ)、ワニは絶滅状態。今チェックしたら、この板の保養ランドワニスレも落ちてたわ。 -
濾過せずに湯温を均一化する目的の循環とか加温目的のみの循環もある訳で
循環で湯の花大量ってとこはある -
>>328
だから濾過と書いた。 -
>>307には濾過なんて書いてないが
勝手に盛って勝手に否定ってどういうことだよ -
風吹荘の辺りって、いつ頃から雪降るんだろー?
車で行くか、列車で行くか迷ってる -
小谷の辺りは11月上旬くらいから麓でもちらつくことあるね
凍結も怖いから私は車で行くのは10月までかな
ただ、列車で行くときは接続悪くてどこかで長時間待つことになるのが面倒だね
バスが土日も動いてればいいのだけど -
>>332
ありがとう、11月下旬に車でとも思ったけど難しそうだね -
草津温泉 興亜館
日曜日宿泊、朝食のみ
宿直接予約で5500円(税込)
部屋は清掃が行き届いて綺麗。ただしエアコンがない。
布団は引いてありました。
タオルはフェイスタオルのみで、大判タオルは貸し出し。
ドライヤーは部屋の外にある洗面台にあった。
トイレは共同だけど、最新式で清掃されて綺麗
風呂は湯畑源泉でカランは一つ。
湯船は二人入ったら一杯。
張り紙には英訳も載っていたので、外国人も多そう。
料理は家庭的で魚、佃煮、ハムサラダ、ヨーグルトなどで、お味噌汁のお椀が小さいけれど具沢山。
感想
値段重視でこの宿を選んだが、部屋は清潔で、テレビも見れるしアメニティは必要最低限揃っていたし、何より女将さんが明るくてまた会いに行きたい。
箇条書きで皆様のように上手くレポできず、申し訳ないですが以上です。 -
>334はコピペ
-
飛騨高山温泉臥龍の湯 臥龍の郷
高山市郊外の41号線沿いにある。
何回か泊まってるので料金は。大体5000円ぐらい。
無料の朝食付き。
本館と徒歩3分の別館あり。
本館の部屋はバストイレ付き。別館は少し宿泊料金が安い。
湯はアルカリ単純泉で特徴は感じられない。日帰りと泊まりがほぼ一緒の時間。
なので常に誰かが入っている。20人ぐらい入れる大浴槽とジャグジー付きの小浴槽。サウナ露天風呂あり。入浴時間6時から24時。
食事処があるので食事はつけてもつけなくてもいい。近くにはローソンもある。
日帰りの朝風呂で8時までに受付した人には朝食(ドリンクトーストサラダゆで卵)がサービスでつくので結構朝から混む。宿泊者用にはしっかりした和食も用意されてる。味は普通だと思う。
高山市から日帰りメインの送迎バスが出ているので車がなくてもいいが車メインの宿。 -
そもそも先に体を洗わずに、掛け湯だけでドボンが殆どだろ。
洗ってから浸かる人はかなり少数派なんだよな。むしろ外人の方が
みんな先に体を洗う。
みんな汗や脂や糞尿の大腸菌をつけたまま湯船につかるから
温泉も循環で塩素系消毒剤を大量に入れざるを得ないというね。
お前らはどう思ってんの? -
>>340
キンカン塗ればいい -
>>337
お盆の頃にチラッと書いてた人かな?
温泉的には魅力に乏しいけど、出張に使えそうじゃんと思った。
送迎バスはあちこち止まるせいか時間かかるなw
本数少ないが路線バスも走ってるので、車じゃなくてもなんとかなりそう。 -
洗い流せるでしょ、オレも先に洗ってる。銭湯は先洗い必須だよね。
先にかけ湯を義務付けてるんなら、銭湯みたい先洗い必須にしちゃえば
いいのにといつも思う。賛否あるんだろうけど -
おれは浴場に入った時に先客がいたら先に体洗うけど誰もいなかったらさっとかけ湯だけしてざっぱーんだな
ごめん -
浴槽で肛門ゴシゴシ洗うと気持ちいいぞ
-
新潟県 三川温泉 三川山荘
じゃらんで予約 11,000円(税込・サービス料込)
プラン名:鯉の甘煮と旬の食材プラン【個室食】
プラン内容:鯉の甘煮と鯉の荒い
料理に使う水は、昔から湧き出ている「まただび清水」を使用。
こだわりのザラメと、会津のキンタカサゴ醤油で煮込んでいます。
当店でお出ししている鯉は、三川地区に隣接する村松地区で養殖されています。
村松地区は養殖鯉が特産品となっています。
鯉料理」=「くせがあるのでは?」というマイナスイメージをもたれる方が多いと聞きますが、そんなことはありません。
海の魚と違い、凝縮した旨みを感じることでしょう。
ぜひ、鯉の旨みをご堪能ください。(鯉料理に必要な泥抜きなどの下処理を丁寧に行い、鯉の旨みを引き出しております。)
お部屋にトイレ、洗面台を備えています。和風造りのお部屋は、松・竹・梅をモチーフにした装飾で、自然との一体感を演出しています。
三川温泉は、のどかな山里の温泉地です。静かなところでした。5、6件の宿があるようで、飲み屋とかコンビニはなさそうです。
私はこういう温泉街大好きです。近くの咲花の山版みたいな感じです。
部屋は改装して日が浅いようで、トイレも含めてピカピカでした。
金庫、ウオシュレットトイレ、冷暖房つき。部屋には冷蔵庫なし。
風呂は、鉄分を含む硫酸塩泉で、かけ流しです。40度丁度くらいで、長湯できます。飲んでみると、少し鉄の香りがする塩辛いかんじです。(飲泉許可あり)
タイルが赤くなっていました。とっても体に優しい温泉でした。
この宿はメシが良かった!
鯉料理をウリにしていて、洗い、旨煮、鯉こく、から揚げはとても美味かったです。その他の料理もひと手間ふた手間かけた、旨いものばかりですた。
最後のデザートは初めて食べるものでした。宿の息子さんが東京で料理修行していたそうです。
一人でも送迎してくれます。帰りは気車の時間に余裕があったので、近隣の名所を案内してくれました。
あと、宿にはニャンコが数匹いました。ニャンコ好きな人にもオススメです。
とてもコストパフォーマンスが良かったので、再訪は確実です。 -
>>349は宿名だけ変えてますが、これのコピペ。
http://hello.5ch.net...onsen/1401796468/373
どうせなら季節にあったレポをコピペしてくださいなw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) -
このコピペ君は何がしたいのかな?
-
まとめにあるけど写真をとってきたのでレポ
休暇村那須
じゃらんで予約 12000円程度。
外観と広いロビー。
https://i.imgur.com/2WUm0OB.jpg
https://i.imgur.com/FWQfYSF.jpg
何棟かあって全体では4F建て。1Fと3Fには喫煙所がある。
部屋はツイン。一人なら問題ないけど二人だと少し狭い。トイレはウォシュレット。バスなし。
https://i.imgur.com/3QsTdU3.jpg
景観のない部屋は少し安い。この日は霧が出たので景観の意味はなかった。
温泉は大丸温泉を引いているけど、源泉投入量は少なく、循環ろ過。
でも塩素臭は特に感じなかった。
https://i.imgur.com/XJHx8Uf.jpg
https://i.imgur.com/Kf6Aukz.jpg
内湯は温度の違う浴槽が二つ。露天風呂もある。
霧がなければ露店からの眺めはよさそう。
夕食は会場でバイキング。安いだけあってラインナップは少ししょぼい。
https://i.imgur.com/HlbPVju.jpg
https://i.imgur.com/dIU6HYX.jpg
ポテト入り焼きそばは栃木名物。
朝食も少ししょぼい。
https://i.imgur.com/J7lppBG.jpg
全体的には、値段なりの満足感は有り。 -
何かを変えたくて1人旅してみたけど、夕食、朝食と1人で寂しくないですか?
夕食後、飲みに出るとか、素泊まりにして、外に食べに出るとかしてはるんですか?
スレチならすいません。 -
>>352
別に好きにしたらいいと思うんだが、あんたみたいに張り付いてるのがいて、すぐコピペって指摘される。その繰り返しでしょ? やってる意味が分からん。 -
>>356
城崎温泉です。人通りに紛れてれば寂しくないんですが、夕食を宿食にしたのがダメやったんですかね?2人で行って楽しかった場所には行ったらダメなんですかね?びっくりする程寂しさしか残りませんでした。 -
○○○(文章の特徴から)
-
そんなもん人それぞれ。終了。
-
>>362
小泉純一郎ですな。 -
>>361
お一人様の醍醐味を理解出来ない人は一生理解出来ないよ。
1人でしか行きようが無い人もいるし、何とかして1人で行く機会を作って行く人もいる。
大事なのは君の様に自分の価値観は誰とでも共有できると勝手に思い込む事はナンセンスだって事だよ。 -
>>366
一言で言うと自由に好き勝手出来る事だな。何物にも代えがたい。
ただ、1人で居ることにストレスを感じる人間には理解出来ないと思う。
逆に俺は寂しさなんて微塵も感じる事は無いので、君の価値観は理解出来ないし共有も出来ない。 -
寂しさを感じるとしたら、俺にとって、それは不快じゃなくて快なんだけどな
>わび・さび(侘・寂)は、日本の美意識の1つ。 一般的に、質素で静かなものを指す。 -
>>370
1人旅の素晴らしさ語ってくれ。 -
また、変なのが来たな
-
>>375
そう邪険にすなよ。どっか行くときは何げに誘ってくれよぅ。割り勘やで!笑 -
>>374
ん?おいら?玄関からやり直して! -
温泉入るのが主目的だから同行人いると部屋の鍵の問題や深夜に入りに行くのに気使う。
古遠部や駒の湯山荘みたいなところだと1,2時間は当たり前に入るしね。
姥湯のように鍵二つ渡してくれるようなところなら一人に拘らなくてもいいかな。
ただ、携帯も入らずTVも無いようなところで一人静かに本を読みふけるのもいいもんだよ。 -
>>380
小説は必ず持って行きますね。女性は構って欲しいのか拗ねたりするのが良い思い出です。
今は1人なんで読み放題なんですが、構ってくれないと読む気もなくなると云う、、。
分かってくれますかねぇ。笑 -
1人旅は無理ですな。失礼致しました!
-
>>348
そんなことは分かってる。
俺も広島の温泉だけは行ったことが無いし、隣県に行くわ。
ひと山越えたら島根だし、隣は岡山、その北は鳥取、
西は山口、瀬戸内海を挟んで愛媛。
広島はとことん温泉貧乏県なんだから、
それでも頑張ってレポしてくれたんだと理解してやって。 -
広島はみはらし温泉に興味があるんだよね。
レジオネラ菌騒動があったので様子見してるけど。 -
香川「・・・」
-
>>386
香川もひどいんだけどねえw
塩江温泉という温泉街もあるし金比羅温泉もある
泉質はどっちもあれだけど・・・
高松の郊外には仏生山温泉があって、
周辺からは浮くようなモダンな建物だが、
泉質は重曹泉でなかなか良いよ。 -
まあそれを言ったら広島だって無いわけじゃない
どっちにしても瀬戸内は他の地域と比べて温泉不毛の地だね -
千葉「・・・」
-
>>389
ぱっと思いつきでかけ流しだと
館山鉱泉
弁天鉱泉
不老薬師温泉
七里川温泉
あたりかなあ
千葉は泉質的悪くないところも多いんだけど
鉱泉だったり湯量の関係で一軒宿で宿泊だと難ありだったりして
あまり一般的ではない印象 -
沖縄「・・・」
-
全て自分のペースだから一人がいいんだ、オレは。
以前は友人知人や先輩後輩、誘って行ってたけど、クソ面倒臭い。
食事だってそう、自分の好きなペースで食べて飲んで、終わって
また風呂に入ったり、部屋で素っ裸でひっくり返ったりさ。
リアル人と何かを共有したいとも思わない。SNSは、まあその場に
居ない人たちだし。
ただね、たまーに夕食で広間の真ん中に席を用意されるのさ、
アレは正直キツいな、ボッチ晒されてるみたいで。寂しくはないが
晒されてる感はイヤというね。 -
>>393
それ言うならバイキングやろ -
鬼怒川温泉 らんりょう
じゃらんで一人旅プランを予約 17000円程度
部屋は8畳和室+広縁+バス・トイレ付き。ネット環境はない。
部屋からの景観はこんな感じ。ただし対岸は廃墟の宿。
http://imgur.com/BansMSn
風呂は内湯、露天のセットが二箇所で男女入れ替え。
初日は1Fにある風呂で近代的な作り。
http://imgur.com/Nqp9pb5
http://imgur.com/g9jXMlC
露天の網が風情を損なってるのが残念。対岸から見えちゃうからかな。
翌日は、B1Fの風呂で内湯は岩風呂、露天もこちらの方が1Fより広い。
http://imgur.com/GbsGvdb
http://imgur.com/xYdf3eD
温泉は無色透明無臭だが、加水加温なしの100%源泉掛け流しである。
弱アルカリ性でぬるぬるというほどではないが肌に優しく気持ちが良い。
夕食はこんな感じ。岩魚のお造りと塩焼きがうまい。
他にビーフシチューとデザート、コーヒー。
http://imgur.com/fLYj6ET
朝食は、バイキングではない。他にヨーグルトとコーヒー。
http://imgur.com/hVFELBZ
全体として特別うまくはないが、まあまあかな。
完全な個室ではないが一人でも多少区切られたところで食事できた。
仲居さんや食事のサービスは全て若い女の子で愛想もよいのが好印象。
一人旅プランはCheck Outが12:00なのでのんびりできた。 -
↑コピペ。現在は「らんりょう」という宿はない。
-
>>396さんがいなかったら
レスしてるところだった・・・・ -
>>398
だから何? -
>>400
ないアルよ -
>>401
い、や、が、ら、せ -
>>402
な・い・ア・ル・ヨ -
らんりょうの現在はリブマックスリゾート川治なのか。
(リブマックス京都というコスパの高いビジホに泊まったことがある。)
バイキングになって1万前後なら再訪も有かな(^-^) -
気持ち。。。悪い。。。
-
らんりょうは風呂はいいけど食事は微妙でコスパ悪いと思ってたから
経営者変わって安くなったならまた行こうかな -
早く。。。逮捕されて。。。気持ち。。。悪すぎる。。。
-
また出てきやがったウジムシ
-
小女子事件で懲役1年6月だもんなあ
調子に乗って、闇サイトがどうたらこうたらとか脅していたし。。。
しばらく頭を冷やしてくるしかないな
塀の中で。。。 -
>>410
書き込むスレ間違えてるぞ。 -
塩原新湯の湯荘白樺、一人泊止めた?
いつもじゃらん、楽天で予約して年2回行っていたんだが、一人泊プランなくなってた! -
対人恐怖症?
電話して聞けばわかるでしょ。あそこの主人は愛想悪いけど。 -
気持ちは良く分かる、あの若旦那だと電話し難いよw
-
白樺やゑびすやは、紅葉とスキーシーズンに1人泊設定が無くなる事があるよ
-
白樺の若旦那はああ見えてガンダムヲタ
-
8年連続今の時期に白樺泊まってるんだけどな。しかし、このスレ荒っぽくなったな。どっかのアホが言う通り、電話して聞いてみるよ。あの主人、有名人相手にはスゴイ愛想いいんだよな。一般人には塩対応。
-
>>419
頼むぜ湯名人! -
小雨を見計らって、投票に行ってきたぜ!
-
白樺電話してみた。やっぱり紅葉シーズン10月中旬〜11月中旬はひとり泊は受けてないとの事。3日位前の時点で空きがあれば電話のみで受けるそうだ。電話はお婆ちゃんがでた。お婆ちゃんはいつも親切だ。
-
小雨を見計らって、投票&警察へ相談に行ってきたかな?
-
温泉はいるだけなら日帰りでも十分かな?
-
>>423
サンキュー -
気持ち悪い。。。
-
またきやがった
-
>>429
キチガイに構ったら負け。 -
あ、まとめサイト更新されてたのね。乙です。
つまごい館のレポはおいらのが最後のレポになっちまったかあ。 -
オンドル宿の温泉
大深温泉、ごしょがけ温泉、土間に雑魚寝する温泉宿、2000円から3000円で宿泊出来るが地元の湯治客は減っている、
プライバシーも何もないがお湯天然かけ流し、 -
気持ち悪い。。。早く。。。
-
>>433
鈴らん(1階…オンドル大部屋/2階…畳個室)建て替え中(2018年3月下旬頃まで)
松葉(1階…オンドル個室/2階…ジュータン個室)建て替え予定(最終宿泊10/25)
極楽寮・若竹寮(共にオンドル大部屋)営業中
「鈴らん寮」の通路が使用できなくなりますので、浴場への出入りは外を通る形となります。 -
通報。。。した。。。早く。。。捕まって。。。ください。。。
-
>>436
なるほど 来春は新しい湯治部の個室が利用できるわけだ
オンドル大部屋はノーサンキューw
どこも出かけず後生掛で冬のお籠りもいいな
冬は交通不便だが、盛岡から高速バス利用で鹿角花輪、
その後送迎(冬場のみ)なら、田沢湖経由とそんなに時間変わらないか -
きりたんぽ食べたい
-
気持ち。。。悪い。。。助けて。。。
-
病院行けw
-
冬は不便な所だから。
後生掛温泉は鹿角花輪からしか行けない、
玉川温泉は田沢湖からしか行けないし、確か一般車両不可で路線バスだけだったかと。
夏なら車で30分もかからないのにw -
>>440
お得意の通報汁! 119番へw -
後生掛温泉から玉川温泉って冬山装備なら冬季でも歩けるかな
冬山って上高地あたりくらいしか行ったことないけど -
晴天時に道路を歩くのなら可
そうでなければニュース沙汰で炎上案件 -
>>443
気持ち。。。悪い。。。 -
>>444
もちろん。。。 -
カオナシを狙っているのか。。。
-
>>445
やめんか〜 -
>>445
道のりだと20キロ近くあるよ〜 冬期間車両通行止めの区間もある。
夏でも歩こうとは思わん。
無雪期に「焼山」を縦走して後生掛温泉→玉川温泉はありだが、
コースタイムは4〜5時間。登山経験ない人にはおすすめしない。
ちなみに後生掛温泉からの登山口は自炊棟の廊下を突っ切る形になるので、知らないと結構戸惑うw -
改築の間、あの通路とかどうなるんだろうね
-
よしのや依緑園、またペット不可に戻ったのかな?
来月行ってみる。紅葉のこおろぎ橋いいよね -
だから荒らしに構いなさんなって。
こういう手合いが一番嫌がり恐れるのは完全スルーなんだから。 -
早く。。。捕まって。。。
-
気持ち。。。悪すぎる。。。
-
早く。。病院行け。。
119番通報して。。。 -
いやよ。。。いやいや。。。おばかさん。。。
-
三年目の。。。浮気くらい。。大目に。。。みろよ。。。
-
けらげら。。。ゲラゲラ。。。大笑い。。。
-
あ。。。あ。。。。。。
-
通報。。。して。。早く。。。。
-
自分で。。。やれ。。アホ。。。
-
あぼ〜ん、だらけになってるw
-
馬鹿。。言ってんじゃないよ。。。
お前と。。。俺は。。 -
ぬぐはお湯以外はまったくダメだからなぁ
-
>>469
蔦沼は日が射し始める時間帯の紅葉が一番美しいと聞いているので、じゃ泊まりかなと
近辺の紅葉を楽しむなら、ぬぐだまりや谷地でいいかもね
こんな話をしているうちに紅葉はどんどんピークを過ぎていくw -
青森で標高500m近いだろ
ぼちぼち落ちはじめてるかな -
年末年始純粋に6連休だが、泊まるところ難しいな
一応、29日、30日、31日は抑えた。 -
年末に3泊なんて豪勢だなw
-
年末年始は素泊まりしか受けない宿もあるよ
-
年末年始休みの所もあるw
-
せやね。店も休みが多いから、素泊まりは避けたい。
1月2日も定宿が空いてたので予約。後は元日のみ。
少し北寄りの宿が多くて天候によっては最悪な事になりかねん。
雪はやめてね。南無南無。 -
年末年始は路線バスも休みがあるから注意
-
足は車だす
-
あ、それなら無問題
-
車なら食材を買出しにいけて便利だね
-
年末年始に東北や新潟かな? 裏山
-
久々にレポ
福島県二本松市 岳温泉 陽日の郷あづま館 二食付き約12000円
翌日の日程(出張)にそこそこ便利な立地だったので泊まってみました。
お湯は岳温泉共通で安達太良山からの引き湯。
香りは強めだしPHも低いけど刺激は少なかったです。
部屋は六畳一間でバス・トイレ付き。窓外眺めはありません。
二食ともバイキング。内陸山間なのでお刺身は小皿に少し。かまど炊きのごはんが美味しい。
おかずも若者年輩いずれも満足できる内容。
味付けが淡目なのでたくさん頂きました。
普段は好まない大規模な宿でしたが、お湯が同じ温泉街ならこういうチョイスもありかなと。 -
岳温泉!元気なのですね
頑張れ 岳温泉! -
気持ち。。。悪い。。。なんか。。。真似。。。されてるし。。。本当に。。。気持ちが。。。悪い。。。
-
元日、条件に合うまともな宿見つかんねー
-
7XaJD9Kc0
-
全部。。。俺の。。自演です。。。嘘吐いて。。。すみません。。でした。。。
-
許して。。ください。。。本当。。気持ち悪い。。。。
-
呑ませて。。。下さい。。。もう。。。少し。。。
-
古い歌。。。ばかり。。。ここの住人の。。年齢か
。。。 -
>>496
ビジホにするくらいなら、何処かに湯治宿空いてない? -
正月明け三連休は肘折ポチった。
人が少ないといいな。 -
>>499
12/31に何処にいるのか解らないけど、雪深くない所かぁ -
大晦日が松本で1月2日が磐梯熱海っす
-
だったら、群馬、栃木辺りで見つからない?
-
積善館 本館 2食付き 税抜き14K
-
一人だと大晦日はビジホになりがちだよね、食事もコンビニ弁当なんて
何度もある。
せめて主要駅前なら居酒屋があるけど、でなきゃ弁当にどん兵衛で
年越しになりがち。その前後で贅沢するようにしてる。 -
正月旅行かあ。良いなあ。
こちとら年末年始は連勤だい。。。
その代わり平日に好き勝手に休み入れられるけど。 -
正月なんかより平日に温泉行けるほうがよっぽど羨ましい
-
ホントそう思う。いつも混んでてさ、しかもオンシーズンで高い。
-
一人泊は平日のみ可のところも多いよね
-
積善館本館でその値段というのは、ボッタクリとしか思えん。
-
正月だし、どこも高いよ。
そういえば1月2日の熱海荘はいつもと同じ価格だったな。
ありがたし。 -
伊豆山研修センターを利用した人いる?
じゃらんに出てたが、あっといまに埋まってしまった。 -
何が。。。楽しいんだか。。。本当に。。。気持ち。。。悪い。。。通報。。。したから。。。早く。。。逮捕。。。されて。。。
-
何が。。。楽しいんだか。。。本当に。。。気持ち。。。悪い。。。毎日。。。書き込んで。。。早く。。。病院。。。行けよ。。。
-
私は暮れに濁河行きます。
スタッドレスタイヤにスコップに長靴に防水作業手袋必須です。
一応寝袋や毛布や水も積んでおきます。 -
結局?
-
>>517
登りで迷惑なので、4WDも必須ですのでお忘れ無く -
>>520
おまえみたいな、4駆最強って奴が、よく事故ってるぜ。気をつけなぁ -
スルー耐性のないスレ板だなあ
-
>>523
死ねよ池沼 -
しばらく静かだったのに自演君帰って来ちゃったよ、トホホ
-
煽り運転とか、無理な運転はしないが
坂の途中で登れなくなって、道路の真ん中でチェーン付けてる奴いるよな
降雪時は霧や地吹雪も相まって視界が悪いので、めっちゃ危ないんだが -
草津に行く途中の坂道も冬になるとねぇ
-
チェーン屋の看板が出てるよね
-
そろそろノーマルタイヤでいろは坂に突撃して進むことも戻ることも出来なくなる車が出没する季節
-
ここ絶賛の田沢温泉の公衆浴場行ったけど素晴らしかったわ
教えてくれてありがとう -
>>534
有乳湯が気に入ったんなら、もうココの住人だよw -
いや、日帰りなら半人前、どこかの温泉宿に泊まっての立寄りなら一人前(冗談)w
あそこは200円で味わえる天国だね。 -
宿は田沢温泉の富士屋がやってる国民宿舎に予約して宿泊しましたけどあれ格安で富士屋宿泊できる裏技みたいな感じでしたよ
-
>>538
普通に部屋もトイレつきでしたし晩飯もすき焼き刺身天ぷら出て税込7000円くらいでこんなにしてもらっていいのか?予約間違えたか?って思うレベルでした
国民宿舎っぽいところは自分で布団引いたくらいでしたね -
富士屋ってユースもやってなかった? もうやめてるだろうけど
-
>>539
交通の便の良くない地方だとCPが凄くいい宿とかあるよね
山形の小野川温泉の宿に二食付7000円ちょいとかで泊ったとき、荷物の持ち運びはもちろん、布団ひきに来てくれたときに宿の主人?が入るときも出るときも三つ指でお辞儀してくれて逆に恐縮したわ
有馬だと2万近い宿でも自分で荷物の持ち運びまでしたのにw -
>>541
そんないい宿あるんですかいいですね
田沢温泉は超僻地想像してましたけど上田からバスで30分と富士屋の女将さんが送迎してくれたから全然僻地って感じじゃなくてびっくりしました
バスも1時間に1本はあるし全然不便じゃありませんでした
十津川温泉行った時のバス1日3本を経験してるからですかね? -
そんなに僻地温泉宿がいいのなら、青荷温泉ランプの宿がお薦めだぞ
衛星通信以外の全電波は完全シャットアウトで、ランプの灯りだけが頼りの宿
天候に恵まれたら深夜のの露天風呂から見る星空は、絶景の一言
ただし、ビールを冷やす冷蔵庫の電気だけは在る -
>>542
青木村のバスターミナルまでは上田からほぼ真っ直ぐな道だし、
途中人家や店舗も結構あるからね。コンビニもバスターミナルすぐそばにあるし。
さすがにそこから田沢温泉まではやや鄙びてるけど、車だったらあっという間に着いちゃうw -
肘折や下風呂の各宿も1万でお釣り来るけど女将さんが部屋まで案内、荷物持ち、お茶入れてご挨拶するよね。
三つ指まではなかったかもだけどw
肘折は帰りのバスでバス停毎に各宿の方々が出てきて手振ったりするし
みんな大好き下風呂のさつき荘はバス停までお迎え、部屋まで案内して甘酒入れてくれる。
もちろん他の温泉地でも当然あるサービスではあるけど肘折や下風呂はなんか印象深いんだよね。 -
肘折は温泉地全体の一体感があるな
-
知る人ぞ知る場所のほうが対応いいですよね
観光案内とかもそこそこ有名な場所は結構親切に行きたい場所の行き方教えてくれましたけど飛騨高山とかパンフレット渡されただけでしたもん -
大規模なとこほど事務的な対応になる傾向がある気がするな
ある意味当たり前なのかも知れないけど -
自分も肘折は昔からなんかあこがれてて、実際にいろんな時期に3箇所の宿に2、3回ずつ泊ったけどほとんどいやな思いしたことないな
観光協会とかの案内を今でも年に二回くらい送ってきてくれるけど、遠くに住んでてなかなか行けないからそれを見てまた雪の時期とか行きたいなぁって思ってる
イベントとかがちょっと代わり映えがないのが田舎らしいけどw -
うむ。確かに下風呂と肘折のコスパと満足度は高いな。泉質も良いし。交通不便は共通だがw
-
青荷は宿に着くまでの道のりにやたら案内表示が多かったな
まあ、あの道だから向かう人に不安を与えたくない気持ちもわかるが、あそこまでいらんやろw -
嵐馬鹿、こっちで引き受けろよ。
-
偽消えろ
-
肘折に行く山交バスが廃止になって、コミュニティーバス?が同じ路線を引き継いだけど運賃は安くなった。
これこそ企業努力。某温泉地、某温泉旅館も見習って欲しいw -
有馬とか何もしなくても人来るみたいだからな
-
>>556
企業努力じゃなくて税金だし -
偽物が書き込んでるな
トリップはこれだから、他は偽物 -
国民宿舎で人気はやっぱ松代荘?
-
JBネタは完全無視でよろしこ。
あと、JB本人も隔離スレから出てくんな。 -
>>561
このスレ的に -
>>559
お前が偽物だろ。掲示板と血がうじゃねーかアホ!! -
まだ。。。捕まってない。。。人。。。いるの。。。
-
また。。。通報。。。しておく。。。早く。。。逮捕。。。されて。。。
-
気持ち。。。悪い。。。気持ち。。。悪すぎる。。。
-
鹿教湯の鹿月荘も公営国民宿舎。
泊まった日は平日なのにほぼ埋まってた。 -
田沢温泉の共同浴場で逢ったおっちゃん達は別所より断然田沢のほうがいいよって言ってたけどそうなの?
-
>>572
はなから勝負にならない。 -
別所に行けばわかるよw
いい温泉だけど東北九州にはかなわないっしょ -
あの辺は田沢、別所、沓掛、鹿教湯、霊泉寺など色々あるけどお湯のインパクトは田沢の有乳湯が一番だね。
ただ泊まってじっくりなら個人的には霊泉寺が好きかな。
石膏泉の独特の肌触りがいい。 -
かけゆは塩素くさい
-
田沢はしっかり硫黄の臭いがしてた
-
鹿教湯の高梨共同湯に行ってきました。
7:00-21:30¥200
https://i.imgur.com/czLh7N9.jpg
塩素臭くはなかったです。
湯温は体感43度くらい、無味無臭の透明な温泉でした。
湯上りは肌が若干かさついた感じがしました。
駐車場はありません。 -
赤滝鉱泉なう
AU、docomo携帯は繋がらないが、光wifiでネット可能
20M位出てるから快適。passは教えてもらってくれ -
同じく上に出てるのだと田沢か霊泉寺だなー。お湯がいいのと落ち着くのと。
一人旅向けかな -
気持ち。。。悪い。。。
-
病院に。。。行って。。来ます。。。
-
ほうほう霊泉寺はいい温泉なんですか
-
>>587
いんや、下を擦るからジープみたい車ってことじゃね?
迎えの車はデリカ4WDだし、軽トラもあったよ
食事は湯治食+αだけど味付けが良くて満足できる
何より静かだし、温泉犬と猫がいる
温泉犬には貢ぎ物が必須w -
2行目読んでなかったw
-
通報を。。。した。。。
気持ち。。。悪い。。。
あなた。。。達は。。。 -
倒置法
-
某温泉宿泊中。お湯は良いのにメシが不味くて涙でる。
-
>>594
あら残念。Debuさんの食事のハズレは、野沢の某宿以来ですかなw -
ベッドがいいよね、畳に布団は辛い年頃のオレ
-
硫黄の香りは好きだけどたまに湯あたりになるのが難点だな
-
来週霊泉寺遊楽と田沢温泉富士屋に行ってきます!
ついでに寄るならどの温泉がおすすめ? -
戸倉上山田はいい温泉だな
-
ええっ?霊泉寺から田沢まで歩くの?
霊泉寺入口のバス停から鹿教湯まではバスで行ったら?
そこから県道で沓掛経由で田沢まで行けなくは無いけど、
どーなんやろねえ? -
上田城の紅葉は綺麗でしたよ
-
>>600
男のそれ目的な温泉
(北から)
定山渓温泉→コンパ、女子大生
天童温泉→モロw
月岡温泉→コンパ、枕芸者
伊香保温泉→スナック
熱海温泉→コンパ、他
伊豆長岡温泉→いろいろと
石和温泉→王道、横綱
★戸倉上山田温泉→スナック、東の大関
加賀温泉郷→コンパ、王道、大関
皆生温泉→別の風呂、西の大関
道後温泉→いろいろ、大関クラス
嬉野温泉→別の風呂、他
別府温泉→王道、西の横綱 -
追加)
雄琴温泉→もう何だか分からないw -
【赤滝鉱泉】1泊2食付 7,400円(入湯税込)+矢板駅送迎片道1,000円
携帯(au、docomo)は圏外だが、光Wi-fiで退屈しない。
公道から降りていく道は急坂。立ち往生した時はJAF呼んで数時間掛かるらしい。
【外観】田舎の農家、婆ちゃん家を彷彿させる建物。
http://fast-uploader...er/7065505612484.jpg
http://fast-uploader...er/7065505632367.jpg
【部屋】1階には障子で区切られた3室があって、角部屋の10畳を使わせてもらった
1階、2階とも1組ずつしか予約を受けないらしいので、とっても静か
こたつ、お茶セット、浴衣、綿入れは有るが、タオル類、歯ブラシは無い
TVは100円コイン投入式。布団は隣の部屋に用意してくれた
http://fast-uploader...er/7065505670034.jpg
http://fast-uploader...er/7065505693123.jpg
【建物内部】宿泊棟は江戸末期のもので、滑川湯治棟や高砂館を思い出してもらうとわかりやすい
http://fast-uploader...er/7065505715149.jpg
http://fast-uploader...er/7065505789241.jpg
【鉱泉】風呂場は1ヶ所を交代で貸切使用。大きさは2人サイズ
含鉄冷鉱泉を薪で沸かしてる。源泉は無色透明鉄レモン味で加熱すると赤くなってくる。
温度調節は赤色のバルブをひねって源泉投入
固形石鹸のみ置いてあったが、シャワーやお湯の出るカランは無し
http://fast-uploader...er/7065505811297.jpg
【食事】
夕食 http://fast-uploader...er/7065505869277.jpg
朝食 http://fast-uploader...er/7065505892418.jpg
湯治食+αだが、とっても美味しい。天ぷらは冷めていてもサクサクで不満なかった。
味噌汁も具だくさんで根性もある。白飯も自分ところの新米w。
【その他】
トイレは男女共通で、小x2、和x1、和にカブセ洋式x1(すべて水洗)
ワンコとヌコがいる http://fast-uploader...er/7065505921277.jpg
とら猫はヌコ好きなお客さんの後を着いて部屋まで行くことがあるらしい
ビーグル犬(トラ)鎖に繋がれている -
入浴可能時間は、朝7時〜夜8時45分まで
-
>>608
十数年前とほとんど料金が変わってないw -
≪外観≫
https://i.imgur.com/ava3Rvl.jpg
沓掛温泉 小倉乃湯
9:00-21:00¥200
日曜日の午後行ってきました。
浴槽は2つあってそれぞれ定員3人くらいかな
奥の浴槽に源泉が注がれオーバーフローした湯が
手前の浴槽に入る様になってます。
奥が体感39度前後、手前は37度前後でしょうか
ぬるめなので長く入ってられます。
13時前後の訪問でしたが男湯は5人ほどお客さんがいました。
駐車場は施設の先50mほど左側に20台くらい停められる無料駐車場が
あります。
県外ナンバーが多かったです。 -
気持ち。。。悪い。。。
人達は。。。早く。。。
捕まる。。。よう。。。
お願い。。。する。。。 -
今回は連泊しました。ここはお湯は東日本最強なのを確認しました。
酸性のぬるい硫黄泉3本、中性の少し鉄くさい熱い湯が1本、どれもドバドバ掛け流し。
お食事はもうちょっと何とかならないかな〜。天ぷらが冷え切っているのは・・・
かわった事は、ボロボロだった壁紙がきれいになってたことと、送迎ですか。
送迎は、駅までの送迎は亡くなりました。近くのバス停までです。 -
>>608
すごくいいなここ -
有乳湯は受付のおっちゃんが日本で3本の指に入るレベルって言ってたから確かに良かったわ
草津とか別府とかの有名どころは行ったことないから分からないけど -
うん、あの手のお湯が好きな人なら上位に来るだろうが日本で三本の指とはえらいハッタリかましてくれるな 笑
-
>>620
じゃらんで普通に予約できましたよ〜 -
富士屋は国民宿舎予約と通常予約で何が違うのか気になる
-
有乳湯が好きなら山形・湯田川温泉の正面湯とかも好きそう
-
有乳湯、もうちょっと空いてると良いんだけどなあ
-
長野で硫黄の濃い温泉ならやっぱり乗鞍?
-
七味温泉とかも悪くないけどなぁ
-
奥山田温泉は行ったけど成分表は乗鞍のほうが硫黄成分は濃かったな
-
温湯好きは乗鞍、熱湯好きは七味ってとこかな
-
熊ノ湯も日本有数の硫黄濃度らしい
-
>>633
奥山田は噴気泉だから薄いよ。 -
福島の高湯温泉も濃いめの良い硫黄泉で好き。源泉、施設によって熱め、ぬる目あり。
写真は先日行った静心山荘。ぬる目で濃くて長湯出来てサイコー。
https://i.imgur.com/GHtXREe.jpg -
>>637
泊まり? 静心山荘への道は吾妻屋の露天と露天の間を抜けて行くので、これでいいのかと戸惑った覚えがあるw
高湯は、高原荘や静心山荘等の小さな宿もお湯はなかなかいいよね。泊まったことはないが。 -
おおるりは一人泊できる?
-
できる
-
>>638
泊まりです。
今回は一人旅ではないが今年の春〜夏に横浜から肘折に行く道中に立ち寄った高湯温泉に泊まってみたくて相棒を確保して行ってみた。直前に電話して空きがあれば一人でもOKとの事。
飯が期待以上に良くてびっくり。松渓館以来の(宿泊費の割に)期待を上回る飯でした。
参考に一部をアップします。
https://i.imgur.com/TKPAvMe.jpg
https://i.imgur.com/nzLubWh.jpg -
CPがどうのってよりも内容が和洋入り混じってるなw
-
通報。。。また。。。した。。。
-
那須塩原あたりの温泉もよさそうだなぁ
-
>>641
まずそう -
>>641
その器で真ん中が野菜のテリーヌかぁ… -
>飯が期待以上に良くてびっくり。松渓館以来の(宿泊費の割に)期待を上回る飯でした。
-
野菜が多くて旨そう!
-
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで -
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで -
新潟・燕温泉滞在ちう。標高1100m、昼頃から雪orみぞれ。積もるほどではないが寒っ。
立寄りで黄金の湯は1時間ほど独泉、河原の湯も期待して行ったが、11/5で閉鎖、お湯が抜かれてたw
時間が余ったので、ホテル岩戸屋にも立寄り。露天内湯ともちょっと温めの白濁泉で最高。
某宿で夕食を終えたとこ。今日の泊まりは30人ほど。レポは帰ったらする、予定。 -
いいな燕温泉
一度は行ってみたいわ -
静心山荘は料理美味しいですよね!
静かだし大好きな宿です。 -
>>641
すみませんアンカ付けなかった -
>>653
641以外にもこれだけ出てきて かなりのボリュームですが野菜中心なので胃にもたれません。
これでぬる目の良い硫黄泉があって静かで一万円前後。良い宿でした。
多少の亀虫が出るので自分で退治できる人ならお勧めです 笑。
https://i.imgur.com/MYFxJN4.jpg
https://i.imgur.com/7NOWA3N.jpg
https://i.imgur.com/wrseT7g.jpg -
今年は山間の温泉ならどこでもカメムシは標準装備だわ
しかし一人旅云々というよりめっきり東日本秘湯雑談スレになっちまったな -
>>656
さも他人事のようにw -
カメムシとか虫が出る事にクレームつける奴って案外多いらしいね。
-
意外やまとめになかった石川県一里野温泉(白山市?)レポします ホワイトロードに紅葉見に行くついでに泊まってきました
Webで土曜一人泊で簡単にヒットするのは「ホテルろあん」「山緑荘」「岩間山荘」の3つ
今回は岩間山荘を利用 ろあんは過去に泊まってるが一人ではなかったので紹介は割愛
ホワイトロードのバスツアーの定番宿ってこともあって探せばいくらでもレポ出てくるしね
【一里野温泉 岩間山荘】「選べるお鍋 山の幸リーズナブル1泊2食付」楽天で11,124円
施設は確か公共宿のはずだがひと家族で運営している小規模宿
部屋は6〜15畳 メインは6畳と10畳 一人利用は6畳間 部屋風呂トイレ無し
トイレは各フロアに男女別、洋式洗浄便座あり…だが男性用個室がひとつってのはちょっと…
建物は古いがちゃんと改修されているし部屋も清掃が行き届いている
窓には網戸の内側にもカメムシの団体さんがおいでで開けられず、障子でブロックw
廊下のトイレ入口付近にしっかりガムテープ常備されてましたw
畳はきれいだが押入れが安普請でガタガタする 隣の部屋の開け閉めの音がうるさいったらw
布団はシーツがきれいで気持ち良いが敷布団が薄いウスいw 2枚重ねてやっと普通の敷布団の感覚
温泉は源泉かけ流し、ナトリウム・塩化物泉 ヌル感もしっかりあって申し分なし
ただし浴槽が小さく(2m×1.2m)3・4人でいっぱいいっぱいってとこか
すぐ近くに公共の立ち寄り湯「白山癒しの湯 天領」があって割引券あり、400円で利用できる
続く -
【岩間山荘続き】
夕食は広間 「プチ熊鍋御膳」をチョイス(近くの中宮温泉でも「あれば」熊鍋が食えるが…)
ここはご主人が猟師で年中熊料理を出しているとか そういやロビーにツキノワの剥製があったわw
オプションで熊の刺身や熊と大根を煮た「熊大根」もあり 頼まなかったが600円とか800円とかだったような
〈先付け〉山菜の煮物、鹿の大和煮、かぶ?の漬物 〈揚げ物〉地元野菜の素揚げにあんかけ
〈刺身〉岩魚、虹鱒、固豆腐 …あとイワナの甘露煮があった 〜全体にていねいに作られていてよい塩梅
そしてメインの「プチ熊鍋」は全くクセもなく柔らかくてびっくり アザミを入れるのがここいら流だそうな
ご飯はまいたけの炊き込みご飯と白飯がジャーに入っていてセルフでおかわり自由 お茶・ミスもセルフ
まいたけご飯ウマー
日本酒を常温で頼んだら萬歳楽の通常酒1合450円となかなかリーズナブル 持ってきたおかみさんが「今日は」と言ってたので日によって銘柄が変わるようだ
朝食は山菜の炊いたのやら固豆腐やら温泉卵やら、漬物と味付け海苔もあって丁寧に作られた普通の朝ごはん
…だが まいたけご飯と白飯に加え、温泉で炊いたおかゆもあってお得感あり
食事の満足度が高く、ゆっくりするだけならいいお宿
再訪の機会があれば熊刺し、熊大根もつく「熊尽くしプラン」にチャレンジしてみたい -
紅葉の名所の温泉はいいよな
-
紅葉の名所の温泉はいいよな
-
気持ち。。。悪い。。。
-
>>660-661
一里野温泉は更に奥の岩間温泉元湯からの引き湯だと思ったが、
源泉温度が100度近いから、10キロ近くの引き湯でもまだ掛け流しにできるほどの湯温を保ってられるのね。
昨年岩間温泉山崎旅館に泊まった時、帰りのバス待ちであの辺をうろちょろしてたが、
岩間山荘前で丁寧に挨拶しながらお客さんを送り出してたのが女将さんかな? -
>>665
>岩間温泉元湯からの引き湯だと思ったが、
「一里野温泉(岩間温泉)」という表示もあったので間違いないでしょうね
見送りしてたのはおかみさんだと思います
チェックアウトしてそのまま宿の前まで来て見送ってくださいました
館内にはおかみさんともう一人女性の方がいたので断定はできませんが -
●新潟・燕温泉・燕ハイランドロッジ (http://www.2bame.jp/)
燕温泉は宿が5軒あるが、ハイランドロッジだけは温泉街から800mほど離れた所に建っている。
謳い文句の通り「ブナの森の一軒宿」。二食付きで11,650円(暖房費・税込)。
行きは関山駅から妙高市営バス(14人乗りワンボックス)、帰りは駅まで送ってもらった。
外観はロッジ風のやや鄙びた雰囲気。って言うか、燕温泉はどの宿もかなり鄙びてる。
トイレ付きの部屋もあるが、おまかせだったので平々凡々なトイレ無しの二階八畳間。
アメニティは最小限。ティッシュとかは置いてない。ガスファンヒーターつけっぱなしで適温。
Wi-Fiはロビー付近だけらしいが、この部屋はロビーに近いので室内でもそこそこOK。
困ったのは部屋に近い男子トイレが和式オンリーだったこと。古傷で膝が曲がらないのよ。
一階に下りればシャワートイレもあるので、まあなんとかなった。
悪天候だったけど、朝にわずか30分ほどの晴れ間。妙高外輪山の神奈山が部屋から見えて感激。
部屋は凡庸だけど、階下のラウンジやレストランはなかなかよい感じ。雪化粧のブナ林が美しい。
*https://i.imgur.com/IkkSpOgh.jpg 外観
*https://i.imgur.com/fkTa3yzh.jpg 入口。看板は旧名のまま
*https://i.imgur.com/5ZzQ5ith.jpg 部屋
*https://i.imgur.com/FtxLDc4h.jpg 部屋からの景色。神奈山(1909m)
*https://i.imgur.com/xsNXhyzh.jpg ラウンジとそこから望むブナ林 -
お風呂。前述の通り、ここは燕温泉から離れているので、引き湯の間に源泉温度はかなり低下する。
で、それを逆手に取っての「温冷交互浴」が売り。内湯は加温循環で41℃程度。濾過ありなので、
ほぼ無色透明でわずかに細かい湯花が残る程度。ここで十分温まったらドア向こうの露天へ!
露天は源泉掛け流し。この時期は公称24℃。白濁、細かい湯花が舞う極上のお湯。
ただし、ちょっと気合を入れないと肩まで浸かれない。長野・渋御殿湯の東の湯をイメージしていただければ…
夕朝と1時間ほど交互浴を楽しんだ。24時間入浴可。真冬は…どうだろうねw
交互浴とかに興味がない人は、他の宿泊まったほうがいいかもなあ。
*https://i.imgur.com/6pFznQTh.jpg 内湯
*https://i.imgur.com/5J5NKAZh.jpg 露天
食事は朝夕とも玄関脇のレストランで。仕切り等はないが雰囲気よろしい。
前菜以外はある程度間を置いて運ばれてくる。和洋混在。うーん、不味いってことはないのだけど、
ちょっと口に合わなかったかな。酒の種類は少ない。
朝食は洋食のみ。こちらはシンプルだが美味しかった。ハチミツが付いてたのがうれしい。
グリーンスムージーもバナナ味でゴクゴクとw
*https://i.imgur.com/EJr91BHh.jpg レストラン
*https://i.imgur.com/0Jeapgth.jpg 夕食
*https://i.imgur.com/UTslR3uh.jpg 朝食
土曜日だけにほぼ満室だったと思われるが、静かでございました。スキー客が多いとどうかな?
ご主人の細やかな応対もあり、気分良く過ごせましたわ。 -
●新潟・燕温泉・ホテル岩戸屋 (http://www.hotel-iwatoya.com/) <おまけ>
立寄りで利用。700円。レポのある花文のお隣の宿。内湯は41〜42℃、露天は40℃くらい。
黄金の湯は雨に打たれての入浴だったのでホッと一息。いやあ、いいお湯でした。
*https://i.imgur.com/jqVrScAh.jpg 外観
*https://i.imgur.com/yp9BQIyh.jpg 内湯(観音風呂)
*https://i.imgur.com/rocMSv3h.jpg 露天(石うすの湯) -
●新潟・燕温泉・黄金の湯 <おまけ>
温泉街から坂を登って数分で着くポピュラーな野湯であります。ここは男女別。入浴料は寸志。
落葉の露天も乙なもの。河原の湯は既に11/12で終了、黄金の湯も20日頃には閉鎖の予定だとか。
*https://i.imgur.com/raxrRegh.jpg
*https://i.imgur.com/M47sI8yh.jpg -
たびたびすんません。河原の湯の閉鎖は11/5でした。
-
黄金の湯真夏も特に熱くはなかったぞ、適温
入った後汗がすげー出たけどw
因みに黄金の湯には夏は湯虫がいるので苦手な人は注意
河原の湯はぬる湯だけど夏は脱衣所に虻がいたので注意 -
>>667
もう雪が積もっているんだなぁ… -
紅葉が終わり、道路には雪があるけど、まだスキーは出来ない
という時期は空いているのでベストシーズンだな
冬タイヤに換えたし、これから1ヶ月は毎週出陣だ -
燕は連れと樺太館にしか泊まった事無いけどバスは道路挟んだ向かい、花文の隣の駐車場から出てたな。
GW中だったのにバスは空気運んでたし樺太館も貸切だったが。
かなり濃い白濁のいいお湯だったなあ。 -
上田の紅葉最盛期だった?
俺はその前の週に田沢温泉行ったけど -
凄い奇麗でしたけど、場所によっては散り始めてましたね。
修那羅峠の方にも行きましたが、その辺が一番よかったです。 -
一人旅。。。紅葉。。。
気持ち。。。悪い。。。 -
通報を。。。した。。。
気持ち。。。悪い。。。 -
気持ち。。。悪い。。。
つわり。。。 -
遊楽の女将さんは相変わらず
お元気そうでした。
ご主人はじゃらんコメント見ると
亡くなられたそうです。。。 -
一人で切り盛りされてましたね。
帰りは女将さんの代わりに
一緒に泊まった常連の方に送迎して
頂きました。
本当にいい宿だと思います -
台風22号をギリかわして初のフランスへ。ふらりと入った店での安くておいしい食事に?魔法?を見た。仏へのリスペクトが生まれた。
【ル・ムタルディエ・デュ・パブ】
アヴィニョン法王庁宮殿の真ん前。「地球の歩き方」に載っており、手軽に夕食を済ませたかったので入ってみた。
夜メニューは29€(3857円)。前菜、主菜、デザートを各2種から選択する。フランス語はまったく分からないので、前菜はテキトー、主菜は魚、デザートはチョコレート系でお願いする。
午後7時半すぎなのに客はオレ一人。外したかなあ…。前菜が運ばれてきたとき、写真も撮らなかった。しかし、しかし…。ひとくち食べて「えっ」と驚き、ふたくち食べて「こりやうまい!」。
初めに写真撮らなかったのでそのまま一枚も撮らなかったが、7€(931円)のビール2杯とともに素晴らしい美味の世界を堪能させてもらった。主菜はタラ、まあ、安い食材だろうけどね。デザートなんかこの値段なのにオシャレに飾りつけられていましたよ。
日本で同じものが食べられるなら2.5倍、1万円出して
も常連になるな。それほどうまかった。
いや〜、本当に参りました。4000円くらいでこんなにおいしい思いをしたのは初めてですから。仏は凄いです。 -
いくらなんでもスレチ
-
文字化けしてるから、例のコピペ野郎と思われ
-
白川郷行ってみたいけどバス旅勢だから平湯温泉から高山に戻らないといけないのがネックだな
平瀬温泉の書き込み少ないし行く人あんまり居ないのかな? -
スレチじゃなくて板違いな。
-
平湯はなんだか寂しい温泉街だったな、ただ雪深くて
スキー場が近いからスキー客も多いけど。
車なら五箇山巡って五箇山荘に泊まって、翌日に白川郷に
行くルートが良かったな。 -
>>700
そもそも、平湯に温泉街ってのが存在するの? -
奥飛騨温泉郷は新穂高の中尾地区がオススメって旅館で会話した温泉好き夫妻が言ってた
-
源泉かけ流しで湯量ドバトバの平湯に泊まらないとか勿体無いぞ
-
平湯はひらゆの森が一番だったな
民族館の温泉もよかったけど -
奥飛騨温泉郷の中なら通りは福地温泉が良かったな
ただし演出し過ぎの感があるんで人により好みの差が出る -
先週まとめを参考にして北陸行ってきた。
金沢駅周辺の人の多さにビックリしたわ。 -
金沢は温泉を除けば一人勝ちだな
-
>>708
「温泉を除けば」がこの板的にはデカい。
毎年全国に行くが、四国と並んで北陸には足が向かない。いい湯が皆無とは言わないけど、泉質基準の温泉旅には..ね。
せめて祖谷温泉レベルの個性あるのがあればいいけど、せいぜい隣県富山の金太郎くらいでは。 -
富山でも長野に近いところはいい温泉が多いと聞いた
-
>>701
バスターミナルがあって、ひらゆの森があって温泉旅館が何件もあって、まぁ温泉街と言えなくもないんじゃない? -
そもそも698さんが言ってるのが平湯なのか平瀬なのかが気になる。
文脈からすれば平湯と思うけど… -
>>713
平湯温泉はよく行くから直接白川郷行けないか調べたんですけどなかったんですよ
それで白川郷近くの温泉調べてたら平湯温泉が出てきたけど調べてもあんまり行った人の感想がなかったんで誰か行ったことある人居ないかな?と思ったんです -
平湯温泉は小ぶりながらもそこそこ賑わいのある温泉街って感じだったけどな。
-
白川郷の近くは平瀬だ
-
石川の温泉、メジャーなところは一通り行ったけど個人的にはイマイチなところが多かったな
一番よかったのは中宮温泉。入るのもいいけど湯が美味しかったw -
三重もあんまりないから岐阜か長野に行っちゃう
-
フランス?羨ましいびばのん
-
紀伊半島南部も温泉地帯を抜けると三重県になるな
紀北町の有久寺温泉ってところに日帰りで行ったけど個人的には微妙だった -
>>721
硫黄が濃いのが好きなので -
>>714
平湯はちょっと見、廃業旅館が1/3くらいあるような廃れた温泉街
上高地観光の起点で人の往来は多いのでバスターミナルに立ち寄り湯、
ほぼ隣接する形で「ひらゆの森」などの大き目の立ち寄り湯が軒を並べてるのね
ただ平湯温泉の旅館はひとり泊を受け入れてる様子があまりないのでレポがないのは
そのせいかと
>>721
湯の山はかけ流しが少ないのと湯に特徴がなくて温泉愛好家には好まれないかと
榊原は平日なら清少納言や榊原館がひとり泊OK
循環なので敬遠されているような気がする 北陸の大規模旅館・ホテルよりよっぽど
湯はいいんだけどね
すぐ近くで同じような泉質の猪ノ倉温泉ふよう荘なんかはこのスレ向きだと思うが -
確か松本から新島々に行く鉄道の駅に無料Pがあった気がする
-
白川郷行くなら五箇山温泉なのか
-
新平湯温泉と平湯温泉ごっちゃになってない?平湯は悠峯と平湯館が休業中だけど後はたなかも湯の里も営業してるし。
-
平瀬温泉の情報が欲しい
-
>>731
平瀬温泉のどんな情報が欲しいの? -
>>734
じゃあどういうこと? -
関係者だろ、それだけ凹んでるじゃね
-
第三者だが、湯の山が寂れてるということならその通りじゃない?昔は毎日名古屋からの直通特急があったわけで。
泉質は話にならない(長島やジャブのほうがはるかに良い)、歓楽要素は下呂等に負けたということで、関東の鬼怒川みたいな位置づけでは。 -
変な風評流すなよ
-
関係者が常駐?
-
湯の山はアクアイグニスパワーがなければマジで廃れてたからな
-
>>741
数年前に三重行った時、榊原館かアクアイグニスどちらかに泊まろうか迷って結局榊原館に宿泊。
コンセプトを強く打ち出した宿はどうかな?という気持ちもあってね。
食事はまあどうでもいいが、風呂は日帰り客で賑わうようだからどうなんだろ。
もっとも今は、一人泊は当日予約の素泊まりしか受けてないようだしなあ。 -
青森県酸ケ湯では、午後4時現在73センチの大雪となっている。
-
今年も酸ヶ湯積雪量不動トップの季節がやってきたか
-
肘折、がんばれ。今年こそ1位を取れ!
-
気持ち。。。悪い。。。
-
やっぱ一人旅には酸ヶ湯人気?
-
人によるんじゃない?
湯はいいけど、かなりの大規模施設で老人ラッシュだし、相変わらずワニいるしで、好みが分かれるところ。 -
混浴目当ては勘弁な
-
>>739
で、どういう事なんだよ?w -
まぁ湯の山温泉にアクアイグニスとか以外の目的なら飛騨へ行った方がいいわな
-
お前が727なんだ?俺、意味わかんねーんだけどw
-
酸ヶ湯は無理だわ、西日本住みだと死ぬまでに行けるかわからん。
三重ってのも温泉地にピンとこないなあ -
>>717
今更だが石川は双璧の岩間元湯と親谷の湯に現在入れないのが痛い
まあそもそも野湯なんで泊まれないんだけど
そして泊まれない問題は金沢で更に顕著で
良モール泉な金城温泉も金石荘も亀の湯も日帰りオンリーという・・・ -
10月に酸ヶ湯連泊して八甲田登山次の日ふけの湯に泊まったよ
草紅葉がきれいだった -
雲見温泉 民宿富久三苑。
楽天から予約、2食付\7,000 + 入湯税。
下田から国道で西へ40分程度、西伊豆らしい左右を山に囲まれた河口の小さな温泉街。
看板がよく見えなくて(むしろ無かった?)一度通り過ぎてしまったのはご愛嬌。
部屋
2Fで8畳BT無し布団の上げ下げはセルフ、TVは大きめ、空調はエアコン。
鍵は付いてました。
窓からは駐車場と国道が見えるのみ。
トイレは共同で和式のみ。
風呂
内湯x2、露天x1、ただし露天は温泉じゃないとのことで入りませんでした。
内湯は岩風呂と家族風呂という名の小さな湯船。
どちらもチョロチョロお湯が投入されチョロチョロオーバーフローしているかけ流し
加水や加温は時期によって行うようです。
チョロチョロ出しのおかげか適温でした。
お湯は塩化物泉でかなりしょっぱくよく温まります。
風呂は24時間入れます。
https://imgur.com/FTD8mZQ.jpg
https://imgur.com/xyqseVM.jpg
食事
夕食は部屋食で18時から。
最初にある程度持ってきてくれた後に天ぷらと焼き魚を熱々で持ってきてくれます。
価格からするととんでもない量と美味しさでした。
伊豆らしく海産物メインで刺身がプリプリで美味しかった。
小さいながら金目もありました。
鍋にも海産物(赤身、貝、牛肉入り)たっぷりでおじや用の卵も付きます。
ビール頼むと食べ切れなかったかな。
https://imgur.com/yY0PLGt.jpg
https://imgur.com/P4KsK5X.jpg
https://imgur.com/X01naS0.jpg
https://imgur.com/42u9Jdf.jpg
https://imgur.com/CR8uMgg.jpg
https://imgur.com/w607xfu.jpg
朝食は1Fの会場で、7時半か8時から選択。
朝からマグロが出てくるとは思わなかった。
干物のほろほろ感が素晴らしく全体的に美味しく満足度が高いです。
https://imgur.com/qQmdF1I.jpg
その他
館内は綺麗に掃除されており、共有スペースで水とコーヒーがいつでも飲めます。
値段の割りに食事が豪華で満足度が非常に高かったです。
トイレが和式のみっていうのが人によってはキツイかも?
小さい湯船ながらちゃんとかけ流しされてる温泉もいいですね。 -
東伊豆か南伊豆に塩化物泉じゃない掛け流しの宿ってありますか?
-
青森温泉スレから頂いてきた
389 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2017/11/20(月) 01:21:05.95 ID:pyOBX9AV0
下風呂温泉の新施設、露天風呂も整備へ
http://www.toonippo....7/20171119030761.asp
長谷旅館周辺に新温泉施設を建設、現在は別々に立つ共同浴場「新湯」と「大湯」を集約。
1カ所で新湯と大湯の二つの源泉が楽しめるほか、現在の共同浴場にはない露天風呂も設けるという。
2019年度中の完成を目指す。 -
下風呂温泉公式サイトから、長谷旅館が消えてるね
確か「長谷旅館は休業中」となってたんだけどね。
大湯、新湯と長谷旅館のアッチッチ大湯2号が楽しめるようになるかもね -
やっぱ硫黄好き多いのね
-
星野リゾート(温泉)で冬におすすめなのってどこでしょうか?
スキーとかはしません -
リゾナーレ八ヶ岳
-
気持ち。。。悪い。。。
-
>>768
受○生 -
来月、一年の疲れと自分の誕生日を祝って年末前に雪見風呂を楽しみたいと思います。
肘折、蔦温泉、奥飛騨平湯、新潟栃尾又は行きました。蔦温泉はまだ冬場okの頃です。
おすすめありますでしょうか? -
豊富
-
田沢
戸倉上山田
渋
高山温泉郷 -
十勝岳温泉凌雲閣
-
大江戸温泉@受験生
-
万座
-
日光湯元
尾瀬戸倉
乗鞍
来馬 -
年末までにそれなりに雪があるなら東北の山の中か長野新潟の山のほうのスキー場だな
酸ヶ湯に古遠部、乳頭・鶴の湯とか後生掛、山形蔵王。このへんなら雪はある
東北でも鳴子あたりだとまだ根雪じゃないかもな。鬼首や山形側の赤倉くらいなら雪あるだろうけど。 -
まぢか。。皆さま情報スクンサ
-
>>782
貴重な情報ありがとう、どうやら今月3日にオープンしたみたいね
ただ復活というより全然違う場所で新たに温泉掘ったらしい
以前のパイヌマヤは島北岸、今度のラティーダは島南岸だし
てかラティーダって以前西表島温泉行った時に泊まったとこだわ
1人泊できるしまた行って来ようか -
ラ・ティーダ西表リゾート
11月3日温浴施設オープン!心と体を癒しにいらっしゃいませ♪
https://www.jalan.net/yad311822/
http://www.lateada.co.jp/
http://www.okinawati...jp/articles/-/157579 -
天然温泉&カプセルホテル コパーナ(大阪府 堺市)
平日限定割引プラン¥4,000+消費税
【予約】 ここ2年ぐらい休業していた昭和型のサウナ風呂屋だったが、
今年リュニーアルし日帰り&カプセルとなった。
年内は温泉旅できそうもないので、地元ではあるが、
どうしてもザブザブしたくなり、ふと前日にネット系予約サイトにて。
【交通】 営業回りで少し早めの直行、大阪市内から阪堺線
阿倍野〜宿院(35分)徒歩(5分)
南海電鉄 本線(堺駅) 高野線(堺東駅)からのアクセスはバスが面倒だったので
30年ぶりにチンチン電車を乗ってみた。
【館内】 リュニーアルされたとは言え、昭和のにおい(悪い意味ではなく)清潔です。
当人カプセルは苦手ではないが、休憩室がイマイチ心地良くない。
【温泉】 源泉かけ流しのオールナイト入浴可。内風呂2ヶ所(温泉は1ヶ所のみ)
高温サウナ、塩サウナの2ヶ所。カランは数えるのが面倒なほど設置。
ひな壇から豪快とまではいかないが、適度の湯が注がれている。
湯は無色透明、ちょっと匂いが独特?一度入浴したら慣れる程度。
湯温41.5.℃ 1回当り12分の入浴で汗が止まらないほど暖まる。(自宅では43℃)
日本温泉協会からのサイコロ5全てクリアしているとHP述べているだけあって、
いい湯なんだろうな。
週末なのに4回の入浴でほぼ一人独占できたカプセル客推定5人ほど。
【めし】 館内に食事処、カフェと二ヵ所あるが、当人は外で外食致しました。
徒歩10分以内で、そば屋ちく満をおすすめします。
せいろ蕎麦を生卵で頂く、夏場でもせいろ蕎麦1本のみの営業
コンビニも徒歩1分、数は無いが徒歩圏内外食可能です。
【感想】
・食事処や休憩室に座敷が欲しいところ。
・温泉に来た!って実感が無い、当然ではあるが・・・・・
以上です。 -
レポ乙
独特な匂いってどんな感じなんだろ?
でも源泉掛け流しはイイね -
大阪はホテル不足だからいいんじゃない
-
関係ないけど、温泉協会のサイコロに6の目がないのがちょっとモヤッとする
-
ちくまのそばだけはゲテモノ
-
気持ち。。。悪い。。。
早く。。。捕まる。。。
ように。。。して。。。 -
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!
今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。
私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。
ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。
アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで -
一人で星野を使う猛者がいるのかスゲエ。
でもオレなんとなくあの星野の社長ってのが好きじゃなくてさ。
貧乏人の僻みなのかもだけど -
長野県の温泉はよく行くけど万座あたりは名古屋からじゃきついな
日本一濃い硫黄泉入ってみたいなぁ -
星野は好きじゃない
どこ行ってもあるし、せっかくその土地に行ってまで星野系列に泊まろうとは思えない
やたら華美にしてラグジュアリー、ゆったり空間…どこも似たり寄ったり -
>>795
浜松だけど運転嫌いじゃ無きゃキツくはないよ
先週も清水→清里→軽井沢経由で行ってきた
いつもは日進館、聚楽、高原ホテルだったけど先週は豊国館に行ってみた
コスパと泉質、露天風呂の広さに感動したが、一般受けはしないな
洗い場はぬるいシャワー1カ所だし、フロントでインターホン押しても誰も来ないし
でも、このスレの住民的には最高かも。
今週は田沢温泉行くので、来週は万座の湯の花旅館かなぁ -
タイムリーに万座宿泊中。
今日は月見(三日月だけど)風呂、星見風呂、雪見風呂が全て満喫できて良い夜だった。 -
>>800
良い時に行けたね。雪景色で三日月見ながら濃厚な硫化水素泉なんて狙って出来るモンじゃないだろうし。いいなあ。 -
万座で温泉だけ楽しみたいなら、スキー場オープン前のこの時期はいいよなあ。
-
聚楽かあ。温泉たまご美味かったな。
また行こうかなあ。 -
やっぱり一人旅派は草津より万座のほうが人気なんですか?
-
?
-
本日の万座は雪時々晴れ間な感じです。
一人旅に関して言えば、万座よりも草津の方が宿探しは楽だよね。
万座は宿泊代の上下動も大きいから時期も多少気にしなくちゃだし。 -
明日から万座いってくる!
日清館で腰痛治すんだ -
腰痛は風呂上がりのストレッチでよくなるぞ
-
妹は6年間坐骨神経痛で腰痛に悩んでいた。
ジムに通ってストレッチで筋力を付けて1年で治った! -
つまり温泉は意味なしと言いたいのですかな?
-
健康効果期待するなら一週間くらい滞在しないとね
精神面のリラックス効果は大きいけど -
妹(53)
-
那須塩原にもあるな
-
漢方みたいなもんだろ
-
>>819
漢方を馬鹿にしなさんなや -
>>821
ゴールネット動かした -
すげーバカがいたもんだ
-
温泉が身体にいいかどうか
同じくらい気持ちよければ、身体にいいほうがいいよね
でも身体にいいラーメンより、美味しいザーメンが食べたいよね -
>>811
やり方は? -
>>826
膝までしか手が届かないお(´・ω・`) -
最近は"Booking.com"に登録する宿も増えたのな。
「海外からのクチコミがやたらと多い宿は要チェック」というあまり前向きじゃない使い方しかしてないが。 -
>>828
口コミが多い方が良い宿ってこと? -
>>827
椅子に座ってるときに足首もって徐々に立ち上がればいいのよ? -
>>829
クチコミが言語別に件数表示ができたりするので、宿の客層を把握する一助になるかなという意味。 -
外人さんは今時どこでも居るぞ。辺境の温泉地でも居る。
まあ個人ですべて予約して旅してる人と、団体バスに乗せられて大型旅館に押しかけて
来る外人ではまるで民度が違うけどな。 -
それは日本人でも同じかと>民度の違い
-
日本人でも同じだと思えるのは、そういう団体客に遭遇していない幸せな人
まあ泊まる宿の規模を絞ればほとんど回避できるけどな -
中韓とそれ以外とを区別する用語がほしいな。
明らかに正常な人間とは思えない連中をひとくくりにするような。 -
日本人にもそんな感じの居るじゃん
-
ブッキングドットコムはスマホにアプリも入れてるしPCでも時々見て楽しんでるが、まだ利用したことはないなあ
長野・五色の湯旅館のFacebookで、
「Booking.comに登録することを強くお勧めしますと宿泊したドイツの客からメールが来た」ってのがあったが、
来日する観光客には一つの指針になっとるのだろうね -
一人で行くと、お一人さ〜んとか、馬鹿にされると思うのですが、
何故行くのですか?
子供の頃、お母さんに言われませんでしたか?
あんな苛めっ子と遊ぶんじゃない、と。
もう行かない方がいいですよ。
そもそも、お金がもったいないです。 -
↑受○生
-
>>838
気持ち。。。悪い。。。 -
>>838
大抵のことは我慢できるが一人バイキングで後ろ指さされて笑われるのだけは許せない -
宿にもよると思うが一人バイキングは結構、居心地良いと思うけどなぁ
特に大規模な宿でのバイキングは小心者には結構オススメなんだが -
大箱はあまり行かないので、夕食バイキングは岩手網張や乳頭温泉郷の休暇村、それと玉川・新玉川、あとは藤七温泉くらいしか経験ないな。
休暇村はテーブル分かれてるし、席に案内してくれる人にリクエストすると、だいたい希望の席に座らせてくれるのてお気楽。 -
12月中旬に東北5日くらい温泉巡りをしようかと思いますが、
お勧めを教えてください。
移動手段は電車&バスです。 -
受験生乙
-
どこからだよ
-
>>844
浅虫、秋保、飯坂がおすすめ。 -
>>844
冬季休業のところも多いからねえ。
このスレで人気ある温泉地は、青森下風呂、岩手花巻南(大沢・鉛)、秋田乳頭温泉郷、
宮城鳴子温泉郷、山形肘折・蔵王、福島は…高湯・湯岐・湯野上温泉あたり?
好みな地域や宿、泉質が一つでも決まれば話が進みやすいw -
蔵王行ってみたいわ
-
モール泉なら東北温泉ははずせないね。ほとけ沢温泉は近いからセットでありだね。
源泉は冬向きではないけどw でも、東龍館には自分も冬に泊ったな。素泊まりだったから近所で焼肉食べた。
硫黄泉ならやっぱ新屋温泉がおすすめだなぁ。宿じゃないし足がないと行きにくいけど。
いい温泉多いし散らばってるから迷うよね -
>>851
谷地の冬期送迎駅は、八戸からに変わったような… -
一休より借り物
【 重要 ※要事前予約 】
冬季間(11/13〜2018.4月初旬)無料送迎バスがございます
八戸駅西口発 13:30
谷地温泉 発 9:00
1日1便となります。
ご利用の際は、「3日前までに」お電話にてご連絡ください。
※当日連絡は不可。
お席に限りがございますので、ご乗車できない場合がございます。
あらかじめご了承ください。 -
>>849
先日、ちょっとレポした福島の高湯温泉 静心山荘はおススメ。一人泊も受け付けているが人気で4部屋しか客を取っていない。平日ならもしかしたら取れるかも。メシも良かったよ。39〜40℃のぬる目の硫黄泉はゆっくり浸かれて有乳湯好きの硫黄泉好きならハマるかも。
すぐ近くの共同浴場はプラス2〜3℃あるけどこれもいいお湯なのでおススメ。
あと人気の玉子湯も立ち寄り可。 -
公共浴場好きそうだし、アクセスの良さも考えると山形蔵王と鳴子周辺は外せない気が。
冬の東北は大雪でも降ると予定が大変。初めから豪雪な地域かバスでも電車でも行けるところを押さえると安心
そういう保険をかけながら一軒宿とかも一部混ぜるみたいな。
自分で運転するならもう少し融通も利かせられるけど -
>>861
これは風呂が3つあるxx屋さんの部屋からだな 笑 そこの2階の風呂は俺も好きだぞ 笑 -
いいなぁ。オイラも今週末肘折行くべ!
-
山形なんて中国地方から行けねえよ、残念
-
先週四国の出張ついでに湯之谷温泉に泊まってきました。
5年前の既レポから変化がありそうなところだけ追加的にまとめます。
●湯之谷温泉
楽天予約 【平日限定】お遍路さん応援♪お接待割引付きプラン☆二食付き 税込7950円
【環境・部屋】
予讃線石鎚山駅下車。東に国道を10分ばかり歩くと大きな看板。
(看板のかかっている建物はもう使っていないようです)
畑や人家、町工場などが入り混じる郊外の温泉。
宿の裏は小高い丘から四国山地の山並みに続く。
5年前のレポで「改装工事にはいったみたい」とありましたが、
個室風呂のついた離れが本館のはす向かいにできていて、
ロビーと食堂、本館の部屋(ベッドのゲストルーム)も真新しい感じでしたので、そのあたりが増築・改装されたのでしょう。
通されたのは別館の4畳半プラス洗面・トイレ・縁付の部屋。
造りは普通の旅館ですが、洗面所やランドリーがあって「お遍路さん」対応になっています。
暗証番号の金庫、テレビ、エアコンは完備です。冷蔵庫はありません。
部屋からは海の方向でしたが、畑と工場、工事現場が見えるあまりいい景色ではありませんでした。
【食事】
メニューはおかずの量は少なめですが以前のレポから少し変化があるようです。
魚のすり身を使ったりして工夫された天麩羅とごく普通の刺身がメイン。
八寸のように煮物や焼き物が添えられた小鉢やジュレや柿が入った野菜サラダもありました。
何より、ご飯が鯛めし(宇和島の生のと違い、松山あたりにある炊き込んだヤツです)だったことが特筆されます。
フロント係の人に聞いたら、年中出されるそうで、食べ放題です。
おいしかったのでおかわり3杯いただきました。
朝ごはんも古代米になっていて、食堂が新しくなったのと同時にメニューも一新したとのこと。
コースが会席膳ではないので、
夕食には温泉旅館定番の一人用なべや焼き魚、茶わん蒸しなどは付いていませんでしたが、
この宿賃なら十分納得のいく内容の食事でした。 -
続きです。
【温泉】
温泉の内容も以前のレポ通りです。
微量ですが硫化水素があるためでしょうか、ほのかに匂いがします。
柔らかな包み込まれるような肌触りの湯です。
ただ、投宿した当日(平日)は日帰り客が多く、全浴槽ともかけ流しですが、
投入量の少ない温かい方の2つの湯舟は湯がかなり濁っていました。
湯を入れ替えた朝8時半にはきれいになっていたのでゆっくり浸かろうと思ったのですが、
ここでも日帰り客がどっと押し寄せ、のんびりできませんでした。
(ぬるい方=39度くらい=は3人しか入れないのでいつも満員です)
18度の源泉槽もサウナから上がる人でいつもふさがっています。
四国としては泉質も肌触りもいい湯なのでたいへん人気があるようです。
【感想】
祖谷温泉や十川温泉よりも、肌触りのいいここの湯が自分としては好みです。
もう少し空いた時間帯があるとありがたいのですが、
夜も終了の10時まで日帰り客を入れるので、それはないものねだりかと思います。
お遍路割引(300円)があるとはいえ、この値段なら出張でも高松や松山の宿に泊まらず、
この宿に泊まりたいと思いました。 -
>>861
風情があるねぇ・・ -
万座プリンスホテル
6月中旬平日と11月下旬週末に行って来ました。それぞれ1泊。
【交通】今年新車を買ったのでドライブを兼ねて行きました。
鬼押・万座ハイウェイからアプローチ。走りやすく爽快な道です。
途中浅間山が間近に見られます。
ホテルの駐車場は広く止めやすく、草津のように苦労する事もありませんでした。
11月下旬は最後の2キロから所々雪道でした。
【部屋】2回とも東館ツインに宿泊。ビジネスホテルのようなコンパクトな部屋です。
バストイレは3点ユニットで便座に座ると膝が壁に当たります。
大浴場に近く料金も若干安いので、一人泊ならいい部屋だと思います。
【風呂】標高1800m雲上の露天風呂。硫黄泉です。一部混浴。
見晴らしが良いです。空吹きという谷間を挟んで180度山々のパノラマが見られます。
泉質は万座の中では平凡かもしれませんが、十分イイ湯です。
【食事】朝食は普通のブッフェです。
夕食は6月は中華を選択。11月はブッフェを選択。
中華は一人で食べる機会が無い本格中華でコレはイイと思いました。
一品ずつ説明付きで持ってきてくれます。
柱で席がうまく区切られているので一人でも気になりませんでした。
ブッフェはバランス良く一通り揃っていた気がします。
目立たない席を選んだので一人でもあまり気になりませんでした。
【宿泊費】両方とも一万六千円台でした。(酒代、温泉税は含まず)
【その他】どうでもいい事を列記します。
・春はツバメがいっぱい舞っていて癒されました。
・食事中、対岸の聚楽ホテルが全館停電するという珍事がありました。
・軽井沢の峠で平日に30台位のスーパーカー等がレースまがいの事をしていました。
・露天風呂にデジカメを持ち込んで怪しい動きをしてる老人がいました。
・外人さんを何組か見かけました。
・自称「温泉バカ」とかいう気さくな人が講釈を垂れていました。
以上です。 -
どうでもいいことが面白かった
-
>>863
肘折カルデラトマトサイダーは結構トマトの味がする。 -
写真が無いのは、寂しいな
-
外人さんはやはりデカかった?
-
万座は一人泊が割高すぎる。まあ、受け入れあるだけ良いのだが。。
-
山形っていっても蔵王とかは仙台からさほど遠くないしLCCで繋がってからは関西から行きやすい
朝一で関空から飛んで(飛行機は往復一万しなかった)、レンタカー借りて仙台で牛タン食ってから13時くらいには蔵王についてた
それから次の昼くらいまでノンビリしてから蕎麦食ったりラーメン食ったりドライブしてから夕方に仙台OUT -
>>870
その車はCH-Rですね。 -
>>876
レンタカーだと呑めなくなるのでNG -
>>877
?違います。しかしCHRイイですね! -
安いものにはワケがあるw
-
>>867
昔レポした人です。当時はオシャレな感じなどひとかけらもなく、お遍路さんのための安く良心的な宿といった風情でした。
お遍路さん応援プランは納経帳等の提示が必要なようですが、廻られているのですか?w
お風呂はなかなかいいですよねえ。ただ、宿泊者特権は一切ないし、近隣の方の利用が多いから賑やかではありますね。 -
>>882
ん?何が言いたいのか -
肘折いいよな。早速ポチったわw
-
あと何軒か簡単な料理を食える店があると最高なんだが
ちょっと引っ掛けて2、3千円くらいの入りやすい小料理屋とか -
5連泊だったりして 笑
-
まあ、特定された所でヒットマンが向かう事は無いだろうしw
-
肘折温泉一人旅行者殺人事件
-
>>891
石抱に浮いてたとか?_ -
お前ら肘折が大好きなんだなw
-
昨日は古遠部に泊まってたので見てなかった。
みんな肘折好きだからバレるだろうなとは思ってたw
今夜は下風呂です。 -
古遠部いいらしいな
-
いいなー 年末に一人旅
うまらやしい! -
羨ましすぎる
古遠部→下風呂 -
かなりのゴールデンルートだな。夏場なら国見とかも行ってそう
-
近寄らないほうがいいな、硫黄くさいぞw
-
硫黄臭くなりてぇ
-
飛び石連休明けの平日に温泉旅行とか裏山
-
こと温泉に関しては平日休みは羨ましいよな
-
いつも人混みでごった返しててさ、一人で泊まって
ゴメンなさい状態ばかりだわ -
3月と6月のレポしかしてなかったけれど、
寒鰤のこの時期に金曜日なのに初めて氷見のあおまさが取れたので。
宿泊料9500+熱燗2合500+奉仕料200+消費税816+入湯税150
合計11166 端数切り捨てで11100円也。
客はやたら声は大きいが何語を喋ってるか分からない、
金沢ナンバーに乗って来た婆さん2名爺さん4名のグループと、
標準語の中年夫婦連れが1組みと自分。
グループは宴会目的なので夕方温泉に入ってからは、
宴会で酒をしこたま飲んだからか、
夜は10時の温泉利用終了時までずっと1人で温泉独占。
朝も6時半から7時半の朝食前まで独占。
石油系は苦手なんかなw
部屋は6畳の海側の雷鳥の間だったが、
折しも鰤おこしの雷が鳴りまくり、
真っ黒い雲間から雷がピカピカゴロゴロ。
当然立山も見えずだか寒鰤に期待が高まりまくり。
温泉は過去レポをご参考にしていただいて、
ここのブリしゃぶは初めてでしたが、レベルが違いました。
今回は冬の料理をご紹介ということで、ドーンと!
https://imgur.com/a/Dvy5J -
ドーン!
喪黒福造か! -
硫黄の濃い温泉行きたいなぁ
-
土曜日は温泉宿は取れず、高岡の居酒屋で勝駒をよばれて、
富山のビジホで一泊。
翌日曜日に泊まったのは久し振りの金太郎温泉。
お得なビジネスプランはこの日は無く、
5Fの洋室ツインのシングルユース、バストイレ付き。
窓からの景色は富山湾と対岸の能登半島まで見渡せて絶景だが、
夜は魚津のピラミッド型をしたパチンコ屋のネオンがケバいw
宿泊料15000+消費税1200+入湯税150 合計16350円也
食事は夕食朝食ともガイアという広い食事処でいただくので画像は無し。
夜は指定されたテーブルで6時半スタートと7時スタート。
朝食はビュッフェ形式で朝6時半から9時まで(8時半までに入室)。
夕食は全体的に印象が薄く量も今いち、
黒部名水豚の角煮と硬い国産牛の朴葉味噌焼きが印象に残ったくらいで、
お造りもキノコ鍋も出たけどパットせず、
朝食の方が遥かに充実しているのは以前と変わらず。
ここは温泉は良いので泊まるならビジネスプランが最強。
因みに公式ホームページからの予約で、楽天・じゃらんには無かった。
温泉はカルナの湯(朝5時半〜夜11時半)ばっかし利用したが、
団体の連中は夜はカラオケ宴会などで入浴は夕方のみ。
外来も夜8時以降は格段に減ってのんびり、朝風呂もゆったり。
寒かったので露天もガラガラだけど、
露天で怪しい体操をする爺はこの日も健在。
良質のアルカリ硫黄泉なんだけどねえ、皆さん宴会目当て。
客層も平均年齢は超高そうな大旅館。
従業員さんは皆良いよ。 -
スマンがどうも文章の内容がよく理解できないというか。。。
-
そうかな。
野坂昭如を思わせる冗舌かつ歯切れの良い文章だと思うが。 -
>>904
あれ、今年は寒ブリ宣言まだだっけ?
先々週の土曜日は金沢にいたので、富山まで足を伸ばすかと当日検索。
ルートイン氷見と灘浦荘(ただし素泊まり)が空いてた。
番屋街あたりで美味いもの食べるのもいいなと思っていたが、雨風の強さに心が折れたw
なんか写真見てたら、やっぱ行っときゃよかったかって気になったわ。 -
寒ブリ漁始まってるよ
先日初セリのニュースあったろ? -
>>904
レポ乙 -
>>911
偉そうにいうなよ -
気持ち悪い。。。みんな。。。
気持ち悪い。。。はやく。。。
気持ち悪い。。。人達を。。。 -
通報。。。したよ。。。
早く。。。逮捕を。。。
して。。。されて。。。 -
平和に。。。なって。。。
気持ち。。。悪いよ。。。 -
おまんこぉ〜(気さくな挨拶)
-
>>911
寒ブリ宣言と書いたのだがw -
寒鰤旨いところってどこ?
やっぱ氷見なのかな
ぶりしゃぶ食べたい -
>>882
反応が遅くてすみません。
「お遍路さん応援プラン」でしたが、納経帳等の提示はまったく求められませんでした。
単なるビジネス客だったので、もし提示を求められても出せませんでしたが。
対応がだいぶソフトになったのかもしれません。
帳場に限らず、スタッフの方たちの対応はとても気持ちのよいものでした。
源泉湯に飛び込んだり、カランの前で立ち上がったままシャワーで石鹸の泡を湯船に落とすような
日帰り客のおっさんたちさえ我慢すれば、素晴らしい宿でしたよ。 -
>>908
書き殴ったので駄文ですんません。
>>909
ありがとう。
>>910
寒ブリ宣言は今年はまだだけど、ぼちぼちあがってるみたいよ。
ただこの時期の寒ブリは富山では結婚式に新婦側から新郎の家に送るため、
なかなか市場には出回らないし値段も高いらしい。
出世魚のブリを送って新郎の出世を願うんだと。
12月になると値段も落ち着いてくるみたい。
>>919
寒ブリはやっぱり氷見でしょうね。
温泉民宿だと松田江浜のあおまさの他に阿尾の民宿あお。
灘浦荘は氷見牛のしゃぶしゃぶとブリしゃぶが両方出るプランは量が多すぎ、
ワンランク落として牛しゃぶ抜きで十分。
永芳閣はブリしゃぶはオプション。
ルートイン氷見に泊まって秀月かどっかでブリ食うのもお勧め。
石油臭い温泉とブリとが両方楽しめる。
珍しいところでは糸魚川の國富アネックスでもブリしゃぶ出たけど、まあ出ただけでした。 -
氷見でブリしゃぶが出ていた頃さつき荘ではソイしゃぶが出ていた
https://i.imgur.com/838imql.jpg -
シャワーあびて、黒ニッカのソーダー割りを頂く。
-
そういうものを出す宿ってツウ好みだし、わかってるよなあ。
宿主のこだわりを感じる。 -
ソイは北の方で旬だしなぁ。
下風呂に一週間いたときに宿の人が釣ってきたばかりのを刺身で出してもらったわ。
あれの甘みは獲ってすぐじゃないと出ない。翌日の昼はは煮付けにしてもらった -
高い魚も美味いけど、新鮮な地のモノは最高だよね
-
下風呂はあの漁港もなにげにいい
-
鮟鱇食いてぇ
-
あんこうなら茨城いけや 阿呆
-
鮟鱇+温泉=下風呂
-
さて肘折の次は下風呂でアンコウ三昧といくか。年内の宿予定のチェックだ!
正月は草津奈良屋でまったり予定。 -
アンコウって茨城や福島のイメージが大きいけど、一番獲ってるのって下関だったりするんだよな
西だとフグに比べてどうでもいい扱いされて東日本に送られるけど・・・西の冬はフグかズワイガニだし -
フグは愛知でとって西に送られてるイメージだけどな。
鮟鱇は色んなところで食べられるけど下風呂や風吹荘で出てくると嬉しいなw
寒鱈や岩牡蠣の時期は荘内の温泉に行きたくなるね。 -
そうそう西だとソイって名前すら出ないから、
春は鯛で冬はフグと松葉(ズワイ)蟹とブリになるかなあ。
何でもええから良い温泉入って新鮮な魚食いたいねえ。 -
ソイソースsoy sauceってやつだろ?
-
山の幸もいいよ。山菜の天ぷらにキノコ汁、牡丹鍋。川魚もいいなぁ。そして地酒に温泉。
一人旅ばんざい。可愛い女の子なんかいらんかったんや! -
ああ、月並みだけど滑川温泉で食ったしゃぶしゃぶと鯉うまかったわ。
-
>>835
それはお前の思い込み -
海産物があまり好きじゃないから海側の温泉地に殆ど行った事が無い
なので今万座にいます -
万座率たけーなw
まあギンヒカリでも堪能してくれ。
てかギンヒカリって言うほど美味いと思わなかったなあ。 -
まあ万座は飯食いに行くとこじゃないからな
-
そーいや海に近い温泉って那智勝浦しか行ったことないな
-
川魚ってそこまで美味いのないからな
例によって、草津でギンヒカリの他に養殖鮎食わされた
あれ出すくらいなら塩鮭でいいのになあ -
下風呂・肘折・万座で1人旅のヤツを見たら7,8割はこのスレの住人
-
田沢も
-
>>947
それはお前の思い込み -
>>695
温泉スレに珍しくフランスのレストランのスレチの書き込みが・・
私は「パリスレでどうぞ」というのような不躾なことはいいません。
フランスのレストランを言えば赤ミシュランガイドということで調べてみると
掲載されているレストランです。
https://restaurant.m...dier-du-pape-avignon
欧州のミシュランガイドは星なしのレストランも掲載されており、そこに載ることは
レストランにとっても大いに誇りだし、旅人はそこに行けば間違い無し。
19時半で客が一人だけというのはフランスじゃ当たり前で、19:30や20:00スタートがほとんどです。
一人旅スレだからフランスも一人旅かな?
ビールを飲まれたということですが、せっかくのフランスなので一皿毎にそれにあうグラスワインというのを頼めば
ボトルを頼まなくても一人でも楽しめます。
ミシュランに載るようなレストランならソムリエもいて、それなりのワインも持ってるはずだから。
アヴィニョンはシャトーヌフ・デュ・パプという非常に美味しい安ワイン(日本だと3000円ぐらい?)があります。
地図で見るとアヴィニョンの近くにもxxxx-les-Bainsていう地名が数カ所あって、温泉が出るみたいなんだよな。 -
フレンチの食える温泉宿どこよ
-
おおるりです
-
青梅市民だが、明日R411で石和に行ってみようかと思います
今の時期に柳沢峠経由は雪だらけで厳しいかな? -
道後山の手ホテルに一人泊したときはキツかった。
しまなみ海道からバイクで行ったんだが、停める場所の案内も
場違いな目で見られ、そして夕食はフレンチときたもんだ。
レストランでは大勢の気取ったカップル達の中でさ、
一人フレンチは辛かったよ。 -
みはる温泉美榛苑
インターネット直前割引で1泊2食7000円
大阪から近いから選びました
最寄り駅まで送迎付
温泉は少し塩素臭がするがツルツル
食事は値段を考えると十分合格
仲居さんも良好
部屋もまあまあ
老人の保養所みたいな感じ -
房総のオーパピラージュは、一人泊可でフレンチだけど朝晩別の個室だったよ。
朝は朝日が差し込む部屋。
問題は値段ほどおいしくはないという点だw -
一人可の部屋でクリスマス記念でクリスマスケーキとシャンパン付きなんだが
これ一人で申し込んでもキャンセルされないだろうな? -
>>956
勇者だな -
>>954は以前のレポのコピペ
本物は最後に「桜開花前だからまったりできました」って文が入ってる -
【下風呂温泉 さつき荘】1泊2食付き\8,500、暖房代\500(何れも税別)
【部屋】風呂に最も近い部屋だった。この日は湯治の方と2人。
http://uploda.cc/img...img55080c732ed05.jpg
http://uploda.cc/img...img55080c7f2a79d.jpg
【風呂】http://uploda.cc/img...img55080d247b5a0.jpg
シャワーの温度調節レバーが腐食したのか動かなかったが適温。
【夕食】http://uploda.cc/img...img55080c8dd6365.jpg
カレイの煮物、ドンコの味噌汁、なまこ、鍋はマツボやメジナなど、アンコウのとも和え、
ホタテ、ばっけ味噌(ふきのとう味噌)を塗った桜マスを炭火で焼いたもの。
寿司はヒラメ、縁側、ホタテ、ヤリイカなど6カン。
桜マスの炭火焼きが印象的、ふきのとうのほろ苦さ、味噌が合っているし、
炭火焼きなので皮がとても美味しい。
【朝食】http://uploda.cc/img...img55080d185049f.jpg
料理担当の弟さんと話す機会があったが、同じ素材でも採れた場所によって
味付け、調理法を変えたりするらしい。 -
さつき荘うらやま!
-
>>962
アクセスだけが欠点ですね。 -
>>961はコピペレポ
-
ハンサムには見えない画像とな
-
>>961
このサイトにアクセスできません
uploda.cc のサーバーの DNS アドレスが見つかりませんでした。
upload cc img を Google で検索してください
ERR_NAME_NOT_RESOLVED -
関鯵、関鯖?
-
時刻無視はトリが一番美味いと思う。
骨付きのを半身買って宿でそのまんま蒸したのを肴に麦焼酎を飲みまくったなぁ -
別府は最高なのだがシャワーがないのがなあ…
-
やっぱ別府はどこも泉質は最高?
-
場所や宿による
-
ブラタモリ見てから別府はいってみたい
-
草津と別府は知名度と泉質が比例してるとは聞いた
-
うちの外が硫黄臭い。
温泉地にきた気分。 -
>>969
鶏もいいね。半身でも私は多いかな。地獄蒸しはついあれもこれもと多めに買い込んじゃうのが難点。
鉄輪のメインの高温塩化物泉はそんなに好きではないけど、街並みの魅力に引き寄せられる。
長い休みが取れそうだったので、旅の始めは明礬の湯元屋旅館を連泊予約して年末年始はちょっと遠征、
明礬で始まって鉄輪で終わる予定だったが、仕事が入って明礬はキャンセル。残念。 -
またそろそろ津黒高原荘に行こうかな。
あそこ和室だと寒いから洋室がいいけど、1階だと携帯電波が
全く入らんし。 -
次スレ立てました
ageteoffで立てましたが、転載禁止表示の制御をメール欄で行っていたのは廃止になったかもしれません
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート52【温泉】
https://matsuri.5ch....gi/onsen/1512558450/ -
電波はいらない所いいよね
隔絶された感があって秘湯気分が盛り上がる -
冬に泊れるところで電波来ないところって限られるよな
古遠部ですら部屋によったらたまに電波届いて怖い・・・ -
携帯圏外の某秘境の宿でwi-fi接続可になってちょっとがっかりするも結局スマホを使いまくってしまったわ。
-
一人旅でスマホ?
エロサイトばっかり見るなよ 爺さん -
Wi-Fiはあるに越したことはないけど、電波すらないのは
さすがにこのご時世では困るかな。 -
エロサイト見れないからね
-
振り込み詐欺きおつけてね爺さん
-
元チーム医師は「終身刑がふさわしい」―米体操金メダリストAFP=時事
【AFP=時事】米国体操連盟(USA Gymnastics)の元チームドクターが、性的暴行と児童ポルノ所持で有罪となっている裁判で、同国代表としてロンドン五輪の金メダルを獲得したマッケイラ・マロニー(McKayla Maroney)さんが「終身刑がふさわしい」と厳罰を求めている。 -
国見の石塚さんの湯治棟、ネット・テレビから離れて裸電球のもとでラジオを聴くのが癒しだった
もうかなわないのか・・・ -
久しぶりに熱海で、掛け流し宿へ行ってみるかw
-
>>991
熱海だとえろい店は多いな -
北朝鮮のミサイルが「火星」と聞いてゾッとした
ノストラダムスの人類滅亡を予言したとされる四行詩に、「悪魔の大王」が登場する前に「マルス(火星)が支配に乗り出す」という一節を思い出したからだ
他の詩の「トランペット」って、トランプのことだろ。まさか20年遅れで的中⁉
次、温泉入りに行くときは「これが最後か」としみじみ味わって入るよ -
群馬のとくさ行ってきたので報告
生後5ヵ月の超若旦那、茶トラのチャチャ君が仕事に就いていました
大女将の業務をしっかり引き継いでいて
投宿後布団を敷いていたらすぐに三つ指ついて挨拶に来てくれました
まだ仔猫とは思えないほど落ち着いてよく躾けられてる人懐こいイケメンです
食事時も食堂にも来ていてストーブ脇で寛いでいたし
何度も部屋を訪れてくれました
ルー大女将はさすがに脚が弱ってましたね
ララ若女将と一緒に食堂にも顔を出してくれたけど
チャチャ君にじゃれ付かれてあしらうのが大変そうでした
あと、一人泊平日しか受け付けなくなってしまったのは残念
それ以外は良い意味で過去のレポ通りなので省略 -
とくさは俺も一度行ってみたいんだよなあ。
とくさと松の湯とつま恋のハシゴをしてみたい。
つま恋はもう無くなっちゃったけど(´;ω;`) -
埋めるよ
-
1000なら悪霊退散
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 2時間 26分 12秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑