-
既婚女性
-
【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part56【~蔦重栄華乃夢噺~】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/4
主に今年の大河を語るスレですが過去作品や新情報の話題もこちらでどうぞ
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
https://www.nhk.jp/p...rabou/ts/42QY57MX24/
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/
番組への疑問・質問はこちらへ
https://www.nhk.or.j...css/goiken/mail.html
大河ドラマ@2ch掲示板
http://nhk2.5ch.net/nhkdrama/
次スレは>>980さんお願いします
■前スレ
【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part55【~蔦重栄華乃夢噺~】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/ms/1741279748/
【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part54【~蔦重栄華乃夢噺~】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/ms/1740918446/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured - コメントを投稿する
-
テスト
-
>>1乙でありんす
つ俄祭で売ってたお団子 -
>>1乙ありがた山!
-
>>1 乙
-
上様のお世継ぎが思っていた以上のボンクラだった
田沼、御三卿なんかいらん無駄と言ってたくせに
いざとなるとすり寄るのね
使えるものはなんでも使う合理的精神ともいえるか
田沼が森について「息子を仕官させるために賂が必要で」と言った時
白眉毛が挙動不審だったのは、自分が受け取る側だったからかな
時代錯誤でも堅物だと思ってたら案外俗物かも -
>>1 乙です
鳥山検校も瀬以も、辛いよね
瀬井は、花魁だった頃はあそこまで器用に客との付き合いをうまくこなせてたのに
妻になったら、ここまで不器用だったとは…
鳥山検校をうまく操ってやる くらいな気持ちで身請けされていたら良かったのかも
鳥山検校も彼女を妾の一人くらいの感覚で扱えていられたらここまでにならなかったのに
本気で好きになって本気で大切にしてやりたい妻にしてしまったものねえ -
いちおつ
田沼のセリフが所々今の日本にも言える話だよなと思いながら聞いてた
金持ってる盲は弱き者にあらずとかね -
検校さん何歳設定なんだろう
子供も望めないのかな -
前スレで宣孝の話出て来たけど、さすがに妻というかまひろにとってあれは都合良過ぎてなぁ
宣孝もっと怒れよwと思ったし
鳥山瀬以夫妻とパートナー逆なら良かったかもね -
検校の屋敷に向かう蔦重の心配そうな顔がなんとも
今回はカプヲタの期待に応えつつ
史実を逸脱しないで上手くできてると思う -
>>12
史実(残っている資料)と創作の組み合わせが上手いなあ と思います -
脚本は仁を書いた人だから期待してたけど、期待通りだわ
-
>>7
大奥にも賄賂送ってたよ -
>>8
検校も瀬川も聡明・怜悧な人たちだから
日々の暮らしがお互いの腹の探り合いみたいになってて息が詰まるよね…
対等な立場の恋愛ではなく大金積んでの身請けで結ばれた相手だって頭では分かっていても
本気で愛してしまって彼女の心まで求めて嫉妬に狂う鳥山様が哀れだ -
検校さんは悪徳業者なの?
-
検校は本気になってしまってわかってても心を求めて苦しいし、瀬似も恋ではないにしろ検校のことが嫌いではなく大切だからこそ100%応えられないのが辛い(自分でもどうしようもない)
検校がもうちょいおおらかになり、10年20年連れ添ったら愛のある夫婦になれそう
それができない時代の流れだけど -
>>18
なかなかの悲劇だなあ と思いますね -
>>11
トレードしたとこ想像してみたけど
瀬似の相手が宣孝みたいなおおらかで明るい人だったなら幸せな夫婦になれたかも知れないわね
でも鳥山の相手がまひろだったらと思うと…アカン鳥山様に同情してしまうわw -
>>17
成長著しい金剛見たときと同じくらいの衝撃w -
検校も「じゃーん!お主の喜ぶ顔が見たかったのじゃ!ガハハ」「よいよい!気にするでない!ガハハ」だったら瀬以ももう少し明るく振る舞えてそう
-
>>30
重すぎるのよねぇ -
らぶりんの役なのにいいとこなし
-
政治パートも面白かった
家基さまが今まで周りの人に田沼さんの悪い話ばかり聞かされて素直に毛嫌いしていたのが
直接話をして自分の知らなかったことを知ってぐらぐらしているのが感じられたわ
身近にいた真面目な部下がそこまで苦しんで追い詰められていたなんてボンボンにはショックよね
これで田沼さんへの見方がかわるかもと思ったけど、この人は将軍にならないのよね・・・ -
平安時代は経済は女持ちなんでしょ
検校は身請けに1400両も払ってるし
盲目故に騙されるリスク負って稼いだお金だし
宣孝級のノーテンキだったら今の生活は無いと思う -
X見て気付いたけど来週井上和彦が出るじゃない!
お白州裁きの所 -
検校もいちいち陰気なんだよな
目が見えなくてもオシャレしている姿を想像するだけで楽しいくらい言えばいいのに -
>>30
確かに身を売らなくて済むし、贅沢な暮らしができるけど
あんな隙がなくて張り詰めた旦那と一緒に暮らすって、気が休まらないよね
留守になると、あー疲れる、やっと伸び伸びできるヤッホー!じゃないかな?w -
瀬川は検校の評判の悪さも敏感すぎるところも承知で見受けされたので
そのことはいまさら文句言う気はないんだろうけど
自分が思っていた以上に彼に本気で愛されて
蔦重への消せない思いがどうしようもなく検校を傷つけているってのが苦しいんだよね
むしろ妾としてあつかわれたほうが吉原出身としては気楽だったというのが皮肉だわ -
>>37
でも、座頭金を調べたら貸付の原資は幕府のお金だから元手要らずの上に、幕府の監督を受けて貸付をやってたから、相手を騙すことはあっても騙されることはないんじゃないかな?
だから、武家でも娘を売ったりした訳で
それ故に烏山検校は20万両(一両13万で計算すると260億!)の資産を有したと言われてるから、1400両だって検校からしたら端金だよ -
時代劇で大奥女中に抜け荷の珊瑚ネックレスや
翡翠の指輪などを賂で贈ってるけど
あの衣装での着用シーンが思い浮かばない
資産としてしまっておくのかな -
鳥山検校は若くして江戸の検校トップになった訳だが座頭の地位は全てお金で上がる仕組みだと知った今どれだけ苛烈でえげつない金貸ししてたのか恐ろしいわ
-
瀬川が家で踊りの師匠やるとか、女郎じゃない女友達ができるような環境にしてあげれば良かったのに
-
昨日4kでトークショー?ファンミーティング?見たけどあれも応募抽選だったんだよね?
結構パラパラ空席が目立ってたんだけど当たっても来ない人が多いのかな -
>>40
あの「どうせ見えないし」はイラっとしたw -
検校はあれほどに鋭敏な感覚を磨き上げたわけだから途中失明とはおもえない
先天的なものかな、と
あと江戸は淋病が多くて淋菌の感染で失明した人が多かった
でも乾癬痕が醜くて一目がわかる
検校さんはきれいな顔だから先天的なものではないのか、と -
検校、障がい者特有の僻み根性と特権意識あるよね
自分が愛されないのは全部障害のせい!差別してくるやつは人非人!皆わたしに親切にするのが当たり前!
と口には出さないけどねっとり押し付けてくる -
金持ちの盲は弱き者なのかって問題ではなく、そもそもそれは政治の不作為なのよね
支配階級である武士が政治によって調整すべきことを放置してるから発生した問題で
武士が盲を恨むのはお門違いなわけよ
現代でも弱者同士でパイの奪い合いをしてたりするけど、どっちが悪いかじゃなく政治がおかしいのよ -
監禁中おトイレどうするんだろうと思っちゃったよ…
-
勝海舟の曾祖父は米山検校という人で、蓄財したお金で息子に旗本の身分を買ったのね
そういう例は多かったんだろうな -
>>62
旗本株、御家人株と言って売買されていたらしい
開戦時と終戦時の外務大臣だった東郷茂徳も、先祖は朝鮮半島から薩摩藩に連れてこられた陶工で薩摩藩の武士の身分を買って東郷姓になったそうだから、お金で身分が買えたんじゃないかな -
WOWOWでドラマにもなった
黒書院の六兵衛さまとか5000両で旗本株買った人になってた -
売った元旗本夫婦は乞食になってた
-
瀬以が贅沢な着物や装飾品よりも本を喜ぶ女性だとちゃんと理解して図書室をプレゼント、美女と野獣のエピソードみたいでせっかく素敵だったのにな~
-
石坂浩二の役が何一つ好いところがなくて残念だな
-
>>54
そう受信するアンテナの方が怖いわ -
検校が瀬以に愛されない理由って
結局は盲なことも仕事も性格も関係なく
「蔦重じゃない」って誰にもどうしようもないことだからなぁ
ギクシャクする理由はそれを感じ取れちゃう繊細さだからだけど
そのあたりが夫婦そろって悲しいわ -
そんなに蔦重蔦重って未練たらたらなわけでもなく良い思い出にして覚悟を決めていい妻でいよう検校を愛そうと思ってはいるから
時間かければいい夫婦になれた気もする
検校が急ぎすぎ -
視聴者は実感ないけど身請けから数年経ってるんじゃなかったっけ
堪えて待った方だと思うよ -
>>1
乙です -
さすがに>>54は障害者に対して差別意識でてるよ
-
現代の弱者ビジネスと変わらず
-
54は現代じゃなくて江戸時代の話してるんでしょ
検校達が幕府の庇護に胡坐かいてたのは史実
冠婚葬祭情報をキャッチしては家に強引に押しかけ寄付金をせびってたらしい
でもこんなの序の口 -
>>66
あれもさー、面白い本があったら読み聞かせてほしいとか言えればまた違うのにね
お互い遠慮してドツボにハマってるから辛いわ
荷物漁られてたとき例の切手の半分が出てきたらどうしようってすごいビビった
瀬以が懐に常備しててよかった -
鳥山検校が悪徳高利貸しなのも事実で身請けして妻にした瀬以に不器用に恋焦がれてるのも事実
今回の大河では単純な悪や善は無いと思うんだ、次回で蔦重と瀬以が結ばれるのなら鳥山検校が離縁してくれてるって事だよ、鳥山検校は流刑になるから愛する妻に累が及ばぬように出来る男なんじゃないのかな? -
結ばれるのは夢で流刑先について行くんじゃないのかな
ついていけるのかは知らないけれど
瀬川はそういう女な気がする -
ついて行かないにしても検校いなくなった~ラッキー!蔦重と一緒になるわ~い
って女じゃないのは確か
蔦重と一緒にならないことで検校に証を立てそうね -
蔦重と瀬以は結ばれなくてもいいよ…
ソウルメイトという名の腐れ縁なら前作でおなかいっぱい -
札差は規制したけど座頭金は野放しだったからね
-
>>84
前作のソウルメイトカップルは単体で見ても魅力薄くて何でお互い好きなのかよく分からなかったし、誰からも咎められることもなく野放しだったから全く共感できなかったわ -
来週の番宣から想像するに、検校流刑となり瀬川との切ない別れがあり、瀬川吉原に帰るも1人立場の違いから吉原にいるのも居たたまれず、1人どこかに行くような流れだったわ
-
女郎屋の拾われ子と身請けして落ちぶれる元女郎の絆されごっこも白けるわ
去年の二番煎じで猿真似 -
蔦重と瀬川が結ばれても小芝風花の退場決まってるんだから何か障害があるのはたしか
次回まであいだ想像して楽しんでる -
日本語理解できない人いるよね
-
日本語理解出来ない人達がドラマを作ってるだけ
-
今日
マツコの知らない吉原やるよ -
何となくだけどマツコは詳しそう
-
少し前にマツコの吉原で出演オファーが来たけど求められたのが光の部分にばかりスポットを当てたキラキラ吉原?だから断ったって専門家か研究者のポスト見たな
それかな -
瀬川は戻って来るものの、蔦重の夢の実現に邪魔になると考え去っていくじゃなかった?
-
>>95
つアングラ -
瀬以と検校も凄かったけど
私生活がアレだから認めるの悔しいけど
渡辺謙の演技に引き込まれてしまう -
蔦重が一緒に吉原から足抜けしようと本に挟んで
瀬川に渡した通行切手の名前「しお」
あの「しお」って幼い頃に蔦重が瀬川にあげた本
『塩売文太物語』の塩売の娘「小しお」由来なのね!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑