-
ネトゲ実況
-
トンスル教会の思い出
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対し、東京地裁は25日、宗教法人法に基づき解散命令を出した。寄付勧誘に関する民法上の不法行為が解散要件に当たると判断した。
https://www.nikkei.c...735G0X00C25A1000000/
ざまぁwww - コメントを投稿する
-
名前変えて同じ事するだけじゃね?
-
税金ガッツリ取ってやれ
-
今まで作ってきた大量の組織が免税されなくなるから大打撃だよ
営利行為以外も課税対象になる
勧誘行為も霊感商法も全て出来なくなる -
オームと同じ道
-
オウムも分裂してまだ生き残ってて若いの勧誘しとる
さっさと解散命令出せばいいのに -
宗教法人にも課税しよう
-
それな
最終的にゼロでもいいからやってほしい -
宗教法人に課税したら財源できるじゃんね
問題はあるけど教祖や坊主がベンツ乗ってる現状はだめだろ -
高市斎藤石丸にN国参政
統一の支援受けてた人たちはどうするんだろ -
宗教法人に課税をすると金のある新興宗教団体にはちょっとした痛手程度にしかならないのに対して
古くからあり由緒だけは正しいけれど金の無い宗教団体が軒並み解散に追い込まれるだけよ
ってのは昔どこかで聞きました
固定資産税とか喜捨に対する法人税等が無いからまだなんとか続けられているけれどっていう神社仏閣が
軒並み潰れていくだけよって -
政教分離の原則の建前で
政治が信仰に圧力をかけるのはよろしくない(=徴税)し
宗教からカネ受け取る(=徴税)のもよろしくないってだけです
たくさん税金払った宗教の意向にそう組織が出るのも
特定の宗教を潰そうと重税かけるのもよくない
つって自民維新民民N国参政はあからさまに統一の言う事聞いてるんだけどね -
もう非課税ウマー出来なくなりましたね
-
表に出したくない裏金を統一教会に預けておくこともやりづらくなったし
人に言えない商売で集めたカネを隠しておくこともむずかしい
SNS工作とかにカネ出すのとかはまだやるのかな? -
>>1
そうかそうか -
壺が安くなったりしないのかなw
-
>>18
壺売りで消費税と法人税を払わないといけなくなったんで値上げしますw -
宗教は占い師と変わらないのに法人化すると課税優遇される社会悪だからピンもキリも違法でいいよ
そもそも精神の自由は既得権益と結びつけること自体違憲なんだからこの際徹底的にやるべき
国際上批判なんて今更気にする段階にない中世貴族議会政体なんだから方便なんて聴くなよ -
韓国へ送金する組織だから
これで宗教円キャリーが終わる
経済終わってる韓国には悲報やな -
壺の閉店前大特価セールが始まる
-
桜田淳子元気かな
-
>>20
中世貴族議会政体なんだったら尚更宗教法人のピンもキリも違法化なんて一部の民意を聴くわけないだろw -
そもそも宗教法人なんて物を定義してんのが問題
-
宗教法人がなぜあるのかについてはちゃんと理由があるから
法学関連のサイト見るなりググるなりしてお勉強してください -
いま文化庁の調査した「海外の宗教事情に関する調査」ってPDF読んできたが、イギリスだと宗教法人だから非課税という事ではなくて、チャリティ法ってので厳格に管理されてるみたいだな
宗教法人だろうと法人税は課税される
チャリティ目的として認められた行為のみ非課税となる
あんまり興味なかったけどチャリティの語源はこれだったんだな、なかなか面白い
2.法人税及び所得税
(1)非課税の対象となる収益
チャリティには、会社形態のものや法人化されたものには法人税が、法人化されていないもの(信託など)には所得税が課される。現在、法人税を規律しているのは 2010 年法人税法(Company Tax Act 2010)、所得税を規律しているのは 2007 年所得税法(Income Tax Act 2007)である。一定の要件を満たす収入(income)は、非課税(exemption)となる。
まず、個人や法人からの寄附・贈与は、それが専らチャリティ目的にチャリティ目的にあてられる場合には、非課税となる(法人税法 471~7 条、所得税法 520~3 条)。 -
それを理解した上で要らないと言ってるんだが?
お勉強してください -
次に、チャリティがチャリタブルな取引(charitable trade)で得る収益は、その収益が専らチャリタブルな目的のためにあてられている場合に、非課税となる(法人税法 478 条、所得税法 524 条)。
チャリタブルな取引であると認められるには、ⓐ当該取引が、当該チャリティの第一次的な目的を現実に遂行する過程で行われるものであること、ⓑ取引に関わる仕事が主に当該チャリティの受益者により行われること、という二つの要件のいずれかを充足することが求められる(法人税法 479 条、所得税法 525 条)。
チャリタブルな目的にあてられなければならないということは、当該収益にかかる支出が専らチャリタブルな目的のものであることを要する。
すべてがチャリタブルでない目的でなされる場合のほか、一部がチャリタブルな目的・一部がチャリタブルでない目的でなされる場合や、チャリティがチャリタブルでない支出を行っていると取り扱われる場合には、当該収益は、「チャリタブルでない支出(non-charitable expenditure)」として、非課税の対象から外される。
これだと単に宗教法人に対するお布施、というだけでは非課税にならんね -
神社は維持されないといけない
韓国宗教を全てどうにかしないといけない
反共の壁、かつての属国との連携のための
非課税地帯のつもりが、相手がカルト大好き民族だった -
イギリスとか政教分離してなくて国家が保護する国教を正式に定めてる国なんか例えにならんだろ笑
-
チャリチャリたぶるんよ…
-
テッシー出てこないな
-
法人取り消されると収支報告義務なくなるから監視できなくなる
らしい -
宗教法人でなく法人としては名称を変えても残るつもりじゃないの?
-
それは当たり前でしょ。税制優遇とかないだけの話だしな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑