-
レシピ
-
開発依頼「トンカツの衣」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
カツの衣付けがめんどくさいので、簡易衣の開発を試みましたが、ことごとく失敗。
何か良い案があったら実験の上報告してほしい。
目標
↓
・トンカツの衣のようなサクサクした食感
・すばやく出来て簡単(唐揚げなみの手軽さ)
・新手法開発を通してトンカツの衣を超える手軽で美味しい衣を創造する。
失敗例
↓
・極薄の食パンの間に挟む(かえって手間がかかり火の通りは悪く脂っぽい。)
・裏返した油揚げの中に入れる(サクサクして美味しかったがこれも火の通りは悪い。)
・小麦粉付けを省いて一気に卵を絡めてパン粉に投入(ほぼ手間は変わらず。なぜか衣はパリパリになる。)
成功へのヒント
↓
・豆腐を茹でて水を切り、片栗粉と混ぜて一口大にして油で揚げる。
サクサクして香ばしく、かなり美味しかった。
これを衣に利用できないか?
豆腐ベースのペーストを作っておいて、食べたい時にさっと絡めて油で揚げるとサクサクのカツになるようなイメージで… - コメントを投稿する
-
地道に衣を作るのが一番早いんじゃ・・・・
-
業者は水溶き小麦粉くぐらせてパン粉
水溶き小麦粉に食塩、アミノ酸などを混ぜることで下味もつけられる
-
トンカツの衣を超える衣、食べたい時にさっと絡めて油で揚げるとサクサクのカツになるようなイメージでって事なんで一つよろしく。
-
test
-
おー、私もフライの衣つけがいやなんだよー。
今のところは、フライ上手、だったかなんかそんな名前の粉使ってるよ。
水で溶いて具材をくぐらせ、パン粉をつけるんだけど、それすら面倒。
つか、パン粉つけるの下手なんだ。両手でついやっちまうから、手が
フライ状態になる。
なんかいー案ないかなぁ。ほんと、から揚げだったら楽なのにね。 -
買い込みすぎて残ったパンをストレス発散のためにちぎりまくって粉々にしたのを袋に入れて冷凍したらいつでも使えるんじゃ?使うときにその袋の中にタマゴと酒(タマゴ1個に対し大さじ1)と肉入れればサクサクになるんじゃ?
もっとていねいにするなら、肉にタマゴ1個+酒大さじ1を絡めてから、チギリパンの入った袋に入れるといいと思う。
あとは、変わり衣として、明治カールとかポップコーンとかを衣代わりにしたらいいとおもう。 -
そーよ。めんどくさくてさー。
だからどろどろの衣さえ作っとけばいつでもくぐらせてカリカリに出来るような…
パン粉からはなれてほかの素材で衣付けは一回ですむ素材は無いかなー。
どろどろパン衣はビニール袋の中でやったことは有るけどサクサクではなくてバリバリになった。
やっぱり普通のがうまい。
俺の依頼はトンカツの衣を超えるなんでよろしく。
こちらも鋭意努力中です。 -
大量に作り置きしておきゃいいじゃん
-
なんかライスペーパーが網々になったようなもので巻いてあった揚げ春巻が、すっげーサクサクしてた。
肉に直にパン粉つけて、網々ライスペーパーのようなもので巻くとか。
-
とろろいも+クラッカー砕いたの
-
パン粉に、すりゴマを混ぜたりしてトンカツのバリエーションを広げる
青海苔やパセリなどでも結構美味かった
-
思い出して来たぞ。
奥園のは、確かマヨネーズを使ってたような気がするが。。。
うむ。
肉にマヨしぼってパン粉つけ、裏返してマヨしぼってパン粉つけ
というのはどうだ。 -
ライスペーパーの砕けちゃったかすとかは?
乾燥湯葉、クラッカー、乾燥麺、春雨、玄米フレーク、甘くないぽんせんなどの砕けた物とか。
>>13 そのバリエは私も好きです。あと、バジル、パルミジャーノとかも。 -
パンカツなんかどう?
-
何とか具に1度付けるだけで済む方法はないものか。
一発で付くものってある? -
一度ちゃんしたトンカツを作る。
衣を剥がして中身だけ食う。
次には火を通した中身に先ほどの剥がした衣を巻き付ける。
見た目も完璧。簡単トンカツ -
熱した油にパン粉のかき揚げみたいなのを入れて、肉をからめ、その上からさらにかき揚げを載せる。
簡単トンカツ。 -
変わり衣になるが、コーンフレークでトンカツ作るとザクザクした食感のものが出来る
-
ビニール袋にパン粉を入れて、霧吹きで油をふきかける。
溶き卵をくぐらせた豚を投入して、まんべんなく衣をつける。
オーブンでじっくり焼くと、簡単低カロリー豚カツらしい。
テレビでやってた。本当かなー。 -
センベーはうまいぞ。
-
うーむ。豚カツというと一枚でかいのをあげるという既成概念にしばられるな。
一口大、もしくはそれより小さめの賽の目に肉を切り
それを通常の手段で揚げればどうだろう?
火の通りはうまくいくとおもう。 -
串カツだったら衣付けも楽だよ
-
うちも普通に水溶き小麦粉+パン粉なんだけど
小麦粉+卵+パン粉よりよくない? -
だから、せんべーを衣にするとうまいんだけどなー
-
目からウロコ!
奥薗壽子のズボラ生料理
<ふんわりトンカツ>
1)豚肉を叩いて薄くのばす。
2)塩・コショウ(各適量)をまんべんなくふる。
3)豚肉を元の大きさに縮め形を整える。
4)卵(1コ)・小麦粉(大3)を混ぜ合わせ、豚にまんべんなくつける。
5)さらにパン粉(適量)をまんべんなくつける。
6)フライパンに1cm高さのサラダ油を入れ火にかける。
7)豚肉に両面キツネ色に揚げ色がつく位に焼き揚げる。
8)トンカツを食べやすい大きさに切り分ける。
9)器にトンカツをのせ、千切りキャベツやレモンなどを添える。
-
卵+小麦粉+天カス。
一度についてサクサク。
でも、油で揚げるのも面倒。
そんな方は。
マヨネーズ+水溶き小麦粉+クラッカーを混ぜた物を用意。
スライス肉を一度火を通し、さっきのにくぐらせる。
オーブンで焼く
というのが簡単かと。
-
>32
これは試してみます。
週末にやろうっと。 -
水溶き小麦粉+パン粉をつけてフライパンでやけば
ってこれもだめか・・・ なんならパン粉も水溶き小麦粉にいれてみるとか・ -
なんだかんだ言ってどれも面倒くさいぞ。結局フツウに作るのが一番。
-
バッタだけくぐらせて天板にのせ、パン粉かぶせて焼くのがおいしい。
油も使わずヘルシー(死語 -
バッタ?>36
-
バッタ液=一般家庭では溶き卵 業者用にはコーンスターチやら増粘多糖類を組み合わせたものが主流。某メーカーのバッタミックスは粘着力が凄いのでゴマ、クラッカー、素麺などの変わり衣が簡単にできる
-
某メーカーのメーカー名を教えて欲しいです。>38
-
メーカーって、いろいろあるよ。
奥○とかD○Aとかもあるけど、一般向けじゃないから。
38が言ってるのはたぶん食研のやつじゃないかな?
うちでも重宝してるし。
粘着力は加水率にもよるんで、表示の半分くらいの水で溶いてみるといいと思う。
-
今日仕事から帰ったら、実験します。
・豆腐と卵をミキサーにかけた物。
・天カスと小麦粉と卵のミックス
・マッシュポテトミックス
・バッタ液
俺は豆腐ミックスがかなり有力だと思うが如何に… -
最中の皮
-
バッタ液・・・揚げ物の具に絡める、どろどろしたの衣の総称。
だと思う。
-
とんかつ用の豚肉を、サンドイッチ用のパンで挟んで揚げる。簡単、豚カツ衣
-
実験しました。
☆失敗例☆
?豆腐と卵をミキサーにかけた物→なめらか過ぎてサクサクにならない。今度はミキサーを使わずやってみる。
?天カスと小麦粉と卵のミックス→結構サクサクだったけど、てんぷらに近い感じ…
?バッタ液→お腹いっぱいになったので、今回は中止。
☆成功例☆
・マッシュポテトミックス→?の天かすの替わりに雪印マッシュポテトを使う。
これは今回一番トンカツに近かった。
香ばしいし、サクサクしている。
次回からの課題は、如何に沢山マッシュポテトを付けるか、です。
ベークドポテトも使ってみます。
他にもあれば報告してください。 -
↑?のは、粉が必要じゃないかなぁ。サクサクになりようが無いよね、それじゃ。
でも、、、豆腐を使ったフリッターって普通にあるから、えっと、その -
この、豆腐が意外にカリカリ、サクサクになるんで不思議です。
ちょうど揚げたての厚揚げの皮の様な感じ。 -
あぶらあげカリカリだろ?
-
47です。
ああ、、、、心底なっとく。。>>48-49 -
これから春になると、蓬(よもぎ)がワサワサ自生しますよねー
あれの若いのを摘んで、挟んであげたらどうだろ?
うめぇんでないかいな? -
っちゅーか、
卵に小麦粉にパン粉
という基本の方が、よっぽど楽だと思うのは漏れだけか? -
それよりも簡単なアイデアを模索してるの?このスレ。
-
パセリって上手にやると沢山育てられるらしいですね。
ヨモギを摘みに行くのも楽しそう。
パセリの山を作るのも楽しそう。どっちにしようかなぁ。おいしそ。w -
パセリ・ネギ・イチゴ は 素人でも簡単に育てられますよ。
(スレ違いのためsage) -
春巻きの皮、ライスペーパ使ってみ、
ベラうま。 -
豆腐の衣、やってみた。
高野豆腐を砕いた物を水で戻して
水切って、溶き卵と混ぜ混ぜして豚肉に
まぶして揚げた。
確かにサクサクだね。
砕くサイズを調整したらパン粉の衣と同じような感じのものができるかも
-
朝ごはん用のフレーク(甘くないやつ)とか
せんべい砕いたのとか -
合びきで包んで揚げたらどうかな??
スコッチエッグならぬ、スコッチトン! -
↑
だれか試して見てください。とても興味ありまする。 -
おまいやれ。
-
本当に試したんだね、、、敬意を表します。
で、感想が、とてー0−−も、「本当に試した」って感じでGOOD! -
ネタにマジ料理不思議な感じ。
-
強制されたわけでなし、
本人が触発されて料理してみたなら問題なし。
発見はそんなところから生まれる。 -
どれもこれも、つまるところは
それ単品で「どーやってくっつけるか」だ。 -
今、季節がら「高菜」って出回ってるじゃないですか?
めはり寿司とかは定番メニューだけど、
豚を巻いてみるってのはどうです?
一枚じゃ薄っぺらいから
何重かにして。
私、失敗とか面倒なんで、誰か試して。成功したら私も即効する。 -
>>70
>69の最後の行を読んだら?時制がムチャクチャですなwおたく。 -
高菜、普通に市販されてる
スーパーとかで、レタスくらいのサイズで100円
料理に青みが欲しいときとか重宝してるよ
豚を巻くか、、んーーーー
「茹でてから醤油と胡麻油を垂らして絞った高菜」で
豚カツを巻いて食ったほうが美味いと思ったり・・・。スレ違いなのでsage -
高菜はスーパーで売っていますね。w
-
試すためだけにスーパーへ行くのしんどいねん
持ってきてくれるとうれしいのねん。 -
っていうか、食べたこと無い高菜を買うこと自体冒険だね。
それから比べたら、普段食べてる人が、ちょっと豚肉にまいてみることの方が
敷居が低いでしょう。 -
とんかつだろ?
普通に作れと。 -
>>76
意味わからん -
普通につくれ
-
スーパーの透明のビニール2つ用意して
マヨ袋とパン粉袋にする。
肉をマヨ袋でモミモミした後、パン粉袋でモミモミ→油鍋へ投入★
後は袋ごと捨てるだけだし、洗物も無しだし、汚れないよー♪
これだダメ??
-
たまぶくろももみもみきぼん。
ω -
くすぐったいみたい。
-
>>1
面倒なら、冷凍食品を買うといいのでは。。。 -
>>! 面倒ならスーパーのお総菜買ってくるのが一番
-
>! 食べに行くのが一番簡単。お皿も洗わなくていいし。
-
! 脳内で食べた気になるのが一番いい。理想の味が楽しめるし
-
やきいも食った方がいい。
屁も出るし。 -
藻舞らなんだかこのスレ↓ののりに似てきたな
http://love2.2ch.net...tenai/1075916154/l50 -
肉を最初っから液につけて冷蔵庫保存、揚げる直前にパン粉とかつけるんじゃダメなのかなぁ
漬けっぱなしで味が濃くなったり変質しないようなのにぶち込んで冷蔵庫なら手間は一緒かと
注文が入ってから揚げる時間は短縮できるよね
仕込みも大した手間じゃないし -
ようするに>>1は廃業した方がいい。
-
>>69
高菜、苦い・ -
うるせぇゴマやろう。
-
ゴマやろうとは、どういう意味で、誰に言ってるんですか?
-
・←コイツ
-
ポテチ+マヨでつけると簡単。
-
1.フライパンに肉を並べて両面を軽く焼く。
2.少しゆるく小麦粉を水で溶く。
3.2にパン粉を混ぜてかき混ぜる。
4.3をフライパンの上に悩んで焼いている肉の上にかけ、フライパンにふたをして衣を固める。
5.4をひっくり返し、裏面にも同様に衣をつけ、何度かひっくり返しながら焼く。
-
マッシュポテトをミルクで溶く
塩コショウした豚肉に塗る
上からまんまのマッシュポテトをふりかける
油を垂らしてトースターもしくはグリル。
ってのは?
-
100げっと。99だ。
ちなみに私はコロッケ丸めて衣つけて揚げるのがめんどいと
中身をグラタン皿に平らに詰めてパン粉たっぷりかけて、
サラダ油スプーンで適当に垂らして焼いて、焼きあがると
スプーンでざくっと分けて盛り付てる。 -
小麦粉・卵液・パン粉をつけるのに普段はバットを3つ使用しています。
しかしこれだと洗い物が多くて後処理がかなり面倒です。
ビニール袋方式は袋の入り口あたりで作業がもたつくので考慮しておりません。
【1つのバットの中が3つに分別されてあるバット】を長年探しています。
できれば仕切り取り外し型のものではない方が望ましいです。
些細な情報でかまいませんのでご存知の方いらっしゃれば、どうかお知恵を拝借願います。
-
小麦粉と卵は混ぜといてパン粉は新聞紙でも使えばいんじゃないの?
-
山芋でサクサク衣ってほんと?
-
>>101
ちょっと楽天で調べてみた。
ランチプレートとか言われてるやつが幾つかあったけど
http://www.rakuten.c...77960/151046/#165320
↑の『しきりプレート皿OP03』辺りは、横に3分割で作業もしやすそうだし、
大きさも肉1枚どうにかなりそうな感じがしますが…
見た感じ深さもあって、卵がとなりにあふれることもなさそう。
どうでしょう?
外寸ではなくて、内寸が分かれば良かったんですけどね。
一応参考までに。 -
みんなトンカツ作ろうよー
-
とんかつも良いんだけど
チキンかつもうまい
でも衣のつけ方がうまくいかないんだよね
なんかコツみたいなもんはあるのかな -
>>112 打ち粉はしてるかい?
-
プロのような花の咲いたような衣ってどうやったらできるんだろ?
-
最近、トンカツ屋の派手な衣が胸焼けのもとになりがちだ。
一升瓶転がして細かくしたパン粉をつけて、ソテー寸前なまでに油をけちってこしらえると俺サマ好みだ。
・・・年か。年なのだな。 -
レス違いだけど
肉屋のトンカツって妙に塩分強くない? -
漏れはトンカツを肉屋で買ってたんだけど
しょっぱいのが気になって自分で作るようになった
でも、独り分だと買った方が安くつくんだよね
古い肉をトンカツとかに使ったりするから塩を強めにきかすのかな -
>>121
パンパンっと。 -
私のママが、ばぁちゃんから聞いたやり方です
小麦粉まぶしてから、水でといた小麦粉にいれてパン粉を付けます
これだけで、すっっごいサクサクして美味しくなりますよ!
何度かやってますが、毎回成功してます。簡単だし
ガイシュツでしたらすみません -
乾燥パン粉使う場合は霧吹きで水をふきかけ、にぎってすぐくずれる程度にすると油きれが
よくサクサクにあがる。スーパーニュースの特集でやってた。 -
180度の油〔ラード〕で表面を揚げたら 120度の植物性の油で中に日が通るまで 揚げ 最後に180度のラードで 再度あげるとテレビで何回もやっているのを見た ちなみロースカツとヒレカツってどっちが柔らかいんですか?
-
↑ありがとうございます。 あとヒレカツのヒレ肉ってスーバーとかに売ってる豚のヒレブロックをスライスしたものがヒレカツのヒレ肉なんですか?
-
棒ヒレかつが旨い
-
とにかくたたいた肉をバッタ液(小麦粉・コンスターチ・牛乳・卵・塩コショウなど)に
くぐらせてから、パン粉をつけると完全に衣も付くし簡単。
これほとんどのとんかつやがやってる技。
一番うまくて一番楽で大量生産できるし。そうしな。
ってかこのスレ主は廃業?(^0^)/ -
こんな感じにパン粉をつけるにはどうしたらいいんでしょうか?
何度やってもできません。
なにか特殊な材料、バッター、パン粉とかないとだめなんでしょうか。
http://r.gnavi.co.jp...031/img/g185031v.jpg
-
市販のトンカツ買ってきて、ヘルシオとやらで温める
-
受験生応援のゴマトンカツソースが発売される
http://news.ameba.jp...hl/2007/11/8254.html -
>>130
粗挽きの生パン粉 -
多めのパン粉を混ぜたバッターを作り、豚肉にまぶして揚げる。
-
米粉のパン粉もしくは、米粉を使えばいいのでは?
モスチキンの衣は米粉らしいし -
>>1
今頃、バッターいらずの直づけパン粉でも使ってんのかな -
揚げ
-
直づけパン粉、まだ買ったことない
-
バッター液が最強でしょ。
マヨでパン粉付けるのは試したが衣が弱すぎる・・・。 -
バッター最強!と思ってたけど
年取ってきたら普通の粉→タマゴ→パン粉のほうが良くなってきた。
なんかね、バッターだと衣が重過ぎるのよ。
市販の惣菜カツも重すぎていかんわ。 -
惣菜カツは、極薄の肉と、バッターは固めの溶き小麦粉
-
小麦粉液→パン粉 カツ丼や串カツにはサックリ衣になるので
卵液を付けるよりは美味しいだろ -
揚げ
-
揚げ
-
>>101
俺は大きめのパット1つに半分はパン粉、半分は小麦粉を入れてる。
で、卵を割って茶碗に入れる。
で、肉に小麦粉をつけ、卵をくぐらせ、パン粉をつける。
全て箸でやるので手は汚れない。
パットの小麦粉とパン粉は少なくなったら、その都度追加する。
料理が終わったら、パットはそのまましまう。
揚げ物は毎日のように作るので粉が古くなったりもしない。
ほんと、簡単にできるぞ。
手間いらずだ。 -
バッター液だとバッター液自体が衣の厚い部分を形成するのが嫌。
トンカツを一口食べた時の断面図に灰色の厚い層ができてしまう。
あの部分、実はあまり美味しくない。 -
ではそこにあらかじめ美味しい味を付けておくのはどうだろう
-
天ぷら粉でバッター液を作る。
少量の揚げ物をするのに死ぬほど便利だよ。やってみればわかるが、天ぷら粉には
特別の風味はない(当たり前)から、十分に使える。卵を用意する必要もない。 -
バッター液のようなつなぎは少量にしてパン粉の衣を厚くすること
はできないのだろうか?あのパン粉のサクサク感が美味しいから。 -
ピンセットで一個一個埋め込んでいく
-
チーズパンを冷凍して
おろし器でおろしたパン粉で
揚げる。
意外と美味しいよ -
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…欧味
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…三和
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…鬼作堂 -
材料は
とんかつ肉、パン粉、小麦粉、片栗粉、卵、塩胡椒、水or牛乳
?パン粉に水または牛乳を少し入れて混ぜあわせておく。
?小麦粉と片栗粉を半々に混ぜあわせておく。
とんかつの筋を切る
とんかつに塩胡椒をつける
?をつける
卵をつける
?をつける
乾いたパン粉を最後につけ
油に入れて揚げる -
濱田資文「2012/07/03の2013/05/28」
-
http://www.kyounoryo...%81%8B%E3%81%A4.html
材料
(4人分)
・豚ロース肉 4枚(1枚100g) .・卵 1コ .・パン粉 カップ約2 .・キャベツ 4枚 .・水菜 30g .・ミニトマト 8コ .・塩 小さじ1/2弱 .・こしょう 少々 .・小麦粉 大さじ6 .・揚げ油 適量 .・練りがらし 適宜 *好みで。.・とんかつソース 適宜 *好みで。 -
ビックカ●ラ札幌店
副店長、佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた -
もう とんかつ 要らないじゃん
-
挽肉をまぶした揚パンか?
-
ビックカメ●札幌店
副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた -
クルトンじゃないのか
-
マヨネーズつけてパン粉つけるだけ
-
パン粉が乾いていると油を吸ってギトギト
湿気があると油を吸い込まずサクッ!
従って生パン粉が味も含めベストな選択 -
富永龍太郎安立直一一根哲也黒木洋山田洋行「2014/05/24の2015/09/15」
-
スッキリスッキリさあ寝るわ
-
ガッテン!「平成最後の年に贈る!家庭のフライ新常識」★1
-
偏執なコピペの中に事実書いても読まれなさそうだが啜りアンチが麺を啜る事に異常反応する理由は一つしかないんだよ
あの国の奴らが遺伝子に30%欠陥があるからなのか知らんが絶対的に啜るという行為を苦手とし、憎い日本人が麺を旨そうに啜るのが妬ましいから難癖をつけているという単純な話
アメリカかヨーロッパあたりからの旅行客(日本に来慣れてる奴)が普通に箸使ってラーメン啜っている事実が証拠
マナー?郷に従ってる外国人の方が遥かにマナーいいよな -
てすと
-
てすと
-
矢場とん🐷風の衣が好き
-
米粉を使ってみようと思う
-
やることない時って本当につまらないな
-
コロモの替わりに、水で戻した湯葉を
下味をつけた肉に巻いて揚げると
『サクサク』になる予感。 -
もう、片栗粉多めの竜田揚げでイイやん。
-
開発依頼「トンカツの衣」
-
トンカツの衣
-
トンカツの衣
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑