-
ハード・業界
-
洋ゲー「マインクラフト」が二度目のミリオンを達成した意味を考えよう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日本で洋ゲーが売れない時代は終わったんでは - コメントを投稿する
-
肛門get
-
肛門だろ?
-
非リアルビジュアルのほうがゲームの本質に根ざした説得性が残されてる
洋インディーはとっくに受け入れられていたし
3DSでフライハイワークスが猛威を振るっていたのに
ゲハ業者は3DS時代のeshopを完全無視するように統率されてただけ -
オープンワールドが求められてることがよくわかる
-
テトリスは洋ゲーだったろ
-
10万本くらいはよゐこの功績
-
>>9
お前の言う洋ゲーは日本では売れないってことだな -
洋ゲーはなにも変わってない
和ゲーはほぼスマホに行って死んだ
洋ゲーが目立つようになってきた
加えて中国とか発展途上がゲーム作り出した
日本存在感無くなった -
シムシティとかテトリスとか
日本人が洋ゲーと思わないイメージが作れたゲームは
昔から普通に受け入れられていただろ -
これ子供に大人気だよな
-
箱○、PS4、Switchと3回買った俺の功績もあるな
-
すごくオリジナリティが高いゲームは洋ゲーか和ゲーかみたいな分類とは関係なく売れるでしょ
上でもあがってるけど、テトリス、シムシティ、マイクラなんかはそういうタイプ -
ミリオン売れるようなソフトは和洋やファーストサードだとかいちいち気にしないライトが買ってく
-
ストーリーガー!キャラクターガー!若者はフツーに深夜アニメ観てる!なんて喚いてるJRPG大好きおじさんが只の老害だったのが改めて明らかになった
-
遊びの仕組みに普遍性があるんだよね
IPの価値に気付いたMSの判断は大したもの -
Doomが売れなかったのはなんで?
-
>>20
でも今はDLがあるじゃん
テトリスよりマイクラの方が何倍も売れてるだろ
ゲームが3D主流になり和ゲーと洋ゲーの違いが鮮明になった中、これだけ売れたってことは洋ゲーテイストが受け入れられてきてる証拠 -
2500億円だっけ
今となっては妥当な買い物だったな -
>>21
○日本人は日本に宣伝打たないタイトルなんか知らない
○日本人は迫真のゴアや陰湿と対峙するのが嫌い
○日本人は自分が危険と肉薄する体験よりかわいい奴隷をこき使う方が好き
△日本人は異国言語だらけで導線皆無・目的不明のSFエイリアンマシン(PC)が嫌い
Doomに限らず洋ゲー売れないって言われる原因になるゲームの大半はこいつら複数踏んでる -
洋ゲーが売れた×
マイクラが売れた〇
ソースは今のPS4洋ゲー大作の売上のひどさ -
テトリスは全く洋ゲー臭ないけど、
マイクラはこの通り洋ゲー臭バツグンだよ
人々はマイクラを遊び、ますます洋ゲーテイストに慣れ親しんでいってるね
https://gamepedia.cu...7/Jack-O-Lantern.png
https://gamepedia.cu...ca/Flaming_skull.png
https://gamepedia.cu...3/Witherpainting.png -
Slay the Spireみたいな和ゲーの影響が一切ないようなゲームもスイッチで売れてるしな
もう日本の萌え文化は西洋文化に敗北するでしょ -
>>29
GTAあげてる人おったやん -
ゲームにとって大事なのは
面白い事を生み出すアイデアであり
それを支えるセンスオブワンダーであり
「面白いとは何か」という根源的な命題を追求する姿勢である
莫大な予算を投げ込んでフォトリアル表現でナードの鬱屈した暴力衝動を満たすだけの物を作る事では決して無い -
>>32
GTA5はパッケのみで150万本売ったが -
PS4とvita版は投げ売りなのに
Switch版はほぼ定価で安定しているのが興味深い -
たまに起動して木を切ったり穴掘ったりしてるけどエンダードラゴンとやらは一向に出てこない
-
>>36
DLは無視?
DLメインのマイクラにとって300万なんて通過点でしかないけどね
CSパッケに限ってもSwitchVitaは100万、WiiUは30万、PS4は20万
これに加えてDLはもちろん、PCやスマホも入ってくる
そもそもの話、マイクラはスマホ版がベストセラー -
>>30
日本のフリーゲーが元じゃないのか -
ちなみにPS3のマイクラはパッケ版がない
-
>>39
ググッたらテトリスはゲームボーイ版だけで400万本らしいわ
コンシューマ全合算の同じくらいの数がゲームボーイだけで売れてたみたいですね
テトリスはその後パソコンや他のハードでも出てるんで合算するといくつ売れたんだろうねw -
>>42
断言するけどテトリスよりマイクラの方が「既に」売れてるよ -
世界ではもうマイクラはテトリスの累計超えたみたいね
-
テトリスもマイクラもいわゆる洋ゲーの枠を超えたゲームだろう
-
CS全体が縮小化が止まらんし
特定層の比率が高くなっただけだろうな -
マイクラは売上だけではない
アクティブユーザーも1億超えでフォートナイトクラスとタメ張れるレベル
テトリスは息抜きにパズルやるだけだからな
あんなのアクティブ1000万も行ってるか怪しい -
>>43
ゲームボーイだけでコンシューマ全合算より売れてるのになぜそう言えるのか -
よく考えたらフォートナイトも洋ゲーやんけ
もう日本の萌え文化は西洋文化に侵略される他ないのだな -
>>51
スマホ版マイクラが売れてるのは認めるけど1000円しないスマホ版をコンシューマと同等に数えていいのか?
テトリスは大量に派生があるけど初代テトリスとぷよテトだけでマイクラのコンシューマとPC合算くらいは売れてるけど -
テトリスもマイクラもコピーゲーが氾濫してるんだから実際のユーザーはもっと多いとも言える
-
世界売上
マイクラ
1億7600万本
テトリス
1億7000万本
マイクラはまだまだ売れるよ -
Minecraft最強伝説。
3D空間なのにドット感を感じますよね〜。
ドット絵を打っていくみたいな楽しさがあります。 -
マイクラが売れたからそいつらが他の洋ゲーやるか
って言うとそれはまた別の問題だからな
まぁでもフォトナとかもウケてるけど
フォトナは厳密には洋ゲーじゃないとかは置いといて -
実際マイクラはかなり洋ゲーチックよな
-
そもそもマイクラがいくら売れたところで洋ゲーらしい洋ゲーが売れてないのが現実だろ
世界で800万本売れたホライゾンや世界600万本のデトロイトは国内でハーフにすら届いていない -
YouTubeでもマイクラは大人気だね
売上でわかる数字以上にマイクラは日本に浸透してるのかもしれない
下手したらポケモン以上
テトリス()とかYouTubeでは誰もやってない -
テトリスはキーホルダーとかかなり流行ったけどあれって正規のやつでどれくらい売れたんだろう
あと国内の洋ゲーでミリオン達成したのって一応クラッシュバンディクーもだよな -
マイクラは言うて洋ゲーっぽい洋ゲーだけど
日本人からの目で見ても可愛い系なんだよね
フォトナもまだ可愛い内にギリギリ入る
モーコンが1000万売れる海外とは
感覚の違いが埋まったとはまだちょっと言えない
マイクラやフォトナから次にどう移るかだな -
>>64
ドットの時点で洋ゲーらしくないっすね -
ダンジョン出たらアプデくるんかな
-
洋ゲーが日本で伸びてる証拠として、レインボーシックスシリーズの売上激増もあるよね
また、ベセスダゲーなんてPS2時代までは誰も知らなかった
辛うじてGTAは一部で人気だったが -
>>65
そうやって売れた洋ゲーを除外し、洋ゲーの定義を狭め続けていた結果、最後にはフォトリアル大作くらいしか不買できるのが残らなそうなのが面白い -
ネトウヨが支持する安倍の政策によって、移民が大量に入ってくるよね
ますます日本人にウケるデザイン()というのがなくなっていくだろう -
マイクラのHPがハートってゼルダのパクリだよな
-
マイクラ進化しすぎんぐ、人生がマイクラで消化されてる人も居るし
下手に近づかない方が良いかもよ。 -
YouTube効果で若者はおっさんが思ってる以上に洋ゲーに慣れ親しんでるよ
若者はみんなゲーム実況みてるからな -
マイクラはいわゆる洋ゲーというか
AAAタイトルと呼ばれる莫大な予算を投じたフォトリアルの暴力ゲームの対極にあるからな -
そもそもマイクラは総売上17000万本のうちPC版はたったの3000万本
PC版が主流の時代はとっくに終わってんだよね -
かつてゲームの情報源が雑誌くらいしかなかった時代、雑誌が取り扱わない洋ゲーは闇に消えていた
今はネットの普及により、そうした障壁がなくなり、洋ゲーの普及を止めることは誰にもできなくなった -
>>78
PC版の他に、Windows10版というものも存在する -
>>80
マイクラ公式の発表くらい見てからスレ立てろ -
ネットの普及によって、数えるほどの人気タイトルしか日の目を見れなかった洋ゲーが、すべての洋ゲーに日本市場で成功するチャンスが与えられるようになった
言い方を変えれば分散したということ
こう考えると、テトリスがマイクラより売れてるはずだから洋ゲーは衰退してるんだ!
というのがいかに暴論かわかるだろう -
だいたいテトリスなんて累計だろ
聖書が一番売れてるから文学は歴史上ずっと衰退していると言ってるようなアホ理論だわ -
ゲームの本質がつまってるからだな
グラ(やブービー)では誤魔化しが聞かない
唯一任天堂がくやしがったゲーム
ユーチューバーの助けがなくても成功してたはず -
DOSのDoom色んな所で売ってるけど今やっても面白かった
この面白さは動画じゃ伝わらん
移動の滑り具合と敵の弾を避けるタイミングとそれらを含めた上で狙い撃つ面白さである -
>>9
認識する必要あるの? -
洋ゲーが売れないていうか
実弾の銃でバンバンやるゲームと
サッカーやアメスポのゲームが
欧米に比べて売れにくいってだけだよね
ようはEAのゲームが売れない -
ポケモンGOだって洋ゲーだし洋ゲーはもうかなり浸透してる
-
単純にPS4箱ゲーミングPCが日本であまり売れてないから洋ゲーも売れない
-
最近は洋ゲーの方がチュートリアル含めて導入部分が親切だからな
逆に和ゲー全般がUI周りからわかりにくくてやりにくいのが多い -
×洋ゲーが売れない
〇海外で主流の作風が受けない -
直近でミリオン達成したソフトは?
任天堂「ポケモンです」
MS「マイクラです」
SIE「ぐ、グランツーリスモ4です…」 -
Doomの狂気的な世界観はWADで今でも無限の広がりを見せている
-
洋ゲーに拒否反応示すのはスーファミメガドラあたりでもっさり動作説明不足一発死操作不全クソゲー掴まされた連中で、今どきのキッズはそんな経験してないから
-
和洋関係無く、ゲームに大事なのは面白さでごまかす事だけとか
-
洋ゲーが洋ゲーだから避けられるわけじゃなく内容的に避けられる理由があるってことだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑