-
ハード・業界
-
ポケモンって2年に1作ペースじゃダメなの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
毎年出すからクオリティ落ちるんじゃないの - コメントを投稿する
-
妖怪みたいなのに のさばられると困るし
-
子供が待ってるゲームはクオリティを落としてでも毎年出さないといけない
大人とは流れてる時間が違う -
どうせ固定でごそっと買ってもらえるんだからそんなことしたら単純に入ってくる金が半分になるじゃん
-
そりゃ、クソゲー騙し売り産業だしな
アニメとコロコロで売ってるだけのクソゲーだよ? -
ピカブイのリソースを
ソーシーに回せば良かったろ -
新作は3年に1作だよ
-
手抜きのクソゲーでも毎回買ってくれるバカがおるから
-
>>1
ピカブイもあるからこれからは良い感じでローテーション組めるね -
>>3
これよく言われてるけどアニメもやってるしポケモンGOも人気
外伝のスマホゲーも定期的に出している
そんな状況で、人気が維持できている状態で本編を毎年出す必要性があるの
今回リストラやらバグやら出してもうちょっとしっかりしてよとファンから言われてるのに -
5年に1作のペースにしまーすならともかく2年に1作なら別にそれでいいのでは?とは思う
-
伝説だけ増やせばいいと思う
-
本編は2年に1本くらいのペースじゃね?
-
逆に言うなら2年に1回、新作作れるくらいには内容がクソゲーなんだよな
ぶっちゃけ、これ、そこそこの会社のゲームクリエイターなら誰でも作れると思うわ -
1世代につき1本(+マイナーチェンジ)で十分
-
>>14
むしろシリーズものはそれくらいやるべきと思う -
ポケモンの次回作は2025年発売予定です
-
>>14
ならそれで良いじゃん。 -
たった2年と言うがそんなに時間を空けたらキッズ層は一気に萎むぞ
モンハンもXXから2年たったが今じゃあ全く見向きもされないゲームになってるんだぜ -
えーと
やめてください、しんでしまいます
って言いたいのゴキちゃんは -
任天堂はこれで売上的に大コケするならリストラはマズいなとなるし
逆に大きく変わらんのなら状況によってリストラもありだなとなるだろうよ
結局、どこかでリストラしないと常に肥大化し続けちゃうわけだし
それは仮にゲーフリが開発から離れたとしても同じ事 -
>>19
モンハンは元からキッズ層はそんなにやってないでしょ -
HGSSを1年で終わらせて無印BWを2年も引きずったのは無能やろ
-
ゲームのクオリティに関して言えばそうだね
ポケモン好きだから年々酷くなってて悲しい -
>>21
リストラはもうしないと思うよ
なぜかというと10年使いまわすから
次の完全版でさらに半分くらい戻して
ダイヤ、パールのリメイクで完全に戻して
次の新作は80体くらい追加で使いまわし
そこから5年は同じグラだろう
スパロボが使いまわしで5年目に入ったし -
出さないと子供が忘れるってならフォートナイトみたいに基本無料アイテム課金ゲー化してサービスを開始するのが最良の選択だと思うけど
-
>>3
これな -
毎年出すのならスタッフを増やしてまともなクオリティにしろよ
金はあるだろ -
出すペース遅くしたらファンをやめるかもな
ゼルダとか3Dに関しては神ゲーばかり出すシリーズだけど出すペース遅いからファンになれない -
赤緑から金銀まで青ピカチュウあるとはいえ3年空いてるし2年くらいならいいでしょ
実際延期してまでクオリティ上げた金銀は評価高いし -
>>22
モンハンエアプは黙ってろよ
ゆうたふんたーフルゴアフルミズハ未強化黒炎王オンライン、コロコロの扱い、カプコン狩王の親子部門撤廃
少し前までどう見てもキッズにも支持されてるコンテンツだったぞポケモンと同じように -
>>29
毎年出したいなら開発会社を真面目に1個増やしたほうがいいわな
一時期CODが毎年新作出してたけど開発会社2社で交代交代で出してたんだよな
新作は毎年出るが開発期間は2年でクオリティも維持できてた -
妖怪ウォッチはどうなりましたか?
-
>>26
使い回し路線なら毎回一部ずつ取り換えてった方が長持ちするだろうよ -
出さなかった結果が妖怪ウォッチだよ
-
あの頃の任天堂は延期が多かったとはいえ、金銀は何度も延期してたな…
-
P2Gの時点でも身近な小学6年生がやってたし
そもそもPSPのも普通にキッズ受けしてたからなあ
オンラインはアドパだったから全国的にどうだったかは分かりにくいが -
完全新作
1996年 赤・緑・青 3137万本
1999年 金・銀 2310万本
2002年 ルビー・サファイア 1622万本
2006年 ダイヤモンド・パール 1767万本
2010年 ブラック・ホワイト 1564万本
2013年 X・Y 1642万本
2016年 サン・ムーン 1617万本
2019年 ソード・シールド
リメイク
2004年 ファイアレッド・リーフグリーン 1049万本
2009年 ハートゴールド・ソウルシルバー 1272万本
2014年 オメガルビー・アルファサファイア 1423万本
2019年 Let's Go! ピカチュウ・イーブイ 1128万本 -
>>6
スタッフが倍になったとしても倍の効率で開発できるわけじゃないから -
>>35
CoDは3社 -
>>44
エメラルドとかプラチナとかウルトラサンムーンとかブラックホワイト2とか無かったっけ? -
>>43
コロコロの主な読者層は小2〜小4な
小5以降はなんとなくたまに買うくらいで小6でコロコロにハマるのは遅い
キッズってのは幼児から小4くらいまでのことだぞ
小6ってのは中高生向けのゲームにハマり始める時期だから小6がやってるからキッズ人気が高いというのはおかしい -
買ってもらえるタイミングがクリスマスか誕生日がメインだし二年に一回でも良い気はする
リメイクとか完全版とか上手く挟んでいくなら年一でもよいかもしれんが -
>>46
誰もコロコロが推してたとは言ってないぞそもそも
扱いが変わったと言っただけ
3DS時代は頻繁に特集組まれてたのが今は完全空気
ランキングもワールド以降は完全圏外
当日のキッズ人気はオンラインやってた奴なら皆知ってる事
モンハン ゆうた 辺りで検索でもすればすぐに分かる -
子供相手なら新しい事は重要だぞ
あいつらにとっては去年の仮面ライダーすらもう古臭くて興味がない -
XY→SM→剣盾
3年ペースだけどめちゃくちゃあっという間に感じたわ
赤緑→金銀→RS
これも3年ペースだけど永遠かと思えるくらい長かった
やっぱ大人と子供じゃ時間の流れが違うわ
1年でマイナーチェンジ出すのも正解かもしれない -
FFみたいないつ出るのかすら分からない状態になられてもな
-
完全新作を4年に1本ペースから3年に1本にしたせいで狂い始めた
XYのマイナーチェンジ無しとかいう歪なことになっちゃった
リメイクがある世代は4年、リメイクが無い世代は3年おきにすればいいのに。マイナーチェンジ込みで -
>>51
それは単に下手なだけでキッズとは限らんだろ
コロコロでググっても
コロコロステーションで
ワガハイが、コロコロ編集長のまこ殿である!!
いよいよ発売される、アニキなプレイヤーたちにオススメの『モンスターハンター:ワールド』!!
って出てくるくらいだし、「アニキ」って言ってコロコロの層とズレてるやん
ちょっとだけ大人向けのゲームをやりたい小学生がやってたってことだろ
カプコンがコロコロ向けとして作ったのがストーリーズだしなあ -
>>49
小5を大人扱いするのはさすがに草 -
>>56
モンハン大事典からの抜粋な
MH4????
MH4は全シリーズ中でもオンラインプレイのハードルが非常に低く*10、迷惑行為に対するペナルティもないことから、
改造データや改造ギルドクエストを平気でオンラインに持ち込む、ネットマナーをわきまえない幼稚な言動、
PSが話にならないほど低い、ゲームシステムを理解していない……といった複合型の地雷プレイヤーが特に多い
(歴代作品やMHFにおいても地雷プレイヤーは存在するが、今作ではとりわけその比率が高い)。
これについては、ハードが比較的低年齢層にも浸透している3DSであることや、
今のご時世ほとんどの家庭にインターネットが普及しており、オンラインのハードルが低くなっていること、
またMH4ではオンラインプレイが無料である(=経済的な負担が軽いため低年齢層も取っ付きやすい)ことから、
マナーや常識に疎い低年齢層のプレイヤー(通称ふんたーと言われる類)がオンラインに大量出現したのが
原因の一つとなっているようだ。
誠に残念なことではあるが、この地雷の多さは低年齢層の購入を抑制する「CERO」の機能不全や、
低年齢層にとってインターネットが身近な存在となっているという社会全体の傾向からなる部分も大きく、
ハードや作品そのものに全ての責任があるかのような捉え方は間違いであるということは了解しておくこと。
一方で、チーターや後述の爆殺厨のような、普通のオンラインゲームでは即排除の対象となる輩が、
オンラインで堂々と活動している点については、発売当初からカプコンの責任であるとの意見が多かった。
これまでのシリーズでも現れていた地雷に何の対策も講じていなかったのは、
明らかにカプコンの手落ちであるとする見方が強かったためである。
こういったプレイヤーは平仮名の実名で名前を登録している事が多く、
中でも目にすることの多かった名前から、ネットなどでは「ゆうた」の通称で呼ばれている。
これが一般的なモンハンプレイヤーの認識
エアプのお前があれけれ口出ししたところで変わるもんじゃない -
ちなみに地雷ネームにはキリトやリヴァイとか言う中学生が使う地雷ネームもあったが
それとは別に小学生しか使わないような実名ネームも大量発生してた
つまり幼児と言えるレベルのキッズ層も確実に大量に存在していたと言うこと
分かった? -
2年毎に舞台(マップ)を一新してくれ
-
完全新作
マイナーチェンジ
リメイク
Let's Go
このローテーションでいけば手間のかかる完全新作は四年に一本で済むようになるぞ -
本スレのネガキャンの勢い一気に減ってて草
1週間の契約だったみたいですねえ -
DPはともかく
BWとBW2のリメイクどうするんだろうな -
レッツゴーとリメイクは1ハードに1本でいい
完全新作とマイナーチェンジは1ハードに2本ずつ
これで6〜7年おきにハード変えればちょうどいい -
レッツゴーがリメイクの代わりだろ
-
完全新作はまだしも間にマイチェン(実質完全版)やリメイクやらを入れて1年に1本ペースになっちゃってるわな
リストラ自体は開発期間何年になろうと開発会社を増やそうとどうやっても避けられないが
剣盾はそれ抜きにしても作り込みが甘い部分がかなり目立つから今の開発体制で行くにしても限界だと思う
妖怪を引き合いに出すけどむしろ2〜バスターズの時に短期に連発しすぎたことで一気にブランド力を短命化させたから
同じ轍を踏まないためにポケモンはもう少しじっくり作り込んだ方が良い気もする -
いや、どう作っても面白くなるから手抜きでも出しまくるのは正解だよ
ポケモンの根幹のシステムが優秀だからね -
手を抜いても面白ければそれでいいからな
むしろ手を抜いた方が面白くなるシリーズとかあるんじゃないか? -
あのユービーアイですらクオリティ上げる為にアサクリ毎年出すてのやめたのにポケモンは毎年出てるのか
-
マイナーチェンジで完成させるから完全新作は粗があるくらいでいいんだよ
もっと貢げオタク共 -
問題はサンムーンにしろ剣盾にしろと
過去作とマップ上の構成がかなり変わって来てるから
リメイクどうすんのかなの方が問題
ダイパすっ飛ばしてBWリメイクしそう
勿論ワイルドエリア付けてな -
CODは複数社で回してたけどクオリティ維持出来てなかっただろw
-
ダメ ユーザーが入れ替わるんだから
-
クオリティ落ちたと思ってるのお前だけだから
-
ドラクエ11S→ポケモンと順番にやることになって
気付いたんだが
ドラクエ11の街の探索で家に入って
一々視点を動かすのはアホらしさの極みだと思ったな
何でもかんでも視点を動かせれば進化と言うわけでは無いと思い知らされた感 -
5年くらい保つ土台が作れないもんかね
BWの表現なんかは3DSでもそのまま使い続けて欲しいと思ったもんだが -
今回は完全版商法じゃなくて
赤緑青の色追加商法で行くんだろ
前に情報出てたし -
ポケモンは外伝不足だな
GO以外にも軸になる外伝が欲しいところ -
1本のゲーム出すために必要な金と時間と人員は新機種が出るたびに増加してるからな
ポケモンはそれに加えてアニメタイアップもあるから延期も出来ないし -
>>80
ポケダン⋯⋯ -
本当はポケモンって初期は色追加だけだったんだよな
2だのウルトラだの完全版商法はモンハンだけにしとけよ -
時間かけるとFFみたいな末路になってしまう
-
1タイトルしか遊ばない子供っているのか?
ポケモン以外にもカービィとかマリオとか買ってもらうんだろ? 2年もつだろ -
多少趣の違うピカチュウだって
黄という位置付けだしな
ウルトラとかはポケモンっぽくないから
これからは色追加商法だけにしろよ -
子供は毎年新しいのが生まれるからな。
-
小学生の一年は長いからな
すぐに忘れられちゃう -
ウルトラマンもティガダイナガイアの頃よりクオリティ下げてでも毎年欠かさず放送するようにしたおかげで復調出来たからな
-
あとサイクルが早いってことは本体故障とかのダメージも小さくなるからな
どうせ1年後には無価値になるデータなら惜しくはならんし -
>>10
逆に売上が上がるわけでもないのにクオリティ高める必要がどこにあるの -
>>8
妖怪、DQモンスターズ、TEMTEM、デジモン、ムシキングほかがもっと何倍も手抜きするからだよね -
ライトユーザーが求めてるのは早く新作が出ることであってクオリティアップは二の次ってことを忘れちゃいけない
-
クオリティーって
何を指すのか随分曖昧だしねえ -
>>1
まったくだな -
シーズンごとに新環境提供してるだけだろ
2年も待たされちゃ対戦マンネリ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑