-
ハード・業界
-
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 肉体労働 土木建築飲食介護が残った😢
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2015年の野村総研のレポートだ。
そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。
レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。
背景には生成AI技術の急速な発達があり、
言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
代替可能性が低いと見られていた
コピーライターやシナリオライター、
グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、
すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。
プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、
基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、
介護職員や保育士、調理人があがっている。
しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。
自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、
タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
https://news.yahoo.c...7da5a3ae10d5972d5ed2 - コメントを投稿する
-
そりゃ体を使う仕事はロボット技術が発展しないとだもん
AIとは関係無いわな -
AIとオートメーションの違いを理解してない素人調査
-
ゲームもAIが作るだろ
一番の得意分野やぞ -
タクシー運転手は自動運転に代替されるけど日本ではなかなか進まない
アナウンサーなんて自動音声で良いんだからNHKとかリストラして国民負担を下げる事が出来る -
AIでいいから肉体労働代わってくれ
-
AIでどうやって介護するんだよ。
-
ドローン警備員怖すぎる
不審者判定されたら拘束されそう -
低賃金な雇える職種は費用対効果からいって代替されるわけねえ
-
介護や看護でAIって師長とかがやるデスクワークくらいじゃね
-
一番ヤバい事務員に触れられていないのは何故
-
モニターとスマホだけ置いとけばボケ老人と延々会話しててくれるAIとか有れば少しは楽になりそうだが
-
SFみたいに管付けまくってAIに老人を管理させるディストピア
-
10年前は今のAIは無いからな
-
調理師はともかく介護、保育士をどうやってAIにやらせるつもりやったんだ?
-
老人相手の会話とかAI任せ出来そうだけどそれやると老人は嫌みたいなんだよなあ
-
大学のレポートはAIに書かせるものに
なりましたか?
まだ補助レベル? -
今のAIの根幹技術であるディープラーニングが広がりだしたのがちょうど10年前だし、こんなの予想出来るわけ無いわな
-
弁護士や官僚はAIに置き換えやすく中立性が高まりそうなのに既得権益層が邪魔をしてるよな
-
人間の世話をするロボットが最近登場してなかったか?肉体労働も時間の問題だろ
-
考えさせるのは容易だが、人間みたいに動かすのは非常に難しいからな。
-
>>18
研究のお題になりそうな未知のテーマをピックアップし
文系であればそれに関する情報を追加で取得して
理系であれば実証するためのプログラムやシステムを生成し
それらを元に調査結果を導く
ところまでの自動化はできるようになって
人間が査読しても既存ではまだ未知の領域に対して
新しい研究成果として出せる程度までは問題なくなってる -
セクシー女優もAIになるのかな
-
>>12
ソニーのAIBO -
>>23
もう「君のこれまで出してきたレポートと違いすぎるから却下」レベルだな -
ロボットが必要な仕事は奪われないぞ
人がやった方が安いからな
そういう仕事の給料が上がることは少なく、ロボットにかかるコストは上昇していく -
労働は無理することで成り立ってるからなあ
無理ができないAIではそもそも無理という謎パラドックスが発生している -
クリエイティブ関係も消費されるだけの商品はAIに置き換えられるんかねぇ
絵や音楽も芸術の部分だけは「人間の可能性を楽しむ」って領域だから最後まで残る気がするけどどうだろかなぁ -
肉体労働に関しちゃ人間のがコスパ良いって知らん奴多いからな
スパコンよりスゴイの素で乗っけてて勝手に学習して割と早い段階である程度自分で判断できるようになる
こんな便利な道具簡単にポイするわけないやろと -
>>36
機械には無くてわざわざ設定しなきゃいけない繊細な力加減とかも出来るしな -
これ記事にした奴らは自分たちは仕事奪われないから大丈夫という傲慢さが滲み出てる酷い記事だわ
お前らがAIに仕事奪われるんだよw -
一方でクリエイティブ()な職に従事しているやつの大半はやってることの水準が低いから
そのレベルはすでにAIに置き換えられつつあるというね
当分は革新的なこともないだろうし現状維持が続くだろうけど
業界全体の7割くらいは緩やかに死に向かいつつある感じ -
上位中堅までは生き残れる
アシスタントレベルはAI使えないと雇って貰えない -
創造性のあるものはどうしても置き換えられんだろうね
正確性を要求されるものなら変えられる
事務作業とか仕分け分別、アナウンサーみたいな原稿読むだけとかね -
>>36
アマゾンとかだと区分けだとか整理みたいな人間に命令する立場がAIに置き換わって商品取り出しだとかの力仕事が人間の仕事になってるらしいな -
当初の想定だとロボット技術の方が発展が早いとかだったのかな
現実にはAI技術が生成AIなどで急速に進化した
単純労働的なものはロボットに出来ると、でも実際にはそれが難しい
逆に人間の思考や創造性や感情なんてのは意外にロジックや計算、過去のパターンで再現可能だったって事なのかな
テスラなんかがやってるロボットを見ると、結局これらもブレイクスルーしそうだけど -
50年前とかに空飛ぶ車が街を飛び交うのを想像してたのと一緒だな
人間ロマンあるものに飛びつくもんだ -
>>11
事務とかマジで8割いらなくなる -
ホワイトカラーが淘汰されるって話?
-
>>44
ホワイトカラーさんが「嫉妬乙w」って言い続けてきただけよ -
クリエイティブ系は一流だけが生き残る感じか
エッセンシャルワークは当面安泰? -
医療関係はAI活用してもらいたいんだよな
風邪悪化しての副鼻腔炎の診断と薬なんて誰やっても一緒やろ… -
シーマンは会話はできても水槽から出られないし
-
ロボットは技術的に可能であってもコスト問題が解決できる見通しが立たない
どうやっても人がやった方が安い
人手不足も安い労働力が不足しているので高いロボットは使えない
宇宙とか原発とか人を簡単に送り込めない場所でしか活用できない -
当たり前だろ
椅子に座ってる奴らなんか最終的にはいらないよ -
ケンノスケも不具合の多いソニーAIかも
-
>>53
まさか肉体労働が勝利するとは… -
税理士の業務てAIに出来ないかな?
確定申告とか1年分の売上 入金 出金データをアップロードしたら出来ます
みたいなの無いんかな -
>>57
未だに紙の領収証やらレシートやら源泉徴収票やらを纏めないといけない事があるからなぁ -
女性さんと言えば、
「中小企業の事務員なんかAIで全部できる」
は無理そうだよな
あれってヤバいぐらいの雑用係だから -
てかAI開発者はずっと法曹や士業から駆逐されていく、って警鐘無らしてたのに
「プギャー俺たちみたいな高度人間が駆逐されるわけないだろw低脳の妬み乙~wアーアーキコエナイ!ピーピーピー!」
って言って聞き入れなかっただけだよ -
今の高齢世代はITに拒否感ある人も多いから介護に会話AIとか導入されても厳しいだろうね
後数十年して今の40代くらいが介護される頃になったらそういうのに対しての拒否感も無くなってそうだけど -
結局ロボットかAIの違いであってどちらも時間の問題な気もするけどな
テスラのロボが3万ドル450万だろ?初期投資450万と電気代にメンテナンス費用で単純労働を24時間出来るのなら人よりはるかに効率的
更に技術が進化すればなおさら -
>>63
結局はその手のメンテナンスや維持管理のコストって馬鹿にならんからロボット産業ってのは止まってるんよ
450万かけてロボット買っても毎週チェックして半年毎に点検して3年もしたら買い替え検討しなきゃならんとかザラだし
昔の日本製品みたいな頑丈で長持ちする感覚でオートメーションとか考えてたら3年後に破産や、今はソニータイマーはどこも標準装備
車みたいに修理工場や整備員が多くてメーカーの対応が丁寧って訳では無いからな、馬鹿みたいにメンテナンスに金がかかる
PCのグラボとかでも10年くらい使えると勘違いしてる馬鹿多いし、モンハンワイルドなんて負荷の多いゲームしまくったら2年もしたらぶっ壊れるのにな -
>>1
12万円のPS5Proで1秒間に300兆回の計算ができるんで端末用のコンピューターも性能があがるから肉体労働の人手不足も解消できるぞ -
そもそも少子高齢化による人手不足に人件費高騰と負のスパイラルで選択肢なんて無くなってきてるからなあ
今となっては労働環境改善で残業も激減してるけどロボットなら24時間稼働も可能
24時間勤務なんて人間なら二、三人必要に対してロボット初期投資450万+ランニングコストなんて激安でしょ
コロナ禍でリモートワークするしかない、のように老人運転事故で自動運転するしかない、労働力不足でロボット活用するしかない、ってのはあと少しだと思う -
>>64
>車みたいに修理工場や整備員が多くてメーカーの対応が丁寧って訳では無い
産業用ロボットの弱点はそこなんだよな。人型ロボットは人間の道具を使えるから様々な用途に使える分、大量生産されて整備等の利便性が向上する
自作PCみたいに新しいGPU積んでパーツを変えたりとカスタムもできるし汎用性が高い -
今椅子に座ってふんぞり返ってる連中が
農家や大工にひれ伏す時代が近いうちにくるよ -
>>61
> てかAI開発者はずっと法曹や士業から駆逐されていく、って警鐘無らしてたのに
法曹や士業はまだAIを利用する側で駆逐されてないし、記事の中でも言及されてない
自分が語りたいことを話題を無視して突っ込むのは老化の第一歩やで -
なんか創作においてロボって半永久的な命みたいに描かれてること多いけど実際はクッソ短命だよなあ
犬猫より長生きしないんじゃないか? -
>>1
日本やアメリカ政府がやるべきはAMDやIntelでも動くロボットOS開発を支援すること
天才サーニーがすげーGPU作りましたって言ってもnvidiaじゃないと動かないOSだと市場が拡大せず人型ロボットがApple製品みたいになっちゃうからな -
わいのルンバもすぐしんでもうた
捨てるのも大変なんだよな… -
ロボットも賢くなってるけどまだまだ挙動が遅かったり問題点も多いからな
GPU界のジムケラーことマークサーニーに頑張ってもらわないとな -
底辺のカスみたいな奴までが
折衝AIみたいなのに
ややこしい事全部おまかせするようになって、
図太さが足りない無知な奴とかが
損したままでしゃーないで諦めるようなケースが
あらゆる場面で激減したら
それだけで世の中滅ぶと思うんだがどうかな?
外人とかに要らん金使うの止めて
真面目にやりくりするようになって
健全化して良くなるのかな? -
会社でリースしてるノートPCなんてスペックがクソだしAI動かせないと思うわ
-
安全管理、衛生管理が含まれる業種は完全機械化むずいよな
AIが人間より精度の高い判断が出来るんだとしてもそれを信用出来るかどうかは別問題だし
クリエイティブ面の生成AIも結局人間が確認しないと問題だらけでアサクリ弥助みたいになるしな -
馬鹿にしている底辺ほど代替できないからな
機械よりコスト安いからw -
営業職って時代に合わなくなっていきそう
-
ワープロの登場で文字を書く作業は超効率化した
車の登場で移動は超効率化
インターネットの登場であらゆる情報はネットで簡単に調べているし情報のやり取りも世界の裏まで一瞬
スマホの登場で世界中の人がパソコン持ち歩いてるようなもん
AIの登場で更に便利になるだけ
ロボットもほぼ確実に浸透する
思ったより早いか遅いかだけの違い -
>>77
そういう仕事も、
新品ポン置きしかできないような人間を
大量に使役して、築年数の浅い物件の
器具交換とか、簡単でうまみのある仕事だけを
バーッとかっ攫う奴等がいるからな
そこそこ技術のある、その仕事を真面目にやっていく気のある人達には、
ボロの修理とか欠陥はらんだ構造のやり替えとか
しんどくて実入りのない、
厳選されたクソしか回ってこなくて、
常に出涸らししがんでるような状態だったりする
そのポン置き軍団が、近い将来
AI+研修しただけのバイト
みたいなのに置き換わる可能性なら
十分にあると思うわ
結局美味しい所を食い荒らすだけの輩は
今もこれからも盤石に存在し続ける、と -
真っ先に切られるのはホワイトカラーだって誰でもわかることじゃん
頭よすぎて自分たちは大丈夫とか考えてんだろうか? -
うちの老人達はどれだけ甘い汁吸うかにシフトしてる
-
糞喰えよ1
-
ブッリイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
-
ホレ
-
AIに奪われたところで
日本企業は解雇規制で正社員をクビにできないじゃん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑