-
ハード・業界
-
【悲報】Switch2の液晶、エッジライト方式のなんちゃってHDRだった
- コメントを投稿する
-
LCDのHDR
ミニLED >> FALD >>(直下型との超えられない壁)>> エッジライトローカルディミング
https://i.imgur.com/ZWutBiB.png
https://i.imgur.com/53FNCq9.png
https://i.imgur.com/tC91y4O.png -
なんでOLEDにしなかったの?コスト?
-
HDR400は意味のないHDRだよ
-
どんどんボロ出てくるな
そりゃあ安くなるわ -
>>3
そのうち出すでしょ -
普通に光漏れてて草
-
多分2年3年後に69800円の
グレードアップバージョン出すためじゃないだろうか -
>>5
ボロも何も安いならそりゃそうだって話でしかないじゃん -
日本だけ2万下げられる化けの皮が剥がれてきたな
-
>>9
日本以外は7万ですけど安いんですか?😂 -
1000分割を余裕で超えるミニLEDや
356-512分割のFALDをSwitch2の価格でできるわけねーじゃん
TVやモニタ界隈ではエッジライトの分割数だとHDR警察がゴミ認定してくるけど -
価格とのトレードオフだろ
ソニーじゃないんだから -
政権交代して大統領変わってオレンジマンガイジ関税撤廃する頃にはSwitch2 OLEDでてるからw
-
Switch2でHDR映画見てもええか?
-
PC民から言わせてもらうけど
HDRに関してはネガキャンでもなんでもなく
ガチで意味ないから忘れたほうがいいぞ -
大統領変わっても民主党に戻ることはないからあんまり変わらんよ
-
そりゃ性能競走からは降りてるんだからコスト優先だよ
-
マイクロLEDの携帯ゲーム機は15年後に期待しましょう
-
輝度方向では普通の液晶とほぼ変わらんが、HDRはワイドカラー化もあるから、Switch1よりも色彩豊かになったと感じられるはず
-
>>16
でも任天堂が… -
え、Switch2って有機ELじゃないんだ
朗報過ぎて背筋伸びたわ -
ゲーミングモニター謳っててもHDR400相当のモニターのほうが多いでしょ
-
うおおおおおお
https://i.imgur.com/AR75N4w.jpg -
ちゃんとしたディスプレイ買わないと意味ないからな
-
まあしょうがないわな
お前らが使ってる一族揃って大テレビ()もこれだろ?
一部のハイエンドPC民が使ってるモニタを除いて
有機ELswitchでしばらく行くわ -
Vitaの有機ELパネルの時みたいになってんな(笑)
-
有機ELは焼き付くので
-
>>27
そういうのいいから -
みんな据え置きでやるやろw
-
おもちゃをそんなに高額になるような機能いらん
もっと安い液晶で十分やろ
どうせテレビ出力で綺麗にできるんでしょ -
>>16
それはあなたのモニターが… -
確かに黒の締まりが無いな
HDR風表現と言った方が近いかも -
画質拘りたきゃモニターでやるし携帯時のHDRにコスト掛けるようなもんじゃないしな
-
ドックでやるならモニターも揃えないとな…
-
>>24
手前をスター取ったカートが発光しながら走ってるかもしれないだろ! -
>>12
これ -
>>38
やっぱ眩しいんじゃねーかw -
数年後にもう1台買わせなきゃいけないし...
-
でもSONYのインゾーンモニタのHDRもカスみたいな品質なんだよね
あっちは馬鹿高いのに96分割フルアレイディミングと、でた瞬間から時代遅れの代物を出してきた -
ゴミw
-
据置専用機も売れや
-
>>24
全部明るくなってるだけやんけw -
ま、画質に拘るならそもそも据置モードで遊ぶだろうし良いモニター買った方がいいんじゃない
-
>>46
PS5が時代遅れの低性能だし -
テレビでしかやらないから問題ない
-
PSPortalもエッジだぞ定期
-
眩しくなるだけで最初少し使ったら使わなくなる機能
それがHDR -
ここでミニLEDを搭載して価格10万越えとかやるバカはソニーだけ
-
ほんまキチガイはソニー独占やで
-
PS5や箱はそもそも画面付いてねえじゃん
-
ゼルダ新作が出る頃に有機EL版とか出そうな気もするしそれを待つかどうかだな
-
Switch2の有機EL版待ちます😉
↓
5年以内に死😇
この可能性もある😱
2年はワンチャンあるけど5年は待ってたらアカンで🤠 -
HDRとローカルディミングは別物だろ
-
なんであれ本体のみでもHDRに対応してるって事実が大事
今後OLEDやら将来的に後継がμLEDになったとしてもHDR対応ソフト増やすには外部出力時のみ対応じゃ緩いからね -
そんな待つほどの違いないだろ、そんなに拘るならモニター使えばいいし雑なネガキャンだな
-
待つ必要は無いし待つ時間が無駄
今のを買っておいて良いのが出たらまた買えばいい -
携帯用端末の液晶にローカルディミングとかそもそも存在するのか?
-
適当なの拾ってくるUMPCと違って任天堂なら新規パネル調達も出来るんだろうけど
まだこのサイズのOLEDでVRR行けるのが難しいのかもしれんね
そこらのUMPCでもOLEDとLCD選べるものもあれどVRR対応はLCDだけなのをよく見る
まぁOLED Switch2は当たり前にいずれ120HzHDRVRR対応したのが出るだろう -
有機EL版出るまで待ちかな
-
>>68
携帯用ならOLEDの方が良いからね -
え、まさか任豚のテレビはHDR対応してないのか?
-
本体の話かよwww
-
短冊なら無いほうがマシ
-
本体モニタとかほぼ使わんやろ
-
ゲハ民はモニタでしか遊ばないかもしれないがSwitchでも携帯モードで遊ぶ人が4割はいて両方のモードで遊ぶ人が3割いるんだぞ?
使うよ -
携帯モードなんかキッズしか使わんからこれでいいだろ
ドックに差した時にパフォーマンス最大化してくれればそれ以外がどうなろうと知ったことでは無いわ -
>>63
あれ2022年だっけ? -
HDRは眩しくなるか真っ暗でなにも見えなくなるかでゲームには向かない
任天堂もHDRを宣伝に入れるのは間違ってるわな -
それは使い方が悪いだけだな
まあ使い方が悪いソフトばかりというのはそうだが -
レイトレもそうだが、単に使えば良くなるというものではなく、きちんと特性を生かした作りにしないと逆効果なことすらあるからな
任天堂の場合どうかは見てみないと分からんな -
まともなテレビ持ってたら朗報でしかない。明暗より発色の恩恵がデカい
-
HDRは暗いところ、明るいところの階調がきちんと出るからな
映像に立体感というか奥行き感というかが出る
リアルさを追求するなら使わないというのはあり得ない
リアルなら何でも良いわけではないというのは大前提として -
ボッタドーかよw
-
そもそも規格としてHDR対応してるのと
HDR規格の光量を出すハードを持ってるのでは意味が違う
モバイルでギラギラさせる必要なんてないし、そこに予算を割く必要もない
規格としてHDR対応してるんだから対応モニタに繋げばいいだけ
簡易ディミングだからってイチイチ貶してるのはアホの所業 -
エッジライトでもHDRあるかないかでは大違い
下手なレイトレより画面映えがする -
もともと全部輝度落とす派だからあんまりw
-
HDRは無いよりましな技術だが
有機EL版を持っていたなら画質の違いに恋しくなるはず -
んな極端な上から見る事がありえん
個人的にドック使用がほとんどだしな -
ガチ環境ならゲーミング有機EL持ってるだろ
携帯モードなんて飾りですよ -
UMPCに対してSwitch2の方が画面綺麗じゃんって思わせられれば十分
それでUMPCがよりハイエンドの液晶や有機EL載せて値段上げざるをえなくなれば尚良し -
有機ELにかなわないよな?、
-
8-10ゾーン分割か?w
-
言うてゲーミングモニターのHDRもどんだけ信頼出来るかっつーと…
-
9インチじゃ画質そんな粗は気にならないし、並液晶パネル採用でコスト抑えてるの安心するわ
-
携帯のHDRではなくてちゃんとしたHDRモニターで見ればいいだけじゃね?
ちゃんと対応できてるなら携帯モードはおまけ程度だろ -
ソフトメーカーもてんでバラバラのPCモニターのHDRじゃなくて統一されたSwitch2の画面に合わせればいいから対応は楽になるだろうな
-
HDRである事に変わりはないんだから別にええやろ
-
流石にエリア駆動は無理やろ
てか有機ELにしてくれりゃな(´・ω・`)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑