-
楽器・作曲
-
Line6 Helix & HX Part2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Line6 Helixファミリーのスレです
Helix各機種およびHX EffectsやHX Stomp等、HXモデリング技術が搭載されたHelixファミリーについて情報交換しましょう
※前スレ
Line6 Helix & HX Part1
https://lavender.5ch.../compose/1550843887/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙です -
バカセ避けにはNGNameで
219.126 を登録してね -
一応 220.156 も登録しとくといいかも
-
保守ってやっぱ要るのかな
-
ほ
-
そういえば
HXstompで、プリセット名を空欄でセーブすると液晶表示がおかしくなるバグがある、とTwitterで見かけた
以前サポートに相談したけど直ってない、って騒いでた人もこれが原因かな?
なおプリセットに文字を入れて電源入れ直しで治る模様
今後アップデートで改修される見込み -
8
-
9
-
10
-
保守協力感謝であります
-
12
-
前々から噂の、次のアプデはいつになるのやら
-
13
-
15
-
16
-
17
-
ほ
-
19
-
20!
-
し
-
ゅ
って20過ぎてた
ありがとうございます -
もう夏になるけどバージョンアップいつ来るんだ?
-
お疲れ様
-
HX STOMP のフットスイッチに(キャシティブタッチ?3基あるやつです)
カバーとかつけたいのですが、何か良い方法ございませんでしょうか?
基本自宅ギタリストなので室内で使っているのですが、今度めでたく外でライブすることになりまして、
お恥ずかしい話ですが、土足で直接踏みつけることに、かな〜り抵抗があります。
愛機を永く大事に使っていきたいので、ぜひ知恵をお貸しいただけたら幸いです。 -
スイッチカバーつけるか、midiで操作したら?それか靴を脱ぐか
-
ラップ巻いておけばよい
-
マジで耳鼻科行ったほうがええど。完全難聴やんけ。
-
中華版GT1000(GE300)出たけど、中華版HXSTOMPはよ。
2万くらいでもっと小型の機種出してくれよな。 -
フラクタルから新たに発売される999ドルのFM3で、
このサウンドが出せるようになるとなれば、
もうHelixもKemperも勝ち目がないね。
AXE FX III - TOP 5 ROCK/METAL AMPS
https://youtu.be/t31aWxeNikA?t=27 -
FM3日本では183,600円(税込)だけどな
-
AMPLIFiって妙に安いけど、これはスマホとかと一緒に使うの前提?
-
>>33
>FM3日本では183,600円(税込)だけどな
Kemperより安く、そしてHelixよりも安いわけで、
しかもその2つよりも小型であのサウンドクオリティーとなれば
もうアンシミュの決定版!って感じじゃないでしょうか? -
例えばKemperですと、本体とペダルで
これだけの荷物量になるわけですが、
FM3ならこのサイズで済んでしまうわけですし。
Kemper&ペダル
https://www.long-mcq...d589995d76795900.jpg
フラクタルFM3
https://plusreco.com...2019/04/fractal2.jpg -
本来ならばKemperの場合、
あのペダルの中にKemperの全機能が
入ってないとダメなんですよねー。 -
フラクタルFM3が出たら俺の立場も
脅かされてしまうんだろうね。
2号機の歪み
https://dotup.org/up...dotup.org1856978.mp3
2号機のクリーン
https://dotup.org/up...dotup.org1855707.mp3 -
>>25
新品の靴買って演奏の時に履き替えたらほぼノーダメ -
>>39
FM3手に入れたら安泰だ! -
クセエ臭いプンプンしとるな
-
ウンコでも漏らしたんじゃないの?
-
俺がお前らに対して有利な状態も
FM3が出るまでの間かもなー。
世間がFM3買ったら、
みんな俺並みの音が出せるようになってしまうんだろなー。 -
とまあ、こんな感じでステマやりますので
オカダインナーナショナルは
FM3、俺にプレゼントしてください w -
STOMPってベースのプリセットっていくつあるの?
-
最近オーバルトーンと仲良しだよな
axe3と一緒は多少お小言いわれそうだな -
レガシー枠でX3のギターベースエフェクトアンプ全部内包して欲しい
-
>50
>X3のギターベースエフェクトアンプ全部内包して欲しい
2.80になったら追加のペースはあがるんじゃないかと思います。
現状までのバージョンでは、Foor, LT, Rackと、Effect, Stomp, Nativeで
ソフト構造が違っているため、修正・バグfix・検証が両方に必要になる問題があります。
2.80で全製品が統合プラットフォームになって、その問題が解消されます。
ですから、POD時代に実装済みだった機材類の再登場は私も期待したいです。
「新しい機能」ではなく「過去にできた機能が無い」ので、
長年のLINE6ユーザーからのリクエストも非常に多いんじゃないでしょうか。
ただ、Helixに代替わりしたときに、POD時代から入れていた各種モデルも、流用せずに作り直しています。
ですから、POD X3からの内蔵モデル引継ぎをするとしたら、
コピペ的な実装で済ませずに、作り直すことになるだろうと思います。
より実機に近づくのでしょうけれど、X3の音そのものが気に入っていた場合には、
必ずしも良いことばかりの結果にはならないかもしれませんね。 -
限りなく実機に迫れていますね!
Peavey 6505
https://youtu.be/IeV...2TrI5676HWdW&t=6
俺の場合(昨日の)
https://dotup.org/up...dotup.org1856978.mp3
Peavey Invective MH
https://youtu.be/pUY...TrI5676HWdW&t=42
俺の場合(昨日の)
https://dotup.org/up...dotup.org1857140.mp3 -
>>53
すごい!helix使えばこんな音が出せるんですね! -
Twitterとか個別ユーザーでのやり取り見た方が有意義な内容多いから、
一昔前と比べると2ch5chは廃れたなぁ
facebookのコミュもそうだけど、
「関わっても大丈夫な奴」とそうじゃない奴でトピックの盛り上がりが明らかに違うのは、匿名じゃないからだよな。
Twitterが匿名じゃないとは言わないが、ユーザーの演奏能力とまともさがハッキリ分かる人のトピックは返信付くしね。
facebookのhelixコミュも下手な金慢機材ハゲの書き込み位でロクな内容なくなったのは、
ヤマハが某2名の用が済んで金止めたからだろうな。 -
>>55
>ユーザーの演奏能力とまともさがハッキリ分かる人のトピックは返信付くしね。
ネットは、どんな能力かもわからない奴が上から目線で
知ったかぶりを書いてる奴が多いから
素性の分からない奴の言葉なんて鵜呑みにしない方がいいんだよ。
逆に言うと、ちゃんとした音の出せる人間だとわかってる奴の言葉だけを
信じた方がいい。 -
>>55
>一昔前と比べると2ch5chは廃れたなぁ
ワッチョイだけでも人が離れて行ったのに、
それに輪をかけてお前らがIPなんて導入するから
ますます人離れが深刻になった。
要するに廃れさせたのはお前ら自身! -
ワッチョイ付いてないスレより書き込みあるやん(笑)
てことでNGしとくね(笑) -
俺は当初から、ワッチョイやIPなんて導入すると過疎るから止めとけ!と
警鐘を鳴らしてきたのに「お前らは知能がないから」
バカセが嫌がるから効果あるぞーー!!と、率先して導入してきた。
その結果、5ch全体から人が消えていった。
その一方で、俺には効果なしという(笑) -
基地外のコメントは速攻NGしてスッキリ
-
簡単にあぼーん出来るから効果あるやんw
-
質問です
スナップショット毎でディレイをオンオフしたりディレイタイムを変えたりしてるとき
出音しながらスナップショット切り替えるとどうしても不自然な感じに切り替わります
これはどうしようもないのでしょうか?
ディレイタイムを急に変化させたときに出る不協和音のような音のことです -
それは仕方ないというか、不協和音が一番少ないタイミングで切り替えられるように練習ですね。音出てる時切り替えるとどうしてもそうねるので。
-
>>62
ディレイ2個置いて設定分けるのでは無理かな? -
>>65
ディレイを2個使って切り替えればディレイバッファ領域がスナップショット毎に
独立に使えるようになりますよね。
ディレイタイム設定値を変える代わりに2個のディレイを入れ替えてしまえば
バッファ読み出しが不連続になることが防げるでしょう。
そうすれば
「ディレイタイムを急に変化させたときに出る不協和音のような音」を
解消できる可能性があります。
ただし、トレイルの設定によっては、2個のディレイを直列にするか並列にするかで
スナップショット間の遷移の仕方が変わると思います。 -
スナップショットごとに細かくパラメーターいじってたら、いつの間にか他のスナップショットの関係のないパラメーターが狂ってしまうことがある
これだけは修正してほしいわ -
そんなん未だに一度もなったことないわ
-
今夜のセッションはstompとエスクプレッションペダルだけでプレイしてるみぜ
-
だけで!?
-
足元ねw
-
文字色々狂ってるからマジでやるんかと思ったわ
エスクプレッションとか
してるみぜとか。
エスクペダルはワウ用かな -
アンシミュでここまでの音が出せる時代になったんだよなー。
https://dotup.org/up...dotup.org1860154.mp3
実アンプでもマイキングや録音次第では
これを下回る音でしか録れ無い場合も少なくないでしょう。 -
>>74
良かったな
満足できるレベルや環境は人それぞれだと思うが
君はそれで満足しているなら問題ない
音色に満足できたなら次は
音割れをなくして演奏力上げて
フレーズセンス磨いて人間性を磨きなさいな -
>>75
この記事自体がブーメランで失笑する奴な(笑) -
クリーンでは音もしっかり前に出て、
十分な透明感やダイナミクスが確保できるものの、
ハイゲインだと曇って音も引っ込んでしまいがちです。
しかし技術探求により、ハイゲインでも
ここまで両立させることに成功しました。
エディーの場合
https://youtu.be/lOzaVke-C5k?t=490
俺の場合(NEW!)
https://dotup.org/up...dotup.org1861560.mp3 -
エディーの方はもちろん実アンプですが
何よりも金属の塊でガッチリと弦を固定しているフロイドローズなので
音も当然、ガッツリ感や金属感というものが強く出る訳です。
俺のギターは真逆のタイプでありながらも、
そういう質感も再現できている所も凄い部分ではないでしょうか?
俺が相当なサウンドメイキング技術を持っていることが
分かるのではないでしょうか? -
はいはい今日のNGだね
-
NGNameで
219.126
登録しとくと楽よ -
まだエディとか言って誰も聴きやしない音源をあげてるのか
何年も同じネタ使いまわして話に広がりがないからマジつまんねーやつだな
そもそも今の時代に過去の人になったロートルエディの音を目指してるヤツなんて
つべ動画上げてるヤツとエディのコピバンやってるヤツ以外ではほぼいねーわ
思考回路が30年以上前で止まってるのかこのキチは -
狂信的なまでに悔しさが滲み出てるなー。
-
自分の音しか出せないというか、
特定の音しか出せない人ってのは
やっぱり技術がない人なんですよねー。
俺は何もエディーのファンで
彼の音を探求し続けてきたわけでじゃなく
あくまで数あるチャレンジの中の1つに過ぎず、
問題はそれがエディーサウンドかどうかではなく、
あくまで技術のアピールなのです。 -
実アンプとアンシミュという違いだけでなく、
マイク録音とライン録音の違いや、
ギターも全くタイプが違うという環境の中で
似たような音を出すことのチャレンジなのです。
当然、知識や技術が必要となってくるわけで、
大口叩いて知ったかぶりしているだけの人間には
到底出せないサウンドなのです。 -
難癖つけたり、否定するのは容易いことで
何の技術もいりませんが、
実際にチャレンジしてそれなりの結果を出そうと思えば
並みのことでは無理なのです。 -
>>86
>当然、知識や技術が必要となってくるわけで、
という以前にまず「優れた耳」が必要なんですよねー。
相手の音の特徴をちゃんと把握していなければ
似せることもできないわけですし。
なので「優れた耳と優れた技術」この2つがあって
初めて可能になるのです。 -
つまり、これは
俺自身が「優れた耳/知識/技術」を持った人間である。
ということの証明でもあるのです。
で、優れた耳を持っていなければ、
優れた物を選ぶこともできないわけで、
耳というのは、何をするにも影響が出てくる部分なのです。 -
どんなジャンルで音楽を演っテイル人でも
結局は誰かの猿真似であることが殆どで、
自分が1から作り出したサウンドなんてのは
殆ど存在しないのが実情ではないでしょうか?
結局、やっていることは「○○風音源」なのだから、
似せる技術というものは当然、必要不可欠になってくるわけです。
ああいう音を出したり…、こういう音を出したい…という希望は
誰もが持っているはずなのです。
しかし、それをうまく出せる人もいれば、出せない人もいる。 -
なので、エディー云々というのは1つの分野にすぎないのであって、
もうエディーの音が時代遅れだとか、そういことは全く関係がないのです。
つまり、自分が目指した音に
どれほど近づけられるか?というチャレンジであり、
知識や技術を学ぶための題材にすぎないのです。
で、今の俺の技術ではこのぐらいの結果が出せますよ…という
アピールです。 -
普通、エディーの音を出す人は
まずギターからしてエディーと同じ物を選び、
エフェクターもアンプも似たものを選ぶのが殆どでしょう。
つまり、技術で出しているわけではなく、
同じ道具だから同じような音が出る…というだけに
過ぎない訳です。
俺は場合はそういう物を使っていない…という所が
大きな相違点です。つまり技術の塊なのです。 -
だからバカセはギターの練習しろ。あんた一曲通して弾ける曲ないだろ。
-
人には色々な楽しみ方があるわけで、
俺はプレイではなく音を主体に
向上を目指している人間です。
音楽との関わり合い方は人それぞれで
人のギターを直すことに長けているリペアマンもいれば
ローディーのような人がいたり、
はたまた機材の開発者など様々でしょ?
それをプレイプレイと、単一的な視点でしか
物事を考えられないあなた達の単細胞ぶりってなんなの? -
プレイの上達が最優先の人は、そうすれば良いわけで、
そうじゃない人にそれを押し付けるのも
おかしは話なんですよねー。
音を出すためには最低限のプレイ力も
必要になるので俺も少しは弾きますが、
音の雰囲気が伝われば十分だと思っています。 -
簡単に言うと、
俺はプレイヤーではないのです。
俺がもし音楽業界にいたとするならば
完全に裏方側の人間です。
ギター1つとっても、ギターを作る人もいれば、
ピックアップを作るメーカーもあり、
ペグやブリッジを作るメーカーや
電飾系の部品を作るメーカーもあり、
様々な分野で成り立っているわけです。
弾くことだけがギターではないのです! -
Helixのような機材だってそうですよ。
ギターのうまい人が作っているわけではないでしょ?
プレイのうまい人が音の技術が高いわけではないし、
音の良し悪しの分かる人が機材の開発技術が
あるとは限らないわけで、
何が上で何が下ということではないのです。 -
長文でウンチク語りたけりゃギタマガやプレーヤー誌でコラムを持てるようになってからにしろ
プレイど素人の長文ウンチクほど邪魔なものはねーわ -
俺は自分が目指している分野で優れていることが大事なわけで、
目指していない分野で優れている必要はないわけです。
俺は最初から「音を研究」を目指しており、
その分野で人並み以上の結果が出せていれば、
それはそれで立派だと思いませんか? -
>98
ごめんなさい。5chが1番の趣味なので (´ー`)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑