-
カラオケ
-
【換声点】息と共鳴の考察【克服】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
mid2域での換声点付近において、チェストから意識を外し息の支えと頭部共鳴のイメージを利用して高音域へ繋がる発声を考察するスレです。
各種説明では声楽寄りの定義を使用しますが、持論が大分多くなります。
【換声点とは】
声楽的にはパッサッジョと言われ、個人差はありますが大体入口から何音かに掛けて換声点の範囲があります。
私の場合は大体mid2D#〜mid2Gです。
ここで胸声(甲状披裂筋が優勢の声)と頭声(輪状甲状筋が優勢の声)のバランスを整えられなければ、その後頭声を使用した高音に移れないということです。
当然換声点の出口である最終音が1番難しい音になります。
【息と頭部共鳴】
息の支えとはベルヌーイの定理による声門閉鎖の力を利用した支えです。
チェストを抜いた頭声というのは支えが無くなり非常に頼りない声になるため、息を適量、適速流し閉鎖をしっかりコントロールする必要があります。
発声には結果としてチェストの要素も当然含まれますが、あくまで意識的にチェストを無視するということです。
最小のチェストボイスだけを使用するイメージでも良いかと思います。
>>2へ続く - コメントを投稿する
-
【発声イメージ】
この練習は胸から鼻辺りまでの存在を一切無視することが重要になります。
イメージは個々で変わると思いますが、あくまで私はこんな感じで出しますという参考例です。
1、頭頂からスタートし、喉を広げながらしっかりとお腹や腰まで空気が流れるイメージ吸う。
2、吸った息を横隔膜を利用して留める。この時頭頂には吸った時に生じた何らかの感覚が残っているのが望ましい。
3、頭頂に残った何らかの感覚付近から声を出す。この時普段のようにチェストが強い状態であれば、1か2を見直す。
4、息で閉鎖された声が出たら、頭に向かって息を流し続けるイメージで声を支える。
バランスを整えるための練習として、チェストから意識を外し息と頭部共鳴で換声点を歌うのがこのスレの目的です。
この練習により重く高音に繋がらない声の原因であるチェスト過多が解消出来ると思います。
尚、元からの声が軽い人や、基礎練習不足の人にはあまり意味の無い話しだと思います。 -
考案から数日やってて良い練習になりそうな感じがしたからメモと成長記録代わりにスレ立て。
あと他に高音発声は出来るんだけど調子に左右されたり、換声点でうろちょろされるとキツいような重い声の人が居たら効果の程を試して欲しい。
普段の声から頭声で喋る意識付けが重要だと思う。 -
成功したらこれをメロメロメソッドと名付けよう。
-
イマイチ分からんが声を飛ばすよう意識して発声するのはいい
話声は喉元が振動するが歌声では体の表面が近くが振動するので
よく言われる鼻腔共鳴が維持できればとりあえず換声点は無くなり自然と裏声に移行できる
これを閉鎖できればヘッドとなり最終的にミックスになる
結局は如何に喉を適切に開いた発声が出来るかどうか
そのアプローチ方法を色々考えるのはいい事だ -
>>5
ミックスボイスは定義がややこしいのでここでは語らないけど、俺は地声高音に繋げるための練習でやってるかな。
まあ脱力と伸展が前提にあるからどっちにでも行ける状態を作るって言うのが正しいけど。
声楽的に言えばアクートへのアプローチ練習に近い。
下から持ち上げるのではなく、上から整えていく。 -
書くの忘れたけど頭部共鳴(頭に音を当てる感覚)って言うのは1回所固定じゃなくて音の高さやフレージングで適切変わっていくものだから色々と当てる位置を試してみると良いかな。
その音に対して良い音が鳴るポイントや身体の状態って言うのが必ずあるから根気強くね。 -
1回所→1カ所?
-
個人的な経験から言うとヘッドボイスで鼻腔、口腔共鳴作っていくのはかなり発声安定してからでよいと思う
もちろん最初から共鳴意識するのは心がけとしてすごく大切だけど
まずはヘッド発声できる閉鎖のための筋肉を毎日鍛える
具体的にはできるだけキンキン声でロングトーン練習する
Forever Loveがいい練習曲になる
これの特にイーとか、ん、の発音をキンキン声のままできるようにする
それで最低でもこの曲を休みなし3回連続で歌っても喉大丈夫なくらいまで閉鎖鍛える、大体2−3年かかるだろう
この段階になったら鳴りの中心をキンキン声の発声源である声帯から鼻腔、口腔に移す練習する
慣れてくるとまるで声帯ではなってないかのような感覚になる -
メロスピさんだ、立て乙です
・高い位置から声を作る
・頭に向かって息を流し続けるイメージで声を支える
この辺りの感覚は自分も凄くしっくり来るなぁと思った
自分の場合は頭頂じゃなくて、鼻とか眉間と少し低く前の位置だけれど
頭の音の当てる詳細な位置も具体的に書いてくれると、さらに分かりやすいと思いましたよ〜 -
>>12
どなたかわからないけどありがとうございます!
イメージは呼吸のスタートが人それぞれなように、発声の当て位置も本人のやり易いとこになっちゃいますよねー。
低い音から順に眉間、頭上前、頭頂、頭後上みたいな大体な目安はありますけど、
フレーズ構成で変わってくところでもあるのでレガートならこう変えていく、跳躍ならここに当てるとか自分で決めるのが1番です! -
この練習で喉疲れた時にどうなるか知りたかったからカラオケ6日間程行ってみたけど、伸展関連の筋肉だけが疲労している体感になった。
以前は喉に重さを感じたりお腹の疲労が少し合ったように思えるけど、これは初めての感覚。
昨日の配信からの抜き出しで悪いけど、一応息と頭部共鳴でこんな練習してます的なやつを。
息と頭部共鳴、最後のロングトーンは息を鋭く張って頭部共鳴させた音
https://drive.google...cJ/view?usp=drivesdk
上にチェストを入れたもの
https://drive.google...Oo/view?usp=drivesdk
まだ息と頭部共鳴だけだとピッチが不安定だから今後はそこの修正をしながらしっかり呼吸で喉を広げる練習だな。
とりあえずちゃんと休んで回復させた後にどうなるかが楽しみ。 -
まあ効果無かったとしてもボリュームレンジを広げる練習にはなるし、結果的にオッケーだな。
-
昨日の録音を聴いてると、俺の1番苦手な音であるmid2F〜Gをうろちょろするような曲は、口から下は変化を加えず頭部共鳴だけを変化させるような感覚にした方が良いのかもしれない。
その中でどう表現を入れていくのかは呼吸でのリセットを含め難しい課題だ... -
今年の課題曲はもっと強く君を抱きしめたならとStill Got The Bluesに決めたわ。
これを息と共鳴できちんと表現まで入れて歌い切る。 -
自宅練は息漏れの無い閉鎖された小声が合ってそう。
-
完全にメモみたいな使い方になってるけど、個人的に鼻をつまんで響きが変わる声というのは換声点〜高音に掛けて使ってはいけない声だと思う。
変わるようではまだ前過ぎるし下すぎる。
世間的な鼻腔共鳴ってたぶん鼻をつまんだら響きが変わる声の方で通ってると思うけど、それを高音まで引っ張ると声が重い人は砕け散るぞ。 -
風邪で鼻が詰まってるときでも、普段と同じに歌えるくらいが理想
まみむめもんー除く -
>>20
鼻炎持ちなので鼻の響きがダメになると1発で分かってある意味便利。 -
>>21
そう言って頂けるとありがたいです!
確かに息と共鳴歌いは口下からのフォームをなるべく変えない性質上、母音が疎かになるかもしれません、特に早口だと音程取るのも難しいです。
そこは普段歌いでちゃんと出来てれば大丈夫だと思います。
僕の場合は好きなアーティストに寄せてる部分があるので尚更聴きにくいかもしれませんw -
>>14
一番高い「(メ)ロディー」の部分、地声で歌えるのにわざとファルセットにしてるように聞こえるのですが、そういった練習ということでしょうか? -
>>24
CDはわかりませんが、ライブでは本人もそこは裏声なので原曲もたぶん裏声なんだと思います! -
>>25
原曲に寄せただけで、このスレで説明している喚声点付近の発声方法とは無関係ということでしょうか?
喚声点付近を課題としている割には、サンプルが音程低い曲なので、ちょっと良くわからなくなってます(^_^;) -
とてもいいことを言われてそうなんですが読解力が追いつかない
こと>>14の音源においてはどちらが理想なのでしょうか? -
>>28
練習としては上の息と共鳴の音源が理想です。
最終的には普通に歌っても換声点付近でチェストを引きずらず、チェストと頭声を自由にコントロール出来ることになるのが目的です。
普段から頭声を使用することにより、無意識に下から持ち上げるようになっていた発声を上から処理するような意識に変えるためのメソッドです。
ちなみに全て自論のため効果の程はわかりません、そこはご勘弁ください! -
>>30
有難いですが、僕の場合換声点出口のF#〜Gが頻発するような曲だとまだチェストに頼らないと歌声をコントロール出来ない状態なので、本当にこれから次第という立ち位置です。
いずれにしても声の幅は広げられる練習なので、失敗してもそれなりに成果は出ると思います! -
>>27
地声最高音がmid2Gだとしますと、私と同じなのですが、この曲にて、最高音のmid2F#はファルセットにしてますので、地声で歌ってる箇所はmid2Eまでですよね?
地声バージョンの方も聴いていて全く違和感ないのですが、mid2D#を喚声点領域とされている判断基準はなんでしょうか?(・ω・) -
ちなみに、私自身は喚声点領域はmid2F〜mid2Gと考えており、理由は地声で苦しさがある為です。
mid2Eまでは、苦しさは全くありません。 -
決して批判したいのではなく、むしろ興味を引く内容なので、認識合わせをしたいと考えております。
不快に感じられたら申し訳ありません_(._.)_ -
まさかの自スレ発見w
またよろしくお願いします -
>>32
んー、これは説明が結構難しいですね。
まず換声点についてですが、私は声楽の先生2人に直接聴いてもらい判断してもらいました。
これは所謂胸声の状態で音を上げていった時に生じる響きの変化でわかるとの事です。
個人的にもボイトレを始める前は大体その辺のロングトーンとかで声が綺麗に響かない事が多かったので納得する部分です。
そして私自身は換声点の終点=地声最高音とは考えていません。
これはまず地声定義の話になってしまう為擦り合わせは難しいと思いますが、
あくまでmid1AもhiAも根本の発声、つまり地声であることには変わらず、何が違うかと言うと>>1に書いた通り胸声が優勢なのか、頭声が優勢なのかの違いがあるだけと考えてます。
そのどちらが優勢になればいいのか1番わからなくなる音域と言うのが換声点であると言うのが自論です。
つまり胸声から頭声の切り替えをどうするかという話です。
声の重い人は大抵胸声を持ち上げる所まで持ち上げてしまい後の高音が続かなくなります。
換声点できちんと頭声とのバランスを意識するのが大事になると考えたのがこのメソッドです。
換声点が何音かにまたがるというのは声楽分野で昔から言われてる事であり私の自論ではありませんが、
胸声と頭声のバランスという観点から考えると納得出来る話だと思います。
要は胸5:頭5みたいなバランス調整がずっと続く状態が1番しんどいという事です。
今の私のチェストに違和感が無いというのは、有難いことですがそれはつまり胸声と頭声とのバランスが取れているだけという話になります。
これがボイトレ前の胸声を持ち上げる声ならまた話は変わったのでしょう。 -
>>36
連投すみません。
例えばmid2Fあたりのロングトーンで、意図せず裏がえってしまった際に、元の音を地声、裏がえったあとの音を裏声、と一般的には言うかと思いますが、ここで言う地声とあなたの定義する地声との違いはなんでしょうか? -
>>41
ミックスボイスとは切り離して考えた方がいいと思います。
私が言ってるのは胸声で持ち上げた時に人体的な拒否反応を示すのが換声点、その拒否反応をどう軽減するかの話だけですので。
数値化出来るものじゃないですけど、換声点後は胸3:頭7とか、高ければ高いほど頭声が優勢になるイメージですよ。
あくまで歌に使える声しか目指してませんので、その時その時で臨機応変に発声は変わりますけどね。 -
>>42
私が言う地声の状態と言うのは声唇まで振動している声としか説明出来ませんね。 -
>>43
ありがとうございます。
数値は例ですが、
mid2Dにて、頭声0胸声10
mid2G#にて、頭声7胸声3
のバランスに安定させるのは容易
mid2D#にて、頭声1胸声9
mid2Gにて、頭声6胸声4
のバランスに安定させるのは難しい
依って、mid2D#〜mid2Gが喚声点
ということでしょうか? -
>>45
数値で決めることは出来ないですが、自分の場合は体感的な事と響きで決めてますね。
頭声側の筋肉って言うのは良い響きを作るなら低音から少なからず使ってますし。
あんまりどこ〜どこまでが換声点って決めても仕方ないので自分の中で大体知ってれば良いと思います。
それはスケール練習などの基礎練習をきちんとやってきた人なら絶対わかることですから。
ファルセット以外は全部地声です。 -
>>48
何か成果合ったら是非教えてくださいねー! -
今日わかったこと。
たまにはチェストも使って歌っておかないとチェストを忘れてしまう。 -
>>51
ナカーマ -
この練習したら低音の抜けがすげー良くなってる!!!
ラインで録っても嫌な籠りが少ない! -
>>52
お互い頑張ろー -
バリバリからこもりまで、幅広く使いたいけど低音を抜けさすのは難しいよね
特にバックがジャカジャカしてる曲のとき -
>>55
空間だとそこら辺分かりにくいからやっぱりラインで録るのが1番。 -
下手するとLINEでもこもるんですよね
圧が強すぎる気もする
真ん中が空洞みたいな音わかります?ゲイン突き抜ける時みたいな音色 -
ここ読んで勉強させてもらおっと
-
まあラインで録る時ってマイクの近接効果も大きく影響するから、まず近付け過ぎないことも大事ですね。
-
あーなる、あるかも
低音だと近づけたくなりますw -
結構好きなアプローチなので、しじいたじふ
-
>>61
りさんはかなり高音出るし大丈夫じゃない?w -
でもアプローチとしてはメロさんに近いことやって出た気がする
-
>>65
そういえば全然話違うけど、ブルースならゲイリームーアのStillGotTheBluesかっこいいよ! -
メロスピさんに前に教えていただいた悪魔っぽい?海外のアーティスト、名前忘れてしまい見つけられないんです…
もし覚えていたら教えていただけるとありがたいです -
>>67
ええ、なんだそれw -
ゴシックぽいやつですw
掘ってこようかなw -
>>69
キャメロットのゴーストオペラ? -
自分も最近メロメロメソッド愛用してますw
-
それかな!
これ覚えて歌ってみます、ありがとう! -
>>71
おりっちさん絶対必要無いですやんww -
>>72
damには無かった気がするけど歌えたら聞かせてくだされ! -
>>73
ミドル、ヘッドもこのポジション最高ですよ -
>>75
【朗報】メロメロメソッド万能だった -
ないのか><
JOYで探してみます、正直かなり頑張らないと歌える気しないけどやってみます
出来たら貼りに来まする、酷い出来でも笑わないでねーw -
>>81
これはこれで良い気がしますけど、たぶん開放的な音の広がりが少ないからそう感じるのかも知れませんね。 -
息をめっちゃ混ぜたのでモッサリした感じになった気もするw
-
メロスピさんやおリッチさんが居た数年前は、自分はバリバリの低音勢だったんですが、時代の流れに乗って…というか高い曲ばかりでこれじゃなんにも歌えないなと自覚しまして
女性曲も歌えないし汗
で、少しずつ高音の方に響きをシフトして行ってます
https://dotup.org/up...dotup.org2041922.mp3 -
>>85
未だに異性には感覚が違いすぎてアドバイス出来る気がしない!w -
1曲の中で1番ノーチェスト⇒2番チェストみたいにやってるとチェストに切り替えた時に重く入れすぎる癖があるから、暫くは曲中は統一して1曲ずつ交互にやることにしよ。
-
まさか発声の練習で避けてたBUMPの曲がここに来て活躍し始めるとは...
-
くっそー、頭声練習しようと思ったのにフロント近くの部屋過ぎてやりにくいw
-
>>91
隣が2時間くらいUSAのオク下ずっと歌ってて発狂しそうです。 -
普通に歌ってきたけど換声点付近で上手く頭に逃がせるようになったなぁ。
低音から高音まで自然に使える声が出来そうだわ、ビブラートも掛けやすいしマジで声重い人にこのメソッド試して欲しい。 -
おりっちさん、ずっとチェストと裏声の二極化街道一直線だったんですけども裏寄りを覚えましたw
-
>>92
なんの修行だろう、絶対耐えられないいろんな意味で -
>>98
謎やね…常人の精神じゃまず耐えられないやろその苦行。。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑