-
洋楽
-
ポストパンクを語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ポストパンクって不気味な雰囲気の曲が多いよね
そこが好きなんだけどね
https://youtu.be/8hI...?si=rrnDvpqi89YOcHQ4
https://youtu.be/jd-...?si=pevS2CTnfYJUANLI - コメントを投稿する
-
>>2
10分くらい辛抱して聴いてみたけど、メリハリが無さ過ぎてもうムリです -
俺なんかその淡白さがじわじわ来るんだけど人それぞれかもね
-
ポップグループなら1stよりも2ndと3rd(正確にはコンピ)で、その時代のポストパンクって後はカールブレイクのショックヘッデットピータースくらいしか好きじゃないかな
wikiなんかだとディスヒートがポストパンクに入れられてるのは間違ってるし、ノーニューヨークの連中からソニックユースまでもポストパンク扱いなのはレコメン系の音楽家がアメリカに渡って発展したムーブメントなのを考えても出鱈目だわ
コレはニューウェーブ扱いか?
https://www.youtube.com/jrY5gkEVTY4 -
またお勉強しただけのなんちゃって知識披露合戦?
お前ら要するに最初に誰に洗脳されたかの違いだけじゃねーか -
>>7
自身で面白いモノを探そうとせず、メディアにお仕着せされるまんまのゴミしか聴かずにその歳まで育っちゃったキミみたいな仔は、そのまんまメディアに洗脳されてるって事ですけどねw -
ポストパンクとニューウェーブの違いがよくわかんない
-
洗脳された自覚のある奴だけが反応しとるねw
-
音楽のハナシを出来ない仔は、メディアからのお仕着せ丸出しの作品や音楽家しか挙げられないから、口惜しくて堪らないんだろうねぇ・・・
-
>>9
時代的に一緒
そもそもポストパンク、ニューウェーブ共に明確な音楽上のジャンルじゃなく
時代性が大きい意味合いのごちゃ混ぜ音楽造語ジャンル。
特に日本の評論家は当時雑誌で一緒くたに発信してたよ
敢えて分けるならばそれまでのロック否定の立ち位置発祥のパンクを引き継ぎながら
雑多なジャンル(ジャズ、レゲエ、アフリカン、民族音楽、等)を取り入れたより雑多なロックがポストパンク。
でもこっち系統の行き着く先は結局パブロックに落ち着いちゃったけど。元がロンドンパンクなんで当然の結果かもしらんが結局酒場の音楽止まり、か
デジタル寄りに進化、より大衆化よりダンス化してったのがニューウェーブ。
こっちはシンセとかコンピューター等の時代の最先端楽器史に支えられたジャンルと言っても過言じゃない
そういった意味では現在のPC創作曲花盛りな今、こっちが正当進化とも言える -
ハカメンをからかうのはやめたれ
命賭けてんだからw -
>>14
死ぬまで俺に一生懸命なダウン症児クンが貼って欲しいのは ↓ ですよね♪
https://lavender.5ch...e/1681192491/143-151
キミが後生大事に隠して守らなきゃなんないダウン症児向けのゴミとは、違うのですよ・・・? -
ニューウェーブよりポストパンクの方がアグレッシブだわな。
ニューウェーブは売れたい気持ちが滲み出てる。 -
実際に舵握ってたのは当時のレコ会社だしねえ・・・
そりゃポストパンクやってた本人達はまだやれる鉱脈あればもっと続けたかっただろうけど、
当時の主流は3枚契約多かったから売上見てポイってなった -
>>12
デジタル・ダンス寄りに行ったのは
その前のディスコの流れを受け継ぐ「シンセポップ」(エレポップ)
「ニューウェーブ」はシンセポップだけじゃなく、
コステロとかポリスとかスクイーズとかXTCとかの、ベーシックなロックを新鮮味のあるセンスで演るやつも入る
ニューロマとかも入る
も少し広い括り
『ポストパンク』は
その時期の中で、とくに実験的、シリアスな雰囲気のやつを指すと思う
テレビジョン、ジョイディビジョン、ディスヒート、ワイア、PIL、ノーニューヨーク勢… -
>>18
ディスヒートは音楽的にも人脈的にもプログレ(ジャズロック)〜レコメン系だし、ノーニューヨークはグレンブランカみたいな現音作曲家や欧州からのレコメン人脈が刺激したムーブメントなんで外せや -
>>18
ニューロマ=ほぼシンセポップやろがい
ロキシーがニューロマ枠ならシンセポップちゃうけど。であったとしても年代的に始祖組にあたるわな
ポストパンクはその時期の中で、とくに実験的、シリアスな雰囲気のやつを指すと思う、の意見には概ね同意 -
77頃〜82年頃ぐらいの実験的で多少ポップ性もあるエレクトリックパンク(安っぽいリズムマシーンの音、安っぽいシンセの音、スカスカな感じのアンサンブルブル、エレクトロファンクみたいな16ビート全開じゃなくて、それが流行る前の8ビートな感じで音はチープな電子音)、ニューウェーブ、エレポップ、でいいのいないか?
キャバレーヴォルテールに詳しい奴いるか? 80〜82年くらいのアルバムはyoutubeでも視聴禁止になってるんだけど、1〜2曲は上がってるので聴いてみたらいい感じだったんだけど。80年より前のだとポップ性が無さすぎて、83年くらいのだとエレクトロファンク色(ディスコ色)が濃すぎると感じたって言うようなリスナーからの質問だが? -
>>22
>>5 に書いてる通りに雑だよ
そもそも「ポストパンク」って言い方は、80年代半ばくらいの音楽誌のバックナンバーではあんまり見た記憶が無くて、90年代末から2000年代以降に使われ出した気がするんだけど、
「パンクに触発されて出てきた連中の音楽」というニュアンスじゃないかね?
その中で刺激的で新しい音楽の形を創ったのはポップグループやらカールブレイクやら、後はセックスギャングチルドレンやエイリアンセックスフィーンドくらいで、
ディスヒートやノーニューヨークは源流からして違うんだよ
そこから「ニューウェーブ」の方を無理矢理分離しようとすると、今の雰囲気商売音楽の源流的な、音楽の形よりもプロダクションやルックス含めた「売り方」に重心を置いてた連中って感じがする -
>>22
俺的ニューロマ
ABC
ヒューマン・リーグ
ソフト・セル
ジャパン
デュラン・デュランは確かにニューロマ囓ってるけどそれよかニューウェーブって感じ
デカダンス感じるとかより大衆ポップの部分で有名になりすぎてるわな
若々しいイメージがまったく真逆。
カルチャー・クラブに至ってはボーイ・ジョージのファッションのみで音楽的には?がつく
バンドは表上ニューウェーブだけど、ぶっちゃけジョージの心底のジャンルはレゲエ嗜好だよ。あいつ
ジアンツは見た目嫌いで音楽性しっかり覚えてないや -
>>25
なるほど🤔 やってる事自体は嫌いじゃないが、俺が探してるような奴より、サウンドが太過ぎて、エレクトロファンク色が濃すぎると言った感じかな。 ここまでカッチリ作り込まれてないスカスカな電子音と言うかな?🤔 クラフトワークくらいローファイな音でパンクとか、ニューウェーブをやってるみたいな奴と言うかな… w
すまんな、せっかく紹介してもらったのに、注文が細かくて w -
つまりYMOかな
-
>>25
ヒューマン・リーグっぽいね -
>>27
YMOは影とか暗さとかシュールさがなくて好きになれねーなー。ほとんどインストだし… サウンドの質感も好きになれねーし。
つまり、キャバレーヴォルテールの80〜82年頃の感じのサウンドとか、ジョイディヴィジョンのエレクトロニックな曲をアルバム全編でやってるアーティストかな? キリングジョークとか好きなんで感覚としてはそっち寄りかな!? -
>>29
YMOを久々に聴いてみたがやっぱりダメだわ… サウンドもハイファイ過ぎる。 もっとしょぼい機材の音でいいんだよ !w -
>>29
エイリアン・セックス・フィーンドのアナザープラネット聴いてみろ -
YMOは矢野顕子サポートの初期ライブ動画なんか見ると逸品だけどな〜
ま〜、これは好き嫌いの個人差あるわな
そもそもお題のYMOとジョイディヴィジョンじゃ毛色がまったく違うし
かたや基本忠実なライブのYMOと
暗き青春の咆哮、ジョイディヴィジョンじゃぁな〜
ジョイディヴィジョンってメンバー、まだまだ素人の寄せ集めだったような
イアンのボーカル、その存在がすべてやったな
ラヴ・ウィル・テア・アス・アパートは名曲だったよ
この曲カバーも多いし愛されたバンドだよ -
エレポップに影響を与えたであろう電子ディスコ
この辺はMVもおもろい
Space - Magic Fly (Original Video) - 1977
https://www.youtube..../watch?v=ZavwtJxmqJI
フランスのバンド
コスプレがダフトパンクの先駆??
前も貼ったけど電子ディスコ傑作!
Cerrone - Supernature (Official Audio)
https://www.youtube..../watch?v=QgGK4qBTwpw
こちらもフランス
ダフトパンク先駆けと言われますね
Apache
The Seebach Band
https://www.youtube..../watch?v=f6tnj7IEI0E
デンマークのバンド めっちゃ楽しそうでいいね
Bubble Sex
The Seebach Band
https://www.youtube..../watch?v=UN2BgWmFnes
B面はシリアス プログレな雰囲気?でもどこか牧歌的
喘ぎ声がHでよい -
>>21
Suicide、Units、DAFあたりのシンセパンクは? -
>>31
うーん🤔 聴かせてもらったがボーカルの節回しとか雰囲気とかそう言うのはいいと思うよ! いいと思うが、サウンドが俺の求めるものより太過ぎると感じるな。 ドラムサウンドにしても、これがヒップホップのそれだとすると、俺の求めてるものは80年代後半ぐらいの"ハウスミュージック" のそれと言うかさ…
ローランド707系の 例えば スネアの音にしても "タンッ" とか "ダンッ" って音じゃなくて、 "ポッ" とか "シャン"
って音だったりとか w ビット数の低いファミコン的なチープな音と言うかな🤔 -
>>33
ありがとう、後で聞かせてもらうわ👌 -
>>34
ありがとう、後で聴かせてもらうわ👌 -
>>32
うーん🤔 ニューウェーブシーンはあんまり詳しくないから、歴史の話は良く分からないが、とにかく俺が欲しいのはサウンドとムードが独特な奴で、ジョイディヴィジョンはサウンドの安っぽさも、イアンの独特の唱法も、曲のダークなムードも含めて、好きな方だね✨ -
姉妹スレ
【音楽】THE YELLOW MONKEY、オリジナル「JAM」(いちごジャム)発売決定! [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708207692/ -
ノーニューヨーク勢は今はNo Waveってジャンルが作られてそこに入れられてるからポストパンクじゃないって言うのもわかるけど、ディスヒートはさすがにポストパンク
-
姉妹スレ
【音楽】SHAZNA結成30周年記念アルバムは「参華三釼」、アニバーサリーライブの楽曲リクエスト募集 [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708202673/ -
>>42
入れられるジャンルって必ずしも出自が一致するわけではないしなぁ
ポストパンクも最初は特定の音楽スタイルを表す言葉じゃなかったけど、時間が経つにつれて出自の文脈が薄れて特定の音楽スタイルやサウンドを表す言葉に移り変わっていった
これはポストパンクにだけ当てはまるわけじゃなく色んな音楽ジャンルに言えるけど
もうディスヒートのサウンドやスタイルはポストパンクの型の1つとして取り込まれ同時にディスヒートはポストパンクのバンドになったと思う -
>>44
>>23 に書いた様にポストパンクが「パンクに触発されて出てきた連中」でないならば、その時期デビューは誰でも彼でもポストパンクになってしまうね
逆に訊くけど、
>もうディスヒートのサウンドやスタイルはポストパンクの型の1つとして取り込まれ同時にディスヒートはポストパンクのバンドになった
のならば、ディスヒートのサウンドやスタイルを型として受け継いだポストパンクのバンドって、存在する?
俺が知る限り、機械的なコラージュリズムチェンジ(ディスヒートがテープスイッチボードでやったそれをヤングゴッズはサンプラーでやった)を受け継いだヤングゴッズと、ヘイワードの唄を継承したスイスの Lul ってのが居るけど、それ等がポストパンクなんて呼ばれてるのを見た事無いね
そもそも前者の指摘は俺以外に誰もやってないし、後者はレコメン経由の折れ曲がったスコアのオルタナ的なプログレバンドだよ -
>>45
Lul はスイスじゃなくってネザーランドのバンドだったはw -
ガールズポストパンクバンド
The Go-Go's - Vacation
https:///www.youtube.../watch?v=2RHTiXvELNg
We got the beat - The Go-Go's
https:///youtu.be/f5...?si=ETlGSv2wwryzfhWx -
日本のポストパンク
【音楽】Cocco「インスタライブを計画中!わからないことだらけだから、アンケートをとってひとつひとつ進めていくよ!色々教えてね!」 [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708378370/
【音楽】suis(ヨルシカ)が声優に初挑戦! 京セラ発オリジナルアニメ第3弾『今は将来に入りますか。』公開 [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708375102/
【音楽】Ado、国立競技場ライブのチケット即完売! 女性ソロ初の国立ワンマン、2daysで14万人以上動員 キービジュアルも解禁★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708213207/ -
https://i.imgur.com/AQCmoWK.jpg
https://i.imgur.com/DkNspBT.jpg
https://i.imgur.com/gBzpRPp.jpg
https://i.imgur.com/lhjdItw.jpg
https://i.imgur.com/MAvSHRL.jpg
https://i.imgur.com/2uqvimP.jpg
https://i.imgur.com/vy9qI4U.jpg
https://i.imgur.com/SoI9l5i.jpg
https://i.imgur.com/gt7zCVV.jpg
https://i.imgur.com/vMxNV7e.jpg -
下に近い音楽性のバンド知らねーか?
肝としてはボーカルがちゃんとあって、リズムマシンの音がこれぐらいショボい奴👌 音は悪ければ悪いほど好ましい w
↓
https://youtu.be/jCv...?si=C5qZNtbnu5NiFxnN -
これもチェックだ
【音楽】のん、自身のMVに出演した又吉直樹の佇まいを絶賛!「哀愁があり物悲しく切ない表情、ぜひMVで見て欲しいです」 [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708377204/ -
>>51
あっ、あった。 スレが消されてるかと思ったら下踏んだら出て来た!
デアプランは面白い音楽だと思ったよ。
キャバレーボルテールほどの衝撃はなかったけど。 多分聴くのがなくなったら、また掘り起こす可能性高いよ サンキュー👌 -
【音楽】ボーイ・ジョージ、ニューシングルのアートワークでカイリー・ミノーグを "パクった "と非難される [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1708467910/ -
ブラックアルバム~ストロベリーズ辺りの時期のダムドが好きだわ
-
【音楽】リッチー・ブラックモア ABBA愛を語る 「おそらく俺の最も好きなバンド」 [湛然★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1709586627/ -
ネオアコも海外じゃポスト・パンクって言われてなかったっけ?
-
年代的にポスト・パンクの時期に出たジャンルだけど内容的にはまったく違うからな
今じゃポスト・パンクの流れでは語られない
ネオ・モッズネオ・サイケのネオ・シリーズ。 -
【音楽】吉川晃司と布袋寅泰による伝説のユニット、COMPLEXが東京ドームに降臨★2 [冬月記者★]
https://hayabusa9.5c...newsplus/1709683585/ -
ポジパンはどうなんだよ
-
後追いが想像であれこれ定義したところで意味なんか無い
その辺の音楽ライター以下のバカ大集合って感じだねここ -
ネオアコは精神的には明らかにポストパンク
-
>>62
じゃあ意味ある事言えよ、言えないんだろ?w -
ジャンル付けに意味ないって言う人いるけどさ、ある一定程度名前つけて感覚を共有しとかないと例示するときとか新しく何か探して聴きたいときに指標がないじゃんと思う
言葉ってそういうもんだろ
ということでニュー・オーダーとかスミスぐらいのキラキラしたお耽美と懐古が強めで踊れるポストパンク、ニューウェーブ(「風」でも可)のアーティストを探してるのでオススメを教えてください。(サブスクには入ってるがニュー・オーダーとかからサジェストされにくいものだと嬉しい)
所謂ロシアンポストパンクほど暗すぎないものでお願いします。 -
>>62
それが5ちゃんねる の定義なんだよ、マヌケ?w -
録音した小便の音
↓
ヘンリー・カウのウェスタン・カルチャー
アールゾイ
エトロンフールルーブラン
ユニヴェルゼロ -
>>69
キミみたいな仔が俺への劣等感でグッチャグチャになっちゃう音楽のハナシはコチラ ↓ です♪
https://lavender.5ch...e/1697744961/706-713
https://lavender.5ch...e/1697744961/743-746
因みに Univers Zero の UZED がロックの最高到達点だって仔細な説明は ↓ にしてありまッす♪
https://lavender.5ch...e/1681192491/143-151
こんなハナシは、その名も明かせない様なダウン症児向けのゴミしか聴かずにその歳まで育っちゃったキミのその惨めなアタマじゃ、ムリでしょ?w -
>>62
それが嫌なら来てわざわざ書き込みなんてして行くな、貧乏人?w -
>>72 の Philip Boa & Voodoo club だけど、discogs で持ってなかった初期のアルバム聴いてたら、やっぱりイイね
https://www.youtube..../watch?v=-czcluQ2gag
ドイツのバンドってのはファウストやノイ以外じゃノイバウテンすらもあんまり好きじゃないんだけど、このバンドの事をすっかり忘れてたわ・・・
独特のポップセンスと、ボーカルか男女共に面白いのよ -
>>62の人気っぷりにshit
-
リバイバルのバンドはつまんねーバンドだらけだったね。みんなギャングオブフォーのモノマネ
-
ポスト・パンクとニューウェーブの違いはグランジとオルタナの違いみたいなもんだろ
-
まず最初にディスコブームがあってレコ社が潤った
それが沈下してそれまで持て囃されてた一流黒人ミュージシャンがお払い箱の危機に陥った。
レコ社はここで大きな路線変更を余儀なくされる -
次に来たポスト・パンクは実験性主体でレコ社はあまり金にならなかった。
楽曲はやけに芸術音楽に偏ったもので、その期間は80年初頭のわずか数年で終わった
だが確実に次代の種は蒔いた。 -
その後のニューウェーブやニューロマはポスト・パンクと地続きだがほぼ時代は一緒で、
その根底片輪はエレポであり、楽器がシンセの進化と共に歩み続けた。
こちらはあるジャンルに特化した造詣の深いミュージシャン発信の楽曲というより金を掛けずに売り出せる新人発掘主体のジャンルになった
毎年筍のように新人が出ては消えのチャートだったが大衆性がありじわじわとチャートを伸ばしていきレコ社は潤った。
結果、宣伝費はポスト・パンク期より掛けられた
丁度その頃欧米でMTVが開局してブームになり相乗効果で一時代を築いた。この頃にはニューウェーブよりロックがメインストリームの主になっていた
数年遅れて日本では洋楽ブームとなった。歌詞レコードが流行り一発屋というワードがそこかしこで聞かれる時代だった
いい時代だった -
↑訂正
歌詞レコード X
貸しレコード ◯ -
クイーンもそうだけど、ビートルズやマイケル・ジャクソンみたいな最大公約数的な音楽で満足出来ちゃう正常な人は、
けけけがしてる様なクラウト・チェンバーやその他のエセ音楽家・クソ作品のリスニングに一々時間を割く必要はアリマセン -
クイーンやらビートルズやらマイケル・ジャクソンみたいな最大公約数的な音楽で満足出来ちゃう人は、
俺がしてる様なユニヴェルゼロやその他の音楽家や作品のハナシに一々劣等感を抱く必要はアリマセンよ
大人しくクイーンやビートルズやマイケル・ジャクソンのスレで「イイね!!イイよね!!」ってオハナシしてりゃイイじゃないの♪ -
>>80
結局、ニューロマンティックとかエレポップの雛型になってるのはデヴィッドボウイのロー、ヒーローズとクラフトワークの人間解体なのか? -
けけけがおすすめするニューロマ・エレポップを聴いてるけど
しっかしつまらん音楽だな
いや騒音だな
全然頭も身体も動かんし
ラテン音楽聴いた方がよっぽど健康にいい -
>>87
それはそうだが、
間に「ディスコブーム」挟んでるのが大きい
欧州の電子趣味と、ディスコのダンサブルな志向が結びついて『電子ディスコ』を産んだ
開祖的存在がジョルジオモロダー
↓
電子+黒人的ディスコグルーヴを取り込んだコレが
エレポップなどの直接の源流となる
ニューウェーブ、ニューロマはファンクやグラム(ブギウギなど)を使うものも多い
この『電子ディスコ』の流れが
のちのハウス、テクノからEDM、現在のDTM音楽全盛の土台、出発点にもなっている
ロック中心の考えだと、ここがガッボリ抜け落ちており
聴けるものが
クラフトワークイーノボウイエレポIDMなどに偏り、
(要するに多少『頭デッカチ』なものでないと視野に入らない)
ハウス・テクノ以降の流れがイマイチ飲み込めず、
今の音楽にケチつけるばかりのロックおじさんを量産する要因となってると思う -
>>91
絵文字書き込むとエラーになるよーw -
>>91
あっ、悪いジョルジオモロダーとトレバーホーンがごっちゃになったw -
そう結局エレポ=シンセの進化史なんよ〜
で、ディスコブーム主力組一部のその後だが
ディスコブームの時にホーン捨てられなかったアースは80年代入って失速。
グループ半壊して残ったメンバーでやったアルバムがアバンギャルドなシンセ・ポップ
発売当初は尖った出来でスゲーと思ったがそれまでのアースとは似ても非なる異物としてまったく話題にも登らなかった。
当時似たような編成のELOも当時シンセは使いながらも大人数のオケ率いてたがやはり無茶だったのかオケ捨ててグループは半壊、
リーダーのジェフ・リンは残ったメンバー3人で実質ソロ内容のラストアルバムで大々的にシンセ導入。
反応はいぶかしくなくバンド解散の憂き目に。
なお、ELOがディスコブーム組に異を唱える人もいると思うがジェフ・リンのディスコブームに対する回答がアルバム・ディスカバリーと
オリビア・ニュートン=ジョンとのサウンドトラック・ザナドゥな -
両バンド共に大所帯バンド率いててディスコブーム後のレコード会社の冷たい待遇に苦労したのが伺えるけど、
リーダー格がプロフェッショナルな職人肌だったんで本格的なシンセ導入には時間かかった印象。
かなり時間はかかったが出したアルバムは2つ共にかなりな良作だったよ
もっともジェフ・リン作は大所帯バンドがいきなり3人になったんでシンセ作でしか出せなかったのだろうけど -
Earth, Wind & Fire - System of Survival (Audio)
https://www.youtube..../watch?v=0XCPVjJjjhQ
今聞くとアースはシンセよか電子ドラムの方が目立ってるな -
>>87
デヴィッドボウイが関係してるらしいけど発祥はヴィサージ(Visage) -
日本のポストパンク
モダンチョキチョキズ、メンバー脱退を発表 「関係者の信頼を著しく損ねる行動」
女優の濱田マリらが所属
http://hayabusa9.5ch...newsplus/1709875105/ -
そうか〜?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑